JPH09511914A - ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用 - Google Patents

ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用

Info

Publication number
JPH09511914A
JPH09511914A JP8501973A JP50197396A JPH09511914A JP H09511914 A JPH09511914 A JP H09511914A JP 8501973 A JP8501973 A JP 8501973A JP 50197396 A JP50197396 A JP 50197396A JP H09511914 A JPH09511914 A JP H09511914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide sequence
strain
sequence
pestivirus
csfv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8501973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846808B2 (ja
Inventor
ロベルトウス・ジヤコブス・マリア モールマン,
ペトルス・アントニウス バン・リーン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INST VEEHOUDERIJ DIERGEZONDH
Original Assignee
INST VEEHOUDERIJ DIERGEZONDH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INST VEEHOUDERIJ DIERGEZONDH filed Critical INST VEEHOUDERIJ DIERGEZONDH
Publication of JPH09511914A publication Critical patent/JPH09511914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846808B2 publication Critical patent/JP3846808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24311Pestivirus, e.g. bovine viral diarrhea virus
    • C12N2770/24322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は古典的ブタコレラウイルス(CSFV)ゲノムに相当するヌクレオチド配列、またはその一部分もしくは突然変異体に関し、この配列は配列番号1に示されるCSFV C−株のヌクレオチド配列、またはそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA等価物の少なくとも一部分を含むか、あるいは配列番号1に示されるアミノ酸配列の内の少なくともアミノ酸配列268−494をコードするヌクレオチド配列、またはそのような配列の相補物もしくはRNA等価物を含む。配列番号1のアミノ酸配列690−1063に対応するペスチウイルスポリペプチドもしくはその部分も提供され、このポリペプチドはアミノ酸配列691−750もしくは785−870内に含まれるエピトープの内の一つに突然変異を含み、前記突然変異は前記エピトープを変化させる。更には、ある試料中で、ある結合相手の結合部位に特異的に結合することが可能な検査物質の存在を、前記検査用物質と、前記結合相手の同一の結合部位と特異的に結合することが可能な対照用物質の測定可能量との競合により決定する:(1)前記試料を、(a)固体担体に結合させてある前記対照用物質、(b)前記対照用物質の結合相手(前記結合相手分子は、前記対照用物質のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、および(c)ラベルが提供されている前記対照用物質、と接触させること;(2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、を含む方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペ プチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用 発明の分野 本発明は、C−株、すなわち古典的ブタコレラのゲノムの全長DNAコピーの 構築、および細胞内へのトランスフェクション後には感染性C−株ウイルスの合 成を生じるそのコピーのRNAの転写のための方法を開示する。本発明は更に、 C−株由来(ペスチウイルス)ワクチン、ならびにペスチウイルスに対するサブ ユニットワクチン、およびペスチウイルス感染に関する診断用手段と方法をも含 む。それに加え本発明は、競合的アッセイによる、ある試料中の免疫活性物質の 検出方法を提供する。 発明の背景 古典的ブタコレラ(CSF)もしくはブタペストは接触伝染性が高く、かつブ タの致死的疾患となることがしばしばであり、この疾患は発熱および出血を特徴 とし、かつ急性もしくは慢性過程を辿ることがある(Van Oischot. 1986.Hog Cholera、p.289−300.In Diseas es of Swine.Iowa State University Pr ess,Ames)。この疾患の大流行は幾つかの欧州諸国および他の諸国で間 欠的に生じており、かつ多大な経済的損失をもたらすことがある。 ブタの、生弱毒化古典的ブタコレラウイルス(CSFV)ワクチン株、すなわ ち「チャイニーズ(Chinese)」株(C−株)での予防接種は、ブタをC SFから保護する(Terpstra and Wensvoort、1988 、Vet.Microbiol.16:123−128)。ブタを通常のワクチ ン(この内の一つがC−株である)で予防接種することの主な欠点は、予防接種 を施したそれらのブタが、CSFVの牧草地に見られる株に感染したブタと血清 学的に区別できなくなることである。しかしながらこのC−株は、最も効果的か つ安全な生ワクチンの内の一つと考えられている。C−株への(血清学的)マー カーの添加は非常に有利でありかつそのワクチンを改善するものと思われる。 CSFVは、フラビビリダエ(Flaviviridae)の内のペスティウ イルス(Pestivirus)属のメンバーである(Francki,R.I .B.et al,、1991、Flavividae、p.223−233. In Fifth report of the International Committee on Taxonomy of Viruses.Ar chiv.Virol.Suppl.2、Springer Verlag、V ienna)。 CSFVに、構造的、抗原性的、および遺伝子的に密接に関連するペスティウイ ルス(Pestivirus)属の他の2つのメンバーは、主にウシを冒すウシ ウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)および主にヒツジを冒すボーダー病ウイ ルス(BDV)である(Moenning and Plagemann、19 92.Adv.Virus Res.41:53−98;Moormann e t al.、1990. Virology 177:184−198;Becher et al.19 94.Virology 198:542−551)。 ペスチウイルスのゲノムは、約12.5kbの正の鎖のRNA分子でできてい る(Renard et al.1985.DNA 4:429−438;Mo ormann and Hulst 1988.Virus Res.11:2 81−291;Becher et al.1994.Virology 19 8:542−551)。しかしながら数々の非細胞変性性BVDV株の正の鎖の RNAゲノムはかなり巨大であったりもする(Meyers et al.19 91.Virology 180:602−616;Meyers et al ,1992.Virology 191:368−386:Qi et al. 1992.Virology 189:285−292)。 正の鎖のRNAゲノムを有するウイルス固有の特徴は、それらのゲノムRNA が感染性を示すことであり、すなわちウイルス複製を支持する細胞内へのこのR NAのトランスフェクションの後には感染性ウイルスが産生されるということで ある。予測されるとうり、ペスチウイルスのゲノム(ウイルス性)RNAもやは り感染性を示す(Moenning and Plagemann、1992、 Adv.Virus Res.41:53−98)。 ここ数年間の組換えDNA技法は、クローン化されたDNAのインビトロ転写 を可能にした。この可能性により正の鎖のRNAウイルスのゲノムのDNAコピ ーからインビトロで感染性RNAを合成するための方法が開発されている。分子 工学の分野では、DNAはRNAとは対照的 に、部位特異的突然変異誘発により操作することが容易なことが熟知されている 。従って、合成感染性RNAにより、例えばその正の鎖のRNAウイルスの複製 、菌力、病因、RNA組換え、ベクターの開発、および抗ウイルス的攻略法につ いての研究が著しい飛躍を見せた。しかしながらこの技術の適用により深刻な問 題が引き起こされることがある。これらの問題の特徴が、BoyerおよびHa enni、1994(Virology 198:415−426)による最近 の総説に記載されている。実際のところ、正の鎖のRNAウイルスのゲノムの全 長DNAコピーを構築すること、およびそのような全長DNAコピーから合成感 染性RNAを作製することの可否を確実に予測することはできないのである。 発明の要約 本発明は、配列番号1に記載されるCSFV C−株のヌクレオチド配列の一 部、またはそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA等価物、または それらの突然変異体の少なくとも一部分を含むCSFVゲノムに相当するヌクレ オチド配列を提供する。異なるヌクレオチドを有するが、同一のアミノ酸をコー ドする縮重ヌクレオチド配列も提供される。本発明は更に、それらのヌクレオチ ド配列によりコードされるポリペプチドおよびワクチン株(そのワクチン株のゲ ノムはそのようなヌクレオチド配列を含む、特にCSFV C−株のゲノムの全 長DNAコピーの転写物に基づく組換えウイルス株)をも包含する。 先に示される部分的ヌクレオチド配列、特に、そのウイルスゲノムの構造性領 域、すなわち配列番号1に記載される配列の内のアミノ酸1−1063をコード するヌクレオチド配列内にある突然変異を含む部分的 ヌクレオチド配列も有用である。この突然変異は、他のペスチウイルス株のゲノ ムの対応部分による置換、ゲノムもしくはアミノ酸の内の一つの置換または欠失 であることがある。この突然変異は更に、CSFVヌクレオチド配列の翻訳様式 を変化させるか、もしくはCSFVヌクレオチド配列によりコードされるポリペ プチドのプロセシングを変化させる挿入もしくは置換された異種ヌクレオチド配 列であってもよい。それに加え、その突然変異は他の病原体に対する免疫を誘導 するポリペプチドをコードする挿入もしくは置換された異種ヌクレオチド配列で あってもよく;この場合、CSFV配列は異種免疫原のためのベクターとして用 いられる。 本発明は更に、一般的にはペスチウイルスゲノムのヌクレオチド配列、または その部分もしくは突然変異体(この配列はE1蛋白質の小領域、すなわち配列番 号1に示される配列の内のアミノ酸691−750もしくは785−870に対 応するアミノ酸をコードするヌクレオチド配列内に一つの突然変異を含む)、な らびにそれらのヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドにも関する。 これらのポリペプチドは、ペスチウイルスの牧草地に見られる株に感染した動物 と予防接種を施した動物との間を認識する診断を可能にするというような方法で 、ペスチウイルス感染から動物を保護するのに特に有用である。 それに加え本発明は、先に示されるヌクレオチド配列、ポリペプチド、もしく はワクチン株を含むワクチン、ならびに先に記載されるヌクレオチド配列もしく はポリペプチドを含む診断用組成物、またはそのようなポリペプチドに対して作 製された抗体にも関する。 本発明は更に、ペスチウイルス感染の診断用の方法と手段、特に感染 した動物と予防接種を施した動物との間を認識するような手段および方法に関す る。 本発明は更に、免疫アッセイにおいて抗体もしくは抗原のような検査用物質を 、特異的結合性検査により決定するための方法を提供し、この方法では、固定化 された形態をとる特異的結合性対照用物質およびラベル化された形態をとる同一 の特異的結合性対照用物質が用いられる。 発明の詳細な記述 本発明は、CSFVの「チャイニーズ(Chinese)」株(C−株;欧州 特許出願公開第351901号)のRNAゲノムの完全なcDNA配列を提供す る。このことにより、この配列の全長DNAコピーの構築が可能となり、そのD NAコピーの合成RNAを転写させることができ、その合成RNAは適切な細胞 (例えば、SK6−M細胞(Kasza,L.et al.1972、Res. Vet.Sci.、13:46−51;欧州特許出願公開第351901号)内 へのトランスフェクションの後には感染性C−株ウイルスの合成を生じる。改変 されたC−株ワクチン(例えば、(血清学的)マーカーを含むワクチン)の開発 についてのこの知見の使用が記載される。本発明は一つのCSFV株について説 明されるが、本発明は、他のペスチウイルスとCSFV C−株との間で特異的 ゲノムセグメントを交換することによるか(これは以下に記載される)、もしく は他のペスチウイルスの「感染性」DNAコピーを構築することにより他のペス チウイルスについても適用可能かつ有用である。 C−株のゲノムRNAのDNAコピーのヌクレオチド配列が配列番号1に記載 される。本文中に記載される番号は全てこの配列に関し、そし て他のペスチウイルスの配列では若干の差異を生じることがある。このヌクレオ チド配列は長さが12,311ヌクレオチドであり、かつ3,898のアミノ酸 のポリ蛋白質をコードする11,694のヌクレオチドからなる一つの巨大な読 み取り枠(ORF)を含む。このORFのサイズはCSFV株Brescia( Moormann et al.、1990、Virology 177:18 4−198)およびAlfort(Meyers et al.、1989、V irology 171:555−567)のゲノムのものと同一である。 このORFはヌクレオチドの位置374〜376のATGで開始し、そしてヌ クレオチドの位置12,068〜12,070のTGAコドンで停止する。この ORFの前方に存在する5’非コーディング領域は長さ373ヌクレオチドであ る。この配列は、株Brescia、Alfort、およびCとの間では高度に 保存されており(図2)、かつこの領域の予想される二次構造は、他のフラビビ リダエ(Flaviviridae)のメンバーであるC型肝炎ウイルス(Br own et al.、1992、Nucleic Acids Res.20 :5041−5045)の5’非コーディング領域のものに類似する。C型肝炎 ウイルスの5’非コーディング領域は内部リポソームエントリー部位を含むこと が既に示されている(Tsukiyama−Kohara et al.、19 92、J.Virol.66:1467−1483)。このような部位は重要な 調節機能を有する(Agol、1991、Adv.Virus.Res.40: 103−180)。C型肝炎ウイルスとの類似性により、CSFVの5’−非コ ーディング領域が内部リボソームエントリー部位をも含むことが示され、この部 位は重要な調 節因子として、おおまかに言うと配列番号1の配列の内のヌクレオシド124と 374との間に位置する。この内部リボソームエントリー部位は、そのウイルス を弱毒化させる目的での突然変異のため、ならびにORFの翻訳様式を変化させ るための部位として用いられることがある。 ペスチウイルスの複製を調節する第二の重要領域は3’非コーディング領域で ある。株BresciaおよびAlfortの配列とC−株配列とを整列させた 際に、このC−株に独特な13ヌクレオチドの配列がその領域内に見いだされた (図2B)。この独特な配列TTTTCTTTTTTTTは、配列番号1の配列 の内のヌクレオチドの位置12,128〜12,140に位置する。株Bres ciaおよびAlfortの配列と比較した際にはC−株の配列内には一列に並 んだ2つを上回るヌクレオチドの挿入のみが観察される。残りの部分に関しては 、3つのCSFV株の3’非コーディング領域における配列は相同性が高い。こ の領域内での各配列間の総体的相同性は、CSFV株とBVDV株とを比較する 際には低下する。それにも拘わらず、C−株のTTTTCTTTTTTTT配列 はBVDVの3’非コーディング領域の配列中には非存在であることが明らかに なっている。従って、このTTTTCTTTTTTTTはC−株のゲノムに特異 的であるように思われ、かつこの配列はC−株特異的配列のために秀でたマーカ ーを提供するであろう。この配列を、C−株特異的ペスチウイルスを同定するた めにはヌクレオチドプローブのための基盤、および配列決定のための基盤として 用いることができる。従って、3’非コーディング領域内(C−株内と同一の位 置である必要はない)にこの配列を有する全ペスチウイルス株はC−株に関連す るものと考えられ、かつ本発明の部分ともなる。 ペスチウイルスのゲノムのDNAコピーの転写物の感染性についての厳密なパ ラメーターはアミノ酸配列である。この点では、一般的にはRNAウイルス、そ して具体的にはペスチウイルスのクローニングおよび配列決定に関する2つの側 面を考慮する必要がある。第一には正の鎖のRNAウイルスのゲノムの突然変異 頻度は高く(複製中約1/104ヌクレオチド)、そしてそのため保存物に含ま れるウイルス性RNAに関してはウイルスもしくはウイルス性RNA調製物の保 存物がクローンであるものは、これまでには全く存在しない。これらのRNA分 子の中でも、非感染性である分子が存在することがある。この現象が巨大読み取 り枠内での早発性な停止コドンにより生じる場合には、この現象の認識は容易で あろう。ウイルス酵素の活性部位もしくは蛋白質の既知の構造に影響を及ぼす突 然変異も認識されるであろう。しかしながらアミノ酸配列と、ある蛋白質の機能 および構造との間の関連が未知である場合には(ほとんどのペスチウイルスがこ の事例に相当する)、どのアミノ酸が変化を生じているか、およびどのアミノ酸 がそうではないのかを予想することは不可能となる。第二に、cDNA合成中に 突然変異が導入されてしまうことがある。そのため、C−株のゲノムのクローン 化および配列決定を独立に二度行った。配列間で不一致を示す領域については少 なくとも3回のクローン化および配列決定を実施した(図1と比較されたい)。 特別な部位で2度の一致を示した配列をその位置についての正しい配列とみなし た。C−株のゲノムのDNAコピーの感染性転写物の作製のためのこの研究法に とっての必須事項は、以下の所見により示される。全長DNAコピーであるpP RKflc−113を第二周期目のクローニングおよび配列決定の後に作製した が(図3)、これは非感染 性であるように思われる。第一および第二周期目のcDNAクローンの配列間に 不整合を示す領域のクローニングおよび配列決定後には、第二周期目のcDNA クローンの全長コピーおよび正しいとみなされるC−株の配列中に違いを示す5 つのアミノ酸が存在するように思われる。pPRKflc−133中のこれらの 5つのアミノ酸の修正後には感染性転写物を作製するクローンpPRKflc− 113が取得された(図4)。この5つの相違点はアミノ酸の位置1414(V al→Ala);2718(Gly→Asp);2877(Val→Met); 3228(Leu→Met);3278(Tyr→Glu)に存在する。非感染 性であるcDNA配列によりこれらの位置でコードされるアミノ酸が矢印の前に 示されており、感染性を示すコピー中のこれらの位置でのアミノ酸が矢印の後に 示されている(配列番号1)。各アミノ酸変化が個々にC−株DNAコピーの感 染性を破壊するかどうかについては、それら5つのアミノ酸の各々について個々 の突然変異を有する転写物の感染性を分析することによる決定を行う必要がある であろう。しかしながらこの所見により、アミノ酸配列中のささいな差異がC− 株のゲノムのDNAコピーの転写物の感染性にとっては重要であることがあると いうことが示される。この所見によっては更に、未確認のままとされてしまうこ とがある配列中のささいな違い(たとえ一つのアミノ酸レベルであったとしても )のため、ペスチウイルスの配列のコピーの感染性転写物を調製することは実際 には不可能であるものとみなせる可能性があることが示される。 (マーカー)ワクチン開発に適するC−株由来の突然変異体は本発明の一部で ある。それらは配列番号1に記載されるヌクレオチド配列中に、 欠失、挿入(複数)、ヌクレオチド突然変異のような突然変異、ならびに他のペ スチウイルス株を起源とする挿入および/または交換されたゲノム断片を含むこ とがある。 C−株の配列を、突然変異および/または交換に適する4つの領域に分割する ことができる。領域1は、ヌクレオチド1〜373に連なる5’非コーディング 配列である。領域2は構造蛋白質Npro−C−E2−E3−E1をコードし、か つヌクレオチド374〜3563に連なる。領域3は非構造性蛋白質をコードし 、かつヌクレオチド3564〜12068に連なる。領域4はヌクレオチド12 069〜12311に連なる3’非コーディング配列である。 C−株マーカーワクチンを作製するのに特に適する一つの領域は、構造蛋白質 Npro−C−E2−E3−E1をコードするゲノム領域を含む。この領域は配列 番号1の配列中のアミノ酸1と1063との間に位置する。ゲノムのこの部分の 好ましい小領域は以下のアミノ酸配列 1〜168(Npro)、169〜267 (C)、268〜494(E2)、495〜689(E3)、および690〜1 063(E1)、もしくはそれらの部分により特定される。一例としては、C− 株のE1(これはアミノ酸690〜877に連なる)をコードする領域のN−末 端抗原性部分を、株BresciaのE1の対応領域と交換した(図4、pPR Kflc−h6)。この新規に作製されたC−株誘導体は感染性を示し、かつ野 生型株および株Bresciaから、C−株およびBrescia特異的モノク ローナル抗体(これらはE1およびE2に対するものである)との反応を通して 識別することができ:一例としては、得られるC−株を、株BresciaのE 1に特異的なモノクローナル抗体特異 的と反応させる(表1)。従ってこの新規の突然変異体の抗原性特性は親ウイル スに関して既に変化させられており、C−株のE1のN−末端側半分の、他のC SFV株のものとの交換がC−株マーカーワクチンの開発への一つの研究法であ ることが示される。しかしながら本発明は、C−株と他のCSFV株との間のE 1のN−末端側半分の交換に限定されることはない。いずれかの他のペスチウイ ルス株からのE1のN−末端側半分が、C−株のE1の対応部分(複数)と交換 されることがある。この点では、ブタから単離されるが、ただしC−株以外の抗 原群に属するペスチウイルス株のE1配列が特に適する。交差中和性を基に選択 されたこのような株の例には、株「Van EE」、「Stam」、「SF U K 87]、「Wisman」、および「5250」が含まれる(Wensvo ort et al.、1989、Vet.Microbiol.20:291 −306;Wensvoort、1992.In:Report on mee ting of national swine laboratories within the European Community.16−17 june 1992.VI/4059/92−EN(PVET/EN/1479 )1992、p59−62)。 E1のN−末端側半分は3つの異なる抗原ドメインA、B、およびCを含み、 それらはE1蛋白質の異なる部分に位置し、そして各抗原は中和用モノクローナ ル抗体と強固に反応することが既に示されている(Wensvoort、198 9、J.Gen.Virol.70:2865−2876;Van Rijn et al.、1992、Vet.Mocrobiol.33:221−230 ;Van Riji e t al.、1993、J.Gen.Virol.、74:2053−2060 )。検査に供した94のCSFV株中で保存されるエピトープはドメインAであ るとマッピングにより決定された一方で、ドメインBおよびCのエピトープは非 保存的である(Wensvoort、1989、J.Gen.Virol.70 :2865−2876)。エピトープの、株BresciaおよびCのE1遺伝 子のハイブリッド(Van Riji et al.、1992、Vet.Mi crobiol.33:221−230)、ならびに株BresciaのE1の 欠損突然変異体を用いてのマッピングにより、ドメインAおよびB+CはE1の N−末端側半分中に2つの異なる抗原単位を形成することが示唆される(Van Riji et al.、1993、J.Gen.Virol.74:205 3−2060)。この示唆は更に、E1のN−末端側半分中の位置693、73 7、792、818、828、および856に存在する6つのシステインがE1 の正確な折り畳み構造にとって重要であるという知見によっても支持された。し かしながら少なくともCys792は株Bresciaの感染性にとっては重要 ではなく、それはこのウイルスのモノクローナル抗体耐性突然変異体がこの位置 ではCys→Arg突然変異を伴って単離されたためである(Van Raji et al.、1993、Presentation and abstra ct at the 9th International Congress of Virology、8−13 August、Glasgow、Sco tland)。 アミノ酸配列中の僅かな変化がC−株のRNAの感染性を破棄してしまうこと がある一方で(実施例2を参照されたい)、位置792でのシ ステイン変化は、ある位置でのアミノ酸変化(これは機能の喪失を伴わない改変 に適するとは予測しがたい)が依然として生存可能なウイルス突然変異体を生じ ることがあることを示す。従って、このウイルスの性質における特別なアミノ酸 変化の効果を、経験に基づき株Cの配列中の各アミノ酸について決定する必要が あるであろう。このことにより再度、C−株の改変にとっての明白な標的配列( 例えば、マーカーワクチン開発のためのもの)はこれまでに公開されている情報 に基づいてでは全く同定できないことが示される。 C−株マーカーワクチンの開発にとっての必須事項は、予防接種を施したブタ とVSFVの牧草地に見られる株に感染したブタとの間を血清学的に識別する可 能性である。E1もしくは免疫親和性的に精製されたE1を発現する生の弱毒化 仮性狂犬病ウイルスベクターはバキュロウイルスベクターを用いると昆虫細胞内 で発現されるが、この生の弱毒化仮性狂犬病ウイルスベクターはブタにおいて、 ブタペストに対する防御免疫応答を誘導することが既に示されている(国際公開 第91/00352号;Van Zijl et al.、1991、J.Vi rol.65:2761−2765;Hulst et al.、1993、J .Virol.67:5435−5442)。驚くべきことに、欠失を生じたA ドメインもしくは欠失を生じたB+Cドメインを有するE1の突然変異体(図5 )もやはりブタにおいて、ブタペストに対する防御免疫応答を誘導することが見 いだされた(表2)。このことにより、このワクチン株により誘導された防御免 疫は、ドメインAおよびB+Cの両方に対する中和用抗体には依存しないことが 示される。従って、他のペスチウイルス、好ましくはブタから単離されたC−株 とは異なる抗 原群に所属するペスチウイルス(しかしこれにのみ限定されるわけではない)の 対応部分(例としては上記を参照されたい)を用いてAドメインのみ、またはB +Cドメインのみ、またはその複数部分に変化もしくは突然変異させてあるペス チウイルス株突然変異体も、本発明の部分である。ドメインAを含みかつ交換も しくは突然変異に適するE1の領域は、アミノ酸785と870との間に位置す る。この領域の内の複数部分が適切に交換もしくは突然変異される小領域(例え ば、アミノ酸785と830との間、およびアミノ酸829と870との間に位 置する小領域)であることもある。ドメインB+Cを含みかつ交換もしくは突然 変異に適するE1の領域は、アミノ酸691と750との間に位置する。この領 域の内の複数部分も適切に交換もしくは突然変異される小領域(例えば、アミノ 酸691と718との間、およびアミノ酸717と750との間に位置する小領 域)であることもある。 ペスチウイルスに感染した動物はE2に対する抗体を産生する(Kwang et al.、1992.Vet.Microbiol.32:281−292 ;Wensvoort、非公開所見)。従って、突然変異(欠失、挿入、点突然 変異)、または対応する遺伝子物質の抗原的に異なるペスチウイルスもしくは異 なる抗原性群に属するペスチウイルスでの交換を介する(マーカー)ワクチン開 発に適する第二領域は、E2をコードする領域である。 C−株は異種遺伝子物質(配列)の挿入および発現のためのベクターとして用 いられることがある。ベクターの開発のためには、このC−株内に挿入された異 種遺伝子物質が、巨大ORFの翻訳方法およびこのORFによりコードされるポ リ蛋白質のプロセシングを変化させるように 作用する。巨大ORFの翻訳方法を変化させるのに適する配列の例は、内部リボ ソームエントリー部位(Internal Ribosome Entry S ite)(IRES)を特定する配列である(Duke et al.、199 2、J.Voirol.66:1602−1609、およびそこに含まれる引用 文献)。ポリ蛋白質のプロセシングを変化させるのに適する配列の例は、小胞体 の膜を横切って細胞から輸出されるかもしくは膜内に挿入される蛋白質の移送の 原因となるシグナル配列である(Blobel、1980、Proc.Natl .Acad.Sci.U.S.A.77:1496−1500;Kreil、1 981、Annu.Rev.Biochem.50:317−348)。シグナ ル配列は細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂される。しかしながら、ウイル ス性プロテアーゼの開裂部位をコードする配列が同様に、そのポリ蛋白質のプロ セシングを変化させるのに用いられることがある。 C−株ベクター内に挿入され、かつその株により発現される配列が予防接種を 施されたブタを同定するためのマーカーとして用いられることがあるか、あるい は挿入された異種配列の起源である病原体からブタを防御するのに用いられるこ とがある。マーカー配列は恐らくは抗原性が高くかつ微生物に所属しながらも、 ブタ内では複製することはないであろう。それらは既知の完全な遺伝子産物(例 えば、カプシドもしくは包膜蛋白質)、またはそれらの遺伝子産物の抗原性部分 (例えば、エピトープ)をコードすることがある。ウイルスを起源とする好まし いマーカー配列は以下の科に属する:アデノビリダエ(Adenovirida )、アレナビリダエ(Arenaviridae)、アルテリビリダ エ(Arteriviridae)、ブニアビリダエ(Bunyavirida )、カリキビリダエ(Caliciviridae)、キルコビリダエ(Ci rcoviridae )、コロナビリダエ(Coronaviridae)、フ ラビビリダエ(Flaviviridae)、ヘパドナビリダエ(Hepadn aviridae )、ヘルペスビリダエ(Herpesviridae)、オル ソミクソビリダエ(Orthomyxoviridae)、パラミクソビリダエ (Paramyxobiridae)、パポバビリダエ(Papovaviri dae )、ラブドビリダエ(Rhabdoviridae)、パルボビリダエ(Parvoviridae )、ポキシビリダエ(Poxviridae)、ピコ ルナビリダエ(Picornaviridae)、レオビリダエ(Reovir idae )、レトロビリダエ(Retroviridae)、およびトガビリダ エ(Togaviridae)。しかしながら、マーカー配列が更に、天然の状 態では通常は出現することのない人工抗原、または例えば大腸菌(Escher ichia coli)のβ−ガラクトシダーゼ、ドロソフィラ(Drosop hila )のアルコールデヒドロゲナーゼ、ヒト胎盤のアルカリ性ホスファター ゼ、ホタルのルシフェラーゼ、およびクロラムフェニコールアセチルトランスフ ェラーゼのような組織化学的マーカーをもコードすることがある。 異種遺伝子物質はその異種遺伝子物質に対応する病原体により引き起こされる 疾患に対する防御免疫を誘導する一つもしくは複数の蛋白質をコードするが、そ の異種遺伝子物質は、先に特定される株、ブタのパルボウイルス、ブタの呼吸性 コロナウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、ブタの生殖性および呼吸性症候群ウイ ルス(レイリースタッド(Lely stad)ウイルス、欧州特許第92200781.0号)、オージェッキー( Aujeszky’s)病ウイルス(仮性狂犬病ウイルス)、ブタの風土性下痢 症ウイルス、およびブタのインフルエンザウイルス、ならびに細菌(例えば、パ ステウレラ ムルトキダ(Pasteurella multocida)、ボ ルデテラ ブロンキセプティカ(Bordetella bronchisep tica )、アクチノバキルス プレウロプネウモニアエ(Actinobac illus pleuropneumoniae)、ストレプトコックス スイ ス(Streptococcus suis)、トレポネマ ヒオディセンテリ ア(Treponema hyodysenteria)、エスケリキア コリ (Escherichia coli)(大腸菌)、レプトスピラ(Lepto spira ))、ならびにマイコプラズマ(例えば、M.ハイポプネウモニアエ (M. hypopneumoniae)およびM.リオリニス(M. lyo rhinis ))の配列を初めとする他のペスチウイルス株に由来することがあ る。 C−株中の異種配列の挿入に適する部位(しかしこれらのみばかりではない) は、アミノ酸残基170と171との間、残基690と691との間、および残 基691と692との間に位置し、かつ配列番号1に示される。 本発明は更に、マーカーワクチン、または(突然変異を生じている)E1およ び/もしくは(突然変異を生じている)E2を含むサブユニットワクチンでの予 防接種を施したブタと、ペスチウイルスの牧草地に見られる株に感染したブタと の間を識別するのに用いることができる診断検査も含む。このような識別用診断 検査の適切な形態が実施例4および 5に記載されている。通常の非識別的CSFV ELISA検査では、E1は、 Wensvoortら、1988(Vet.Microbiol.17:129 −140)により記載される複合体捕捉的遮断性(CTB)ELISAにおける 抗原として用いられる。従来の技術であるこのCTB−ELISAは液相遮断的 (Liquid Phase Blocking)ELISAもしくは二重抗体 サンドイッチELISAとも称され、CSFV株Bresciaに対して作製さ れた2つのモノクローナル抗体(Mab)を用いる。Mab b3についてのエ ピトープはドメインA内に存在し、このエピトープはCSFV株中では保存され る一方で、Mab b8のエピトープはドメインC内に位置し、こちらのエピト ープは非保存的である(Wensvoort)1989、J.Gen.Viro l.70:2865−2876)。先のCTB−ELISAは感受性および信頼 性が高く、かつペスチウイルスに感染したブタにおけるCSFV特異的抗体を検 出する。従って、この検査はCSFV株に感染したブタと、例えばBVDVに感 染したブタとの間を認識する。しかしながら、この検査はCSFVの牧草地に見 られる株に感染したブタとC−株ワクチンでの予防接種を施されたブタとの間を 認識することはない。この検査は更に、E1サブユニットワクチン(生ワクチン もしくは死滅化ワクチンのいかんにかかわらず)と共に用いるのには適さない。 本発明に従うある検査は、唯一のMAb(例えば、MAb b3)のみに基づ く改変CTB−ELISAである。このようなCTB−ELISAは、ELIS Aプレートの表面への抗原の結合ならびに牧草地に見られる株に感染した動物血 清との競合反応のために用いられる唯一つの MAbにのみ基づくものであり、このようなCTB−ELISAは未だに記載が なされてはおらず、かつ本発明の本質部分である。ここでこの検査の原理が記載 されれば、他の抗体(これには、他のウイルスもしくは他の疾患に対する抗体、 またはヒトもしくは動物の身体の他の症状の指標となる抗体が含まれる)の検出 のための診断用キットの開発に有用となるようにこの原理を適用することができ る。従ってこの知見は、全てのCTB−ELISAもしくはCTB−ELISA と同一の原理に基づくELISA(複数)にとって有用であり、これらのELI SAは単一のMabならびに二量体形成もしくは多量体形成を生じた抗原に基づ いて開発される。特許請求される検査方法は、特異的な結合相手分子同士(例え ば、活性化因子/レセプター、および酵素/インヒビターなど)の他のメンバー の決定にも適用可能であり、この場合、これらの相手の内の一方は少なくとも2 つの同一な結合部位を有する。 従って、本発明は、ある試料中で、ある結合相手(例えば、抗原)の結合部位 と特異的に結合することが可能な検査用物質(例えば、抗体)の存在を、前記結 合相手の同一の結合部位と特異的に結合することが可能な対照用物質(抗体)の 測定可能量との前記検査用物質の競合により検出する方法を含み、この方法は、 (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させた前記対照用物質(抗体)、(b )前記対照用物質の結合相手(抗体)(前記結合相手分子は前記対照用物質のた めの少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、および(c)ラベルを備えた前 記対照用物質(抗体)、と接触させ; (2)前記担体からの前記ラベルの分離の度合いを測定することを含む。一例と しては、前記対照用物質(抗体)への前記結合相手(抗原)(こ れは、少なくとも2つの同一な結合部位を含む)は、前記対照用物質に対する結 合相手(抗原)の二量体である。 同一原理を使用すると、本発明は、ある試料中で、分子当たり少なくとも2つ の同一な結合部位(これは結合相手(抗体)との特異的結合のためのものである )を有する検査用物質(抗原)の存在を検出する方法をも含み、この方法は、 (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させた前記結合相手(抗体)、および (b)ラベルを備えた前記結合相手(抗体)、と接触させ; (2)前記担体に対する前記ラベルの結合の度合いを測定することを含む。 これらの方法では、抗体および抗原は例としてのみ引用されるに過ぎず;それ らは他の特異的結合相手分子により置換されることがある。 更に、(a)前記固体担体に結合される対照用モノクローナル抗体、(b)ラ ベルが提供されている前記対照用モノクローナル抗体;および場合によっては( c)前記対照用抗体のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む前記対照用 抗体に対する抗原;あるいは前記構成成分(a)および/または(b)と(c) との間の複合体;ならびに競合性免疫学的アッセイを実施するための更に別の構 成成分を含む診断用キットも提供される。 この方法は、E1の一つもしくは複数のエピトープ(例えば、ドメインA)に 一つの欠失を有するE1サブユニットワクチと共に用いる識別的診断用検査とし て適切である。この検査は更に、Aドメインが既に突然変異を受けており、その ためそのような突然変異を受けたAドメインに対して誘導された抗体が、Mab b3のエピトープについてはMa b b3とは競合しないE1サブユニット共に用いるのにも適する。それに加え 、この検査は、ドメインAに一つの欠失を有するか、例えばCSFV(先を参照 されたい)とは異なる抗原群に属するペスチウイルスのものと既に交換されてい るドメインAを有するか、あるいはそのドメインに対する抗体がMab b3の エピトープについてMab b3とは競合することがないように既に突然変異を 施してあるドメインAを有する改変されたC−株もしくは他のCSFV株のワク チンと共に用いるのに適する。この検査はE1のドメインAについて記載および 例示されているが、Mab b8にのみ基づく類似の検査を、ドメインB+Cも しくはドメインC内に一つの欠失を有するか、CSFV(先を参照されたい)と は異なる抗原群に属するペスチウイルスのもので予め交換されているドメインB +CもしくはドメインCを有するか、あるいはそれらのドメインに対して作製さ れた抗体がMab b8のエピトープについてMab b8と競合することのな いように予め突然変異を生じさせてあるドメインB+CもしくはドメインCを有 するワクチンと共に用いることができる。この検査は株BresciaのMab b3もしくはMab b8と共に用いて説明されている。しかしながらこの検 査は、株BresciaのE1のドメインAもしくはドメインB+Cに対して作 製されたか、あるいはいずれかの他のCSFV株のドメインAもしくはドメイン B+Cに対して作製された他のMab(複数)ばかりでなく、いずれかの他のペ スチウイルスのE1内の類似ドメインに対するMab(複数)をも用いて有用な ものとして設計されることがある。この検査は更に、E2のエピトープにも基づ くことがある(実施例5を参照されたい)。本発明に従う(改変された)CTB −ELISAに適する抗原 は、Mab b3もしくはMab b8、またはE2エピトープに対して作製さ れた類似のMab(複数)と反応するCSFV株のE1(プラスもしくはマイナ ス3’−TMR)あるいはE2(実施例5を参照されたい)の二量体もしくは多 量体であることが好ましい。突然変異を生じさせてあるAドメインを有するワク チンの場合には、診断用検査に用いられる抗原の二量体もしくは多量体は、欠失 B+C構築物により合成されることがあるし(実施例5を参照されたい)、ある いは突然変異を生じさせてあるB+Cドメインを有するワクチンの場合には、そ の診断用検査に用いられる抗原の二量体もしくは多量体は、欠失A構築物により 合成されることがある(構築物に関しては図5と比較されたい;実施例4および 5と比較されたい)。E1抗原の二量体(もしくは多量体)形成形態は、E1の C−末端部分内のシステイン残基により形成されるジスルフィド架橋に基づくも のと考えられている。このことにより非常に感度の高い免疫アッセイが可能とな るが、それは二量体を形成した抗原分子が一つのMabのエピトープの2コピー 分を含むためである。従って、この一つのMabを、二量体形成を生じている抗 原を一つのエピトープを介して固定化させるため、および二量体形成を生じてい る抗原を他のエピトープを介してラベル化するのに用いることができる。牧草地 に見られる株での感染の結果として生じる試料血清抗体による競合は、ラベル化 された抗体の抗原に対する結合を阻害し、そしてそのためそのような抗体の存在 にとっては感受性の高い検査をもたらすことになる。本発明は更に、本方法に基 づく診断用キットにも関し、そのようなキットはE1−もしくはE2−を基にす る抗原、ならびに(酵素)でラベルされかつ固定化された同一の種類の抗体(こ れはE1もしくはE2エピ トープに対するものである)、ならびに競合性タイプの免疫アッセイを実施する ための更に別の通常の構成成分(プレート、賦形剤、酵素基質、着色料など)を 含む。 本発明に従うワクチンは、先に記載されるヌクレオチド配列か(これは、その もの自体としてか、またはワクチン株としてか、またはベクターもしくは宿主生 物体内のいずれかで用いられる)、あるいは先に記載されるポリペプチドを、ペ スチウイルス感染に対する防御を提供するのに有用な量で含む。このワクチンは 更に、他の免疫原もしくはそれらをコードするヌクレオチドを含む多目的ワクチ ンであることもできる。これらのワクチンは更に、通常の担体、アジュバント、 可溶化剤、乳化剤、保存料などを含むこともできる。本発明に従うワクチンは、 通常の方法により調製することができる。 CSFV株、すなわちC−株のゲノムの全長DNAコピーの感染性転写物の産 生のための本発明の方法は、取得されるいずれかの他のC−株もしくはペスチウ イルス株に有用である。生の弱毒化CSFVワクチン株について本明細書に記載 される方法を、ワクチン目的のための、C−株もしくは他のいずれかのCSFV もしくはペスチウイルス株をインビトロで弱毒化(改変)させるのに非常に都合 よく適用させることがある。 本発明に従うC−株ワクチンにより、予防接種を施したブタとCSFVの牧草 地に見られる株に感染したブタとの間の血清学的識別が可能となる。いずれかの 他のCSFV−株もしくはペスチウイルス株のマーカーワクチンが、本発明の方 法を用いて同様に首尾よく取得されることがある。このようなマーカーワクチン は、例えばE1、またはE1のN−末端側半分、またはE1のドメインAもしく はB+Cをコードする領域、 あるいはC−株のE2をコードする領域、またはC−株由来であるかもしくは他 のペスチウイルス株のゲノム内の類似領域に突然変異(欠失、点突然変異、挿入 )を生じさせることか、そうでなければそれらの領域を抗原的に異なるペスチウ イルスか、または異なる抗原群に属するペスチウイルスの対応領域と交換するこ とにより開発されることがある。 C−株マーカーワクチンの開発のための別の研究法は、そのゲノムに、ブタ内 では複製することがない微生物か、あるいは人工的性質でありかつブタでは通常 は生じることがない抗原性の高い蛋白質もしくはエピトープ(複数)を発現する 異種遺伝子物質を添加することである。 それに加え、そのような異種遺伝子物質は、ブタにとっての微生物性病原体に より引き起こされる疾患に対する防御免疫を誘導する抗原をコードすることがあ る。従って、C−株もしくはC−株に由来する株、または何であれ他のペスチウ イルス株の、宿主生物体(この宿主生物体は哺乳類である)における特別な疾患 に対する防御を含む異種抗原の発現のためのベクターとしての適用も、本発明の 部分である。異種配列を発現する組換えC−株ウイルスの構築法およびそれらの 異種配列の挿入に適する部位は先に記載される。類似の組換えウイルスを、C− 株由来のウイルスについてか、もしくはいずれかの他のペスチウイルスについて 作製することができる。従ってこれらのウイルスも、本発明の部分である。 本発明の本質的部分は、ドメインAもしくはドメインB+Cに欠失を有するサ ブユニットE1の免疫原性能力に関する。表2にまとめられているように、これ らの突然変異体E1の両方共が、高毒性Brescia株の致死量での攻撃誘発 に対してブタに防御免疫を誘導させることが 可能である。CSFに対する、ドメインAおよびB+Cに複数の欠失もしくは他 の突然変異を含むE1の突然変異体の死滅化サブユニットワクチンとしてか、も しくは予防接種を施した動物内のベクター系により発現される生のサブユニット ワクチンとしての使用も、本発明の部分である。他の抗原性CSFV蛋白質(例 えば、E2もしくはE2の突然変異形態)と共に用いられる突然変異E1も、死 滅化サブユニットワクチンもしくは生のサブユニットワクチンとして適切である (先を参照されたい)。 本発明は更に、CSFVマーカーワクチンまたは(突然変異を生じている)E 1および/もしくは(突然変異を生じているE2)を含むサブユニットワクチン での予防接種を施したブタと、ペスチウイルスの牧草地に見られる株に感染した ブタとの間を識別するのに用いることができる診断用検査をも含む。このような 診断用検査は、血清学、抗原検出、もしくは核酸検出に基づくことがある。どの 検査が所定の症例に適切であるかの選択は、中でも用いられるマーカーの特異性 に依存する。血清学的診断用検査の一つの適切な形態は、実施例4に記載される 改変CTB−ELISAである。本発明に従うと、単一抗体を用いるCTB−E LISAに基づくこの方法はCSFVもしくは他のペスチウイルスの状況下での 使用に制約されることはなく、しかもヒトもしくは動物の分野における他の診断 目的用の他の抗体の決定、ならびに他の特異的結合性物質の決定に適用可能でも ある。 C−株マーカーワクチンと共に用いる適切な抗原検出用検査の例は、ブタの血 液中で、ワクチン株E1ではなくCSFVの牧草地に見られる株であるE1を検 出する検査である。C−株のAドメインは既に、例え ば、CSFV以外の異なる抗原群に属するペスチウイルス株のものとの、このド メインの交換により改変されている場合には、このような検査はCSFVのAド メインの保存されるエピトープを認識するモノクローナル抗体に基づくことがあ る。 しかしながら、C−株のE2領域がマーカーワクチン開発のために改変される 場合には、そのようなワクチンを伴う血清学的もしくは抗原的診断用検査により 、その改変されたE2領域に関連して、予防接種を施した動物と、感染を受けた 動物との間の差異が検出される。従って、このような診断用検査は、抗原として E2特異的配列を用いる。これらのE2特異的配列は、親C−株(実施例5を参 照されたい)か、C−株とは抗原的に異なるCSFV株か、もしくはCSFVと は異なる抗原群に属するペスチウイルスを起源とすることがある。しかしながら 、これらのE2特異的配列は、いずれかのペスチウイルスの天然のE2の突然変 異(欠失(一つもしくは複数)、挿入(一つもしくは複数)、または点突然変異 (一つもしくは複数))を介して取得されることもあるか、あるいはいずれかの ペスチウイルスのE2の(突然変異を生じさせてある)複数部分からできている ことがある。二量体E2および多量体E2が診断用検査における抗原として用い られることがある(実施例5を参照されたい)。一つのモノクローナル抗体と組 み合わせて用いられるE2がCTB−ELISA検査(この原理は既に先に記載 されている)において用いられることがある。E2に基づく診断用検査が実施例 5に記載される。抗原検出用キットがペスチウイルスE2を検出すべきものであ り、かつ一つのMabに基づく場合には、このような検査用キットはE2上の保 存されるエピトープを認識する抗体を含むことが好ましい。このよ うな検査もやはり本発明の部分である。 最後に、診断用検査は、CSFVの牧草地に見られる株の内の、ある領域(こ れはC−株では改変される)の特異的検出に基づくことがある。この検査に適す る技術には、例えば、特異的プローブとの核酸ハイブリダイゼーション、および /または例えばポリメラーゼ連鎖反応での増幅が含まれる。別法では、C−株配 列が、C−株ゲノムに独特なTTTTCTTTTTTTT配列を含む3’非コー ディング領域(の一部分)のPCR増幅により、CSFVの牧草地に見られる株 の配列から識別されることがある。 C−株が異種マーカー配列の挿入により改変される場合には、この配列に基づ く(例えば、抗原、エピトープ(一つもしくは複数)、またはこの配列によりコ ードされる組織化学的産物)か、あるいは核酸ハイブリダイゼーション技術(例 えば、特異的プローブ)、および/または増幅技術(例えば、ポリメラーゼ連鎖 反応)を介する異種遺伝子情報の検出に基づく診断用検査のいずれかの形態も、 やはり本発明の部分である。 実施例1 C−株のゲノムの分子クローニングおよび配列決定細胞および細菌 ブタの腎臓細胞(SK6−M、欧州特許出願公開第35190 1号)は、5%のウシ胎仔血清(FBS)および抗生物質を含むイーグル(Ea gle’s)の基本培地中で生育させた。FBSは記載される要領(Moorm ann et al.、1990.Virology 177:184−198 )で、BVDVおよびBVDV抗体の存在について検査した。BVDVおよびB VDV抗体を含まない血清のみを用いた。古典的ブタコレラウイルス(CSFV )の「チャイニー ズ(Chinease)」ワクチン株(C−株)を、欧州特許出願公開第351 901号に記載される要領でSK6−M細胞に適用させた。「Cedipest 」と表示される株は非細胞変性性であり、そしてこれを3倍終点稀釈により生物 学的にクローン化した。3回の増幅段階の後、3.5×106TCID50/ml の力価を示すクローン化されたウイルス保存物が産生された。C−株に感染したSK−6細胞の細胞質RNAの単離 C−株に感染した細胞からの細胞内RNAは、本質的には記載される要領(M oormann et al.、1990.Virology 177:184 −198)で単離した。簡潔に記載すると、162cm2のボトル(Coste r社)中の単層のSK6−M細胞を、細胞当たり5 TCID50の感染多重度( m.o.i.)でのCedipestで感染させた。その後に細胞を37℃で1 .5時間インキュベートし、そして新鮮な培地を40mlの最終容量になるまで 添加した。7時間後に、アクチノマイシンDを、1μg/mlの最終濃度になる まで添加した。24時間後には細胞を氷冷リン酸緩衝食塩水(PBS)で2度洗 浄し、そして氷冷溶解緩衝液(50mM Tris−HCl pH8.2、0. 14M NaCl、2mM MgCl2、5mM DTT、0.5%[v/v] NP−40、0.5%[w/v]Na−デオキシコール酸塩、および10mM バナジルリボヌクレオシド複合体(New England Biolabs社 ))中で溶解させた。この溶解物を遠心分離にかけ(4℃、5分間、4000g )、そしてその上清をプロテイナーゼK(250μg/ml、最終濃度)で30 分間、37℃で処理し、フェノール、クロロホルム、およびイソアミルアルコー ル(49:49 :2)で2度抽出し、次いでクロロホルムおよびイソアミルアルコール(24: 1)で一回抽出した。RNAはエタノール中に保存した。cDNAの合成および増幅 C−株に感染した細胞の1〜2μgの細胞質RNA、および20pモルの(− )センスプライマーを、1μlの10mM水酸化メチル水銀と共に10分間、室 温でインキュベートした。その後には、変性させたRNAを1μlの286mM β−メルカプトエタノールと共に5分間、室温でインキュベートさせた。この RNAを、RNase Hが欠損している200〜400単位のM−MLV逆転 写酵素(Promega社)を用い、45分間、42℃で、1×M−MLV逆転 写酵素用緩衝液(50mM Tris−HCl pH8.3、75mM KCl 、3mM MgCl2、および10mM DTT)、40UのrRNasin( Promega社)、ならびに80μMのdATP、dGTP、dCTP、およ びdTTP中で逆転写させた。最終反応容積は25μlであった。この試料に3 0μlの鉱油(Sigma社)を重層した。 逆転写(RT)の後、この試料を10分間94℃で変性させた。各RT−反応 の2.5μl部を、1μMの(+)および(−)センスプライマー、200μM の4つの各dNTP、ならびに2.5UのTaq DNAポリメラーゼ(Boe hringer Mannheim社)を含む100μlのTaqポリメラーゼ 緩衝液(Taqポリメラーゼの製造業者により供給されたもの)中、39周期( 周期:94℃、60秒間;55℃、60秒間、および72℃、1〜2分間)のポ リメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅させた。この試料に75μlの鉱油(Si gma社)を重層した。C−株の完全なゲノムを含むcDNAのクローニング C−株のゲノムを独立に2度クローン化した。初回のクローニング中(図1A )、第一鎖cDNA合成およびPCRのためのプライマーを、CSFV株Bre scia(Moormann et al.1990、Virology.17 7:184−198)とAlfort(Meyeres et al.1989 、Virology 171:555−567)との間、およびBVDV株Os loss(Renard et al.欧州特許第0208672号)とNAD L(Collett et al.1988、Virology.165:19 1−199)との間の配列相同性を基に選択した。cDNA断片のサイズは至適 増幅を達成する目的で0.5−2.5kbの間で選択した。ゲル精製された増幅 産物をT4 DNAポリメラーゼおよびクレノウ(Klenow)DNAポリメ ラーゼ Iで処理し、そしてT4ポリヌクレオシドキナーゼでリン酸化させた。 その後にはcDNA断片をT4リガーゼでpGEM4z−blueのSmaI部 位内に連結させた。 第二周期のクローニングでは(図1B)プライマーは、第一周期のクローニン グ後に取得されたcDNAクローンの配列から選択した。可能な場合にはプライ マーは、増幅されたcDNA断片のクローニングに適する制限部位を含んでいた 。RTおよびPCR増幅(先を参照されたい)の後にはcDNA断片を2つの異 なる制限酵素で切り出すか、あるいは一方の末端で平滑化およびリン酸化させ( 先に記載される要領で)かつ他方の末端では適切な制限酵素で消化するか、のい ずれかが行われる。PCRにより誘導される制限部位(これは、そのプライマー 中に存在する)を用いることが可能ではない場合には、増幅されたcDNA断片 内 の一つの部位をクローニング用に選択する。ゲル精製の後にはPCR産物をゲル 精製したpGEM4z−blue(Promega社)もしくはpGEM5zf (+)(Promega社)内に連結させ、制限酵素で消化させて、そのPCR 産物のものに適合する末端を作製した。 C−株のゲノムの最終的な5’および3’末端を含むcDNAクローンを取得 するためには我々は、3’−5’連結法(Mandl et al.1991、 Journal of Virology 65:4047−4077)を用い た。細胞質RNAを先に記載の要領で、C−株に感染した細胞から単離し、そし て5.7 CsClクッションを通して更に精製した(Moormann an d Hulst.1988、Virus Res.11:281−291)。B VDVゲノムの5’末端にはCap構造が存在しないという示差に基づき(Br ock et al.1992、J.Virol.Meth.38:39−46 )、C−株のゲノムRNAはピロホスファターゼでの前処理なしで連結させた。 8μgのRNAを、50mM Tris−HCl pH8.0、10mM Mg Cl2、10mM DTT、20U rRNasin(Promega社)、1 0μl/ml BSA(RNaseを含まない)、および1mM ATPの反応 混合物中、10UのT4 RNAリガーゼ(New England Biol abs社)を用いて連結させた。この混合物を4時間、37℃でインキュベート した。RNAをフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノールで沈殿させ、ペ レット化させ、そしてRNaseを含まない水中に再懸濁させた。2μl部のR NAを逆転写させ、そして先に記載の要領で増幅させた。各PCRの2μl部を ネスト式プライマーセットを用いて再増幅させた。 逆転写のためには、(−)センスプライマーを用いて5’非コーディング領域に 対するハイブリダイゼーションを実施した。2つのPCR増幅段階については、 我々は(+)センスプライマーを用いて3’非コーディング領域をハイブリダイ ズさせ、そして(−)センスプライマーを用いて5’非コーディング領域へのハ イブリダイゼーションを行った。フェノール/クロロホルムでの抽出およびエタ ノール沈殿の後、PCR産物をNcoI(ネスト式PCRで用いられる(+)セ ンスプライマー内に取り込ませてある)およびEagI(配列番号1の配列内の ヌクレオチド81)で消化させ、そしてpUC21のNcoI−EagI部位内 に連結させた(Vieira and Messing、1991、Gene 100:189−194)。 実施例1に用いられる全改変法およびクローニング法は、本質的には記載の要 領で実施した(Sambrook et al.1989、Molecular cloning:A Laboratory Manual.Cold Sp ring Harbor Laboratory、Cold Spring H arbor、N.Y.)。制限酵素およびDNA改変用酵素は商品として購入し 、そして供給社により記載される要領で使用した。プラスミドは大腸菌(Esc herichia coli)株DH5α内で形質転換および維持した(Han ahan、1985、in DNA cloning 1:109−135)。cDNAクローンの配列決定 配列決定に用いられるプラスミドDNAは、アリカリ性溶解およびLiCl沈 殿によるか、あるいはCsCl遠心分離のいずれかにより抽出 および精製した(Sambrook et al.1989.Molecula r Cloning:A Laboratory Manual.Cold S pring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、N.Y.)。T7ポリメラーゼを基にする配列決定用キット(P harmacia社)をプラスミドDNAの直接的二本鎖配列決定のために用い た。SP6、T7、ならびに万能型pUC/M13の正方向および逆方向プライ マーに加え、CSFV株Bresciaの配列を基にするオリゴヌクレオチドプ ライマーを用いた(Moormann et al.1990.Virolog y 177:184−198)。プライマーはCyclone DNA合成機( New Brunswick Scientific社)もしくは392 DN A/RNA合成機(Applied Biosystems社)で合成した。配 列反応物を、8M尿素を含む6%のアクリルアミドゲル上で分析した。配列デー タは、SpeedreaderハードウエアおよびPCgeneソフトウエア( Intelligenetics Inc.社、Applied Imagin g Corp.社、Geneva、Switzerland)を用いるComp aq386コンピューター、およびプログラムMacMollytetraを用 いるApple Macintoshコンピューターで解析した。 TaqポリメラーゼもしくはC−株RNAの異種性により生じる配列誤差もし くは配列の差異の可能性を考慮して、C−株のcDNAクローンの全ゲノム配列 は、独立したPCR反応の後に取得される最小の2つのcDNAクローンの配列 決定を行うことにより決定した。2つのクローンの特別な領域のヌクレオチド配 列間に差異が観察される場合には、 その領域の共通ヌクレオチド配列を、更に別の独立したPCR反応の後に取得さ れる第三のcDNAクローンの配列決定を行うことにより決定した(図1A)。 実施例2 C−株のゲノムの全長DNAコピーの感染性転写物の作製cDNAクローンpPRKflc−113の構築 C−株のゲノムRNAの全長 DNAコピーは、図3に示されるスキームに従って構築した。最初に2つのサブ クローン(その内の一つ(pPRc64)はそのゲノムの5’側半分のcDNA 配列(ヌクレオチド 1〜5,560)を含み、そしてもう一方(pPRc11 1)はそのゲノムの3’側半分のcDNA配列(ヌクレオチド 5,463〜1 2,311)を含む)を構築した。まず最初に全長cDNAクローンの構築を、 pGEM4z−blue内で試してみた。しかしながらこのベクター内では全長 挿入断片が不安定であるためこの研究法は失敗に終わった。このクローンの安定 性を増加させるため、5’側半分および3’側半分のクローンの挿入断片を低コ ピー数のベクターpOK12の誘導体内に再クローン化させて(Vieira and Messing、1991.Gene 100:189−194)pP Rc108およびpPRc123を各々取得した。この目的のためにはpOK1 2を、多重クローニング部位(MCS)の制限部位の大半およびT7プロモータ ー配列を除去することにより改変させた。得られるベクター、pPRKは更に進 んだ全ての全長クローニングのために用いられたが、このベクターは依然として 非反復のSpeI、NotI、EagI、BamHI、EcoRV、EcoRI 、およびXbaI部位をMCS中に含む。 詳細を記載すると、全長クローンpPRKflc−113の構築は、以下の要 領で進めた(図3)。プラスミドpPRc45とpPRc46との各挿入断片を 、C−株の配列(配列番号1)内のヌクレオチドの位置1249に位置するHp I部位で連結させてプラスミドpPRc49を取得した。その後にpPRc4 9の挿入断片を、ヌクレオチドの位置3241(配列番号1)に位置するNsi I部位でpPRc44の挿入断片と連結させてpPRc63を取得した。5’側 半分のクローンであるpPRc64(配列番号1のヌクレオチド1〜5560) を、pPRc63の挿入断片を、以下の要領で、C−株のゲノムRNAの最終的 5’領域の増幅(PCR)cDNA断片と連結させることにより構築した。Ec RIおよびSaiI部位、ならびにその後に続くT7 RNAポリメラーゼプ ロモーター配列およびC−株のゲノムRNAの最初の23ヌクレオチドを含む5 ’末端(+)センスプライマーを合成した。このプライマーおよび第二周期のク ローニングの(−)センスプライマーを用いてcDNA断片を増幅させ、これをEco RIおよびXhoIで消化させて、EcoRI−XhoI(配列番号1中 のヌクレオチド216)消化させたpPRc63内にクローン化させた。最後に 、pPRc64の挿入断片を、EcoRI−XbaI消化させたpPRK内に再 度クローン化させてpRc108を取得した。 3’側半分のクローンpPRc111(配列番号1のヌクレオチド5,463 〜12,311)は、4つの第二周期のクローン(pPRc67、53、58、 および55)ならびに一つの第一周期のクローン(pPRc14)を連結させる ことにより構築した。pPRc67とpPRc53の挿入断片を、ヌクレオチド の位置7,778に位置するNheI部 位で連結させてpPRc71を取得した。pPRc55とpPRc58とをヌク レオチドの位置10,387に位置するApaI部位で連結させてpPRc65 を取得した。その後にpPRc65およびpPRc14の各挿入断片をヌクレオ チドの位置11,717のAffII部位で連結させてpPRc73を取得した 。pPRc73の挿入断片を、ヌクレオチドの位置8,675に存在するPst I部位でpPRc71の挿入断片と連結させてpPRc79を取得した。その後 にpPRc79の挿入断片(これは、C−株のcDNAの完全な3’末端配列を 含む)を、SrfI部位が導入されるように改変させ、消化後にはこの部位によ りC−株 cDNA配列の厳密な3’末端が取得された(3’末端での厳密なラ ンオフ転写のためのもの)。この作業を達成するために、SrfIおよびXba I部位、ならびにC−株のゲノムRNAの3’末端配列に相補的な18ヌクレオ チドを含む3’末端の(−)センスプライマーを合成した。このプライマーおよ び第一周期のクローニングの(+)センスプライマーを用いてcDNA断片を増 幅させた。この断片をSpeI(配列番号1のヌクレオチドの位置11,866 )およびXbaIで消化させ、そしてSpeI−XbaI消化させたpPRc7 9内にクローン化させてpPRc111を取得した。 最終的には全長cDNAクローンpPRKflc−113は、pPRc111 のC−株特異的Nco5532XbamcsNco5532Xbamcs消化さ せたpPRc108内に挿入することにより構築した。全長クローンpPRKflc−133の構築 全長クローンpPRKflc−133はサイレントヌクレオチド突然 変異の他にも、少なくとも第一周期のcDNAクローンの配列から決定されるア ミノ酸配列と比較してみると、アミノ酸変化を生じさせることになる5つの点突 然変異を有していた。pPRKflc−113中のこれら5つの点突然変異を、 冒されたDNA断片と、優勢配列を含む対応DNA断片との交換を通して優勢配 列(3つの内の2つ)に変化させた。 ヌクレオチドの位置4,516に点突然変異を有する5’側半分のcDNAク ローンpPRc108は、pPRc108のSca108Nco5532断片を pPRc124のものと置換することにより変化させた。クローンpPRc12 4は、pPRc44のPvuII4485Nhe5065断片を、pPRc32の対 応断片で置換することにより作製した(図1と比較されたい)。この新規の5’ 側半分のcDNAクローンをpPRc129と表示した。 クローニングの目的で、3’側半分のクローンを、そのベクターのSalI部 位からpPRc113のC−株配列の5’部分を、ヌクレオチドの位置5,50 9(配列番号1)のHpaI部位まで欠失させることにより構築してpPRc1 23を取得した。pPRc123突然変異体では、ヌクレオチドの位置8,52 6、9,002、10,055、および10,205が変化を受けていなければ ならない。位置8,526での突然変異は2段階で復帰させた。最初にpPRc 53のApa8,506Psf8675断片をpPRc90のものと交換してp PRc125を取得した。第二にpPRc123のNhe7378Pst8 675断片をpPRc125のものと交換してpPRc127を取得した。 位置9,002、10,055、および10,205の3つの突然変異を復帰 を可能にするために、我々はまずpPRc58を、そのベクタ ー中のFspI部位が欠失を生じるように改変させた。この目的のためには、p PRc58のEcoRImcsNdeI断片に欠失を生じさせて(pGEM4z −blue中でNdeI開裂させる)pPRc126を取得した。位置10,0 55および10,205での突然変異を、そのSac9975Apa1038 7 断片をpPRc96の対応断片で置換することにより復帰させるためにプラス ミドpPRc126を用いてpPRc128を取得した。位置9002での突然 変異を、pPRc128のAatII−Fsp9016(pGEM4z−blue 中でAafII開裂させる)をpPRc90のAafII−Fsp9016断片 で置換することにより復帰させてpPRc130を取得した。最終的にはpPR c127のPst8675Apa10387断片をpPRc130の対応断片 で置換させてプラスミドpPRc132を取得した。単一突然変異を変化させる 全サブクローニング段階は配列決定により確認した。 pPRc133の全長クローンを、pPRc132のNco5532Xbamcs断片をNco5532Xbamcs消化させたpPRc129内に挿入す ることにより構築した。ハイブリッド全長クローンpPRKflc−h6の構築 抗原的には異なるが、生存可能なC−株突然変異体をpPRKflc−133 から、この構築物のE1遺伝子の部分をCSFV株Bresciaのものと交換 することにより作製することができる。この目的のためには、pPRc129のNhe2443AflIII2998断片をpPEh6(van Rijn e t al.、1992)の対応断片で置換することにより5’側半分のハイブリ ッドクローンpPRc13 9を取得した。ハイブリッド全長クローンpPRKflc−h6を、pPRc1 32のNco5532Xbamcs断片をpPRc139内に挿入することに より構築した。このクローンは今度は、非反復のBglII部位を含むCSFV −株BresciaのE1の抗原領域を含んでいた。 実施例2に用いられる全改変およびクローニング方法は本質的には記載される 要領(Sambrook et al.1989、Molecular clo ning:a laboratory manual.Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbo r、N.Y.)で実施された。制限酵素およびDNA改変用酵素は商品として購 入し、そして供給社により記載される要領で使用した。プラスミドは大腸菌( scherichia coli)株DH5α形質転換内で形質転換および維持 した(Hanahan.1985、in DNA cloning 1:109 −135)。インビトロRNA転写 インビトロ転写に用いられるプラスミドDNAは、Qiagenカラム(We stburg社)を、製造業者の条件に従って用いて精製した。XbaIもしく はSrfIでの直線化の後には、プラスミドDNAをフェノールおよびクロロホ ルムで抽出し、エタノールで沈殿させ、減圧乾固させ、そしてRNaseを含ま ない適当量の水に溶解させた。 1μgの直線化させたプラスミドDNAをインビトロ転写用の鋳型として用い た。RNAを37℃で1時間、40mM Tris−HCl pH7.5、6m M MgCl2、2mM スペルミジン(Sperm idine)、10mM DTT、100U rRNasin(Promega 社)、0.5mMの各ATP、GTP、CTP、UTP、および170単位のT 7 RNAポリメラーゼ(Pharmacia社)を含む100μlの反応混合 物中で合成させた。鋳型DNAをRNaseを含まないDNase I(Pha rmacia社)での15分間、37℃下の消化により除去し、その後にフェノ ールおよびクロロホルムでの抽出、ならびにエタノール沈殿を実施した。このR NAを20μlのRNaseを含まないH2O中に溶解させ、そして260nm でのUV測定により定量した。RNAトランスフェクション RNAトランスフェクションミックスは、50μlのリポフェクチン(Gib co BRL社)の希釈液(RNaseを含まないH2O中の10μgのリポフ ェクチン)および50μlのRNA溶液(RNaseを含まないH2O中の1μ gのRNA)を緩和に混合させること、およびこのミックスの室温下、15分間 のインキュベーションにより作製された。φ35mm、6−ウエルの組織培養用 プレート(Greiner社)中の密集状態には至っていない単層のSK6−細 胞をRNAトランスフェクションのために用いた。この細胞をダルベッコーの改 変イーグル培地(Dulbecco’s modified Eagles m edium(DMEM))で2度洗浄した。その後に1mlのDMEMをこの細 胞に添加し、次いでRNAトランスフェクションミックスを添加した。16時間 、37℃下でのインキュベーションの後、培地を、5%FBSを補足してある2 mlのDMEMに置き換えた。インキュベーションを更に3日間、37℃で継続 させた。その後に細胞を、Wens voortら(Vet.Nicrobiol.1986.12:101−108 )により記載される要領で、免疫パーオキシダーゼ単層アッセイ(IPMA)に よりCSFV特異的モノクローナル抗体(Mab)(複数)で免疫染色した。組換えC−株ウイルスの特徴決定 トランスフェクトさせた細胞の上清を、φ35mmのウエル中のSK−6細胞 の密集単層に移し、そして5日間、37℃下でインキュベートした。トランスフ ェクトさせた単層の細胞をトリプシン処理に付し、そしてDMEMで7.5倍に 希釈し、そして更に7日間、37℃下、75cm2のフラスコ(Coster社 )中で成長させた。その後にウイルス保存物を、その細胞を2度凍結−解凍させ 、細胞上清を5,000×gで10分間、4℃下での遠心分離により清澄化させ 、そしてその上清を回収することにより調製した。 ウイルスの特徴決定は、IPMAにより、かつRT−PCR増幅させたウイル ス断片の制限分析により実施した。SK−6細胞の、ウイルスFLc−h6およ びFlc−133での感染の後、単層を4日間、37℃下でインキュベートした 。その後に単層を、BresciaのE1上で保存されるエピトープ(Mab b3、ドメインA)ならびに保存されないエピトープ(Mab b5およびb6 、ドメインB+C)に対して作製されたMab(複数)を、C−株に特異的であ ってかつE1(Mab c2)もしくはE2(Mab c5)に対して作製され たMab(複数)と共に用いて免疫染色した(Wensvoort.G、198 9、In Thesis、pp99−113、Utrecht、The Net herlands)。天然のBresciaウイルスもしくは 天然のC−株ウイルスに感染したSK−6細胞の単層が、このアッセイにおける 対照であった。この結果が表1に示されており、そしてそれは予想どうりのもの となっている。簡潔に説明すると、Mab b3はCSFV株中で保存されるE 1上のエピトープを認識し、そしてそのため表1内の全株を認識する。Mab b5およびb6はC−株のE1は認識せず、そしてそのため株Bresciaお よびFlc−h6のみと反応する。それとは対照的に、Mab c2は株Bre sciaのE1は認識せず、そしてそのため株CおよびFLc−133とのみ反 応する。最終的にはMab c5は株BresciaのE2を認識はせず、そし てそのため株Bresciaを除く表1の全ウイルスと反応する。 ウイルスFLc−h6のゲノムRNAは非反復のBglII部位を含むはずで あり、この部位はE1遺伝子上に存在する(先を参照されたい)。この部位の存 在についての確認をとるためには、細胞質RNAを組換えウイルスFLc−h6 に感染しているか、もしくはFLc−133に感染しているSK6−細胞から単 離し、先に記載の要領でVan Rijnら(1993、J.Gen.Viro l.74:2053−2060)により記載されるプライマーを用いてPCR− 増幅させ、そしてBglIIで消化させた。FLc−h6の1,091塩基対の 増幅断片は確かにBglIIによる切断を受けて590塩基対および501塩基 対の断片を生じた一方で、FLc−133の増幅断片は切断を受けない状態に留 まった。 実施例3 E1の欠失突然変異体でのブタの免疫化CSFV株BresciaのE1の欠失突然変異体の構築および発現 CSFV株Bresciaの無TMR E1が昆虫細胞により発現され、ブタ においてCSFに対する防御免疫応答を誘導することが既に示されている(Hu lst et al.、1993、J.Virol.67:5435−5442 )。E1のN−末端側半分内の2つの異なる抗原単位、AおよびB+CはCSF Vに対する中和抗体を誘導するが、これらの抗原単位もやはり特定されている( Wensvoort、1878、J.Gen.Virol.70:2865−2 876;Van Rijn et al.、1992、Vet.Microbi ol.33:221−230;Van Rijn et al.、1993、J .Gen.Virol.74:2053−2060)。それに加え、ドメインA およびドメインB+Cに対して作製された中和抗体はCSFVの中和の際には共 同的に作用する(Wensvoort、1889、J.Gen.Virol.7 0:2865−2876)。ドメインB+Cの欠失、もしくはドメインAの欠失 を有する突然変異体E1(複数)の免疫原性を評定するため、バキュロウイルス ベクター中に関連性構築物を作製し、そして発現される突然変異蛋白質をブタに おいて検査した。 バキュロウイルスが発現する突然変異体E1(複数)は、野生型AcNPV( アウトグラファ カリフォルニカ(Autographa californi ca )の核多角体病ウイルス)DNAと、特別な突然変異体E1をコードする配 列を含む転移ベクターpAcMo8のDNAとの重複組換えを介して構築した。 転移ベクターpAcMo8は、pAcAs3(Vlak et al.、199 0,.Virology 179:312−320)から、後者のベクターの非 反復BamHI部位の5’側の第一塩基(G)に直接挿入することにより取得さ れた。この 方法でATG開始コドンが、BamHI部位の最初のGと重複した状態で作製さ れた。AcNPV p10プロモーターにより、BamHI部位内に挿入された 異種配列からメッセンジャーRNAが転写される。 突然変異体E1(複数)をコードする配列は、PCR増幅を介してpPRb2 (Van Rijn et al.、1992、Vet.Microbiol. 33:221−230)のE1挿入断片から取得された。この目的のためには、 配列中に一つのBamHI部位を含む2つのプライマーを構築した。5’末端側 (+センス)プライマーは、配列5’−AGA TTG GAT CCT AA A GTA TTA AGA GGA CAG GT −3’(配列番号2)を有 する、このプライマー中で下線が施されている配列は、株Bresciaの配列 中のヌクレオチド2362−2381と同一であり(Moormann et al.、1990、Virology 177:184−198);太字体は am HI部位を示す。3’末端(−センス)プライマーはBamHI部位付近に 停止コドンを含む。これは配列5’−TA GTC GGA TCC TTA GAA TTC TGC GAA GTA ATC TGA−3’(配列番号3 )を有する。このプライマー中の下線が施された配列は、株Bresciaの配 列中のヌクレオチド3433−3453に対して相補的であり(Moorman n et al.、1990、Virology 177:184−198); 太字体はBamHI部位を示し、そして斜字体の文字は停止コドンを示す。 増幅させた配列をpAcMo8のBamHI部位内にクローン化させ、そして 制限酵素分析によりベクター内での正しい配向についての検査を施した。正しい 転移ベクターをpPAb11と表示した。AcNPV DNAとpPAb11のDNAとの間の重複組換え、ならびにバキュロウイルス ベクターが発現するE1の選択および精製を記載される要領で実施した(Hul st et al.、1993、J.Virol.67:5435−5442) 。放射性免疫沈降アッセイおよびE1特異的Mab(複数)でのE1の更に進ん だ特徴決定もHulstら(J.Virol.、1993、67:5435−5 442)により記載されている。得られる組換えバキュロウイルスはTMRを含 まない野生型Brescia E1を発現する(図3の上から2番目の横線を比 較されたい)。この無TMR E1は細胞から分泌される(Hulst et al.、1993、J.Virol.67:5435−5442)。 pPAb11のE1遺伝子からのドメインB+Cをコードする領域の欠失は、 この構築物のNheI−BglII断片を、pPEh14の対応断片で交換する ことにより達成された(Van Rijn et al.、1993、J.Ge n.Virol.74:2053−2060)。得られる転移ベクターをpPA b16と表示した。このベクターはE1遺伝子内にコドン636から746にま で広がる欠失を含む。同様に、pPAb11のNheI−BglII断片をpP Eh18の対応断片と交換することによりpPAb11からのドメインAをコー ドする領域の欠失が生じて(Van Rijn et al.、1993453 、J.Gen.Virol.74:2053−2060)転移ベクターpPAb 12が取得された。pPAb12はE1遺伝子中にコドン800から864にま で広がる欠失を含む。 組換えバキュロウイルスが発現する欠失E1については、先に記載される要領 での構築、選択、およびそれらのE1発現産物に関する特徴決 定を実施した。ブタの免疫化および攻撃誘発露出 4匹(もしくは2匹)の群の特異的病原体を含まない(SPF)6〜8週令の ブタに0日目に、4μgの(突然変異体)E1を含む水中油中水型乳剤1mlで の筋肉内注射による予防接種を施し、そして28日目に15μgの(突然変異体 )E1を含む水中油中水型乳剤1mlでの再予防接種を施した(表2)。ドメイ ンAの欠失もしくはドメインB/Cの欠失を含む突然変異体E1、および野生型 E1の構築法が先に記載されており、そして図5に示される構築物により具体化 されている。0日目の第一回目の予防接種については、適切な組換えバキュロウ イルスで感染させた昆虫細胞の上清を用いた。その上清中のE1の量を以前に記 載される要領で換算した(Hulst et al.、1993、J.Viro l.67:5435−5442)。28日目の再予防接種についてはE1を、感 染した昆虫細胞の上清から免疫親和性精製した(Hulst et al.、1 993、上述)。予防接種を施した全ての群のブタ、および2匹のSPF動物か らなる予防接種を施していない対照群を、100LD50のCSFV株Bresc ia 456610で鼻内的に攻撃誘発させた(Terpstra and W ensvoort.1988.Vet.Microbiol.16:123−1 28)。この攻撃誘発は、無防護のブタにおいては3〜5日目に出現する高熱お よび血小板減少症を特徴とする急性疾患をもたらし、そして7〜11日目にはそ れらのブタを死に至らしめる。ヘパリン処理を施した(EDTA)血液試料を予 防接種後、40、42、45、47、49、51、53、および56日目に採取 し、そして記載される要領で血小板および CSFVウイルスについての分析を行った(Hulst et al.、199 3、上述)。血清血液試料を、0、21、28、42、および56日目に採取し 、そしてCSFVに対する(中和用)抗体を検出する目的で、CTB−ELIS A(Wensvoort et al.、1988、Vet.Microbio l.17:129−140)内、および中和用パーオキシダーゼ−関連性アッセ イ(NPLA、Terpstra et al.1984、Vet.Micro biol.9:113−120)内での検査を実施した。CTB−ELISAに おける検査結果は標準シグナルのパーセンテージ阻害として表示され;<30% 阻害は陰性、30〜50%阻害は偽陽性、>50%阻害は陽性である。NPLA 力価は、同型培養の100 TCID50の株Bresciaを50%中和する血 清稀釈率の逆数として表示される。 全動物は毎日、疾患の兆候についての所見をとり、そして体温の測定を実施し た。疾患の臨床的兆候は:発熱、食欲低下、白血球減少、血小板減少、および麻 痺であった。 実施例4 モノクローナル抗体に基づくCSFVのためのCTB−ELISA(CTB−D IF)の開発診断用検査の説明 本実施例はCTB−ELISA(CTB−DIF)についての記載を行ってお り、このELISAは現存するCTB−ELISA(Wensvoort et al.、1988、Vet.Microbiol.17:129−140)の CSFV特異的抗体の検出のための改変物である。 CTB−DIFは、E1−TMRを発現する組換えバキュロウイルスに感染し たSF21細胞が二量体を形成しているE1を培地中に効率的に分泌するという 所見に基づいている。二量体を形成しつつ分泌されるこのE1は、先のバキュロ ウイルスに感染した細胞の培地を、非還元的条件下でのSDS−PAGEにおけ る電気泳動後にウエスタンブロットで分析することにより検出された。E1特異 的Mab(複数)については2コピーのエピトープがE1の二量体上に存在する (各単量体上に一つずつ)。従って二量体を形成している抗原と組み合わせて用 いることで、特別なE1特異的Mabを捕捉用抗体(これは、マイクロタイター プレートのウエルの壁面にコートされている)ならびにセイヨウワサビパーオキ シダーゼ(HRPO)と複合体形成している検出用抗体として用いることができ る。 CTB−DIFは、ドメインA内に欠失を有するE1サブユニットワクチンと 組み合わせて用いるのに有用であることが示されており(構築法については図5 を参照されたい)、かつドメインAに欠失を生じているE1で予防接種したブタ において誘導されたCSFV特異的抗体と、低毒性CSFV株Henken、Z oelen、Bergen、331、およびCedipestに感染したブタに おいて誘導されたCSFV特異的抗体との間を認識することが示されている(欧 州特許出願公開第351901号)。 766、786、789、および770と番号付けされる4匹のSPFブタに 、実施例3に記載される要領で、ドメインAに欠失を含む突然変異体E1での予 防接種を施し(表2も参照されたい)、そして予防接種後44日目に毒性CSF V株Bresciaでの攻撃誘発を施した。 予防接種後28、42、および56日目に採取された血清を検査した。 低毒性CSFV株に対する血清も、4匹のSPFブタの群において調製した。 株Henken、Zoelen、Bergen、および331に感染したブタか らの血清を、感染後、0、21、28、および42日目に検査した。Cadep estワクチンでの予防接種を施したブタからの血清を、予防接種後、0、44 、72、および170日目に検査した。 先の血清に関し、3つの異なる血清学的検査を実施した。検査1は、Terp stra et al.1984、(Vet.Microbiol.9:113 −120)により記載される、CSFVに対する中和抗体を検出するための中和 用パーオキシダーゼ−関連性アッセイ(NPLA)である。検査2は、CSFV に対する抗体を日常的に検出するためのCTB−ELISA(Wensvoor t et al.、1988、Vet.Microbiol.17:129−1 40)である。 CTB−DIFはMab b3(CVI−HCV−39.5とも称される)( Wensvoort、1989.J.Gen.Virol.70:2865−2 876)を用い、このMab b3はCSFVのE1のドメインA1に位置する エピトープを認識する。ELISAプレートのウエルをMab b3(1:2, 000の希釈率)(捕捉用抗体)でコートする。これらのウエルを洗浄した後に 、HRPOに対して複合体結合させたMab b3(1:4,000の希釈率) (検出用抗体)をこれらのウエルに添加する。バキュロウイルスが産生するE1 −TMRに感染し、かつ二量体を形成しているE1を20μg/mlの濃度まで 含むSf21細胞の培地を1:500に希釈し、そして検査用血清(1 :2.5の希釈率)と共に予備インキュベートする。その後にこの血清−抗原混 合物を、コーティングが施されているELISAプレートの各ウエル内の複合体 に添加する。インキュベーションの後、これらのウエルを再度洗浄し、そして色 素原−基質溶液を添加する。捕捉用Mabおよび複合体形成したMabの両方が その抗原に結合している場合には、このHRPOは色素原性反応を誘導し、この ことにより、この検査用血清がCSFV抗体については陰性であることが示され る。抗原上のエピトープが検査用血清からの抗体により遮断される場合には、こ のHRPO−複合体は洗い落とされるであろうし、そしてそれらのウエルは透明 のままに留まるであろうし、このことによりその検査用血清はCSFV、ドメイ ンAに対する抗体を含むことが示される。これら3つの異なる血清学的検査に関 する結果が表3に示される。 ドメインA内に欠失を有するE1での予防接種を施したブタの血清は、予防接 種後42日目に、NPLAおよびCTB−ELISA中では反応を示すが、CT B−DIF中では何の反応も示さない。毒性CSFV株Bresciaでの攻撃 誘発後には、同一のブタの血清は予防接種後56日目(攻撃誘発後12日目)で の3つ全ての検査において陽性反応を示し、このことにより追加応答が攻撃誘発 後に生じたことが示される。感染後21日目から開始するが、株Henken、 Zoelen、Bergen、および331での予防接種を施したブタからの血 清は、NPLA、CTB−ELISA、およびCTB−DIFにおいて陽性反応 を示す。予防接種後44日目から開始するが、Cadipestワクチン株での 予防接種を施したブタについても同一のことが当てはまる。 従って、CTB−DIFは真に所望されるとうりの作用を示し、かつ E1のドメインAに突然変異を生じているCSFVマーカーワクチンと共に用い るのに適し、その結果、この突然変異を生じているドメインAに対して作製され た抗体は、Mab b3のエピトープに関してはMab b3と競合することが ない。 CTB−DIFに用いられる抗体は、図5に示される、二量体を形成している 無TMR野生型Brescia E1である。しかしながら、図5の「欠失ドメ インB+C」構築物により合成される、二量体を形成するE1もこの検査におけ る抗原として適切である。 実施例5 E1およびE2に基づくCSFVについてのCTB−ELISAの比較診断用検査の比較 この実施例は、実施例4のCTB−DIFの改変法、およびCSFVのE2を 基にするCTB−ELISAを説明し、かつこれらのELISAについて、E1 およびNPLAに対して作製された抗体を検出する他の3つのCTB−ELIS Aと、感度の点での比較を行う(Terpstra et al.、1984、 Vet.Microbiol.9:113−120)。 実施例4のCTB−DIF(表4〜8ではE1−Bac−DIFと称される) は、抗原として、昆虫細胞(SF21細胞)内で合成された昆虫の無TMR E 1を用いる。E1−Bac−DIF(E1−Bac−dBC−DIFと称される )の改変物は、抗原として、欠損を生じたドメインB+Cを有する昆虫細胞(S F21細胞)(図5と比較されたい)内で合成された無TMR E1を用いる。 ウエスタンブロット上で確認したところ、欠損を生じたドメインB+Cを有する 無TMR E1が細 胞から二量体として分泌される(結果非公開)。検査E1−bac−dBC−D IFは以下の要領で実施される。ELISAプレートの各ウエルをMab b3 (1:4,000の希釈率)(捕捉用抗体)で、16時間、37℃下でコートし 、そして洗浄する。20μg/mlの濃度までの、二量体を形成している抗原E 1−dBCを含む培地を1:50に希釈し、そして検査用血清(1:2.5の希 釈率)と共に予備インキュベートする(0.5時間、37℃下)。その後にこの 血清−抗原混合物をコーティングを施したELISAプレートに添加する。イン キュベーション(1時間、37℃下)の後、各ウエルを洗浄し、そしてMab b3(HRPOに対して複合体形成させてある)(1:1,000の希釈率)( 検出用抗体)を添加する。インキュベーション(1時間、37℃下)の後、各ウ エルを再度洗浄し、そして色素原−基質溶液を添加する。色素原反応は10分間 、室温で実施される。色素原反応の解釈法は、実施例4に説明されるものと同一 である。 表4〜8に記載されるCSFVのE1に対して作製された抗体を検出する他の CTB−ELISAは、抗原としてCSFV感染細胞からの天然のE1を用いる E1−CSFV ELISA(Wensvoort et al.、1988、 Vet.Microbiol.17:129−140);抗原として昆虫細胞中 で合成される無TMR E1を用いるE1−BacおよびE1−Bac−DIF ELISAである。E1−CSFVおよびE1−Bac ELISAは、捕捉 用および検出用抗体に、それぞれCSFV Mab b3およびb8(Wens voort et al.、1989、J.Gen.Virol.70:2,8 65−2,876)を用いる一方で、E1−Bac−DIF ELI SAは、捕捉用および検出用の両抗体として、Mab b3のみを用いる。E1 −CSFV ELISAは、Wensvoortら、1988(Vet.Mic robiol.17:129−140)により記載される要領に従い忠実に実施 される。E1−BacおよびE1−Bac−DIF ELISAは、以下の改変 事項を伴いながら、E1−Bac−dBC−DIFについて先に記載される要領 で実施される。E1−Bac ELISAでは、用いられる抗原は、20μg/ mlの濃度での関連するE1バキュロウイルス構築物(図5と比較されたい)で 感染させたSF21細胞の培地中に存在する、1:400の希釈率の二量体を形 成するE1である。HRPOに対して複合体形成させてあるMabb8は、この ELISAでは検出用抗体であり、かつこれは1:1000の希釈率で用いられ る。E1−Bac−DIF ELISAはE1−Bac ELISAと同一の抗 原を用いるが、ただし希釈率は1:200である。HRPOと複合体形成させた Mab b3は、1:1,000の希釈率で、このELISAの検出用抗体とし て用いられる。 E2−Bac ELISAは、Bac CE2構築物(Hulst et a l.、1994、Virology 200:558−565)に感染したSF 21細胞内で合成されるCSFV E2抗原を用いる。E2は感染させた昆虫細 胞からは分泌されないため、これらの細胞の溶解物が用いられる。E1と同様に 大半のE2は、感染細胞の溶解物をSDS−PAGEゲルでの非変性性条件下で 分析する際には二量体を形成する分子として見いだされる(結果非公開)。この E2抗原を基に開発されたCTB−ELISAは、Mab C5およびC12( Wensvoort,G.、1989、In Thesis、pp99−113 、 Utrecht)と共に用いると至適状態で作動する。しかしながらE2は、M ab C5もしくはMab C12とのみ組み合わせても用いられることがある 。競合アッセイでは、Mab C5およびC12は、E2に対する結合に関して 互いに阻害し合う。このことにより、これらのMabはE2上の同一もしくは重 複するエピトープを認識することが示される(結果非公開)。E2−Bac E LISAは以下の要領で実施される。Mab C12を1:1,000に希釈し 、そしてELISAプレートの各ウエルにコーティングする(16時間、37℃ 下)。その後に各ウエルを洗浄する。Bac CE2に感染したSF21細胞の 溶解物(1:1,250に稀釈されている)を検査用血清(1:1)と共に、0 .5時間、37℃下で予備インキュベートする。その後にこの血清−抗原混合物 を、コーティングを施してあるプレートの各ウエルに添加する。その後にプレー トを洗浄し、そしてHRPOに対して複合体形成させてあるMab C5(1: 2,000の希釈率)と共にインキュベートする。1時間、37℃下の後に、プ レートを再度洗浄し、そして色素原−基質溶液を添加する。この色素原反応は1 0分間、室温で実施される。色素原反応の解釈法は実施例4に説明されるものと 同一である。先に記載される稀釈は全て、NPLA緩衝液+4% PS中で実施 される(Terpstra et al.、Vet.Microbiol.9: 113−120)。 表4は、Cadipestワクチンでの予防接種を施した3匹のSPFブタの 血清の、先に記載されるCTB−ELISΛ(複数)およびNPLAでの分析の 結果を示す。血清は、予防接種後、0、16、23、30、37、44、50、 72、113、141、および170日目に 分析した。表5〜8は、各々低毒性のCSFV株 331、Bergen、He nken、およびZoelenに感染した5匹のSPFブタの群の血清の、先に 記載されるCTB−ELISA(複数)およびNPLAでの分析の結果を示す。 血清は、感染後、0、10、14、17、24、28、35、および42日目に 分析した。予防接種後16日目から開始し、Cedipest株での予防接種を 施したブタからの血清は、5つのCTB−ELISAならびにNPLAの各々で 反応を示す。この時点で、E2−Bac ELISAおよびE1−Bac−dB C−DIFの感度は、他の3つのCTB−ELISAのものと比較して一層優れ ているというわけでなくとも、同程度には良好である。予防接種後37日目から 最高170日目まで、全血清は一致して(陽性を示す)5つのCTB−ELIS AならびにNPLAで反応する。低毒性CSFV株に感染したブタの血清も、5 つのCTB−ELISAならびにNPLAで反応を示す。時として生じる例外と して、5つのCTB−ELISAならびにNPLAにおける血清の反応における 一貫性が感染後21日目から最高42日目まで観察される。低毒性株に感染した 動物のより多くの血清を分析して、これらが感染後初期(最高17日目まで)で の5つのCTB−ELISAの感度の間の有意な差異であるかどうかの結論付け を可能にすることが必要である。 E2−Bac ELISAおよびE1−Bac−CTB−DIF ELISA の両方共が所望されたように作用するということを結論付けることができる。従 って、E2−Bac ELISAは、このELISAにおいてはMab(複数) と競合する抗体を誘導することのないCSFVマーカーワクチン(例えば、サブ ユニットE1(突然変異を生じてい るかいないかのいかんにかかわりなく)、E2領域での改変を受けているC−株 マーカーワクチン)と共に使用するのに適する。E1−Bac−dBC−DIF ELISAは、E1のドメインAが突然変異を受けているCSFVマーカーワ クチンと共に用いるのには、E1−Bac−DIF ELISA(実施例4のC TB−DIF ELISA)と同程度に適切であり、そのためこの突然変異を生 じたドメインAに対して作製された抗体は、Mab b3のエピトープについて Mab b3と競合することはない。 図面の説明 図1、 C−株のヌクレオチド配列を決定するのに用いられるcDNAクローンの概略 図。図1は第一周期のcDNAクローンを示す(本文を参照されたい)。番号3 2、90、および96のcDNAクローンを用いてpPRKflc−113をp PRKflc−133に変化させた(実施例2を参照されたい)。クローン14 は、pPRKflc−113の構築のために用いられた唯一の第一周期cDNA クローンであった(図3を参照されたい)。図1Bは第二周期のcDNAクロー ンを示す(本文を参照されたい)。番号付けされている第二周期cDNAクロー ンを用いてpPRKflc−133を構築した(配列番号1を参照されたい)。 C−株のゲノムのヌクレオチド配列に関するcDNAの位置は、図の下段のスケ ールバー(キロベースでの表示)により示される。CSFVの現行で同定される 遺伝子の概略図およびCSFVゲノム内でのそれらの配向が図の上段に示される 。 ペスチウイルス蛋白質の命名法に関しては当業者間でも未だ合意に達 してはいない。本明細書に記載されるE2蛋白質も、gp42(Tamura et al.、1993、Virology 193:1−10)、gp44/ 48(Thiel et al.、1991、J.V apf et al.、1993、J.Virol.67:3288−3294 )とも称される。E3蛋白質は、gp25(Tamura et al.、19 93、Virology 193:1−10)、gp33(Thiel et al.、1991、J.Virol.65:4705−4712)、もしくはE 1(Romenapf et al.、1993、J.Virol.67:32 88−3294)とも称される。本発明のE1蛋白質は、gp53(Tamir a et al.、1993、Virology 193:1−10)、gp5 5(Thiel et al.、1991、J.Virol.65:4705− 4712)、gp51−54(Moormann et al.、1990、V iro1ogy 177:184−198)、およびE2(Romenapf et al.、1993、J.Virol.67:3288−3294)とも称 される。CSFVのN−末端オートプロテアーゼNpro(BVDVのp20、W iskerchen et al.、1991、J.Virol.64:450 8−4514)(p23とも称される)はThiel et al.、1991 (J.Virol.65:4705−4712)により同定された。このプロテ アーゼの認識配列(この配列は、ペスチウイルス間で保存される)の開裂により CのN−末端が取得される(Stark et al.、1993、J.Vir ol.67:7088−7095)。 図2、 CSFV株Brescia、Alfort、およびCの5’(A)および3’ (B)非コーディング領域のヌクレオチド配列のアラインメント。最初の12ヌ クレオチドを除いた株Bresciaの5’非コーディング配列が、Moorm annら、1990、Virology 177:184−198、により既に 記載されている。株Bresciaの5’非コーディング配列の最初の12ヌク レオチドは以前には発表されてはいなかった。C−株のゲノムの最終的5’およ び3’配列と同様、これらは本出願の実施例1に記載される3’−5’RNA連 結方法を用いて決定された。最初の9ヌクレオチドを除いた株Alfortの5 ’非コーディング配列が、Meyersら、1989、Virology 17 1:555−567、により既に記載されている。株Alfortのゲノムの最 初の9ヌクレオチドはMeyersにより、「Virus der Klass ischen Schweinepest;Genomanalyse und Vergleich mit dem Virus der Bovinen Viralen Dia rmany、に発表された。株BresciaおよびAlfortの3’非コー ディング領域の配列は、Moormannら、1990、Virology 1 77:184−198、およびMeyersら、1989、Virology 171:555−567、により既に各々記載されている。巨大ORFのATG 開始コドンおよびTGA停止コドン(配列番号1と比較されたい)に下線が施さ れている。 図3、 全長cDNAクローンpPRKflc−113の構築法の概略。クローン番号 は図1の説明文に既に説明されている。クローンの挿入断片の融合部位が縦線で 示されている。これらの線に相当する部位が図の下段に示されている。下線を施 したクローン番号は、pOK12(Vieira and Messing、1 991、Gene 100:189−194)由来のベクター配列を有するcD NAを示す(図4を参照されたい)。pPRKflc−113の5’および3’ 末端は、cDNA断片のPCR増幅を介して特別にあつらえた(実施例2を参照 されたい)。PCRで増幅させた断片が示される。図の下段のスケールバー、お よびCSFVのゲノム構成の概略図は、図1の説明文に既に記載されている。 図4、 ベクター配列、ならびにクローンpPRKflc−113、pPRKflc− 133、およびpPRKflc−h6中の全長cDNA挿入断片の概略図。ベク ターpPRK(pOK12の誘導体)(Vieira and Messing 、1991、Gene 100:189−194)の構築法は既に実施例2に記 載されている。KanR(カナマイシン耐性遺伝子);Ori(複製起点);’ i(β−ガラクトシダーゼ遺伝子のレプレッサーをコードする遺伝子);PO( β−ガラクトシダーゼ遺伝子のプロモーター/オペレーター領域);lacZ( β−ガラクトシダーゼのαサブユニットをコードするβ−ガラクトシダーゼ遺伝 子)。このベクターの幾つかの制限部位、およびこのベクター内の全長挿入断片 を直接フランクする配列が示されている。関連部位が実施例2の本文中に記載さ れている。pPRKflc−113中の丸つき棒線お よび番号は、この構築物内で変化させられ、結果としてpPRKflc−133 を生じた5つのコドンのヌクレオチドに相当する。後者の構築物は、配列番号1 に記載される配列を有する。 pPRKflc−h6中の黒四角は、株Bresciaの対応領域と交換され ているpPRKflc−133のE1領域を示す。特別な全長構築物に由来する 転写物が感染性(+)であるか非感染性(−)であるかが、その構築物の右端に 示される。T7、T7プロモーター配列、全長構築物の挿入断片が、配列番号1 に示されるC−株のヌクレオチド配列を表すスケールバー(キロベースで表示さ れる)に関連して示される。 図5、 バキュロウイルスベクターを用いて昆虫細胞内で発現される突然変異体E1蛋 白質の概略図。全E1蛋白質は株Bresciaのヌクレオチド配列によりコー ドされ(Moornann et al.、1990、Virology 17 7:184−198)、かつこの配列中の巨大ORF内のコドンの位置668に 存在するLysでそれらのN−末端が開始する。天然のE1のC−末端は巨大O RF内のコドンの位置1,063でのLeuである一方で、他の3つのE1蛋白 質のC−末端は、アミノ酸の位置1,031に位置する。棒線中の斑入り四角は N−末端シグナル配列(このシグナル配列は、E1のアミノ酸残基668〜68 9に広がる)、内部疎水性配列(この配列は、E1のアミノ酸残基806〜82 6に広がる)、およびC−末端貫膜領域(TMR)(E1のアミノ酸残基1,0 32〜1,063に広がる領域内に存在する)を表す。欠失を生じているB+C もしくはAドメインを有する突然変異E1(複数)内の欠失されたアミノ酸配列 は、これらの蛋白質を表す棒内の中断 部分により示されている。E1のアミノ酸配列に関するこれら欠失の位置は、図 の下段のスケールバーから決定することができる。このスケールバーは、株Br esciaの巨大ORFによりコードされるアミノ酸配列中のE1の位置を示す 。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年10月4日 【補正内容】 請求の範囲 1. 古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノムもしくはその突然変異 体に相当し、配列番号1に示されるCSFV C−株のヌクレオチド配列、また はそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物を必須のものとし て含むことを特徴とするヌクレオチド配列。 2. 古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分も しくは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるアミノ酸配列の内の少なくと もアミノ酸配列268−494をコードするヌクレオチド配列、またはそのよう なヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物を含むことを特徴とするヌク レオチド配列。 3. 配列番号1に示される配列の内のアミノ酸配列268−494をコード するヌクレオチド配列内に一つの突然変異を含む、請求の範囲1に記載のヌクレ オチド配列。 4. アミノ酸690−870をコードするヌクレオチド配列内に一つの突然 変異を含む、請求の範囲3に記載のヌクレオチド配列。 5. 前記突然変異が、他のペスチウイルス株のゲノムの対応部分による置換 である、請求の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクオチド配列。 6. 前記突然変異が、欠失、挿入、またはそのヌクレオチド配列によりコー ドされる一つもしくは複数のアミノ酸の置換をもたらす突然変異である、請求の 範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 7. 前記突然変異が、CSFVヌクレオチド配列の翻訳方法を変化させるか 、あるいはCSFVヌクレオチド配列によりコードされるポリ ペプチドのプロセシングを変化させる異種ヌクレオチド配列の挿入である、請求 の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 8. 前記突然変異が、他の病原体に対する免疫を誘導するポリペプチドをコ ードする異種ヌクレオチド配列の挿入である、請求の範囲1〜4の内のいずれか 一つに記載のヌクレオチド配列。 9. 前記突然変異が、マーカーポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド 配列の挿入である、請求の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド 配列。 10. 請求の範囲1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列により コードされるポリペプチド。 11. 配列番号1のアミノ酸配列690−1063もしくはその部分に相当し 、アミノ酸配列691−750もしくは785−870内に含まれるエピトープ の内の一つに一つの突然変異を含み、前記突然変異が前記エピトープを変化させ ることを特徴とする、ペスチウイルスのポリペプチド。 12. 請求の範囲11に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列。 13. そのゲノムが、請求の範囲1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオ チド配列の全長DNAコピーおよび/またはその感染性転写物に由来するワクチ ン株。 14. 請求の範囲1〜9もしくは12の内のいずれか一つに記載の配列を有す るポリヌクレオチド、請求の範囲10もしくは11に記載のポリペプチド、また は請求の範囲13に記載のワクチン株を含むワクチン。 15. 請求の範囲1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配 列、請求の範囲10もしくは11に記載のポリペプチド、および/または請求の 範囲10もしくは11に記載のポリペプチドに対して作製された抗体を少なくと も含む、診断用組成物。 16. CSFV C−株由来の配列のためのマーカーとしての、ヌクレオチド 配列TTTTCTTTTTTTTの使用。 17. 予防接種を施した動物からペスチウイルスに感染した動物を識別し、前 記予防接種を施した動物が、配列番号1のアミノ酸配列268−494もしくは 690−1063に一つの突然変異を含むペスチウイルスポリペプチドもしくは ペスチウイルス株での予防接種を施され、ある検査用試料を、アミノ酸配列26 8−494もしくはアミノ酸配列690−1063に相当するペスチウイルス抗 原またはそれらの部分、および前記ペスチウイルス抗原のエピトープに対して作 製された抗体と接触させ、そのエピトープは予防接種に用いられる突然変異を生 じさせたポリペプチドもしくはペスチウイルス株内に機能的状態では存在せず、 かつ前記試料中の抗体と、前記ペスチウイルス抗原のエピトープに対して作製さ れた前記抗体との間の競合反応が測定される、診断方法。 18. 前記ペスチウイルス抗原が二量体もしくは多量体を形成するポリペプチ ドであって、かつ前記抗体の部分が固定化されており、そして前記抗体の他の部 分がラベル化されている、請求の範囲17に記載の方法。 19. 前記ペスチウイルスポリペプチドおよび前記抗原がアミノ酸配列690 −1063に相当し、そして前記エピトープがアミノ酸785と870との間に 位置する、請求の範囲17もしくは18に記載の方法。 20. ある試料中で、ある結合相手の結合部位に特異的に結合するこ とが可能な検査用物質の存在を、前記検査用物質と、前記結合相手の同一の結合 部位と特異的に結合することが可能な対照用物質の測定可能量との競合により決 定する: (1)前記試料を、(a)前記対照用物質の結合相手(前記結合相手分子は、前 記対照用物質のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、(b)固体担 体に結合させてある前記対照用物質、および(c)ラベルが提供されている前記 対照用物質、と接触させること; (2)前記結合相手と前記対照用物質とを介する前記担体への前記ラベルの結合 の度合いを測定すること、 を含む方法。 21. 前記結合相手が、前記対照用物質に対する結合相手の二量体もしくは多 量体である、請求の範囲20に記載の方法。 22. ある試料中で、ある結合相手との特異的に結合について、分子当たり少 なくとも2つの同一な結合部位を有する検査用物質の存在を決定する: (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させてある前記結合相手、および(b )ラベルが提供されている前記結合相手物質、と接触させること; (2)前記結合相手と前記対照用物質とを介する前記担体への前記ラベルの結合 の度合いを測定すること、 を含む方法。 23. (a)固体担体に結合させてある対照用抗体、(b)ラベルが提供され ている前記対照用抗体;および場合によっては(c)前記対照用抗体のための少 なくとも2つの同一な結合部位を含む、前記対照用抗 体に対する抗原か;あるいは前記構成成分(a)、(b)、および(c)の間の 複合体;ならびに競合的免疫学的アッセイを実施するための更に別の構成成分、 を含む診断用キット。 【手続補正書】 【提出日】1997年4月22日 【補正内容】 (1) 請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2) 明細書第69頁の末行に続けて、下記の文および(配列表)を加入する 。 『本発明の特徴および主要な態様は次のとおりである。 1.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるCSFV C−株のヌクレオチ ド配列、またはそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物の少 なくとも一部分を含むことを特徴とするヌクレオチド配列。 2.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるアミノ酸配列の内の少なくとも アミノ酸配列268−494をコードするヌクレオチド配列、またはそのような ヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物を含むことを特徴とするヌクレ オチド配列。 3.配列番号1に示される配列の内のアミノ酸配列1−1063をコードする ヌクレオチド配列内に一つの突然変異を含む、上記1もしくは2に記載のヌクレ オチド配列。 4.アミノ酸690−870をコードするヌクレオチド配列内に一つの突然変 異を含む、上記3に記載のヌクレオチド配列。 5.前記突然変異が、他のペスチウイルス株のゲノムの対応部分による置換で ある、上記1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクオチド配列。 6.前記突然変異が、欠失、挿入、またはそのヌクレオチド配列によりコード される一つもしくは複数のアミノ酸の置換をもたらす突然変異 である、上記1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 7.前記突然変異が、CSFVヌクレオチド配列の翻訳方法を変化させるか、 あるいはCSFVヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドのプロセシ ングを変化させる異種ヌクレオチド配列の挿入である、上記1〜4の内のいずれ か一つに記載のヌクレオチド配列。 8. 前記突然変異が、他の病原体に対する免疫を誘導するポリペプチドをコ ードする異種ヌクレオチド配列の挿入である、上記1〜4の内のいずれか一つに 記載のヌクレオチド配列。 9.前記突然変異が、マーカーポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド配 列の挿入である、上記1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 10.上記1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列によりコードさ れるポリペプチド。 11.配列番号1のアミノ酸配列690−1063もしくはその部分に相当し、 アミノ酸配列691−750もしくは785−870内に含まれるエピトープの 内の一つに一つの突然変異を含み、前記突然変異が前記エピトープを変化させる ことを特徴とする、ペスチウイルスのポリペプチド。 12.上記11に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列。 13.そのゲノムが、上記1〜8の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列 の全長DNAコピーおよび/またはその感染性転写物に由来するワクチン株。 14.上記1〜9もしくは12の内のいずれか一つに記載の配列を有するポリヌ クレオチド、上記10もしくは11に記載のポリペプチド、ま たは上記13に記載のワクチン株を含むワクチン。 15.上記1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列、上記10もし くは11に記載のポリペプチド、および/または上記10もしくは11に記載の ポリペプチドに対して作製された抗体を少なくとも含む、診断用組成物。 16.CSFV C−株由来の配列のためのマーカーとしての、ヌクレオチド配 列TTTTCTTTTTTTTの使用。 17.予防接種を施した動物からペスチウイルスに感染した動物を識別し、前記 予防接種を施した動物が、配列番号1のアミノ酸配列268−494もしくは6 90−1063に一つの突然変異を含むペスチウイルスポリペプチドもしくはペ スチウイルス株での予防接種を施され、ある検査用試料を、アミノ酸配列268 −494もしくはアミノ酸配列690−1063に相当するペスチウイルス抗原 またはそれらの部分、および前記ペスチウイルス抗原のエピトープに対して作製 された抗体と接触させ、そのエピトープは予防接種に用いられる突然変異を生じ させたポリペプチドもしくはペスチウイルス株内に機能的状態では存在しない、 診断方法。 18.前記ペスチウイルス抗原が二量体もしくは多量体を形成するポリペプチド であって、かつ前記抗体の部分が固定化されており、そして前記抗体の他の部分 がラベル化されている、上記17に記載の方法。 19.前記ペスチウイルスポリペプチドおよび前記抗原がアミノ酸配列690− 1063に相当し、そして前記エピトープがアミノ酸785と870との間に位 置する、上記17もしくは18に記載の方法。 20.ある試料中で、ある結合相手の結合部位に特異的に結合すること が可能な検査用物質の存在を、前記検査用物質と、前記結合相手の同一の結合部 位と特異的に結合することが可能な対照用物質の測定可能量との競合により決定 する: (1)前記試料を、(a)前記対照用物質の結合相手(前記結合相手分子は、前 記対照用物質のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、(b)固体担 体に結合させてある前記対照用物質、および(c)ラベルが提供されている前記 対照用物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。 21.前記結合相手が、前記対照用物質に対する結合相手の二量体もしくは多量 体である、上記20に記載の方法。 22.ある試料中で、ある結合相手との特異的に結合について、分子当たり少な くとも2つの同一な結合部位を有する検査用物質の存在を決定する: (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させてある前記結合相手、および(b )ラベルが提供されている前記結合相手物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。 23.(a)固体担体に結合させてある対照用抗体、(b)ラベルが提供されて 入る前記対照用抗体;および場合によっては(c)前記対照用抗体のための少な くとも2つの同一な結合部位を含む、前記対照用抗体に対する抗原か;あるいは 前記構成成分(a)、(b)、および(c)の間の複合体;ならびに競合的免疫 学的アッセイを実施するための更に 別の構成成分、を含む診断用キット。 [請求の範囲] 『1.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるCSFV C−株のヌクレオチ ド配列、またはそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物の少 なくとも一部分を含むことを特徴とするヌクレオチド配列。 2.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるアミノ酸配列の内の少なくとも アミノ酸配列268−494をコードするヌクレオチド配列、またはそのような ヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物を含むことを特徴とするヌクレ オチド配列。 .前記突然変異が、他のペスチウイルス株のゲノムの対応部分による置換で ある、請求の範囲1および2の内のいずれか一つに記載のヌクオチド配列。 .前記突然変異が、欠失、挿入、またはそのヌクレオチド配列によりコード される一つもしくは複数のアミノ酸の置換をもたらす突然変異である、請求の範 囲1および2の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 .前記突然変異が、他の病原体に対する免疫を誘導するポリペプチドをコー ドする異種ヌクレオチド配列の挿入である、請求の範囲1〜4の内のいずれか一 つに記載のヌクレオチド配列。 .前記突然変異が、マーカーポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド配 列の挿入である、請求の範囲1および2の内のいずれか一つに 記載のヌクレオチド配列。 .請求の範囲1〜の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列によりコ ードされるポリペプチド。 .そのゲノムが、請求の範囲1〜の内のいずれか一つに記載のヌクレオチ ド配列の全長DNAコピーおよび/またはその感染性転写物に由来するワクチン 株。 .請求の範囲1〜の内のいずれか一つに記載の配列を有するポリヌクレオ チド、請求の範囲10もしくは11に記載のポリペプチド、または請求の範囲1 3に記載のワクチン株を含むワクチン。10 .請求の範囲1〜の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列、請求の 範囲に記載のポリペプチド、および/または請求の範囲に記載のポリペプチ ドに対して作製された抗体を少なくとも含む、診断用組成物。11 .CSFV C−株由来の配列のためのマーカーとしての、ヌクレオチド配 列TTTTCTTTTTTTTの使用。12 .予防接種を施した動物からペスチウイルスに感染した動物を識別し、前記 予防接種を施した動物が、配列番号1のアミノ酸配列268−494もしくは6 90−1063に一つの突然変異を含むペスチウイルスポリペプチドもしくはペ スチウイルス株での予防接種を施され、ある検査用試料を、アミノ酸配列268 −494もしくはアミノ酸配列690−1063に相当するペスチウイルス抗原 またはそれらの部分、および前記ペスチウイルス抗原のエピトープに対して作製 された抗体と接触させ、そのエピトープは予防接種に用いられる突然変異を生じ させたポリペプチドもしくはペスチウイルス株内に機能的状態では存在しない、 診断方法。13 .ある試料中で、ある結合相手の結合部位に特異的に結合することが可能な 検査用物質の存在を、前記検査用物質と、前記結合相手の同一の結合部位と特異 的に結合することが可能な対照用物質の測定可能量との競合により決定する: (1)前記試料を、(a)前記対照用物質の結合相手(前記結合相手分子は、前 記対照用物質のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、(b)固体担 体に結合させてある前記対照用物質、および(c)ラベルが提供されている前記 対照用物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。14 .ある試料中で、ある結合相手との特異的に結合について、分子当たり少な くとも2つの同一な結合部位を有する検査用物質の存在を決定する: (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させてある前記結合相手、および(b )ラベルが提供されている前記結合相手物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。15 .(a)固体担体に結合させてある対照用抗体、(b)ラベルが提供されて 入る前記対照用抗体;および場合によっては(c)前記対照用抗体のための少な くとも2つの同一な結合部位を含む、前記対照用抗体に対する抗原か;あるいは 前記構成成分(a)、(b)、および(c)の間の複合体;ならびに競合的免疫 学的アッセイを実施するための更に 別の構成成分、を含む診断用キット。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12Q 1/70 7823−4B C12Q 1/70 G01N 33/569 0276−2J G01N 33/569 H //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:92) (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN 【要約の続き】 に結合させてある前記対照用物質、(b)前記対照用物 質の結合相手(前記結合相手分子は、前記対照用物質の ための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、およ び(c)ラベルが提供されている前記対照用物質、と接 触させること;(2)前記担体への前記ラベルの結合の 度合いを測定すること、を含む方法も提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるCSFV C−株のヌクレオチ ド配列、またはそのようなヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物の少 なくとも一部分を含むことを特徴とするヌクレオチド配列。 2.古典的ブタコレラウイルス(CSFV)のゲノム、またはその一部分もし くは突然変異体に相当し、配列番号1に示されるアミノ酸配列の内の少なくとも アミノ酸配列268−494をコードするヌクレオチド配列、またはそのような ヌクレオチド配列の相補物もしくはRNA相同物を含むことを特徴とするヌクレ オチド配列。 3.配列番号1に示される配列の内のアミノ酸配列1−1063をコードする ヌクレオチド配列内に一つの突然変異を含む、請求の範囲1もしくは2に記載の ヌクレオチド配列。 4.アミノ酸690−870をコードするヌクレオチド配列内に一つの突然変 異を含む、請求の範囲3に記載のヌクレオチド配列。 5.前記突然変異が、他のペスチウイルス株のゲノムの対応部分による置換で ある、請求の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクオチド配列。 6.前記突然変異が、欠失、挿入、またはそのヌクレオチド配列によりコード される一つもしくは複数のアミノ酸の置換をもたらす突然変異である、請求の範 囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 7.前記突然変異が、CSFVヌクレオチド配列の翻訳方法を変化さ せるか、あるいはCSFVヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドの プロセシングを変化させる異種ヌクレオチド配列の挿入である、請求の範囲1〜 4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。8.前記突然変異が、他の病 原体に対する免疫を誘導するポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド配列の 挿入である、請求の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列。 9.前記突然変異が、マーカーポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド配 列の挿入である、請求の範囲1〜4の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配 列。 10.請求の範囲1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列によりコ ードされるポリペプチド。 11.配列番号1のアミノ酸配列690−1063もしくはその部分に相当し、 アミノ酸配列691−750もしくは785−870内に含まれるエピトープの 内の一つに一つの突然変異を含み、前記突然変異が前記エピトープを変化させる ことを特徴とする、ペスチウイルスのポリペプチド。 12.請求の範囲11に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列。 13.そのゲノムが、請求の範囲1〜8の内のいずれか一つに記載のヌクレオチ ド配列の全長DNAコピーおよび/またはその感染性転写物に由来するワクチン 株。 14.請求の範囲1〜9もしくは12の内のいずれか一つに記載の配列を有する ポリヌクレオチド、請求の範囲10もしくは11に記載のポリペプチド、または 請求の範囲13に記載のワクチン株を含むワクチン。 15.請求の範囲1〜9の内のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列、請求の 範囲10もしくは11に記載のポリペプチド、および/または請求の範囲10も しくは11に記載のポリペプチドに対して作製された抗体を少なくとも含む、診 断用組成物。 16.CSFV C−株由来の配列のためのマーカーとしての、ヌクレオチド配 列TTTTCTTTTTTTTの使用。 17.予防接種を施した動物からペスチウイルスに感染した動物を識別し、前記 予防接種を施した動物が、配列番号1のアミノ酸配列268−494もしくは6 90−1063に一つの突然変異を含むペスチウイルスポリペプチドもしくはペ スチウイルス株での予防接種を施され、ある検査用試料を、アミノ酸配列268 −494もしくはアミノ酸配列690−1063に相当するペスチウイルス抗原 またはそれらの部分、および前記ペスチウイルス抗原のエピトープに対して作製 された抗体と接触させ、そのエピトープは予防接種に用いられる突然変異を生じ させたポリペプチドもしくはペスチウイルス株内に機能的状態では存在しない、 診断方法。 18.前記ペスチウイルス抗原が二量体もしくは多量体を形成するポリペプチド であって、かつ前記抗体の部分が固定化されており、そして前記抗体の他の部分 がラベル化されている、請求の範囲17に記載の方法。 19.前記ペスチウイルスポリペプチドおよび前記抗原がアミノ酸配列690− 1063に相当し、そして前記エピトープがアミノ酸785と870との間に位 置する、請求の範囲17もしくは18に記載の方法。 20.ある試料中で、ある結合相手の結合部位に特異的に結合することが可能な 検査用物質の存在を、前記検査用物質と、前記結合相手の同一 の結合部位と特異的に結合することが可能な対照用物質の測定可能量との競合に より決定する: (1)前記試料を、(a)前記対照用物質の結合相手(前記結合相手分子は、前 記対照用物質のための少なくとも2つの同一な結合部位を含む)、(b)固体担 体に結合させてある前記対照用物質、および(c)ラベルが提供されている前記 対照用物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。 21.前記結合相手が、前記対照用物質に対する結合相手の二量体もしくは多量 体である、請求の範囲20に記載の方法。 22.ある試料中で、ある結合相手との特異的に結合について、分子当たり少な くとも2つの同一な結合部位を有する検査用物質の存在を決定する: (1)前記試料を、(a)固体担体に結合させてある前記結合相手、および(b )ラベルが提供されている前記結合相手物質、と接触させること; (2)前記担体への前記ラベルの結合の度合いを測定すること、 を含む方法。 23.(a)固体担体に結合させてある対照用抗体、(b)ラベルが提供されて 入る前記対照用抗体;および場合によっては(c)前記対照用抗体のための少な くとも2つの同一な結合部位を含む、前記対照用抗体に対する抗原か;あるいは 前記構成成分(a)、(b)、および(c)の間の複合体;ならびに競合的免疫 学的アッセイを実施するための更に別の構成成分、を含む診断用キット。
JP50197396A 1994-06-17 1995-06-16 ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用 Expired - Fee Related JP3846808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94201743.5 1994-06-17
EP94201743 1994-06-17
PCT/NL1995/000214 WO1995035380A1 (en) 1994-06-17 1995-06-16 Nucleotide sequences of pestivirus strains, polypeptides encoded by these sequences and use thereof for diagnosis and prevention of pestivirus infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511914A true JPH09511914A (ja) 1997-12-02
JP3846808B2 JP3846808B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=8216966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50197396A Expired - Fee Related JP3846808B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-16 ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6180109B1 (ja)
EP (2) EP1985705A3 (ja)
JP (1) JP3846808B2 (ja)
CN (2) CN101255433A (ja)
AU (1) AU697866B2 (ja)
BR (1) BR9508054A (ja)
CA (1) CA2192940C (ja)
CZ (1) CZ295138B6 (ja)
HU (1) HU220746B1 (ja)
MX (1) MX9606463A (ja)
NZ (1) NZ287563A (ja)
PL (1) PL184836B1 (ja)
RU (1) RU2201451C2 (ja)
WO (1) WO1995035380A1 (ja)
ZA (1) ZA955042B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509399A (ja) * 2000-11-14 2005-04-14 モーフオテク・インコーポレーテツド 遺伝的に改変された抗原の生成法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924298A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Stichting Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid (ID-DLO) Protein expression in baculovirus vector expression systems
EP0982402A1 (en) * 1998-08-14 2000-03-01 Stichting Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid (ID-DLO) Pestivirus vaccination
CN1338309A (zh) * 2000-08-10 2002-03-06 清华大学 一种合成肽猪瘟疫苗及其制备方法
CN1338310A (zh) * 2000-08-10 2002-03-06 清华大学 一种猪瘟病毒表位疫苗及其制备方法
US6686432B2 (en) * 2002-02-15 2004-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Alternating copolymers of isobutylene type monomers
WO2004016794A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-26 Akzo Nobel N.V. Replicons of pestiviruses that do not express c and or e1 protein and infectious viral particles containing same, that can be used in vaccines
ES2390874T3 (es) * 2002-11-08 2012-11-19 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Inhibidores de fusión de flavivirus
AU2007242061B2 (en) 2006-04-21 2012-11-29 Intervet International B.V. Pestivirus species
AU2013200106B2 (en) * 2006-04-21 2015-10-01 Intervet International Bv Pestivirus Species
US9359411B2 (en) * 2008-07-31 2016-06-07 Maw Hsing Biotech Co., Ltd. Yeast expressed classical swine fever virus glycoprotein E2 and use thereof
US20100104597A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Manuel Borca N-linked glycosylation alteration in E0 and E2 glycoprotein of classical swine fever virus and novel classical swine fever virus vaccine
EP2202298A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Recombinant classical swine fever virus (CSFV) comprising a modified E2 protein and methods for generating said recombinant CSFV
US8063195B2 (en) * 2009-05-22 2011-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Mutations in a toll-like receptor motif in the NS4B of classical swine fever virus strain brescia influences virulence in swine
EA031518B1 (ru) * 2010-05-18 2019-01-31 Римзер Фарма Гмбх Маркерная вакцина против классической чумы свиней
BR112016014010B1 (pt) * 2013-12-19 2022-08-30 Intervet International B.V. Método para detectar anticorpos contra vírus da febre suína clássica tipo selvagem (csfv) em uma amostra de teste e kit de teste de diagnóstico
KR101886286B1 (ko) * 2016-11-21 2018-08-10 주식회사 옵티팜 돼지파보바이러스 및 돼지열병바이러스에 대한 동시 항원성 복합 항원 단백질의 제조 방법
CN108315306B (zh) * 2018-01-05 2020-06-16 浙江大学 一株高繁殖能力猪瘟病毒及其构建方法
CN108530532B (zh) * 2018-04-13 2021-04-27 吉林大学 猪瘟病毒单克隆抗体hk 44及医用用途
CN111575404B (zh) * 2020-05-08 2023-03-14 中国兽医药品监察所 对猪瘟野毒及其疫苗、非洲猪瘟病毒进行鉴别诊断的基因芯片以及检测方法
CN114835822B (zh) * 2022-04-22 2022-11-04 浙江洪晟生物科技股份有限公司 猪瘟病毒的多聚体疫苗及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA864879B (en) 1985-07-08 1987-03-25 Wallone Region Vaccines and diagnostics derived from boving diarrhoea virus
EP0231209B1 (en) * 1985-07-29 1991-02-06 The Upjohn Company Virus vaccine
US4753884A (en) * 1986-01-28 1988-06-28 Novagene, Inc. Pseudorabies virus mutants, vaccines containing same, methods for the production of same and methods for the use of same
NL8703107A (nl) * 1987-12-22 1989-07-17 Nederlanden Staat Polypeptiden en derivaten daarvan, alsmede de toepassing daarvan in farmaceutische en diagnostische preparaten.
NL8801601A (nl) * 1988-06-23 1990-01-16 Centraal Diergeneeskundig Inst Een "swine-kidney" celcultuur, geschikt voor het kweken van virussen, een daaraan geadapteerde "chinese" stam van het varkenspestvirus, alsmede de hiervan afgeleide vaccins.
US5122447A (en) 1989-01-23 1992-06-16 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of detecting pseudorabies virus specific serum antibody by use of a universal diagnostic antigen
NL8901651A (nl) * 1989-06-29 1991-01-16 Centraal Diergeneeskundig Inst Vaccin tegen pestivirusinfecties, zoals varkenspest; daarvoor bruikbare nucleotidesequenties en polypeptiden.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509399A (ja) * 2000-11-14 2005-04-14 モーフオテク・インコーポレーテツド 遺伝的に改変された抗原の生成法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ369696A3 (en) 1997-06-11
AU2631595A (en) 1996-01-15
HUT76352A (en) 1997-08-28
CA2192940A1 (en) 1995-12-28
EP1985705A3 (en) 2008-12-10
AU697866B2 (en) 1998-10-22
US6180109B1 (en) 2001-01-30
PL184836B1 (pl) 2002-12-31
BR9508054A (pt) 1997-08-12
EP1985705A2 (en) 2008-10-29
PL317755A1 (en) 1997-04-28
CN101255433A (zh) 2008-09-03
NZ287563A (en) 1998-08-26
JP3846808B2 (ja) 2006-11-15
CA2192940C (en) 2009-08-11
MX9606463A (es) 1997-12-31
RU2201451C2 (ru) 2003-03-27
EP0766740A1 (en) 1997-04-09
WO1995035380A1 (en) 1995-12-28
HU220746B1 (hu) 2002-05-28
CN100516221C (zh) 2009-07-22
ZA955042B (en) 1996-02-08
CZ295138B6 (cs) 2005-05-18
CN1151185A (zh) 1997-06-04
HU9603470D0 (en) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846808B2 (ja) ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用
Jia et al. Roles of African swine fever virus structural proteins in viral infection
Moormann et al. Infectious RNA transcribed from an engineered full-length cDNA template of the genome of a pestivirus
JP2007502612A (ja) コロナウイルス、核酸、蛋白質、ならびにワクチンの生成方法、薬剤および診断
JP2002325593A (ja) キメラおよび/または増殖制限されたフラビウイルス
KR20070028547A (ko) 바이러스에 감염되고 백신접종된 생물의 동정
JP2009291203A (ja) 感染性ウシウイルス性下痢ウイルスクローン
CN113637086A (zh) 用于疫苗中的登革热病毒嵌合式构建物的组合物及方法
KR0178399B1 (ko) 장을 통해 전염되는 비a비b형 간염 바이러스 병원체 및 그것의 특유한 에피토프
US7521058B2 (en) Non-spreading pestivirus
Shen et al. A single amino acid mutation in the spike protein of coronavirus infectious bronchitis virus hampers its maturation and incorporation into virions at the nonpermissive temperature
JP3055687B2 (ja) Vp7をコードするヒトロタウイルス血清型4遺伝子9の分子クローニング、糖タンパク質特異的主要外部カプシド中和及びワクチンに使用するためのvp7及びそのフラグメントの発現
JP3262787B2 (ja) 豚コレラウイルスワクチン
WO1984002847A1 (en) Methods and materials for development of parvovirus vaccine
EP0518313A2 (en) Gene of hepatitis C virus or fragment thereof, polypeptide encoded by the same
JP3262273B2 (ja) ブタコレラを含むペスチウイルス感染の如き感染に対する保護法、ヌクレオチド配列およびワクチンの開発および診断に使用されるポリペプチド
KR20060123291A (ko) 신규한 비정형 폐렴-원인성 바이러스
US20100297175A1 (en) Mutations in a toll-like receptor motif in the NS4B of classical swine fever virus strain brescia influences virulence in swine
JP2024500225A (ja) 安定細胞株において効率的な増殖を可能にする、アフリカ豚熱ワクチンにおけるゲノム欠失
Pletneva et al. Characterization of a recombinant human calicivirus capsid protein expressed in mammalian cells
Both Replication of the reoviridae: information derived from gene cloning and expression
KR20130109008A (ko) 전통적 돼지열에 대한 마커 백신
TWI393778B (zh) Recombinant swine fever virus E2 glycoprotein, its single source antibody and its application in diagnostic reagents and subunit vaccines (2)
Song et al. Genetic characterization of encephalomyocarditis virus isolated from aborted swine fetus in Korea
Zheng et al. Infective viruses produced from full-length complementary DNA of swine vesicular disease viruses HK/70 strain

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees