JPH09510723A - 皮膚の処置用組成物類 - Google Patents

皮膚の処置用組成物類

Info

Publication number
JPH09510723A
JPH09510723A JP7524961A JP52496195A JPH09510723A JP H09510723 A JPH09510723 A JP H09510723A JP 7524961 A JP7524961 A JP 7524961A JP 52496195 A JP52496195 A JP 52496195A JP H09510723 A JPH09510723 A JP H09510723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
treatment
ubiquinones
group
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7524961A
Other languages
English (en)
Inventor
ウド ホツペ,
ゲルハルト ザウアーマン,
フオルカー シユライナー,
クラウス−ミヒヤエル シユタイガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6513756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09510723(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH09510723A publication Critical patent/JPH09510723A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユビキノン類及びそれらの誘導体類並びにプラストキノン類及びそれらの誘導体類からなる群(B)から選ばれる1種類以上の化合物類と組み合わせた、レチノール類、レチナール類及びβ−カロテンからなる群(A)から選ばれる1種類以上の化合物類を含有する局所用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 皮膚の処置用組成物類 光線により誘起された皮膚の老化及びアクネの症状は多岐にわたるにも拘らず 、細胞分裂及び成熟の調節障害に存在する共通の病原的特徴がある。 皮膚は内因性の、遺伝的に決められた影響の結果として老化する。UV光線及 び化学的有毒物質のような外因性因子類は累積的作用をもちそして自然の老化過 程を加速化する可能性がある。それらの影響を与える因子類の程度に応じて、な かでも真皮及び表皮[日光皮膚病(dermatoheliosis)]における下記の構造的変 化及び損傷に導く、多数の変性経過が誘起される: a)微小血管系の変性。 b)一部はコラーゲンの減少及びその架橋、グルコースアミノグリカン類(基底 物質)の蓄積による、弛緩及び皺の発現。 c)網状円錐類の平坦化。これは、表皮の栄養及び清浄化のために物質類を交換 する、真皮及び表皮の間の領域の減少を伴う。 d)皮膚の乾燥に導く、角質層の発達欠損(角質化障害)を伴う、表皮の再生的 交替の抑制。 e)結果として細胞非定形及び極性の喪失をもたらす、表皮における、細胞分裂 (増殖)及び細胞成熟化(分化)の調節障害。 g)局所的な色素沈着昂進及び低下及び色素沈着欠損(老年性角化症)。 過剰発達した皮脂腺類(皮脂腺過形成)による皮脂腺の脂質類の過剰生産及び 皮脂腺管路の角質化障害の両者が、特に青年期に、しかしその後の年令でも発生 する、アクネの病原論において本質的な役割を果す。 両者の場合において、アクネを引き起こすバクテリアの栄養的媒体を提供する、 皮脂の脂質類の濃厚物がある。 本発明は光線により老化されてしまった、あるいはアクネを発症する傾向のあ る皮膚の処置及び予防のための、並びに光線により誘起された老化の二次的障害 、特にa)からf)に挙げられた症状の治療のための製品類に関する。 光線により老化されてしまった皮膚の処置、予防及び治療のための、並びにア クネの予防的な治療のための製品類はそれ自体知られている。それらはレチノイ ド類(ビタミンA酸及び/又はその誘導体類)又はビタミンA及び/又はその誘 導体類を含んでなる。しかし,光線により誘起された老化の症例における構造的 損傷に対する、並びにアクネの発現の危険性を減少させるためのそれらの作用の 程度は限られている。更に、ビタミンA酸を含んでなる製品類の使用はしばしば 重篤な紅斑性の皮膚刺激を誘起する。従ってレチノイド類は低濃度でのみ使用す ることができる。 更に、皮膚疾患類の治療に、皮膚の異栄養性及び代謝異常性状態の予防に、並 びに、化学的及び物理的呼吸障害又は年令及び消耗に伴う呼吸遅延の症例への使 用、に適する補酵素Q−10を含む美容的調製物類が、ドイツ特許出願公開第3 3 09 850号明細書に認められる。 特開昭58−180,410号明細書は、化粧品類に対する補酵素Q−10の 適切性につき記載している。それは皮膚細胞代謝を賦活化し、そして酸化を抑制 すると述べられている。結果として、補酵素Q−10はUV光線により誘起され た皮膚損傷の予防及び皮膚の老化の予防に重要な機能を有する。20才から40 才代の皮膚の荒れは皮膚に湿り気を 与えることにより改善される。 従って本発明の目的は、これまでの当該技術の欠点類を除去する方法を発見す ることであった。特に、アクネに対する予防作用、及び光線により誘起された老 化の症例における再生作用は、恒常的で継続的でそして副作用の危険を排除せね ばならなかった。 本発明によると、これらの目的は、ユビキノン類及び/又はプラストキノン類 と組み合わせた、レチノール類、レチナール類及び/又はそれらの共通の生物学 的前駆物質のβ−カロテンを含んでなる、皮膚の処置用調製物類により達成され る。 本発明は、ユビキノン類及びそれらの誘導体類並びにプラストキノン類及びそ れらの誘導体類からなる群(B)から選ばれる1種類以上の化合物類と組み合わ せた、レチノール類、レチナール類及びβ−カロテンからなる群(A)から選ば れる1種類以上の化合物類を含有する局所用調製物類に関する。 群(B)から選ばれる1種類の化合物又は2種類の化合物類又は3種類の化合 物類と組み合わせた、群(A)から選ばれる1種類の化合物又は2種類の化合物 類又は3種類の化合物類を含有する調製物類が好ましい。 本発明による局所用調製物類は美容的調製物類又は皮膚科学的調製物類にする ことができる。それらは、活性化合物類もそうであるように、アクネの予防のた めに、光線により誘起された老化の症例における処置及び予防のために、そして 光線により老化されてしまった皮膚の治療のために使用される。 本発明はまた、アクネの処置及び予防的治療のための、光線により誘 起された老化の症例における処置及び予防のための、そして光線により老化され てしまった皮膚の治療のための、ユビキノン類及びそれらの誘導体類並びにプラ ストキノン類及びそれらの誘導体類からなる群(B)から選ばれる1種類以上の 化合物類と組み合わせた、レチノール類、レチナール類及びβ−カロテンからな る群(A)から選ばれる1種類以上の化合物類を含有する局所用調製物類の使用 に関する。 本発明はまた、前記の目的のための、前記の調製物類及び活性化合物類の使用 に、しかし好ましくは下記のa)からf)の症状、なかでも光線皮膚病、の予防 及び治療のための使用に関する: a)微小血管系の変性。 b)一部はコラーゲンの減少及びその架橋、グルコースアミノグリカン類(基底 物質)の蓄積による、弛緩及び皺の発現。 c)動脈円錐の平坦化。これは表皮の栄養及び清浄化のために物質類を交換する 、真皮及び表皮の間の領域の減少を伴う。 d)皮膚の乾燥に導く、角質層の発育欠損(角質化障害)を伴う、表皮の再生的 交替の抑制。 e)結果として細胞非定形性及び極性の喪失をもたらす、表皮における、細胞分 裂(増殖)及び細胞成熟化(分化)の調節障害。 f)局所的な色素沈着昂進及び低下及び色素沈着欠損(例えば老年性角化症)。 ユビキノン類、特に補酵素Q−9又はQ−10との全トランスレチノールとの 組み合わせ物類並びにそれらを含有する調製物類並びに前記の目的のための使用 が特に好ましい。 本発明に関して、レチノール類の術語は、全トランスレチノール、そ の異性体類及びそれらの誘導体類を含む。本特許申請書に関する全トランスレチ ノールの誘導体類又はそれらの異性体類は、その中で例えばカルボン酸類、好ま しくは例えば10から20個の炭素原子類をもつ脂肪酸類、しかし特にはパルミ チン酸が、全トランスレチノール又はそれらの異性体類によりエステル化されて いる化合物類を意味するものと理解願いたい。全トランスレチノールの異性体類 は、1個以上の二重結合が、トランス配置の代わりにシス配置に、しかし特には 11−シス配置に存在するような化合物類を意味すると理解願いたい。 本発明に関して、レチナール類の術語は、全トランスレチナール及びその異性 体類を含む。全トランスレチナールの異性体類は、1個以上の二重結合がトラン ス位置の代わりに、シス配置で、(しかしここでは特に11位のシス異性体を意 味するが)存在するような化合物類を意味すると理解願いたい。 ユビキノン類(補酵素Qnとも呼ぶ)は、それらのキノン環上に1本の鎖の形 態で結合されているn個のイソプレン単位をもつ物質類の1群である(Q0−Q1 0 )。ユビキノン類は生物学的な、ミトコンドリアの酸化において電子の移動物 質類として作用するので、細胞類のエネルギ一代謝において重要な役割を演ずる 。プラストキノン類は光合成において役割を演ずる、植物界から得られる類似の 化合物類である。ユビキノン類は、酸素の遊離基類により誘起される分解に対し て酸化感受性の物質類を防護するための抗酸化剤類として、美容的調製物類中に 長い間使用されてきた。 「ユビキノン類」及び「プラストキノン類」はまた、本明細書においては「ユ ビキノン類及びそれらの誘導体類」並びに「プラストキノン類 及びそれらの誘導体類」をも意味する。 ionary", Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York, 9th Edition,pages 478 4-4785又は、“The Merck Index”,11th Edition, Merck & Co.,Inc.Rahway, N.Y.,USA,Abstract 9751(1989)]。それらはまた、ミトキノン類又は補酵素類 Qとも呼ばれる。側鎖のイソプレン単位の数は、補酵素類Q−nの名称における n(ここでnは整数である)により示される。好ましいユビキノン類又は補酵素 類Q−nは、n=0−12の、特に好ましくはn=1−12の、そして特には、 n=6−10のものである。従って本発明はまた、イソプレン置換体類を持たな いユビキノンのキノン母体物質にも関する。 本発明によるユビキノン類又はそれらの誘導体類はまた例えば、アルキルーユ ビキノン類、特に、好ましくはC1-C12−アルキル基類をもつ6−アルキルーユ ビキノン類である。好ましい化合物類はデシル−ユビキノン、特には6−デシル −ユビキノン、又は2,3−ジメトキシ−5−メチル−6−デシル−1,4−ベ ンゾキノンである。 e Lexikon”,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,9th Edition,page 3477)。それらは構造的にユビキノン類に密接に関連しており、そしてまた、 それらがキノン環上にイソプレン単位類の1本の側鎖を持つので、イソプレノイ ドキノン類の仲間にも数えられる。好ましいプラストキノン類は側鎖に、0−1 2の、特に好ましくは1−10の、そして特には6から10のイソプレン単位類 をもつものである。従って本発明はまた、イソプレン置換体類をもたないプラス トキノンのキノン母体 物質にも関する。本発明によるプラストキノン類又はそれらの誘導体類は例えば 、また、好ましくはC1-C12−アルキル基類をもつアルキル−プラストキノン類 である。好ましい化合物類はデシル−プラストキノン類、特には5−もしくは6 −デシル−プラストキノン類、又は2,3−ジメチル−5−デシル−1,4−ベ ンゾキノンである。 生物学的な、ミトコンドリアの酸化において、ユビキノン類は電子の移動物質 類として働くので、動物細胞類のエネルギー代謝において重要な役目を演ずる。 ユビキノン類は長い間、酸化感受性物質類の保護のための抗酸化剤類として美容 調製物類中に使用されてきた。 プラストキノン類は植物細胞類の葉緑体類中における光合成において役割を演 ずる、植物界から得られる類似化合物類である。それらはキノン環上の3個の置 換体類においてユビキノン類と異なっており、すなわちユビキノン類の2個のメ トキシ基類がメチル基類に、そして1個のメチル基が水素原子に置換されている 。しかし、1本の鎖の形態で結合しているイソプレン単位類は同様の構造を有す る(例えばPfister and Ar 。 本発明による下記の活性化合物類及びそれらとの組み合わせ物類は特に好まし い: 補酵素Q−10、補酵素Q−9、補酵素Q−8、補酵素Q−7及び補酵素Q−6 、 10個のイソプレン単位類をもつプラストキノン[これはPQ−10とも称され 、IUB略語によると、式PQ−nにおいて、PQはプラストキノン類を表し、 nはイソプレン単位類の数を表す(0−12)]、P Q−9、PQ−8、PQ−7及びPQ−6、全トランスレチノール、11−シス レチノール。 驚くべきことに、ユビキノン類及び/又はプラストキノン類と組み合わせた、 レチノール類及び/又はレチナール類及び/又はβ−カロテンは、アクネの予防 において又は光線により誘起された老化に対する防護において又は、光線により 誘起された皮膚の構造的損傷の修復において、相乗的な態様で相互作用すること が発見され、その事実はこれまでの当該技術の欠点を著しく改善する。 レチノール類、レチナール類及び/又はβ−カロテンの局所用調製物類中の濃 度は、好ましくは0.01から99重量%の間にある。 ユビキノン類及び/又はプラストキノン類の局所用調製物類中の濃度は、好ま しくは0.001から99重量%の間にある。 本発明による皮膚の処置用又は皮膚科学的な薬剤類は好都合には、下記の組成 の組み合わせ物類を含んでなる: レチノール類、レチナール類及び/又はβ−カロテンを0.01−10重量 %及び ユビキノン及び/又はプラストキノンを0.001−10重量%。 皮膚の処置用調製物類又は皮膚科学的薬剤類は好ましくは、 全トランスレチノールを0.1−1重量%、 補酵素Q−10を0.1−1重量% を含んでなる。 皮膚の処置用製品類又は皮膚科学的薬剤類は特に好ましくは、 全トランスレチノールを0.3重量%及び 補酵素Q−10を0.3重量% を含んでなる。 本申請書に関して、本発明による具体的な皮膚の処置用調製物又は皮膚科学的 薬剤の総組成の100重量%に基づいた重量百分率が常に使用される。 本発明による活性化合物の組み合わせ物類又は活性化合物類は、それぞれ該調 製物類の総重量を基にして0.001から99重量%の量で、例えばまた0.0 01から50重量%の量で局所用調製物類中に存在することができる。 本発明による活性化合物の組み合わせ物類又は活性化合物類は好ましくは、そ れぞれ該調製物類の総重量を基にして0.01から10重量%の量で、特には0 .1から1重量%の量で局所用調製物類中に存在することができる。 該組み合わせ物類中の2成分の重量比は広範囲で、例えば1:100から10 0:1の比率、好ましくは1:10から10:1の比率で変化させることができ る。該成分類はまた例えば、1:2か2:1もしくは1:1の重量比で存在する こともできる。 本申請書に関して、本発明による具体的な皮膚の処置用調製物又は皮膚科学的 薬剤の総組成の100%に基づいた重量百分率が常に使用される。 本発明による組み合わせ物類及び活性化合物類を含む、本発明による局所用調 製物類又は組成物類は、すべて通常の使用形態類、例えばクリーム剤(W/O、 O/W又はW/O/W)、ゲル剤類、ローション類及び乳剤類である。 本発明による局所用調製物類は、液剤、ペースト状もしくは固形の調 製物類、例えば水性もしくはアルコール性液剤類、水性懸濁液類、エマルション 類、軟膏類、クリーム類、油剤類、末剤類又はスティック剤類として調製するこ とができる。希望の調製物に応じて、更にその他の成分類として、例えば油成分 、脂肪類及びワックス類、乳化剤類、陰イオン性、陽イオン性、両イオン性及び /又は非イオン性の界面活性剤類、低級一価及び多価アルコール類、水、保存剤 類、緩衝物質類、増粘剤類、香料類、染料類及び乳白化剤類を含んでなる活性化 合物類を、局所用用途のための製薬学的な及び化粧品としての基材類に取り込む ことができる。本発明による活性化合物類はまた経皮的治療システム、特に三次 元(cubic)システムに好都合に使用することができる。 更に、酸化に感受性の活性化合物類の安定性を確保するために、例えば0.1 から10重量%の量の、抗酸化剤類[例えばアルファ−トコフェロール、ビタミ ンE及びC、イミダゾール類、アルファ−ヒドロキシカルボン酸類(例えばリン ゴ酸、グリコール酸、グルコン酸、サリチル酸及びそれらの誘導体類)及び/又 は鉄錯化剤(例えばEDTA及びアルファ−ヒドロキシ脂肪酸類)及び/又は既 知のUV光線防御フィルター剤類を、該調製物類に添加することは好都合である 。 更に、好気性細胞のエネルギー代謝物質類もしくは物質の組み合わせ物類、例 えば細胞エネルギー移動物質類(クレアチン、グアニン、グアノシン、アデニン 、アデノシン、ニコチン、ニコチンアミド又はリボフラビンのような)、補酵素 類(例えばパントテン酸、パンテノール、リポン酸又はナイアシン)、補助因子 類(例えばL−カルニチン、又はウリジン)、基質類(例えばヘキソース類、ペ ントース類又は脂肪酸類)及び中間代謝生成物類(例えばクエン酸及びピルビン 酸エステル)及び /又はグルタチオン、を特に0.01−10重量%を、該調製物類に添加するこ ともまた好都合である。 本発明による調製物類は更に、好都合には、全領域の紫外光線から皮膚を防護 する美容的調製物類を提供するために、該調製物類の総重量を基にして、そのフ ィルター物質類の総量が例えば、0.1から30重量%、好ましくは0.5から 10重量%、特には、1.0から6.0重量%であるような、UVA及び/又は UVB領域のUV光線を吸収する物質類を含んでなることもできる。それらはま た皮膚のための日よけ用薬剤類として使用することもできる。該調製物類中で、 該UV吸収物質類は活性化合物類に関する抗酸化剤類として作用する。 本発明によるエマルション類がUVBフィルター物質類を含んでなる場合、こ れらは油溶性でも水溶性でもよい。本発明により好都合な油溶性のUVBフィル ター物質類は例えば:3−ベンジリデンカンファー誘導体類、好ましくは3−( 4−メチルベンジリデン)カンファー及び3−ベンジリデンカンファーである。 好都合な水溶性のUVBフィルター物質類は例えば: そのナトリウム、カリウム又はそのトリエタノールアンモニウム塩のような、2 −フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸の塩類、及びスルホン酸自体で ある。 更に、本発明による活性化合物の組み合わせ物類を、美容的調製物類中に今日 まで通常含有されてきたUVAフィルター物質類と組み合わせることもまた好都 合である可能性がある。これらの物質類は好ましくは、ジベンゾイルメタンの誘 導体類、特に1−(4’−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェ ニル)プロパン−1,3−ジオン及び 1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェニル)プロパン−1,3−ジオン である。本発明はまた、これらの組み合わせ物類又はこれらの組み合わせ物類を 含んでなる調製物類に関する。UVB組み合わせ物に使用された量を使用するこ とができる。 従って、本発明はまた、それらにより、例えば調製物の安定性及び作用が改善 され得るような、特に局所用調製物類中における、抗酸化剤類、好気性細胞エネ ルギー代謝物質類及び/又はUV吸収剤類との、本発明による活性化合物類の組 み合わせ物類に関する。 前記の活性化合物の群から選ばれる、組み合わせることができる活性化合物類 の前記に記載された例は本発明を詳述するために役立つが、これらの例に本発明 を限定する意図はない。 更に、本発明による物質類が例えば、セラミド類、脂肪酸類、スフィンゴミエ リン及びホスホグリセリド類のような、例えば水素化された両親媒性化合物類の リポソーム類中、ミセル類中、ナノスフェア等の中に、あるいはシクロデキスト ラン類中に封入(被包)されるような、保護的調製物の形態を使用することがで きる。その他の保護は、その生成過程における不活性気体(例えばN2、CO2) の使用及び気密性包装形態の使用により実施することができる。 その他の補助剤類及び添加剤類は水結合物質類、増粘剤類、充填剤類、香料、 染料類、乳化剤類、ビタミン類のような活性化合物類、保存剤類、水及び/又は 塩類である可能性がある。 該活性化合物類及びその他の酸化に感受性の物質類の処理中、温度は40℃を 越えてはならない。その他は当業者に既知の通常の規則を順守せねばならない。 従って本発明による物質の群はすべての化粧品基材に取り込むことができる。 しかし原則的にW/O、O/W及びW/O/Wエマルション類が好ましい。本発 明による組み合わせ物類は、例えばO/Wクリーム剤類、W/Oクリーム剤類、 O/Wローション類、W/Oローション類等のような処置用製品類中に特に好都 合に使用することができる。 別記されない限り、すべての量のデータ、百分率データ又は部は、重量、特に 調製物類又は具体的な混合物の総重量に関する。 下記の実施例類は、これらの実施例類に本発明を限定する意図を持たずに、本 発明を詳述するために役立つ。 部及び数値のデータは重量部に関する。 実施例I (組み合わせ物A含有)W/Oタイプの皮膚クリーム 重量部 ワセリンDAB9 13 グリセロールDAB9 6.3 水、完全に脱塩化 34.4 パラフィン油(鉱油5E、Shell社) 31 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 2.5 パラフィン油3部に溶解させた0.3部の補酵素Q−10を、75℃に加熱し た脂肪相に混合する。次いで該脂肪相を75℃に加熱した水性相に添加し、そし て均質の淡黄色のクリームが生成されるまで撹拌し、均質化させる。全トランス レチノール0.3部を室温で更なるパラフィン油3.2部に溶解させ、該溶液を 冷却されたクリームに混合する。 実施例Iは下記の最終組成を持つ: 重量部 ワセリンDAB9 13 グリセロールDAB9 6.3 水完全に脱塩化 34.4 パラフィン油(鉱油5E、Shell社) 43.2 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 2.5 全トランスレチノール 0.3補酵素Q−10 0.3 100 実施例II (組み合わせ物B含有)W/Oタイプの皮膚用クリーム 重量部 PEGI−オレオステアリン酸グリセリル+ パラフィンワックス 8 ワセリンDAB 2.8 パラフィンワックス/パラフィン 1.8 セレシン 2.2 オクチルドデカノール(Eutanol G,Henkel社) 10 プロピレングリコール 1 グリセロール 1 硫酸マグネシウム 0.7 水CDS(完全に脱塩化) 59.7 全添加剤(香料、保存剤、安定化剤) 0.8 パラフィン油6部に溶解させた、0.2部の補酵素Q−10及び0.2部の補 酵素Q−6を、75℃に加熱した脂肪相に混合する。次いで該脂肪相を75℃に 加熱した水性相に添加し、そして成分を、均質な淡黄色のクリームが生成される まで撹拌し、均質化させる。全トランスレチノール0.2部及び全トランスレチ ナール0.2部を室温で更なるパラフィン油5.5部中に溶解させ、そして溶液 を冷却されたクリーム中に撹拌混合する。 実施例IIは下記の最終組成を持つ: 重量部 PEG1−オレオステアリン酸グリセリル+ パラフィンワックス 8 ワセリンDAB 2.8 パラフィンワックス/パラフィン 1.8 パラフィン油(鉱油5E、Shell社) 11.5 セレシン 2.2 オクチルドデカノール 10 全トランスレチノール 0.2 全トランスレチナール 0.2 補酵素Q−6 0.2 補酵素Q−10 0.2 プロピレングリコール 1 グリセロール 1 硫酸マグネシウム 0.7 水CDS 59.4全添加剤(香料、保存剤、安定化剤) 0.8 100 実施例III (組み合わせ物C含有)O/Wタイプの皮膚用クリーム 重量部 オクチルドデカノール(Eutanol G,Henkel KGaA社) 9.3 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 3.7 水CDS 73.7 グリセロールDAB9 4.6 パラフィン油4部に溶解された0.9部の補酵素Q−10を75℃に加熱した 脂肪相に混合する。次いで脂肪相を75℃に加熱した水性相に添加し、そして成 分を、均質な淡黄色のクリームが生成されるまで撹拌し、均質化させる。全トラ ンスレチノール0.1部を室温で更なるパラフィン油3.7部中に溶解させ、そ して該溶液を冷却されたクリームに撹拌混合する。 実施例IIIは下記の最終組成を持つ: 重量部 オクチルドデカノール(Eutanol G,Henkel KGaA社) 9.3 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 3.7 水CDS 73.7 グリセロールDAB9 4.6 パラフィン油(鉱油5E,Shell社) 7.7 補酵素Q−10 0.9全トランスレチノール 0.1 100 実施例IV (組み合わせ物D含有)O/Wローション 重量部 ステアレス−2 3 ステアレス−21 2 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgad eF,Henkel KGaA社) 2.5 プロピレングリコール 1 グリセロール 1 水CDS 74.3 全添加剤(香料、保存剤、安定化剤) 0.8 パラフィン油5.2部に溶解された0.1部の補酵素Q−10を75℃に加熱 した脂肪相に混合する。次いで該脂肪相を75℃に加熱した水性相に添加し、そ して成分を、均質な淡黄色のローションが生成されるまで撹拌し、均質化させる 。全トランスレチノール0.9部を室温で更なるパラフィン油9部に溶解させそ して該溶液を冷却されたローションに撹拌混合する。 実施例IVは下記の最終組成を持つ: 重量部 ステアレス−2 3 ステアレス−21 2 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 2.5 パラフィン油(鉱油5E,Shell社) 14.4 プロピレングリコール 1 補酵素Q−10 0.1 全トランスレチノール 0.9 グリセロール 1 水CDS 74.3全添加剤(香料、保存剤、安定化剤) 0.8 100 実施例V (組み合わせ物E含有)O/Wローション 重量部 オクチルドデカノール(Eutanol G,Henkel KGaA社) 5.6 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 8.9 イソノナン酸セテアリル(Cetiol 5N,Henkel KGaA社) 7.5 水CDS 62.3 グリセロールDAB9 4.7 パラフィン油6部に溶解させた0.4部の補酵素Q−10を75℃に加熱した 脂肪相に混合する。次いで該脂肪相を75℃に加熱した水性相に添加し、そして 成分を、均質な淡黄色のローションが生成されるまで撹拌し、均質化させる。全 トランスレチノール0.4部及びパルミチン酸レチニル0.2部を室温で更なる パラフィン油4部に溶解させそして該溶液を冷却されたローションに撹拌混合す る。 実施例Vは下記の最終組成を持つ: 重量部 オクチルドデカノール(Eutanol G,Henkel KGaA社) 5.6 セテアリルアルコール/PEG40−ヒマシ油/ 硫酸セテアリルナトリウム (Emulgade F,Henkel KGaA社) 8.9 イソノナン酸セテアリル(Cetiol 5N,Henkel KGaA社) 7.5 水CDS 62.3 グリセロールDAB9 4.7 パラフィン油(鉱油5E,Shell社) 10 補酵素Q−10 0.4 全トランスレチノール 0.4パルミチン酸全トランスレチニル 0.2 100 実施例VI (組み合わせ物F含有)皮膚用油 重量部 トリカプリル酸グリセリル (Miglyol 812,Dynamit Nobel社) 21 ラウリン酸ヘキシル(Cetiol A,Henkel KGaA社) 20 ステアリン酸オクチル(Cetiol 886,Henkel KGaA社) 20 パラフィン油(鉱油5E,Shell社) 35 全トランスレチナール 2 補酵素Q−6 1.6補酵素Q−10 0.4 100 成分を、均質で清澄な混合物が生成されるまで25℃で撹拌する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シユライナー, フオルカー ドイツ連邦共和国デー−20259ハンブル ク・アイムスビユツテラーシヨセー67 (72)発明者 シユタイガー, クラウス−ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デー−20149ハンブル ク・オベルシユトラーセ108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ユビキノン類及びそれらの誘導体類並びにプラストキノン類及びそれらの 誘導体類からなる群(B)から選ばれる1種類以上の化合物類と組み合わせた、 レチノール類、レチナール類及びβ−カロテンからなる群(A)から選ばれる1 種類以上の化合物類を含有する局所用調製物。 2. 群(B)からの1種類の化合物又は2種類の化合物類又は3種類の化合物 類と組み合わせた、群(A)から選ばれた1種類の化合物又は2種類の化合物類 又は3種類の化合物類を含有する、請求の範囲第1項に記載の調製物。 3. それらがレチノール類、特に全トランスレチノールを含んでなることに特 徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の調製物。 4. それらが少なくとも1種類のユビキノンを含んでなることに特徴付けられ る、請求の範囲第1項に記載の調製物。 5. それらが全トランスレチノール及び補酵素Q−10を含んでなることに特 徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の調製物。 6. それらが、0から12個のイソプレン単位及び/又は、適切な場合には、 アルキル基類をもつユビキノン類又はプラストキノン類を含んでなることに特徴 付けられる、請求の範囲第1項に記載の調製物。 7. 前記ユビキノン類又はプラストキノン類が9又は10個のイソプレン単位 をもつことに特徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の調製物。 8. アクネの処置及び予防的治療のためそして光線により誘起された老化の症 例における処置及び予防のため、そして、光線により老化されてしまった皮膚の 治療のための、ユビキノン類及びそれらの誘導体類並 びにプラストキノン類及びそれらの誘導体類からなる群(B)から選ばれる1種 類以上の化合物類と組み合わせた、レチノール類、レチナール類及びβ−カロテ ンからなる群(A)から選ばれる1種類以上の化合物類を含有する局所用調製物 の使用。 9. それらが抗酸化剤類、好気性細胞エネルギー代謝物質類及び/又はUV吸 収物質類を含んでなることに特徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の調製物 。 10. それらが美容的又は皮膚科学的調製物類、特にW/O、O/W又はW/ O/Wエマルション類であることに特徴付けられる、請求の範囲第1項に記載の 調製物。
JP7524961A 1994-03-25 1995-03-24 皮膚の処置用組成物類 Ceased JPH09510723A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410238.0 1994-03-25
DE4410238A DE4410238A1 (de) 1994-03-25 1994-03-25 Hautpflegemittel
PCT/EP1995/001116 WO1995026180A1 (de) 1994-03-25 1995-03-24 Hautpflegemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510723A true JPH09510723A (ja) 1997-10-28

Family

ID=6513756

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524962A Ceased JPH09510724A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 皮膚の老化に対して活性な、物質類又は活性化合物組み合わせ物類及び調製物類
JP7524963A Ceased JPH09510725A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 老年性皮膚乾燥症の処置のための活性物質類及び組成物類
JP7524961A Ceased JPH09510723A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 皮膚の処置用組成物類

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524962A Ceased JPH09510724A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 皮膚の老化に対して活性な、物質類又は活性化合物組み合わせ物類及び調製物類
JP7524963A Ceased JPH09510725A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 老年性皮膚乾燥症の処置のための活性物質類及び組成物類

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5912272A (ja)
EP (3) EP0751763B1 (ja)
JP (3) JPH09510724A (ja)
AT (3) ATE296612T1 (ja)
DE (4) DE4410238A1 (ja)
ES (3) ES2154336T3 (ja)
WO (3) WO1995026182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089320A (ja) * 1999-09-15 2001-04-03 Beiersdorf Ag 1種類以上のビオキノン及び増加したグリセロールを含むo/wエマルション
JP2009501179A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 有機化合物の新規使用
WO2019022250A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744368B1 (fr) * 1996-02-02 1998-04-24 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Composition dermocosmetique contenant du retinal
US6228891B1 (en) * 1997-02-12 2001-05-08 Mse Pharmazeutika Gmbh Use of 2,3-dimethoxy-5-methyl-6-decaprenyl-1,4-benzoquinone
US6503523B2 (en) 1998-05-07 2003-01-07 Gs Development A.B. Skin care agents containing combinations of active agents consisting of vitamin a derivatives and UBI- or plastoquinones
DE19820392A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen enthaltende Hautpflegemittel
DE19839402A1 (de) * 1998-08-29 2000-03-02 Beiersdorf Ag Retinoide enthaltende Hautpflegemittel
US6616942B1 (en) 1999-03-29 2003-09-09 Soft Gel Technologies, Inc. Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
DE19918750A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Beiersdorf Ag Wirkstoffe, kosmetische und dermatologische Zubereitungen für die Verbesserung der Barrierefunktion
IT1306141B1 (it) * 1999-05-17 2001-05-30 Giampiero Valletta Composizione per il trattamento del prurito uremico e di forme diprurito non riconducibili a lesioni organiche.
DE19926156A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Beiersdorf Ag Haarkosmetische Zubereitungen insbesondere solche zur Verbesserung der Kämmbarkeit der Haare auf der Grundlage von Ubichinonen
DE19926167B4 (de) * 1999-06-09 2012-08-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Aerosol-Stylingmittel auf Wasserbasis mit Biochinonen
US6242491B1 (en) * 1999-06-25 2001-06-05 Rima Kaddurah-Daouk Use of creatine or creatine compounds for skin preservation
DE19932197A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Neudecker Birgit Topisch anzuwendendes Mittel mit schützender und regenerativer Wirkung
IT1307281B1 (it) * 1999-11-25 2001-10-30 Simonelli Giuseppe Uso di ubichinone q10 per il trattamento locale e la prevenzione dipatalogie oftalmologiche secondarie alla terapia fotorefrattiva,
IT1317008B1 (it) * 2000-04-04 2003-05-26 Sigma Tau Healthscience Spa Integratore alimentare energizzante sulla muscolatura scheletrica eprotettivo sull'apparato cardiovascolare.
US8252309B2 (en) * 2000-04-04 2012-08-28 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite Spa Dietary supplement energy-providing to skeletal muscles
DE10036797A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Beiersdorf Ag Verwendung von Kombinationen mit einem Gehalt an Carnitinen
DE10036798A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Beiersdorf Ag Mittel zur Behandlung der Haare und der Kopfhaut
ATE445385T1 (de) 2000-11-09 2009-10-15 Teikoku Seiyaku Kk Maske in tuchform
US6610322B1 (en) * 2000-12-20 2003-08-26 Brian Charles Keller Self forming, thermodynamically stable liposomes and their applications
US6806069B2 (en) * 2001-01-09 2004-10-19 Pharmachem Laboratories, Inc. Ubiquinone composition and methods related thereto
US6864231B2 (en) * 2001-01-09 2005-03-08 Pharmachem Laboratories, Inc. Glycoprotein matrix compositions and methods related thereto
ITRM20010044A1 (it) * 2001-01-29 2002-07-29 Sigma Tau Healthscience Spa Integratore alimentare ad effetto dimagrante.
DE10111053A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus alpha-Liponsäure und Biochinonen
DE60211581D1 (de) * 2001-03-23 2006-06-29 Oreal Hautbehandlungsmittel enthaltend Fasern und Ubichinone
US20030031688A1 (en) * 2001-04-02 2003-02-13 Dipak Ghosh Cosmetic composition with improved skin moisturizing properties
SE0102380D0 (sv) * 2001-07-02 2001-07-02 Macronova Ab Kräm för behandling av åldersförändringar i huden hos människa
DE10136077A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einer Kombination von Kreatinin und/oder Kreatininderivaten mit Kreatin und/oder seinen Derivaten
US6699464B1 (en) 2001-07-30 2004-03-02 Stiefel Laboratories, Inc. Compositions for treatment of hyperpigmentation and methods for making and using such compositions
DE10145008A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Odenco Kosmetik Gmbh Kosmetische Wirkstoffzubereitung
DE10146802A1 (de) * 2001-09-22 2003-04-24 Beiersdorf Ag Vitaminhaltige Hautpflegeprodukte
DE10301632A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Kreatin, Kreatinin und/oder seinen Derivaten in Kombination mit Sojabohnenkeimextrakten
CA2529953A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Transpharma Medical Ltd. Transdermal delivery system for cosmetic agents
JP2005041870A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Nisshin Kyorin Pharmaceutical Co Ltd 外用剤
US20050036976A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Joel Rubin Topical skin care composition
US20080089877A1 (en) * 2003-08-14 2008-04-17 Udell Ronald G Super Absorption Coenzyme Q10
US7169385B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-30 Ronald G. Udell Solubilized CoQ-10 and carnitine
EP1670325A1 (en) 2003-09-29 2006-06-21 Soft Gel Technologies, Inc. SOLUBILIZED CoQ-10
US8124072B2 (en) 2003-09-29 2012-02-28 Soft Gel Technologies, Inc. Solubilized CoQ-10
ME01881B (me) 2004-01-22 2014-12-20 Univ Miami Topijske formulacije koenzima q10 i postupci upotrebe
US20050175559A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Pcr Technology Holdings, Lc Method and preparation for reducing skin hyperpigmentation
WO2005079775A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Pcr Technology Holdings, Lc Method and preparation for reducing irritation and/or inflammatory reaction in human skin
DE102004032837A1 (de) 2004-07-02 2006-02-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Wirkstoffkombinationen aus einem oder mehreren Biochinonen und einem oder mehreren Isoflavonen zur Verbesserung der Hautkonturen
JP2008534619A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ザイムス, エルエルシー CoQ10を送達システムとして使用する皮膚強化
US8252326B2 (en) 2005-06-01 2012-08-28 Catalent Australia Pty Ltd. Self-microemulsifying dosage forms of low solubility active ingredients such as co-enzyme Q10
WO2007041230A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Omp, Inc. Stable ascorbic acid compositions
EP1797861A1 (en) 2005-12-16 2007-06-20 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
US20070269534A1 (en) * 2006-02-02 2007-11-22 Ramirez Jose E Methods of treating skin to enhance therapeutic treatment thereof
US20070178058A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Ramirez Jose E Methods of using stable ascorbic acid compositions
JP5552741B2 (ja) * 2006-06-23 2014-07-16 味の素株式会社 亜鉛を有効成分として含有する美白剤
WO2007148832A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ajinomoto Co., Inc. 亜鉛を有効成分として含有する美白剤
US8343541B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Soft Gel Technologies, Inc. Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions
ES2755840T3 (es) 2007-03-22 2020-04-23 Berg Llc Formulaciones tópicas que tienen biodisponibilidad aumentada
WO2009002913A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Avicena Group, Inc. Use of creatine compounds to treat dermatitis
EP2022535A1 (en) 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for permanent shaping human hair
KR20100136997A (ko) 2008-04-11 2010-12-29 싸이토테크 랩스, 엘엘씨 암세포에서 아폽토시스를 유도하는 방법 및 용도
US20100010100A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Hinman Andrew W Dermatological compositions with anti-aging and skin even-toning properties
US20100029784A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Hinman Andrew W Naphthoquinone compositions with anti-aging, anti-inflammatory and skin even-toning properties
EP2191863A1 (en) 2008-11-26 2010-06-02 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
CA2761717A1 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Berg Biosystems, Llc Methods for treatment of oncological disorders using epimetabolic shifters, multidimensional intracellular molecules, or environmental influencers
CN102892412B (zh) * 2010-03-12 2015-09-30 博格制药有限责任公司 辅酶Q10(CoQ10)的静脉内制剂及其使用方法
AU2012240222B2 (en) 2011-04-04 2017-04-27 Berg Llc Methods of treating central nervous system tumors
US10973763B2 (en) 2011-06-17 2021-04-13 Berg Llc Inhalable pharmaceutical compositions
MX2015014097A (es) 2013-04-08 2016-06-07 Berg Llc Tratamiento de cancer empleando terapias combinadas de coenzima q10.
IL276423B2 (en) 2013-09-04 2024-05-01 Berg Llc Pharmaceutical preparations containing coenzyme Q10 for use in cancer treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629409A (en) * 1969-04-29 1971-12-21 Roy Gregory Pain removing composition and process for preparing same
JPS58180410A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Shiseido Co Ltd 化粧料
EP0287646B1 (en) * 1986-10-23 1992-05-20 Arval S.P.A. Cosmetic preparations containing ubidecarenones
EP0461333B1 (en) * 1990-06-11 1995-03-29 Idi Farmaceutici S.P.A. Phospholipidic liposomes containing active principles and a process for the production thereof
US5378461A (en) * 1991-07-12 1995-01-03 Neigut; Stanley J. Composition for the topical treatment of skin damage
GR1002207B (en) * 1992-08-06 1996-03-27 Johnson & Johnson Consumer Skin care compositions containing imidazoles.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089320A (ja) * 1999-09-15 2001-04-03 Beiersdorf Ag 1種類以上のビオキノン及び増加したグリセロールを含むo/wエマルション
JP2009501179A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 有機化合物の新規使用
WO2019022250A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE207342T1 (de) 2001-11-15
WO1995026181A1 (de) 1995-10-05
DE59509751D1 (de) 2001-11-29
DE59511002D1 (de) 2005-07-07
EP0751763B1 (de) 2001-10-24
EP0751763A1 (de) 1997-01-08
EP0751761B1 (de) 2005-06-01
EP0751762B1 (de) 2000-12-06
WO1995026182A1 (de) 1995-10-05
US5912272A (en) 1999-06-15
ES2166820T3 (es) 2002-05-01
ES2154336T3 (es) 2001-04-01
ATE197897T1 (de) 2000-12-15
DE4410238A1 (de) 1995-09-28
WO1995026180A1 (de) 1995-10-05
EP0751761A1 (de) 1997-01-08
JPH09510725A (ja) 1997-10-28
JPH09510724A (ja) 1997-10-28
US5889062A (en) 1999-03-30
ES2242958T3 (es) 2005-11-16
DE59508891D1 (de) 2001-01-11
ATE296612T1 (de) 2005-06-15
EP0751762A1 (de) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510723A (ja) 皮膚の処置用組成物類
US6261575B1 (en) Skin-care agent for ageing skin
JP3014780B2 (ja) スキンケア組成物
EP0674505B1 (de) Synergistische wirkstoffkombinationen zur kosmetischen oder dermatologischen pflege der haut oder der hautanhangsgebilde
US6503523B2 (en) Skin care agents containing combinations of active agents consisting of vitamin a derivatives and UBI- or plastoquinones
CA2147806C (fr) Composes polyeniques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
US20060177392A1 (en) Oil-based composition for acne
JP2000095663A (ja) 植物抽出物を含有する外用剤
US5922335A (en) Uses for ascorbyl-phosphoryl-cholesterol in topical compositions
FR2687913A1 (fr) Composition pour traitement topique contenant des vesicules lipidiques encapsulant au moins une eau minerale.
JPS5910506A (ja) 化粧料組成物
JPH1179930A (ja) 皮膚用アスコルビン酸誘導体組成物
EP1073412B1 (de) Wirkstoffkombinationen aus vitamin a- derivate und ubi- oder plastochinonen enthaltende hautpflegmittel
KR100888752B1 (ko) 피부외용제
JPH072640A (ja) 紫外線障害防御外用剤
RU2818915C2 (ru) Стабилизация соединений резорцина в косметических композициях
EP4142680B1 (en) Stabilized cosmetic compositions with n, n'-di-acetyl cystine
WO2021008823A1 (en) Stabilization of resorcinol compounds in cosmetic compositions
JPH0733651A (ja) コラーゲン生合成促進剤
JP2002338458A (ja) 皮膚外用剤
WO2018123003A1 (ja) メラニン生成抑制用の外用組成物
WO2018123004A1 (ja) メラニン生成抑制用の外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040906

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125