JPH095422A - 電子海図システム - Google Patents

電子海図システム

Info

Publication number
JPH095422A
JPH095422A JP7154908A JP15490895A JPH095422A JP H095422 A JPH095422 A JP H095422A JP 7154908 A JP7154908 A JP 7154908A JP 15490895 A JP15490895 A JP 15490895A JP H095422 A JPH095422 A JP H095422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
electronic
radar image
ship
latitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7154908A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Miyabe
敏秀 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Denshikiki Co Ltd filed Critical Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority to JP7154908A priority Critical patent/JPH095422A/ja
Publication of JPH095422A publication Critical patent/JPH095422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子海図とレーダ画像とを正確に一致させて
表示することができる電子海図システムを得る。 【構成】 本発明による電子海図システムは、各装置を
制御したり、各種演算を行うコンピュータ1と、船舶の
航行に必要な情報を表示するCRT4と、レーダ画像デ
ータDrをレーダ画像インターフェイス6を介してコン
ピュータ1へ出力するレーダ装置5と、自船の現在位置
(経度/緯度)を測位データDpとして船位測定インタ
ーフェイス8を介してコンピュータ1へ出力する測位装
置7と、海図データDcを記憶する海図データ記憶媒体
9と、海図データ記憶媒体9から海図データDcを読み
込む海図データ読込インターフェイス10とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶の航行支援に用い
られる電子海図システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より船舶の航行には、メルカトール
図法による紙の海図、自船の位置(経度/緯度)を計測
するGPS(Global Positioning System)等の測位セ
ンサ、方位を計測するジャイロコンパス、船速を計測す
る電磁ログ等の船速センサ、水深を測定するエコーサウ
ンダ等の測深儀、レーダ装置等が用いられている。これ
らの各装置類は、船橋(以下、ブリッジと称する)内に
分散配置され、複数の乗組員によって操作される。通常
は、一人が測位センサ、ジャイロコンパスから自船の位
置、方位の情報を得て、該情報に基づいて紙の海図に航
跡等を記入し、もう一人がレーダ装置によって見張りを
している。
【0003】しかしながら、上述した航行方法において
は、人手不足や、乗組員が居眠りをしたりして、見張り
がおろそかになる虞れがある。
【0004】このような事情に鑑みて、近年、海難事故
防止、省力(ワンマンブリッジ)化を目的とする電子海
図システムの開発が進められている。この電子海図シス
テムとは、上述した各装置類から得られる諸情報に基づ
いて、CRT(cathode raytube)に電子海図、航海情
報(船位、船速等)、航路計画、航海記録、レーダ画像
等を集中表示するものである。
【0005】また、電子海図システムには、上記電子海
図のデータ(以下、海図データと称する)を記憶した記
憶媒体が備えられており、電子海図をCRTに表示する
場合は、記憶媒体から海図データを読みだして表示す
る。この海図データは、紙の海図に描かれている海岸
線、等深線、灯台等の海図構成線を、細かくディジタイ
ズすることにより得られる海図構成点のデータからな
る。この海図構成点は、その点の経度λ、緯度φにより
確定されるものである。
【0006】海図データを作成する場合は、図6(a)
に示す紙の海図に描かれた陸地A〜Cの各海岸線を同図
に示すように各海図構成点でディジタイズする。例え
ば、同図に示す海図構成点Pは、経度λおよび緯度φの
海図データとなる。そして、CRTに表示する場合は、
図6(a)に示すように、各海図構成点間を線描画して
陸地A〜Cの海岸線を表示した後、例えば、陸地A〜C
を薄茶、これ以外の部分(海域)を水色に表示する。
【0007】また、CRTに表示される電子海図は、海
図構成要素(陸地、海域等)が紙の海図とその位置関係
が同一であるため、メルカトール図法の特徴を有してい
る。すなわち、図6(a)に示すように緯線間の距離が
北に行くにしたがい長くなっているため、各陸地A〜C
は、実際の面積より広く表示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子海図シ
ステムにおいては、図6(a)に示す電子海図上に、レ
ーダ装置から得られる図6(b)に示すレーダ画像を重
畳して、電子海図の情報と、レーダ画像の情報とをCR
Tに一括表示することも考えられている。しかしなが
ら、上述した従来の電子海図システムにおいては、周知
のように距離が不正確なメルカトール図法による電子海
図に、距離が正確なレーダ画像を、自船位置O、O’を
一致させて重畳すると、図6(c)に示すように、電子
海図の陸地A〜Cと、該陸地A〜Cに対応するレーダ画
像の陸地a〜cとが一致しないという不都合が生じ、こ
の結果、これを監視している乗組員に混乱を生じさせる
という問題があった。本発明は、このような背景の下に
なされたもので、電子海図とレーダ画像とを正確に一致
させて表示することができる電子海図システムを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、紙の海図における経度/緯度で表される各海図構成
点のデータを記憶する記憶手段と、現在の自船の経度/
緯度を計測する測位手段と、レーダによるレーダ画像デ
ータを出力するレーダ装置と、船舶の航行に必要な情報
を集中表示する表示手段とを有する電子海図システムに
おいて、経度/緯度で表される前記各海図構成点を、所
定の算出式に基づいて、前記測位手段で計測された前記
自船の経度/緯度を原点とする距離が正確な平面直角座
標に変換する平面直角座標変換手段と、前記平面直角座
標における各海図構成点を、前記レーダ画像データから
得られるレーダ画像における1ドットあたり距離に基づ
いてドット座標に変換するスケール変換手段と、前記ド
ット座標に変換された各海図構成点間を線で結び、自船
位置を中心とする電子海図を前記表示手段に表示した
後、前記電子海図の中心に前記レーダ画像の中心を一致
させて、前記電子海図に前記レーダ画像を重畳表示する
表示制御手段とを具備することを特徴としている。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電子海図システムにおいて、前記表示制御手段は、前
記電子海図を構成要素毎に色分けして前記表示手段に表
示することを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、各装置に電源
が供給されると、平面直角座標変換手段は、各海図構成
点を、所定の算出式に基づいて、測位手段で計測された
自船の経度/緯度を原点とする距離が正確な平面直角座
標に変換する。次に、スケール変換手段は、平面直角座
標における各海図構成点を、レーダ画像における1ドッ
トあたり距離に基づいてドット座標に変換する。そし
て、表示制御手段は、ドット座標に変換された各海図構
成点間を線で結び、自船位置を中心とする距離が正確な
電子海図を表示手段に表示する。次に、表示制御手段
は、電子海図の中心にレーダ画像の中心を一致させて、
電子海図にレーダ画像を重畳表示する。このように、電
子海図の距離が正確であるため、同じく距離が正確なレ
ーダ画像を該電子海図に完全に一致させて表示手段に重
畳表示することができる。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、表示制御
手段が電子海図を構成要素毎に色分けして表示手段に表
示するため、乗組員は非常に見やすくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の一実施例による電子海図
システムの構成を示す図であり、この図において、1
は、ブリッジ内に設置されたコンピュータであり、装置
各部を制御したり各種演算を行う。このコンピュータ1
には、各種操作に用いられるキーボード2、マウス3、
および各種情報を表示するCRT4が接続されている。
【0014】5は、レーダ装置であり、電波を発射して
目標物からの反射を利用して該目標物の位置を決定する
ものであり、このレーダ装置5から得られるレーダ画像
データDrは、レーダ画像インターフェイス6を介して
コンピュータ1へ入力される。7は、自船の現在位置
(λo:経度、φo:緯度)を計測する測位装置(例え
ば、GPS)であり、計測された経度λo、緯度φoの情
報は、測位データDpとして船位測定インターフェイス
8を介してコンピュータ1へ入力される。
【0015】9は、海図データDcを記憶する海図デー
タ記憶媒体(例えば、CDーROM(Compact Disk ー R
ead Only Memory))である。上記海図データDcは、前
述したように、紙の海図における各海図構成点の経度
λ、緯度φのデータである。この海図データDcは、海
図データ記憶媒体9から海図データ読込インターフェイ
ス10によって読み込まれ、コンピュータ1に入力され
る。
【0016】次に、図1に示すコンピュータ1の処理を
図2に示すフローチャートを参照して説明する。まず、
装置各部に電源が供給されると、コンピュータ1はステ
ップS1へ進み、測位装置7から出力される測位データ
Dpを船位測定インターフェイス8を介して入力して、
該測位データDpから自船の現在位置(λo,φo)を決
定した後、ステップS2へ進む。
【0017】ステップS2では、コンピュータ1は、ま
ず、海図データ読込インターフェイス10により海図デ
ータ記憶媒体9から海図データDcを読み込む。続い
て、コンピュータ1は、上記海図データDcから得られ
る各海図構成点(λ,φ)(図6(a)参照)を、ステ
ップS1で決定した自船位置(λo,φo)を原点O
(0,0)とするXY距離(平面直角)座標に変換す
る。これは、経度λ、緯度φで表される海図構成点を、
距離が正確なXY距離座標の距離座標X、Yで表される
海図構成点に変換することである。
【0018】ここで、図6(a)に示す海図構成点P
(λ,φ)をXY距離座標における海図構成点P(X,
Y)に変換する方法について、図3を参照して詳述す
る。図3において、原点Oは、ステップS1で決定され
た自船位置(λo,φo)を示す。海図構成点Pは、海図
データDcから得られる図6(a)に示す海図構成点
(λ,φ)を示し、言い換えれば、地球(球面)上の点
と考えることができる。ステップS2では、球面上の海
図構成点P(λ,φ)を、原点Oと北極点NPとを結ぶ
X軸(原子午線)と、これに直角なY軸とのXY距離座
標の海図構成点P(X,Y)に変換する。
【0019】図3に示す、XY距離座標における海図構
成点P(X,Y)の距離座標Xは、係数をmo、緯度差
をΔφ、経度差をΔλ、卯酉線曲率半径をN、海図構成
点Pの緯度φの正接(=tanφ)をtとし、さらにη
=e’cosφ(ただし、e’:第2偏心率(=0.0
81970841))と定義すると(1)式で表され
る。
【数1】
【0020】上記(1)式において、係数moは0.9
999の値である。緯度差Δφは原点O(λo,φo)の
緯度φoと、海図構成点P(λ,φ)の緯度φとの差
(=φ−φo)であり、赤道半径(=6377397.
155[m])をa、第1偏心率(=0.081696
8312)をe、各係数をk1〜k4、1[rad](=
180゜/π)をρとすると(2)式で表される。
【数2】 上記(2)式において、第1偏心率eは、極半径(=6
356078.96325[m])をbとすると(3)
式で表され、この極半径bは、(3)式を変形した
(4)式で表される。また、(2)式における係数k1
〜k4は、(5)〜(8)式に示す値である。
【数3】
【数4】 k1=1.005037306048555・・・・・・・・・(5) k2=0.005047849240300・・・・・・・・・(6) k4=0.000010563786831・・・・・・・・・(7) k5=0.000000020633322・・・・・・・・・(8)
【0021】また、(1)式において、卯酉線曲率半径
Nは、(9)式で表される。
【数5】 (1)式における経度差Δλは、図3に示す原点O(λ
o,φo)の経度λoと、海図構成点P(λ,φ)の経度
λとの差(=λ−λo)であり、また、(1)式に示す
ηにおける第2偏心率e’は(10)式で表される。
【数6】
【0022】一方、図3に示すXY距離座標における海
図構成点P(X,Y)の距離座標Yは、(11)式で表
される。
【数7】 以下同様にして、コンピュータ1は、上記(1)および
(11)式から、残りの海図データDcの海図構成点の
全てをXY距離座標に変換した後、ステップS3へ進
む。以下、XY距離座標に変換された海図構成点P
(X,Y)のデータを、XY距離座標海図データDXYと
称する。
【0023】ステップS3では、コンピュータ1は、図
1に示すレーダ装置5から出力される図4(b)に示す
レーダ画像のレーダ画像データDrを、レーダ画像イン
ターフェイス6を介して入力した後、ステップS4へ進
む。
【0024】ステップS4では、コンピュータ1は、上
記レーダ画像データDrから得られる図4(b)に示す
レーダ画像の分解精度、すなわち1ドットあたりの距離
を求める。図4(b)において、レーダ装置5の探知距
離をM[m]、この探知距離Mにおけるドット数をNと
すると、コンピュータ1は、(12)式から1ドットあ
たりの距離D[m/ドット]を求める。 D=M/N ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12) 例えば、図4(b)において、Mが5000m、Nが5
00ドットである場合、1ドットあたりの距離Dは10
[m/ドット]となり、この演算が終了するとコンピュ
ータ1は、ステップS5へ進む。
【0025】ステップS5では、コンピュータ1は、図
5に示すようにステップS2で求めたXY距離座標にお
ける各海図構成点(X、Y)を、xyドット座標におけ
る海図構成点(x:ドット座標,y:ドット座標)にス
ケール変換する。このxyドット座標とは、距離で表さ
れたXY距離座標に対して、ドットで表された座標であ
る。これは、後述するようにCRT4に電子海図を表示
するときにおいて各海図構成点の表示位置を決定するた
めに行う処理である。図5に示す例では、海図構成点P
(X,Y)の距離座標Xは(13)式からドット座標x
に、距離座標Yは(14)式からドット座標yに各々変
換される。 x=X/D ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(13) y=Y/D ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(14)
【0026】例えば、図5に示すXY距離座標データD
XY(XY距離座標)における海図構成点P(X、Y)に
おいて、距離座標Xを4500m、距離座標Yを500
0mとすると、距離座標Xは(13)式からドット座標
x(=450ドット)、一方、距離座標Yは(14)式
からドット座標y(=500ドット)に各々変換され
る。以下、同様にして、コンピュータ1は、XY距離座
標における残りの海図構成点(X,Y)を、xyドット
座標の海図構成点(x,y)に変換した後、ステップS
6へ進む。以下、xyドット座標に変換された海図構成
点(x,y)のデータを、xyドット座標海図データD
xyと称する。
【0027】ステップS6では、コンピュータ1は、ス
テップS5で求められた図5に示すxyドット座標海図
データDxyの各海図構成点P(x,y)間を線描画し
て、例えば、陸地A〜Cを薄茶色に、これ以外の海域を
水色にして図4(a)に示すように電子海図をCRT4
に表示した後、ステップS7へ進む。図4(a)に示す
ように、CRT4に表示された電子海図は、各緯線間の
距離が等しい、すなわち距離が正確なものとなってい
る。
【0028】ステップS7では、コンピュータ1は、図
4(a)に示す電子海図の原点O(自船位置)と、図4
(b)に示すレーダ画像の原点O’(自船位置)と一致
させて、図4(c)に示すように電子海図上にレーダ画
像をスーパーインポーズ(重畳表示)する。図4(c)
に示すように、CRT4には、電子海図の陸地A〜C
と、これらに対応するレーダ画像の陸地a〜cが完全に
一致して表示されている。
【0029】コンピュータ1は、上述したステップS1
〜S7の処理を一定周期(例えば、1秒)毎に実行す
る。これにより、CRT4には、リアルタイムで電子海
図およびレーダ画像が表示されるとともに、船舶が移動
しても常に自船位置を中心にして電子海図およびレーダ
画像が表示される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、距離が正確な電子海図に、同じく距離が
正確なレーダ画像を該電子海図に重畳しているため、両
者を完全に一致させて表示手段に表示することができる
という効果が得られる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、表示制御
手段が電子海図を構成要素毎に色分けして表示手段に表
示するため、乗組員は非常に見やすくなるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子海図システムの構
成を示す図である。
【図2】図1に示すコンピュータ1の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】図2に示すステップS2の処理を説明するため
の図である。
【図4】本発明の一実施例による電子海図システムの動
作を説明するための図である。
【図5】図2に示すステップS5の処理を説明するため
の図である。
【図6】従来の電子海図システムの動作を説明するため
の図である。
【符号の説明】 1 コンピュータ 4 CRT(cathode ray tube) 5 レーダ装置 6 レーダ画像インターフェイス 7 測位装置 8 船位測定インターフェイス 9 海図データ記憶媒体 10 海図データ読込インターフェイス Dr レーダ画像データ Dp 測位データ Dc 海図データ P 海図構成点 DXY XY距離座標海図データ Dxy xyドット座標海図データ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 3/00 G08G 3/00 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙の海図における経度/緯度で表される
    各海図構成点のデータを記憶する記憶手段と、現在の自
    船の経度/緯度を計測する測位手段と、レーダによるレ
    ーダ画像データを出力するレーダ装置と、船舶の航行に
    必要な情報を集中表示する表示手段とを有する電子海図
    システムにおいて、 経度/緯度で表される前記各海図構成点を、所定の算出
    式に基づいて、前記測位手段で計測された前記自船の経
    度/緯度を原点とする距離が正確な平面直角座標に変換
    する平面直角座標変換手段と、 前記平面直角座標における各海図構成点を、前記レーダ
    画像データから得られるレーダ画像における1ドットあ
    たり距離に基づいてドット座標に変換するスケール変換
    手段と、 前記ドット座標に変換された各海図構成点間を線で結
    び、自船位置を中心とする電子海図を前記表示手段に表
    示した後、前記電子海図の中心に前記レーダ画像の中心
    を一致させて、前記電子海図に前記レーダ画像を重畳表
    示する表示制御手段と、 を具備することを特徴とする電子海図システム。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記電子海図を構
    成要素毎に色分けして前記表示手段に表示すること、 を特徴とする請求項1に記載の電子海図システム。
JP7154908A 1995-06-21 1995-06-21 電子海図システム Withdrawn JPH095422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154908A JPH095422A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子海図システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154908A JPH095422A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子海図システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095422A true JPH095422A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15594597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154908A Withdrawn JPH095422A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子海図システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095422A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064892A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hasegawa Shoji:Kk 位置計算装置、位置計算方法、位置計算プログラム、及び位置計算プログラムの記憶媒体
JP2011018058A (ja) * 2010-08-16 2011-01-27 Hasegawa Shoji:Kk 位置計算装置、位置計算方法、位置計算プログラム、及び位置計算プログラムの記憶媒体
WO2012081821A1 (ko) * 2010-10-29 2012-06-21 이영섭 선박용 전자 천측 항법 시스템
KR101247755B1 (ko) * 2010-12-10 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 간이 전자 해도 시스템 및 간이 전자 해도 제작 방법
KR101303765B1 (ko) * 2012-03-13 2013-09-10 국방과학연구소 다수 해안감시 레이더자료 전시방법
CN109993692A (zh) * 2019-04-09 2019-07-09 大连海事大学 一种基于深度学习的电子海图和雷达图像的数据融合方法
CN110174109A (zh) * 2019-05-27 2019-08-27 大连海事大学 一种基于海空协同的无人船多元联合导航方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064892A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hasegawa Shoji:Kk 位置計算装置、位置計算方法、位置計算プログラム、及び位置計算プログラムの記憶媒体
JP2011018058A (ja) * 2010-08-16 2011-01-27 Hasegawa Shoji:Kk 位置計算装置、位置計算方法、位置計算プログラム、及び位置計算プログラムの記憶媒体
WO2012081821A1 (ko) * 2010-10-29 2012-06-21 이영섭 선박용 전자 천측 항법 시스템
KR101247755B1 (ko) * 2010-12-10 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 간이 전자 해도 시스템 및 간이 전자 해도 제작 방법
KR101303765B1 (ko) * 2012-03-13 2013-09-10 국방과학연구소 다수 해안감시 레이더자료 전시방법
CN109993692A (zh) * 2019-04-09 2019-07-09 大连海事大学 一种基于深度学习的电子海图和雷达图像的数据融合方法
CN109993692B (zh) * 2019-04-09 2022-10-04 大连海事大学 一种基于深度学习的电子海图和雷达图像的数据融合方法
CN110174109A (zh) * 2019-05-27 2019-08-27 大连海事大学 一种基于海空协同的无人船多元联合导航方法
CN110174109B (zh) * 2019-05-27 2023-02-21 大连海事大学 一种基于海空协同的无人船多元联合导航方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1241416A (en) Navigation system including integrated electronic chart display
US5179385A (en) Visual navigation aid with point of interest feature
JPH064023A (ja) ナビゲーションシステム用軌跡表示装置
JPH02140681A (ja) 航空機の複数のレーダ観測から航空機の位置を表示する方法
RU2483280C1 (ru) Навигационный комплекс
CN104111445A (zh) 用于室内导航的超声波阵列辅助定位方法与系统
Chen et al. Geographical data acquisition
CN115825067A (zh) 一种基于无人机的地质信息采集方法、系统及电子设备
JPH095422A (ja) 電子海図システム
JP2004170632A (ja) 3次元海底地形データ作成装置
JP3192448B2 (ja) 潮流計
JPH0375580A (ja) 海底地形図作成装置
JP2853676B2 (ja) 電波発射源存在範囲推定装置
JPS6140580A (ja) 船体位置表示装置
JPS61173184A (ja) レ−ダを利用した全自動測位装置
JPH035908Y2 (ja)
JPH06337217A (ja) 車両位置修正方式
RU2709100C1 (ru) Способ определения местоположения подводного объекта
JPH0537264Y2 (ja)
Harre A Standardised Algorithm for the Determination of Position Errors by the Example of GPS with and without'Selective Availability'
JP2828310B2 (ja) 監視対象とする船舶を中心に表示する指示器
JPS60162972A (ja) レ−ダ航法装置
Depeng et al. ECDIS research in China
JP2003315041A (ja) 携帯通信端末
CN114279413A (zh) 基于多波束测深的海底地形精度自动质检方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903