JPH09511495A - プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤 - Google Patents

プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH09511495A
JPH09511495A JP7521599A JP52159995A JPH09511495A JP H09511495 A JPH09511495 A JP H09511495A JP 7521599 A JP7521599 A JP 7521599A JP 52159995 A JP52159995 A JP 52159995A JP H09511495 A JPH09511495 A JP H09511495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
sugar
solution
preparation
plasminogen activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868997B2 (ja
Inventor
コーネルト,ウルリッヒ
フィッシェル,ステファン
マルクル,ハンス−イェルク
ボォーク,ハインリッヒ
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09511495A publication Critical patent/JPH09511495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868997B2 publication Critical patent/JP3868997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラスミノーゲン活性化因子、砂糖及びトラネキサム酸を含有する、凍結乾燥物または注射剤もしくは輸液溶液の形をとる医薬製剤に関する。特に、製剤は砂糖、リン酸塩緩衝剤、トラネキサム酸及び界面活性剤を含有し、液状の溶液は好ましくはpH値5.5〜6.5を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤 本発明は、それぞれ、プラスミノーゲン活性化因子または該活性物質誘導体を 含有する医薬製剤に関し、また、凍結乾燥物、または注射剤及び輸液溶液の形の 医薬の剤形に関する。 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)は、血餅、たとえば心臓の血栓 における、を溶解するのにはかりしれない治療上の重要性がある。t-PAはプラス ミノーゲンのプラスミンへの活性化により、血餅の溶解をもたらす。プラスミン は次々に固まった血液のタンパク質マトリックスの主要な成分であるフィブリン を溶解する。 天然のt-PAは多数の機能性ドメインF,E,K1,K2及びPから成る。ドメ インPはプラスミノーゲンのプラスミンへの切断の原因となるタンパク質的活性 中心を包含する。 真核細胞及び原核細胞における、特にt-PAまたは種々のt-PA変異化合物(mute in)の遺伝子工学によるプラスミノーゲン活性化因子の調製はすでに知られてい る。ここに、天然のt-PAに対比して、t-PA誘導体を非−グリコシル化形で原核生 物から合成する。 本発明の意義では、原則としては、上記のt-PA誘導体、特に組み換えにより調 製されるものがプラスミノーゲン活性化因子として考えられ、それは本質的に血 栓の繊維素溶解に責任のある天然のタンパク質のタンパク質領域を含む。ここに 、t-PA配列の1または多数のアミノ酸の欠失または置換を有するt-PA誘導体も用 い得る。 本発明により、次のプラスミノーゲン活性化因子を用い得る;たとえば、t-PA (たとえばAlteplase),LY210825(「Syrian hamster」細胞系から入手し得るK2P ,「Circ.」82:P.930〜940,1990); △FE3X及び△FE1X(「Blood」71:P.216〜219,1988);△FFK1(C127マウスか らのK2P,「J.Cardiovasc.Pharmacol.」16:P.197〜209,1990);E-6010( 「Jap.Circ.J.」53,P.918,1989);t-PA変異体(「Thromb.Haemost.」62 ,P.542,1989);K2P及びD-K2P(「Thromb.Haemost.」62,P.393,1989);MB -1018(FK2K2P,「Thromb.Haemost.」62,P.543,1989);FK2P(「FASEB J.」 3,A1031,要約4791,1989);△1X(「Circulation」4,II-15,1988);K1K2P (「Thromb.Res.」50,P.33〜41,1988);FK1K2P(「J.Biol.Chem.」263,P .1599〜1602,1988);t-PAのTNK変異体(WO93/24635);bat-PA(Witt他,「 Blood」79,P.1213〜1217,1992及びMullot他,「Arterioscler.Thrombos.」1 2,P.212〜221,1992)である。t-PAのクリングル(cringle) 2 ドメイン (「K2」)及び/またはセリンのプロテアーゼ ドメイン(「P」)を含有する プラスミノーゲン活性化因子も可能である。この点で、EPO 382174(WO90/09437 )に記載されている、K2P型t-PA変異体(mutein)「r-PA」を例示し得る。 より詳細には、本発明は、次の刊行物に記載されているようにK2P,K1K2P及び FK2K2P型プラスミノーゲン活性化因子に関する:すなわち、「Protein Engineer ing」5(1),P.93〜100(1992);DE-OS-3923339.1;「Circ.」82,P.930〜940,1 990;「J.Cardiovasc.Pharmacol.」16,P.197〜203,1990,「Blood」71,P. 216〜219,1988:「J.Biol.Chem.」263,P.1599〜1602,1988;「Thromb.Hae most.」62,P.543,1989である。特にEP-A-0382174及び「Protein Engineering 」Vol.5(1),P.93〜100(1992)に記載されているように、組み換えK2P型プラスミ ノーゲン活性化因子が用いられる。さらにこの型のt-PA変異体は次の特許出願に 記載されている:すなわち、US 4,970,159,EP-A-0196920,EP-A-0207589,AU 6 1804186,EP-A-0231624,EP-A-0289508,JP 63133988,EP-A-0234051,EP-A-026 3172,EP-A-0241208,EP-A-0292009,EP-A-0297066,EP-A-0302456,EP-A-03798 90である。 タンパク質の溶解度及び凝集に対する砂糖の割合の実質的な影響は先の技術か ら知られている(「J.Biol.Chem.」263;P.8832〜8837(1988))。したがってEP- B-458950では、たとえば、K2Pドメイン組成物の非−グリコシル化組み換えプラ スミノーゲン活性化因子は、実質上グリコシル化t-PA誘導体よりも溶解度が小さ いことをたとえば確認した。一般にr-PAのような、非−グリコシル化プラスミノ ーゲン活性化因子は、慣用的にタンパク質の溶解に用いられる緩衝液、たとえば 50mモル/lのクエン酸Na pH6,50mモル/lのリン酸塩緩衝液または生理的Nac l溶液に、ほんの少量だけ溶解する。しかしながら、治療薬としての利用は、プ ラスミノーゲン活性化因子が十分に高濃度、好ましくは10mg/mlまでの濃度で存 在することを必要とする。 中性または少しアリカリ性のアルギニン製剤による原核生物からのt-PAの溶解 度の増加はEP-A-0217379から既知である。しかしながら、この手順は原核生物か らのt-PAの溶解度の良いものだけが非常に高いアルギニン濃度を達成できるとい う欠点をこうむる。 さらに、プラスミノーゲン活性化因子またはそれらの誘導体のガレヌス製剤は 、WO90/01333,WO89/050347,WO90/08557,EP 0 297294,EP 0 156169及びEP 0 228862から知られている。 したがって、WO90/01333(Invition)は、バクテリアからのt-PA及び誘導体に ついて、リシン、ヒスチジン、アルギニンとクエン酸塩の組み合わせを記載する 。クエン酸塩は5mモル/lで、リシン、ヒスチジン、アルギニンは150mモル/l で、pH6で用いられる。さらにアルブミンを加える。 WO89/050347(Invitron)はアルギニン(20〜200mモル/l)及びクエン酸塩 (20〜80mモル/l)のpH5〜8での組み合わせを記載する。 WO90/08557(Genetics Institute)はクレアチニンと種々の添加剤、たとえば 、ヒスチジン、アルギニン、プロリン、ベタイン、コリン、イミダゾール、トリ プトファン、クエン酸塩との、任意にグルタミン酸、アスパルチン酸及びコハク 酸を加えた組み合わせを開示する。 EP 0 297294(Behring)は、少くとも2種のアミノ酸、たとえば、リシン、オ ルニチン、アルギニン、トラネキサム酸及び他の誘導体のpH5〜10での組み合わ せを開示する。 EP 0 156169(Asahi)は任意にクエン酸塩、グリシンまたはリン酸塩を加えた 、オルニチン及び/またはリシンを開示し、EP 0 228862(Genentech)は塩化物 を加えまたは加えず、洗剤を加えまたは加えない、アルギニンを含有する製剤を 記載している。 同様に、クエン酸で緩衝化した溶液中で、それぞれリシン及びリシン類似体の 存在下のr-PAの代わりとなる製剤がEP 0 458950(Boehringer Mannheim)に記載 されている。しかしながら、より最近の実験は、その上、これらの製剤中のr-PA の溶解度は、いまだ完全には十分でないことを証明している。事実、溶解度はク エン酸塩の濃度が増加することによって改良されるかもしれない;しかしながら 、このような製剤は静脈には許容できないか、または部分的にのみ許容できると いうことを確認した。さらに、それらと関連する高い塩濃度及び低いガラス温度 (Tg′)は、これらの製剤の凍結乾燥を−45℃より低く及び−50℃で実施する必 要性をもたらす。技術的に、これらの温度はしばしば非常に高い費用でのみ実現 でき、凍結乾燥の最適条件を調節及び測定するために複雑な調節及びモニター要 素を必要とする。その上、これは、かなり高いエネルギー消費を伴う。さらに、 工業的な生産のためにはしばしばかなり古い凍結乾燥プラントがあり、それは必 須の複雑な測定及び調節技術を欠き、結果として、そこでは普通、約−45℃の作 業温度しか保証できない。 本発明の目的は、静脈に十分に許容性があり、十分に高濃度の活性物質を含有 し、活性物質の良好な溶解度を保証する、プラスミノーゲン活性化因子とそれら の誘導体の製剤を提供するとともに、凍結乾燥物中のPAの安定性の長期間にわた る維持を意図するものである。さらに、本発明はその上、工業的規模で確実に凍 結乾燥できる製剤を開発することをめさすとともに、凍結乾燥物のうまく再現で きる生成物の品質を保証することを意図するものである。 本発明の目的は、プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤において、 医薬添加剤として少くとも1の砂糖及びトラネキサム酸を含有する製剤によって 達成される。凍結乾燥形では本製剤は長期間にわたる貯蔵に安定である。同様に 、水を加えて液体状態に戻すことによって調製された注射剤水溶液はこの改良さ れた貯蔵安定性の基準に適合する。特に、これは溶液のpH値を5.5〜6.5の値に調 節する時にそうである。さらなる添加剤として、医薬製剤は慣用の緩衝物質また は界面活性物質(アニオン性、カチオン性または中性界面活性剤)を含んでもよ い。 本発明の目的の内で可能なプラスミノーゲン活性化因子の1例として、欧州特 許出願EP-A-0382174中により詳細に記載されているプラスミノーゲン活性化因子 K2P(BM06.022)を用いた。それはクリングル 2(K2)及びヒトt-PAのプロテア ーゼ ドメイン(P)からなり、大腸菌(Escherichia coli)細胞中での発現 の結果、非−グリコシル化形で存在している。 砂糖として、本発明の製剤は、好ましくは単糖類または二糖類を 含有する。二糖類として、特にショ糖、トレハロース、マルトースまたはラクト ースが可能である。特に、単糖類はガラクトースまたは対応するアミノ砂糖、た とえばガラクトサミンである。好ましくは非還元砂糖、ショ糖及びトレハロース が用いられる。注射剤水溶液中の砂糖の濃度は好ましくは40〜100mg/mlで、50〜 70mg/mlが好ましい。 緩衝物質として、医薬製剤は、このような目的を可能とする慣用の物質及び強 酸と弱塩基の、または弱酸と強液の相当する塩を含有してもよい。例としては、 次のものをあげることができる:リン酸、酒石酸、りんご酸及びその他同種のも ののアルカリ塩。アミノ酸も可能である。好ましくは、本発明の製剤はリン酸塩 緩衝剤を含有する。特に、注射用の水溶液中のリン酸塩緩衝剤の濃度は50〜300m モル/lで、好ましくは80〜220mモル/lで、特に好ましくは130〜170mモル/ lである。リン酸塩緩衝剤として、リン酸水素ジナトリウムまたはジカリウムが 好ましく用いられ、リン酸を用いてそれぞれのpH値に調節する。 溶解化剤として、本発明の製剤はトラネキサム酸(TES)を含有する。注射用の 水溶液中のトラネキサム酸の濃度は、1〜50mモル/l、好ましくは8〜12mモル /lが好ましい。10mモル/lの濃度を用いることが特に有利である。驚くべき ことに、トラネキサム酸は、プラスミノーゲン活性化因子、特に非−グリコシル 化プラスミノーゲン活性化因子の水性媒体中での溶解性を増加することが発見さ れた。たとえば、プラスミノーゲン活性化因子誘導体r-PAの場合、溶解度は、ト ラネキサム酸のない溶液について少くとも1.5の係数で増加した。溶解性の係数 は好ましくは2〜3の範囲で増加する。用いられる溶液中のプラスミノーゲン活 性化因子の濃度の増加の可能性のため、生産工程中で用いられる水の量が著るし く減少し、 全体としてエネルギーの節約となり、より費用効果のある生産を達成できるので 、この効果は、とりわけ、プラスミノーゲン活性化因子の凍結乾燥された医薬製 剤の調製の範囲で利益がある。特に生産工程中の凍結乾燥期間は減少する。 界面活性剤として、非イオン性、アニオン性またはカチオン性界面活性剤、好 ましくは、しかしながら、非イオン性界面活性剤、たとえばTween 80またはTwee n 20を用い得る。界面活性剤濃度は0.005〜0.1%(w/v)、好ましくは0.01% である。 pH値5.5〜6.5が、本発明の水性型の医薬製剤に適当である:すなわちpH値5.8 〜6.2が好ましい。 本発明の製剤は、活性物質を濃度で10mg/mlまで、好ましくは3〜5mg/mlを 含有する。 本発明の医薬製剤は注射剤または輸液溶液として用いられる。これは注射用の 溶液を供給することによりなされ、その溶液は本発明の組成物を有している。し かしながら、医薬製剤は凍結乾燥物の形で供給することもできる。これらは次い で注射剤に適当な自体公知の試薬または溶液(たとえば水で)を用いて、液体状 態に戻される。注射剤媒体として、本発明の製剤のために水が好ましく用いられ 、水は任意に慣用の等張性添加剤、たとえば、生理的濃度のNaClを含有してもよ い。 同様に本発明はpH値5.5〜6.5のプラスミノーゲン活性化因子またはその誘導体 を含有する医薬製剤の製造方法及び本発明の医薬製剤の製造におけるそれらの使 用を目指している。 さらに本発明はプラスミノーゲン活性化因子の長期間安定化のための砂糖及び トラネキサム酸からなる医薬のアジュバントの特定の混合物の使用を目指してい る。特に良好な貯蔵安定性を達成するために、砂糖、リン酸塩緩衝剤、トラネキ サム酸及び界面活性剤から なるアジュバントの組み合わせが特に有利である。 安定性の試験は、本発明の製剤は溶液として4℃で少くとも30日間安定である ことを示す。本発明の凍結乾燥物中の活性物質の安定性は4℃で2〜5年である 。 薬物製剤が増加した熱ストレスに対してですら、すぐれた安定性を有し、その ことは特に地球のより暖かい気候の地方に生じ、低温の連鎖が中断された時にな おいっそうそうである、温度変動に対して、それらを非常に不感受性にしている という事実はとりわけ有利な影響である。薬物製造者から種々の国の消費者への 医薬の投薬の形に伴う、しばしば長い輸送路の結果、製剤を予定しない、ことに よると長期間にわたる温度変動にさらすことを除くことができず、それが該タン パク質の活性低下のもとであり、極端な場合、治療上の処置の成功を疑わしいも のにする。しかしながら、本発明の医薬の投薬の形は大部分このような温度変動 に不感受性である。安定性についての予備試験において、35℃の温度に30日以上 さらしたときですら、製剤中に、タンパク質の安定性に関して、著るしい価値の 減少を検出することができなかったことを示すことができた。したがって、製剤 は、冷蔵庫の温度で適切に貯蔵されたとき2〜5年の安定性を有すると仮定すべ きである。 さらに、本発明の製剤は、凍結乾燥物の調製のための凍結された溶液のガラス 温度(Tg′)が−33℃〜−40℃の範囲と比較的に高く、したがって凍結乾燥物の 生成物の品質の再生産性を生産規模で十分な信頼性で保証するという点でなお有 利である。比較的に高いガラス温度は、温度の技術的に誘発されるか、予期しな い上昇がしばしば非常に長い凍結乾燥期間の間に起こる場合、凍結された溶液の 予期しない融解のリスクがたぶん少くなるという理由で、特に有利である。ガラ ス温度が−40℃より低く、凍結乾燥の工程の間にその 温度を超過する場合であって、特に−45℃に近い温度で動く工業の凍結乾燥プラ ントの場合、所望しないガラス温度の超過は凍結された溶液に不利な変化をもた らすかもしれない。したがって、十分に良い品質は、もはや保証されない。ここ に、タンパク質の活性の低下及び凝集体の生成が、それぞれ特にタンパク質含有 凍結乾燥物の場合に生じ得る。ガラス温度が−33℃〜−40℃である本発明の製剤 の場合のさらなる利点は、凍結乾燥工程のために必要なエネルギーが、凍結乾燥 手順を−50℃より低い温度で必ずしも実施する必要がないという理由で最小限に なることである。 本発明の目的では、特にカリウム塩、たとえばリン酸水素ジカリウムまたはリ ン酸二水素カリウムが、凍結乾燥に必要な溶液のリン酸塩緩衝剤として用いられ る時、凍結された溶液について比較的に高いガラス温度を達成することができる 。これに関し、特に濃度20〜40mg/ml、好ましくは20〜30mg/mlのリン酸水素ジ カリウムを用いることができる。ガラス温度の増加はショ糖の添加により増加さ せることができる。これに関し、ショ糖は好ましくは濃度60〜90mg/ml、特に60 〜80mg/mlで添加される。約26mg/mlのリン酸水素ジカリウム(K2HPO4×12H2O) 及び約70mg/mlのショ糖を含有する溶液の使用が特に好ましい。該溶液のpH値を 、好ましくは85%−リン酸(約12mg/ml)を用いて、6の値に合わせる。該溶液 はさらに約0.5〜5mg/ml、好ましくは1〜2mg/ml、特に約1.6mg/mlのトラネ キサム酸を含有する。このほかにも、該溶液は、さらに、Tween 80のような界面 活性剤を含んでよく、それは好ましくは0.01〜0.3mg/ml、特に約0.1mg/mlの濃 度で適用される。 本発明の凍結乾燥物の他の利点は、凍結乾燥完了時に、それらは比較的低い残 存水分を示すことである。残存水分は特に5%より低く、好ましくは0.5〜4% の範囲であり、特に1〜3%の値である 。凍結乾燥物についてのその値は通常は6%より上のレベルである。低残存水分 は、製剤の改良された貯蔵安定性に寄与する。より高い残存水分を有する製剤は しばしばタンパク質に不安定性をもたらし、それは生物活性の低下または凝集物 の形成から明らかになる。 本発明の製剤の他の利点は、凍結乾燥物を製造する時、特にK2P,K1K2P型また はP型変異体の場合に、トラネキサム酸の添加により達成された、非グリコシル 化プラスミノーゲン活性化因子の濃度の増加のため、少い容量(たとえば1投薬 型当り約5mlの)の凍結さるべき溶液から出発でき、したがって、凍結乾燥期 間を、従来凍結乾燥物の製剤に用いられた溶液(たとえば1投薬形当り約10ml の)に関して著るしく減少させるということである。好ましくは、注射用の水性 投薬形に比較して約2倍の高濃度で活性物質を含有する溶液を用いて始めるので 、10mlの従来の慣用の溶液を用いる代わりに5mlの水性溶液を用いることができ る。 静脈許容性の試験は本発明の製剤の非常に良好な許容性を証明する。 次の態様は、制限のためではなく、本発明をより詳細に説明することを意図し ている。例 1 本発明の製剤の機械的ストレスによる曇り/光散乱の測定 r-PA(BM 06.022)を6mg/mlのタンパク質濃度(Cprot.)に調節し(Amicon YM 10 膜で限外濾過)、表示のように緩衝液に対して透析した。その後、試料をCpr ot.=4mg/mlに調整し、a)左不変で、b)0.01%のTween 80で、c)0.01% のTween 20で満たした。 各試料のストレスへの暴露をWhirl Mix(Janke & Kunkel,IKA Labortechnik VF2,最高回転速度)上で10秒間行った。その後、試 料を室温で2分間インキュベートした。 ストレスをかけない試料及びストレスをかけた試料の光散乱を25℃で蛍光定量 法で測定した(Ex.360nm,Em.:360nm;Ex.バンド経路:3nm;Em.バンド経 路:10nm;測定間隔:10秒から3分)。図1では、試料の散乱についての値が示 されており、各々、緩衝液の蛍光によって補正されている。 結果:このデータは洗剤の添加無しで、機械的ストレスのもとでは、試料の光 散乱に実質的な増加があることを示す(図1)。洗剤を添加することにより、該 増加を最大量まで抑制することができる。正確な測定の及ぶところ、Tween 80と Tween 20の間に著るしい差はない。 得られた結果は図1(試料A,B,C,Dの機械的ストレス化)に要約されて いる。図1で用いられた各略語の意味は次のとおりである: A) 150mMのNa2HPO4/H3PO4,pH6.0 10mMのTES 50mg/mlのショ糖 a)洗剤無 b)0.01%のTween 80有 c)0.01%のTween 20有 B) 150mMのNa2HPO4/H3PO4,pH 6.0 10mMのTES 50mg/mlのトレハロース a)洗剤無 b)0.01%のTween 80有 c)0.01%のTween 20有 C) 150mMのK2HPO4/H3PO4,pH6.0 10mMのTES 50mg/mlのショ糖 a)洗剤無 b)0.01%のTween 80 有 c)0.01%のTween 20 有 D) 150mMのK2HPO4/H3PO4,PH6.0 10mMのTES 50mg/mlのトレハロース a)洗剤無 b)0.01%のTween 80 有 c)0.01%のTween 20 有例 2 本発明のTES及びショ糖を含有する製剤におけるr-PA(BM 06.022)の貯蔵、多数 回の凍結と融解 r-PAを表1に示した緩衝液(Tween 80無)に対して透析し、Cprot.=4mg/ml に調節し、Tween 80でC=0.01%まで満たし、分割し、殺菌ろ過した。毎回9試 料をそれぞれ−20℃及び−70℃に凍結した。表に示された日に対照以外のすべて の試料を融解した(25℃の水浴中で15分)。毎回、1試料を分析した(Cprot.及 びアミド分解活性)。試料の残りをそれぞれ−20℃及び−70に凍結した。一連の 完了後、ストレスをかけなかった試料の活性を測定した。結果 :表1のデータから明らかなように、r-PAは、活性低下なしに少くとも8回 、凍結及び融解され得る。 例 3 溶液中のr-PAの安定性 Cprot.=4mg/mlでの種々の製剤の比較 r-PA(BM06.022)をAmicon YM 10膜で5mg/mlに濃縮し、表2に示された緩衝 液(Tween 80無)に対して透析した。透析物をCprot.=4mg/mlに調節し、Twee n 80でC=0.01%に満たし、分割し、−20℃及び4℃で貯蔵した。7,14,20及 び30日後、ストレスをかけ た試料のアミド分解活性及びタンパク質濃度を測定した。 結果:−20℃及び4℃で貯蔵された試料は30日以上変化していないままである 。 例 4 溶液中のr-PAの安定性 Cprot.=6mg/mlでの種々の製剤の比較 r-PA(BM06.022)を下記の緩衝液に対して1晩透析し、Amicon YM 10膜で濃縮 することによってCprot.=6mg/mlに調節した。試料を1mlの部分に満たし30日 間、−20℃及び4℃で貯蔵した。1,2,5,9,15及び29日後に毎回、アミド 分解活性及びタンパク質レベルを測定した。 結果:表は、前述の製剤中の活性物質BM 06.022は−20℃及び4℃で少くとも2 9日間安定であることを示している。例 5 本発明の製剤中のr-PAの安定性 r-PA(BM 06.022)をYM 10で濃縮し、下記の緩衝液に対して透析した。透析物を 曇りが生ずるまでAmicon YM 10で、同様に濃縮した。試料の遠心分離に続いて上 清を4℃で5日間貯蔵した。貯蔵の始めと終りにアミド分解活性及びCprot.を測 定した。 結果:r-PAの溶解度は約10mg/mlである。最高タンパク質濃度で、試料を4℃ で少くとも5日まで、アミド分解活性の変化なしで貯蔵し得る。例 6 液体投薬形の調製 凍結乾燥の前に、次の投薬形を溶液として調製した。 凍結乾燥前の溶液の組成 凍結乾燥物の調製 滅菌ろ過に続けて、各5mlのアリコートを20mlガラスびんに充填する。凍結乾 燥を次のように行う:充填されたガラスびんを凍結乾燥機に入れ、−40〜−50℃ のプレート温度で常圧で10時間凍結する。続いて、該室に真空値P=0.01〜1m バールを適用する。その後、プレート温度を生成物温度がいつでもそれぞれのガ ラス転移温度より確実に低いように調節する。氷の総量が昇華してしまったら、 プレート温度を20〜40℃の値に上昇させ、続いて真空中で後乾燥を行う。残存水 分を慣用の方法(カールフィッシャー法による測定)により測定し、溶液Aにつ いては6%、溶液Bについては3%であった。安定性の試験のための凍結乾燥物 の貯蔵を、温度4℃(冷蔵庫の温度)、20℃(室温)及び35℃で行う。4〜12週 の貯蔵期間の後、凍結乾燥物の安定性はアミド分解活性及びタンパク質濃度に関 する分析試験から明らかなように表示された温度で満足させるものである。 用途のための凍結乾燥物を水で液体に戻すこと: 凍結乾燥物を注射剤のために水で10mlまで満たす。これは凍結乾燥前の溶液の 元の容積に関して2倍の希釈に相当する。例 7 本発明の製剤の静脈許容性試験 表6に列挙された組成を有する2つの本当の溶液と2つのプラシーボー溶液を 調製し、ウサギの静脈内に投与した。0.5ml/動物の適用量を用いた。4つの試 験溶液の各々について5匹の動物を用いた。 結果:注射剤への動物の反応及び組織学の所見は、用いられたすべての溶液が 十分に許容性であることを立証する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月27日 【補正内容】 請求の範囲 1.プラスミノーゲン活性化因子の医薬製剤であって、前記製剤は砂糖及び唯 一のアミノカルボン酸としてのトラネキサム酸を含有し、クエン酸塩を含有しな い、製剤。 2.該砂糖が二糖類であることを特徴とする、請求項1に記載の製剤。 3.該砂糖かショ糖またはトレハロースであることを特徴とする請求項2に記 載の製剤。 4.該製剤がさらに緩衝物質を含有し、該緩衝物質がリン酸のカリウム塩、特 に、リン酸水素ジカリウム塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1 項に記載の製剤。 5.該製剤が凍結された溶液の形をとることを特徴とする請求項1〜4のいず れか1項に記載の製剤。 6.該製剤が40〜100mg/ml、好ましくは50〜70mg/mlの砂糖を含有すること を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製剤。 7.該製剤が50〜300mモル/l、好ましくは80〜220mモル/lのリン酸塩緩 衝剤を含有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製剤。 8.該製剤が1〜50mモル/l、好ましくは8〜12mモル/lのトラネキサム 酸を含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製剤。 9.該製剤が0.005〜0.1%、好ましくは0.01%の界面活性剤を含有することを 特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製剤。 10.該製剤がK2P型組み換えプラスミノーゲン活性化因子、好ま しくはBM06.022を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載 の製剤。 11.該製剤がt-PAまたはその誘導体を、10mg/mlまでの濃度で含有することを 特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製剤。 12.該医薬投薬形が凍結乾燥物であることを特徴とする、請求項1〜4または 9〜11のいずれか1項に記載の製剤。 13.該投薬形が水溶液であって、該溶液のpH値か5.5〜6.5であることを特徴と する、請求項1〜4または6〜11のいずれか1項に記載の製剤。 14.請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬製剤の調製方法であって、プラ スミノーゲン活性化因子と共に砂糖及びトラネキサム酸を適切な医薬投薬形に転 換することを特徴とする方法。 15.請求項14に記載の凍結乾燥された医薬製剤の調製方法であって、プラスミ ノーゲン活性化因子、砂糖及びトラネキサム酸を含有する水溶液を調製し、該溶 液は凍結され、該凍結された溶液の温度はガラス温度より低い値、好ましくは− 40℃〜−50℃の間に調節され、該凍結された溶液は真空で凍結乾燥されることを 特徴とする方法。 16.請求項15に記載の方法であって、凍結乾燥においてすぐに用いられる注射 剤または輸液溶液に比較して3倍までの高濃度で活性物質を含有する溶液から出 発するものであることを特徴とする方法。 17.砂糖、リン酸塩緩衝剤、トラネキサム酸及び界面活性剤である医薬アジュ バントの組み合わせの、プラスミノーゲン活性化因子及び前記アジュバントを含 有し、クエン酸塩を含有しない、静脈−許容性の医薬投薬形を製造するための使 用。 18.少くとも2年の貯蔵安定性を有する投薬形を製造するための請求項17に記 載の使用。 19.残存水分が5%より低く、特に1〜3%である凍結乾燥物の形をとる医薬 投薬形であって、プラスミノーゲン活性化因子、砂糖、リン酸塩緩衝剤及び界面 活性剤を含有してなり、しかしながら、クエン酸塩を含有しない前記投薬形。 20.少くとも2年の貯蔵安定性を有する請求項19に記載の医薬投薬形。 21.生物活性の低下を防ぐためのまたは凝集体の形成を防ぐための、請求項19 または請求項20に記載の医薬投薬形。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,HU,JP,KR,KZ ,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SI,SK,UA,US (72)発明者 マルクル,ハンス−イェルク ドイツ連邦共和国,デー−67158 エレル スタット,アウフ デル クレー 6 (72)発明者 ボォーク,ハインリッヒ ドイツ連邦共和国,デー−69514 ラウデ ンバッハ,リンデンシュトラーセ 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プラスミノーゲン活性化因子、砂糖及びトラネキサム酸を含有してなる医 薬製剤。 2.該砂糖が二糖類であることを特徴とする、請求項1に記載の製剤。 3.該砂糖がショ糖またはトレハロースであることを特徴とする請求項2に記 載の製剤。 4.該製剤がさらに緩衝物質を含有し、該緩衝物質がリン酸のカリウム塩、特 に、リン酸水素ジカリウム塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1 項に記載の製剤。 5.該製剤が凍結された溶液の形をとることを特徴とする請求項1〜4のいず れか1項に記載の製剤。 6.該製剤が40〜100mg/ml、好ましくは50〜70mg/mlの砂糖を含有すること を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製剤。 7.該製剤が50〜300mモル/l、好ましくは80〜220mモル/lのリン酸塩緩 衝剤を含有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製剤。 8.該製剤が1〜50mモル/l、好ましくは8〜12mモル/lのトラネキサム 酸を含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製剤。 9.該製剤が0.005〜0.1%、好ましくは0.01%の界面活性剤を含有することを 特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製剤。 10.該製剤がK2P型組み換えプラスミノーゲン活性化因子、好ましくはBM06.02 2を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれ か1項に記載の製剤。 11.該製剤がt-PAまたはその誘導体を、10mg/mlまでの濃度で含有することを 特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製剤。 12.該医薬投薬形が凍結乾燥物であることを特徴とする、請求項1〜4または 9〜11のいずれか1項に記載の製剤。 13.該投薬形が水溶液であって、該溶液のpH値が5.5〜6.5であることを特徴と する、請求項1〜4または6〜11のいずれか1項に記載の製剤。 14.請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬製剤の調製方法であって、プラ スミノーゲン活性化因子と共に砂糖及びトラネキサム酸を適切な医薬投薬形に転 換することを特徴とする方法。 15.請求項12に記載の凍結乾燥された医薬製剤の調製方法であって、プラスミ ノーゲン活性化因子、砂糖及びトラネキサム酸を含有する水溶液を調製し、該溶 液は凍結され、該凍結された溶液の温度はガラス温度より低い値、好ましくは− 40℃〜−50℃の間に調節され、該凍結された溶液は真空で凍結乾燥されることを 特徴とする方法。 16.請求項15に記載の方法であって、凍結乾燥においてすぐに用いられる注射 剤または輸液溶液に比較して3倍までの高濃度で活性物質を含有する溶液から出 発するものであることを特徴とする方法。 17.貯蔵に安定なプラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬投薬形を製造す るための、砂糖、リン酸塩緩衝剤、トラネキサム酸及び界面活性剤の群からなる 医薬アジュバントの組み合わせの使用。 18.少くとも2年の貯蔵安定性を有する投薬形を製造するための請求項17に記 載の使用。 19.プラスミノーゲン活性化因子の溶解度を増加させるためのトラネキサム酸 の使用。
JP52159995A 1994-02-21 1995-02-18 プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP3868997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405426A DE4405426A1 (de) 1994-02-21 1994-02-21 Pharmazeutisches Präparat enthaltend Plasminogenaktivator (t-PA) oder dessen Derivate
DE4405426.2 1994-02-21
PCT/EP1995/000596 WO1995022347A1 (de) 1994-02-21 1995-02-18 Pharmazeutisches präparat enthaltend plasminogenaktivatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511495A true JPH09511495A (ja) 1997-11-18
JP3868997B2 JP3868997B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=6510724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52159995A Expired - Fee Related JP3868997B2 (ja) 1994-02-21 1995-02-18 プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5747030A (ja)
EP (1) EP0746334B1 (ja)
JP (1) JP3868997B2 (ja)
KR (1) KR100356934B1 (ja)
CN (1) CN1170591C (ja)
AT (1) ATE205091T1 (ja)
AU (1) AU691881B2 (ja)
BR (1) BR9506840A (ja)
CA (1) CA2183755C (ja)
CZ (1) CZ286682B6 (ja)
DE (2) DE4405426A1 (ja)
DK (1) DK0746334T3 (ja)
ES (1) ES2162913T3 (ja)
FI (1) FI117925B (ja)
HU (1) HU219769B (ja)
MX (1) MX9603515A (ja)
NO (1) NO317726B1 (ja)
NZ (1) NZ281607A (ja)
PL (1) PL181257B1 (ja)
PT (1) PT746334E (ja)
RU (1) RU2155067C2 (ja)
SG (1) SG50567A1 (ja)
SK (1) SK282827B6 (ja)
TW (1) TW337997B (ja)
WO (1) WO1995022347A1 (ja)
ZA (1) ZA951371B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044953A (ja) * 2000-07-26 2008-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation 生物学的物質用の保存及び貯蔵媒体
JP2009524595A (ja) * 2005-12-20 2009-07-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 安定なタンパク質製剤
KR20160137577A (ko) * 2014-03-24 2016-11-30 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 동결건조된 ix 인자 제형
US11642398B2 (en) 2013-03-15 2023-05-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX polypeptide formulations

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702680D0 (sv) * 1997-07-11 1997-07-11 Astra Pharma Prod New formulation
US20050025825A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Xanodyne Pharmacal, Inc. Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects
US20090214644A1 (en) * 2003-07-31 2009-08-27 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects
US7947739B2 (en) 2004-03-04 2011-05-24 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8022106B2 (en) * 2004-03-04 2011-09-20 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US20050245614A1 (en) * 2004-03-04 2005-11-03 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Tranexamic acid formulations
US20050244495A1 (en) * 2004-03-04 2005-11-03 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Tranexamic acid formulations
US20090215898A1 (en) * 2004-03-04 2009-08-27 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Tranexamic acid formulations
US9309316B2 (en) 2005-12-20 2016-04-12 Bristol-Myers Squibb Company Stable subcutaneous protein formulations and uses thereof
US20100280117A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Menorrhagia Instrument and Method for the Treatment of Menstrual Bleeding Disorders
US11666532B2 (en) * 2018-01-19 2023-06-06 Hyloris Developments Sa Tranexamic acid oral solution
US10980757B2 (en) 2018-09-06 2021-04-20 RTU Pharma SA Ready-to-use tranexamic acid intravenous solution
AU2021325324A1 (en) * 2020-08-10 2023-02-23 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Tissue plasminogen activator formulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718889A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung einer loesung hoher spezifischer volumenaktivitaet von einem protein mit gewebe-plasminogenaktivator (t-pa)-aktivitaet, loesung, enthaltend protein mit t-pa-aktivitaet und verwendung der loesung in der human- und veterinaermedizin
DE3942144A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilisierung von k1k2p pro
DE3942141A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh K2p pro-stabilisierung
DE3942143A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh T-pa pro stabilisierung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044953A (ja) * 2000-07-26 2008-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation 生物学的物質用の保存及び貯蔵媒体
JP2009524595A (ja) * 2005-12-20 2009-07-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 安定なタンパク質製剤
US11642398B2 (en) 2013-03-15 2023-05-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX polypeptide formulations
KR20160137577A (ko) * 2014-03-24 2016-11-30 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 동결건조된 ix 인자 제형
JP2017510585A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 凍結乾燥第ix因子製剤

Also Published As

Publication number Publication date
PT746334E (pt) 2002-02-28
CZ243196A3 (en) 1997-01-15
NZ281607A (en) 1997-04-24
KR970701059A (ko) 1997-03-17
TW337997B (en) 1998-08-11
CN1141592A (zh) 1997-01-29
PL315978A1 (en) 1996-12-23
CN1170591C (zh) 2004-10-13
HU219769B (hu) 2001-07-30
DE4405426A1 (de) 1995-08-24
NO963460D0 (no) 1996-08-20
PL181257B1 (pl) 2001-06-29
HU9602284D0 (en) 1996-10-28
MX9603515A (es) 1997-03-29
NO317726B1 (no) 2004-12-13
AU1758195A (en) 1995-09-04
SK107996A3 (en) 1997-04-09
DE59509580D1 (de) 2001-10-11
FI117925B (fi) 2007-04-30
EP0746334A1 (de) 1996-12-11
CZ286682B6 (en) 2000-06-14
FI963251A0 (fi) 1996-08-20
ES2162913T3 (es) 2002-01-16
EP0746334B1 (de) 2001-09-05
WO1995022347A1 (de) 1995-08-24
AU691881B2 (en) 1998-05-28
HUT74843A (en) 1997-02-28
SK282827B6 (sk) 2002-12-03
DK0746334T3 (da) 2001-12-27
SG50567A1 (en) 1998-07-20
CA2183755A1 (en) 1995-08-24
NO963460L (no) 1996-10-18
RU2155067C2 (ru) 2000-08-27
CA2183755C (en) 2004-02-17
FI963251A (fi) 1996-08-20
KR100356934B1 (ko) 2003-02-26
ZA951371B (en) 1996-08-20
JP3868997B2 (ja) 2007-01-17
US5747030A (en) 1998-05-05
BR9506840A (pt) 1997-10-14
ATE205091T1 (de) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770700A (en) Liquid factor IX formulations
JP3868997B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬製剤
JP3670660B2 (ja) ヒトタンパク質を含有する注入用又は注射用医薬製剤の製造方法
US20010031721A1 (en) Highly concentrated, lyophilized, and liquid factor IX formulations
JP5253501B2 (ja) 安定化トロンビン組成物
JP3953102B2 (ja) 凝固因子viiiもしくは因子ixを水溶液中に含む蛋白質処方物
US20090017007A1 (en) Liquid factor vii composition
JP2010513462A (ja) 第VIIおよび第VIIa因子組成物
JP5184738B2 (ja) 修飾第vii因子の安定化された固体組成物
US5352452A (en) Stabilized compositions containing non-glysylated human tissue type plasminogen activator derivative K2P pro
US5366730A (en) Stabilized compositions having human tissue type plasminogen activator enzymatic activity
JPH03505465A (ja) グリコシル化されていないt―PAの薬剤学的調整物及びその製法
JP2971680B2 (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子含有組成物
HU208630B (en) Process for producing protein-based pharmaceutical compositions with tpa-activating effect for treating blood clots
FI98601C (fi) Menetelmä glykosyloimattoman t-PA-johdannaisen K1K2P farmaseuttisen valmisteen valmistamiseksi
AU738891B2 (en) Stable transglutaminase preparations and process for producing them
JPH1112194A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子医薬組成物
JP2001081040A (ja) 組織プラスミノーゲンアクティベーター含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees