JP2000195035A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000195035A
JP2000195035A JP10370648A JP37064898A JP2000195035A JP 2000195035 A JP2000195035 A JP 2000195035A JP 10370648 A JP10370648 A JP 10370648A JP 37064898 A JP37064898 A JP 37064898A JP 2000195035 A JP2000195035 A JP 2000195035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370648A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Shinokawa
泰治 篠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10370648A priority Critical patent/JP2000195035A/ja
Publication of JP2000195035A publication Critical patent/JP2000195035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿下のような厳しい環境下でも優れた
耐食性および走行性を示す信頼性の高い磁気記録媒体を
提供する。 【解決手段】 非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄膜
から成る磁性層を形成し、もう一方の面に、金属薄膜か
ら成るバックコート層であって、層厚方向における酸素
濃度がバックコート層の表面付近で最大であり、バック
コート層の層厚方向において、非磁性基板に近づくにつ
れて酸素濃度が最大の酸素濃度から減少する領域が存在
するようなバックコート層を形成して磁気記録媒体とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度磁気記録に
適した強磁性金属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録分野においては、より多
くの情報を記録し得る、より小型の磁気記録媒体が要求
されている。この要求を満たす1つの方法として、強磁
性金属が蒸着されて成る金属薄膜で磁性層を構成し、磁
性層そのものを高密度記録に適したものにする方法があ
る。そのような磁気記録媒体は一般に高密度磁気記録媒
体と称されている。また、前記要求を満たす別法とし
て、磁気記録媒体をより薄くし、所定寸法のパッケージ
により多くの磁気記録媒体が収納されるようにする方法
がある。この方法によれば、省資源および低コストとい
った効果ももたらされる。
【0003】磁気記録媒体を薄くする最も効果的な方法
は、磁気記録媒体の厚みの多くを占める非磁性基板の厚
さを薄くすることである。しかし、非磁性基板の厚さを
小さくすると、磁気記録媒体の剛性が小さくなり、実用
上問題が生じる場合がある。そこで、例えば特開平2−
132628号公報、特開平7−37244号公報、特
開平7−85466号公報、特開平10−27328号
公報および特開平10−105941号公報等に記載さ
れているように、非磁性基板の磁性層が形成されている
面と反対側の面に、金属の蒸着層がバックコート層とし
て形成され、このバックコート層によって剛性が確保さ
れた磁気記録媒体が提案されている。
【0004】非磁性基板の一方の面に磁性層が、他方の
面にバックコート層が形成された高密度磁気記録媒体の
一例を、図3を参照して説明する。図3に示す高密度磁
気記録媒体は、非磁性基板(1)の上に、磁性層
(2)、保護層(3)および潤滑剤層(4)がこの順に
積層され、基板(1)の磁性層(2)が形成されている
面と反対側の面にバックコート層(5)が形成されたも
のである。非磁性基板(1)はポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリパラテトラアミ
ド(以下、順にPET、PEN、PPTAと略する場合
がある)等の非磁性体から成る。これらの材料から成る
非磁性基板の磁性層と接する側の面には、SiO2、Z
nO等の無機物質から成る超微粒子やイミド等の有機物
質から成る超微粒子が分散・固着されている場合が多
い。また、非磁性基板(1)の厚さは一般に約2〜7μ
mである。
【0005】磁性層(2)は、強磁性金属薄膜から成
る。磁性層(2)は、例えばCo−OもしくはCo−N
i−O等を主成分とする強磁性金属から成る層を単層も
しくは多層構造となるように、連続的に金属蒸気の入射
角を変化させる斜方蒸着法等によって形成することがで
きる。また、磁性層(2)はCo−CrもしくはCo−
Oを傾斜蒸着させて垂直磁化膜としてもよい。磁性層
(2)の厚さは一般に30〜300nmである。
【0006】保護層(3)は、磁性層(2)がダメージ
を受けることを防止するために形成される。保護層
(3)を構成する材料は、例えばダイヤモンドライクカ
ーボンのような硬度の大きい物質である。また、保護層
(3)の厚さは一般に1〜50nmである。
【0007】潤滑剤層(4)は、例えばパーフルオロポ
リエーテル等の潤滑剤が塗布されて形成され、その厚さ
は一般に0.05〜50nmである。そしてバックコート
層(5)は、適当な金属を例えば蒸着させて形成した金
属薄膜、または適当な金属を酸素存在下で例えば蒸着さ
せて形成した酸化金属薄膜、あるいは炭素粒子を含むバ
インダーを塗布して形成した炭素膜である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の磁気記
録媒体では、ビデオテープやカセットテープ等のよう
に、テープ状の磁気記録媒体が巻き取られた状態、すな
わち磁気記録媒体のバックコート層(5)と潤滑剤層
(4)が隣接する状態で保存および使用される場合にお
いて、磁気記録媒体のバックコート層(5)と、潤滑剤
層(4)および保護層(3)を介してバックコート層
(5)に隣接する磁性層(2)との間で生じる接触電位
差により、高湿環境下でいわゆる「電食」が発生し、磁
性層(2)がダメージを受けやすいという問題があっ
た。磁性層(2)のダメージは、磁気記録媒体への記録
・再生におけるエラーの原因となり、磁気記録媒体の性
能を著しく低下させる。また、バックコート層(5)の
形成条件によっては、バックコート層が隣接する潤滑剤
層中の潤滑剤を吸収するために、磁気記録媒体の走行性
が悪化するという問題があった。
【0009】本発明は上述の従来の課題を解決するため
になされたものであり、非磁性基板の一方の面に磁性層
を、もう一方の面にバックコート層を形成した高密度磁
気記録媒体を磁気記録テープとして使用する場合におい
て、磁性層の耐食性及び磁気記録媒体の走行性を向上さ
せ、実用信頼性の高い高密度磁気記録媒体を得ることを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の磁気記録媒体は、非磁性基板の一方の面に強
磁性金属薄膜から成る磁性層が形成され、もう一方の面
に金属薄膜から成るバックコート層が形成されて成る磁
気記録媒体であって、バックコート層の層厚方向におけ
る酸素濃度がバックコート層の表面付近で最大であり、
バックコート層の層厚方向において、非磁性基板に近づ
くにつれて酸素濃度が最大の酸素濃度から減少する領域
が存在することを特徴とする。本発明の磁気記録媒体
は、バックコート層によってその剛性が確保されるとと
もに、バックコート層の層厚方向における酸素濃度の分
布を上記のように特定することで厳しい環境下において
も優れた耐食性を示すものとなる。
【0011】本発明の磁気記録媒体を構成するバックコ
ート層は、支持体に支持された非磁性基板の一方の面に
金属を蒸着し、この蒸着を基板の蒸着領域の終端または
その付近に設けられた酸素供給ノズルから酸素を非磁性
基板に向けて供給しながら実施することにより形成する
ことができる。ここで、蒸着領域とは、蒸着装置におい
て金属が基板に専ら蒸着する領域を意味し、その領域の
面積は、防着板の位置や金属が入れられた耐熱容器(る
つぼ)と基板との距離等によって決定される。また蒸着
領域の終端またはその付近とは、走行している被蒸着体
(本発明では非磁性基板)の蒸着領域において蒸着が終
了する部分またはその周辺領域に相当する。この方法に
よれば、その層厚方向における酸素濃度が表面付近で最
大であり、その層厚方向において非磁性基板に近づくに
つれて酸素濃度が減少する領域が存在するようなバック
コート層を容易に形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な構成を説
明する。図2は本発明の磁気記録媒体の一例の断面を模
式的に示したものであり、図3に示す磁気記録媒体と同
様、非磁性基板(1)の上に、磁性層(2)、保護層
(3)および潤滑剤層(4)がこの順に積層され、基板
(1)の磁性層(2)が形成されている反対側の面にバ
ックコート層(6)が形成されている。
【0013】バックコート層(6)は、金属薄膜から成
り、かつその層厚方向における酸素濃度がバックコート
層の表面付近で最大であり、その層厚方向において、非
磁性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少する領域が存
在するような構造をとっている。ここで、「表面付近」
とは、バックコート層の表面、すなわちバックコート層
が外部と接触する面だけでなく、バックコート層の表面
に近い部分をも含む意味である。具体的には、バックコ
ート層の表面からバックコート層の厚さの30%に相当
する箇所までの領域が、本発明でいう「表面付近」に相
当する。なお、本明細書において、バックコート層の層
厚は、オージェ電子分光法でバックコート層を構成する
金属からの信号を測定した場合において金属からの信号
強度が0になる点からバックコート層の表面までの距離
とする。オージェ電子分光法による試料(本発明ではバ
ックコート層)の層厚方向における各位置での信号強度
の測定は、試料を層厚方向で段階的にエッチングし、エ
ッチングした各位置での信号強度を測定することにより
行う。この際、信号強度はエッチング時間の関数として
示される。よって、本明細書において、層厚方向の距離
はエッチング速度(エッチングレート)とエッチング時
間とから算出される。
【0014】バックコート層は、その層厚方向におい
て、非磁性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少する領
域が存在する。「非磁性基板に近づく」とは、バックコ
ート層の表面から遠ざかり、図2においてバックコート
層(6)の上側にある非磁性基板(1)の方へ進行する
ことを意味する。そして、「非磁性基板に近づくにつれ
て酸素濃度が最大の酸素濃度から減少する」とは、バッ
クコート層(6)を層厚方向に対して垂直な方向でスラ
イスした場合に、非磁性基板へ向かうにつれて、スライ
ス面での酸素濃度が最大の酸素濃度から減少することを
意味する。この領域の層厚はバックコート層全体の層厚
の30%以上を占めることが望ましく、酸素濃度が最大
となる箇所から非磁性基板に至るまでの全領域で酸素濃
度が減少することがより好ましい。
【0015】本発明において、バックコート層の層厚方
向において酸素濃度が最大となる箇所における酸素含有
量(以下、「最大酸素濃度」とも呼ぶ)は、その箇所に
おける金属含有量に対して100原子%よりも大きいこ
とが好ましく、また、層厚方向において酸素濃度が最小
となる箇所における酸素含有量(以下、「最小酸素濃
度」とも呼ぶ)は、その箇所における金属含有量に対し
て5原子%〜100原子%であることが好ましい。ここ
で、金属含有量に対して酸素含有量が例えば5原子%で
あるとは、金属含有量(金属原子の数)を100とした
ときに、酸素がその5%含まれていることを意味する。
また、金属含有量に対する酸素含有量はオージェ電子分
光法により測定される酸素に由来する信号強度と金属原
子に由来する信号強度の比から求めることができる。
【0016】最大酸素濃度が金属含有量に対して100
原子%以下である場合、あるいは最小酸素濃度が金属含
有量に対してが5原子%未満である場合、バックコート
層に占める酸素全体の割合が小さく、磁性層の耐食性を
十分に向上させることが難しい。最小酸素濃度が金属含
有量に対して100原子%を超える場合、磁気記録媒体
の引張強度が小さくなり、剛性が低下する傾向にある。
これは、バックコート層に存在する酸素含有量が全体と
して多くなると、バックコート層にクラックが入りやす
くなり、磁気記録媒体の剛性を確保できなくなるためで
あると推測される。
【0017】バックコート層に含まれる酸素は、主とし
てバックコート層を形成する金属の酸化物に由来する。
したがって、酸素濃度が大きい領域では、酸化金属の占
める割合が大きいと考えられる。本発明では、バックコ
ート層の表面付近に酸化金属を位置させることで電食の
発生が防止され、また酸化金属の少ない部分、すなわち
酸化されていない金属原子に富む部分において磁気記録
媒体の剛性および強度が確保されると推定される。ただ
し、この推定によって本発明が拘束されることはなく、
本発明は何ら影響を受けない。本発明においては、最大
酸素濃度と最小酸素濃度の比が3/1より大きいことが
好ましい。3/1未満では、酸化金属の占める割合が一
定となる傾向にあり、上述の本発明の効果が得られにく
くなる。
【0018】バックコート層の層厚方向における酸素濃
度を模式的に示すグラフを図1に示す。このグラフは、
バックコート層を厚さ方向に段階的にエッチングし、エ
ッチングした各位置でオージェ電子分光法により金属原
子および酸素原子から得られる信号強度を測定し、信号
強度でもって各原子の存在量を相対的に表したものであ
る。したがって、図1において信号強度が大きい場合に
は、その原子の存在量(濃度)が大きいことを、信号強
度が小さい場合には、その原子の存在量(濃度)が小さ
いことに対応している。
【0019】図1では、アルミニウム(Al)でバック
コート層を形成した場合のAlおよび酸素原子(O)か
らの信号強度を示している。図1に示すように、本発明
のバックコート層においては、その表面付近で酸素濃度
が最大(図1中のA点に対応)となっており、また非磁
性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少する領域(図1
中の領域Bに相当)が存在している。なお、図1におい
て、バックコート層の表面(図1中の表面からA点に至
るまでの領域)で酸素濃度が最大となっていない理由
は、金属薄膜表面上に付着している不純物の影響である
と考えられる。このことは、酸素濃度が最大となる箇所
が表面から極めて近接した位置に存在する限りにおい
て、本発明の効果に悪影響を及ぼすものではない。ま
た、図1において、非磁性基板に近づくにつれて酸素濃
度が減少する領域に続いて、更に非磁性基板に近づく領
域(図1中、領域Cに相当)で酸素濃度が増加している
のは、非磁性基板の構成材料である高分子基板に含まれ
る酸素に由来する信号が検出されているためであると考
えられる。このことは、バックコート層の層厚方向にお
いて、非磁性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少する
領域が広い範囲で存在する限りにおいて、本発明の効果
に悪影響を及ぼすものではない。
【0020】本発明においては、バックコート層の表面
に形成される酸化層の厚さが10〜500nmであること
が好ましい。より好ましい厚さは、30〜300nmであ
る。ここで、酸化層とは、バックコート層の表面から、
バックコート層の層厚方向において酸素濃度が最大値の
−30%となるまでの領域、すなわち酸素濃度の最大値
の70%となるまでの領域(図1中、領域Dに相当)の
層厚を意味する。酸化層の厚さが10nm未満であると、
電食が生じやすくなって磁気記録媒体の耐久性が低下
し、500nmを超えると潤滑剤層側の動摩擦係数が大き
くなり、磁気記録媒体の走行性が低下する傾向にある。
酸化層が厚い場合に潤滑剤層側の動摩擦係数が大きくな
る理由は定かではないが、金属の酸化物は隣接する潤滑
剤層から潤滑剤を吸収しやすく、酸化層が厚い場合には
より多くの潤滑剤が吸収され、その結果、潤滑剤層側の
走行性が低下すると考えられる。なお、前述したとお
り、層厚はオージェ電子分光法による信号強度の測定の
際のエッチングレートとエッチング時間とから求めるこ
とができる。
【0021】バックコート層(6)は、Ti、Cr、M
n、Fe、Al、Cu、Zn、Sn、Ni、Ag、およ
びCoならびにこれらの合金等から成るグループから選
択される1もしくは複数の金属材料を用いて形成するこ
とができる。コスト、付着速度および酸化後の安定性の
点からは、Cu、Alおよびこれらの合金が最適であ
る。特にAlもしくはAl系合金は、低融点であること
から、後述するように蒸着でバックコート層を形成する
場合には、基板等に与えるダメージが小さくてすむこと
からも好都合である。また、Al系合金およびその他の
合金への添加物は、Cu、Mn、Fe、Si、Mgおよ
びZn等、一般的に使用されているものであればいずれ
でもよい。
【0022】バックコート層(6)は、スパッタ法、真
空蒸着法、イオンプレーティング法もしくはプラズマC
VD法等によって、非磁性基板(1)の磁性層(2)が
位置する面と反対側の面(以下バック面と呼ぶ)に形成
される。図4は、バックコート層(6)を形成するのに
適した真空蒸着装置の一例を示している。装置は、図示
しない真空排気装置に接続された真空室の中にあり、図
中の矢印方向に回転する冷却回転支持体(8)、送り出
しロール(9)および巻き取りロール(10)を有し、送
り出しロール(9)から巻き取りロール(10)に向かっ
て、バックコート層を形成すべき基板(7)が走行する
ように構成されている。図4に示す装置では、冷却回転
支持体(8)としてキャン状回転支持体が使用されてい
るが、冷却回転支持体はベルト状支持体であってもよ
い。
【0023】冷却回転支持体(8)の下方には耐熱容器
(るつぼ)(11)が設けられ、この耐熱容器(11)にバ
ックコート層を形成する金属材料が充填される。耐熱容
器(11)の配置場所は図4に示す位置に限られず、例え
ば、図4に示す位置よりも右あるいは左に設置してもよ
い。
【0024】冷却回転支持体(8)の近傍に設けられて
いる防着板(12)(12')は、蒸発した金属材料が、基
板(7)の所定位置以外に付着することを防止するため
に設けられる。よって、図4では、金属材料は専ら2枚
の防着板(12)(12')間の領域で蒸着されることとな
るので、図4における蒸着領域は防着板(12)(12')
によって画定される。防着板(12)(12')は、耐熱容
器(11)との位置関係を考慮して、図4に示す位置以外
の適当な位置に配設することができる。防着板と耐熱容
器の位置関係によっては金属材料を斜方蒸着させること
も可能である。
【0025】本発明では、バックコート層がその層厚方
向において所定の酸素濃度を有するようにする必要があ
るため、図4に示す製造装置では、酸素導入ノズル(1
3)が設置されている。酸素の供給は、真空室を1×1
-5〜1×10-1Paの低圧状態とした後、酸素導入ノ
ズル(13)から酸素を導入することにより行う。酸素の
導入は、排気装置によって真空室内を排気しながら実施
する。
【0026】非磁性基板(7)表面に酸素を供給しなが
ら、金属材料を蒸着させると、酸化金属を含む金属薄膜
層が基板(7)上に形成される。図4に示す装置では、
蒸着領域の終端付近である防着板(12)の右端に酸素導
入ノズル(13)を設置している。このように、蒸着領域
の終端付近に設置した酸素導入ノズル(13)から酸素を
供給すると、酸素は蒸着の終了直前にバックコート層に
多く取り込まれるので、バックコート層の層厚方向の酸
素濃度が表面付近で最大となる。また、一般に、供給酸
素量が多いほど酸素濃度は大きくなり、基板の走行速度
が大きいほど酸素濃度は小さくなる。また、金属材料の
蒸発レートが小さいほどバックコート層の層厚が小さく
なり、金属原子に対する酸素原子の割合が大きくなる。
【0027】酸素導入ノズル(13)は、その吹出し口の
幅が非磁性基板(7)の幅と同一であって、非磁性基板
の幅方向に均一に酸素が導入されるようになっているこ
とが望ましい。また、吹出し口の面積が小さいほど、酸
素濃度を局所的に大きくすることができる。また、酸素
導入ノズル(13)と非磁性基板(7)との間の距離が小
さいほど、酸素濃度を局所的に大きくすることができ
る。
【0028】図4の矢印(14)は、酸素が導入される方
向、すなわち酸素が流れる方向を示している。また、図
5に示すように、酸素導入ノズル(13)から非磁性基板
(7)への垂線、すなわち酸素導入ノズル(13)と非磁
性基板(7)とを結ぶ線のうち、その距離が最短となる
線と、蒸着領域への酸素の導入方向とが形成する角度α
が小さいほど、最大酸素濃度と最小酸素濃度との比は大
きくなる。またαが大きいほど最大酸素濃度と最小酸素
濃度の比は小さくなる傾向にある。酸素導入ノズルは複
数設けてもよく、例えば、各ノズルからの供給酸素量を
変えることにより、非磁性基板に近づくにつれて酸素濃
度が減少する領域における濃度勾配(図1中の領域Bに
おける曲線の勾配に相当)を変化させることができる。
【0029】バックコート層を形成する条件は、これら
の事項を考慮して適宜決定すればよい。例えば、アルミ
ニウム金属を蒸着させる場合には、蒸発レートを0.1
〜1μm/秒、蒸着領域の面積を0.01〜0.3
2、基板の走行速度を3〜200m/分、酸素導入ノ
ズルと基板との間の距離を10〜100mm、酸素導入ノ
ズルから非磁性基板への垂線と酸素の導入方向との間の
角度αを0〜90°、より好ましくは0〜45°、供給
酸素量を0.01〜2.0リットル/分とすれば、所望
のバックコート層を形成することができる。
【0030】バックコート層は、非磁性基板に磁性層が
形成された後に、非磁性基板のバック面に形成してもよ
いが、その場合、磁性体層の存在により、冷却回転支持
体(8)による非磁性基板(7)の冷却効率が低下す
る。そこで、輻射熱を小さくし、磁性層を含む非磁性基
板(7)の熱負荷を抑えるために、バックコート層を形
成する金属の融点は低いものであることが望ましく、具
体的には、先に例示したアルミニウムもしくはアルミニ
ウム系合金の使用が好ましい。
【0031】本発明においては、一般に、バックコート
層以外の構成については特に限定されない。よって、非
磁性基板(1)、磁性層(2)、保護層(3)および潤
滑剤層(4)は常套の材料および方法で構成することが
できる。
【0032】本発明では、非磁性基板(1)の一方の面
にバックコート層(6)を形成することにより、非磁性
基板(1)の厚さを薄くすることが可能となる。非磁性
基板の厚さは、2〜7μmであることが好ましい。2μ
m未満であると表面に磁性層(2)を形成することが困
難となり、7μmを超えると磁気記録媒体全体に占める
非磁性基板の割合が大きくなり高密度磁気記録媒体とし
ては不利である。非磁性基板(1)は、その厚さを薄く
することを除いては、その材料や構造が特に限定される
ことはない。例えば、非磁性基板の材料は、PET、P
ENおよびPPTA等から成るグループから選択でき
る。バックコート層(6)を蒸着により形成する場合に
は、蒸着時の加熱により非磁性基板等の熱負荷が大きく
なるため、耐熱性に劣る非磁性基板を用いると、基板が
溶融あるいは変色するおそれがある。熱負荷を軽減する
ためには、蒸着時の巻き取り張力を高くして冷却を強化
すればよいが、本発明では厚さの薄い非磁性基板を用い
るため、巻き取り張力を大きくすると非磁性基板(1)
に磁性層(2)が形成されている場合に磁性層(2)に
クラックが生じるおそれがある。そこで、バックコート
層を高温雰囲気下で形成する場合には、非磁性基板はP
ENおよびPPTAのような耐熱性材料で構成されるこ
とが望ましい。非磁性基板(1)の磁性層(2)に接す
る側の面には、磁気記録媒体の走行性を向上させるため
に直径5〜50nmのSiO2、ZnO等の無機物質から
成る超微粒子もしくはイミド等の有機物質から成る超微
粒子が1μm2につき3〜150個、分散・固着してい
ることが望ましい。また、超微粒子は、非磁性基板
(1)のバックコート層(6)に接する側の面にも分散
・固着されていてもよい。
【0033】本発明の磁気記録媒体を構成する磁性層
(2)は、Fe、CoおよびNi等の強磁性金属、なら
びにFe−Co、Co−Ni、Fe−Co−Ni、Fe
−Cu、Co−Cu、Co−Au、Co−Pt、Mn−
Bi、Mn−Al、Fe−Cr、Co−Cr、Ni−C
r、Fe−Co−Cr、Co−Ni−CrおよびFe−
Co−Ni−Cr等の強磁性合金から選択される1もし
くは複数の材料から成る金属薄膜である。磁性層は、単
層膜の形態であってもよく、あるいは多層膜の形態であ
っても良い。
【0034】磁性層の一般的な形成方法としては、酸素
雰囲気下で、CoもしくはCo−Ni合金等の強磁性金
属に所定範囲の入射角で電子ビームを照射して金属を蒸
発させ、これを、キャン状回転体等の冷却回転支持体に
沿って移動する非磁性基板上に蒸着させる方法がある。
それ以外の方法としては、例えば、抵抗加熱法もしくは
外熱るつぼ法等で加熱して実施する蒸着、イオンプレー
ティングもしくはスパッタリングがある。本発明では、
磁性層の形成(または成膜)速度の観点から、非磁性基
板に、強磁性金属もしくは合金を斜方から蒸着させる斜
方蒸着法によって形成することが好ましい。この場合、
非磁性基板の冷却回転支持体は、キャン状回転体または
ベルト状支持体であってよいが、生産効率の点からは、
蒸着領域の広いベルト状支持体を用いることが望まし
い。
【0035】保護層(3)は、スパッタリングもしくは
プラズマCVD等の方法で得られる、アモルファス状、
グラファイト状もしくはダイヤモンド状の炭素からなる
カーボン薄膜、あるいはそれらの炭素を混合および/ま
たは積層して形成したカーボン薄膜を用いて形成するこ
とができる。本発明では特にダイヤモンド状の炭素、す
なわちダイヤモンドライクカーボンで保護層を形成する
ことが好ましい。ダイヤモンドライクカーボンは適度な
硬度を有するため、磁気記録媒体の損傷を抑制するとと
もに磁気ヘッドの損傷をも抑制することができることか
ら、最も好ましい材料である。なお、いずれの材料を用
いて薄膜を形成する場合も、保護層の厚さは1〜50nm
であることが好ましい。
【0036】潤滑剤層(4)は、通常用いられる潤滑剤
を用いて形成することができ、例えばパーフルオロポリ
エーテル等の含フッ素有機化合物を塗布することによっ
て形成できる。潤滑剤層の厚さは通常0.05〜50nm
である。
【0037】なお、図2では保護層および潤滑剤層が磁
性層側に設けられた磁気記録媒体を示しているが、バッ
クコート層の表面に保護層および潤滑剤層をこの順に積
層しても良く、その場合には、保存性および走行性に優
れた磁気記録媒体を得ることができる。
【0038】このように形成される本発明の磁気記録媒
体は、厚さ方向における酸素濃度の分布に特徴を有する
バックコート層を採用することによって、磁気記録媒体
がテープ状であり、巻き取られて保管/使用される場合
であっても、磁性層(2)を構成する強磁性金属薄膜
と、隣接するバックコート層(6)との間で接触電位が
生じにくくなり、磁性層の腐食が抑制されるため、高温
高湿等の厳しい環境下でも優れた耐食性を示す。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1) (試料a−1の作製) 磁気記録媒体の非磁性基板とし
て、厚さ4.8μm、幅150mm、長さ2000mmのP
ETフィルムを用意した。このフィルムの片面には、直
径20nmのSiO2製微粒子が1μm2当り100個分散
・固着していた。
【0040】このPETフィルムを冷却回転支持体であ
るベルト状支持体上で冷却し走行させながら、Coを用
いて斜方蒸着法により厚さ200nmの強磁性金属薄膜
を、PETフィルムの微粒子が存在する側の面に磁性層
として形成した。
【0041】次に、図4に示す装置を用いて、磁性層が
形成された面と反対側の非磁性基板の面にバックコート
層を形成した。その手順は次のとおりである。まず、真
空室内のガスを排気装置を用いて排出させ、圧力を7×
10-3Paとした。そして、基板(7)の走行速度を5
m/分、蒸着領域の面積を0.05m2に設定して、ア
ルミニウム金属の入ったるつぼ(11)を加熱して、蒸発
レートを0.13μm/秒として蒸着を開始するととも
に、蒸着領域の終端付近に基板から約10mm離して設置
した酸素導入ノズル(13)より、流量0.5リットル/
分で、図5に示す角度αが20°となるように、酸素を
非磁性基板(7)に向けて供給した。得られたバックコ
ート層は厚さが約300nmであり、層厚方向の酸素濃度
が表面付近で最大であり、層厚方向において、非磁性基
板に近づくにつれて酸素濃度が減少する領域が存在する
ものであった。なお、酸素濃度の分布は、薄膜を表面層
から層厚方向に対してエッチングし、エッチングした各
位置でオージェ電子分光法により酸素およびアルミニウ
ムに由来する信号強度を測定して確認した。
【0042】次に、磁性層の上に、メタンをイオン化す
るプラズマCVD法によって厚さ10nmのダイヤモンド
ライクカーボンの保護層を形成した。さらに、保護層上
に、パーフルオロポリエーテル系潤滑剤を有機溶媒に溶
かした溶液を塗布し、乾燥させて、厚さ4nmの潤滑剤層
を形成した後、これを1/4インチ幅にスリットしてテ
ープ状の磁気記録媒体を得た。
【0043】(試料a−2の作製) 酸素導入ノズル
(13)を蒸着領域の終端付近に基板から約100mm離し
て設置した酸素導入ノズル(13)から、図5に示す角度
αが90°となるように酸素を非磁性基板(7)に向け
て供給することにより、層厚方向全体にわたって酸素濃
度が均一であるバックコート層を形成したことを除いて
は、試料a−1と同様にして磁気記録媒体を作製した。
また、酸素濃度の分布は、試料a−1と同様、オージェ
電子分光法により確認した。
【0044】(試料a−3の作製) 酸素導入ノズルを
蒸着領域の始点付近(図4において防着板12’の左端
部分に相当)に配置させ、バックコート層の層厚方向の
酸素濃度が非磁性基板付近で最大となり、層厚方向にお
いて、表面に近づくにつれて酸素濃度が減少する領域が
存在するバックコート層を形成したこと以外は、試料a
−1と同様にして磁気記録媒体を作製した。また、酸素
濃度の分布は、試料a−1と同様、オージェ電子分光法
により確認した。
【0045】(試料b−1、b−2、b−3の作製)
非磁性基板を、厚さ4.8μm、幅150mm、長さ20
00mmのPENフィルムであって、直径30nmのSiO
2製微粒子がその片面に1μm2当り10個分散・固着さ
れたものとしたこと以外は、試料a−1、a−2および
a−3と同様にして、試料b−1、b−2およびb−3
を作製した。なお、各試料の酸素濃度の分布は、試料a
−1と同様、オージェ電子分光法により確認した。
【0046】(試料c−1、c−2、c−3の作製)
非磁性基板を、厚さ4.8μm、幅150mm、長さ20
00mmのPPTAフィルムであって、その片面に直径2
0nmのSiO2製微粒子が1μm2当り100個分散・固
着されたものとしたこと以外は、試料a−1、a−2お
よびa−3と同様にして、試料c−1、c−2およびc
−3を作製した。なお、各試料の酸素濃度の分布は、試
料a−1と同様、オージェ電子分光法により確認した。
【0047】得られたa−1〜a−3、b−1〜b−3
およびc−1〜c−3の試料を、DVCフォーマットの
カセットに入れ、温度60℃、湿度90%の環境下で1
ヶ月放置した後、磁性層及びバックコート層の表面を目
視および光学顕微鏡で観察した。なお、成膜中の熱負け
は、成膜中に目視により観察した。各試料の観察結果を
表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1に示すとおり、本発明の磁気記録媒体
に相当する試料a−1、b−1およびc−1は、高温高
湿度環境に曝された後も、磁性層に錆等は発生しておら
ず、またバックコート層において変色等はなく、表面腐
食は認められなかった。一方、バックコート層の層厚方
向における酸素濃度の分布が試料a−1、b−1および
c−1における酸素濃度の分布と逆である、すなわちバ
ックコート層の層厚方向における酸素濃度が基板側より
も表面側で小さい試料a−3、b−3およびc−3、な
らびにバックコート層の層厚方向における酸素濃度が均
一である試料a−2、b−2およびc−2では磁性層の
一部が腐食しており、いずれの試料も実用性がなかっ
た。
【0050】また、PETを非磁性基板として用いた試
料は、いずれもバックコート層の成膜中に基板が熱負け
を起こし、変色や穴あきが観察された。これは、アルミ
ニウム金属を蒸着させる際の熱負荷に起因している。し
たがって、本実施例より、バックコート層を形成する際
に非磁性基板が高温に曝される場合には、耐熱性の高い
PENまたはPPTA等から成る非磁性基板の使用がよ
り好ましいことが判った。
【0051】(実施例2) (試料d−1の作製) 磁気記録媒体の非磁性基板とし
て、厚さ3.8μm、幅150mm、長さ2000mmのP
ENフィルムを用意した。このフィルムの片面には、直
径30nmのSiO2製微粒子が1μm2当り10個分散・
固着されていた。
【0052】このPENフィルムをキャン状回転支持体
上で冷却し走行させながら、Coを用いて、斜方蒸着法
により、厚さ150nmの強磁性金属薄膜をPENフィル
ム上に磁性層として形成した。
【0053】次に、図4に示す装置を用いて、磁性層が
形成された面と反対側の非磁性基板の面にバックコート
層を形成した。その手順は次のとおりである。まず、真
空室内のガスを排気装置を用いて排出させ、圧力を7×
10-3Paとした。そして、基板(7)の走行速度を4
m/分、蒸着領域の面積を0.05m2に設定して、A
lCu合金(Cu0.2wt%)の入ったるつぼ(11)
を加熱して、蒸発レートを0.18μm/秒として蒸着
を開始するとともに、蒸着領域の終端付近に基板から約
10mm離して設置した酸素導入ノズル(13)より、流量
0.01リットル/分で、図5に示す角度αが25°と
なるように、酸素を非磁性基板(7)に向けて供給し
た。得られたバックコート層は厚さ550nmであり、層
厚方向の酸素濃度が表面付近で最大であり、層厚方向に
おいて、非磁性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少す
る領域が存在するものであった。また、酸化層の厚さは
5nmであった。なお、層厚方向の酸素濃度の分布、なら
びに酸化層の厚さは、実施例1の試料a−1と同様、オ
ージェ電子分光法により酸素およびアルミニウムに由来
する信号強度を測定して確認した。
【0054】次に、磁性層の上に、メタンをイオン化す
るプラズマCVD法によって厚さ10nmのダイヤモンド
ライクカーボンの保護層を形成した。さらに、保護層上
に、パーフルオロポリエーテル系潤滑剤を有機溶媒に溶
かした溶液を塗布し、乾燥させて、厚さ4nmの潤滑剤層
を形成した後、これを1/4インチ幅にスリットしてテ
ープ状の磁気記録媒体を得た。
【0055】(試料d−2〜d−7の作製) バックコ
ート層を蒸着により形成する際の酸素導入ノズルからの
流量を、それぞれ、0.02リットル/分、0.06リ
ットル/分、0.4リットル/分、0.6リットル/
分、1.0リットル/分、1.5リットルm/分とする
以外は試料d−1と同様にして、酸化層の厚さが10n
m、30nm、170nm、260nm、400nm、520nm
である試料d−2、3、4、5、6、7を作製した。な
お、各試料の層厚方向の酸素濃度の分布、ならびに酸化
層の厚さは、実施例1の試料a−1と同様、オージェ電
子分光法により酸素およびアルミニウムに由来する信号
強度を測定して確認した。
【0056】得られたd−1〜d−7の試料を、DVC
フォーマットのカセットに入れ、温度60℃、湿度90
%の環境下で1ヶ月放置した。そして、磁性層及びバッ
クコート層の表面を目視および光学顕微鏡で観察し、ま
た、各試料の走行性を評価した。走行性は、各試料の潤
滑剤層側表面の動摩擦係数μkをすることにより評価し
た。動摩擦係数は、試料を、摩擦部材(ステンレス製
(SUS420J2、表面粗さ0.2S)、外径6m
m)への巻き付け角113°で巻き付け、テンション2
0gfの条件で試料を巻き出し、巻き取り側においてテ
ンションを測定して、巻き出し側のテンションとの比か
らオイラーの式より計算して求めた。各試料の観察結果
および動摩擦係数を表1に示す。
【0057】
【表2】
【0058】(試料e−1〜e−7の作製) 非磁性基
板にPPTAフィルムを使用し、バックコート層を蒸着
により形成する際の酸素導入ノズルからの流量を、それ
ぞれ、0.01リットル/分、0.03リットル/分、
0.15リットル/分、0.3リットル/分、0.75
リットル/分、1.25リットル/分、1.4リットル
/分とする以外は、試料d−1〜d−7を作製した条件
と同じ条件で試料e−1〜e−7を作製した。なお、各
試料の酸化層の厚さは表3に示すとおりである。なお、
各試料の層厚方向の酸素濃度の分布、ならびに酸化層の
厚さは、実施例1の試料a−1と同様、オージェ電子分
光法により酸素およびアルミニウムに由来する信号強度
を測定して確認した。
【0059】各試料について試料d−1〜d−7につい
て実施した方法と同じ方法で、磁性層及びバックコート
層の表面を目視および光学顕微鏡で観察し、潤滑剤層側
の表面の動摩擦係数を測定した。併せて、各試料につい
て、バックコート層の層厚方向における酸素濃度が最小
となる部分における酸素含有量を測定した。酸素含有量
は、オージェ電子分光法により金属原子に由来する信号
強度と酸素原子に由来する信号強度を測定し、両者の強
度の比から、アルミニウム(Al)含有量(原子の数)
を100としたときのこれに対する原子%で示した。各
試料の観察結果、動摩擦係数、および酸素濃度が最小と
なる部分における酸素(O)/アルミニウム(Al)を
表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】表2および表3に示すとおり、酸化層の厚
さが小さい試料d−1およびe−1については、磁性層
で錆などの発生が観察され、またバックコート層の一部
で変色が観察され、耐食性の点で劣っていることが判っ
た。また、酸化層の厚さが500nmを超える試料d−7
およびe−7については耐食性の点では優れているもの
の、動摩擦係数が0.33と大きく走行性の点で劣る。
これは高温高湿環境下で保存した結果、炭素系保護層上
に塗布された潤滑剤が、隣接するバックコート層の酸化
層に転写して染み込んだためであると考えられる。これ
らの結果から、バックコート層における酸化層の好まし
い厚さは、10nm以上500nm以下であることが判っ
た。また、表2および表3から、酸化層の厚さがおおよ
そ300nm以下であると、動摩擦係数μkが0.25以
下となることが判る。よって、テープ走行性をより向上
させるには、酸化層の厚さを300nm以下とすることが
好ましい。
【0062】また、表には示してないが、試料d−1お
よびe―1については、磁性層である強磁性金属薄膜表
面で軽い変色が観察された。よって、非磁性基板のバッ
ク面に形成するバックコート層の酸化層のより好ましい
厚さは、30nm以上であることが判った。
【0063】また、表3に示すとおり、バックコート層
の層厚方向の酸素濃度が最小となる部分における酸素含
有量は、耐食性および走行性に優れた試料d−2〜d−
6およびe−2〜e−6においては、いずれもAlに対
して5〜100原子%の範囲内にあることが判った。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体は、非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄膜から成
る磁性層が配され、もう一方の面に金属薄膜から成るバ
ックコート層が配されて成り、このバックコート層の層
厚方向における酸素濃度がバックコート層の表面付近で
最大であり、バックコート層の層厚方向において、非磁
性基板に近づくにつれて酸素濃度が減少する領域が存在
することを特徴とする。この特徴により本発明の磁気記
録媒体は、厳しい環境下でも磁性層がダメージを受けに
くい。また、バックコート層の酸化層を特定の厚さにす
ることで、テープの貼り付き等を抑制することができ、
良好な走行性が磁気記録媒体に付与される。したがっ
て、本発明によれば、優れた耐食性および走行性を示す
信頼性の高い高密度磁気記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気記録媒体のバックコート層の層
厚方向の酸素濃度および金属濃度をオージェ分光法によ
り測定した結果を示すグラフである。
【図2】 本発明の磁気記録媒体の略断面図である。
【図3】 従来の磁気記録媒体の略断面図である。
【図4】 本発明の磁気記録媒体のバックコート層を形
成する装置の一例を模式的に示す図である。
【図5】 本発明の磁気記録媒体のバックコート層を形
成する装置において、酸素の導入方向を模式的に示す図
である。
【符号の説明】
1 非磁性基板 2 磁性層(強磁性金属薄膜) 3 保護層 4 潤滑剤層 5 バックコート層 6 バックコート層 7 非磁性基板 8 冷却回転支持体 9 送り出しロール 10 巻き取りロール 11 耐熱容器 12、12’ 防着板 13 ノズル 14 酸素の導入方向を示す矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA11 AA25 BA03 BA06 BA09 BA12 BA23 BA24 BA25 BA26 BB04 BC06 BD11 CA01 DB03 DB04 5D006 BB01 BB05 CB01 CB03 CC01 CC02 CC03 EA03 FA01 FA05 5D112 AA02 AA05 AA08 AA22 BA01 BB02 BB05 BD03 BD07 FA02 FB20 FB28

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄膜
    から成る磁性層が形成され、もう一方の面に金属薄膜か
    ら成るバックコート層が形成されて成る磁気記録媒体で
    あって、バックコート層の層厚方向における酸素濃度が
    バックコート層の表面付近で最大であり、バックコート
    層の層厚方向において、非磁性基板に近づくにつれて酸
    素濃度が最大の酸素濃度から減少する領域が存在するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 バックコート層の層厚方向において、酸
    素濃度が最大となる部分における酸素含有量が、金属含
    有量に対して100原子%よりも多く、酸素濃度が最小
    となる部分における酸素含有量が、金属含有量に対して
    5原子%〜100原子%である請求項1に記載の磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 バックコート層の層厚方向において、酸
    素濃度が最大となる部分における酸素含有量と、酸素濃
    度が最小となる部分における酸素含有量との比が、3/
    1以上である請求項1もしくは請求項2のいずれか一項
    に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 バックコート層の酸化層の厚さが10〜
    500nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 バックコート層が、酸素雰囲気中で形成
    されたものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 バックコート層を構成する金属が、Al
    またはAl系合金である請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 バックコート層を構成する金属が非磁性
    体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録
    媒体。
  8. 【請求項8】 バックコート層が蒸着法によって形成さ
    れたものである請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁
    気記録媒体。
  9. 【請求項9】 非磁性基板が、ポリエチレンナフタレー
    ト又はポリパラテトラアミドである請求項1〜8のいず
    れか1項に記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 磁性層が、Co系金属またはFe系金
    属から成る強磁性金属薄膜である請求項1〜9のいずれ
    か1項に記載の磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】 磁性層が、キャン状回転体またはベル
    ト状支持体上で支持された非磁性基板上に金属が斜方蒸
    着されて形成されたものである請求項1〜10のいずれ
    か1項に記載の磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】 磁性層の表面に、保護層および潤滑剤
    層がこの順に積層されている請求項1〜11のいずれか
    1項に記載の磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】 バックコート層の表面に、保護層およ
    び潤滑剤層がこの順に積層されている請求項1〜12の
    いずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】 非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄
    膜から成る磁性層が形成され、もう一方の面に金属薄膜
    から成るバックコート層が形成されて成る磁気記録媒体
    であって、バックコート層の層厚方向における酸素濃度
    がバックコート層の表面付近で最大であり、バックコー
    ト層の層厚方向において、非磁性基板に近づくにつれて
    酸素濃度が最大の酸素濃度から減少する領域が存在する
    磁気記録媒体を製造する方法において、非磁性基板の一
    方の面に金属を蒸着させてバックコート層を形成し、蒸
    着を蒸着領域の終端またはその付近に設けられた酸素供
    給ノズルから酸素を非磁性基板に向けて供給しながら実
    施することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  15. 【請求項15】 非磁性基板の一方の面に磁性層を形成
    した後に、バックコート層を形成することを特徴とする
    請求項14に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  16. 【請求項16】 磁性層を、キャン状回転体またはベル
    ト状支持体上で支持された非磁性基板上に金属を斜方蒸
    着させて形成することを特徴とする請求項14もしくは
    請求項15に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP10370648A 1998-12-25 1998-12-25 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JP2000195035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370648A JP2000195035A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370648A JP2000195035A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195035A true JP2000195035A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18497367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370648A Pending JP2000195035A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263740A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toray Ind Inc 金属酸化物薄膜付きシートの製造方法および製造装置
JP2011023107A (ja) * 2010-09-10 2011-02-03 Toshiba Corp 磁気記録媒体
KR101404985B1 (ko) * 2012-10-26 2014-06-10 주식회사 선익시스템 인라인 증착 시스템의 선형 증발원
WO2017195865A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263740A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toray Ind Inc 金属酸化物薄膜付きシートの製造方法および製造装置
JP2011023107A (ja) * 2010-09-10 2011-02-03 Toshiba Corp 磁気記録媒体
KR101404985B1 (ko) * 2012-10-26 2014-06-10 주식회사 선익시스템 인라인 증착 시스템의 선형 증발원
WO2017195865A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス
JPWO2017195865A1 (ja) * 2016-05-11 2019-03-07 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス
JP7028162B2 (ja) 2016-05-11 2022-03-02 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000195035A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH1049853A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003346321A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3093818B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001273626A (ja) 磁気記録媒体
JP2002367135A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2004118973A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2002092862A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2002329311A (ja) 磁気記録媒体
JP3491778B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002183936A (ja) 磁気記録媒体
JP2005339648A (ja) 磁気記録媒体
JP2004145967A (ja) 磁気記録媒体
JP2001344736A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JP2008033996A (ja) 磁気記録媒体
JP2002074645A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358629A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006134370A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2004335005A (ja) 磁気記録媒体
JP2003346329A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2005092940A (ja) 磁気記録媒体
JP2004039078A (ja) 磁気記録媒体
JPH061550B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002100026A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222