JPH09508191A - 遊星歯車減速機構付スタータ - Google Patents

遊星歯車減速機構付スタータ

Info

Publication number
JPH09508191A
JPH09508191A JP7522243A JP52224395A JPH09508191A JP H09508191 A JPH09508191 A JP H09508191A JP 7522243 A JP7522243 A JP 7522243A JP 52224395 A JP52224395 A JP 52224395A JP H09508191 A JPH09508191 A JP H09508191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
coil
housing
starter
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522243A
Other languages
English (en)
Inventor
志賀  孜
信行 林
正昇 大見
長尾  安裕
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Publication of JPH09508191A publication Critical patent/JPH09508191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊星歯車減速機構付スタータにおいて、出力軸220の一端をハウジング400の軸受440より突出させ、この突出部にハウジング400の軸受440の内径より径大なる外径を有する出力軸係止部材(係止部材10、ワッシャ20)を配設したので、出力軸220の軸方向後方への移動を径方向に距離を有しているセンターブラケット360の後端面とモータ隔壁800とで規制せず、出力軸係止部材とハウジング400とで規制しているため、出力軸220の軸方向後方への移動を確実に規制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 遊星歯車減速機構付スタータ 技術分野 本発明は、内燃機関始動用として用いられる遊星歯車減速機構付スタータに関 するものである。 背景技術 従来、遊星歯車減速機構付スタータは、図42に示すように、出力軸220の 一端側には、出力軸220の外径より径大なるフランジ形突出部361が配設さ れ、また、出力軸220の外周には溝220aが設けられ、この溝220aにワ ッシャ10が嵌着されている。フランジ形突出部361は複数の穴が設けられ、 穴にピン332が圧入されている。このピン332がメタル軸受333を介して プラネタリーギヤ320を回転自在に支持している。プラネタリーギヤ320は センターブラケット360の内周のインターナルギヤ360aと噛み合い、駆動 軸510に設けられたサンギヤ310とも噛み合っている。 次に、出力軸220の軸方向後方への移動は、出力軸220の溝220aに嵌 着されたワッシャ10が、センターブラケット360の前端位置に配置された内 側筒部365の端面に当接し、さらに、センターブラケット360の後端面36 0bがモータ隔壁800に当接することにより、出力軸220が軸方向後方へ移 動することを規制している。 しかしながら、上記遊星歯車減速機構付スタータは、内燃機関のリングギヤか らピニオンギヤを介して出力軸が軸方向後方へ移動するような過大な荷重を受け た場合に、出力軸の軸方向後方への移動規制を 出力軸の溝に嵌着されたワッシャとモータ隔壁との間に配置された出力軸の外径 より径大なる外径を有するセンターブラケットが、ワッシャとモータ隔壁とで押 圧される。そのために、モータ隔壁と当接し、カップ状の開口部を有するセンタ ーブラケットの後端面側が径方向に距離を有して、強度的に弱いために変形して しまい、センターブラケットの内周に設けられたインターナルギヤが歪み、プラ ネタリーギヤとの良好な噛み合いが維持できなくなる不具合があった。 そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、出力軸 の軸方向後方への移動を確実に規制することができる遊星歯車減速機構付スター タを提供することを目的とする。 発明の開示 上記目的を達成するために、本発明では、スタータモータのアーマチャの回転 により回転するアーマチャシャフトと、内燃機関のリングギヤと噛み合うピニオ ンギヤを有する出力軸と、前記アーマチャシャフトの回転を減速して、前記出力 軸に伝達する遊星歯車減速機構と、前記出力軸の一端を軸受を介して回転自在に 軸支するハウジングとを備え、前記出力軸の一端を前記ハウジングの軸受より突 出させ、この突出部に前記軸受の内径より径大なる外径を有する出力軸係止部材 を配設し、この出力軸係止部材と前記ハウジングとを当接させ、前記出力軸の前 記スタータモータへの軸方向移動を規制することを特徴とする遊星歯車減速機構 付スタータを採用した。 この構成によれば、出力軸の一端をハウジングの軸受より突出させ、この突出 部にハウジングの軸受の内径より径大なる外径を有する出力軸係止部材を配設し たので、出力軸の軸方向後方への移動を径方向に距離を有しているセンターブラ ケットの後端面とモータ隔壁とで規制せず、出力軸係止部材とハウジングとで規 制しているため、出力軸の軸方向後方への移動を確実に規制することができる。 さらに、前記出力軸係止部材は円板であり、前記出力軸の突出部の外周に溝を 設け、この溝に前記円板を嵌着する前に、前記出力軸係止部材の形状をくの字状 とし、前記溝に嵌着後、前記出力軸係止部材の形状をくの字状から前記円板状に 変形させることを特徴とする遊星歯車減速機構付スタータを採用した。 この構成によれば、出力軸の突出部の外周に溝を設け、この溝に出力軸係止部 材を嵌着する前に、出力軸係止部材の形状をくの字状にしたので、出力軸への出 力軸部材の組付けが容易になる。そして、嵌着後、出力軸係止部材の形状をくの 字状から円板状に変形させるだけで、出力軸の軸方向後方への移動を容易に実現 できる。 さらに、前記ハウジングの軸受は、一端が径方向に突出したフランジ部を有す るメタルであり、前記フランジ部は前記ハウジングより突出し、前記フランジ部 に前記出力軸係止部材を当接させたことを特徴とする遊星歯車減速機構付スター タを採用した。 この構成によれば、ハウジング軸受を一端が径方向に突出したフランジ部を有 するメタルとし、フランジ部を前記ハウジングより突出させたので、メタルが軸 方向後方に移動することがなく、出力軸の軸方向後方への移動を確実に規制する ことができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明スタータの実施例1を示す側面断面図である。図2は、ピニオ ン回転規制部材の斜視図である。図3のA及びBは、ピニオン回転規制部材をピ ニオン部に組付けた際の正面図及び一部断面側面図である。図4は、ピニオン係 止リングの正面図である。図5は、ピニオン係止リングの一部拡大正面図である 。図6は、ピニオン係止リングをシャフトに組付けた状態を示す正面図である。 図7は、オーバーランニングクラッチの要部を示す断面図である。図8は、セン ターブラケットの後面図である。図9は、センターブラケットの側面断 面断面図である。図10は、センターブラケットの正面図である。図11は、ハ ウジングの側面断面図である。図12は、ハウジングの正面図である。図13は 、ハウジングにシャッタを装着した状態を示す正面図である。図14は、ハウジ ングにシャッタを装着した状態を示す側面図である。図15は、シャッタを示す 分解斜視図である。図16は、ピニオンの作動時を示す要部断面図である。図1 7は、シール部材の断面図である。図18は、シール部材の正面図である。図1 9は、アーマチュアの側面断面図である。図20は、コアプレートの平面図であ る。図21は、上層コイルバーの側面図である。図22は、上層コイルバーの正 面図である。図23は、上層コイルバーおよび下層コイルバーの配置状態を示す 概略斜視図である。図24は、スロット内に収容される上層コイル辺および下層 コイル辺の断面図である。図25は、電機子鉄心に組み漬けられた上層コイル端 の正面図である。図26は、絶縁スペーサの正面図である。図27は、固定部材 の側面断面図である。図28は、絶縁キャップの正面図である。図29は、ヨー クの正面図である。図30は、ヨークの側面断面図である。図31は、マグネッ トスイッチのプランジャーおよび固定接点の分解斜視図である。図32は、マグ ネットスイッチのプランジャーを示す斜視図である。図33は、エンドフレーム およびブラシスプリングを示す断面図である。図34は、エンドフレームの一部 、ブラシスプリングおよびブラシの一部を示す断面図である。図35は、ブラシ 保持体を示す正面図である。図36は、図26のA−A線に沿う断面図である。 図37は、図26のB−B線に沿う断面図である。図38のA、B及びCは、ピ ニオンの作動状態を示してある、電気回路図である。図39は、本発明の出力軸 係止部材の組付け前状態を表すスタータ部分断面図である。図40は、本発明の 他の実施例の出力軸係止部材を表すスタータの部分断面図である。図41は、本 発明の他の実施例の出力軸係止部材を表すスタータの部分断面図である。図42 は、従来 のスタータの遊星歯車減速機構の部分断面図である。 発明を実施するための最良の形態 次に、本発明装置スタータを、図1ないし図39に示す一実施例に基づき説明 する。 スタータは、エンジンに配設されたリングギヤ100に噛み合うピニオン20 0や遊星歯車減速機構300を内包するハウジング400と、モータ500と、 マグネットスイッチ600を内包するエンドフレーム700とに大別される。ま た、スタータの内部では、ハウジング400とモータ500との間がモータ隔壁 800によって区画され、モータ500とエンドフレーム700との間がブラシ 保持部材900によって区画されている。 そして、エンドフレーム700の周囲に設けられた複数(本実施例では4つ) のボルト挿通穴(図示しない)、ブラシ保持部材900の周囲に設けられた複数 のボルト挿通穴990(図35参照)、モータ500の周囲に内側へ窪んで設け られた複数の凹溝502の外側(図29参照)、モータ隔壁800の周囲に設け られた複数のボルト挿通穴(図示しない)のそれぞれに、後側からスルーボルト (図示しない)を挿通し、ハウジング400の後端に形成されたネジ穴(図示し ない)にスルーボルトを締結することによって、ハウジング400、モータ50 0のヨーク501、エンドフレーム700が、モータ隔壁800およびブラシ保 持部材900を介して固定されている。 〔ピニオン200の説明〕 図1または図3に示すように、ピニオン200には、エンジンのリングギヤ1 00に噛合するピニオンギヤ210が形成されている。 ピニオンギヤ210の内周面には、出力軸220に形成されたヘリカルスプラ イン221に嵌まり合うピニオンヘリカルスプライン211が形成されている。 ピニオンギヤ210の反リングギヤ側には、ピ ニオンギヤ210の外径寸法よりも大径なフランジ213が環状に形成されてい る。このフランジ213の外周には、全周に亘ってピニオンギヤ210の外歯枚 数よりも多い凹凸214が形成されている。この凹凸214は、後述するピニオ ン回転規制部材230の規制爪231が嵌まり合うためのものである。ワッシャ 215は、ピニオンギヤ210の後端に形成した円環部216を外周側へ曲げ込 むことにより、フランジ213の後面において回転自在で、且つ軸方向へ抜けな い構造としている。 このように、ピニオンギヤ210のフランジ213の後面に、回転自在なワッ シャ215を設けることにより、ピニオンギヤ210の後側に後述するピニオン 回転規制部材230が落ち込んだ際、ピニオン回転規制部材230の規制爪23 1の前端がワッシャ215に当たる。 一方、ピニオンギヤ210は、圧縮コイルバネよりなるリターンスプリング2 40により、常に出力軸220の後方へ付勢されている。リターンスプリング2 40は、直接ピニオンギヤ210を付勢するのではなく、本実施例では、ハウジ ング400の開口部410を開閉する後述するシャッタ420のリング体421 を介してピニオンギヤ210を付勢する。 〔ピニオン回転規制部材230の説明〕 ピニオン回転規制部材230は、図2および図3(a),(b)に示すように 、約3/2巻回した板バネ部材で、そのうち、約3/4巻回は、軸方向の板長の 長い高いバネ定数の回転規制部232で、残りの約3/4巻回は、軸方向の板長 の短い低いバネ定数の付勢手段をなす復帰バネ部233である。 回転規制部232の一端には、ピニオンギヤ210のフランジ213に形成さ れた多数の凹凸214に嵌まり合う軸方向にのびる規制部をなす規制爪231が 設けられている。この規制爪231は、ピニオ ンギヤ210の凹凸214に嵌合するとともに、規制爪231の剛性を向上する ために、軸方向に長く形成されるとともに、径方向内側に折り曲げられ、断面L 字状に形成されている。(棒状となっている) 回転規制部232は、上下方向へ伸びる直線部235を備える。この直線部2 35は、センターブラケット360の前面に突出して設けられた2本の支持腕3 61によって上下方向へ摺動自在に支持される。つまり、直線部235が上下方 向へ移動することにより、回転規制部232も上下方向へ移動する。 また、回転規制部232の規制爪231の180°反対側の位置には、後述す るマグネットスイッチ600の作動を伝える後述する紐状部材680(例えば、 ワイヤ)の前端の球体601が係合されている。 復帰バネ部233の端部側は、巻の曲率が大きく設けられ、復帰バネ部233 の一端部236がセンターブラケット360の下部前面に突出して設けられた規 制棚362の上面に当たっている。 ピニオン回転規制部材230の作動を説明する。紐状部材680は、マグネッ トスイッチ600の作動を規制爪231に伝達する伝達手段で、マグネットスイ ッチ600の作動によって、回転規制部232を下方へ引き、規制爪231と、 ピニオンギヤ210のフランジ213の凹凸214とを係合させる。その際、復 帰バネ部233の一端部236が、位置の規制のための規制棚362に当接され ており、復帰バネ部233がたわむこととなる。規制爪231がピニオンギヤ2 10の凹凸214に係合しているので、モータ500のアーマチャシャフト51 0及び遊星歯車減速機構300を介して、ピニオンギヤ210を回転させようと すると、ピニオンギヤ210が出力軸220のヘリカルスプライン221に沿っ て、前進する。ピニオンギヤ210が、リングギヤ100に当接し、ピニオンギ ヤ210の前進が防止されると、出力軸210の更なる回動力により、ピニオン 回転規制部材2 30自身がたわんで、ピニオンギヤ210がわずかに回動し、リングギヤ100 に噛み合う。そして、ピニオンギヤ210が前進すると、規制爪231が凹凸2 14から外れ、規制爪231がピニオンギヤ210のフランジ213の後方に落 ち込み、規制爪231の前端がワッシャ215の後面に当たり、ピニオンギヤ2 10がエンジンのリングギヤ100の回転を受けて後退するのを防ぐ。 マグネットスイッチ600の作動が停止し、紐状部材680が回転規制部23 2を下方へ引くのを停止すると同時に、復帰バネ部233の作用で、回転規制部 232が元の位置に復帰する。 また、ピニオン回転規制部材230は、ピニオンギヤ210に当接し、出力軸 220の回転により、ピニオンギヤ210をリングギヤ100側に移動させつつ 、ピニオンギヤ210がリングギヤ100に当接した際には、それ自身がたわん で、ピニオンギヤ210を若干回動させて、リングギヤに噛み合わせる。 〔ピニオン係止リング250の説明〕 ピニオン係止リング250は、出力軸220の周囲に形成された断面矩形の環 状溝内に固定されている。このピニオン係止リング250は、断面矩形の鋼材を 丸め加工して形成したもので、両端のそれぞれには、図4ないし図6に示すよう に、略S字状の凹凸251(係合手段の一例)が形成され、一方の凸部が他方の 凹部に係合し、他方の凸部が一方の凹部に係合している。 ピニオン係止リング250の組付は、出力軸220の前端よりピニオン係止リ ング250を装着し、環状溝内にピニオン係止リング250を嵌める。そして、 ピニオン係止リング250を内径側へ押し縮め、両側の凹凸251を互いに係合 する。以上によって組付が完了する。 なお、ピニオン係止リング250は、ピニオン係止リング250の内径D0が 出力軸220の外径D1より、大きく設定し、出力軸22 0の環状溝の幅Wは凹凸251の凸部の幅W1と対向する凸部の幅W1とを加え た幅より、大きく設定してある。 ピニオン係止リング250は端部が互いに係合しているため、出力軸220が 回転した際、遠心力によってピニオン係止リング250は広がることはない。 〔遊星歯車減速機構300の説明〕 遊星歯車減速機構300は、図1に示すように、後述するモータ500の回転 数を減速して、モータ500の出力トルクを増大する減速手段である。遊星歯車 減速機構300は、モータ500のアーマチャシャフト510(後述する)の前 側外周に形成されたサンギヤ310と、このサンギヤ310に噛合し、このサン ギヤ310の周囲で回転する複数のプラネタリーギヤ320と、このプラネタリ ーギヤ320をサンギヤ310の周囲で回転自在に支持し、出力軸220と一体 形成されたプラネットキャリア330と、プラネタリーギヤ320の外周におい てプラネタリーギヤ320と噛合する筒状で、かつ樹脂からなるインターナルギ ヤ340とからなる。 〔オーバーランニングクラッチ350の説明〕 図7に示すように、オーバーランニングクラッチ350は、インターナルギヤ 340を、一方向のみ(エンジンの回転を受けて回転する方向のみ)回転可能に 支持されている。(図7はオーバーランニングクラッチ350の部分拡大図であ る。)オーバーランニングクラッチ350は、インターナルギヤ340の前側に 一体形成された第1の円筒部をなすクラッチアウタ351と、遊星歯車減速機構 300の前方を覆う固定側をなすセンターブラケット360の後面に形成され、 クラッチアウタ351の内周と対抗して配置された第2の円筒部をなす環状のク ラッチインナ352と、クラッチアウタ351の内周面に傾斜して形成されたロ ーラ収納部351aに収納されるローラ353とを有している。このローラ収納 部351aは周方向に傾斜しており、 スタータ駆動時にローラ353と係合するローラ係合面351bを有している。 クラッチインナ352の外周面には、周方向に複数個のローラ溝部355が形 成されている。このローラ溝部355はスタータ駆動時にローラ353を係合す るローラ係合面352bと、このローラ収納部352bに導くローラガイド面3 52cとを有している。また、ローラ収納部351aのローラ係合面351bの 対面側には、スタータオーバーラン時に、ローラ353をローラ収納部351a にすくい上げる働きをするローラ収納ガイド部351dを備える。 クラッチアウタ351のローラ係合面351bと、クラッチインナ352のロ ーラ係合面352bとの位置関係は、スタータ駆動時にローラ353をそれぞれ の面でトルク伝達方向前後から挟み込みように構成されている。 また、クラッチアウタ351のローラ収納部351aは、スタータオーバーラ ン時に、ローラ353を収納した際に、ローラ353の最内径がクラッチインナ アウタ352の最外径より若干大きくなるように設定されている。 〔センターブラケット360の説明〕 センターブラケット360は、図8ないし図10に示すもので、ハウジング4 00の後側の内部に配置されている。ハウジング400とセンターブラケット3 60とは、一端がハウジング400に係止され、他端がセンターブラケット36 0に係止されたリングバネ390によって連結され、オーバーランニングクラッ チ350を構成するクラッチインナ352の受ける回転反力をリングバネ390 で吸収し、反力が直接ハウジング400に伝わらないように設けられている。 また、センターブラケット360の前面には、ピニオン回転規制部材230を 保持する2本の支持腕361と、ピニオン回転規制部材230の下端が搭載され る規制棚362が設けられている。さらに、セ ンターブラケット360の周囲には、ハウジング400の内側の凸部(図示しな い)と嵌まり合う切欠部363が複数形成されている。なお、上側の切欠部36 3は、ハウジング400内の空気をヨーク501内へ導くための空気通路として も利用される(後述の冷却空気通路で詳述する)。また、センターブラケット3 60の下端には、紐状部材680(後述する)を軸方向に挿通する凹部364が 形成されている。 図1に示すように、プラネットキャリア330は、後端に、プラネタリーギヤ 320を支持するために径方向に伸びるフランジ形突出部331を備える。この フランジ形突出部331には、後方に伸びるピン332が固定されており、この ピン332がメタル軸受333を介してプラネタリーギヤ320を回転自在に支 持している。 また、プラネットキャリア330は、前側端部がハウジング400の前端内部 に固定されたハウジング軸受440と、センターブラケット360の内周の内側 筒部365内に固定されたセンターブラケット軸受370とによって、回転自在 に支持されている。 このプラネットキャリア330の後側を支持するセンターブラケット軸受37 0の後端は、内側筒部365の後端と、フランジ形突出部331との間に挟まれ るフランジ部371を備え、フランジ形突出部331がフランジ部381を介し て内側筒部365の後端に当接することにより、プラネットキャリア330が前 方に移動することが規制される。 なお、プラネットキャリア330の後面には、軸方向に伸びる凹部337を備 え、この凹部337内に配置されるプラネットキャリア軸受380を介してシャ フト520の前端を回転自在に支持している。 〔ハウジング400の説明〕 ハウジング400は、図11または図12に示すように、ハウジング400の 前端内部に固定されたハウジング軸受440で出力軸22 0を軸支するとともに、開口部410からの雨水等の進入を極力低減するために 、開口部410の下部においてハウジング400とピニオンギヤ210の外径と の隙間を極力小さくする遮水壁460を備えている(図1または図11参照)。 そして、出力軸220の先端部は前記ハウジング軸受440より突出し、この 出力軸220の突出部220bの外周に溝220aを設け、溝220aに係止部 材10が嵌着され、ハウジング400の先端面400aと係止部材10との間に ワッシャ20が配設されており、この場合、ワッシャ20と係止部材10とで出 力軸係止部材をなしている。ハウジング400の先端面400aと出力軸係止部 とを当接させることにより、出力軸220の軸方向後方への移動を規制している 。(図1参照) 係止部材10の組付け方法は、図39に示すように、ハウジング400のハウ ジング軸受440に出力軸220を挿入後、出力軸220の突出部220bにワ ッシャ20を挿入し、そして、出力軸220の溝220aに組付け前、円板を有 する係止部材10をくの字状に変形させて嵌着し、この係止部材10をもとの円 板に戻して組付けが完了する。 このようにすれば、出力軸220の先端部をハウジング400のハウジング軸 受440より突出させ、この突出部220bにハウジング軸受440の内径より 径大なる外径を有する出力軸係止部材を配設したので、出力軸220の軸方向後 方への移動を径方向に距離を有してなるセンターブラケット360の後端面とモ ータ隔壁800とで規制せず、出力軸係止部材とハウジング400とで規制して いるため、出力軸220の軸方向後方への移動を確実に規制することができる。 さらに、遊星歯車減速機構300内のインターナルギヤ340とプラネタリーギ ヤ320との好適な噛み合いが維持できる。 また、係止部材10を出力軸220の溝220aに組付け後、係止 部材10の形状をくの字状から円板状に変形させるだけで、出力軸220の軸方 向後方への移動を容易に実現できる。 さらに、ワッシャ20と係止部材10とでハウジング軸受440に異物が侵入 することが防止できる。 なお、ワッシャ20を廃止し、係止部材10のみで出力軸係止部材としてもよ く、また、係止部材10を環状のリングスナップとしてもよい。 なお、ハウジング400の前端の下部には、軸方向に伸びる2つのスライド溝 450が設けられ、このスライド溝450に後述するシャッタ420が配設され る。 〔シャッタ420の説明〕 シャッタ420は、樹脂性部材(例えばナイロン)からなり、図13ないし図 16に示すように、出力軸220の周囲に装着され、リターンスプリング240 とピニオンギヤ210との間に挟持されるリング体421と、ハウジング400 の開口部410を開閉する遮水部422とからなる。遮水部422は、図12に 示すように、ハウジング400の前端の下部に形成された軸方向へ伸びる2つの スライド溝450に両側から嵌まり合うように曲折して設けられている。これに よって、遮水部422は、リング体421とともにハウジング400に対して軸 方向のみ移動可能とされる。なお、シャッタ420とピニオンギヤ210との間 にはワッシャ480が配設されている。 シャッタ420の作動は、スタータが起動してピニオンギヤ210が出力軸2 20に沿って前方へ移動すると、リング体421がピニオンギヤ210ともに前 方へ移動する。すると、リング体421と一体の遮水部422が前方へ移動し、 ハウジング400の開口部410を開く(図16参照)。スタータの作動が停止 してピニオンギヤ210が出力軸220に沿って後方へ移動すると、リング体4 21もピニオンギヤ210とともに後方へ移動する。すると、リング体421と 一 体の遮水部422も後方へ移動し、ハウジング400の開口部410を閉じる。 この結果、開閉手段をなすシャッタ420は、スタータの非作動時には、リング ギヤ100の遠心力等によって飛散する雨水等が遮水部422によってハウジン グ400内に進入するのを防ぐ。 なお、出力軸220の後側にはテーパ部222が形成されており、このテーパ 部222にピニオンヘリカルスプライン211が当接することにより、ピニオン ギヤ210がテーパ部222より後方へ移動できないようになっている。また、 出力軸220の前側には、ピニオン係止リング250が装着され、ピニオンギヤ 210がピニオン係止リング250より前方へ移動できないようになっている。 なお、図1に示すように、スタータの非作動時、ピニオンギヤ210の前端面2 10aは、ハウジング400の遮水壁460の前端面460aより、リングギヤ 100側に突出せず、図16に示すように、スタータの作動時、ピニオンギヤ2 10のフランジ213は、遮水壁460の後端面460bとは当接せず、リング ギヤ100にピニオンギヤ210が噛み合う。このようにすれば、さらに、リン グギヤ100の遠心力等により飛散する雨水等が遮水部422によって、ハウジ ング400内に進入することを防止できる。 〔シール部材430の説明〕 シール部材430は、図17および図18に示すように、端面に環状溝430 aが配設され、この環状溝430aに、リターンスプリング240の一端が配置 される。このシール部材430は、出力軸220の周囲をシールするもので、ハ ウジング400の開口部410より進入した雨水や塵等が、ハウジング400の 前端のハウジング軸受440へ進入するのを阻止している。 〔モータ500の説明〕 モータ500は、ヨーク501、モータ隔壁800、後述するブラシ保持部材 900に囲まれて構成される。なお、モータ隔壁800は 、センターブラケット360との間で遊星歯車減速機構300を収納するもので 、遊星歯車減速機構300内の潤滑油がモータ500に進入するのを防ぐ役目も 果たす。 モータ500は、図1に示すように、アーマチャシャフト510、このアーマ チャシャフト510に固定されて一体に回転する電機子鉄心520および電機子 コイル530から構成されるアーマチャ540と、アーマチャ540を回転させ る固定磁極550とから構成され、固定磁極550はヨーク501の内周に固定 される。 〔アーマチャシャフト510の説明〕 アーマチャシャフト510は、プラネットキャリア330の後内部のプラネッ トキャリア軸受380、およびブラシ保持部材900の内周に固着されたブラシ 保持部材軸受564によって回転自在に支持される。このアーマチャシャフト5 10の前端は、遊星歯車減速機構300の内側に挿通されるとともに、上述のよ うに、アーマチャシャフト510の前端外周には遊星歯車減速機構300のサン ギヤ310が形成されている。 〔電機子鉄心520の説明〕 電機子鉄心520は、図19及び図20に示すコアプレート521を多数積層 して、中央に設けられた穴522内にアーマチャシャフト510を圧入固定した ものである。コアプレート521は、薄い鋼板をプレス加工によって打ち抜いて 形成されたもので、表面に絶縁処理が施されている。コアプレート521の内径 側(穴522の周囲)には、コアプレート521の軽量化を図る打抜き穴523 が複数形成されている。コアプレート521の外周には、電機子コイル530を 収納する複数(例えば25個)のスロット524が形成されている。さらに、コ アプレート521の外周端部の各スロット524間には、スロット524内に収 納された電機子コイル530をスロット524内に固定するための固定爪525 が形成されている。この固定爪525 は、後述する電機子コイル530の固定手段において説明する。 〔電機子コイル530の説明〕 電機子コイル530は、本実施例では複数(例えば25本)の上層コイルバー 531と、この上層コイルバー531と同数の下層コイルバー532とを用い、 それぞれの上層コイルバー531と下層コイルバー532とを径方向に積層した 2層巻コイルを採用する。そして、各上層コイルバー531と各下層コイルバー 532とを組み合わせ、各上層コイルバー531の端部と各下層コイルバー53 2の端部とを電気的に接続して環状のコイルを構成している。 〔上層コイルバー531の説明〕 上層コイルバー531は、電導性に優れた材質(例えば銅)よりなり、固定磁 極550に対して平行に伸び、スロット524の外周側に保持される上層コイル 辺533と、この上層コイル辺533の両端から内側に曲折され、アーマチャシ ャフト510の軸方向に対して垂直方向に伸びる2つの上層コイル端534とを 備える。なお、上層コイル辺533および2つの上層コイル端534は、冷間鍛 造によって一体成形したものであっても、プレスによってコ字状に曲折して形成 したものであっても、別部品で形成した上層コイル辺533と2つの上層コイル 端534とを溶接等の接合技術で接合して形成したものであっても良い。 上層コイル辺533は、図21ないし図24に示すように、断面矩形の直線状 の棒で、図24に示すように、周囲が上層絶縁フィルム125(例えばナイロン 等の樹脂薄膜や紙)に覆われた状態で、後述する下層コイル辺536とともに、 スロット524内に強固に収容される。 図23に示す如く、2つの上層コイル端534のうち、一方の上層コイル端5 34は、回転方向に対して前進側に傾斜して設けられ、他方の上層コイル端53 4は、回転方向に対して後退側に傾斜して設け られている。2つの上層コイル端534の径方向に対する傾斜角は、上層コイル 辺533に対して同一の傾斜角で、且つ2つの上層コイル端534は、同一の形 状に設けられている。これによって、上層コイルバー531を中心に180°反 転させても、上層コイルバー531は反転前と同一の形状となる。 2つの上層コイル端534のうち、マグネットスイッチ600側に位置する上 層コイル端534は、後述するブラシ910と直接当接して電機子コイル530 を通電する。そのため、少なくともブラシ910が当接する上層コイル端534 の表面は、平滑に処理されている。 上層コイル端534の形状は、図25に示すように、形状が径方向に向かって 広がって設けられるとともに、各上層コイル端534の周方向の間隔が内周から 外周に亘ってほぼ一定に設けられている。 なお、図25は、上層コイル端534の形状を分かりやすくする説明するため のもので、上層コイル端534の数は、図20のスロット524の数と一致しな い。 また、ブラシ910と当接する各上層コイル端534の間隔の溝535の形状 は、図25に示すように、外径に向かうに従い回転方向に対して後退する略渦巻 状に設けられている。 2つの上層コイル端534は、外周側で互いに対抗する面に、軸方向に突出す る小径の突起534aを備える。この突起534aは、上層コイル端534と後 述する下層コイル端537との間に配されて、上層コイル端534と下層コイル 端537とを絶縁する絶縁スペーサ560に設けられた穴561に嵌め合わされ る(図26参照)。 〔下層コイルバー532の説明〕 下層コイルバー532は、上層コイルバー531と同様、電導性に優れた材質 (例えば銅)よりなり、固定磁極550に対して平行に伸び、スロット524の 内側に保持される下層コイル辺536と、この下層コイル辺536の両端から内 側に曲折され、シャフト510の軸 方向に対して垂直方向に伸びる2つの下層コイル端537とを備える。なお、下 層コイル辺536および2つの下層コイル端537は、上層コイルバー531と 同様、冷間鋳造によって一体成形したものであっても、プレスによってコ字状に 曲折して形成したものであっても、別部品で形成した下層コイル辺536と2つ の下層コイル端537とを溶接等の接合技術で接合して形成したものであっても 良い。 なお、各上層コイル端534と各下層コイル端537との絶縁は、絶縁スペー サ560によって確保され、各下層コイル端537と電機子鉄心520との絶縁 は、樹脂製(例えばナイロンやフェノール樹脂)の絶縁リング590によって確 保される。 下層コイル辺536は、図21および図24に示す上層コイル辺533と同じ ように、断面矩形の直線状の棒で、図19に示すように、上層コイル辺533と ともに、スロット524内に強固に収容される。なお、下層コイル辺536は、 上層絶縁フィルム125で覆われた上層コイル辺533とともに、下層絶縁フィ ルム105(例えばナイロンや紙)で覆われた状態で、スロット524内に収容 される。 2つの下層コイル端537のうち、スタータの前側に位置する下層コイル端5 37は、上層コイル端534の傾斜方向とは逆方向に傾斜して設けられ、後側の 下層コイル端537も上層コイル端534の傾斜方向とは逆方向に傾斜して設け られている。2つの下層コイル端537の径方向に対する傾斜角は、下層コイル 辺536に対して同一の傾斜角で、且つ2つの下層コイル端537は、同一の形 状に設けられている。これによって、上層コイルバー531と同様、下層コイル バー532を中心に180°反転させても、下層コイルバー532は反転前と同 一の形状となる。 2つの下層コイル端537の内周端部には、軸方向に伸びる下層内部延長部5 39を備える。この下層内部延長部539の外周面は、絶縁スペーサ560の内 周に形成された凹部561に嵌まり合うととも に、上層コイル端534の端部の上層内部延長部538の内周に重ね合わされ、 溶接等の接合技術で電気的、且つ機械的に接続される。なお、下層内部延長部5 39の内周面は、アーマチャシャフト510に対して離れて絶縁配置される。 また、2つの上層コイル端534の内周端部には、軸方向に伸びる上層内部延 長部538を備える。この上層内部延長部538の内周面は、前述した下層コイ ルバー532の内端に設けられた下層内部延長部539の外周に重ね合わされ、 溶接等の接合技術で電気的、且つ機械的に接続される。また、上層内部延長部5 38の外周面は、アーマチャシャフト510に圧入固定された固定部材570の 外周環状部571の内面に、絶縁キャップ580を介して当接する(図27及び 図28参照)。 〔絶縁スペーサ560の説明〕 絶縁スペーサ560は、樹脂製(例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ナイ ロン)の薄板リングで、図26に示すように、外周側に各上層コイル端534の 突起534aが嵌め合わされる複数の穴561が形成されている。また、絶縁ス ペーサ560の内周には、下層コイル端537の内側の下層内部延長部539が 嵌め合わされる凹部562が形成されている。この絶縁スペーサ560の穴56 1および凹部562は、後述するように、電機子コイル530の位置決め、およ び固定に用いられる。 〔固定部材570の説明) 固定部材570は、鉄製の環状体で、図27に示すように、アーマチャシャフ ト510に圧入される内周環状部572と、上層コイル端534および下層コイ ル端537が軸方向に広がるのを阻止する軸方向に垂直に伸びる規制リング57 3と、上層コイル端534の上層内部延長部538を内包して、電機子コイル5 30の内径が、遠心力によって広がるのを防ぐ外周環状部571とから構成され る。なお、こ の固定部材570は、上層コイル端534および下層コイル端537との絶縁を 確保するために、上層コイル端534および下層コイル端537との間に、図2 8に示す樹脂製(例えばナイロン)の円盤状の絶縁キャップ580を介在させて いる。 スタータの前側に配置された固定部材570は、この固定部材570の前方に 隣接するモータ隔壁800の後面に当接して、アーマチャ540の前方への移動 を規制するスラスト受け部としても作用する。一方、スタータの後側に配置され た固定部材570は、この固定部材570の後方に隣接するブラシ保持体900 の前面に当接して、アーマチャ540の後方への移動を規制するスラスト受け部 としても作用する。 〔電機子コイル530の固定の説明〕 電機子コイル530の上層コイルバー531および下層コイルバー532を、 電機子鉄心520に位置決めおよび固定する手段として、電機子鉄心520のス ロット524および固定爪525、絶縁スペーサ560の穴561および凹部5 62、およびアーマチャシャフト510に圧入固定される固定部材570を備え る。 電機子鉄心520のスロット524は、上層コイル辺533および下層コイル 辺536を収容し、固定爪525を図24の矢印に示すように内径側に折り曲げ ることにより、上層コイル辺533および下層コイル辺536が各スロット52 4内に強固に固定され、スロット524内から上層コイル辺533および下層コ イル辺536が遠心力を受けても外径側へ移動するのを防ぐ。なお、上層コイル 辺533の外周表面は、下層絶縁フィルム125と上層絶縁フィルム105の2 層で絶縁されるため、固定爪525を内周側に強固に折り曲げても、充分な絶縁 を確保できる。 絶縁スペーサ560の内周の凹部562は、下層コイル端537の下層内部延 長部539が嵌め合わされて下層コイル端537の位置決 めを行うとともに、下層コイル端537にかかる遠心力を受けて、下層コイル端 537が外径側へ移動するのを防ぐ。 絶縁スペーサ560の外周側の穴561は、上層コイル端534の突起534 aに嵌め合わされて、上層コイル端534の位置決めを行うとともに、上層コイ ル端534にかかる遠心力を受けて、上層コイル端534が外径側へ移動するの を防ぐ。 固定部材570は、接合された上層内部延長部538と下層内部延長部539 を周囲から保持し、電機子コイル530の内径部分が遠心力によって外径側へ移 動するのを防ぐ。 また、固定部材570は、接合された上層内部延長部538と下層内部延長部 539の軸方向端部の移動を規制し、電機子コイル530の軸方向寸法が長くな ることを防ぐ。 〔ヨーク501の説明〕 ヨーク501は、図29および図30に示すように、鋼板を丸めて成形した筒 状体で、周囲には、軸方向に伸びる内周に向かって凹んだ複数の凹溝502が形 成されている。この凹溝502は、スルーボルトを配置するとともに、ヨーク5 01の内周において固定磁極550の位置決めに用いられる。 〔固定磁極550の説明〕 固定磁極550は、本実施例では永久磁石を用いたもので、図29に示すよう に、複数(例えば6つ)の主磁極551と、この主磁極551の各間に配置され る極間磁極552とから構成される。なお、固定磁極550として永久磁石の代 わりに通電によって磁力を発生するフィールドコイルを用いても良い。 主磁極551は、上述したヨーク501の凹溝502の内側の両端によって、 位置決めがなされ、各主磁極551の間に極間磁極552を配置した状態で、固 定磁極550の内周に配置される固定スリーブ553によって、ヨーク501の 内部に固定される。 固定スリーブ553は、非磁性体(例えば、アルミ)の薄板を丸めて加工した もので、軸方向の両端554が、外径方向に向けて折り曲げられ、固定磁極55 0がヨーク501の軸方向にずれるのを防ぐ。また、固定スリーブ553は、図 30に示すように、固定磁極550の内側において突き合わされる2つの端辺5 55、556(第1の端部、第2の端部)を備える。一方の端辺555は、軸方 向に対して傾斜した直線に設けられ、他方の端辺556は、軸方向に傾斜すると ともに緩やかな曲線に設けられている。このように、一方端辺555が直線、他 方の端辺556が曲線に設けられることにより、固定磁極550の内径寸法に多 少の誤差が生じても、一方の端辺555と他方の端辺556との突き合わせ位置 を軸方向にずらすことで、固定スリーブ553を外径側に拡げ、この誤差を吸収 する。この結果、固定スリーブ553の径寸法が固定されるため、固定スリーブ 553とヨーク501との間に固定磁極550が強固に固定される。 〔マグネットスイッチ600の説明〕 マグネットスイッチ600は、図1、図31および図32に示すように、後述 するブラシ保持体900に保持されて、後述するエンドフレーム700内に配置 され、アーマチャシャフト510に対して略垂直方向になるように固定されてい る。 マグネットスイッチ600は、通電によって、プランジャ610を上方へ駆動 し、プランジャ610と一体に移動する2つの接点(下側可動接点611と上側 可動接点612)を、順次、端子ボルト620の頭部621および固定接点63 0の当接部631に当接させるものである。なお、端子ボルト620には、図示 されないバッテリケーブルが接続されている。 マグネットスイッチ600は、磁性体製(例えば鉄製)の有底筒状のマグネッ トスイッチカバー640の内側に構成されている。マグネットスイッチカバー6 40は例えば軟鋼板をカップ状にプレス成形し たもので、マグネットスイッチカバー640の底の中央には、プランジャ610 を上下方向に移動自在に挿通する穴641を備える。また、マグネットスイッチ カバー640の上側開口は、磁性体製(例えば鉄製)のステーショナリコア64 2によって塞がれている。 ステーショナリコア642は、上側の大径部643と、下側の中径部644と 、さらに下側の小径部645とからなり、大径部643の外周が、マグネットス イッチカバー640の上端を内側へカシメることによって、ステーショナリコア 642がマグネットスイッチカバー640の上側開口内に固定されている。中径 部644の周囲には、吸引コイル650の上端が装着されている。ステーショナ リコア642の小径部645の外周には、プランジャ610を下方に付勢する圧 縮コイルバネ660の上端が装着されている。 吸引コイル650は、通電を受けると磁力を発生して、プランジャ610を引 きつける吸着手段で、吸引コイル650は、上端がステーショナリコア642の 中径部644に装着され、プランジャ610を上下方向に摺動自在に覆うスリー ブ651を備える。このスリーブ651は、非磁性体(例えば銅板、真鍮、ステ ンレス)の薄板を丸めて加工したもので、このスリーブ651の上端および下端 には、樹脂等よりなる絶縁ワッシャ652が設けられている。この2つの絶縁ワ ッシャ652の間のスリーブ651の周囲には、薄い樹脂(例えばセロハン、ナ イロンフィルム)や紙などよりなる絶縁フィルム(図示しない)が巻かれ、さら にその絶縁フィルムの周囲に細いエナメル線を所定回数、巻いて吸引コイル65 0が構成されている。 プランジャ610は、磁性体製金属(例えば鉄)で、上側の小径部613と下 側の大径部614とを備える略円柱形状を呈する。小径部613は、圧縮コイル バネ660の下端が装着され、比較的軸方向に長い大径部614は、スリーブ6 51内において上下方向に移動可能に保持される。 プランジャ610の上側には、プランジャ610の上方へ伸びるプランジャシ ャフト615が固定されている。このプランジャシャフト615は、ステーショ ナリコア642の中央に設けられた貫通穴から上方に突出している。このプラン ジャシャフト615のステーショナリコア642の上側には、上側可動接点61 2がプランジャシャフト615に沿って上下方向に摺動自在に挿通されている。 この上側可動接点612は、図31に示すように、プランジャシャフト615の 上端に取り付けられた止め輪616によって、プランジャシャフト615の上端 より上方に移動しないように規制されている。この結果、上側可動接点612は 、止め輪616とステーショナリコア642の間においてプランジャシャフト6 15に沿って上下方向に摺動自在とされている。なお、上側可動接点612は、 プランジャシャフト615に取り付けられた板バネよりなる接点圧スプリング6 70によって、常に上方へ付勢されている。 上側可動接点612は、銅など導電性に優れた金属よりなり、上側可動接点6 12の両端が上側に移動した際、固定接点630に設けられた2つの当接部63 1に当接する。また、上側可動接点612には、一対のブラシ910の各リード 線910aが、カシメや溶接等によって、電気的、且つ機械的に固定されている 。さらに、上側可動接点612の溝部には、複数(本実施例では2つ)の制限手 段をなす抵抗体617の端部が、挿入され、電気的、且つ機械的に固定されてい る。 なお、上側可動接点612には、ブラシ910の各リード線910aが、カシ メや溶接等によって電気的、且つ機械的に固定されているが、上側可動接点61 2とブラシ910の各リード線910aとを一体形成しても良い。 抵抗体617は、スタータの起動初期時に、モータ500の回転を低速回転さ せるためのもので、抵抗値の大きな金属線を複数巻いて構 成されている。抵抗体617の他端には、端子ボルト620の頭部621の下側 に位置する下側可動接点611がカシメ等によって固定されている。 下側可動接点611は、銅など導電性に優れた金属よりなり、マグネットスイ ッチ600が停止して、プランジャ610が下方に位置する際にステーショナリ コア642の上面に当接し、抵抗体617がプランジャシャフト615の移動に 伴って上方に移動する際、上側可動接点612が固定接点630の当接部631 に当接する前に、端子ボルト620の頭部621に当接するように設けられてい る。 プランジャ610の下面には、紐状部材680(例えば、ワイヤ)の後端に設 けられた球体681を収容する凹部682を備える。この凹部682の内周壁に は、雌ネジ683が形成されている。この雌ネジ683は、凹部682内に球体 681を固定する固定ネジ684が螺合される。この固定ネジ684は、雌ネジ 683へのねじ込み量を調節することにより、紐状部材680の長さの調節も行 うものである。なお、紐状部材680の長さ調節は、プランジャシャフト615 が上方へ移動して、下側可動接点611が端子ボルト620に当接する際に、ピ ニオン回転規制部材230の規制爪231が、ピニオンギヤ210の外周の凹凸 214に嵌まり合うように調節される。なお、雌ネジ683と固定ネジ684は 調整機構をなす。 〔エンドフレーム700の説明〕 エンドフレーム700は、図33、図34に示すように、樹脂製(例えばフェ ノール樹脂)のマグネットスイッチカバーで、内部にマグネットスイッチ600 を収容する。 エンドフレーム700の後面には、ブラシ910を前方へ付勢するブラシ付勢 部材をなす圧縮コイルバネ914を保持するブラシ付勢部材収納部をなすバネ保 持柱710が、ブラシ910の位置に応じて前方に突出して設けられている。な お、図34に示すように、圧縮コイ ルバネ914はテーパ形状(円錐台形形状)を有しており、バネ保持柱710に 挿入される側の径が広くなっており、圧縮コイルバネ914がバネ保持柱710 内に固定保持される。また、バネ保持柱710をテーパ状にし、圧縮コイルバネ 914が挿入される側の径を大きくしてもよい。また、バネ保持柱710の内径 は、バネ保持柱710の内周と当接する圧縮コイルバネ914の一端側からブラ シ910が上層コイル端534に当接する他端側にかけて内径が大きくなり、バ ネ保持柱710の一端側の内径が、圧縮コイルバネ914の外径と同一もしくは 小さくてもよい。 なお、バネ保持柱710は、エンドフレーム700に一体で形成しても別体で 形成してもよい。 なお、圧縮コイルバネ914はコイルスプリングとしてもよい。 さらに、圧縮コイルバネ914は、図1に示すように、マグネットスイッチ6 00のプランジャ610の軸方向に対し、径方向の外周側に配置されている。 端子ボルト620は、エンドフレーム700の内部から挿入され、エンドフレ ーム700の後方に突出する鉄製のボルトで、前側にはエンドフレーム700の 内面に当接する頭部621を備える。そして、エンドフレーム700の後方に突 出した端子ボルト620にカシメワッシャ622が取りつけられることによって 、端子ボルト620がエンドフレーム700に固定される。端子ボルト620の 前端には、銅よりなる固定接点630がカシメによって固定されている。固定接 点630は、エンドフレーム700の内部上端に位置する1つまたは複数(本実 施例では2つ)の当接部631を備え、この当接部631の下面は、マグネット スイッチ600の作動によって上下する上側可動接点612の上面が当接可能に 設けられている。 〔ブラシ保持体900の説明〕 ブラシ保持体900は、ヨーク501の内部とエンドフレーム70 0の内部とを区画してアーマチャシャフト510の後端をブラシ保持体軸受56 4を介して回転自在に支持する役目のほか、ブラシホルダの役目、マグネットス イッチ600を保持する役目、および紐状部材680を案内する滑車690を保 持する役目を果たす。なお、ブラシ保持体900には、紐状部材680が通る図 示されない穴部を有している。 ブラシ保持体900は、アルミニウム等の金属を鋳造技術によって成形した隔 壁で、図35ないし図37に示すように、ブラシ910を軸方向に保持するブラ シ保持穴911、912を複数(本実施例では上側に2つ、下側に2つ)備える 。上側のブラシ保持穴911は、プラス電圧を受けるブラシ910を保持する穴 で、この上側のブラシ保持穴911は、樹脂製(例えばナイロン、フェノール樹 脂)の絶縁筒913を介してブラシ910を保持する(図36は図35のA−A 断面図であり、図37は図35のB−B断面図である)。また、下側のブラシ保 持穴912は、アース接地されるブラシ910を保持する穴で、この下側のブラ シ保持穴912は、穴の内部で直接ブラシ910を保持する。 ここで、ブラシ910を説明する。 ブラシ910は、黒鉛粉や銅粉などの金属粉と結合樹脂とを断面略矩形の形状 に成形した後に焼結した周知のもので、ブラシ910の後端の側面にリード線9 10aが溶接等によって接合されたものである。 また、ブラシ910は、圧縮コイルバネ914によって、前端面が電機子コイ ル530の後側の上層コイル端534の後面に付勢される。 なお、上側のブラシ910のリード線910aは、マグネットスイッチ600 によって移動する上側可動接点612に溶接やカシメ等の接合技術で電気的、且 つ機械的に結合されている。また、下側のブラ シ910のリード線910aは、ブラシ保持体900の後面に形成された凹部9 20内にカシメられて、電気的、且つ機械的に結合されている。なお、本実施例 では、下側のブラシ910が1対設けられており、1本のリード線910aに1 対の下側のブラシ910が接合されており、リード線910aの中央がブラシ保 持体900の後面の凹部920内にカシメられている。 ブラシ保持体900の後面には、マグネットスイッチ600の前面側が当接す る2つの台座930と、マグネットスイッチ600の周囲を抱え込む2本の固定 柱940が形成されている。 台座930は、外径が円筒形状を呈するマグネットスイッチ600と当接する ために、マグネットスイッチ600の外形形状と一致するように設けられている 。また、2本の固定柱940は、マグネットスイッチ600を台座930に当接 した状態で、それぞれの後端を内側にカシメることで、マグネットスイッチ60 0を保持している。 ブラシ保持体900の後面の下側には、紐状部材680の移動方向を、マグネ ットスイッチ600の上下方向から軸方向に変換する滑車690を保持する滑車 保持部950が形成されている。 ブラシ保持体900の後面には、過熱保護用の温度スイッチ(図示しない)を 保持する保持部960が設けられている。この保持部960は、温度スイッチを 上側のブラシ保持穴911と、下側のブラシ保持穴912との間で、且つマグネ ットスイッチ600の近傍に保持するものである。なお、温度スイッチは、所定 温度に達すると、マグネットスイッチ600をOFFし、スタータモータへの通電 を停止して、スタータを保護するものである。 〔実施例の作動〕 次に、上記スタータの作動を図38AないしCの電気回路図に従い、説明する 。 乗員によって、キースイッチ10がスタート位置に設定されると、 バッテリ20から、マグネットスイッチ600の吸引コイル650に通電される 。吸引コイル650が通電されると、吸引コイル650の発生する磁力にプラン ジャ610が引き寄せられ、プランジャ610が下方位置から上方へ上昇する。 プランジャ610が上昇を開始すると、プランジャシャフト615の上昇に伴 って上側可動接点612および下側可動接点611が上昇するとともに、紐状部 材680の後端も上方に上昇する。紐状部材680の後端が上昇すると、紐状部 材680の前端は下方に引かれ、ピニオン回転規制部材230が下降する。ピニ オン回転規制部材230の下降によって、規制爪231がピニオンギヤ210の 外周の凹凸214に嵌まり合う時点で、下側可動接点611が端子ボルト620 の頭部621に当接する(図38A参照)。端子ボルト620には、バッテリ2 0の電圧が印加されており、端子ボルト620の電圧が、下側可動接点611→ 抵抗体617→上側可動接点612→リード線910aを介して上側のブラシ9 10に伝えられる。つまり、抵抗体617を介した低電圧が上側のブラシ910 を介して電機子コイル530に伝えられる。そして、下側のブラシ910は、ブ ラシ保持体900を介して常にアース接地されているため、各上層コイルバー5 31と各下層コイルバー532とを組み合わせてコイル状に構成された電機子コ イル530が低電圧で通電される。すると、電機子コイル530が比較的弱い磁 力を発生し、この磁力が固定磁極550の磁力に作用(吸着あるいは反発)して 、アーマチャ540が低速回転する。 アーマチャシャフト510が回転すると、遊星歯車減速機構300のプラネタ リーギヤ320が、アーマチャシャフト510の前端のサンギヤ310によって 回転駆動される。プラネタリーギヤ320がプラネットキャリア330を介して リングギヤ100を回転駆動する方向の回転トルクをインターナルギヤ340に 与える場合は、オーバーランニングクラッチ350の作動によって、インターナ ルギヤ340 の回転が規制される。つまり、インターナルギヤ340は回転しないため、プラ ネタリーギヤ320の回転によって、プラネットキャリア330が減速回転する 。プラネットキャリア330が回転すると、ピニオンギヤ210も回転しようと するが、ピニオンギヤ210はピニオン回転規制部材230によって回転が規制 されているため、ピニオンギヤ210は出力軸220のヘリカルスプライン22 1に沿って前進する。 ピニオンギヤ210の前進に伴い、シャッタ420も前進し、ハウジング40 0の開口部410を開く。そして、ピニオンギヤ210の前進によって、ピニオ ンギヤ210がエンジンのリングギヤ100に完全に噛合し、その後、ピニオン 係止リング250に当接する。また、ピニオンギヤ210が前進すると、規制爪 231がピニオンギヤ210の凹凸214から外れ、その後、規制爪231の前 端が、ピニオンギヤ210の後面に設けられたワッシャ215の後側に落ち込む 。 一方、ピニオンギヤ210が前進した状態で、上側可動接点612が固定接点 630の当接部631に当接する。すると、端子ボルト620のバッテリ電圧が 、上側可動接点612→リード線910aを介して直接上側のブラシ910に伝 えられる。つまり、各上層コイルバー531および各下層コイルバー532より なる電機子コイル530に高い電流が流れ、電機子コイル530が強い磁力を発 生し、アーマチャ540を高速回転する。 アーマチャシャフト510の回転は、遊星歯車減速機構300によって減速さ れて回転トルクが増大し、プラネットキャリア330を回転駆動する。このとき 、ピニオンギヤ210は、前端がピニオン係止リング250に当接して、プラネ ットキャリア330と一体に回転する。そして、ピニオンギヤ210は、エンジ ンのリングギヤ100に噛合しているため、ピニオンギヤ210は、リングギヤ 100を回転駆動して、エンジンの出力軸を回転駆動する。 次に、エンジンが始動し、エンジンのリングギヤ100がピニオンギヤ210 の回転よりも速く回転すると、ヘリカルスプラインの作用によって、ピニオンギ ヤ210に後退力が生じる。しかるに、ピニオンギヤ210の後方に落ち込んだ 回転規制爪231によって、ピニオンギヤ210の後退が阻止され、ピニオンギ ヤ210の早期離脱を防止して、エンジンを確実に始動することができる(図3 8B参照)。 また、エンジンの始動によって、エンジンのリングギヤ100がピニオンギヤ 210の回転よりも速く回転されると、リングギヤ100の回転によってピニオ ンギヤ210が回転駆動される。すると、リングギヤ100からピニオンギヤ2 10に伝えられた回転トルクは、プラネットキャリア330を介してプラネタリ ーギヤ320を支持するピン332に伝えられる。つまり、プラネットキャリア 330によってプラネタリーギヤ320が駆動される。すると、インターナルギ ヤ340には、エンジン始動時とは逆回転のトルクがかかるため、オーバーラン ニングクラッチ350がリングギヤ100の回転を許す。つまり、インターナル ギヤ340にエンジン始動時とは逆回転のトルクがかかると、オーバーランニン グクラッチ350のローラ353が、クラッチインナ352の凹部355の外側 へ離脱し、インターナルギヤ340の回転が可能になる。 つまり、エンジンが始動して、エンジンのリングギヤ100がピニオンギヤ2 10を回転駆動する相対回転は、オーバーランニングクラッチ350で吸収され 、エンジンによってアーマチャ540が回転駆動されることがない。 エンジンが始動すると、乗員によってキースイッチ10がスタート位置から外 され、マグネットスイッチ600の吸引コイル650への通電が停止される。吸 引コイル650の通電が停止されると、プランジャ610が圧縮コイルバネ66 0の作用によって下方に戻される。 すると、上側可動接点612が固定接点630の当接部631から離れるととも に、その後下側可動接点611も端子ボルト620の頭部621から離れ、上側 のブラシ910への通電が停止する。 また、プランジャ610が下方に戻されると、ピニオン回転規制部材230の 復帰バネ部236の作用によって、ピニオン回転規制部材230が上方に復帰し 、規制爪231がピニオンギヤ210の後方から離脱する。すると、ピニオンギ ヤ210は、戻しバネ240の作用によって後方に戻され、ピニオンギヤ210 とエンジンのリングギヤ100との噛み合いが外れるとともに、ピニオンギヤ2 10の後端が出力軸220のフランジ形突出部222に当接する。つまり、ピニ オンギヤ210が、スタータの始動前に戻される(図38C参照)。 さらに、プランジャ610が下方に戻されることにより、下側可動接点611 が、マグネットスイッチ600のステーショナリコア642の上面に当接し、上 側のブラシ910のリード線910aが、上側可動接点612→抵抗体617→ 下側可動接点611→ステーショナリコア642→マグネットスイッチカバー6 40→ブラシ保持体900の順に導通する。つまり、上側のブラシ910と下側 のブラシ910とが、ブラシ保持体900を介して短絡する。一方、アーマチャ 540の惰性回転により電機子コイル530には、起電力が生じる。そして、こ の起電力が、上側のブラシ910、ブラシ保持体900、下側のブラシ910を 介して短絡するため、アーマチャ540の惰性回転に制動力が与えらえる。この 結果、アーマチャ540は急速に停止する。 次に、他の実施例を図40、図41にて説明する。 図40は、ハウジング400に配設されるハウジング軸受440を一端が径方 向に突出したフランジ部440aを有する軸受440としてもよい。なお、出力 軸係止部材をなす係止部材10は、フランジ軸受440と当接し、出力軸220 の軸方向後方への移動を規制する。 図41は、出力軸220の先端に軸方向からねじ穴を設け、このねじ穴にボルト 30を螺着させ、出力軸係止部材をなす係止部材10を固定してもよい。 また、係止部材10を廃止し、ボルト30のつば部を出力軸係止部材として用 いてもよい。 産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係わるスタータは、減速機関を有するスタータの軸方 向における移動を確実に規制できるスタータとして利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 安裕 愛知県刈谷市昭和町1―1 日本電装株式 会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スタータモータのアーマチャの回転により回転するアーマチャシャフトと、 内燃機関のリングギヤと噛み合うピニオンギヤを有する出力軸と、 前記アーマチャシャフトの回転を減速して、前記出力軸に伝達する遊星歯車減 速機構と、 前記出力軸の一端を軸受を介して回転自在に軸支するハウジングとを備え、 前記出力軸の一端を前記ハウジングの軸受より突出させ、この突出部に前記軸 受の内径より径大なる外径を有する出力軸係止部材を配設し、この出力軸係止部 材と前記ハウジングとを当接させ、前記出力軸の前記スタータモータへの軸方向 移動を規制することを特徴とする遊星歯車減速機構付スタータ。 2.前記出力軸係止部材は円板であり、前記出力軸の突出部の外周に溝を設け、 この溝に前記円板を嵌着する前に、前記出力軸係止部材の形状をくの字状とし、 前記溝に嵌着後、前記出力軸係止部材の形状をくの字状から前記円板状に変形さ せることを特徴とする請求項1記載の遊星歯車減速機構付スタータ。 3.前記ハウジングの軸受は、一端が径方向に突出したフランジ部を有するメタ ルであり、前記フランジ部は前記ハウジングより突出し、前記フランジ部に前記 出力軸係止部材を当接させたことを特徴とする請求項1記載の遊星歯車減速機構 付スタータ。
JP7522243A 1994-11-24 1994-11-24 遊星歯車減速機構付スタータ Pending JPH09508191A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1994/001986 WO1996016267A1 (en) 1994-11-24 1994-11-24 Starter with planetary reduction gear mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508191A true JPH09508191A (ja) 1997-08-19

Family

ID=14098823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522243A Pending JPH09508191A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 遊星歯車減速機構付スタータ
JP51076196A Expired - Fee Related JP3147381B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-24 遊星歯車減速機構付スタータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51076196A Expired - Fee Related JP3147381B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-24 遊星歯車減速機構付スタータ

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0757176B1 (ja)
JP (2) JPH09508191A (ja)
KR (1) KR100288306B1 (ja)
CN (2) CN1065316C (ja)
AU (2) AU1076895A (ja)
BR (1) BR9506567A (ja)
DE (1) DE69525940T2 (ja)
ES (1) ES2170810T3 (ja)
WO (2) WO1996016267A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380595B2 (ja) * 2005-05-31 2009-12-09 株式会社デンソー スタータ
KR100794937B1 (ko) * 2006-06-01 2008-01-15 주식회사 만도 랙 피니언 방식 조향장치의 서포트 요크 조립구조
EP2019200B1 (en) * 2007-07-24 2013-05-22 Denso Corporation Starter for engines and its starting circuit
DE102008042444A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Startergetriebe mit Gleitlackbeschichtung
CN104174459B (zh) * 2014-09-03 2017-04-19 成都光华科技发展有限公司 辊压机减速机无损伤拆卸结构
JP6633180B2 (ja) * 2015-07-29 2020-01-22 ボルボトラックコーポレーション エンジン装置の駆動システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1247748B (de) * 1956-10-13 1967-08-17 Theodore Lafitte Andrehvorrichtung mit Schubschraubtrieb fuer Brennkraftmaschinen
GB964675A (en) * 1962-05-28 1964-07-22 Lucas Industries Ltd Starting mechanism for internal combustion engines
JPS58112063U (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 三菱電機株式会社 スタ−タ
JPS58116760U (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 三菱電機株式会社 減速式始動電動機
JPS6159205A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH0689787B2 (ja) * 1985-08-07 1994-11-14 日本電装株式会社 トルク調整方法
DE4006795A1 (de) * 1990-03-03 1991-09-05 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung in kompaktbauweise
JPH04166664A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Hitachi Ltd 遊星歯車減速装置付スタータ
EP0582429A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Ford Motor Company Compound planetary gear apparatus for a motor vehicle starter motor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996016267A1 (en) 1996-05-30
EP0757176A1 (en) 1997-02-05
CN1065316C (zh) 2001-05-02
WO1996016265A1 (fr) 1996-05-30
JP3147381B2 (ja) 2001-03-19
BR9506567A (pt) 1997-09-02
CN1139473A (zh) 1997-01-01
ES2170810T3 (es) 2002-08-16
AU1076895A (en) 1996-06-17
CN1139474A (zh) 1997-01-01
EP0757176B1 (en) 2002-03-20
DE69525940T2 (de) 2002-11-14
KR100288306B1 (ko) 2001-06-01
EP0757176A4 (en) 1997-10-29
CN1066245C (zh) 2001-05-23
AU689977B2 (en) 1998-04-09
KR970700820A (ko) 1997-02-12
DE69525940D1 (de) 2002-04-25
AU3936895A (en) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508566A (en) Starter for starting an engine
AU677888B2 (en) Starter
JP2979973B2 (ja) 減速機構付スタータ
EP0867612B1 (en) A starter for an internal combustion engine
JPH09508191A (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
US5767585A (en) Starter
EP0702145B1 (en) Starter for starting an engine
JPH09509994A (ja) スタータ
US5953955A (en) Starter with planetary gear speed reduction mechanism
US5621249A (en) Starter for an engine having a pinion moving member
JP3644092B2 (ja) スタータ
JPH0968142A (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JP3055400B2 (ja) スタータ
EP0725216B2 (en) Starter
JPH08226366A (ja) スタータ
JP3513999B2 (ja) スタータ
EP0742368B1 (en) Starter with pinion return preventing mechanism
JP3508324B2 (ja) スタータ
JP3578184B2 (ja) スタータ
JP3147382B2 (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
JPH09126104A (ja) スタータ
JPH08144907A (ja) スタータ
JP2021014808A (ja) スタータ
JPH08144906A (ja) スタータ
JPH0979122A (ja) スタータ