JPH09508257A - 高速、高電圧回路用静電放電回路 - Google Patents

高速、高電圧回路用静電放電回路

Info

Publication number
JPH09508257A
JPH09508257A JP7519115A JP51911595A JPH09508257A JP H09508257 A JPH09508257 A JP H09508257A JP 7519115 A JP7519115 A JP 7519115A JP 51911595 A JP51911595 A JP 51911595A JP H09508257 A JPH09508257 A JP H09508257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
gate
voltage
signal node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388751B2 (ja
Inventor
ペイン,ジェームズ・イー
パサック,サロー
ローゼンデール,グレン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Corp
Original Assignee
Atmel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Corp filed Critical Atmel Corp
Publication of JPH09508257A publication Critical patent/JPH09508257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388751B2 publication Critical patent/JP3388751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 保護回路は、信号ノード(30)で導入された負のESDパルスを放電するための第1の制御された経路を含む。第1の制御された経路は第1のトランジスタ(36)のソース電極およびドレイン電極を介して信号ノードから(Vcc)までである。トランジスタのゲートは、抵抗器(42)およびインバータ(44)を介する、固定された電圧源電位(Vcc)へのゲートの接続によりソフトな接地にある。第2の制御された経路は、直列に接続された第2(50)および第3(52)のトランジスタのソース領域およびドレイン領域を介して接地に正のESDパルスを放電する。第2のトランジスタ(50)のゲートは、抵抗器(62)およびインバータ(66)によって接地(Vcc)で結合される。第3のトランジスタ(52)は、(Vcc)への抵抗器(64)およびインバータ(68)によりソフトな接地にある。第3のトランジスタは、第3のトランジスタのしきい値電圧を超える正電圧によりオンになるが、第2のトランジスタは、第3のトランジスタに与えられる電圧を制限することにより第3のトランジスタに対するダメージを防ぐ。保護回路は、もし低電圧回路(32)が信号ノード(30)に結合されるならば、第4のトランジスタ(54)を介する第3の制御された経路を含み得る。第4のトランジスタ(54)のゲートは、抵抗器(82)およびインバータ(84)を介するゲートの接地への接続により、ハイに結合される。

Description

【発明の詳細な説明】 高速、高電圧回路用静電放電回路 発明の分野 この発明は一般に、静電放電により引き起こされるダメージから集積回路を保 護するための回路に関し、より特定的には、高速、高電圧回路の静電放電保護に 関する。 背景技術 金属酸化物半導体(MOS)技術を用いる集積回路の製作において、トランジ スタの性能をさらに高めるためにゲート酸化物層はますます薄くなっている。所 与の1組の端子電圧に対して、MOSトランジスタのドレイン電流はゲート酸化 物層の厚さに反比例する。ある薄いゲートのトランジスタは15nmのゲート酸 化物を有し得る。 薄いゲートのトランジスタを有する回路の動作および扱いで関心があるのは、 静電放電(ESD)により引き起こされるダメージに対する回路の感受性である 。二酸化シリコンの絶縁破壊の強さはほぼ8x106V/cmであるので、15 nmのゲート酸化物は、12Vを超える電圧に耐えられないだろう。しかしなが ら、ESDパルスは数千ボルトのピークを有し得る。ESDパルスの主な源は、 入力/出力ピンまたはパッドを有する集積回路パッケージを人間が扱うことであ る。 ESD保護を与えるための回路は既知である。図1は先行技術のESD保護回 路である。信号が入力パッドまたは ピン10で与えられる。第1のトランジスタ12と第2のトランジスタ14とが 高電圧パルスを放電するのに用いられる。ESDストライクにより生じた負の方 へ向かうパルスが第1のトランジスタ12を介して放電される。第1のトランジ スタのゲート16がVccに結合される。負の方へ向かうESDパルスは第2のト ランジスタ14をオンにし、これは接地に結合されたソース18を有する。第1 および第2のトランジスタは、Vccまたは接地のいずれかへの経路を確立するこ とによりESDパルスのほとんどを放電し、電荷の残りの多くは、トランジスタ のゲート補助の接合破壊によって第3のトランジスタ20を介して放電される。 第1、第2および第3のトランジスタの寄生バイポーラトランジスタのバイポー ラターンオンにより、付加的なパルス放電が行なわれる。 図1の回路にはいくつもの制限がある。典型的には、第1のトランジスタ12 と第2のトランジスタ14とは、高いターンオン電圧、たとえば15V〜20V を有しかつチャネルの長さが長い金属電界効果トランジスタである。その結果、 2つのトランジスタはESDパルスを放電する際に本質的に幾分非効率的である 。十分に放電されていないESDパルスからの電荷が、保護される対象の内部回 路22までいくかもしれない。この電荷は回路22のトランジスタのゲートにダ メージを与えるかもしれない。 この回路の別の制限とは、第3のトランジスタ20は薄 いゲートのトランジスタであるが、回路内のその接続によって、第3のトランジ スタがゲート補助の接合破壊を受けやすくなるということである。もしトランジ スタにかかる電圧がデバイスの降伏電圧を超えるならば、トランジスタがダメー ジを受けると、その結果、入力信号を接地に永久に短絡させるかもしれない。 ESD保護回路は、保護される対象の内部回路22と入力パッド10との間に 抵抗器24も含む。抵抗器の目的は、第1のトランジスタ12と第2のトランジ スタ14とが、ESD電荷のほとんどを、薄いゲートの第3のトランジスタ20 に達する前に放電するための、インピーダンスがより低い経路であることを良好 に確実にすることである。つまり、抵抗器24は、永久のダメージを引き起こす おそれのある高電圧から第3のトランジスタを保護するように機能する。しかし ながら、抵抗器は内部回路22への入力経路でRC遅延を導入する。この遅延は 高速回路に制限を課す。 図1のESD保護回路のさらに別の制限は高電圧アプリケーションを含む。も し内部回路22が1つ以上のPLD,EPROM,FPGAまたはフラッシュデ バイスのような不揮発性高速デバイスを含むならば、ESD保護回路はd.c. 動作条件下で高電圧に耐えることができなければならない。たとえば、プログラ ミング信号がパッド10で20V入力を必要とし得る。金属電界効果トランジス タ12お よび14は、典型的にはこれらの高電圧条件下でダメージを受けにくいが、薄い ゲートの第3のトランジスタは降伏し、接地への永久の短絡を引き起こすかもし れない。 この発明の目的は、高電圧回路動作または高速回路動作のいずれかに制限をも たらさずに、静電放電のための保護を達成する回路を提供することである。 発明の概要 上記の目的は、アクティブMOSトランジスタを用いて、負電圧ESDパルス 用の第1の制御された経路と、電圧を分圧する正電圧ESDパルス用の第2の制 御された経路とを確立し、それによって高速デバイスを用いることができるよう にすることによりかなえられた。トランジスタのゲートは、ゲートを分離しかつ ゲートへ電圧およびトランジスタのコンダクタンスの両方を増大させるために、 抵抗器およびインバータによって接地電位または固定された電圧源電位(Vcc) のいずれかに結合される。 第1の制御された経路は入力パッドのような信号ノードから、第1の薄いゲー トのMOSトランジスタのソース電極およびドレイン電極を介してVccまでであ る。トランジスタのゲートは抵抗器とインバータとによってVccに結合され、そ れによってゲートでソフトな接地を確立する。ゲートから入力パッドまでの寄生 キャパシタがゲート電圧を上げ、トランジスタをより強くオンにする。トランジ スタはそのしきい値電圧でオンになり、ゲートでのソフトな接 地によって、負に向かう静電パルスを効果的に放電するためにゲートはプートス トラップアップされる。 第2の制御された経路は第2および第3の薄いゲートのMOSトランジスタを 含む。2つのトランジスタは信号ノードから接地まで直列に接続され、第2のト ランジスタは信号ノードに結合されかつ第3のトランジスタは接地に結合されて いる。第3のトランジスタのゲートが第1のトランジスタと同じ態様で、すなわ ち抵抗器とインバータとを介してVccに電気的に結合される。その結果、ゲート はソフトな接地にある。 第2のトランジスタのゲートが抵抗器とインバータとを介して接地に接続され る。第3のトランジスタのゲートがVccにあるので、第3のトランジスタのドレ インに与えられる最高電圧はVccと第2のトランジスタのしきい値電圧との間の 差である。従来、Vccは5ボルトである。もししきい値電圧が1ボルトであれば 、第3のトランジスタは4ボルトの最大電圧に遭遇する。 正の静電パルスを放電するための制御された経路を形成するために第2および 第3のトランジスタを組合せることによって、薄いゲートのトランジスタを用い ることができるようになり、トランジスタの降伏電圧を超える正電圧での、保護 された回路の動作が可能になる。たとえば、20Vのプログラミング信号が、E SD保護回路の薄いゲートのトランジスタにダメージを与えることなく信号ノー ドに 与えられ得る。 好ましい実施例において、第4のトランジスタは、高電圧では動作しない内部 回路への第3の制御された経路を確立する。第4のトランジスタのソースおよび ドレインが、保護される対象の低電圧内部回路に信号ノードを結合するように接 続される。ゲートが抵抗器およびインバータを介して接地に結合され、それによ ってゲートでVccを確立する。こうして、低電圧内部回路は、Vccを超えない電 圧に制限される。 好ましい実施例において、第1および第2の薄いゲートのトランジスタの各々 と2つのトランジスタに関連した寄生キャパシタの各々とは、低い値の抵抗器に より信号ノードに結合される。抵抗器は、薄いゲートのMOSトランジスタの寄 生バイポーラトランジスタのバイポーラスナップバックを抑止する小さい抵抗を 与える。 この発明の利点は、回路によって、ESD保護と高い動作電圧の通過とが可能 になることである。別の利点は、信号ノードから保護対象の回路までの経路で抵 抗は加えられないことである。その結果、高速動作を抑止するであろうRC遅延 は導入されない。 図面の簡単な説明 図1は、先行技術のESD保護回路の概略図である。 図2は、この発明に従った、高速、高電圧保護回路の概略図である。 この発明を実行するための最良のモード 図2を参照して、保護回路28が、入力パッドのような信号ノード30と、低 電圧で動作可能な回路32と高電圧および低電圧の両方で動作可能な回路34と に分割された保護される回路とを有するものとして示されている。図2はこの発 明の好ましい実施例を示しているが、高電圧回路および低電圧回路の両方を含む ことは、この発明にとって決定的に重要ではない。 信号ノード30で故意にではなく与えられた負に向かう静電パルスが、第1の トランジスタ36を含む第1の制御された経路を介して放電される。制御された 経路はノード38でVccまで延びる。従来、Vccは5Vであるが、MOS回路を 動作させるための固定された電源電圧は特定のアプリケーションによって異なっ ていてもよい。たとえば、Vccはバッテリ動作のラップトップコンピュータに対 しては幾分より低くなっている。 第1のトランジスタ36のゲート40が抵抗器42とインバータ44とによっ てVccに結合される。この構成はゲート40で「ソフトな接地」を確立する。寄 生キャパシタ46がゲート40を、信号ノード30からの第1の制御された経路 に沿って置かれた抵抗器48に容量性結合する。 第1のトランジスタ36、同様に第2のトランジスタ50、第3のトランジス タ52および第4のトランジスタ54は薄いゲートの、短いチャネルのトランジ スタである。 トランジスタのチャネルが短かければ短いほど、回路がESDパルスを放電する 際の効率がそれだけいっそうよくなる。好ましい実施例において、チャネルの長 さは1.2μmから1.4μmの範囲である。ゲート酸化物の厚さは好ましくは 300Å未満であり、理想的には100Åから200Åの範囲である。しかしな がら、これらの寸法のいずれもこの発明にとって決定的に重要ではない。 動作において、負のESDパルスは第1のトランジスタ36のしきい値電圧を 超え、それによって第1のトランジスタをオンにする。寄生キャパシタ46は、 ESDパルスを効率的に放電するためにゲート電圧を上げる際の助けになる。キ ャパシタおよび抵抗器42は、第1のトランジスタのターンオフを遅延させるR C時定数を規定する。キャパシタは、効率を高めるタイミングを達成するために 抵抗器42を介してインバータ44に放電する。抵抗器は、ゲート電圧とトラン ジスタのコンダクタンスとを増大させるためにゲート40をインバータから分離 する。トランジスタ36は薄いゲートのデバイスであるので、このトランジスタ はほぼ1Vのしきい値電圧でオンになり、ソフトな接地によってゲートはブート ストラップアップされ、さらに効率を高める。トランジスタのしきい値電圧は、 当業者により理解されている設計および製作技術に従って異なっていてもよい。 信号ノード30からVccまでの第1の制御された経路内 の抵抗器48は典型的には、拡散技術により製作された抵抗器である。図2に示 されていないが、第1のトランジスタは寄生バイポーラトランジスタを有する。 抵抗器48は、これがなければ過度の電流により引き起こされるかもしれないバ イポーラスナップバックを防ぐ小さな抵抗を与える。 保護回路28は、抵抗器56と、第2の薄いゲートへのMOSトランジスタ5 0と第3の薄いゲートのMOSトランジスタ52との直列接続とにより規定され た第2の制御された経路を含む。抵抗器56は、上で説明した抵抗器48と同じ 態様でバイポーラスナップバックを防ぐように機能する。ドレイン対ゲート寄生 キャパシタ58および60は、抵抗器62および64と組合わされて、正のES Dパルスを効率的に放電するに足る時間第2の制御された経路が導通するのを確 実にするためのRC遅延を確立するように働く。寄生キャパシタは、関連の抵抗 器を介してインバータ66および68に放電する。第3のトランジスタ52のイ ンバータ68はVccに接続され、その結果トランジスタのゲート70は第1のト ランジスタ36と同じ「ソフトな接地」を有する。第2のトランジスタ50のイ ンバータ66は接地に接続される。 第2のトランジスタ50と第3のトランジスタ52との直列接続によって、薄 いゲートの第3のMOSトランジスタ52にダメージを与えずに、回路34のプ ログラミングまたは他の動作のために信号ノード30で高電圧、たとえ ば20Vの入力を可能にする。第2のNチャネルトランジスタ50は、Vccでハ イに結合されるゲート72を有し、第3のNチャネルトランジスタ52のゲート 70はソフトな接地でローに結合される。高電圧プログラミング信号または正の ESDパルスが信号ノード30で導入されると、第2のトランジスタは、全電圧 が第3のトランジスタ52に達しないようにする。第2のトランジスタのソース 74と第3のトランジスタのドレイン76との接合部が、第2のトランジスタの しきい値電圧とゲート72との間の電位差に等しい電位に達すると、第2のトラ ンジスタはオフになり、さらなる電圧増加が第3のトランジスタのドレイン76 に達することはない。上で説明した実施例において、ゲート72は5VのVcc電 圧であり、しきい値電圧はほぼ1Vであるので、第3のトランジスタのドレイン 76およびソース78にかかる電圧は4Vに制限される。しかしながら、これら の電圧はこの発明にとって決定的に重要ではない。 動作において、第2の制御された経路は、第1の制御された経路が負のESD パルスを放電するのと基本的に同じ態様で正のESDパルスを放電する。重要な 相違は、電圧制限トランジスタ50を用いることにより第2の制御された経路に ダメージを与えることなく回路34の高電圧動作が可能になることである。 保護回路28は第3の制御された経路も含む。この経路 は、ドレイン電極およびソース電極がそれぞれ信号ノード30および低電圧回路 32に接続された第4のMOSトランジスタ54を有する。ゲート80は、第2 のトランジスタ50と同じ態様で接地に接続されたインバータ84および抵抗器 82を用いることによりハイに結合される。したがって、回路32に達し得る最 大電圧は、ゲート80、たとえば5ボルトと、第4のトランジスタのしきい値電 圧、たとえば1ボルトとの間の電位差である。この最大電圧では、低電圧回路内 のデバイスのゲートは、信号ノード30で与えられた潜在的にダメージを与える 電圧を受けない。 保護回路28は正および負のESDパルスを放電し、高電圧回路34の設計さ れた動作用の電圧を通過させることができる。さらに、抵抗器を必要とせずに回 路32および回路34が信号ノード30に結合されるので、保護回路は、高速動 作に制限を課すであろうRC遅延を導入しない。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年5月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.第1の正電圧(Vcc)と前記第1の正電圧よりも実質的に上の第2の電圧と で動作可能な回路用の静電放電保護回路であって、 信号ノードを形成する入力パッドと、 前記信号ノードに与えられた負の静電パルスを放電するための第1の手段とを 備え、前記第1の手段は、前記信号ノードとVccとの間に制御された経路を確立 するようにソース電極およびドレイン電極が接続された第1のMOSトランジス タを含み、前記第1のMOSトランジスタのゲートは、実質的に接地電位にある ように接続され、さらに、 前記信号ノードに与えられた正の静電パルスを放電するための第2の手段を備 え、前記第2の手段は、接地電位から前記信号ノードまでの制御された経路を確 立するように、ソース電極およびドレイン電極を有する直列接続の第2および第 3のMOSトランジスタを含み、接地電位からの前記制御された経路は、前記第 2のMOSトランジスタの前記ドレイン電極を前記信号ノードに接続することを 含みかつ前記第3のMOSトランジスタの前記ソース電極を接地電位に接続する ことを含み、前記第2のMOSトランジスタのゲートは、実質的にVccにあるよ うに制御され、前記第3のMOSトランジスタのゲートは、実質的に接地電位に あるように接続され、前記第2のMOSトランジスタは、Vccよりも実質的に上 の正電圧が前記信号ノードに与えら れたとき、前記第3のMOSトランジスタにかかる電位差を制限する、静電放電 保護回路。 2.前記第1および第3のMOSトランジスタの前記ゲートはインバータを介し てVccに各々が結合され、それによって実質的に接地電位で前記ゲートを結合す る、請求項1に記載の回路。 3.前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートはインバータを介して接地電位 に結合され、それによって実質的にVccで前記ゲートを結合する、請求項2に記 載の回路。 4.前記ゲートの各々は抵抗器により関連のインバータに接続される、請求項3 に記載の回路。 5.前記第1、第2および第3のMOSトランジスタは、薄いゲートの短いチャ ネルのトランジスタである、請求項1に記載の回路。 6.前記ゲートの厚さは300Å未満であり、前記MOSトランジスタの各々は 1.4μmを超えないチャネルを有する、請求項5に記載の回路。 7.前記信号ノードは、Vccよりも実質的に上の電圧によりプログラマブルな内 部回路に接続される、請求項1に記載の回路。 8.前記入力パッドはさらに、Vccよりも実質的に上の電圧でダメージを受けや すい第2の内部回路に接続され、前記回路はさらに、前記入力パッドから前記第 2の内部回路までの経路を確立するようにソース電極およびドレイン電 極が接続された第4のMOSトランジスタを含み、前記第4のMOSトランジス タのゲートは、抵抗器およびインバータを介して接地電位に結合される、請求項 7に記載の回路。 9.高電圧回路を保護するための静電放電回路であって、 入力パッドと、 ソースが前記入力パッドに接続されかつドレインが固定された電圧源に結合さ れる第1のトランジスタとを含み、前記第1のトランジスタのゲートは、第1の インバータを介して前記固定された電圧源に接続され、さらに、 ドレインが前記入力パッドに接続されかつゲートが第2のインバータを介して 接地電位に接続される第2のアクティブトランジスタと、 ソースが接地電位に結合されかつドレインが前記第2のトランジスタのソース に接続される第3のトランジスタとを含み、前記第2および第3のトランジスタ を介して前記入力パッドから接地電位までの制御された経路を確立し、前記第3 のトランジスタのゲートは、第3のインバータを介して前記固定された電圧源に 接続される、静電放電回路。 10.前記第1、第2および第3のトランジスタとトランジスタの関連する前記 第1、第2および第3のインバータとの各々の対の間に接続された抵抗器をさら に含む、請求項9に記載の回路。 11.前記第1のトランジスタの前記ゲートと前記入力パ ッドとを容量性結合する第1の寄生キャパシタと、前記第2および第3のトラン ジスタの前記ゲートを前記第2および第3のトランジスタの関連するドレインに それぞれ容量性結合する第2および第3の寄生キャパシタとをさらに含む、請求 項9に記載の回路。 12.前記入力パッドと前記第1のトランジスタとの間に接続された第1の抵抗 器と、前記入力パッドと前記第2のトランジスタとの間に接続された第2の抵抗 器とをさらに含む、請求項9に記載の回路。 13.内部回路への制御された経路を確立するようにソースおよびドレインが接 続された第4のトランジスタをさらに含み、前記第4のトランジスタのゲートは 、抵抗器および第4のインバータを介して接地電位に結合される、請求項9に記 載の回路。 14.前記第1、第2、第3および第4のトランジスタの各々は薄いゲートのト ランジスタである、請求項9に記載の回路。 15.信号ノードと、 前記信号ノードと電位(Vcc)の電圧源との間にソースおよびドレインが結合 され、制御された経路をその間に確立する第1のトランジスタを含む負の静電パ ルス放電手段とを含み、前記第1のトランジスタのゲートは、第1の抵抗手段を 介して、前記電圧源に結合された第1のインバータ手段に結合され、さらに、 前記信号ノードと接地電位との間に結合され、制御された経路をその間に確立 する直列に接続された第2および第3のトランジスタを含む正の静電パルス放電 手段を含み、前記第2のトランジスタのゲートは、第2の抵抗手段を介して、接 地電位に結合された第2のインバータ手段に結合され、前記第3のトランジスタ のゲートは、第3の抵抗手段を介して、前記電圧源に結合された第3のインバー タ手段に結合され、さらに、 Vccよりもかなり大きな電圧電位で動作可能な第1の回路を含み、前記第1の 回路は、前記信号ノードに接続され、前記信号ノードに与えられた電圧に応答す る、回路。 16.前記信号ノードと前記信号ノードに与えられた電圧に応答する第2の回路 との間に制御された経路を確立するようにソースおよびドレインが接続された第 4のトランジスタをさらに含み、前記第4のトランジスタのゲートは、第4の抵 抗手段と第4のインバータ手段とを介して接地電位に結合される、請求項15に 記載の回路。 17.前記第1、第2および第3のトランジスタの各々は、ゲート電圧を上げる ための寄生キャパシタ手段を含む、請求項15に記載の回路。 18.前記電圧源は5ボルトの源であり、前記第1、第2および第3のトランジ スタの各々はほぼ1ボルトのしきい値電圧を有する、請求項15に記載の回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローゼンデール,グレン・エイ アメリカ合衆国、95050 カリフォルニア 州、サンタ・クララ、モンロー・ストリー ト、2250、アパートメント・ナンバー・ 268 【要約の続き】 回路は、もし低電圧回路(32)が信号ノード(30) に結合されるならば、第4のトランジスタ(54)を介 する第3の制御された経路を含み得る。第4のトランジ スタ(54)のゲートは、抵抗器(82)およびインバ ータ(84)を介するゲートの接地への接続により、ハ イに結合される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電圧源電位(Vcc)よりも実質的に上の電圧で動作可能な回路用の静電放電 保護回路であって、 信号ノードと、 前記信号ノードに与えられた負の静電パルスを放電するための第1の手段とを 備え、前記第1の手段は、前記信号ノードとVccとの間に制御された経路を確立 するようにソース電極およびドレイン電極が接続された第1のMOSトランジス タを含み、前記第1のMOSトランジスタのゲートは、実質的に接地電位にある ように接続され、さらに、 前記信号ノードに与えられた正の静電パルスを放電するための第2の手段を備 え、前記第2の手段は、接地電位から前記信号ノードまでの制御された経路を確 立するように、ソース電極およびドレイン電極を有する直列接続の第2および第 3のMOSトランジスタを含み、接地電位からの前記制御された経路は、前記第 2のMOSトランジスタの前記ドレイン電極を前記信号ノードに接続することを 含みかつ前記第3のMOSトランジスタの前記ソース電極を接地電位に接続する ことを含み、前記第2のMOSトランジスタのゲートは、実質的にVccにあるよ うに制御され、前記第3のMOSトランジスタのゲートは、実質的に接地電位に あるように接続され、前記第2のMOSトランジスタは、Vccよりも実質的に上 の正電圧が前記信号ノードに与えられたとき、前記第3のMOSトランジスタに かかる電位差 を制限する、静電放電保護回路。 2.前記第1および第3のMOSトランジスタの前記ゲートはインバータを介し てVccに各々が結合され、実質的に接地電位で前記ゲートを結合する、請求項1 に記載の回路。 3.前記第2のMOSトランジスタの前記ゲートはインバータを介して接地電位 に結合されたアクティブトランジスタであり、それによって実質的にVccで前記 ゲートを結合する、請求項2に記載の回路。 4.前記ゲートの各々は抵抗器により関連のインバータに接続される、請求項3 に記載の回路。 5.前記第1、第2および第3のMOSトランジスタは薄いゲートの、短いチャ ネルのトランジスタである、請求項1に記載の回路。 6.前記ゲートの厚さは300Å未満であり、前記MOSトランジスタの各々は 1.4μmを超えないチャネルを有する、請求項5に記載の回路。 7.前記信号ノードは、Vccよりも実質的に上の電圧によりプログラマブルな内 部回路に接続された入力パッドである、請求項1に記載の回路。 8.前記入力パッドはさらに、Vccよりも実質的に上の電圧でダメージを受けや すい第2の内部回路に接続され、前記回路はさらに、前記入力パッドから前記第 2の内部回路までの経路を確立するようにソース電極およびドレイン電極が接続 された第4のMOSトランジスタを含み、前記第 4のMOSトランジスタのゲートは、抵抗器およびインバータを介して接地電位 に結合される、請求項7に記載の回路。 9.高電圧回路を保護するための静電放電回路であって、 入力パッドと、 ソースが前記入力パッドに接続されかつドレインが固定された電圧源に結合さ れる第1のトランジスタとを含み、前記第1のトランジスタのゲートは、第1の インバータを介して前記固定された電圧源に接続され、さらに、 ドレインが前記入力パッドに接続されかつゲートが第2のインバータを介して 接地電位に接続される第2のアクティブトランジスタと、 ソースが接地電位に結合されかつドレインが前記第2のトランジスタのソース に接続される第3のトランジスタとを含み、前記第2および第3のトランジスタ を介して前記入力パッドから接地電位までの制御された経路を確立し、前記第3 のトランジスタのゲートは、第3のインバータを介して前記固定された電圧源に 接続される、静電放電回路。 10.前記第1、第2および第3のトランジスタの各々と前記第1、第2および 第3のインバータの関連する1つとの間に接続された抵抗器をさらに含む、請求 項9に記載の回路。 11.前記第1のトランジスタの前記ゲートおよび前記入力パッドを容量性結合 する第1の寄生キャパシタと、前記 第1および第2のトランジスタの前記ゲートを前記第1および第2のトランジス タの関連するドレインにそれぞれ容量性結合する第2および第3の寄生キャパシ タとをさらに含む、請求項9に記載の回路。 12.前記入力パッドと前記第1のトランジスタとの間に接続された第1の抵抗 器と、前記入力パッドと前記第2のトランジスタとの間に接続された第2の抵抗 器とをさらに含む、請求項9に記載の回路。 13.内部回路への制御された経路を確立するようにソースおよびドレインが接 続された第4のトランジスタをさらに含み、前記第4のトランジスタのゲートは 、抵抗器および第4のインバータを介して接地電位に結合される、請求項9に記 載の回路。 14.前記第1、第2、第3および第4のトランジスタの各々は薄いゲートのト ランジスタである、請求項9に記載の回路。 15.信号ノードと、 ソースおよびドレインが前記信号ノードと電位(Vcc)の電圧源との間に結合 され、その間に制御された経路を確立する第1の抵抗器を含む負の静電パルス放 電手段とを含み、前記第1のトランジスタのゲートは、第1の抵抗手段と第1の インバータ手段とを介して前記電圧源に結合され、さらに、 前記信号ノードと接地電位との間に結合され、制御され た経路をその間に確立する直列に接続された第2および第3のトランジスタを含 む正の静電パルス放電手段を含み、前記第2のトランジスタのゲートは、第2の 抵抗手段と第2のインバータ手段とを介して接地電位に結合され、前記第3のト ランジスタのゲートは、第3の抵抗手段と第3のインバータ手段とを介して前記 電圧源に結合され、さらに、 Vccよりもかなり大きな電圧電位で動作可能な第1の回路を含み、前記第1の 回路は、前記信号ノードに接続され、前記信号ノードに与えられた電圧に応答す る、回路。 16.前記信号ノードに与えられた電圧に応答する第2の回路と前記信号ノード との間に制御された経路を確立するようにソースおよびドレインが接続された第 4のトランジスタをさらに含み、前記第4のトランジスタのゲートは、第4の抵 抗手段と第4のインバータ手段とを介して接地電位に結合される、請求項15に 記載の回路。 17.前記第1、第2および第3のトランジスタの各々は、ゲート電圧を上げる ための寄生キャパシタ手段を含む、請求項15に記載の回路。 18.前記電圧源は5ボルトの源であり、前記第1、第2および第3のトランジ スタの各々はほぼ1ボルトのしきい値電圧を有する、請求項15に記載の回路。
JP51911595A 1994-01-13 1995-01-10 高速、高電圧回路用静電放電回路 Expired - Fee Related JP3388751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US180,673 1994-01-13
US08/180,673 US5473500A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Electrostatic discharge circuit for high speed, high voltage circuitry
PCT/US1995/000422 WO1995019657A1 (en) 1994-01-13 1995-01-10 Electrostatic discharge circuit for high speed, high voltage circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508257A true JPH09508257A (ja) 1997-08-19
JP3388751B2 JP3388751B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=22661314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51911595A Expired - Fee Related JP3388751B2 (ja) 1994-01-13 1995-01-10 高速、高電圧回路用静電放電回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5473500A (ja)
EP (1) EP0740859B1 (ja)
JP (1) JP3388751B2 (ja)
KR (1) KR100293977B1 (ja)
CN (1) CN1066289C (ja)
DE (1) DE69526922T2 (ja)
HK (1) HK1005970A1 (ja)
TW (1) TW282574B (ja)
WO (1) WO1995019657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009023099A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Skyworks Solutions, Inc. Power clamp for on-chip esd protection

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784235A (en) * 1995-06-02 1998-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor IC device including ESD protection circuit
US5745323A (en) * 1995-06-30 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes
US5751525A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Analog Devices, Inc. EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages
JP3464340B2 (ja) * 1996-04-19 2003-11-10 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置
US5917689A (en) * 1996-09-12 1999-06-29 Analog Devices, Inc. General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
US5930094A (en) * 1997-08-29 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Cascoded-MOS ESD protection circuits for mixed voltage chips
JP3097643B2 (ja) * 1998-01-14 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体装置の試験方法及び半導体装置
US5946175A (en) * 1998-02-17 1999-08-31 Winbond Electronics Corp. Secondary ESD/EOS protection circuit
US6292046B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-18 Conexant Systems, Inc. CMOS electrostatic discharge protection circuit with minimal loading for high speed circuit applications
US6400546B1 (en) 1999-09-02 2002-06-04 Ati International Srl I/O pad voltage protection circuit and method
US6624998B2 (en) 2000-01-24 2003-09-23 Medtronic, Inc. Electrostatic discharge protection scheme in low potential drop environments
US6704180B2 (en) 2002-04-25 2004-03-09 Medtronic, Inc. Low input capacitance electrostatic discharge protection circuit utilizing feedback
US6809386B2 (en) * 2002-08-29 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Cascode I/O driver with improved ESD operation
CN100421182C (zh) * 2003-02-26 2008-09-24 旺宏电子股份有限公司 高压输入垫的静电放电保护装置及方法
DE10348446B4 (de) * 2003-10-14 2011-12-15 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Anordnung für eine ESD-Schutzschaltung
JP4458814B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-28 三洋電機株式会社 静電破壊保護装置
CN100372117C (zh) * 2004-04-01 2008-02-27 上海宏力半导体制造有限公司 高压组件的静电放电保护装置及其制造方法
FR2875335B1 (fr) * 2004-09-15 2007-03-02 Atmel Nantes Sa Sa Circuit electronique a double alimentation et a moyens de protection contre les claquages, et moyens de protection correspondants
US7274544B2 (en) * 2004-10-21 2007-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Gate-coupled ESD protection circuit for high voltage tolerant I/O
JP4188933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 トレラント入力回路
US7886969B2 (en) * 2005-12-06 2011-02-15 Visa U.S.A. Inc. Method and system for loading and reloading portable consumer devices
US7692483B2 (en) * 2007-10-10 2010-04-06 Atmel Corporation Apparatus and method for preventing snap back in integrated circuits
US8344760B2 (en) 2008-07-17 2013-01-01 Ati Technologies Ulc Input/output buffer circuit
US8085604B2 (en) * 2008-12-12 2011-12-27 Atmel Corporation Snap-back tolerant integrated circuits
US8760827B2 (en) * 2009-04-15 2014-06-24 International Business Machines Corporation Robust ESD protection circuit, method and design structure for tolerant and failsafe designs
KR102159924B1 (ko) * 2014-10-14 2020-09-25 삼성전자 주식회사 Esd 보호 회로를 포함하는 반도체 장치
CN106033756B (zh) * 2015-03-10 2019-03-19 华润微电子(重庆)有限公司 高压esd保护电路
CN108649793B (zh) * 2018-06-07 2021-07-06 上海艾为电子技术股份有限公司 一种dc/dc转换器和具有该dc/dc转换器的电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909674A (en) * 1974-03-28 1975-09-30 Rockwell International Corp Protection circuit for MOS driver
JPS6150358A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0758734B2 (ja) * 1987-02-23 1995-06-21 株式会社東芝 絶縁ゲ−ト型セミカスタム集積回路
US4819047A (en) * 1987-05-15 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Protection system for CMOS integrated circuits
CN2034338U (zh) * 1987-12-14 1989-03-15 王毅 电视机防雷击自动保护器
JPH0695545B2 (ja) * 1988-01-07 1994-11-24 株式会社東芝 半導体集積回路
US4980792A (en) * 1988-02-02 1990-12-25 National Semiconductor Corporation BiCMOS power transition circuit
US4980742A (en) * 1988-05-31 1990-12-25 Siemens Aktiengesellschaft Turn-off thyristor
US4996626A (en) * 1988-10-14 1991-02-26 National Semiconductor Corp. Resistorless electrostatic discharge protection device for high speed integrated circuits
GB2226717A (en) * 1988-12-15 1990-07-04 Philips Nv Semiconductor circuit having an excess voltage protection circuit
US4930037A (en) * 1989-02-16 1990-05-29 Advaced Micro Devices, Inc. Input voltage protection system
US5243490A (en) * 1989-06-28 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated ESD protected FAMOS transistor
US4930036A (en) * 1989-07-13 1990-05-29 Northern Telecom Limited Electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit
US5086365A (en) * 1990-05-08 1992-02-04 Integrated Device Technology, Inc. Electostatic discharge protection circuit
US5028819A (en) * 1990-06-08 1991-07-02 Zilog, Inc. High CMOS open-drain output buffer
US5237395A (en) * 1991-05-28 1993-08-17 Western Digital Corporation Power rail ESD protection circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009023099A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Skyworks Solutions, Inc. Power clamp for on-chip esd protection

Also Published As

Publication number Publication date
KR100293977B1 (ko) 2001-09-17
US5473500A (en) 1995-12-05
EP0740859B1 (en) 2002-06-05
WO1995019657A1 (en) 1995-07-20
DE69526922T2 (de) 2003-01-09
DE69526922D1 (de) 2002-07-11
EP0740859A4 (en) 1998-04-22
EP0740859A1 (en) 1996-11-06
CN1066289C (zh) 2001-05-23
HK1005970A1 (en) 1999-02-05
TW282574B (ja) 1996-08-01
JP3388751B2 (ja) 2003-03-24
CN1169799A (zh) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388751B2 (ja) 高速、高電圧回路用静電放電回路
US5345357A (en) ESD protection of output buffers
JP3174636B2 (ja) Cmos集積回路用静電放電保護
US7274546B2 (en) Apparatus and method for improved triggering and leakage current control of ESD clamping devices
US5272586A (en) Technique for improving ESD immunity
US5789964A (en) Decoupling capacitor network for off-state operation
US6310379B1 (en) NMOS triggered NMOS ESD protection circuit using low voltage NMOS transistors
USRE38319E1 (en) Dual-node capacitor coupled MOSFET for improving ESD performance
TW478138B (en) Circuits for dynamic turn off of NMOS output drivers during EOS/ESD stress
US8315024B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit, integrated circuit and method of protecting circuitry from an electrostatic discharge voltage
EP0305937A1 (en) MOS i/o protection using switched body circuit design
US5345356A (en) ESD protection of output buffers
JPH09134997A (ja) 半導体素子における静電放電保護装置
JP2878587B2 (ja) 半導体装置
JP3346763B2 (ja) 高電圧集積回路チップ
US5579200A (en) Electrostatic discharge protection for metal-oxide-silicon feedback elements between pins
US5910873A (en) Field oxide transistor based feedback circuit for electrical overstress protection
US20200243512A1 (en) Nmos transistor with bulk dynamically coupled to drain
US5689132A (en) Protective circuit for semiconductor integrated circuit
JP3780896B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6181542B1 (en) Method of making a stack-polysilicon capacitor-coupled dual power supply input/output protection circuit
US5729420A (en) High voltage recoverable input protection circuit and protection device
JP2884946B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03102912A (ja) 静電保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees