JPH09509527A - フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング - Google Patents

フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング

Info

Publication number
JPH09509527A
JPH09509527A JP52238695A JP52238695A JPH09509527A JP H09509527 A JPH09509527 A JP H09509527A JP 52238695 A JP52238695 A JP 52238695A JP 52238695 A JP52238695 A JP 52238695A JP H09509527 A JPH09509527 A JP H09509527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
fluoropolymer
pigment
coating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52238695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278173B2 (ja
Inventor
ジヨン・ニコラス, ジユニア バーミンガム,
ドワイト・アラン ホルツエン,
ジエイムズ・フランシス ハント,
ロバート・スターレツト ジエンキンス,
ピーター・ドワイト スポーン,
ジエイムズ・トーマス ウオルノツク,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09509527A publication Critical patent/JPH09509527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278173B2 publication Critical patent/JP4278173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/02Particle morphology depicted by an image obtained by optical microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/148Light sensitive titanium compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機シランで被覆した二酸化チタン顔料を用いて、色付けされたフルオロポリマー基質のレーザーマーキングを向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング 本出願は、同じ発明者が1994年2月28日付けで提出した特許出願連続番 号08/203,157の継続出願である。 発明の分野 本発明はフルオロポリマー組成物基質のレーザーマーキング(Iaser m arking)分野である。 発明の背景 ヨーロッパ特許出願公開第329884号/1989には、強い紫外もしくは 可視放射線源、好適にはレーザー源を用いてケーブルのマーキングを行う方法が 開示されている。上記方法に従い、TiO2を感光性物質として20重量%以下 、好適には5重量%以下の量で含有するPTFE、FEPおよびETFE電気絶 縁層を強い放射線に露光させると、結果として、その放射線が入射した所が暗色 化する。この入射の模様を調節することにより、文字および数字などの如きマー クを生じさせることができる。 このような基質の暗色化は主に放射線とTiO顔料の間の相互作用によって引 き起こされると理解される。紫外(UV)放射線を用いそしてPTFEおよびF EPのようにUVがポリマーマトリックスを透過する場合、そのような相互作用 のみが暗色化に貢献する。ある場合には、ETFEのように、ポリマー自身もい くらか暗色化してマークに寄与する可能性がある。 このレーザーマーキング技術は、飛行機などで見られる如きコンプレックスワ イヤーハーネス(complex wire harnesse s)で使用される絶縁ワイヤー上に同定用マークを作り出す場合に魅力のある技 術である。回路が複雑なことから色分けおよび棚卸しに関して過度の要求があり そして白色がマーキングにとって良好な背景であることから、そのような使用で は白色が好まれる。レーザーマーキングは、ホットスタンピング(hot st amping)の場合に起こる如き機械的損傷が生じる可能性がないこと、フル オロポリマー類にインクを付着させる困難さがないこと、そしてこのマークは実 際に表面下に存在していて容易には摩滅しないと言った点で、別のマーキング技 術、例えばホットスタンピングおよびインクプリンティング(ink prin ting)などに比べて有利である。 マークの読み取り性に貢献する重要な特性はマークと背景の間のコントラスト である。数字で示すと、コントラストは、マークが示す反射率と背景が示す反射 率の間の差を背景の反射率で割った値であり、0−1の範囲の数またはパーセン トで表示可能である。数字的に可能な最大コントラストは絶対的黒色マーク(ゼ ロ反射率)に相当する。マークが絶対的に黒色でない場合(反射率がゼロでない 場合)、背景の反射率が一致してくるにつれて背景の白色度が数字的コントラス トの増大に貢献する。航空機製造でワイヤーの同定を容易に行おうとする場合に 容認される最小コントラストは、溶融加工フルオロポリマー絶縁体もしくはジャ ケットの場合約60%である。フルオロポリマーマトリックスにTiO2顔料が 入っている現存組成物は一般に白色の外観を与えていて、このような基質は時と して良好なコントラストのレーザーマークを生じるが、他の場合には、コントラ ストが比較的劣る。これを、図6において、レーザーマークの光顕微鏡写真で例 示する。図6(b)におけるマークは 背景に対して50%の桁の低いコントラストを示し、これは最小コントラスト要 求である60%に合致しないことになる。ワイヤーハーネス、例えば航空機の電 気系で用いられる如きワイヤーハーネスの製造および保守作業中にその作業者が ワイヤーの同定を容易に行うことができるように、コントラストを改良しそして コントラストを均一にすることが望まれている。 米国特許第5,206,280号には、UV放射線を吸収しない第二白色顔料 を用いて背景の白色度を高めることでレーザーマークのコントラストを向上させ ることが開示されている。性能に関するデータは全く与えられていない。 発明の要約 本発明は、TiO2顔料が入っているフルオロポリマー組成物の溶融加工を行 うことで製造可能な改良されたレーザーマーキング可能(laser−mark able)フルオロポリマー基質を提供する。本発明に従い、TiO2顔料を溶 融加工可能フルオロポリマーと一緒に溶融コンパンド化すると、このTiO2顔 料は白色外観を与えるが、特徴としてまた凝集物がいくらか存在することを見い 出した。このような凝集物は裸眼で見ることができず、溶融加工組成物の断面を 高光学倍率で観察すると、そのいくつかは観察可能であるが、大部分は、電子顕 微鏡の倍率下でのみ検出可能である。レーザーマーキング用フルオロポリマー基 質内に存在する凝集物の集団数が実質的に少なくなるに伴ってマーキング特性が 改良されることを見い出した。本発明では、これを、有機シランで被覆したTi O2顔料をフルオロポリマー組成物に入れそしてこの組成物を用いて基質を成形 することで達成する。 本発明の1つの態様は、溶融加工可能フルオロポリマーとTiO2顔料を含有 する溶融加工基質のレーザーマーキング方法であり、ここでの改良は、上記Ti O2顔料に有機シラン含有被膜を持たせることを含む。 別の態様はフルオロポリマー組成物自身であり、ここでは、この組成物に、有 機シラン含有被膜で被覆されたTiO2と溶融加工可能フルオロポリマーを含め る。 本発明の別の面は、まだ溶融加工して仕上げ品にすべき形態の上記組成物が改 良された加工性を示すことを見い出したことであり、これは、例えば本組成物に TiO2を高い充填量で均一に組み込むことができることなどで明らかになる。 このような改良はまた仕上げ品における欠陥の頻度が低いことで収率が改良され ることからも分かる。本発明のこのような面はフルオロポリマー/TiO2組成 物の溶融押出し加工方法における改良として定義可能であり、この改良は、有機 シランで被覆された顔料を用いて溶融押出し加工を行うことを含む。 別の態様は本発明の組成物から製造されるワイヤー用絶縁体もしくはケーブル 用ジャケットである。 図の簡単な説明 図1(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているFEP樹脂押出し物の 70X倍率光顕微鏡写真であり、図1(a)(シラン被膜無し)は、顔料凝集物 として識別される分散した暗色斑点を示しており、そして図1(b)(有機シラ ン被膜有り)は、暗色斑点(凝集物)の存在を本質的に示していない。他のフル オロポリマー類をTiO2で色付けした組成物の場合の図2(a)および(b) から5(a)および(b)でも同じ改良が示されている。 図2(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているPFA樹脂押出し物の 光顕微鏡写真であり、図2(a)はシラン被膜無しでありそして図2(b)は有 機シラン被膜有りである。 図3(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているECTFE樹脂押出し 物の光顕微鏡写真であり、図3(a)はシラン被膜無しでありそして図3(b) は有機シラン被膜有りである。 図4(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているPVDF樹脂押出し物 の光顕微鏡写真であり、図4(a)はシラン被膜無しでありそして図4(b)は 有機シラン被膜有りである。 図5(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているETFE樹脂押出し物 の光顕微鏡写真であり、図5(a)はシラン被膜無しでありそして図5(b)は 有機シラン被膜有りである。 図6(a)および(b)は、TiO2顔料が入っているETFEワイヤー絶縁 体上に付けたレーザーマークの光顕微鏡写真であり、これは、図6(a)のコン トラストが良好でありそして図6(b)のコントラストが低いことを示している 。 図7は、シラン/シロキサン被膜を有するTiO2顔料が入っているETFE 樹脂押出し物の光顕微鏡写真である。 図8は、オクタデシルシラン被膜を有するTiO2顔料が入っているETFE 樹脂押出し物の光顕微鏡写真である。 図9は、メチルシラン被膜を有するTiO2顔料が入っているETFE樹脂押 出し物の光顕微鏡写真である。 図10は、ヘキシルシラン被膜を有するTiO2顔料が入っているETFE樹 脂押出し物の光顕微鏡写真である。 図11は、フルオロアルキルシラン被膜を有するTiO2顔料が入っているE TFE樹脂押出し物の光顕微鏡写真である。 詳細な説明 二酸化チタン顔料を有機シランで被覆して溶融加工可能フルオロポリマー樹脂 基質に組み込むと、この基質上にレーザーマーキング技術で作り出すマークのコ ントラストが予想外に改良されかつコントラストが均一になることを見い出した 。このような改良の機構を確信を持って理解してはいないが、このようなマーキ ングの改良は該フルオロポリマー組成物を溶融加工した時に存在するTiO2凝 集物のレベルが低くなることを伴っていた。このようにTiO2凝集物のレベル が低くなることの証拠を、光学顕微鏡を用いて70X倍率で観察可能な凝集物寸 法(この規模で凝集物が実質的に無いこと)および電子顕微鏡でのみ検出可能な 凝集物寸法の両方で示す。フルオロポリマー類の色付けに対してTiO2の有機 シラン被膜が示す効果は驚くべきことである。これに関する性能が顔料とマトリ ックスの間の相溶性の問題であるとするならば、ある種のシラン被膜が有する有 機炭化水素基が原因でTiO2顔料粒子表面が取得する炭化水素性によってフル オロポリマーとの相溶性が未被覆TiO2に比較していくらか改良されると期待 するのは不可能であろう。 本発明の改良レーザーマーキング方法でマークを付けるに適切な基質は、溶融 加工可能フルオロポリマー樹脂のマトリックスを有する。使用可能なフルオロポ リマー類には、色付けされる溶融加工可能ポリマー類の用途で通常用いられるフ ルオロポリマー類が含まれる。特に興味の持たれるものは、細長い形状物、例え ばワイヤー用絶縁体、電気もしくは光学繊維ケーブル用ジャケット、管材、テー プなどの押出し加工で通常 用いられるフルオロポリマー類である。本発明で用いるに有用な溶融加工可能ポ リマー類にはエラストマー状ポリマー類が含まれるが、明らかに、エラストマー 状コンパンドにカーボンブラックを充填材として含めない。 本発明の組成物で使用可能なフルオロポリマー類は、少なくとも1種のフッ素 含有モノマー類のポリマー類であるが、これにフッ素を含有しないモノマー類を 組み込むことも可能である。フッ素置換モノマー類には、炭素原子を2−8個有 するフルオロオレフィン類、および式CY2=CYORまたはCY2=CYOR’ OR[式中、YはHまたはFであり、そして−Rおよび−R’−は、独立して、 炭素原子を1−8個有する完全フッ素置換もしくは部分フッ素置換されている線 状もしくは分枝アルキルおよびアルキレン基である]で表されるフッ素置換ビニ ルエーテル類(FVE)から成る群のモノマー類が含まれる。好適な−R基は炭 素原子を1−4個含み、好適には完全フッ素置換されている。好適な−R’−基 は炭素原子を2−4個含み、好適には完全フッ素置換されている。本発明で用い るフルオロポリマー類には、これらに限定するものでないが、融点をPTFEの 融点より有意に低いところまで下げるに充分な濃度で少なくとも1種の共重合性 モノマーを用いたテトラフルオロエチレン(TFE)の溶融加工可能コポリマー 類の群が含まれる。このようなコポリマー類は一般に0.5x103から60x 103Pa・sの範囲の溶融粘度を示すが、この範囲外の粘度も知られている。 TFEと一緒に用いるコモノマー類には例えばパーフルオロオレフィン類、FV Eおよびエチレン(E)などが含まれ、これらが好適である。完全フッ素置換コ モノマー類の中でヘキサフルオロプロピレン(HFP)および パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、特にパーフルオロ(プロピルビニル エーテル)(PPVE)が最も好適である。主要コモノマーがEである場合、通 常、高温脆性を防止する目的で第三モノマーを少量用い、PPVE、パーフルオ ロブチルエチレン(PFBE)およびヘキサフルオロイソブチレン(HFIB) が好適である。他の好適なフルオロポリマー類にはクロロトリフルオロエチレン (CTFE)のポリマー類[E/CTFEコポリマー類を包含]、およびフッ化 ビニリデン(VF2)のポリマー類[ホモポリマー類およびVF2と1種以上のパ ーフルオロオレフィン類(特にHFPを含む)とのコポリマー類を包含]が含ま れる。 本明細書で用いる如き「シラン被覆(silanized)」TiO2は、シ ラン(類)またはシラン(類)とポリシロキサン(類)の混合物[集合的にまた 有機ケイ素化合物とも呼ぶ]で被覆されたTiO2顔料を指す。 本発明で用いるに有用なシラン被覆TiO2のためのTiO2顔料基剤は一般に ルチルもしくはアナターゼ結晶形態のものである。これらは通常それぞれ塩化物 方法または硫酸塩方法で製造されるが、アナターゼを後で焼成することでルチル 形態にすることができる。塩化物方法の場合、TiCl4に酸化を受けさせてT iO2にする。硫酸塩方法の場合、チタン含有鋼石を硫酸に溶解させた後、その 結果として生じる溶液に一連の段階を受けさせてTiO2を生じさせる。両方の 方法とも「The Pigment Handbook」、第1巻、第2版、J ohm Wiley & Sons、NY(1988)に詳述されている。通常 、上記方法の生成物に対して特定の仕上げ段階を実施し、例えばまだスラリ ーになっていない場合スラリー状にし、濾過し、洗浄し、乾燥させ、そして流体 エネルギーミルを用いて製粉を行う。流体エネルギー製粉は、米国特許第4,4 27,451号に記述されているように、内側に向かう螺旋状渦巻きの外側部分 に乾燥TiO2顔料と流体、例えば空気または蒸気などを導入してTiO2を高速 でその螺旋状渦巻きの外被内に運び込むことで凝集物を壊すことを伴う。TiO2 の平均粒子サイズは5−1000nmの範囲であってもよく、白色顔料として 有効な性能を示すには通常150−400nmの範囲である。本発明で用いるT iO2顔料基剤は他の材料を含有していてもよく、必ずしもでないが通常、表面 処理された形態である。添加剤物質には、アルミナ、シリカおよび酸化錫などの 如き酸化物に加えて、トリエタノールアミン、トリメチロールプロパン、ホスフ ェート類、フッ化物などが含まれる。このような任意の添加剤を本発明の組成物 で用いる場合、フルオロポリマー類の加工温度で水が放出される可能性を避ける 目的で、セラミック型または他の非水和型のものが好適である。 本発明の実施で用いるに適切なシラン類には、一般式 SiR1234 (I) [式中、 少なくとも1つのRは、非加水分解性の有機基、例えば炭素原子を1−20個、 好適には炭素原子を4−20個、最も好適には炭素原子を6−20個有するアル キル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであり、そして少なくとも1 つのRは、加水分解性基、例えばアルコキシ、ハロゲン、アセトキシまたはヒド ロキシなどである] で表されるシラン類が含まれる。他の2つのRは、独立して、上述した 如き加水分解性もしくは非加水分解性基である。上記Rの少なくとも2つ、特に 3つが加水分解性を示すのが好適である。非加水分解性Rはフッ素置換されてい てもよい。この上に説明したシランを本明細書では非加水分解性R基(類)に関 して「有機シラン」と呼ぶ。非加水分解性Rは好適には非官能性である。アルキ ル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキルが好適な非加水分解性Rであり 、アルキルが最も好適であり、そしてこのアルキル基は如何なるフッ素置換基も 包含し得る。加水分解性Rが同じである場合、この有機シランは R’xSiR”4-x (II) で表示可能であり、ここで、R’は上で定義したように非加水分解性でR”は加 水分解性であり、そしてx=1−3である。好適なR”にはメトキシ、エトキシ 、クロロおよびヒドロキシが含まれる。取り扱いが容易なことからエトキシが特 に好適である。好適なシラン類にはオクチルトリエトキシシラン、ノニルトリエ トキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、トリ デシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、ペンタデシルト リエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘプタデシルトリエトキ シシランおよびオクタデシルトリエトキシシランが含まれる。有機シラン類の混 合物も使用可能である。 有機シランの濃度は、シラン被覆顔料TiO2全体を基準にして典型的に約0 .1から約5重量%、好適には約0.5から約1.5重量%である。 別の態様では、本発明の実施で有機シランとポリシロキサンの混合物を用いる のが有用である。適切なポリシロキサン類は一般式 [RnSiO(4-n)/2m (III) [式中、 Rは有機もしくは無機であってもよく、n=0−3、そしてm≧2である] で表される。例えばポリジメチルシロキサン(PMDS)、ビニルフェニルメチ ル末端を有するジメチルシロキサン類、ジビニルメチル末端を有するポリジメチ ルシロキサンなどが適切なポリシロキサン類である。PMDSが好適なポリシロ キサンである。この混合物で用いるに有用な有機シランはこの上に記述した有機 シランであり得る。有機シランとポリシロキサンを一緒にした濃度は、シラン被 覆顔料TiO2全体を基準にして約0.1から約5重量%、好適には約1−3重 量%である。R’がブチルもしくはオクチルであり、R”がアルコキシでありそ してx=1である式(II)で表される有機シランを約0.5から1重量%およ びPDMSを約1重量%用いるのが特に好適である。望ましくは、シラン/ポリ シロキサンの比率を1/2から2/1の範囲にし、好適には約1/1にする。 有機シラン類およびポリシロキサン類は商業的に入手可能であるか或は本技術 分野で公知の方法で製造可能である。例えばS.Pawlenko著「Orga nosilicon Compounds」、G.Thieme Verlag 、New York(1980)を参照。 数多くの方法でTiO2顔料を有機シランで処理することができる。乾燥酸化 基剤へのシラン添加は、例えば混ぜものなしか或は予め加水分解を受けさせて、 スラリーの状態でか、濾過段階でか、乾燥中にか、流体エネルギーミル(ミクロ ナイザー)またはメディアミル(media mill)中でサイジング処理を行っている時か、或は粉砕後のブレンド段階 中に実施可能である。例えば、米国特許第3,834,924号には、適切な固 体混合装置内で有機シランと顔料分散物を直接混合もしくはブレンドすることが 記述されている。ポストブレンディング(post−blending)の例が 米国特許第3,916,735号および4,141,751号に記述されている 。ポリシロキサンはシランと一緒にか或はシランを加えた後に添加可能である。 工程流れ成分として水を液体としてか或は蒸気(水蒸気)として存在させると、 有機シランが有する加水分解性基の加水分解が起こってシラン被膜がTiO2基 剤に結合する。有機シランを混ぜものなしにTiO2基剤に添加すると、TiO2 に吸着されている水分が加水分解を引き起こす。シラン類の加水分解はUnio n carbide Corp.の「Organofunctional Si lanes」(1991)に詳述されている。本発明のフルオロポリマー組成物 を製造する場合、有機シラン被膜が有する加水分解性基の加水分解を個別に起こ させるのが最も便利であり、このシラン被覆TiO2は、被覆過程に注意を払う 必要なくフルオロポリマー樹脂と組み合わせる準備ができている。 TiO2は種々の目的でしばしばポリマー材料に組み込まれており、この目的 には隠蔽、外観、紫外線遮蔽、同定などが含まれる。フルオロポリマー類はTi O2が用いられるポリマー材料の仲間に入り、特にフルオロポリマーをワイヤー 用絶縁体またはケーブル用ジャケットとして用いるべき時にTiO2が用いられ る。本発明のフルオロポリマー組成物には幅広い範囲のシラン被覆TiO2顔料 濃度を持たせることができる。TiO2の濃度が低すぎると、有効な色付けが達 成されなくなる。 この濃度があまりにも高すぎると、便利な加工および/または機械的もしくは電 気的特性が悪影響を受け得る。TiO2の濃度は、TiO2とフルオロポリマーを 一緒にした重量を基準にして一般に約0.1重量%から約70重量%の範囲であ ってもよい。仕上げ品では約0.25−10重量%のTiO2濃度範囲が好適で ある。この目的が単に白色にすることである場合、通常、約0.25−2重量% の範囲の濃度で充分である。レーザーマーキングを行うに好適な組成物の場合、 シラン被覆TiO2顔料を1−10重量%、最も好適には1−5重量%入れる。 色付けしていないフルオロポリマー樹脂を用いて後で希釈して、より低い濃度、 例えばこの上の文章で示した如き濃度を達成するに適した濃縮物を製造する場合 、通常、5−30重量%の如き高濃度か或は50重量%または約70重量%にも 及ぶ高濃度範囲を選択するのが適切である。 有機シランで被覆したTiO2を溶融加工可能フルオロポリマーに組み込んで 本発明のフルオロポリマー組成物の成形を行う場合、本技術分野で知られている 如何なる溶融コンパンド化技術も使用可能である。本発明の組成物を成形もしく は加工する時、有機シランが有する有機基とフルオロポリマーの間で反応性相互 作用が生じないと考えている。一般的には、TiO2とフルオロポリマー樹脂を 一緒にした後、フルオロポリマーの溶融物にせん断をかけるブレンド操作を用い てこれらを混合する。このフルオロポリマー樹脂は粉末、粒子、ペレットまたは 立方体の形態で通常入手可能である。通常、最初にTiO2と樹脂をこの樹脂を 固体状態にしながら(溶融させないで)一緒にした後、何らかの方法で乾燥ブレ ンドする。これは簡単な様式で実施可能であり、例えばバッグに入れて振とうす るか或は密封容器に入れて回転させるか、或はより複 雑な様式、例えば撹拌機またはパドルが備わっているブレンダーを用いることな どで実施可能である。押出し機にTiO2とフルオロポリマー樹脂を共供給して これらの材料を一緒にしそしてこの樹脂が溶融状態に到達するまでスクリューで これらを一緒に混合することも可能である。TiO2とフルオロポリマー樹脂の 溶融ブレンドは公知装置、例えば単軸押出し機、2軸押出し機、内部ミキサーな どを用いて実施可能である。通常、押出し機を用いる。この溶融ブレンドは、溶 融押出し加工のように、本組成物の仕上げ品を成形する過程の一部として実施可 能である。また、この溶融ブレンドは予備段階として実施可能であり、この場合 、任意にフルオロポリマー組成物を例えば立方体として単離した後、次の過程で 仕上げ品の成形を行う。本分野の技術者が理解するであろうように、本発明のフ ルオロポリマー組成物の製造で使用可能な技術の変法は数多く存在する。例えば 、高TiO2濃度の濃縮物、即ち本発明の1つの組成物を最初に調製した後、こ の濃縮物をTiO2が入っていないフルオロポリマー樹脂と一緒にして本発明の 別の組成物を得ることができる。 TiO2で色付けされたフルオロポリマー組成物はしばしばフルオロポリマー 樹脂と顔料以外の成分を全く含まない。しかしながら、他の添加剤が用いられる ことは公知である。例えばETFE樹脂には、通常、銅安定剤が非常に低い濃度 で入っている。さらなる説明として、フルオロポリマー類を最終形状に加工した 後、時には、例えば照射などで架橋を起こさせるが、この場合、架橋促進剤が用 いられることは公知である。このような他の添加剤の使用は本発明の範囲内であ る。 本発明のフルオロポリマー組成物は、溶融加工可能フルオロポリマー 樹脂マトリックス中のTiO2凝集物の集団数の低下を示す。このような改良は 、薄い断片を光学および電子顕微鏡で分析した時の結論として引き出され、これ は、有機シラン被膜を有するTiO2を用いることに起因する。 TiO2顔料に有機シラン被膜を付けることの別の利点は、フルオロポリマー 組成物、特に顔料濃度が高いフルオロポリマー組成物の加工性が改良されること である。例えば、シラン被覆TiO2が15重量%入っている組成物は、シラン 被膜無しのTiO2がより低い濃度で入っている組成物に比べて、より良好な表 面品質で容易に押出し加工可能である。更に、シラン被覆TiO2顔料が入って いる組成物は、シラン被膜無しのTiO2顔料が入っている組成物に比べて、よ り高い収率で仕上げ品、例えばワイヤー用絶縁体などに変換可能である。 ワイヤーおよびケーブルの製造では、通常、TiO2で色付けされたフルオロ ポリマーが導電体を取り巻くワイヤー用絶縁体としてか或は絶縁ワイヤーが1本 以上入っているケーブル用のジャケットとして用いられる。上記フルオロポリマ ー類はまた光学繊維ケーブル用ジャケットとしても使用可能である。絶縁体およ びジャケットがそれぞれ本発明のフルオロポリマー組成物を含むところの絶縁ワ イヤーおよびジャケット付きケーブルもまた本発明の範囲内である。 本発明のフルオロポリマー組成物から作られる形状物、例えばワイヤー用絶縁 体およびケーブル用ジャケット、光学繊維束用ジャケットなどの表面は、レーザ ーマーキング技術に対して改良された応答を示す。このような改良の証拠は、マ ークと背景のコントラストが高くなること、そしてコントラストの均一さが増す ことで示される。本明細書に開示し たフルオロポリマー組成物を基とする改良レーザーマーキング方法は本発明の一 部である。 実施例 実施例および対照の組成物を製造する時に用いるポリマー樹脂を表1に示す。 メルトフロー率(MFR)を記述する場合、測定方法をASTM標準で指定し、 これを樹脂に関して示す。一般的製造方法に関しては特許文献を引用する。 実施例1−10では、有機シランまたは有機シランとポリシロキサンをTiO2 に添加することができる種々の様式を説明する。 実施例1 固体量が30−60重量%で粘度が2200cpである水中のTiO2顔料ス ラリーを希NaOHで処理してpHを9−11に調節することで、スラリーの粘 度を低くして約120cpにした。次に、60リットルのメディアミルを用いて 上記スラリーを3ガロン/分(11.4リットル/分)の割合で処理することに より、所望の粒子サイズ低下を達成した。このミルから排出させた時点で、オク チルトリエトキシシラン(Union Carbide、現在はOsi)を1重 量%用いて上記スラリーを処理し、そして水が1重量%未満になるようにスプレ ー乾燥を行った。 実施例2 固体量が53重量%で粘度が8500cpのTiO2顔料スラリーを室温で0 .2mLの有機分散剤(アミノメタノールプロパン、0.1重量%)で処理する ことでスラリーの粘度を低くして20cpにした。次 に、実施例1と同じメディアミルを用いて上記スラリーを処理した。このミルか ら排出させた時点で、オクチルトリエトキシシランを約0.8重量%用いて上記 スラリーを処理し、室温で10分間撹拌し、そして水が1重量%未満になるよう にオーブン中で一晩乾燥させた。 実施例3 中和した顔料TiO2を3000g重量測定して鍋の中に入れた後、これにブ チルトリメトキシシラン(Union Carbide Corp.)を30g 噴霧した。この処理した顔料を流体エネルギーミル内で加工(ミクロンサイズま で細かく)した。この細かくした顔料を30gのポリジメチルシロキサン(PD MS)(Huls Corp.)と一緒にPatterson−Kelley Vブレンダー内で混合した。 実施例4 ブチルトリメトキシシランの代わりにオクチルトリエトキシシランを用いる以 外は本質的に実施例3を繰り返した。 実施例5 本質的に実施例3と同様にして、オクチルトリエトキシシランおよびPDMS を各々約1重量%用いて中和顔料ルチルTiO2を処理したが、但しここでは、 流体エネルギーミルに上記化合物を加える時、これを粉砕用チャンバ内に存在す るノズルに通した。 実施例6 オクチルトリエトキシシランを約1重量%噴霧することで顔料ルチルTiO2 の処理を行った後、実施例3と本質的に同様に流体エネルギーミルで処理した。 PDMSを存在させなかった。 実施例7 オクタデシルトリエトキシシラン(Huls Corp.)を1重量%噴霧す ることで顔料ルチルTiO2の処理を行った。 実施例8 オクタデシルトリエトキシシランの代わりにメチルトリメトキシシラン(Pe trach)を用いる以外は本質的に実施例7を繰り返した。 実施例9 オクチルトリエトキシシランの代わりにヘキシルトリメトキシシラン(Pet rach)を用いる以外は本質的に実施例6を繰り返した。 実施例10 フッ素置換有機基を有するトリクロロシラン類の混合物がHFC−113(1 ,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン)に入っている溶液を オクタデシルトリエトキシシランの代わりに用いる以外は本質的に実施例7を繰 り返した。上記フルオロ有機ケイ素化合物は米国特許第3,450,738号に 開示されている。上記溶液は商業的に入手可能である[Zonyl(商標)フル オロシラン、デュポン(DuPont Co.)]。この場合の有機基は、式− CH2CH2n2n+1[式中、nは主に8、10および12である]で表される アルキルであった。このフルオロアルキル混合物のさらなる詳述に関しては米国 特許第5,276,194号を参照。上記溶液中のシラン混合物濃度は約50重 量%であった。この場合、上記溶液をTiO2に噴霧した後、HFC−113を 蒸発させることにより、TiO2の上にフルオロシランを約0.5重量%付着さ せた。 実施例8−22では、TiO2が入っているフルオロポリマー組成物の特性お よびこのフルオロポリマー組成物に入っているTiO2の状態 を取り扱う。 実施例11および対照 この実施例では、TiO2顔料が入っている基質のレーザーマーキングを行う 場合にシラン被覆TiO2が示す有益さを説明する。実施例1、2または6のい ずれかに従ってオクチルトリエトキシシランで被覆したルチルTiO2を約2重 量%用いて、上述した如きETFE樹脂をコンパンド化した後、よったAWG 20錫メッキ銅伝導体の上に押出し加工した。AWG 20より線の直径は約0 .037インチ(0.94mm)であり、そして絶縁体を取り付けたワイヤーの 直径は約0.050インチ(1.3mm)であった。シランで処理しなかったル チルTiO2を用いて同様な絶縁ワイヤーを対照Aとして調製した。これらのワ イヤーを電子ビーム照射で架橋させた。 異なる5つのVektronics Model WV 1200レーザーマ ーキング機を用いて両方のワイヤーのマーキングを行った後、そのマークとマー クを付けなかった絶縁体の間のコントラストを測定した。各試験で数個のマーク の平均値を表2に要約する。対照Aは比較的良好であり、これが示したコントラ ストは従来技術の範囲の上限であった。しかしながら、本発明のワイヤー用絶縁 体上のマークは、一般に、上記対照のマークに比べて、より高くてより均一なコ ントラストを示す。この生データは、このように本発明の実施例の場合のコント ラストがより高いことはその背景が示す反射率がより高いこととマークが示す反 射率がより低いことの両方が貢献している一方、均一さが改良されていることは そのマークの反射率がより均一であることによるものであることを示している。 更に、実施例11の5本のワイヤーサンプルにCapr is Model 500レーザーマーキング機(Spectrum Tech nologies,Ltd)でマークを付けた。この5個のサンプルが示すコン トラスト値の範囲は非常に狭く、79−81%であり、そしてその平均値は80 %であった。また、この結果を表2(レーザー6)に示す。 実施例11のワイヤーおよび図6(b)に示す対照Bのワイヤーから絶縁体の 片を取り外し、断面が出るように切った後、透過電子顕微鏡(TEM)で検査し た。11800Xおよび23000X倍率で撮ったTEM顕微鏡写真をQuan timet(商標)Model 970画像分析装置および関連ソフトウエア( Cambridge Instruments)で分析してTiO2の粒子サイ ズと粒子サイズ分布を測定した。高解像度のビデオカメラを用いて上記顕微鏡写 真を走査して画像分析装置に送り込んだ。この分析で得られた数平均粒子サイズ は、実施例8の場合216nmで対照Bの場合280nmであり、ここでは、全 粒子を観察された形状の球相当物として取り扱った。粒子サイズ分布は両方の場 合ともほぼ対数正規であり、明らかに対照Bの方がより大きな粒子がより多い集 団数で存在していた。累積質量データでより興味の持たれる情報が得られ、これ を表3に要約する。第一縦列に上記分析で得られた相当球直径値をいくつか示す 。第二縦列および第三縦列(それぞれ実施例11および対照B)は、第一縦列に 示した値より大きい相当球直径を有するTiO2粒子質量の分率を示す。この2 組のデータの間の差は、直径が約300−500nmの範囲の時に最大である。 例えば、対照Bの場合、TiO2質量の65%が382nm以上の直径を有する 粒子として存在しているが、本発明の実施例の場合、この直径を越える粒 子は46%のみであった。23000X倍率の顕微鏡写真で検査した結果、実施 例11および対照Bの場合の巨大粒子の多くは凝集物であることが分かり、画像 分析において、その凝集物は単一の粒子として取り扱われる。このような比較は 、TiO2を有機シランで被覆すると光学顕微鏡で観察することができないほど 小さい直径を有するTiO2凝集物の集団数が低下することを示している。この 特別な画像分析は、TEM倍率が極めて高いことから、以下に示す実施例の場合 の対照で光学顕微鏡で観察される種類の非常に大きな凝集物に対しては敏感でな かった。 実施例12−16および対照 表1に挙げるポリマー樹脂FEP、PFA、ECTFE、PVDFおよびET FEの各々に関して、押出し加工した立方体10ポンド(4.55kg)を12 .9gのオクチルトリエトキシシラン被覆TiO2と一緒にポリエチレン製バッ グ内で振とうして、この立方体とシラン被覆顔料をドライブレンドすることによ り、白色顔料の量が0.28重量%の混合物を得た。これらをこの上に示した樹 脂コードの順で実施例12−16として識別する。表面を酸化物で処理した顔料 ルチルTiO2(T i−Pure(商標)二酸化チタン顔料グレードR−960、デュポン)を白色 顔料として同じ様式で同じ濃度で用いて対照C−Gを調製し、これらをこの上と 同じ順で識別する。選択した顔料充填量は、不透明さで以下の光学顕微鏡測定が 妨害されないように、白色に色付けする範囲の下限であった。長さ/直径比が2 4/1の1.5インチ(38mm)Davis Standard単軸押出し機 のフィードホッパーに上記ブレンド物の各々を入れ、個々の樹脂に適切な溶融温 度を用いて、直径が約0.75インチ(19mm)のインライン管材用ダイスに 通して押出した。実施例12−13および対照C−Dの場合に用いたスクリュー は混合ヘッドデザインを有していた。実施例14−16および対照E−Gの場合 のスクリューは混合ヘッドセクションが備わっているバリヤースクリューであっ た。管材を成形する代わりに、溶融した樹脂を無形状の塊としてダイス出口の所 で集めて固化させた。 低温ミクロトーム(R.Jung AG)を用いて、その色付けして固化させ た塊を薄切りして厚さが約0.02mmの断片にした後、これを透過光で顕微鏡 検査した。70X倍率において、本実施例は明らかに均一で一般に顔料凝集物を 含まないが、対照は顔料凝集物の存在を示し、この凝集物は、ワンチップ(on e−chip)ビデオ光顕微鏡写真(70X倍率)で大きな暗色斑点として見ら れ、この顕微鏡写真を実施例12−16および対照に相当する図1−5として示 す。従って、有機シランの被膜を有するTiO2を用いると、結果として、実施 例11で考察した電子顕微鏡測定を補足する試験規模で実質的にTiO2凝集物 が観察されない溶融加工可能フルオロポリマー組成物が得られた。 実施例17−21 実施例16の手順を本質的に繰り返したが、この場合、異なる5つのシラン被 覆TiO2顔料をETFEフルオロポリマー樹脂中で用いて管材をダイスから産 出させた。このシラン被覆TiO2の調製を表4に従って行った。70X倍率の 光顕微鏡写真(図7−11)は結果の分類を示す。オクタデシルシランおよびヘ キシルシラン(実施例18および20)は明らかに実施例16に相当する結果を 与えた。フルオロアルキルシラン(実施例21)の場合、この試験で小さい凝集 物が若干生じた。ブチルシランとPDMSの混合被膜(実施例17)の場合に生 じた凝集物量は少なかったが、その凝集物はより大きかった。メチルシラン(実 施例19)の場合、小さい凝集物が多数生じた。対照Gの反復では、図5(a) と同様な光顕微鏡写真が得られた。 実施例22 溶融加工可能フルオロポリマーを押出し加工したペレットと一緒に、実施例1 2−16および対照で用いたシラン被覆TiO2顔料および対照TiO2顔料を種 々の比率でドライブレンドすることにより、顔料濃度が5−30重量%の範囲の 混合物を得た。このフルオロポリマーは、 約22のMFRを示す以外は実施例12で用いたのと同様なTFEコポリマーで あった。選択したブレンド物を1.5インチ(38mm)のBrabender Model 15−20 二軸ミキサーで押出し加工をしたが、ここでは、オ リフィス直径が0.25インチ(6.4mm)のデュアルビーディングダイス( dual beading die)に通し、そしてこのダイスの所の溶融温度 を約315℃にした。このビーディング(beadings)を水中で急冷した 後、細断してペレット状にした。対照顔料が10−30重量%の濃度で入ってい る組成物の押出し加工性は、押出し物の表面品質で評価して劣っており、こぶを 含む粗さを示した。対照顔料を5重量%含有する組成物のみがこの基準でかなり 良好に押出し加工されたが、その押出し物はまだ表面にこぶを有していた。シラ ン被覆TiO2が15重量%入っている組成物は良好に押出し加工され、有機シ ラン被膜無しの対照顔料が5重量%入っている組成物に比較してずっと良好な表 面品質を示した。 上記実験で得た各顔料が15重量%入っているペレットをTiO2が入ってい ない樹脂と一緒に3/97の比率でドライブレンドすることにより、顔料が0. 45重量%入っているブレンド物を得た。次に、このブレンド物を用いて60m mのNokia Maillefer単軸押出し機でAWG 24固体状銅導電 体上に白色絶縁体を押出し加工したが、この押出し機の長さ/直径比は30/1 であり、そしてこれにはMaillefer4/6クロスヘッド、混合ヘッド付 きスクリュー、直径が0.315インチ(8mm)のダイス、および0.188 インチ(4.8mm)のガイダーチップが備わっていた。溶融温度を約765度 F(407℃)にした。ライン速度を1500フィート/分(457 m/分)にし、そしてドローダウン比(drawdown ratio)を約1 00/1にした。押出し物を約45フィート(13.7m)に渡って空冷し、2 フィート(0.6m)の水浴に通した後、2.5kVで運転されているビード− チェインスパークテスター(bead−chain spark tester )に通して空気中を移動させて巻き上げシステムに送り込んだ。結果として得ら れた絶縁体の厚さは0.005−0.055インチ(0.13−0.14mm) であった。各組成物で絶縁されたワイヤーを約30,000フィート(9150 m)生産した。更に、未変性のフルオロポリマー樹脂(顔料無し)で絶縁された ワイヤーも同様な量で生産した。シラン被覆顔料が入っている組成物から作られ た絶縁体の場合、上記スパークテスターで確認された欠陥は4つであったが、シ ラン被膜無しの顔料が入っている構造物の場合、数えることができないほど多数 欠陥が存在していた。顔料が入っていない構造物の欠陥は1つであった。この結 果は、仕上げ品の製造ではシラン被覆顔料が入っているフルオロポリマー組成物 を用いるのが有利であることを示している。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月28日 【補正内容】 請求の範囲 1. 溶融加工可能フルオロポリマー樹脂と二酸化チタン顔料を含有する基質 のレーザーマーキング方法であって、ここでの改良が、有機シランを含有する被 膜で上記顔料を被覆して上記レーザーマーキングを実施することを含む方法。 2. 請求の範囲第1項の方法であって、上記基質がケーブル用ジャケットま たは電気絶縁体である方法。 3. 上記フルオロポリマーがテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロ ピレンのコポリマー、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニル エーテル)のコポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンのコポリマー、エ チレンとクロロトリフルオロエチレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデンまた はフッ化ビニリデンのコポリマーである請求の範囲第1項の方法。 4. 溶融加工可能フルオロポリマーと、有機シランを含有する被膜で被覆さ れた二酸化チタン顔料を約0.1−70重量%含有するフルオロポリマー組成物 。 5. 上記有機シランがアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアラル キルシランである請求の範囲第4項のフルオロポリマー組成物。 6. 上記被膜が更にポリシロキサンを含有する請求の範囲第4項のフルオロ ポリマー組成物。 7. 絶縁体付きワイヤーであって、該絶縁体が請求の範囲第4項のフルオロ ポリマー組成物を含有する絶縁体付きワイヤー。 8. ジャケット付きケーブルであって、該ジャケットが請求の範囲第4項の フルオロポリマー組成物を含有するジャケット付きケーブル。 9. フルオロポリマーと二酸化チタン顔料を含有する組成物を溶融押出し加 工する方法であって、ここでの改良が、有機シランを含有する被膜で上記顔料を 被覆して上記押出し加工を実施することを含む方法。 10. 上記顔料の最大量が5重量%である請求の範囲第4項の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CN,JP (72)発明者 ハント, ジエイムズ・フランシス アメリカ合衆国ワシントン州98275−4801 ムキルテオ・フイフテイフイフスアベニユ ーウエスト9471 (72)発明者 ジエンキンス, ロバート・スターレツト アメリカ合衆国ペンシルベニア州19380ウ エストチエスター・フエザントラン806 (72)発明者 スポーン, ピーター・ドワイト アメリカ合衆国デラウエア州19810ウイル ミントン・ロングカムドライブ2020 (72)発明者 ウオルノツク, ジエイムズ・トーマス アメリカ合衆国デラウエア州19808ウイル ミントン・ランパーレイン2611

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 溶融加工可能フルオロポリマー樹脂と二酸化チタン顔料を含有する基質 のレーザーマーキング方法であって、ここでの改良が、有機シランを含有する被 膜で上記顔料を被覆して上記レーザーマーキングを実施することを含む方法。 2. 請求の範囲第1項の方法であって、上記基質がケーブル用ジャケットま たは電気絶縁体である方法。 3. 上記フルオロポリマーがテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロ ピレンのコポリマー、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニル エーテル)のコポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンのコポリマー、エ チレンとクロロトリフルオロエチレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデンまた はフッ化ビニリデンのコポリマーである請求の範囲第1項の方法。 4. 溶融加工可能フルオロポリマーと、有機シランを含有する被膜で被覆さ れた二酸化チタン顔料を約0.1−70重量%含有するフルオロポリマー組成物 。 5. 上記有機シランがアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアラル キルシランである請求の範囲第4項のフルオロポリマー組成物。 6. 上記被膜が更にポリシロキサンを含有する請求の範囲第4項のフルオロ ポリマー組成物。 7. 絶縁体付きワイヤーであって、該絶縁体が請求の範囲第4項のフルオロ ポリマー組成物を含有する絶縁体付きワイヤー。 8. ジャケット付きケーブルであって、該ジャケットが請求の範囲第4項の フルオロポリマー組成物を含有するジャケット付きケーブル。 9. フルオロポリマーと二酸化チタン顔料を含有する組成物を溶融押出し加 工する方法であって、ここでの改良が、有機シランを含有する被膜で上記顔料を 被覆して上記押出し加工を実施することを含む方法。
JP52238695A 1994-02-28 1995-02-24 フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング Expired - Fee Related JP4278173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20315794A 1994-02-28 1994-02-28
US08/203,157 1995-02-13
US08/387,987 1995-02-13
US08/387,987 US5560845A (en) 1994-02-28 1995-02-13 Laser marking of fluoropolymer composition
PCT/US1995/001941 WO1995023417A1 (en) 1994-02-28 1995-02-24 Laser marking of fluoropolymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509527A true JPH09509527A (ja) 1997-09-22
JP4278173B2 JP4278173B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26898364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52238695A Expired - Fee Related JP4278173B2 (ja) 1994-02-28 1995-02-24 フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5560845A (ja)
EP (1) EP0748508B1 (ja)
JP (1) JP4278173B2 (ja)
DE (1) DE69516678T2 (ja)
WO (1) WO1995023417A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748361B1 (en) * 1994-02-28 1998-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Silanized titanium dioxide pigments resistant to discoloration when incorporated in polymers
JP3024495B2 (ja) * 1994-10-21 2000-03-21 ジェイエスアール株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物
US6075223A (en) * 1997-09-08 2000-06-13 Thermark, Llc High contrast surface marking
US6187514B1 (en) 1997-10-14 2001-02-13 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for forming pad character in push button switch and method for manufacturing cover member for push button switch
US6576862B1 (en) * 1999-01-07 2003-06-10 Technolines Llc Laser-scribing process for rubber and thermoplastic materials such as a hose
AU5752800A (en) 1999-06-22 2001-01-09 Omg Ag & Co. Kg Laser marking compositions and method
US6429889B1 (en) 1999-07-23 2002-08-06 Tri-Star Technologies Laser marking discrete consumable articles
US6776340B2 (en) * 1999-07-23 2004-08-17 Tri Star Technologies, A General Partnership Duplicate laser marking discrete consumable articles
WO2001034401A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Outer layer and element with markings, and method of manufacturing same
WO2001080253A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for coating wire conductor
DE10034472A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Budenheim Rud A Oetker Chemie Die Laserbeschriftbarkeit von Kunststoffen förderndes Material, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6503316B1 (en) 2000-09-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Bismuth-containing laser markable compositions and methods of making and using same
US6279408B1 (en) * 2000-09-28 2001-08-28 Horiba Instruments, Inc. Sample bag
US6825265B2 (en) * 2000-11-21 2004-11-30 Tyco Electronics Corporation Pigments and compositions for use in laser marking
US7011880B2 (en) * 2002-07-03 2006-03-14 The Gates Corporation Belt and method of marking
US20050145131A1 (en) * 2002-10-01 2005-07-07 Masaaki Takido Marking method and marked molding
US7169471B1 (en) 2003-02-06 2007-01-30 Emd Chemicals, Inc. Laser-marking additive
US20050003103A1 (en) * 2003-04-29 2005-01-06 Krupa Robert J. Method for embedding a marking substance in a device such as an insertion tube
US7338995B2 (en) * 2004-03-06 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide—containing polymers and films with reduced melt fracture
US20050214491A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 3M Innovative Properties Company Cold-shrink marker sleeve
US20050215661A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 3M Innovative Properties Company NBC-resistant composition
US20050239921A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Birmingham John N Preparation of organic additive-treated, pyrogenic silica-encapsulated titanium dioxide particles
US7265176B2 (en) * 2005-01-31 2007-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising nanoparticle TiO2 and ethylene copolymer
WO2006118715A2 (en) * 2005-03-16 2006-11-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Inorganic pigments and polymer films containing them having easy cleanability
US7553894B2 (en) * 2005-07-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Cold-shrink article and method of making cold-shrink article
US7601212B2 (en) 2005-08-29 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pigment particles coated with polysaccharides and having improved properties
KR101475089B1 (ko) * 2006-12-22 2014-12-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 불소 수지 필름 및 그 제조 방법
WO2008106919A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-12 Forbo Siegling Gmbh Verfahren zum anbringen einer markierung auf einem transportband
US7705085B2 (en) * 2007-04-06 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer composition for cold shrink articles
US7642460B2 (en) * 2007-04-06 2010-01-05 3M Innovative Properties Company Cold shrinkable article including a fluoroelastomer composition
US20080280080A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Bandyopadhyay Pradip K Cold shrinkable article including an epichlorohydrin composition
US8188178B2 (en) 2007-05-07 2012-05-29 3M Innovative Properties Company Cold shrinkable article including an epichlorohydrin composition
ATE506124T1 (de) * 2007-11-19 2011-05-15 Du Pont Bearbeitete kunststoffoberflächen mit verbesserten reinigungseigenschaften
US8722761B2 (en) * 2008-04-30 2014-05-13 E I Du Pont De Nemours And Company Plastic surfaces having improved surface characteristics
US8367304B2 (en) 2008-06-08 2013-02-05 Apple Inc. Techniques for marking product housings
US9173336B2 (en) 2009-05-19 2015-10-27 Apple Inc. Techniques for marking product housings
US9845546B2 (en) * 2009-10-16 2017-12-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US20110089039A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Michael Nashner Sub-Surface Marking of Product Housings
US8809733B2 (en) 2009-10-16 2014-08-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US10071583B2 (en) * 2009-10-16 2018-09-11 Apple Inc. Marking of product housings
US20120248001A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Nashner Michael S Marking of Fabric Carrying Case for Portable Electronic Device
US9280183B2 (en) 2011-04-01 2016-03-08 Apple Inc. Advanced techniques for bonding metal to plastic
CN103890162B (zh) 2011-04-18 2016-08-17 英格朗公司 麦管和用于标记麦管的方法
US9358091B2 (en) 2011-04-18 2016-06-07 Inguran, Llc Two-dimensional bar codes in assisted reproductive technologies
US8911658B2 (en) * 2012-04-18 2014-12-16 Advalue Photonics, Inc. Laser marking of polymer materials
US8879266B2 (en) 2012-05-24 2014-11-04 Apple Inc. Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity
US10071584B2 (en) 2012-07-09 2018-09-11 Apple Inc. Process for creating sub-surface marking on plastic parts
US9314871B2 (en) 2013-06-18 2016-04-19 Apple Inc. Method for laser engraved reflective surface structures
US9434197B2 (en) 2013-06-18 2016-09-06 Apple Inc. Laser engraved reflective surface structures
JP6274784B2 (ja) * 2013-08-26 2018-02-07 日東電工株式会社 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
US9881714B2 (en) * 2014-06-19 2018-01-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies
US10256009B2 (en) 2014-06-19 2019-04-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies
CN104361956A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 淮南新光神光纤线缆有限公司 一种航空含氟聚合物绝缘电线电缆表面激光印字方法
JP2018062448A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線の製造方法、および光ファイバ心線
FR3133783A1 (fr) * 2022-03-22 2023-09-29 Nexans Procédé de fabrication d’un câble électrique par extrusion d’une composition à base de particules solides d’un polymère de propylène comprenant la sélection des particules solides en fonction d’un attribut

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27818E (en) * 1972-06-02 1973-11-27 Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina
US3834924A (en) * 1972-06-08 1974-09-10 Huber Corp J M Process for manufacturing surface modified inorganic pigments
JPS55143525A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Asahi Glass Co Ltd Guest-host liquid crystal display element
US4654225A (en) * 1982-09-30 1987-03-31 Phillips Petroleum Company Laser printable polyarylene sulfide compositions process for encapsulating articles with optional laser printing
AU597240B2 (en) * 1985-02-05 1990-05-31 Ciba-Geigy Ag Laser marking of pigmented systems
JPS6441104A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Asahi Glass Co Ltd Insulation paste composition
GB8726482D0 (en) * 1987-11-12 1987-12-16 Bicc Plc Marking flourocarbon surfaces
JPH0615408B2 (ja) * 1987-12-11 1994-03-02 出光興産株式会社 表面改質された酸化チタン超微粒子
GB2215116B (en) * 1988-02-05 1992-07-29 British Aerospace A method of marking a cable or tube with a laser.
US4820750A (en) * 1988-02-11 1989-04-11 The B.F. Goodrich Company Pigmented vinyl chloride polymer or blend thereof having improved mechanical properties
FR2656734B1 (fr) * 1990-01-03 1992-03-20 Filotex Sa Cable electrique ou a fibres optiques marquable par plusieurs types de lasers.
GB9005872D0 (en) * 1990-03-15 1990-05-09 British Aerospace A laser markable white pigment composition
JP3151826B2 (ja) * 1990-11-07 2001-04-03 日立化成工業株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2531307B2 (ja) * 1991-01-08 1996-09-04 住友化学工業株式会社 全芳香族ポリエステル樹脂組成物およびオ―ブンウエア
JP2922662B2 (ja) * 1991-04-05 1999-07-26 ダイキン工業株式会社 帯電防止性フッ素樹脂組成物
JP2995500B2 (ja) * 1991-05-14 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー組成物
JP2823488B2 (ja) * 1993-08-13 1998-11-11 チッソ株式会社 難燃性樹脂洗浄用樹脂組成物
JP3335721B2 (ja) * 1993-08-17 2002-10-21 三菱化学株式会社 高吸水性ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0748508B1 (en) 2000-05-03
US5789466A (en) 1998-08-04
US5560845A (en) 1996-10-01
EP0748508A1 (en) 1996-12-18
DE69516678D1 (de) 2000-06-08
WO1995023417A1 (en) 1995-08-31
JP4278173B2 (ja) 2009-06-10
DE69516678T2 (de) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278173B2 (ja) フルオロポリマー組成物のレーザーマーキング
CA2429596C (en) Pigments and compositions for use in laser marking
US7579391B2 (en) Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments
EP1275120B1 (en) Process for coating wire conductor
US6281277B1 (en) Homogeneously surface-fluorinated metal oxide particulates, process for manufacturing the same, and use of the same
AU2002237656A1 (en) Pigments and compositions for use in laser marking
US6245140B1 (en) Surface-fluorinated metal oxide particulates, process for manufacturing the same, and use of the same
JP4705339B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
JP3411342B2 (ja) フィラ−又は顔料を配合したフッ素系樹脂組成物
JPH07165986A (ja) フッ素系樹脂用酸化亜鉛顔料及びフッ素系樹脂組成物
JP3340529B2 (ja) フッ素系樹脂用酸化チタン紫外線遮蔽剤及びこれを配合したフッ素系樹脂組成物
JPH05139783A (ja) ガラスバルーン含有成形用組成物
JP2005290137A (ja) 二酸化チタン顔料及びそれを含む樹脂組成物
EP0849337B1 (en) Surface-fluorinated metal oxide particulates, process for manufacturing the same and use of the same
JP3785731B2 (ja) フッ素樹脂フィルム
JPH10195269A (ja) フッ素樹脂フィルム
JPH0753780A (ja) フッ素系樹脂用フィラ−及び顔料
JPH07165985A (ja) フッ素系樹脂用酸化亜鉛紫外線遮蔽剤及びこれを配合したフッ素系樹脂組成物
JP6401560B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees