JP2002257562A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002257562A
JP2002257562A JP2001058548A JP2001058548A JP2002257562A JP 2002257562 A JP2002257562 A JP 2002257562A JP 2001058548 A JP2001058548 A JP 2001058548A JP 2001058548 A JP2001058548 A JP 2001058548A JP 2002257562 A JP2002257562 A JP 2002257562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
road
vehicle
current position
perspective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058548A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Hino
浩正 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001058548A priority Critical patent/JP2002257562A/ja
Publication of JP2002257562A publication Critical patent/JP2002257562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、仮想水平線、及びその水平
線上の消点を利用した遠近法による地図描画方法を採用
することで、より実写に近い遠近画面表示が可能なナビ
ゲーション装置を提供することである。 【解決手段】 地図データベースから読み出された地図
データに基づいて、自車の進行方向にのびた直線道路f
を遠近法によって描く場合、CPU1は、まず、運転者
の目の高さに対応する仮想水平線を描画用平面の中央付
近に描き(図3(a))、自車の現在位置にみたてた描
画用平面下部に、道路fの道路幅両端の座標点を設定す
る(図3(b))。次いで、CPU1は、上記仮想水平
線上に、運転者の視線方向に対応する座標点ア(消点)
を求め、上記道路幅両端座標から座標点アに向けて直線
を引く(図3(c))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載されて
目的地までの道案内を行うナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、走行中の車などの目的地までの経
路を案内するための装置として、ナビゲーション装置が
実用化されている。これは、車などの移動体が、地上約
2万kmの宇宙空間に配置されたGPS(Global Positio
ning System)衛星から発信する電波を受信し、この受
信情報から算出された自車の位置情報に基づいて、車内
のCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)や
DVD−ROM(DigitalVersatile Disc ROM)等に
記憶された地図データベースから対応する地域の地図デ
ータを読み出すことで、地図上の自車の現在位置等を表
示画面上に表示する仕組みになっている。
【0003】このようなナビゲーション装置において、
表示画面の地図上における自車の現在位置と、実際の現
在位置との関係を、走行中に容易に把握できるようにす
るため、遠近法を用いて進行方向の道路を表示する方法
が提案されている。例えば、特公平6−90041号に
示された移動体の現在位置表示装置では、自車の移動設
定距離範囲内にある道路の2次元データに基づいて、進
行方向に真直ぐ伸びた道路の幅を、前方(表示画面上
方)に行くほど一定の割合で狭くし、該道路から分岐し
た道路間の間隔比率が一定値になるような演算処理をす
ることで、遠近法による表示を実現させている。
【0004】具体的には、図8(a)に示すように、自
車Mの進行方向に伸びた道路Aから、分岐路が等間隔
(10mm)で道路Aに対し垂直にのびている平面地図
を、上記特許公報による遠近法表示に変換すると、図8
(b)に示すように、道路Aの幅は前方にいくほど狭く
なり、隣り合った分岐路の間隔は、手前から、8mm、
6mm、4.5mm、3.4mm、2.6mm、1.9
mm、1.4mm、1.0mm、…のように一定の間隔
比率で狭くなる。ここでは、前方に行くほど各分岐路が
0.75の間隔比率で狭くなっている例を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許公報による遠近法描画法では、進行方向前方に行くほ
ど、進行方向の道路幅(横)と分岐路間隔(縦)が一定
の割合で狭くなるという技術であったため、碁盤の目の
ような道路には適用されるが、Y字路や曲線道路等の複
雑な形状の道路や、道路沿いの建物等に対する描画に適
用すると不自然な遠近画像になってしまうという問題が
あった。
【0006】本発明の課題は、仮想水平線、及びその水
平線上の消点を利用した遠近法による地図描画方法を採
用することで、より実写に近い遠近画面表示が可能なナ
ビゲーション装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段(例えば、図1の
記憶装置7)と、自車の現在位置を検出する位置検出手
段(例えば、図1の現在位置検出装置4)と、前記位置
検出手段により検出された自車の現在位置に基づいて、
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報の中から当
該現在位置に対応する地図データを読み出す地図情報読
出手段(例えば、図1のCPU1)と、を備え、前記地
図情報読出手段により読み出した地図データに基づい
て、現在位置から目的地までの経路を自車の表示手段
(例えば、図1の表示部2)に表示して、走行中の自車
の道案内を行うナビゲーション装置(例えば、図1のナ
ビゲーション装置10)において、前記地図情報読出手
段により読み出した地図データに基づいて、自車進行方
向の地平線を表す仮想水平線を用いて、自車前方の地図
を遠近法により描画する地図描画手段(例えば、図1の
CPU1)と、前記地図描画手段により描画された遠近
画像を自車の表示手段に表示する表示制御手段(例え
ば、図1のCPU1)と、を備えることを特徴としてい
る。
【0008】この請求項1記載の発明によれば、地図情
報読出手段により読み出した地図データに基づいて、自
車進行方向の地平線を表す仮想水平線を用いて、自車前
方の地図を遠近法により描画する地図描画手段と、前記
地図描画手段により描画された遠近画像を自車の表示手
段に表示する表示制御手段と、を備えることにより、実
写に近い画像を表示手段に表示できることで、表示手段
に表示される自車の現在位置と、実際の自車の現在位置
との関係の把握が容易になる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記地図描画手段は、前記地図情報読出手
段により読み出した地図内で描画されるべき平行線が、
前記仮想水平線上の一点で交わるように描画することを
特徴としている。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、地図描
画手段は、前記地図情報読出手段により読み出した地図
内で描画されるべき平行線が、前記仮想水平線上の一点
で交わるように描画することにより、様々な形状の道路
や建物等の遠近描画が容易になる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記地図情報記憶手段に記憶される地図情
報は、道路データ、道路沿いに建つ建物の位置、高さ、
及び形状データを含むことを特徴としている。
【0012】この請求項3記載の発明によれば、地図情
報記憶手段に記憶される地図情報は、道路データ、道路
沿いに建つ建物の位置、高さ、及び形状データを含むこ
とにより、地図描画手段により、道路沿いに建つ建物の
遠近描画が可能になることで、より実写に近い画像を表
示手段に表示することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。まず、構成を説明する。
【0014】図1は、本発明を適用したナビゲーション
装置10内部の機能的構成を示すブロック図である。図
1に示すように、ナビゲーション装置10は、CPU
1、表示部2、入力部3、現在位置検出装置4、ROM
5、RAM6、記憶装置7により構成され、これら各部
はバスにより接続されている。
【0015】CPU(Central Processing Unit)1
は、現在位置検出装置4から入力される自車の現在位置
データや、入力部3から入力される入力データに応じ
て、ROM5に格納されたナビゲーション用の制御プロ
グラムに従って、各種の制御動作を行う。
【0016】例えば、CPU1は、後述するGPS受信
部から入力されるGPSデータに基づいて、少なくとも
3個のGPS衛星から発信された電波の位相を計算し、
ナビゲーション装置10とGPS衛星の間の三角測量等
を行うことで、自車の現在位置(緯度、経度)を算出す
る。さらに、CPU1は、後述する方位センサから検出
された自車の絶対方位や、角度センサから出力された角
速度信号、及び距離センサから出力されたパルス信号に
より、自車の相対的な位置変化を算出する。
【0017】また、CPU1は、記憶装置7内の地図デ
ータベースから読み出した地図情報に基づいて、後述す
る遠近法描画処理(図2〜図7)を実行し、その処理結
果を表示部2に表示させる。
【0018】表示部2は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)等により構成され、入力部3における入力内容
や、CPU1から入力されるナビゲーション用の表示情
報を表示する。例えば、表示部2は、CPU1から入力
される遠近法描画処理(図2〜図7参照)による処理結
果を表示する。
【0019】入力部3は、文字キー、数字キー、検索キ
ーの他、ナビゲーション利用等の各種機能に対応付けら
れた各種キーを備え、キー操作による操作信号をCPU
1に出力する。また、入力部3は、タッチパネル等のポ
インティングデバイス、リモコン等の入力装置を備える
構成としてもよい。
【0020】現在位置検出装置4は、GPSアンテナを
有するGPS受信部、方位センサ、角度センサ、距離セ
ンサ等を備えて構成される。
【0021】GPS受信部は、GPSアンテナにより、
例えば、地上約2万kmの宇宙空間内に配置されている2
4個のGPS衛星のうち、少なくとも3個から送信され
たGPS衛星波を受信して、その受信されたGPSデー
タをCPU1に出力する。
【0022】方位センサは、地磁気の検出を行い、検出
結果である自車の絶対方位データをCPU1に出力す
る。角度センサは、自車の走行に伴う角速度(単位時間
あたりの回転角度)を検出し、移動方位の変化量に比例
した角速度信号をCPU1に出力する。また、距離セン
サは、車輪の回転に応じて単位走行距離毎にパルス信号
を発生してCPU1に出力する。
【0023】ROM(Read Only Memory)5は、CPU
1により実行されるナビゲーション装置10の各種アプ
リケーション、及びこれらのプログラムに係るデータ等
を記憶する。例えば、ROM5は、遠近法描画処理等の
各種プログラムや、過去に検索を行った経路、ナビゲー
ション装置10の動作に関する各種設定内容が記録され
た設定データを記憶する。
【0024】RAM(Random Access Memory)6は、C
PU1が上記各種アプリケーションプログラムを実行す
る際に、この各種プログラムをRAM6内の図示しない
プログラム格納領域に展開するとともに、CPU1が上
記各種処理プログラムを実行する際に、現在位置検出装
置4から入力される現在位置データ、及びこれらのデー
タに基づく処理結果等を、図示しないデータ格納領域に
一時的に格納する。
【0025】記憶装置7は、CD−ROMやDVD−R
OM等の記録媒体を有し、該記録媒体に、広域をカバー
する地図データベースを格納している。この地図データ
ベースには、道路や建物等を上空から見た2次元平面デ
ータだけではなく、この2次元平面上の各点(位置)に
おける標高値データ、全ての建物の高さや形状データ等
の地図情報が格納されている。
【0026】次に、本実施の形態の動作を説明する。本
実施の形態のナビゲーション装置10における遠近法に
よる地図の描画方法について、図2〜図7に基づいて説
明する。
【0027】まず、Y字路に対する遠近法による描画方
法について、図2〜図4に基づいて説明する。
【0028】図2は、CPU1により現在位置検出装置
4から検出された車の現在位置データと、記憶装置7内
の地図データベースから読み出された地図データに基づ
いた、Y字路を含む平面地図(上空から見た地図)であ
る。図2の地図では、Y字路を形成する道路f、及びg
と、各道路沿いにそれぞれ建つ民家h、iと、道路f上
に現在位置している車Mと、が示されており、道路fと
道路gは同じ道路幅を有する。
【0029】まず、CPU1は、現在位置検出装置4か
ら車の現在位置データを検出し、記憶装置7内の地図デ
ータベースから該現在位置に対応する地図データを読み
出すと、運転者の目の高さに対応する仮想水平線を描画
用平面の中央付近に描き(図3(a))、車Mの現在位
置にみたてた描画用平面下部に、道路fの道路幅両端の
座標点を設定する(図3(b))。この仮想水平線は、
運転者から見た地平線とみなしてよい。また、ここでC
PU1が設定する道路幅は、ユーザにより設定された表
示対象領域により変更可能である。
【0030】次いで、CPU1は、上記仮想水平線上
に、運転者の視線方向に対応する座標点アを求め、上記
道路幅両端座標から座標点アに向けて直線を引く(図3
(c))。図3(c)の描画図が、道路fの遠近図とな
る。ここで、仮想水平線上の点は、地平線のかなたの点
に対応することから、消点(又は消失点)と呼ばれてい
る。
【0031】次いで、CPU1は、図3(c)における
消点アを利用して、図2に示した平面地図データから、
図3(c)の道路f上における道路gの道路幅両端座標
を求めて(図4(d))、道路gに対応する消点イを仮
想水平線上に求め、該道路幅両端座標から消点イに向け
て直線を引く(図4(e))。図4(e)の描画図が、
Y字路を形成する道路f、及びgの遠近図となる。
【0032】次いで、CPU1は、記憶装置7内の地図
データベースから、図2に示した道路f沿いに建つ民家
h、及び道路g上に建つ民家iの、高さや形状等のデー
タを読み出し、これらのデータに基づいて、消点ア、消
点イから両民家の各辺に向けて直線を引く。例えば、民
家h、iを形成する各辺のうち、道路fに平行な部分に
対しては、消点アから直線を引き、道路gに平行な部分
に対しては、消点イから直線を引く。また、CPU1
は、民家h、iを形成する各辺のうち、地面に垂直な部
分(高さ)に対しては、描画用平面の縦方向に、各民家
の高さに応じた垂線を引く(図4(f))。
【0033】次に、曲線道路に対する遠近法による描画
方法について、図5〜図7に基づいて説明する。
【0034】図5(a)は、CPU1により現在位置検
出装置4から検出された車の現在位置データと、記憶装
置7内の地図データベースから読み出された地図データ
に基づいた、曲線道路を含む平面地図である。図5の地
図では、曲線道路jと、この道路j上に現在位置してい
る車Mと、が示されており、曲線道路jの道路幅は、道
路j上はどこでも同一である。
【0035】図5(b)は、図5(a)の曲線道路j
を、直線道路L1、L2、L3、…の組み合わせで表した
図である。図5において、線分K1、K2、K3、K4、K
5は、曲線道路jを垂直に切断する線分であり、直線道
路L1は、線分K1両端部における曲線道路jの接線によ
り形成される道路であり、直線道路L2は、線分K2両端
部における曲線道路jの接線により形成される道路であ
り、直線道路L3は、線分K3両端部における曲線道路j
の接線により形成される道路であり、直線道路L4は、
線分K4両端部における曲線道路jの接線により形成さ
れる道路であり、直線道路L5は、線分K5両端部におけ
る曲線道路jの接線により形成される道路である。な
お、線分K1は、車Mの現在位置に対応する。
【0036】まず、CPU1は、現在位置検出装置4か
ら車の現在位置データを検出し、記憶装置7内の地図デ
ータベースから該現在位置に対応する地図データを読み
出す。次に、CPU1は、運転者の目の高さに対応する
仮想水平線を描画用平面の中央付近に描き(図6
(a))、図5(b)に示す曲線道路jの平面データか
ら、車Mの現在位置に対応する線分K1を抽出し、車M
の現在位置にみたてた描画用平面下部に、線分K1に対
応する道路幅両端点の座標を設定する(図6(b))。
次いで、CPU1は、上記仮想水平線上に、運転者の視
線方向に対応する消点カを求め、上記道路幅両端座標か
ら消点カに向けて直線を引く(図6(c))。
【0037】次に、CPU1は、図5(b)に示す曲線
道路jの平面データから線分K2を抽出し、図6(c)
における消点カを利用して、描画用平面に、線分K2
対応する道路幅両端座標を求め、仮想水平線上に、図5
(b)の直線道路L2に対応する消点キを求めて、該道
路幅両端座標から消点キに向けて直線を引く(図7
(d))。
【0038】次いで、CPU1は、図5(b)に示す曲
線道路jの平面データから線分K3を抽出し、図6
(c)における消点カを利用して、描画用平面に、線分
3に対応する道路幅両端座標を求め、仮想水平線上
に、図5(b)の直線道路L3に対応する消点クを求
め、該道路幅両端座標から消点クに向けて直線を引く。
CPU1は、同様の処理を図5(b)の線分K4、K5
対して行い、線分K4、K5に対応する直線道路L4、L5
に対する消点は、それぞれ、消点ケ、消点コとなる(図
7(e))。
【0039】図5(b)における最前方部(線分K5
左部分)は、描画平面上において仮想水平線に平行であ
るため、対応する消点は、図7(e)に示すように、仮
想水平線上の左無限遠方となる。
【0040】CPU1は、描画用平面上に求めた上記の
各道路幅両端点を、直線や曲線で、補間して、図7
(e)の実線に示すように、図5(a)の曲線道路jに
対する遠近法による曲線道路を形成する。ここで、仮想
水平線上における各消点間間隔を細かくとればとるほ
ど、より実写に近い遠近図が得られるが、たとえ、消点
の数が少なくても、図7(e)に示したように、曲線道
路として不自然とならない程度に補間すれば、多消点数
の場合と同様の遠近図が得られる。
【0041】以上のように、本実施の形態におけるナビ
ゲーション装置10によれば、描画用平面に、進行方向
前方の地平線に対応する仮想水平線を描き、該水平線上
に各直線道路に対する消点を求め、各道路幅両端と、消
点とを直線で結ぶことにより、碁盤の目状の道路だけで
なく、Y字路など、直線道路を多数組み合わせた道路の
遠近図を描画することができる。
【0042】また、曲線道路に対しては、曲線道路を構
成する各部分は、局所的に直線道路であることから(図
5(b)の直線道路L1、L2、L3、L4、L5)、1つ
の曲線道路を多数の直線道路の組み合わせとみなすこと
ができ、上記と同様の手法で、曲線道路の遠近法による
描画が可能になる。
【0043】さらに、平面図における平行線は、遠近図
においては、地平線上の消点で交わるという性質を使用
すると、直線道路沿いに建つ建物において、該道路に平
行な部分は、該道路と同一の消点を有することから(図
4(f))、遠近法による描画が容易になる。
【0044】また、上記の描画法で、様々な形状の道路
や建物等の遠近法による描画が可能になることで、進行
方向前方の道路や建物等が実写に近い形で表示部2に表
示可能になり、不慣れな地域を走行中の運転者にとっ
て、表示画面上の現在位置と、実際の自車の現在位置と
の関係の把握が容易になる。
【0045】なお、本実施の形態における記述内容は、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態の記憶装置7における地図データ
ベースには、建物情報として、目印となる建物だけでな
く民家等も含めた全ての建物の高さ、形状を記憶するも
のとしたが、目印となる建物(デパート、銀行、学校
等)に対しては、高さや形状を記憶し、それ以外の建物
(民家、アパート等)に対しては、建物の種類に応じて
特徴的な形状を記憶しておくものとしてもよい。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明のナビゲーション装
置によれば、実写に近い画像を表示手段に表示できるこ
とで、表示手段に表示される自車の現在位置と、実際の
自車の現在位置との関係の把握が容易になる。
【0047】請求項2記載の発明のナビゲーション装置
によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、様々な
形状の道路や建物等の遠近描画が容易になる。
【0048】請求項3記載の発明のナビゲーション装置
によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、道路沿
いに建つ建物の遠近描画が可能になることで、より実写
に近い画像を表示手段に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態におけるナビゲー
ション装置10内部の機能的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明を適用したナビゲーション装置10にお
ける遠近法による描画方法を説明するためのY字路の平
面地図である。
【図3】図2の平面地図の遠近法による描画手順を説明
するための図である。
【図4】図2の平面地図の遠近法による描画手順を説明
するための図(同図(d)及び(e))と、遠近法によ
る建物の描画方法を説明するための図(同図(f))で
ある。
【図5】本発明を適用したナビゲーション装置10にお
ける遠近法による描画方法を説明するための曲線道路の
平面地図である。
【図6】図5の平面地図の遠近法による描画手順を説明
するための図である。
【図7】図5の平面地図の遠近法による描画手順を説明
するための図である。
【図8】従来のナビゲーション装置において、遠近法に
よる描画方法を説明するための道路地図を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 表示部 3 入力部 4 現在位置検出装置 5 ROM 6 RAM 7 記憶装置(地図データベース) 10 ナビゲーション装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HC08 HC14 HC23 HD03 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC04 AC14 5B050 AA10 BA07 BA17 EA27 FA02 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    自車の現在位置を検出する位置検出手段と、前記位置検
    出手段により検出された自車の現在位置に基づいて、前
    記地図情報記憶手段に記憶された地図情報の中から当該
    現在位置に対応する地図データを読み出す地図情報読出
    手段と、を備え、前記地図情報読出手段により読み出し
    た地図データに基づいて、現在位置から目的地までの経
    路を自車の表示手段に表示して、走行中の自車の道案内
    を行うナビゲーション装置において、 前記地図情報読出手段により読み出した地図データに基
    づいて、自車進行方向の地平線を表す仮想水平線を用い
    て、自車前方の地図を遠近法により描画する地図描画手
    段と、 前記地図描画手段により描画された遠近画像を自車の表
    示手段に表示する表示制御手段と、 を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】前記地図描画手段は、前記地図情報読出手
    段により読み出した地図内で描画されるべき平行線が、
    前記仮想水平線上の一点で交わるように描画することを
    特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記地図情報記憶手段に記憶される地図情
    報は、道路データ、道路沿いに建つ建物の位置、高さ、
    及び形状データを含むことを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーション装置。
JP2001058548A 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置 Pending JP2002257562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058548A JP2002257562A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058548A JP2002257562A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257562A true JP2002257562A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058548A Pending JP2002257562A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002257562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346356C (zh) * 2004-10-25 2007-10-31 索尼株式会社 信息处理装置及方法、以及导航装置
WO2009082073A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Thinkware Systems Corporation Method for displaying three dimensional map data and apparatus for executing the method
WO2009124156A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Decarta Inc. Gradually changing perspective map

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346356C (zh) * 2004-10-25 2007-10-31 索尼株式会社 信息处理装置及方法、以及导航装置
WO2009082073A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Thinkware Systems Corporation Method for displaying three dimensional map data and apparatus for executing the method
WO2009124156A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Decarta Inc. Gradually changing perspective map

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654014B2 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
US7974781B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
JP4897542B2 (ja) 自己位置標定装置、自己位置標定方法および自己位置標定プログラム
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
US7920966B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
JP4486175B2 (ja) 立体地図表示装置および方法
KR100266882B1 (ko) 네비게이션 장치
US20060224311A1 (en) Navigation system
US6445999B1 (en) Navigation system and method of displaying a quasi-three-dimensional map information
US20080040035A1 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
EP0840269A1 (en) Method and apparatus for use in a vehicle navigation system
US20110288763A1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional route guidance
JP2008139295A (ja) カメラを用いた車両用ナビゲーションの交差点案内装置及びその方法
EP0875730B1 (en) Device for and method of displaying map information for vehicle navigation apparatus
JPH10253380A (ja) 三次元地図表示装置
JP2002257562A (ja) ナビゲーション装置
US20040186662A1 (en) Navigation system
JP4254553B2 (ja) 地図表示装置
JP2001083872A (ja) ナビゲーション装置
JP2004233153A (ja) 車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP3596132B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11311528A (ja) 地図表示方法
JP4710464B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3463496B2 (ja) 表示方法及びナビゲーション装置
JP4628249B2 (ja) ナビゲーション装置