JP3463496B2 - 表示方法及びナビゲーション装置 - Google Patents

表示方法及びナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3463496B2
JP3463496B2 JP2533897A JP2533897A JP3463496B2 JP 3463496 B2 JP3463496 B2 JP 3463496B2 JP 2533897 A JP2533897 A JP 2533897A JP 2533897 A JP2533897 A JP 2533897A JP 3463496 B2 JP3463496 B2 JP 3463496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
displayed
screen
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2533897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10221091A (ja
Inventor
克彦 布川
浩二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2533897A priority Critical patent/JP3463496B2/ja
Publication of JPH10221091A publication Critical patent/JPH10221091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463496B2 publication Critical patent/JP3463496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車など
の移動体に搭載して、その現在位置を検出して、その検
出の近傍の地図を表示させる表示方法及びこの表示方法
を適用したナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの移動体に搭載させる
ナビゲーション装置が各種開発されている。このナビゲ
ーション装置は、例えば道路地図データが記憶されたC
D ROMなどの大容量データ記憶手段と、現在位置の
検出手段と、検出した現在位置の近傍の道路地図を、デ
ータ記憶手段から読出したデータに基づいて表示させる
ディスプレイ装置とで構成される。この場合、現在位置
の検出手段としては、GPS(Global Positioning Sys
tem )と称される測位用の人工衛星から送信される信号
を使用した測位システム(以下単にGPSと称する)に
よるものや、車両の走行方向,走行速度などの情報に基
づいて起点から現在位置の変化を追跡して現在測位する
自律航法(自立航法)によるものなどがある。
【0003】そして、このような現在位置の検出手段で
検出された現在位置の近傍の道路地図のデータを、CD
ROMなどの大容量データ記憶手段から読出して、道
路地図を表示させる映像信号を作成し、この映像信号を
ディスプレイ装置(液晶表示パネルを使用したものが多
い)に供給して、現在位置の近傍の道路地図を表示させ
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ナビゲーション装置で道路地図を表示させる場合には、
北又は南が画面の上となるような地図表示を行う場合
と、常に自車の進行方向が、画面の上となる地図表示を
行う場合がある。ここで、自車の進行方向を画面の上と
なる地図表示を行う場合には、表示される地図中の方位
と進行方向との対応が判りやすいと言う利点がある。
【0005】一方、地図表示は自車で走行する道路を案
内するために行うものであるため、これから走行する道
路が判りやすい形態で表示されるのが好ましいが、実際
にはナビゲーション装置が使用するディスプレイ装置
は、テレビジョン受像機として使用されている表示装置
と同じ表示部を使用したものが多く、表示画面の縦横比
として、3:4や9:16の横長のものが使用され、横
長の画面で地図が表示されるようにしてあり、必ずしも
良好な地図表示が行われているとは言えなかった。即
ち、例えば画面の上を進行方向として、現在位置を表示
地図中のほぼ中心に設定した地図表示を行うと、画面の
約上半分に、進行方向前方の道路が表示されることにな
るが、画面中の現在位置から画面の上端までの距離が比
較的短い状態で表示されることになり、進行方向前方の
道路の表示が良好に行われているとは言えなかった。
【0006】本発明はかかる点に鑑み、地図表示を行う
場合に、表示される画面を有効に活用した効率の良い表
示が行われるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる問題点を解決する
ために本発明は、移動体の位置を検出して、その検出し
た位置の近傍の地図を表示させる場合に、移動体の進行
方向を検出し、この検出した進行方向を表示される地図
の対角線方向とほぼ一致させるようにしたものである。
【0008】このように表示させることで、地図が表示
される画面の対角線方向に、進行方向前方の地図情報が
表示されることになり、用意された表示手段の画面の形
状を生かした良好な地図表示ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、添付
図面を参照して説明する。
【0010】本例においては、移動体である車両(ここ
では自動車としてある)に搭載して使用するナビゲーシ
ョン装置に適用したもので、図1にその全体構成を示
す。
【0011】以下、図1を参照して本例のナビゲーショ
ン装置の構成について説明すると、ナビゲーション装置
10には、GPS用アンテナ11が接続してあり、この
アンテナ11で受信した信号を、GPS信号処理部12
に供給する。GPS信号処理部12では、GPS(Glob
al Positioning System )と称される測位システム用の
受信処理を行う。即ち、複数の測位用人工衛星から送信
されるGPS用の測位信号を受信して、その信号に含ま
れるデータを解析して、現在位置(緯度,経度,高度)
のデータを得る。このGPS信号処理部12で得た現在
位置のデータは、システムコントローラ13に供給す
る。
【0012】システムコントローラ13は、測位された
現在位置の近傍の道路地図を表示させる制御を行うコン
トローラで、GPS信号処理部12から位置の測位デー
タが得られたとき、CD ROM制御部14に該当する
位置の近傍の道路地図を読出させる指令を送る。CD
ROM制御部14は、CD ROMドライバ15に装着
されたCD ROM(ここでは道路地図データが記録さ
れた地図ディスクとしてある)16からの地図データの
読出しを制御するもので、読出された地図データを、シ
ステムコントローラ13に接続されたメモリ17に記憶
させる。なおシステムコントローラ13では、検出され
る現在位置の変化或いは後述する自律航法ユニット20
からの情報などから、自車の進行方向についても判断す
る。
【0013】地図ディスク16に記憶された道路地図の
データとしては、例えば各道路の始点と終点の座標位置
のデータと、その始点と終点を接続するベクトルデータ
とで構成される。また、道路地図を表示させる際に必要
な付属データについても、地図ディスク16に記憶させ
てある。
【0014】地図ディスク16から読出された地図デー
タがメモリ17に転送されると、システムコントローラ
13は、その地図データ中の所定範囲の道路地図を描画
させて地図表示信号とする処理を行う。そして、描画さ
れて所定の地図表示信号となった道路地図データを、映
像処理部19に供給して、表示用の所定の方式の映像信
号(例えばRGB信号)として、その映像信号を、ナビ
ゲーション装置10に接続されたディスプレイ装置30
に供給し、そのディスプレイ装置30に道路地図を表示
させる。ここではディスプレイ装置30として、画面の
縦横比が9:16の横長で、液晶表示パネルを使用した
ものとしてある。
【0015】なお、システムコントローラ13には、こ
のナビゲーション装置の操作入力部であるキー18が接
続してあり、このキー18の操作により設定されたモー
ドに基づいた道路地図を表示する。例えば、地図の表示
範囲,表示縮尺,表示方向などが、キー入力により設定
できる。
【0016】また本例のナビゲーション装置10には、
自律航法ユニット20が接続してあり、何らかの要因で
人工衛星からのGPS用測位信号を受信できない場合で
も、測位ができるようにしてある。即ち、自律航法ユニ
ット20は、自動車のエンジン制御用コンピュータなど
から出力される車両の速度に比例した車速パルスをカウ
ントする車速センサ21と、方位センサとしての角速度
センサ22と、両センサ21,22の出力に基づいて現
在位置の測位を行う自律航法制御部23とを備え、現在
位置の測位を行うようにしてある。測位された結果につ
いては、ナビゲーション装置10のシステムコントロー
ラ13に供給する。
【0017】ここで、本例のナビゲーション装置10を
自動車に設置させた状態の一例を、図2を参照して説明
すると、図2に示すように、自動車50のトランクなど
の所定のスペースにナビゲーション装置10や自律航法
ユニット20が固定され、運転席52の前方のハンドル
51の脇のダッシュボード上に、液晶表示装置で構成さ
れるディスプレイ装置30が配置してある。キー18
は、ここではハンドル51の脇に取付けてある。また、
自律航法ユニット20の車速センサ21は、エンジンル
ーム内のエンジン制御用コンピュータ(図示せず)に取
付けてある。
【0018】次に、本例のナビゲーション装置にて、現
在位置の近傍の地図表示を行う場合の処理について説明
する。本例の地図表示処理を行う場合のシステムコント
ローラ13の制御による処理を、図3のフローチャート
に従って説明すると、まずGPS信号処理部12や自律
航法ユニット20からの情報により、自車の進行方向の
方位を計算する(ステップ101)と共に、自車の現在
位置を計算する(ステップ102)。そして計算された
進行方向の方位を、地図として表示される画面の長手方
向とほぼ一致させた方向に設定して、地図の表示座標を
設定する処理を行う(ステップ103)。本例の場合に
は、接続されたディスプレイ装置30の画面の縦横比が
9:16の横長の画面であるので、進行方向の方位を画
面の横方向(水平方向)に設定する。
【0019】この表示座標が設定されると、設定された
表示座標と計算された現在位置を基準として地図表示範
囲を設定し、その地図表示範囲の道路地図データをメモ
リ17から読出して(メモリ17に該当する範囲の道路
地図データがない場合には地図ディスク16から読出し
て転送させ)、地図を描画させる地図表示信号とする処
理を行う(ステップ104)。ここで本例においては、
地図表示範囲を設定する際には、地図中の自車の現在位
置が、画面の中央から進行方向と反対側にずれた位置と
なるようにしてある。
【0020】そして、このようにしてシステムコントロ
ーラ13で作成された地図表示信号は、映像処理部19
に供給され、所定の方式の映像信号に変換させて、ディ
スプレイ装置30に道路地図が表示される。
【0021】ここで、自車の進行方向と地図上の表示方
向との関係を、図4に示すと、この図4の縦軸Xは画面
の垂直方向(縦方向)で、横軸Yは画面の水平方向(横
方向)で、画面上での進行方向とX軸とのなす角度を
α、実際の進行方向とX軸とのなす角度をθとすると、
θ−αで画面上での進行方向の設定が行える。なお、こ
こでは画面上での進行方向とX軸とのなす角度αとして
90°を設定してあり、画面上での進行方向を示す軸と
横軸Yとは一致している(図4では説明を判りやすくす
るために両軸をずらしてある)。
【0022】そして、地図ディスク16に記憶された道
路地図データでは、例えば南北方向を縦軸X、東西方向
を横軸Yとしたベクトルデータによる地図データとして
あり、自車の進行方向に対応して実際に表示される方向
の地図の縦軸X′と横軸Y′とで示される表示座標は、
次の行列式〔数1〕により設定される。
【0023】
【数1】
【0024】このようにして地図の表示範囲を設定した
例を図5に示す。この図5は横長の画面31を備えたデ
ィスプレイ装置30に現在位置近傍の道路地図を表示さ
せた例で、画面31の縦V1 と横H1 との比が9:16
に設定してあり、画面31の隅に方位表示32を行うよ
うにしてある(ここでは北が右上になっていることを示
す)。画面31に表示される道路地図としては、自車位
置を示す三角形の印mの最も鋭角になった頂点で進行方
向を示すようにしてあり、この進行方向が画面31の横
方向(水平方向)と一致させてあり、ここでは右側が前
方に設定してある。この場合、自車位置を示す印mから
見て、進行方向前方の地図が表示される距離a1 を、進
行方向と反対側の地図が表示される距離b1 よりも大幅
に長く設定してある。
【0025】このように道路地図が表示されることで、
進行方向前方の道路地図が広い面積で表示されることに
なり、自車で走行するルートの確認などを、良好に行う
ことができる。即ち、例えば地図が表示される画面の縦
横比が9:16で、その画面の中央を現在位置としたと
き、従来のナビゲーション装置のように、進行方向を常
時画面の上に設定した地図表示を行う場合に比べて、本
例のように画面の長手方向(ここでは横方向)を進行方
向に設定した地図表示を行うことで、進行方向前方に表
示される情報量が約1.8倍に増える。さらに本例の場
合には、進行方向前方の道路が表示される距離を、進行
方向と反対側の道路が表示される距離よりも大幅に長く
設定してあるので、さらに進行方向前方の地図の情報量
が増える。なお、画面の縦横比が3:4のディスプレイ
装置の場合でも、本例のように画面の長手方向(横方
向)を進行方向とした地図表示を行うことで、進行方向
を常時画面の上に設定した場合に比べて、進行方向前方
に表示される情報量が約1.3倍に増える。
【0026】このように進行方向前方に表示される情報
量が増えることで、次に進むべき道路の確認が、表示さ
れた画面から良好に行えるようになる。また、従来より
も進行方向前方に表示される情報量が増えることで、先
方の道路を見るために、表示される地図の範囲を変化さ
せるスクロール操作や、地図の縮尺を変える操作を行う
頻度が、従来よりも少なくなり、ナビゲーション装置と
しての操作性も向上する。
【0027】なお、図5の表示例では、画面の右側を進
行方向に設定した地図表示を行うようにしたが、左側を
進行方向とした地図表示を行うようにしても良い。ま
た、キー18の操作などによるモード設定で、画面の長
手方向のいずれの側(ここでは右又は左)を進行方向前
方とするのか、ユーザーが設定できるようにしても良
い。
【0028】以上の説明では、ディスプレイ装置30の
画面の長手方向を横方向に設定した場合について説明し
たが、縦方向を長手方向とした状態でディスプレイ装置
30を設置して、このディスプレイ装置30の長手方向
(縦方向)を進行方向とした地図表示を行うようにして
も良い。図6はこの場合の表示例を示すもので、ディス
プレイ装置30を図5の場合とは90°設置方向を変え
てあり、画面31の縦V2 と横H2 との比が16:9で
あるので、画面の長手方向は画面31の縦方向となり、
自車の進行方向が画面の縦方向(垂直方向)に設定され
る。また、この図6の場合にも、自車位置を示す印mか
ら見て、進行方向前方の地図が表示される距離a2 を、
進行方向と反対側の地図が表示される距離b2 よりも大
幅に長く設定してある。なお、図6の例では長手方向で
ある縦方向の上側を進行方向としたが、画面の下側を進
行方向前方とした表示を行うようにしても良い。
【0029】また、地図表示をディスプレイ装置30の
画面31全体で行わず、例えば画面31の半分などに地
図の表示範囲を制限した場合にも、本発明を適用するこ
とはできる。即ち、例えば図7に示すように、横長に設
定した画面31の左半分31aを地図表示範囲とし、右
半分31bを他の情報表示範囲とした場合に、この地図
表示範囲31aの縦V3 と横H3 の比(ここでは9:
8)から、垂直方向(縦方向)が長手方向となり、この
垂直方向を進行方向とした地図表示を行うように処理す
る。この場合にも、自車位置を示す印mから見て、進行
方向前方の地図が表示される距離a3 を、進行方向と反
対側の地図が表示される距離b3 よりも大幅に長く設定
してある。
【0030】画面31の右半分31bに表示される情報
としては、例えばFM多重放送信号の受信や光ビーコ
ン,電波ビーコンなどからの赤外線信号や電波を受信し
て得られる交通情報(渋滞区間の情報,駐車場の空き情
報など)の表示などの各種交通案内を行うことが考えら
れる。或いは、道路案内とは直接的に関係のない情報
を、画面31の右半分31bに表示させるようにしても
良い。このような表示態様とするための処理は、システ
ムコントローラ13の制御により行われる。なお、ここ
では画面を半分に分割して地図表示を行う例としたが、
地図を表示する範囲を別の状態で設定しても良い。
【0031】ここまでの説明では、自車の進行方向を、
地図として表示される画面の長手方向に設定すること
で、進行方向前方の情報表示量を増やすことができるこ
とについて説明したが、本発明は、自車の進行方向を、
地図として表示される画面の対角線の方向とほぼ一致さ
せた方向に設定した表示を行うようにして、さらに進行
方向前方の情報表示量を増やすようにしたものである。
即ち、例えば図8に示すように、ディスプレイ装置30
の表示画面31の左下の隅31cから右上の隅31dま
での対角線上に、自車の現在位置を示す印mが位置する
ようにし、その現在位置からの現在の自車の進行方向
が、右上の隅31dを向く方向に設定する。また、この
場合にも、自車の現在位置mから見て、進行方向前方の
地図が表示される対角線上の距離a4を、進行方向と反
対側の地図が表示される対角線上の距離b4よりも大幅
に長く設定してある。
【0032】このように進行方向を対角線の方向と一致
させた地図表示を行うことで、画面の長手方向を進行方
向とした表示を行う場合よりも、更に進行方向前方の情
報表示量を増やすことができる。例えば画面の縦横比が
9:16で、画面の上を進行方向とした地図表示を行う
場合に比べて、約2倍の進行方向前方の情報を表示させ
ることができる。
【0033】なお、図8の例では画面の左下から右上の
対角線上に進行方向を設定するようにしたが、画面の右
下から左上の対角線上に進行方向を設定した地図表示を
行うようにしても良い。さらに、その対角線上で、自車
が進行する方向をいずれの方向に設定しても良い。これ
らの表示方向についても、ナビゲーション装置のキー操
作などでユーザーが選択できるようにしても良い。ま
た、地図が表示される範囲を画面の一部に制限した表示
を行う場合(例えば図7の例のように分割表示させる場
合)にも、その表示地図の対角線上に進行方向を設定す
るようにしても良い。
【0034】なお、上述実施例では自動車に搭載させた
ナビゲーション装置で現在位置を検出して、その位置の
近傍の道路地図を表示させる場合に適用したが、他の移
動体用のナビゲーション装置にも適用できることは勿論
である。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、地図が表示される画面
の対角線方向に、進行方向前方の地図情報が表示される
ので、進行方向前方の地図が画面中に広く表示されるこ
とになり、用意された表示手段の画面の形状を生かした
良好なナビゲーションが行われる地図が表示される。
【0036】この場合、検出した移動体の位置を示す表
示位置から、検出した進行方向の側を、地図の対角線方
向に沿って広く表示することで、進行方向前方の地図が
画面中により広く表示されることになり、より良好なナ
ビゲーションができる地図表示ができる。
【0037】また上述した場合に、地図が表示される範
囲を表示画面の一部に制限し、その制限された地図表示
範囲の長手方向又は対角線方向と進行方向とをほぼ一致
させるようにしたことで、他の各種情報を同時に画面中
に表示させる場合などにおいても、進行方向前方の地図
が画面中に広く表示されることになり、良好なナビゲー
ションが行われる地図が表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】一実施例を適用した装置を自動車に取付けた状
態を示す斜視図である。
【図3】一実施例による地図表示処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】一実施例により地図表示を行う場合の進行方向
と表示方向との関係を示す説明図である。
【図5】一実施例による地図表示例(横長画面の例)を
示す説明図である。
【図6】一実施例による地図表示例(縦長画面の例)を
示す説明図である。
【図7】一実施例による地図表示例(分割表示画面の
例)を示す説明図である。
【図8】本発明の他の実施例による地図表示例(対角線
方向に進行方向を設定した)を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置、12 GPS信号処理部、
13 システムコントローラ、14 CD ROM制御
部、15 CD ROMドライバ、16 地図ディス
ク、17 メモリ、18 キー、19 映像処理部、2
0 自律航法ユニット、21 車速センサ、22 角速
度センサ、23 自律航法制御部、30ディスプレイ装
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−202557(JP,A) 特開 平7−270171(JP,A) 特開 平9−101158(JP,A) 特開 平9−159467(JP,A) 実開 昭64−8618(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の位置を検出して、その検出した
    位置の近傍の地図を表示させる表示方法において、 上記移動体の進行方向を検出し、この検出した進行方向
    を表示される地図の対角線方向とほぼ一致させるように
    した表示方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示方法において、 検出した移動体の位置を示す表示位置から、検出した進
    行方向の側を、上記地図の対角線方向に沿って広く表示
    するようにした表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の表示方法において、 上記地図が表示される範囲を表示画面の一部に制限し、
    その制限された地図表示範囲の対角線方向と進行方向と
    をほぼ一致させるようにした表示方法。
  4. 【請求項4】 現在位置の測位手段と、 進行している方位を検出する方位検出手段と、 地図データの記憶手段と、 上記測位手段が検出した現在位置の近傍の地図データを
    上記記憶手段から読出して地図表示信号とすると共に、
    この地図表示信号を作成するときに、上記方位検出手段
    が検出した方位を、地図表示信号で表示される地図の対
    角線方向とほぼ一致させる処理を行う表示制御手段とを
    備えたナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記表示制御手段で地図表示信号を作成するとき、検出
    した現在位置の表示位置から、検出した進行方位の側
    を、上記地図の対角線方向に沿って広く表示される地図
    表示信号とするようにしたナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記表示制御手段で作成される地図表示信号として、こ
    の地図表示信号により地図が表示される範囲を表示画面
    の一部に制限し、残りの部分に地図以外の情報を表示さ
    せる信号とし、 上記制限された地図表示範囲の対角線方向と進行方向と
    をほぼ一致させるようにしたナビゲーション装置。
JP2533897A 1997-02-07 1997-02-07 表示方法及びナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3463496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533897A JP3463496B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 表示方法及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533897A JP3463496B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 表示方法及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221091A JPH10221091A (ja) 1998-08-21
JP3463496B2 true JP3463496B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=12163136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2533897A Expired - Lifetime JP3463496B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 表示方法及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463496B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233175A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd キャラクタを用いたカーナビゲーション装置
JP5834631B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10221091A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419648B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100268071B1 (ko) 지도표시방법및장치와그장치를구비한항법장치
US6714863B2 (en) In-vehicle navigation apparatus
JPH1152845A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
EP0875730B1 (en) Device for and method of displaying map information for vehicle navigation apparatus
JPH10132598A (ja) ナビゲート方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP3573864B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3359738B2 (ja) 対象地点情報提供方法
EP0805337A2 (en) Destination searching method and apparatus in navigation system
EP0953826A2 (en) Apparatus for displaying characters and symbols on map for use in navigation system
JP3463496B2 (ja) 表示方法及びナビゲーション装置
JPH08201080A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4254553B2 (ja) 地図表示装置
KR19990039447A (ko) 3차원 표시를 위한 차량 항법 장치
JP3476751B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3775459B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP3428753B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP2001209301A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JPH1183503A (ja) ナビゲーション装置
JP2970314B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3570457B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002257562A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term