JPH0953946A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0953946A
JPH0953946A JP23193195A JP23193195A JPH0953946A JP H0953946 A JPH0953946 A JP H0953946A JP 23193195 A JP23193195 A JP 23193195A JP 23193195 A JP23193195 A JP 23193195A JP H0953946 A JPH0953946 A JP H0953946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
traveling
situation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23193195A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Tateishi
直文 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23193195A priority Critical patent/JPH0953946A/ja
Publication of JPH0953946A publication Critical patent/JPH0953946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置において、移動軌跡から
は知りえない、次回以降の走行に参考となる情報を運転
者に与える。 【解決手段】 自己位置を示す緯度、経度のデータに基
づき地図上に自己の走行軌跡Lを表示させる。一方、こ
れと並行して移動時の状況を示す速度、方位(進行方
向)のデータを経時的に取得する。地図上に、走行軌跡
Lを示す軌跡シンボル“>”を表示するとともに、速度
の変化を軌跡シンボル“>”の数により、又方位の変化
を軌跡シンボル“>”の回転角度により表現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行軌跡を表示可
能なナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に普及している車載用のナビ
ゲーション装置にあっては、モニターの画面に表示した
地図に、自車位置を表示しながら車両を目的地へ誘導す
る誘導機能とは別に、自己の走行位置を経時的に記憶し
ておくことにより、必要に応じて過去に走行したときの
走行軌跡を、地図上に表示する走行軌跡の表示機能が設
けられている。そして、かかる機能を用いることによ
り、過去にどのような経路で出発地から目的地へ行った
のかを確認することができるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
機能は走行軌跡のみを表示するものであるため、例えば
同一の出発地から同一の目的地へ行く場合、運転者に対
して過去と同一のルートを走行すべきか否かの判断材料
を与えることができない。つまり、次回以降の走行に参
考となる情報を与えることができなかった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、移動軌跡からは知りえない、例え
ば次回以降の走行に参考となる情報を運転者に与えるナ
ビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、主として自己位置を示す位置デー
タに基づき、自己の移動軌跡を地図に表示可能なナビゲ
ーション装置において、移動時の状況を示す状況データ
を経時的に取得する取得手段と、該取得手段により取得
した状況データを、前記地図が表示された表示手段に前
記移動軌跡と共に表示させる制御手段とを備えたものと
した。
【0006】前記構成において、取得手段によって経時
的に取得された移動時の状況を示す状況データは、制御
手段によって、地図が表示された表示手段に移動軌跡と
共に表示される。これにより、利用者に対して、移動軌
跡のみならず移動時の状況に関する情報を得ることがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。すなわち図1は、本発明の実施
の形態を示す車載用のナビゲーション装置を示すブロッ
ク図である。このナビゲーション装置は、走行位置を経
時的に記憶しておき、必要に応じて走行軌跡を地図上に
表示する機能が設けられているものであり、車体のルー
フ上に設置されたアンテナ1と、アンテナ1が受信した
衛星からのL1帯のC/Aコードを逆拡散LSIによっ
て復調・解読して現在地の緯度・経度等つまり位置デー
タを割り出すGPSブロック2とを有している。GPS
ブロック2はグラフィックブロック3に接続されてお
り、このグラフィックブロック3にはCDブロック4、
モニターブロック5がそれぞれ接続されている。CDブ
ロック4には、交差点の位置データ等の各種の道路情報
を含む地図データが記憶された、例えばナビゲーション
研究会のフォーマットに準拠するCD−ROMが装着さ
れている。また、モニターブロック5は、車室内のイン
ストルメントパネルに設置され、本発明の表示手段を構
成するドット型式のモニター(図示せず)を有してい
る。
【0008】一方、グラフィックブロック3には、RO
M6に格納されたプログラム、及びRAM7に記憶され
たデータに基づき装置全体を制御する本発明の制御手段
であるCPU8が設けられている。CPU8は、主とし
て前記GPSブロック2から送られた現在地の緯度・経
度のデータに基づき、CPU周辺回路G/A9を介して
現在地周辺の地図情報及び道路情報等の地図データをC
Dブロック4から呼び出す。そして、それらの情報を、
ビデオRAM10が接続されたグラフィックコントロー
ラ11を介し、映像信号としてモニターブロック5へ送
るよう動作する。これにより、モニターブロック5のモ
ニターの画面上に道路地図等が表示される。また、前記
CPUの周辺回路G/A9にはリモコン型の入力KEY
12が接続されている。入力KEY12には複数の操作
KEYが設けられており、CPU8はそれらの操作に応
じて各種の動作を行うようになっている。なお、前記G
PSブロック2、及び自動車に設けられている図示しな
い車速センサ等によって本発明の取得手段が実現されて
いる。
【0009】また、前記RAM7は本発明の記憶手段を
構成しており、図2に示すようにRAM7内には、測位
ポイント1,2,3・・・N・・・M毎に、その測位ポ
イントで取得される位置データ、すなわち緯度、経度の
データと、それと並行して取得されるとともに、走行位
置に応じて逐次変化する運転状況を示す複数の状況デー
タ、すなわち高度、速度、方位、年月日、時分秒、測位
状態、路線番号のデータとを順次記憶する軌跡メモリ領
域が確保されている。なお、ここで時分秒は各測位ポイ
ントの通過時刻であり、測位状態は各測位ポイントにて
同受信が可能であった衛星の数である。
【0010】次に、以上の構成からなる本実施の形態の
動作を、CPU8の処理内容を示すフローチャートに従
って以下説明する。図3は、入力KEY12の操作によ
り、走行中に自車の走行軌跡を逐次表示させる軌跡処理
が選択された場合の動作を示すフローチャートである。
CPU8は軌跡処理が選択されると、先ず走行距離Lが
軌跡表示間隔L0(本実施の形態では100m)を越え
たか否かを判断し(SA1)、越えた場合にだけそれ以
降の処理を実行し、それ以外は何もせずに軌跡処理を終
了してメインフローに戻る(SA1でNO)。ここで走
行距離Lが100mを越えたときには(SA1でYE
S)、図4に示したGPSインターラプト処理をいった
んマスク状態とし(SA2)、前述した走行距離Lの値
をL−L0の値に更新した後(SA3)、前記GPSイ
ンターラプト処理のマスク状態を解除する(SA4)。
なお、前記GPSインターラプト処理は1秒毎に行って
おり、かかる処理では、先ずGPSブロック2によって
緯度、経度、高度等の位置データ及び状況データを取得
する処理を行った後(SB1)、走行距離Lの演算を行
っている。一方、かかるGPSインターラプト処理のマ
スク状態を解除した後には、取得した緯度、経度、高
度、速度、方位、年月日、時分秒、そして測位状態の各
データを順次RAM7に記憶する(SA5〜SA1
2)。引き続き、路線番号処理を行った後(SA1
3)、軌跡シンボル処理を行う(SA14)。
【0011】軌跡シンボル処理では、図5に示すよう
に、先ずRAM7から速度データを読み出すとともに
(SC1)、読み出したデータの速度が、予め決められ
た3段階の速度範囲のどの範囲に含まれているかを判別
する(SC2)。そして、速度が20Km/hまでの場
合にはシンボル表示数に1を(SC3)、速度が20〜
40Km/hである場合にはシンボル表示数に2を(S
C4)、速度が40Km/hを越える場合にはシンボル
表示数に3をそれぞれ設定する(SC5)。ここで軌跡
シンボルとは、図6に示したように走行軌跡を示すため
画面上に表示する16ドット×16ドットのマークであ
り、またシンボル表示数とは、かかる軌跡シンボルMを
同一地点に何個並べて表示するかを示す数でる(図7参
照)。続いて、軌跡シンボル処理では、RAM7から方
位データを読み出すとともに(SC6)、読み出したデ
ータの方位に応じ所定の手順に従いシンボル回転角度を
演算し設定する(SC7)。
【0012】さらに、かかる軌跡シンボル処理を終える
と、軌跡表示アドレス処理を行う(SA15)。この処
理では、RAM7内においてシンボルを表示すべき地図
上の位置を特定するデータが記憶された、RAM7のメ
モリ領域のアドレス(ポイント番号)を検索しそのデー
タを読み出す。そして、軌跡表示処理にて、そのデータ
が示す位置に、図6の軌跡シンボルMを、前述したステ
ップSC7にて設定されたシンボル回転角度に応じて回
転させた状態で表示するとともに(SA16)、そのポ
イント番号に対応するシンボル表示数を減算する(SA
17)。次に、シンボル表示数が“0”となったか否か
を判断し(SA18)、その判断結果がNOの場合には
ステップSA15へ戻り、これによりシンボル数の数だ
けシンボルマークを表示する一方、YESの場合には軌
跡処理を終了する。
【0013】そして、かかる軌跡処理が繰り返し行われ
ることにより、走行時の画面上には、図7に示したよう
に軌跡シンボルMによって、走行軌跡Lと、一定の距離
を走行する毎に変化する速度及び方位(進行方向)つま
り位置データに対応する状況データが表示される。な
お、上述した軌跡処理においては、フロャートには示さ
ないが、画面上における走行軌跡Lの両端に位置するシ
ンボルマークの近傍に、その位置に該当するポイント番
号に応じてRAM7に記憶された時刻のデータを常時表
示させるようになっている。つまり、走行軌跡Lを表示
する基礎となる位置データの外に、運転状況に関する情
報を提供する状況データが同時に3種類表示されるよう
になっている。これにより運転者は、その時点の走行軌
跡Lだけでなく、走行途中における渋滞の有無やその程
度等の情報を得ることができる。
【0014】また、図8は、入力KEY12の操作によ
って、走行中と否とに関係無く過去における自車の走行
軌跡を表示させる軌道読出し処理が選択された場合の、
CPU8の動作を示すフローチャートである。すなわち
軌道読出し処理が選択されるとCPU8は、読み出しア
ドレスの初期値ADRRを、RAM7内の軌跡メモリ領
域の先頭アドレスにイニシャルセットする(SD1)。
次に、読み出しアドレス値ADDRが前記軌跡メモリ領
域の最終アドレス値ADREとなっているか否かを判断
し、その判断結果がYESの場合には全ての処理を終了
して図示しないメインフローへ戻る。一方、かかる判断
結果がNOの場合には、RAM7から読み出しアドレス
値ADDRで示されるアドレスに記憶された緯度データ
を読み出し(SD3)、さらに経度データを読み出す
(SD4)。
【0015】そして、軌跡表示範囲判断、すなわち読み
出した緯度データおよび経度データによって特定される
地点が、その時点で画面上に表示されている地図の表示
範囲内に存在するか否かの判断処理を行う(SD5)。
次に、かかる判断処理の結果、前記地点が表示範囲内で
あったか否かを判断し、NOの場合には読み出しアドレ
ス値ADDRをインクリメントした後ステップSD2へ
戻る。一方、前記判断結果がYESの場合には、既に読
み出した緯度データおよび経度データに続いて、高度、
速度、方位、年月日、時分秒、そして測位状態の各状況
データを順次RAM7から読み出す(SD7〜SD1
2)。
【0016】次に、図5をもって既説した軌跡シンボル
処理を行った後(SD13)、軌跡表示アドレス処理を
行う(SD14)。かかるアドレス処理では、前記読み
出しアドレス値ADDRを1ポイント番号分(本実施の
形態では23バイト)加算する。引き続き、軌跡表示処
理を行い、ステップSD3,DS4で読み出した緯度デ
ータ、経度データが示す位置に、図6の軌跡シンボルM
を、前述したステップSC7にて設定されたシンボル回
転角度に応じて回転させた状態で表示する(SD1
5)。また、その地点に対応するシンボル表示数を減算
した後(SD16)、シンボル表示数が“0”となった
か否かを判断する(SD17)。そして、その判断結果
がNOの場合にはステップSD14へ戻り、これにより
シンボル数だけ軌跡シンボルMを表示する。また、YE
Sの場合にはステップSD2へ戻り、ステップSD2の
判断結果がNOとなるまで、つまり軌跡メモリのデータ
を全て読み出すまで前述した処理を繰り返す。
【0017】これにより、走行中と否とに関係無く、入
力KEY12の操作つまり要求に応じて図3で説明した
軌跡処理と同様、画面上には、図7に示したように前記
シンボルマークによって、過去における自車の走行軌跡
Lと、一定の距離を走行する毎に変化する速度及び方位
(進行方向)つまり位置データに対応する状況データが
表示される。また、かかる処理においても、画面上にお
ける走行軌跡Lの両端に位置する軌跡シンボルMの近傍
に時刻のデータが表示させるようになっている。
【0018】以上のように、本実施の形態のナビゲーシ
ョン装置にあっては、走行中又は走行後において、自車
の走行軌跡Lのみならず、速度および方位に関する情
報、つまり経時的に変化する走行時の状況に関する情報
を、運転者に与えることができる。よって、走行軌跡L
と状況データに基づく情報とによって、走行軌跡Lだけ
では決して知りえない情報、すなわち走行ルートでの渋
滞の有無等、次回の走行するときルート選定の参考とな
る有効な情報を運転者に提供することができる。また、
本実施の形態においては、走行後においても、入力KE
Y12の操作に応じて走行軌跡Lと状況データとを表示
できるようにしたことから、必要に応じて過去の走行に
関する情報を利用でき使い勝手がよい。しかも、本実施
の形態においては、速度の変化に応じて軌跡シンボルM
の数を変え、また方位の変化を軌跡シンボルMの回転角
度をかえることによって、つまり速度及び方位に関する
情報を、その変化に応じた表示形態にて表示させるよう
にしたことから、運転者がそれらの変化を感覚的に知る
ことができる。これによっても使い勝手がよい。
【0019】なお、本実施の形態では、走行軌跡Lを構
成する軌跡シンボルMの数により速度の変化を表現した
が、軌跡シンボルMの形状や表示色等を変化させること
によって速度の変化を表現してもよい。また、速度を示
す専用のシンボルを表示させるようにしてもよい。ま
た、本実施の形態では、一定の移動距離毎に前述した各
種の状況データを取得するようにしたが、これに限ら
ず、走行軌跡Lと共に表示する状況データによっては、
表示する状況データを一定の時間毎に取得するようにし
てもよい。
【0020】一方、前述した実施の形態においては、走
行軌跡Lと共に表示する状況データを速度と方位と時刻
とし、それらを地図と同一画面に表示した場合(図7参
照)について説明したが、例えば図9に示すようにして
もよい。すなわち、図7に示した画面上に、子画面Aを
表示しそれに高度(図でH:320m)、及び高度の変
化に基づき得られるその地点での上り下りの別を示す絵
柄を表示させてもよい。なお、取得され又はRAM7に
記憶された複数の状況データの中から1乃至は複数の状
況データを選択し、その状況データを移動軌跡Lと共に
画面上に表示させるようにしてもよい。また、本実施の
形態では、自車位置を示す位置データ(緯度、経度)を
GPSによって取得する車載用のナビゲーション装置を
示したが、これに限らず、本発明は、速度センサ、ジャ
イロセンサ、方位センサ等により自車位置を取得する自
律航法等の他の測位方式を備えたナビゲーション装置に
採用することもできる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
取得手段によって経時的に取得した移動時の状況を示す
状況データを、制御手段によって、地図が表示された表
示手段に移動軌跡と共に表示させ、これにより、利用者
に対して、移動軌跡のみならず経時的に変化する移動時
の状況に関する情報を与えることができるようにした。
よって、移動軌跡と状況データに基づく情報とによっ
て、移動軌跡だけでは決して知りえない前記状況データ
の種類に応じた情報、つまり次回の移動に際して有効な
情報を運転者に提供することができる。
【0022】また、位置データ及び状況データを記憶す
る記憶手段を備える一方、制御手段が、前記記憶手段に
記憶された位置データ及び状況データを、要求に応じて
読み出すものとすれば、過去の移動に関する情報を利用
でき使い勝手が向上する。また、状況データが、その変
化に応じて変化する表示形態にて表示手段に表示される
ものでは、状況データの変化を利用者に感覚的に知らせ
ることができ、より使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のRAMに設けられた軌跡メモリ領域にお
けるデータ格納構造を示す模式図である。
【図3】本発明の軌跡処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】同実施の形態における同実施の形態のGPSイ
ンターラプト処理を示すフローチャートである。
【図5】同実施の形態における軌跡シンボル処理を示す
フローチャートである。
【図6】同実施の形態の軌跡シンボルを示す拡大図であ
る。
【図7】同実施の形態における軌跡処理および軌跡読出
し処理に係る画面の表示例を示す図である。
【図8】同実施の形態における軌跡読出し処理を示すフ
ローチャートである。
【図9】本発明の他の実施の形態における画面の表示例
を示す図である。
【符号の説明】
2 GPSブロック 4 CDブロック 5 モニターブロック 7 RAM 8 CPU L 走行軌跡(移動軌跡) M 軌跡シンボル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己位置を示す位置データに基づき、自
    己の移動軌跡を地図に表示可能なナビゲーション装置に
    おいて、 移動時の状況を示す状況データを経時的に取得する取得
    手段と、 該取得手段により取得した状況データを、前記地図が表
    示された表示手段に前記移動軌跡と共に表示させる制御
    手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記位置データ及び前記状況データを記
    憶する記憶手段を備える一方、前記制御手段が、前記記
    憶手段に記憶された位置データ及び状況データを、要求
    に応じて読み出すことを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記状況データを、そ
    の変化に応じて変化する表示形態にて前記表示手段に表
    示させることを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲ
    ーション装置。
  4. 【請求項4】 前記状況データが、自己の高度、速度、
    時刻を示すデータであることを特徴とする請求項1,2
    又は3記載のナビゲーション装置。
JP23193195A 1995-08-17 1995-08-17 ナビゲーション装置 Pending JPH0953946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23193195A JPH0953946A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23193195A JPH0953946A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953946A true JPH0953946A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16931313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23193195A Pending JPH0953946A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217554A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nagano Japan Radio Co 移動体情報の表示方法
WO2014196633A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム
JP2015069313A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ東日本 電子アルバム装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217554A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nagano Japan Radio Co 移動体情報の表示方法
WO2014196633A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム
JP6086120B2 (ja) * 2013-06-07 2017-03-01 横浜ゴム株式会社 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム
US9945687B2 (en) 2013-06-07 2018-04-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Travel route display device, travel route display method and travel route display program
JP2015069313A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ東日本 電子アルバム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
JPH10143066A (ja) 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置
JPH10300487A (ja) 交通情報表示装置
JPH1114391A (ja) ナビゲーション装置の画面表示方法
JPH10318763A (ja) 可搬型ナビゲーション装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP3835860B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0953946A (ja) ナビゲーション装置
EP0886123A2 (en) Navigation device and navigation method
JPH08178678A (ja) 交通情報表示装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JPH05181414A (ja) 地図表示装置
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3463496B2 (ja) 表示方法及びナビゲーション装置
JP4145497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3288565B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2774880B2 (ja) 車載用画像表示装置
JP3428753B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3601755B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH09210708A (ja) ナビゲーション装置
JPH10253369A (ja) 走行推移表示装置、走行推移表示方法及び記録媒体