JP2979973B2 - 減速機構付スタータ - Google Patents

減速機構付スタータ

Info

Publication number
JP2979973B2
JP2979973B2 JP6225042A JP22504294A JP2979973B2 JP 2979973 B2 JP2979973 B2 JP 2979973B2 JP 6225042 A JP6225042 A JP 6225042A JP 22504294 A JP22504294 A JP 22504294A JP 2979973 B2 JP2979973 B2 JP 2979973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
coil
starter
reduction mechanism
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6225042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893607A (ja
Inventor
志賀  孜
信行 林
正昇 大見
正己 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6225042A priority Critical patent/JP2979973B2/ja
Priority to US08/378,383 priority patent/US5625242A/en
Publication of JPH0893607A publication Critical patent/JPH0893607A/ja
Priority to US08/673,334 priority patent/US5698914A/en
Priority to US08/826,811 priority patent/US5945755A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2979973B2 publication Critical patent/JP2979973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • H02K13/08Segments formed by extensions of the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/26DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the armature windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタータモータの回転
を減速機構で減速してエンジンに伝える減速機構付スタ
ータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスタータに用いられるモータにお
いては、特開平1−218341号公報に示すように、
アーマチュアコアのスロット内に保持される上層および
下層アーマチュアコイルを、そのまま軸方向に延ばし、
上層アーマチュアコイルの外周面を、アーマチュアコア
の外周面よりも小径とする円筒面に形成することで、こ
の円筒面の外周上にブラシを当接させている。これによ
り、ブラシから、上層および下層アーマチュアコイルに
電流を流すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来のモータを、減速機構付スタータに適用した時に
は、モータが高回転で駆動されるために、アーマチュア
コイルの整流子面に大きな遠心力がかかる。このため、
ブラシの当接面となるアーマチュアコイルを担持するモ
ールド樹脂筒に、遠心力による大きな機械的負荷がかか
る。また、減速機構付スタータは、モータが高回転で駆
動されるために、ブラシと整流子面との抵抗発熱が大き
く、ブラシの当接面となるアーマチュアコイルを担持す
るモールド樹脂筒に、大きな熱的負荷がかかる。
【0004】つまり、上述の従来のモータを、減速機構
付のスタータ、ましては減速機構の減速比を更に高めた
減速機構付スタータに適用すると、機械的負担および熱
的負担が大きくなるため、従来のモータを、減速機構付
スタータに適用することはできないという問題点があっ
た。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、主の目的は、モータの阻害となる機械的および
熱的負荷を少なくした減速機構付スタータの提供にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の減速機構付スタ
ータは、次の技術的手段を採用した。 〔請求項1の手段〕減速機構付スタータは、スロットを
有するアーマチュアコア、このアーマチュアコアと一体
に回転するアーマチュアシャフト、前記スロットに組み
込まれた上層および下層アーマチュアコイル、および前
記アーマチュアコアの外周に配置された界磁磁極を有す
るスタータモータと、エンジンを駆動するための出力軸
と、前記スタータモータのアーマチュアシャフトと出力
軸との間に設けられ、前記アーマチュアシャフトの回転
を減速して、前記出力軸に伝える減速機構とを備える。
【0007】前記下層アーマチュアコイルは、前記アー
マチュアコアの軸方向の両側に、前記アーマチュアシャ
フトに対して略垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延
びる下層コイル端を有し、前記上層アーマチュアコイル
は、前記アーマチュアコアの軸方向の両側に、前記アー
マチュアシャフトに対して略垂直で前記アーマチュアシ
ャフト側へ延び、かつ前記下層コイル端と接続された上
層コイル端を有することを特徴とする。
【0008】〔請求項2の手段〕 減速機構付スタータは、スロットを有するアーマチュア
コア、このアーマチュアコアと一体に回転するアーマチ
ュアシャフト、前記スロットに組み込まれた上層および
下層アーマチュアコイル、および前記アーマチュアコア
の外周に配置された界磁磁極を有するスタータモータ
と、エンジンを駆動するための出力軸と、前記スタータ
モータのアーマチュアシャフトと出力軸との間に設けら
れ、前記アーマチュアシャフトの回転を減速して、前記
出力軸に伝える減速機構とを備え、前記下層アーマチュ
アコイルは、前記アーマチュアコアの軸方向の端側に、
前記アーマチュアシャフトに対して略垂直で前記アーマ
チュアシャフト側へ延びる下層コイル端を有し、前記上
層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコアの軸方
向の端側に、前記アーマチュアシャフトに対して略垂直
で前記アーマチュアシャフト側へ延び、かつ前記下層コ
イル端と接続された上層コイル端を有し、前記下層コイ
ル端および上層コイル端の間には、前記上層コイル端の
周方向もしくは径方向の位置を規制する位置決め部が形
成された絶縁体が介在され、前記下層コイル端の径方向
内周端部は、前記上層コイル端の径方向端部側に接続さ
れる軸方向突出部を有し、前記絶縁体の径方向内端部
は、互いに周方向に隣接する前記下層コイル端の各軸方
向突出部が挿入されて前記下層コイル端の位置決めを行
う径内方向凹部を有することを特徴とする。
【0009】〔請求項3の手段〕 減速機構付スタータは、スロットを有するアーマチュア
コア、このアーマチュアコアと一体に回転するアーマチ
ュアシャフト、前記スロットに組み込まれた上層および
下層アーマチュアコイル、および前記アーマチュアコア
の外周に配置された界磁磁極を有するスタータモータ
と、エンジンを駆動するための出力軸と、前記スタータ
モータのアーマチュアシャフトと出力軸との間に設けら
れ、前記アーマチュアシャフトの回転を減速して、前記
出力軸に伝える減速機構とを備えた減速機構付スタータ
において、そして、前記下層アーマチュアコイルは、前
記アーマチュアコアの軸方向の端に、前記アーマチュア
シャフトに対して略垂直で前記アーマチュアシャフト側
へ延びる下層コイル端を有し、前記上層アーマチュアコ
イルは、前記アーマチュアコアの軸方向の端に、前記ア
ーマチュアシャフトに対して略垂直で前記アーマチュア
シャフト側へ延び、かつ前記下層コイル端と接続された
上層コイル端を有し、この径方向に伸びる前記上層コイ
ル端の軸方向に向く面は、ブラシと直接摺動することを
特徴とする。
【0010】〔請求項4の手段〕 請求項3に記載の減速機構付スタータは、前記ブラシ
と、前記上層コイル端の摺動面を冷却するための冷却フ
ァンを備え、この冷却ファンは、前記上層コイル端と、
その上層コイル端と隣接する前記上層コイル端との間に
形成された空間溝であり、この空間溝は、径方向内周か
ら径方向外周側へ向かうにつれて、前記アーマチュアコ
アの反回転側に延びる略渦巻状もしくは放射状に形成さ
れたことを特徴とする。
【0011】〔請求項5の手段〕 請求項1ないし請求項4のいずれかの減速機構付スター
タにおいて、前記上層コイル端の内周側は、カラーによ
って前記アーマチュアコア側に押圧されることを特徴と
する。
【0012】〔請求項6の手段〕 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の減速機構付
スタータにおいて、前記スタータモータへの通電を遮断
した後に、正極および負極ブラシを接続することを特徴
とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【作用および発明の効果】
〔請求項1の作用および発明の効果〕請求項1の減速機
構付スタータは、上層および下層アーマチュアコイルの
下層および上層コイル端をアーマチュアコアの一端面に
対して略平行に設けており、上層コイル端を下層コイル
端と接続することにより、アーマチュアコアよりも軸方
向に突出する少ないスペース内において下層および上層
コイル端を収納することができる。このため、スタータ
モータの耐遠心力の強度を増すことができるので、機械
的負荷を著しく少なくすることができる。また、下層お
よび上層コイル端がアーマチュアコアに近接することが
できるため、下層および上層コイル端に発生する熱がア
ーマチュアコア側に放熱しやすくなる。このため、下層
および上層コイル端の温度が下がり、スタータモータに
おける熱的負荷をも少なくさせることができる。
【0017】〔請求項2の作用および発明の効果〕 請求項2の減速機構付スタータは、請求項1で示した作
用効果に加え、絶縁体の径方向内端部に、各下層コイル
端の軸方向突出部が挿入され、位置決めするための径内
方向凹部を有することで、下層コイル端が遠心力によ
り、径方向にずれることを確実に防止することができ
る。
【0018】〔請求項3の作用および発明の効果〕 従来のスタータは、上層コイルと整流子とを接続するた
めに、上層コイルの一端を整流子側へ延ばしており、こ
の延長部分には大きな遠心力が作用することになり、遠
心強度が低くなってしまう不具合があった。しかるに、
請求項3の減速機構付スタータは、請求項1で示した作
用効果に加え、径方向に伸びる上層コイル端の軸方向に
向く面が、ブラシと直接摺動するため、従来の延長部分
が不要になる。つまり、大きな遠心力が作用するコイル
エンドの質量が小さく済むので従来に比較して遠心強度
が高くなる。また、ブラシからの通電や、ブラシとの摺
接によって発生する熱を大きな熱容量を有するアーマチ
ュアコアに伝導できるので耐熱性が向上する。
【0019】〔請求項4の作用および発明の効果〕 請求項4の減速機構付スタータは、冷却ファンを設ける
ことにより、ブラシと上層コイル端との間の抵抗熱を確
実に冷却することができ、スタータモータの受ける熱的
負荷を充分に少なくすることができる。また、冷却ファ
ンを、上層コイル端間に形成される空間溝とすること
で、冷却ファンを別に設けることもなく、整流子面およ
びブラシ熱による温度を低く抑えることができる。
【0020】〔請求項5の作用および発明の効果〕 請求項5の減速機構付スタータは、下層および上層コイ
ル端をカラーでアーマチュアコア側へ押圧することによ
り、上層もしくは上層コイル端がアーマチュアコアから
離れるのが阻止され、遠心力によって上層もしくは上層
コイル端の内端が外径方向へ拡がるのが確実に阻止でき
る。
【0021】〔請求項6の作用および発明の効果〕 請求項6の減速機構付スタータは、前記スタータモータ
への通電を遮断した後に、正極および負極ブラシを接続
することで、スタータモータの回転を急激に止めること
ができ、従来におけるブラシスプリングのスプリング力
によって整流子を押し圧して、スタータモータの回転を
止める必要はなくなり、その結果、ブラシスプリング圧
を少なくして、ブラシと上層コイル端との間の抵抗熱を
充分に抑えることができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】次に、本発明の減速機構付スタータを、図1
ないし図39に示す一実施例に基づき説明する。 〔実施例の構成〕減速機構付スタータは、エンジンに配
設されたリングギヤ100に噛み合うピニオン200や
遊星歯車減速機構300を内包するハウジング400
と、スタータモータ500と、マグネットスイッチ60
0を内包するエンドフレーム700とに大別される。ま
た、減速機構付スタータの内部では、ハウジング400
とスタータモータ500との間がモータ隔壁800によ
って区画され、スタータモータ500とエンドフレーム
700との間がブラシ保持部材900によって区画され
ている。
【0026】そして、エンドフレーム700の周囲に設
けられた複数(本実施例では4つ)のボルト挿通穴(図
示しない)、ブラシ保持部材900の周囲に設けられた
複数のボルト挿通穴990(図35参照)、スタータモ
ータ500の周囲に内側へ窪んで設けられた複数の凹溝
502の外側(図29参照)、モータ隔壁800の周囲
に設けられた複数のボルト挿通穴(図示しない)のそれ
ぞれに、後側からスルーボルト(図示しない)を挿通
し、ハウジング400の後端に形成されたネジ穴(図示
しない)にスルーボルトを締結することによって、ハウ
ジング400、スタータモータ500のヨーク501、
エンドフレーム700が、モータ隔壁800およびブラ
シ保持部材900を介して固定されている。
【0027】(ピニオン200の説明)図1または図3
に示すように、ピニオン200には、エンジンのリング
ギヤ100に噛合するピニオンギヤ210が形成されて
いる。このピニオンギヤ210の内周面には、出力軸2
20に形成されたヘリカルスプライン221に嵌まり合
うピニオンヘリカルスプライン211が形成されてい
る。
【0028】ピニオンギヤ210の反リングギヤ側に
は、ピニオンギヤ210の外径寸法よりも大径なフラン
ジ213が環状に形成されている。このフランジ213
の外周には、全周に亘ってピニオンギヤ210の外歯枚
数よりも多い凹凸214が形成されている。この凹凸2
14は、後述するピニオン回転規制部材230の規制爪
231が嵌まり合うためのものである。ワッシャ215
は、ピニオンギヤ210の後端に形成した円環部216
を外周側へ曲げ込むことにより、フランジ213の後面
において回転自在で、且つ軸方向へ抜けない構造として
いる。
【0029】このように、ピニオンギヤ210のフラン
ジ213の後面に、回転自在なワッシャ215を設ける
ことにより、ピニオンギヤ210の後側に後述するピニ
オン回転規制部材230が落ち込んだ際、ピニオン回転
規制部材230の規制爪231の前端がワッシャ215
に当たる。このため、ピニオンギヤ210の回転が直
接、ピニオン回転規制部材230の規制爪231に当た
らず、ワッシャ215が相対回転してピニオンギヤ21
0がピニオン回転規制部材230の規制爪231によっ
て磨耗するのを防ぐ。
【0030】一方、ピニオンギヤ210は、圧縮コイル
バネよりなるリターンスプリング240により、常に出
力軸220の後方へ付勢されている。リターンスプリン
グ240は、直接ピニオンギヤ210を付勢するのでは
なく、本実施例では、ハウジング400の開口部410
を開閉する後述するシャッタ420のリング体421を
介してピニオンギヤ210を付勢する。
【0031】(ピニオン回転規制部材230の説明)ピ
ニオン回転規制部材230は、図2および図3(a)、
(b)に示すように、約3/2巻回した板バネ部材で、
そのうち、約3/4巻回は、軸方向の板長の長い高いバ
ネ定数の回転規制部232で、残りの約3/4巻回は、
軸方向の板長の短い低いバネ定数の付勢手段をなす復帰
バネ部233である。
【0032】回転規制部232の一端には、ピニオンギ
ヤ210のフランジ213に形成された多数の凹凸21
4に嵌まり合う軸方向にのびる規制部をなす規制爪23
1が設けられている。この規制爪231は、ピニオンギ
ヤ210の凹凸214に嵌合するとともに、規制爪23
1の剛性を向上するために、軸方向に長く形成されると
ともに、径方向内側に折り曲げられ、断面L字状に形成
されている(棒状となっている)。
【0033】回転規制部232は、上下方向へ伸びる直
線部235を備える。この直線部235は、センターブ
ラケット360の前面に突出して設けられた2本の支持
腕361の間で上下方向へ摺動自在に支持される。つま
り、直線部235が上下方向へ移動することにより、回
転規制部232も上下方向へ移動する。
【0034】また、回転規制部232の規制爪231の
180°反対側の位置には、後述するマグネットスイッ
チ600の作動を伝える後述する紐状部材680(例え
ば、ワイヤ)の前端の球体601が係合されている。復
帰バネ部233の端部側は、巻の曲率が大きく設けら
れ、復帰バネ部233の一端部236がセンターブラケ
ット360の下部前面に突出して設けられた規制棚36
2の上面に当たっている。
【0035】ピニオン回転規制部材230の作動を説明
する。紐状部材680は、マグネットスイッチ600の
作動を規制爪231に伝達する伝達手段で、マグネット
スイッチ600の作動によって、回転規制部232を下
方へ引き、規制爪231と、ピニオンギヤ210のフラ
ンジ213の凹凸214とを係合させる。その際、復帰
バネ部233の一端部236が、位置の規制のための規
制棚362に当接されており、復帰バネ部233がたわ
むこととなる。規制爪231がピニオンギヤ210の凹
凸214に係合しているので、スタータモータ500の
アーマチュアシャフト510および遊星歯車減速機構3
00を介して、ピニオンギヤ210を回転させようとす
ると、ピニオンギヤ210が出力軸220のヘリカルス
プライン221に沿って、前進する。ピニオンギヤ21
0が、リングギヤ100に当接し、ピニオンギヤ210
の前進が防止されると、出力軸210の更なる回動力に
より、ピニオン回転規制部材230自身が周方向にたわ
んで、ピニオンギヤ210がわずかに回動し、リングギ
ヤ100に噛み合う。そして、ピニオンギヤ210が前
進すると、規制爪231が凹凸214から外れ、規制爪
231がピニオンギヤ210のフランジ213の後方に
落ち込み、規制爪231の前端がワッシャ215の後面
に当たり、ピニオンギヤ210がエンジンのリングギヤ
100の回転を受けて後退するのを防ぐ。
【0036】マグネットスイッチ600の作動が停止
し、紐状部材680が回転規制部232を下方へ引くの
を停止すると同時に、復帰バネ部233の作用で、回転
規制部232が元の位置に復帰する。
【0037】(ピニオン係止リング250の説明)ピニ
オン係止リング250は、出力軸220の周囲に形成さ
れた断面矩形の環状溝内に固定されている。このピニオ
ン係止リング250は、断面矩形の鋼材を丸め加工して
形成したもので、両端のそれぞれには、図4ないし図6
に示すように、略S字状の凹凸251(係合手段の一
例)が形成され、一方の凸部が他方の凹部に係合し、他
方の凸部が一方の凹部に係合している。
【0038】ピニオン係止リング250の組付は、出力
軸220の前端よりピニオン係止リング250を装着
し、環状溝内にピニオン係止リング250を嵌める。そ
して、ピニオン係止リング250を内径側へ押し縮め、
両端の凹凸251を互いに係合する。以上によって組付
が完了する。なお、ピニオン係止リング250は、ピニ
オン係止リング250の内径D0が出力軸220の外径
D1より、大きく設定し、出力軸220の環状溝の幅W
は凹凸251の凸部の幅W1と対向する凸部の幅W1と
を加えた幅より、大きく設定してある。
【0039】(遊星歯車減速機構300の説明)遊星歯
車減速機構300は、図1に示すように、後述するスタ
ータモータ500の回転数を減速して、スタータモータ
500の出力トルクを増大する減速手段である。遊星歯
車減速機構300は、スタータモータ500のアーマチ
ュアシャフト510(後述する)の前側外周に形成され
たサンギヤ310と、このサンギヤ310に噛合し、こ
のサンギヤ310の周囲で回転する複数のプラネタリー
ギヤ320と、このプラネタリーギヤ320をサンギヤ
310の周囲で回転自在に支持し、出力軸220と一体
形成されたプラネットキャリア330と、プラネタリー
ギヤ320の外周においてプラネタリーギヤ320と噛
合する筒状で、かつ樹脂からなるインターナルギヤ34
0とからなる。
【0040】(オーバーランニングクラッチ350の説
明)図7に示すように、オーバーランニングクラッチ3
50は、インターナルギヤ340を、一方向のみ(エン
ジンの回転を受けて回転する方向のみ)回転可能に支持
されている(図7はオーバーランニングクラッチ350
の部分拡大図である)。オーバーランニングクラッチ3
50は、インターナルギヤ340の前側に一体形成され
た第1の円筒部をなすクラッチアウタ351と、遊星歯
車減速機構300の前方を覆う固定側をなすセンターブ
ラケット360の後面に形成され、クラッチアウタ35
1の内周と対抗して配置された第2の円筒部をなす環状
のクラッチインナ352と、クラッチアウタ351の内
周面に傾斜して形成されたローラ収納部351aに収納
されるローラ353とを有している。このローラ収納部
351aは周方向に傾斜しており、減速機構付スタータ
駆動時にローラ353と係合するローラ係合面351b
を有している。
【0041】クラッチインナ352の外周面には、周方
向に複数個のローラ溝部355が形成されている。この
ローラ溝部355は減速機構付スタータ駆動時にローラ
353を係合するローラ係合面352bと、このローラ
収納部352bに導くローラガイド面352cとを有し
ている。また、ローラ収納部351aのローラ係合面3
51bの対面側には、減速機構付スタータオーバーラン
時に、ローラ353をローラ収納部351aにすくい上
げる働きをするローラ収納ガイド部351dを備える。
【0042】クラッチアウタ351のローラ係合面35
1bと、クラッチインナ352のローラ係合面352b
との位置関係は、減速機構付スタータ駆動時にローラ3
53をそれぞれの面でトルク伝達方向前後から挟み込み
ように構成されている。また、クラッチアウタ351の
ローラ収納部351aは、減速機構付スタータオーバー
ラン時に、ローラ353を収納した際に、ローラ353
の最内径がクラッチインナ352の最外径より若干大き
くなるように設定されている。
【0043】(センターブラケット360の説明)セン
ターブラケット360は、図8ないし図10に示すもの
で、ハウジング400の後側の内部に配置されている。
ハウジング400とセンターブラケット360とは、一
端がハウジング400に係止され、他端がセンターブラ
ケット360に係止されたリングバネ390によって連
結され、オーバーランニングクラッチ350を構成する
クラッチインナ352の受ける回転反力をリングバネ3
90で吸収し、反力が直接ハウジング400に伝わらな
いように設けられている。
【0044】また、センターブラケット360の前面に
は、ピニオン回転規制部材230を保持する2本の支持
腕361と、ピニオン回転規制部材230の下端が搭載
される規制棚362が設けられている。さらに、センタ
ーブラケット360の周囲には、ハウジング400の内
側の凸部(図示しない)と嵌まり合う切欠部363が複
数形成されている。なお、上側の切欠部363は、ハウ
ジング400内の空気をヨーク501内へ導くための空
気通路としても利用される(後述の冷却空気通路で詳述
する)。また、センターブラケット360の下端には、
紐状部材680(後述する)を軸方向に挿通する凹部3
64が形成されている。
【0045】プラネットキャリア330は、後端に、プ
ラネタリーギヤ320を支持するために径方向に伸びる
フランジ形突出部331を備える。このフランジ形突出
部331には、後方に伸びるピン332が固定されてお
り、このピン332がメタル軸受333を介してプラネ
タリーギヤ320を回転自在に支持している。また、プ
ラネットキャリア330は、前側端部がハウジング40
0の前端内部に固定されたハウジング軸受440と、セ
ンターブラケット360の内周の内側筒部365内に固
定されたセンターブラケット軸受370とによって、回
転自在に支持されている。
【0046】このプラネットキャリア330は、内側筒
部365の前端位置に環状溝を備え、この環状溝334
には、止め輪335が嵌め合わされている。この止め輪
335と内側筒部365の前端との間には、プラネット
キャリア330に対して回転自在に装着されたワッシャ
336が設けられており、止め輪335がワッシャ33
6を介して内側筒部365の前端に当接することによ
り、プラネットキャリア330が後方に移動することが
規制される。
【0047】また、プラネットキャリア330の後側を
支持するセンターブラケット軸受370の後端は、内側
筒部365の後端と、フランジ形突出部331との間に
挟まれるフランジ部371を備え、フランジ形突出部3
31がフランジ部371を介して内側筒部365の後端
に当接することにより、プラネットキャリア330が前
方に移動することが規制される。なお、プラネットキャ
リア330の後面には、軸方向に伸びる凹部337を備
え、この凹部337内に配置されるプラネットキャリア
軸受380を介してアーマチュアシャフト510の前端
を回転自在に支持している。
【0048】(ハウジング400の説明)ハウジング4
00は、図11または図12に示すように、ハウジング
400の前端内部に固定されたハウジング軸受440で
出力軸220を軸支するとともに、開口部410からの
雨水等の進入を極力低減するために、開口部410の下
部においてハウジング400とピニオンギヤ210の外
径との隙間を極力小さくする遮水壁460を備えている
(図1または図11参照)。また、ハウジング400の
前端の下部には、軸方向に伸びる2つのスライド溝45
0が設けられ、このスライド溝450に後述するシャッ
タ420が配設される。
【0049】(シャッタ420の説明)シャッタ420
は、樹脂性部材(例えばナイロン)からなり、図13な
いし図16に示すように、出力軸220の周囲に装着さ
れ、リターンスプリング240とピニオンギヤ210と
の間に挟持されるリング体421と、ハウジング400
の開口部410を開閉する遮水部422とからなる。遮
水部422は、図12に示すように、ハウジング400
の前端の下部に形成された軸方向へ伸びる2つのスライ
ド溝450に両側から嵌まり合うように曲折して設けら
れている。これによって、遮水部422は、リング体4
21とともにハウジング400に対して軸方向のみ移動
可能とされる。なお、シャッタ420とピニオンギヤ2
10との間にはワッシャ480が配設されている。
【0050】シャッタ420の作動は、減速機構付スタ
ータが起動してピニオンギヤ210が出力軸220に沿
って前方へ移動すると、リング体421がピニオンギヤ
210ともに前方へ移動する。すると、リング体421
と一体の遮水部422が前方へ移動し、ハウジング40
0の開口部410を開く(図16参照)。減速機構付ス
タータの作動が停止してピニオンギヤ210が出力軸2
20に沿って後方へ移動すると、リング体421もピニ
オンギヤ210とともに後方へ移動する。すると、リン
グ体421と一体の遮水部422も後方へ移動し、ハウ
ジング400の開口部410を閉じる。この結果、開閉
手段をなすシャッタ420は、減速機構付スタータの非
作動時には、リングギヤ100の遠心力等によって飛散
する雨水等が遮水部422によってハウジング400内
に進入するのを防ぐ。
【0051】出力軸220の後側にはテーパ部222が
形成されており、このテーパ部222にピニオンヘリカ
ルスプライン211が当接することにより、ピニオンギ
ヤ210がテーパ部222より後方へ移動できないよう
になっている。また、出力軸220の前側には、ピニオ
ン係止リング250が装着され、ピニオンギヤ210が
ピニオン係止リング250より前方へ移動できないよう
になっている。
【0052】なお、図1に示すように、減速機構付スタ
ータの非作動時、ピニオンギヤ210の前端面210a
は、ハウジング400の遮水壁460の前端面460a
より、リングギヤ100側に突出せず、図16に示すよ
うに、減速機構付スタータの作動時、ピニオンギヤ21
0のフランジ213は、遮水壁460の後端面460b
とは当接せず、リングギヤ100にピニオンギヤ210
が噛み合う。
【0053】(シール部材430の説明)シール部材4
30は、図17および図18に示すように、端面に環状
溝430aが配設され、この環状溝430aに、リター
ンスプリング240の一端が配置される。このシール部
材430は、出力軸220の周囲をシールするもので、
ハウジング400の開口部410より進入した雨水や塵
等が、ハウジング400の前端のハウジング軸受440
へ進入するのを阻止している。
【0054】(ハウジング先端シール部材470の説
明)ハウジング先端シール部材470(例えば、一端面
に粘着物が貼り付けられている紙)は、図1に示すよう
に、ハウジング400の先端部開口面に貼付けられ、前
記開口面を閉塞している。なお、ハウジング先端シール
部材470470は、金属箔、あるいは樹脂シートでも
良い。
【0055】(スタータモータ500の説明)スタータ
モータ500は、ヨーク501、モータ隔壁800、後
述するブラシ保持部材900に囲まれて構成される。な
お、モータ隔壁800は、センターブラケット360と
の間で遊星歯車減速機構300を収納するもので、遊星
歯車減速機構300内の潤滑油がスタータモータ500
に進入するのを防ぐ役目も果たす。
【0056】スタータモータ500は、図1に示すよう
に、アーマチュアシャフト510、このアーマチュアシ
ャフト510に固定されて一体に回転するアーマチュア
コア520およびアーマチュアコイル530から構成さ
れるアーマチュア540と、アーマチュア540を回転
させる界磁磁極550とから構成され、界磁磁極550
はヨーク501の内周に固定される。
【0057】(アーマチュアシャフト510の説明)ア
ーマチュアシャフト510は、プラネットキャリア33
0の後内部のプラネットキャリア軸受380、およびブ
ラシ保持部材900の内周に固着されたブラシ保持部材
軸受564によって回転自在に支持される。このアーマ
チュアシャフト510の前端は、遊星歯車減速機構30
0の内側に挿通されるとともに、上述のように、アーマ
チュアシャフト510の前端外周には遊星歯車減速機構
300のサンギヤ310が形成されている。
【0058】(アーマチュアコア520の説明)アーマ
チュアコア520は、図20に示すコアプレート521
を多数積層して、中央に設けられた穴522内にアーマ
チュアシャフト510を圧入固定したものである。コア
プレート521は、薄い鋼板をプレス加工によって打ち
抜いて形成されたもので、表面に絶縁処理が施されてい
る。コアプレート521の内径側(穴522の周囲)に
は、コアプレート521の軽量化を図る打抜き穴523
が複数形成されている。コアプレート521の外周に
は、アーマチュアコイル530を収納する複数(例えば
25個)のスロット524が形成されている。さらに、
コアプレート521の外周端部の各スロット524間に
は、スロット524内に収納されたアーマチュアコイル
530をスロット524内に固定するための固定爪52
5が形成されている。この固定爪525は、後述するア
ーマチュアコイル530の固定手段において説明する。
【0059】(アーマチュアコイル530の説明)アー
マチュアコイル530は、本実施例では複数(例えば2
5本)の上層アーマチュアコイル531と、この上層ア
ーマチュアコイル531と同数の下層アーマチュアコイ
ル532とを用い、それぞれの上層アーマチュアコイル
531と下層アーマチュアコイル532とを径方向に積
層した2層巻コイルを採用する。そして、各上層アーマ
チュアコイル531と各下層アーマチュアコイル532
とを組み合わせ、各上層アーマチュアコイル531の端
部と各下層アーマチュアコイル532の端部とを電気的
に接続して環状のコイルを構成している。
【0060】(上層アーマチュアコイル531の説明)
上層アーマチュアコイル531は、電導性に優れた材質
(例えば銅)よりなり、界磁磁極550に対して平行に
伸び、スロット524の外周側に保持される上層コイル
辺533と、この上層コイル辺533の両端から内側に
曲折され、アーマチュアシャフト510の軸方向に対し
て垂直方向に伸びる2つの上層コイル端534とを備え
る。なお、上層コイル辺533および2つの上層コイル
端534は、冷間鍛造によって一体成形したものであっ
ても、プレスによってコ字状に曲折して形成したもので
あっても、別部品で形成した上層コイル辺533と2つ
の上層コイル端534とを溶接等の接合技術で接合して
形成したものであっても良い。
【0061】上層コイル辺533は、図21ないし図2
4に示すように、断面矩形の直線状の棒で、図24に示
すように、周囲が上層絶縁フィルム125(例えばナイ
ロン等の樹脂薄膜や紙)に覆われた状態で、後述する下
層コイル辺536とともに、スロット524内に強固に
収容される。
【0062】図23に示すように、2つの上層コイル端
534のうち、一方の上層コイル端534は、回転方向
に対して前進側に傾斜して設けられ、他方の上層コイル
端534は、回転方向に対して後退側に傾斜して設けら
れている。2つの上層コイル端534の径方向に対する
傾斜角は、上層コイル辺533に対して同一の傾斜角
で、且つ2つの上層コイル端534は、同一の形状に設
けられている。これによって、上層アーマチュアコイル
531を中心に180°反転させても、上層アーマチュ
アコイル531は反転前と同一の形状となる。つまり、
2つの上層コイル端534には区別がないため、上層ア
ーマチュアコイル531をアーマチュアコア520に組
付ける際の作業性に優れる。
【0063】2つの上層コイル端534のうち、マグネ
ットスイッチ600側に位置する上層コイル端534
は、後述するブラシ910と直接当接してアーマチュア
コイル530に通電する。そのため、少なくともブラシ
910が当接する上層コイル端534の表面は、平滑に
処理されている。本実施例の減速機構付スタータは、ア
ーマチュアコイル530を通電するための独立した整流
子を設ける必要がない。つまり、独立した整流子が不要
となるため、部品点数を低減することができるととも
に、減速機構付スタータの製造工程を少なくでき、製造
コストを抑えることができる。また、独立した整流子を
減速機構付スタータ内に配置する必要がなくなることに
より、減速機構付スタータの軸方向の体格を小型化でき
る効果も生じる。
【0064】上層コイル端534がブラシ910と直接
当接することにより、上層コイル端534とブラシ91
0との摺接による熱が、上層コイル端534から上層コ
イル辺533や、アーマチュアコア520、アーマチュ
アシャフト510等に伝わる。アーマチュアコイル53
0、アーマチュアコア520、アーマチュアシャフト5
10等の熱容量は、従来独立した整流子に比較して熱容
量が大変大きいため、上層コイル端534とブラシ91
0との摺接部分の温度を低く保つことができる。
【0065】上層コイル端534の形状は、図25に示
すように、形状が径方向に向かって広がって設けられる
とともに、各上層コイル端534の周方向の間隔が内周
から外周に亘ってほぼ一定に設けられている。このた
め、ブラシ910と当接する上層コイル端534とブラ
シ910との接触面積が大変大きくなる。この結果、ブ
ラシ910の熱がアーマチュアコイルに伝わり易くな
り、ブラシ910の温度を大変低く抑えることができ
る。なお、図25は、上層コイル端534の形状を分か
りやすくする説明するためのもので、上層コイル端53
4の数は、図20のスロット524の数と一致しない。
【0066】ブラシ910と当接する各上層コイル端5
34の間は、隙間による空間溝535が形成され、この
空間溝535の形状は、図25に示すように、外径に向
かうに従い回転方向に対して後退する略渦巻状に設けら
れている。このように、空間溝535の形状を傾斜させ
ることにより、ブラシ910は回転速度の遅い上層コイ
ル端534の内側から、回転速度の速い外側に順次当接
する。この結果、上層コイル端534に摺接するブラシ
910が、上層コイル端534でジャンピングするのを
防ぐことができる。
【0067】各上層コイル端534の間隔の空間溝53
5は、ブラシ910と上層コイル端534との摺動面を
冷却する冷却ファンの役目を果たし、アーマチュアコイ
ル530が回転すると、空間溝535による遠心風が、
内径から外径に向けて生じる。そして、ブラシ910と
当接する各上層コイル端534の各空間溝535の回転
によって生じる遠心風が、ブラシ910と上層コイル端
534との摺接による発熱の冷却、およびブラシ粉の外
部排出に利用される。
【0068】2つの上層コイル端534は、外周側で互
いに対抗する面に、軸方向に突出する小径の突起534
aを備える。この突起534aは、上層コイル端534
と後述する下層コイル端537との間に配されて、上層
コイル端534と下層コイル端537とを絶縁する絶縁
スペーサ560(絶縁体に相当する)に設けられた穴5
61(位置決め部に相当する)に嵌め合わされる(図2
6参照)。
【0069】(下層アーマチュアコイル532の説明)
下層アーマチュアコイル532は、上層アーマチュアコ
イル531と同様、電導性に優れた材質(例えば銅)よ
りなり、界磁磁極550に対して平行に伸び、スロット
524の内側に保持される下層コイル辺536と、この
下層コイル辺536の両端から内側に曲折され、シャフ
ト510の軸方向に対して垂直方向に伸びる2つの下層
コイル端537とを備える。なお、下層コイル辺536
および2つの下層コイル端537は、上層アーマチュア
コイル531と同様、冷間鋳造によって一体成形したも
のであっても、プレスによってコ字状に曲折して形成し
たものであっても、別部品で形成した下層コイル辺53
6と2つの下層コイル端537とを溶接等の接合技術で
接合して形成したものであっても良い。
【0070】なお、各上層コイル端534と各下層コイ
ル端537との絶縁は、絶縁スペーサ560によって確
保され、各下層コイル端537とアーマチュアコア52
0との絶縁は、樹脂製(例えばナイロンやフェノール樹
脂)の絶縁リング590によって確保される。
【0071】下層コイル辺536は、図21および図2
4に示す上層コイル辺533と同様に、断面矩形の直線
状の棒で、図19に示すように、上層コイル辺533と
ともに、スロット524内に強固に収容される。なお、
下層コイル辺536は、上層絶縁フィルム125で覆わ
れた上層コイル辺533とともに、下層絶縁フィルム1
05(例えばナイロンや紙)で覆われた状態で、スロッ
ト524内に収容される。
【0072】2つの下層コイル端537のうち、減速機
構付スタータの前側に位置する下層コイル端537は、
上層コイル端534の傾斜方向とは逆方向に傾斜して設
けられ、後側の下層コイル端537も上層コイル端53
4の傾斜方向とは逆方向に傾斜して設けられている。2
つの下層コイル端537の径方向に対する傾斜角は、下
層コイル辺536に対して同一の傾斜角で、且つ2つの
下層コイル端537は、同一の形状に設けられている。
これによって、上層アーマチュアコイル531と同様、
下層アーマチュアコイル532を中心に180°反転さ
せても、下層アーマチュアコイル532は反転前と同一
の形状となる。つまり、2つの下層コイル端537には
区別がないため、下層アーマチュアコイル532をアー
マチュアコア520に組付ける際の作業性に優れる。
【0073】また、下層アーマチュアコイル532を構
成する下層コイル辺536および2つの下層コイル端5
37の各断面積は、上層アーマチュアコイル531を構
成する上層コイル辺533および2つの上層コイル端5
34の断面積に比較して小さく設けられている。これ
は、上層アーマチュアコイル531の全長が、下層アー
マチュアコイル532の全長よりも長いため、上層アー
マチュアコイル531と下層アーマチュアコイル532
とを同一の断面積に設けると、上層アーマチュアコイル
531よりも下層アーマチュアコイル532の方が、電
気抵抗が小さくなって、上層アーマチュアコイル531
と下層アーマチュアコイル532とに供給される電力に
差が生じてしまう。そこで、本実施例では、下層アーマ
チュアコイル532の断面積を上層アーマチュアコイル
531の断面積より小さく設けて、上層アーマチュアコ
イル531と下層アーマチュアコイル532との電気抵
抗の差をなくしている。このため、各上層アーマチュア
コイル531に通電される電力と、各下層アーマチュア
コイル532に通電される電力が同一となり、上層アー
マチュアコイル531に主に電力が供給される不具合を
防ぐことができる。なお、図24では、下層コイル辺5
36の断面積が、上層コイル辺533の断面積より大き
く示したが、図24は主に、上層コイル辺533および
下層コイル辺536の収容状態を示すものであって、実
施の断面積は、下層コイル辺536の方が、上層コイル
辺533の断面積より小さく設けられている。
【0074】2つの下層コイル端537の内周端部に
は、軸方向に伸びる下層軸方向突出部539を備える。
この下層軸方向突出部539の外周面は、絶縁スペーサ
560の内周に形成された内径方向凹部562に嵌まり
合うとともに、上層コイル端534の内端の上層軸方向
突出部538の内周に重ね合わされ、この重ね合わせ部
分が溶接等の接合技術で電気的、且つ機械的に接続され
る。なお、下層軸方向突出部539の内周面は、アーマ
チュアシャフト510に対して離れて絶縁配置される。
【0075】また、2つの上層コイル端534の内周端
部には、軸方向に伸びる上層軸方向突出部538を備え
る。この上層軸方向突出部538の内周面は、前述した
下層アーマチュアコイル532の内端に設けられた下層
軸方向突出部539の外周に重ね合わされ、溶接等の接
合技術で電気的、且つ機械的に接続される。また、上層
軸方向突出部538の外周面は、アーマチュアシャフト
510に圧入固定されたカラー570の外周環状部57
1の内面に、絶縁キャップ580を介して当接する(図
27および図28参照)。
【0076】(絶縁スペーサ560の説明)絶縁スペー
サ560は、樹脂製(例えばエポキシ樹脂、フェノール
樹脂、ナイロン)の薄板リングで、図26に示すよう
に、外周側に各上層コイル端534の突起534aが嵌
め合わされる複数の穴561(位置決め部に相当)が形
成されている。また、絶縁スペーサ560の内周には、
各下層コイル端537の内側の各下層軸方向突出部53
9が嵌め合わされる内径方向凹部562が形成されてい
る。この絶縁スペーサ560の穴561および内径方向
凹部562は、後述するように、アーマチュアコイル5
30の位置決め、および固定に用いられる。
【0077】(カラー570の説明)カラー570は、
鉄製の環状体で、図27に示すように、アーマチュアシ
ャフト510に圧入される内周環状部572と、上層コ
イル端534および下層コイル端537が軸方向に広が
るのを阻止する軸方向に垂直に伸びる規制リング573
と、上層コイル端534の上層軸方向突出部538を内
包して、アーマチュアコイル530の内径が、遠心力に
よって広がるのを防ぐ外周環状部571とから構成され
る。なお、このカラー570は、上層コイル端534お
よび下層コイル端537との絶縁を確保するために、上
層コイル端534および下層コイル端537との間に、
図28に示す樹脂製(例えばナイロン)の円盤状の絶縁
キャップ580を介在させている。
【0078】減速機構付スタータの前側に配置されたカ
ラー570は、このカラー570の前方に隣接するモー
タ隔壁800の後面に当接して、アーマチュア540の
前方への移動を規制するスラスト受け部としても作用す
る。一方、減速機構付スタータの後側に配置されたカラ
ー570は、このカラー570の後方に隣接するブラシ
保持体900の前面に当接して、アーマチュア540の
後方への移動を規制するスラスト受け部としても作用す
る。
【0079】このように、アーマチュアコイル530の
内側端部を固定するそれぞれのカラー570が、アーマ
チュア540のスラスト受け部として作用するため、別
途、アーマチュア540のスラスト受け部を別途設ける
必要がない。このため、減速機構付スタータの部品点数
を低減し、且つ組付工数を低減することができる。
【0080】(アーマチュアコイル530の固定の説
明)アーマチュアコイル530の上層アーマチュアコイ
ル531および下層アーマチュアコイル532を、アー
マチュアコア520に位置決めおよび固定する手段とし
て、アーマチュアコア520のスロット524および固
定爪525、絶縁スペーサ560の穴561および内径
方向凹部562、およびアーマチュアシャフト510に
圧入固定されるカラー570を備える。
【0081】アーマチュアコア520のスロット524
は、上層コイル辺533および下層コイル辺536を収
容し、固定爪525を図24の矢印に示すように内径側
に折り曲げることにより、上層コイル辺533および下
層コイル辺536が各スロット524内に強固に固定さ
れ、スロット524内から上層コイル辺533および下
層コイル辺536が遠心力を受けても外径側へ移動する
のを防ぐ。なお、上層コイル辺533の外周表面は、下
層絶縁フィルム105と上層絶縁フィルム125の2層
で絶縁されるため、固定爪525を内周側に強固に折り
曲げても、充分な絶縁を確保できる。
【0082】絶縁スペーサ560の内周の内径方向凹部
562は、下層コイル端537の下層軸方向突出部53
9が嵌め合わされて下層コイル端537の位置決めを行
うとともに、下層コイル端537にかかる遠心力を受け
て、下層コイル端537が外径側へ移動するのを防ぐ。
【0083】絶縁スペーサ560の外周側の穴561
は、上層コイル端534の突起534aに嵌め合わされ
て、上層コイル端534の位置決めを行うとともに、上
層コイル端534にかかる遠心力を受けて、上層コイル
端534が外径側へ移動するのを防ぐ。
【0084】カラー570は、接合された上層軸方向突
出部538と下層軸方向突出部539を周囲から保持
し、アーマチュアコイル530の内径部分が遠心力によ
って外径側へ移動するのを防ぐ。
【0085】また、カラー570は、接合された上層軸
方向突出部538と下層軸方向突出部539の軸方向端
部の移動を規制し、アーマチュアコイル530の軸方向
寸法が長くなることを防ぐ。なお、上層コイル端534
および下層コイル端537が減速機構付スタータの使用
中に軸方向寸法が長くなると、予め変形によるスペース
を減速機構付スタータ内に確保する必要が生じるが、カ
ラー570によって、上層コイル端534および下層コ
イル端537が軸方向に長くなることが防がれるため、
本実施例の減速機構付スタータは予備スペースを無くす
ことができ、この結果、減速機構付スタータの軸方向寸
法を短くすることができる。
【0086】アーマチュアコイル530の組付手順を説
明する。まず、アーマチュアシャフト510の周囲にコ
アプレート521を積層したアーマチュアコア520を
圧入する。次に、アーマチュアコア520の両側に絶縁
リング590を配置する。続いて、各スロット524内
に、下層アーマチュアコイル532の下層コイル辺53
6を、下層絶縁フィルム105とともに収納する。
【0087】次に、下層アーマチュアコイル532の下
層コイル端537の両側に、絶縁スペーサ560を装着
し、下層軸方向突出部539を各内径方向凹部562内
に配置する。これによって、下層アーマチュアコイル5
32の位置決めが完了する。次に、上層アーマチュアコ
イル531の上層コイル辺533を、上層絶縁フィルム
125とともに収納する。この時、各上層コイル端53
4の突起534aを、絶縁スペーサ560の各穴561
内に嵌め合わせる。これによって、上層アーマチュアコ
イル531の位置決めが完了する。
【0088】続いて、各上層軸方向突出部と各下層軸方
向突出部538、539とを溶接などの接合技術によっ
て接合し、電気的且つ機械的に結合する。その後、アー
マチュアコア520の各固定爪525を内周側へ曲げ
て、スロット524内に上層コイル辺533および下層
コイル辺536を固定するとともに、アーマチュアシャ
フト510の両端からカラー570を圧入してアーマチ
ュアコイル530の内周端部を固定する。以上によっ
て、アーマチュア540が完成する。
【0089】このアーマチュア540においては、アー
マチュアコイル530を構成する上層アーマチュアコイ
ル531の両端の上層コイル端534、および下層アー
マチュアコイル532の両端の下層コイル端537が、
それぞれアーマチュアシャフト510の軸方向に対し
て、垂直に設けられているため、アーマチュア540の
軸方向寸法を短くできる。このため、スタータモータ5
00の軸方向寸法も短くでき、この結果、減速機構付ス
タータを従来に比較して小型化できる。
【0090】そして、本実施例では、スタータモータ5
00の軸方向寸法の短縮スペースと、独立した整流子を
廃止することによって生じた短縮スペースとに、マグネ
ットスイッチ600を配置したため、従来に比較して減
速機構付スタータの軸方向寸法は対して変わらないもの
の、従来ではスタータモータ500の上方に搭載されて
いたマグネットスイッチ600のスペースが不要となる
ため、減速機構付スタータの占める体積を、従来に比較
して飛躍的に小さくすることができる。
【0091】また、アーマチュアコイル530の軸方向
寸法を短くできるため、アーマチュア540の共振周波
数を高く設定でき、アーマチュア540の振動によるブ
ラシ910のジャンピング等を防ぐことができる。さら
に、アーマチュアコイル530の上層コイル端534お
よび下層コイル端537の軸方向寸法が短く、且つ上層
コイル辺533、下層コイル辺536、上層コイル端5
34および下層コイル端537が、強固にアーマチュア
コア520やアーマチュアシャフト510に固定されて
いるため、アーマチュア540を高速回転しても、アー
マチュアコイル530が遠心力に打ち負けてアーマチュ
アコア520からずれる等の不具合を無くすことができ
る。
【0092】(ヨーク501の説明)ヨーク501は、
図29および図30に示すように、鋼板を丸めて成形し
た筒状体で、周囲には、軸方向に伸びる内周に向かって
凹んだ複数の凹溝502が形成されている。この凹溝5
02は、スルーボルトを配置するとともに、ヨーク50
1の内周において界磁磁極550の位置決めに用いられ
る。
【0093】(界磁磁極550の説明)界磁磁極550
は、本実施例では永久磁石を用いたもので、図29に示
すように、複数(例えば6つ)の主磁極551と、この
主磁極551の各間に配置される極間磁極552とから
構成される。なお、界磁磁極550として永久磁石の代
わりに通電によって磁力を発生するフィールドコイルを
用いても良い。
【0094】主磁極551は、上述したヨーク501の
凹溝502の内側の両端によって、位置決めがなされ、
各主磁極551の間に極間磁極552を配置した状態
で、界磁磁極550の内周に配置される固定スリーブ5
53によって、ヨーク501の内部に固定される。
【0095】固定スリーブ553は、非磁性体(例え
ば、アルミニウム)の薄板を丸めて加工したもので、軸
方向の両端554が、外径方向に向けて折り曲げられ、
界磁磁極550がヨーク501の軸方向にずれるのを防
ぐ。また、固定スリーブ553は、図30に示すよう
に、界磁磁極550の内側において突き合わされる2つ
の端辺555、556(第1の端部、第2の端部)を備
える。一方の端辺555は、軸方向に対して傾斜した直
線に設けられ、他方の端辺556は、軸方向に傾斜する
とともに緩やかな曲線に設けられている。
【0096】このように、一方の端辺555が直線、他
方の端辺556が曲線に設けられることにより、界磁磁
極550の内径寸法に多少の誤差が生じても、一方の端
辺555と他方の端辺556との突き合わせ位置を軸方
向にずらすことで、固定スリーブ553を外径側に拡
げ、この誤差を吸収する。この結果、固定スリーブ55
3の径寸法が固定されるため、固定スリーブ553とヨ
ーク501との間に界磁磁極550が強固に固定され
る。
【0097】(マグネットスイッチ600の説明)マグ
ネットスイッチ600は、図1、図31および図32に
示すように、後述するブラシ保持体900に保持され
て、後述するエンドフレーム700内に配置され、アー
マチュアシャフト510に対して略垂直方向になるよう
に固定されている。
【0098】マグネットスイッチ600は、通電によっ
て、プランジャ610を上方へ駆動し、プランジャ61
0と一体に移動する2つの接点(下側可動接点611と
上側可動接点612)を、順次、端子ボルト620の頭
部621および固定接点630の当接部631に当接さ
せるものである。なお、端子ボルト620には、図示さ
れないバッテリケーブルが接続されている。
【0099】マグネットスイッチ600は、磁性体製
(例えば鉄製)の有底筒状のマグネットスイッチカバー
640の内側に構成されている。マグネットスイッチカ
バー640は例えば軟鋼板をカップ状にプレス成形した
もので、マグネットスイッチカバー640の底の中央に
は、プランジャ610を上下方向に移動自在に挿通する
穴641を備える。また、マグネットスイッチカバー6
40の上側開口は、磁性体製(例えば鉄製)のステーシ
ョナリコア642によって塞がれている。
【0100】ステーショナリコア642は、上側の大径
部643と、下側の中径部644と、さらに下側の小径
部645とからなり、大径部643の外周が、マグネッ
トスイッチカバー640の上端を内側へカシメることに
よって、ステーショナリコア642がマグネットスイッ
チカバー640の上側開口内に固定されている。中径部
644の周囲には、吸引コイル650の上端が装着され
ている。ステーショナリコア642の小径部645の外
周には、プランジャ610を下方に付勢する圧縮コイル
バネ660の上端が装着されている。
【0101】吸引コイル650は、通電を受けると磁力
を発生して、プランジャ610を引きつける吸着手段
で、吸引コイル650は、上端がステーショナリコア6
42の中径部644に装着され、プランジャ610を上
下方向に摺動自在に覆うスリーブ651を備える。この
スリーブ651は、非磁性体(例えば銅板、真鍮、ステ
ンレス)の薄板を丸めて加工したもので、このスリーブ
651の上端および下端には、樹脂等よりなる絶縁ワッ
シャ652が設けられている。この2つの絶縁ワッシャ
652の間のスリーブ651の周囲には、薄い樹脂(例
えばセロハン、ナイロンフィルム)や紙などよりなる絶
縁フィルム(図示しない)が巻かれ、さらにその絶縁フ
ィルムの周囲に細いエナメル線を所定回数、巻いて吸引
コイル650が構成されている。
【0102】プランジャ610は、磁性体製金属(例え
ば鉄)で、上側の小径部613と下側の大径部614と
を備える略円柱形状を呈する。小径部613は、圧縮コ
イルバネ660の下端が装着され、比較的軸方向に長い
大径部614は、スリーブ651内において上下方向に
移動可能に保持される。
【0103】プランジャ610の上側には、プランジャ
610の上方へ伸びるプランジャシャフト615が固定
されている。このプランジャシャフト615は、ステー
ショナリコア642の中央に設けられた貫通穴から上方
に突出している。このプランジャシャフト615のステ
ーショナリコア642の上側には、上側可動接点612
がプランジャシャフト615に沿って上下方向に摺動自
在に挿通されている。
【0104】この上側可動接点612は、図31に示す
ように、プランジャシャフト615の上端に取り付けら
れた止め輪616によって、プランジャシャフト615
の上端より上方に移動しないように規制されている。こ
の結果、上側可動接点612は、止め輪616とステー
ショナリコア642の間においてプランジャシャフト6
15に沿って上下方向に摺動自在とされている。なお、
上側可動接点612は、プランジャシャフト615に取
り付けられた板バネよりなる接点圧スプリング670に
よって、常に上方へ付勢されている。
【0105】上側可動接点612は、銅など導電性に優
れた金属よりなり、上側可動接点612の両端が上側に
移動した際、固定接点630に設けられた2つの当接部
631に当接する。また、上側可動接点612には、一
対のブラシ910の各リード線910aが、カシメや溶
接等によって、電気的、且つ機械的に固定されている。
さらに、上側可動接点612の溝部には、複数(本実施
例では2つ)の制限手段をなす抵抗体617の端部が、
挿入され、電気的、且つ機械的に固定されている。な
お、上側可動接点612には、ブラシ910の各リード
線910aが、カシメや溶接等によって電気的、且つ機
械的に固定されているが、上側可動接点612とブラシ
910の各リード線910aとを一体形成しても良い。
【0106】抵抗体617は、減速機構付スタータの起
動初期時に、スタータモータ500の回転を低速回転さ
せるためのもので、抵抗値の大きな金属線を複数巻いて
構成されている。抵抗体617の他端には、端子ボルト
620の頭部621の下側に位置する下側可動接点61
1がカシメ等によって固定されている。
【0107】下側可動接点611は、銅など導電性に優
れた金属よりなり、マグネットスイッチ600が停止し
て、プランジャ610が下方に位置する際にステーショ
ナリコア642の上面に当接し、抵抗体617がプラン
ジャシャフト615の移動に伴って上方に移動する際、
上側可動接点612が固定接点630の当接部631に
当接する前に、端子ボルト620の頭部621に当接す
るように設けられている。
【0108】プランジャ610の下面には、紐状部材6
80(例えば、ワイヤ)の後端に設けられた球体681
を収容する凹部682を備える。この凹部682の内周
壁には、雌ネジ683が形成されている。この雌ネジ6
83は、凹部682内に球体681を固定する固定ネジ
684が螺合される。この固定ネジ684は、雌ネジ6
83へのねじ込み量を調節することにより、紐状部材6
80の長さの調節も行うものである。なお、紐状部材6
80の長さ調節は、プランジャシャフト615が上方へ
移動して、下側可動接点611が端子ボルト620に当
接する際に、ピニオン回転規制部材230の規制爪23
1が、ピニオンギヤ210の外周の凹凸214に嵌まり
合うように調節される。なお、雌ネジ683と固定ネジ
684は調整機構をなす。
【0109】(エンドフレーム700の説明)エンドフ
レーム700は、図33、図34に示すように、樹脂製
(例えばフェノール樹脂)のマグネットスイッチカバー
で、内部にマグネットスイッチ600を収容する。
【0110】エンドフレーム700の後面には、ブラシ
910を前方へ付勢する圧縮コイルバネ914を保持す
るバネ保持柱710が、ブラシ910の位置に応じて前
方に突出して設けられている。なお、図34に示すよう
に、圧縮コイルバネ914はテーパ形状を有しており、
バネ保持柱710に挿入される側の径が広くなってお
り、圧縮コイルバネ914がバネ保持柱710内に固定
保持される。また、バネ保持柱710をテーパ状にし、
圧縮コイルバネ914が挿入される側の径を大きくして
もよい。圧縮コイルバネ914は、図1に示すように、
マグネットスイッチ600のプランジャ610の軸方向
に対し、径方向の外周側に、オーバーラップして配置さ
れている。
【0111】端子ボルト620は、エンドフレーム70
0の内部から挿入され、エンドフレーム700の後方に
突出する鉄製のボルトで、前側にはエンドフレーム70
0の内面に当接する頭部621を備える。そして、エン
ドフレーム700の後方に突出した端子ボルト620に
カシメワッシャ622が取りつけられることによって、
端子ボルト620がエンドフレーム700に固定され
る。
【0112】端子ボルト620の前端には、銅よりなる
固定接点630がカシメによって固定されている。この
固定接点630は、エンドフレーム700の内部上端に
位置する1つまたは複数(本実施例では2つ)の当接部
631を備え、この当接部631の下面は、マグネット
スイッチ600の作動によって上下する上側可動接点6
12の上面が当接可能に設けられている。
【0113】(ブラシ保持体900の説明)ブラシ保持
体900は、ヨーク501の内部とエンドフレーム70
0の内部とを区画してアーマチュアシャフト510の後
端をブラシ保持体軸受564を介して回転自在に支持す
る役目のほか、ブラシホルダの役目、マグネットスイッ
チ600を保持する役目、および紐状部材680を案内
する滑車690を保持する役目を果たす。なお、ブラシ
保持体900には、紐状部材680が通る図示されない
穴部を有している。
【0114】ブラシ保持体900は、アルミニウム等の
金属を鋳造技術によって成形した隔壁で、図35ないし
図37に示すように、ブラシ910を軸方向に保持する
ブラシ保持穴911、912を複数(本実施例では上側
に2つ、下側に2つ)備える。上側のブラシ保持穴91
1は、プラス電圧を受けるブラシ910(正極のブラシ
に相当する)を保持する穴で、この上側のブラシ保持穴
911は、樹脂製(例えばナイロン、フェノール樹脂)
の絶縁筒913を介してブラシ910を保持する(図3
6は図35のAーA断面図であり、図37は図35のB
ーB断面図である)。また、下側のブラシ保持穴912
は、アース接地されるブラシ910(負極のブラシに相
当する)を保持する穴で、この下側のブラシ保持穴91
2は、穴の内部で直接ブラシ910を保持する。
【0115】ここで、ブラシ910を説明する。ブラシ
910は、黒鉛粉や銅粉などの金属粉と結合樹脂とを断
面略矩形の形状に成形した後に焼結した周知のもので、
ブラシ910の後端の側面にリード線910aが溶接等
によって接合されたものである。このように、ブラシ9
10の後端の側面にリード線910aを接合するため、
ブラシ910の有効長を長くとれる。なお、本実施例の
ように、ブラシ910を軸方向に付勢するサーフェイス
型のブラシ910では、ブラシ910の長さが減速機構
付スタータの全長に影響を与えるため、ブラシ910の
軸方向寸法を抑えてブラシ910の有効長を長くとれる
本実施例のブラシ910は大変有効である。
【0116】また、ブラシ910は、圧縮コイルバネ9
14によって、前端面がアーマチュアコイル530の後
側の上層コイル端534の後面に付勢される。なお、上
側のブラシ910のリード線910aは、マグネットス
イッチ600によって移動する上側可動接点612に溶
接やカシメ等の接合技術で電気的、且つ機械的に結合さ
れている。また、下側のブラシ910のリード線910
aは、ブラシ保持体900の後面に形成された凹部92
0内にカシメられて、電気的、且つ機械的に結合されて
いる。本実施例では、下側のブラシ910が1対設けら
れており、1本のリード線910aに1対の下側のブラ
シ910が接合されており、リード線910aの中央が
ブラシ保持体900の後面の凹部920内にカシメられ
ている。
【0117】ブラシ保持体900の後面には、マグネッ
トスイッチ600の前面側が当接する2つの台座930
と、マグネットスイッチ600の周囲を抱え込む2本の
固定柱940が形成されている。台座930は、外径が
円筒形状を呈するマグネットスイッチ600と当接する
ために、マグネットスイッチ600の外形形状と一致す
るように設けられている。また、2本の固定柱940
は、マグネットスイッチ600を台座930に当接した
状態で、それぞれの後端を内側にカシメることで、マグ
ネットスイッチ600を保持している。
【0118】ブラシ保持体900の後面の下側には、紐
状部材680の移動方向を、マグネットスイッチ600
の上下方向から軸方向に変換する滑車690を保持する
滑車保持部950が形成されている。ブラシ保持体90
0の後面には、過熱保護用の温度スイッチ(図示しな
い)を保持する保持部960が設けられている。この保
持部960は、温度スイッチを上側のブラシ保持穴91
1と、下側のブラシ保持穴912との間で、且つマグネ
ットスイッチ600の近傍に保持するものである。な
お、温度スイッチは、所定温度に達すると、マグネット
スイッチ600をOFF し、減速機構付スタータモータへ
の通電を停止して、減速機構付スタータを保護するもの
である。
【0119】ブラシ保持体900の前面は、ブラシ91
0と当接する上層コイル端534の後面と接近して設け
られている。このため、上層コイル端534の各間の空
間溝535の回転により生じる遠心風が外径方向へ強制
的に導かれる。つまり、後側の上層コイル端534とブ
ラシ保持体900との間で遠心風が生じる。
【0120】(冷却空気通路の説明)減速機構付スター
タには、図39に示すように、後側の上層コイル端53
4とブラシ保持体900との間の内側へ空気を導くとと
もに、遠心風を減速機構付スタータの外部へ放出する冷
却空気通路が形成されている。
【0121】この冷却空気通路は、ブラシ保持体900
の内周部分に開口され、エンドフレーム700内の空気
を、後側の上層コイル端534とブラシ保持体900と
の間の内側へ導く導入口970と、エンドフレーム70
0の内部と、ブラシ保持体900の上側周囲に開成さ
れ、ヨーク501内において主磁極551と主磁極55
1との間の隙間に連通するブラシ保持体連通穴980
と、このブラシ保持体連通穴980に連通する主磁極5
51と主磁極551との間の隙間590と、モータ隔壁
800の上側周囲に開成され、主磁極551間の隙間5
90に連通するモータ隔壁連通穴810と、このモータ
隔壁連通穴810に連通するセンターブラケット360
の上側の切欠部363と、ハウジング400内とから構
成される。
【0122】そして、ハウジング400の開口部410
から吸い込んだ空気を、ハウジング400内→センター
ブラケット360の上側の切欠部363→モータ隔壁連
通穴810→主磁極551間の隙間590→ブラシ保持
体連通穴980→エンドフレーム700内→導入口97
0を介して、後側の上層コイル端534とブラシ保持体
900との間の内側へ導く。
【0123】後側の上層コイル端534とブラシ保持体
900との間で生じた遠心風は、ブラシ910の摺接面
およびその周辺を冷却した後、摺接面で発生したブラシ
粉とともにヨーク501の下端に設けられた排出穴50
3を介して減速機構付スタータの外部へ排出される。
【0124】このように、整流子として作用する上層コ
イル端534が遠心ファンとして作用して遠心風が生じ
ることにより、整流子として作用する上層コイル端53
4とブラシ910との摺動部分の温度を低く保つことが
できる。また、ブラシ910の磨耗によって生じたブラ
シ粉が遠心風によって排出穴503に運ばれ、排出穴5
03から減速機構付スタータの外部へ排出されるため、
ブラシ粉による故障等の発生が防がれる。
【0125】〔実施例の作動〕次に、上記減速機構付ス
タータの作動を図38(a)ないし(c)の電気回路図
に従い、説明する。乗員によって、キースイッチ10が
スタート位置に設定されると、バッテリ20から、マグ
ネットスイッチ600の吸引コイル650に通電され
る。吸引コイル650が通電されると、吸引コイル65
0の発生する磁力にプランジャ610が引き寄せられ、
プランジャ610が下方位置から上方へ上昇する。
【0126】プランジャ610が上昇を開始すると、プ
ランジャシャフト615の上昇に伴って上側可動接点6
12および下側可動接点611が上昇するとともに、紐
状部材680の後端も上方に上昇する。紐状部材680
の後端が上昇すると、紐状部材680の前端は下方に引
かれ、ピニオン回転規制部材230が下降する。ピニオ
ン回転規制部材230の下降によって、規制爪231が
ピニオンギヤ210の外周の凹凸214に嵌まり合う時
点で、下側可動接点611が端子ボルト620の頭部6
21に当接する{図38(a)参照}。端子ボルト62
0には、バッテリ20の電圧が印加されており、端子ボ
ルト620の電圧が、下側可動接点611→抵抗体61
7→上側可動接点612→リード線910aを介して上
側のブラシ910に伝えられる。つまり、抵抗体617
を介した低電圧が上側のブラシ910を介してアーマチ
ュアコイル530に伝えられる。そして、下側のブラシ
910は、ブラシ保持体900を介して常にアース接地
されているため、各上層アーマチュアコイル531と各
下層アーマチュアコイル532とを組み合わせてコイル
状に構成されたアーマチュアコイル530が低電圧で通
電される。すると、アーマチュアコイル530が比較的
弱い磁力を発生し、この磁力が界磁磁極550の磁力に
作用(吸着あるいは反発)して、アーマチュア540が
低速回転する。
【0127】アーマチュアシャフト510が回転する
と、遊星歯車減速機構300のプラネタリーギヤ320
が、アーマチュアシャフト510の前端のサンギヤ31
0によって回転駆動される。プラネタリーギヤ320が
プラネットキャリア330を介してリングギヤ100を
回転駆動する方向の回転トルクをインターナルギヤ34
0に与える場合は、オーバーランニングクラッチ350
の作動によって、インターナルギヤ340の回転が規制
される。つまり、インターナルギヤ340は回転しない
ため、プラネタリーギヤ320の回転によって、プラネ
ットキャリア330が減速回転する。プラネットキャリ
ア330が回転すると、ピニオンギヤ210も回転しよ
うとするが、ピニオンギヤ210はピニオン回転規制部
材230によって回転が規制されているため、ピニオン
ギヤ210は出力軸220のヘリカルスプライン221
に沿って前進する。
【0128】ピニオンギヤ210の前進に伴い、シャッ
タ420も前進し、ハウジング400の開口部410を
開く。そして、ピニオンギヤ210の前進によって、ピ
ニオンギヤ210がエンジンのリングギヤ100に完全
に噛合し、その後、ピニオン係止リング250に当接す
る。また、ピニオンギヤ210が前進すると、規制爪2
31がピニオンギヤ210の凹凸214から外れ、その
後、規制爪231の前端が、ピニオンギヤ210の後面
に設けられたワッシャ215の後側に落ち込む。
【0129】一方、ピニオンギヤ210が前進した状態
で、上側可動接点612が固定接点630の当接部63
1に当接する。すると、端子ボルト620のバッテリ電
圧が、上側可動接点612→リード線910aを介して
直接上側のブラシ910に伝えられる。つまり、各上層
アーマチュアコイル531および各下層アーマチュアコ
イル532よりなるアーマチュアコイル530に高い電
流が流れ、アーマチュアコイル530が強い磁力を発生
し、アーマチュア540を高速回転する。
【0130】アーマチュアシャフト510の回転は、遊
星歯車減速機構300によって減速されて回転トルクが
増大し、プラネットキャリア330を回転駆動する。こ
のとき、ピニオンギヤ210は、前端がピニオン係止リ
ング250に当接して、プラネットキャリア330と一
体に回転する。そして、ピニオンギヤ210は、エンジ
ンのリングギヤ100に噛合しているため、ピニオンギ
ヤ210は、リングギヤ100を回転駆動して、エンジ
ンの出力軸を回転駆動する。
【0131】次に、エンジンが始動し、エンジンのリン
グギヤ100がピニオンギヤ210の回転よりも速く回
転すると、ヘリカルスプラインの作用によって、ピニオ
ンギヤ210に後退力が生じる。しかるに、ピニオンギ
ヤ210の後方に落ち込んだ回転規制爪231によっ
て、ピニオンギヤ210の後退が阻止され、ピニオンギ
ヤ210の早期離脱を防止して、エンジンを確実に始動
することができる{図38(b)参照}。
【0132】また、エンジンの始動によって、エンジン
のリングギヤ100がピニオンギヤ210の回転よりも
速く回転されると、リングギヤ100の回転によってピ
ニオンギヤ210が回転駆動される。すると、リングギ
ヤ100からピニオンギヤ210に伝えられた回転トル
クは、プラネットキャリア330を介してプラネタリー
ギヤ320を支持するピン332に伝えられる。つま
り、プラネットキャリア330によってプラネタリーギ
ヤ320が駆動される。すると、インターナルギヤ34
0には、エンジン始動時とは逆回転のトルクがかかるた
め、オーバーランニングクラッチ350がリングギヤ1
00の回転を許す。つまり、インターナルギヤ340に
エンジン始動時とは逆回転のトルクがかかると、オーバ
ーランニングクラッチ350のローラ353が、クラッ
チインナ352の凹部355の外側へ離脱し、インター
ナルギヤ340の回転が可能になる。つまり、エンジン
が始動して、エンジンのリングギヤ100がピニオンギ
ヤ210を回転駆動する相対回転は、オーバーランニン
グクラッチ350で吸収され、エンジンによってアーマ
チュア540が回転駆動されることがない。
【0133】エンジンが始動すると、乗員によってキー
スイッチ10がスタート位置から外され、マグネットス
イッチ600の吸引コイル650への通電が停止され
る。吸引コイル650の通電が停止されると、プランジ
ャ610が圧縮コイルバネ660の作用によって、下方
に戻される。すると、上側可動接点612が固定接点6
30の当接部631から離れるとともに、その後下側可
動接点611も端子ボルト620の頭部621から離
れ、上側のブラシ910への通電が停止する。
【0134】また、プランジャ610が下方に戻される
と、ピニオン回転規制部材230の復帰バネ部236の
作用によって、ピニオン回転規制部材230が上方に復
帰し、規制爪231がピニオンギヤ210の後方から離
脱する。すると、ピニオンギヤ210は、戻しバネ24
0の作用によって後方に戻され、ピニオンギヤ210と
エンジンのリングギヤ100との噛み合いが外れるとと
もに、ピニオンギヤ210の後端が出力軸220のフラ
ンジ形突出部222に当接する。つまり、ピニオンギヤ
210が、減速機構付スタータの始動前に戻される{図
38(c)参照}。
【0135】さらに、プランジャ610が下方に戻され
ることにより、下側可動接点611が、マグネットスイ
ッチ600のステーショナリコア642の上面に当接
し、上側のブラシ910のリード線が、上側可動接点6
12→抵抗体617→下側可動接点611→ステーショ
ナリコア642→マグネットスイッチカバー640→ブ
ラシ保持体900の順に導通する。つまり、上側のブラ
シ910(正極ブラシに相当する)と下側のブラシ91
0(負極ブラシに相当する)とが、ブラシ保持体900
を介して電機的に接続され、短絡する。一方、アーマチ
ュア540の惰性回転によりアーマチュアコイル530
には、起電力が生じる。そして、この起電力が、上側の
ブラシ910、ブラシ保持体900、下側のブラシ91
0を介して短絡するため、アーマチュア540の惰性回
転に制動力が与えらえる。この結果、アーマチュア54
0は急速に停止する。
【0136】〔実施例の効果〕本実施例によれば、ブラ
シ910側の上層および下層コイル端534、537
を、アーマチュアコア520の端面に略平行に設け、上
層コイル端534を下層コイル端537と接続すること
により、アーマチュアコア520よりも軸方向へ突出す
る少ないスペース内に上層コイル端534を下層コイル
端537を収納することができる。この結果、アーマチ
ュア540の耐遠心力の強度を増すことができるので、
スタータモータ500にかかる機械的負荷を著しく少な
くすることができる。また、ブラシ910側の上層コイ
ル端534および下層コイル端537がアーマチュアコ
ア520に近接する(上層および下層コイル端534、
537が絶縁リング590および絶縁スペーサ560を
介してアーマチュアコア520に当接する)ために、上
層および下層コイル端534、537に発生する熱が、
アーマチュアコア520側に放熱しやすくなり、スター
タモータ500にかかる熱的負荷、特に整流子面の熱的
負荷をも少なくさせることができる。
【0137】ブラシ910を上層コイル端534に摺動
自在に配置することで、従来必要としていた整流子の位
置にブラシ910を配置することができるので、減速機
構付スタータの軸方向長を大きくすることはない。ピニ
オン210側の上層および下層コイル端534、537
もアーマチュアコア520の端面に略平行に設けている
ため、ピニオン210側の上層および下層コイル端53
4、537もアーマチュアコア520よりも突出する量
をあきらかに少なくすることができ、アーマチュア54
0耐遠心力の強度を増すことができる。
【0138】上層および下層コイル端534、537の
上層および下層軸方向突出部538、539をカラー5
70でアーマチュアコア520側へ押圧することによ
り、上層および下層コイル端534、537の軸方向の
拡がりが阻止され、遠心力により上層および下層コイル
端534、537の内端が外径方向へ移動するのが確実
に阻止される。
【0139】上層および下層コイル端534、537間
に設けた絶縁スペーサ560に穴561を形成し、この
穴561に上層コイル端534の突起534aが係合す
ることにより、上層コイル端534にかかる遠心力を絶
縁スペーサ560が受ける。このため、上層コイル端5
34が遠心力により、径方向にずれることを確実に防止
することができる。
【0140】絶縁スペーサ560の内周の内径方向凹部
562には、下層コイル端537の下層軸方向突出部5
39が嵌め合わされて、下層コイル端537にかかる遠
心力を絶縁スペーサ560が受ける。このため、下層コ
イル端537が遠心力によって外径方向に移動するのを
確実に防止することができる。
【0141】冷却ファンを、上層コイル端534の間の
円弧状の空間溝535とし、アーマチュアシャフト51
0の回転により空間溝535が発生する冷却風により、
上層コイル端534およびブラシ910に発生する熱を
低く抑えることができる。スタータモータ500への通
電を遮断した後に、正極および負極ブラシ910を電気
的に接続することで、スタータモータ500の回転を急
激に止めることができる。このため、従来のようにブラ
シスプリングのスプリング力によって整流子を押し圧し
て、スタータモータの回転を止める必要がなくなる。こ
の結果、ブラシスプリング914のスプリング圧を少な
くして、ブラシ910と上層コイル端534との間に発
生する抵抗熱を充分に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明減速機構付スタータの実施例を示す側面
断面図である。
【図2】ピニオン回転規制部材の斜視図である。
【図3】(a)および(b)は、ピニオン回転規制部材
をピニオン部に組付けた際の正面図および一部断面側面
図である。
【図4】ピニオン係止リングの側面図である。
【図5】ピニオン係止リングの一部拡大側面図である。
【図6】ピニオン係止リングをシャフトに組付けた状態
を示す側面図である。
【図7】オーバーランニングクラッチの要部を示す断面
図である。
【図8】センターブラケットの後面図である。
【図9】センターブラケットの側面断面図である。
【図10】センターブラケットの正面図である。
【図11】ハウジングの側面断面図である。
【図12】ハウジングの正面図である。
【図13】ハウジングにシャッタを装着した状態を示す
正面図である。
【図14】ハウジングにシャッタを装着した状態を示す
底面図である。
【図15】シャッタを示す分解斜視図である。
【図16】ピニオンの作動時を示す要部断面図である。
【図17】シール部材の断面図である。
【図18】シール部材の正面図である。
【図19】アーマチュアの側面断面図である。
【図20】コアプレートの平面図である。
【図21】上層アーマチュアコイルの側面図である。
【図22】上層アーマチュアコイルの正面図である。
【図23】上層アーマチュアコイルおよび下層アーマチ
ュアコイルの配置状態を示す概略斜視図である。
【図24】スロット内に収容される上層コイル辺および
下層コイル辺の断面図である。
【図25】アーマチュアコアに組み漬けられた上層コイ
ル端の正面図である。
【図26】絶縁スペーサの正面図である。
【図27】カラーの側面断面図である。
【図28】絶縁キャップの側面断面図である。
【図29】ヨークの正面図である。
【図30】ヨークの側面断面図である。
【図31】マグネットスイッチのプランジャーおよび固
定接点の分解斜視図である。
【図32】マグネットスイッチのプランジャーを示す斜
視図である。
【図33】エンドフレームおよびブラシスプリングを示
す断面図である。
【図34】エンドフレームの一部、ブラシスプリングお
よびブラシの一部を示す断面図である。
【図35】ブラシ保持体を示す正面図である。
【図36】図35のA−A線に沿う断面図である。
【図37】図35のB−B線に沿う断面図である。
【図38】(a)、(b)および(c)は、ピニオンの
作動状態を示してある、電気回路図である。
【図39】冷却空気通路を示す減速機構付スタータの側
面断面図である。
【符号の説明】
220 出力軸 300 遊星歯車減速機構 500 スタータモータ 510 アーマチュアシャフト 524 スロット 530 アーマチュアコア 531 上層アーマチュアコイル 532 下層アーマチュアコイル 533 上層コイル辺 534 上層コイル端 535 空間溝 536 下層コイル辺 537 下層コイル端 538 上層軸方向突出部 539 下層軸方向突出部 550 界磁磁極 560 絶縁スペーサ(絶縁体) 561 穴(位置決め部) 562 内径方向凹部 570 カラー 910 ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新美 正己 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−43814(JP,A) 実開 昭64−45462(JP,U) 実開 昭59−145260(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02N 11/00 F02N 15/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットを有するアーマチュアコア、この
    アーマチュアコアと一体に回転するアーマチュアシャフ
    ト、前記スロットに組み込まれた上層および下層アーマ
    チュアコイル、および前記アーマチュアコアの外周に配
    置された界磁磁極を有するスタータモータと、 エンジンを駆動するための出力軸と、 前記スタータモータのアーマチュアシャフトと出力軸と
    の間に設けられ、前記アーマチュアシャフトの回転を減
    速して、前記出力軸に伝える減速機構とを備えた減速機
    構付スタータにおいて、 前記下層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の両側に、前記アーマチュアシャフトに対して
    略垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延びる下層コイ
    ル端を有し、 前記上層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の両側に、前記アーマチュアシャフトに対して
    略垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延び、かつ前記
    下層コイル端と接続された上層コイル端を有することを
    特徴とする減速機構付スタータ。
  2. 【請求項2】 スロットを有するアーマチュアコア、この
    アーマチュアコアと一体に回転するアーマチュアシャフ
    ト、前記スロットに組み込まれた上層および下層アーマ
    チュアコイル、および前記アーマチュアコアの外周に配
    置された界磁磁極を有するスタータモータと、 エンジンを駆動するための出力軸と、 前記スタータモータのアーマチュアシャフトと出力軸と
    の間に設けられ、前記アーマチュアシャフトの回転を減
    速して、前記出力軸に伝える減速機構とを備えた減速機
    構付スタータにおいて、 前記下層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の端に、前記アーマチュアシャフトに対して略
    垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延びる下層コイル
    端を有し、 前記上層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の端に、前記アーマチュアシャフトに対して略
    垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延び、かつ前記下
    層コイル端と接続された上層コイル端を有し、 前記下層コイル端および上層コイル端の間には、前記上
    層コイル端の周方向もしくは径方向の位置を規制する位
    置決め部が形成された絶縁体が介在され、 前記下層コイル端の径方向内周端部は、前記上層コイル
    端の径方向端部側に接続される軸方向突出部を有し、 前記絶縁体の径方向内端部は、互いに周方向に隣接する
    前記下層コイル端の各軸方向突出部が挿入されて前記下
    層コイル端の位置決めを行う径内方向凹部を有すること
    を特徴とする減速機構付スタータ。
  3. 【請求項3】 スロットを有するアーマチュアコア、この
    アーマチュアコアと一体に回転するアーマチュアシャフ
    ト、前記スロットに組み込まれた上層および下層アーマ
    チュアコイル、および前記アーマチュアコアの外周に配
    置された界磁磁極を有するスタータモータと、 エンジンを駆動するための出力軸と、 前記スタータモータのアーマチュアシャフトと出力軸と
    の間に設けられ、前記アーマチュアシャフトの回転を減
    速して、前記出力軸に伝える減速機構とを備えた減速機
    構付スタータにおいて、 前記下層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の端に、前記アーマチュアシャフトに対して略
    垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延びる下層コイル
    端を有し、 前記上層アーマチュアコイルは、前記アーマチュアコア
    の軸方向の一端側に、前記アーマチュアシャフトに対し
    て略垂直で前記アーマチュアシャフト側へ延び、かつ前
    記下層コイル端と接続された上層コイル端を有し、 この径方向に伸びる前記上層コイル端の軸方向に向く面
    は、ブラシと直接摺動する ことを特徴とする減速機構付
    スタータ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の減速機構付スタータは、 前記ブラシと、前記上層コイル端の摺動面を冷却するた
    めの冷却ファンを備え、 この冷却ファンは、前記上層コイル端と、その上層コイ
    ル端と隣接する前記上層コイル端との間に形成された空
    間溝であり、この空間溝は、径方向内周から径方向外周
    側へ向かうにつれて、前記アーマチュアコアの反回転側
    に延びる略渦巻状もしくは放射状に形成された ことを特
    徴とする減速機構付スタータ。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの減速
    機構付スタータにおいて、前記上層コイル端の内周側は、カラーによって前記アー
    マチュアコア側に押圧される ことを特徴とする減速機構
    付スタータ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかに記載
    の減速機構付スタータにおいて、 前記スタータモータへの通電を遮断した後に、正極およ
    び負極ブラシを接続する ことを特徴とする減速機構付ス
    タータ。
JP6225042A 1994-09-20 1994-09-20 減速機構付スタータ Expired - Lifetime JP2979973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225042A JP2979973B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 減速機構付スタータ
US08/378,383 US5625242A (en) 1994-09-20 1995-01-25 Starter with speed reduction mechanism
US08/673,334 US5698914A (en) 1994-09-20 1996-06-28 Starter with a discharge hole on a yoke
US08/826,811 US5945755A (en) 1994-09-20 1997-03-25 Starter with housing for cantilever-mounting on engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225042A JP2979973B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 減速機構付スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893607A JPH0893607A (ja) 1996-04-09
JP2979973B2 true JP2979973B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16823136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225042A Expired - Lifetime JP2979973B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 減速機構付スタータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625242A (ja)
JP (1) JP2979973B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465510B2 (ja) * 1996-02-15 2003-11-10 株式会社デンソー 電動機およびこの電動機を用いたスタータ
EP1052402A3 (en) * 1996-07-10 2001-04-18 Denso Corporation Starter having a pinion movement control structure
EP0818624B1 (en) * 1996-07-10 2001-03-14 Denso Corporation Starter having a pinion movement control structure
JPH10252622A (ja) * 1997-01-09 1998-09-22 Denso Corp スタータ
JP3546640B2 (ja) * 1997-04-23 2004-07-28 株式会社デンソー スタータ
JP3647632B2 (ja) * 1997-04-25 2005-05-18 株式会社デンソー 回転電機の電機子
CA2441622C (en) * 2001-03-16 2010-06-08 Altech Generating Systems Llc Alternator and method of manufacture
US6969933B2 (en) * 2002-01-22 2005-11-29 Valeo Electrical Systems, Inc. Electric motor drive system and method
FR2858367B1 (fr) * 2003-05-30 2006-01-27 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de positionnement angulaire d'une culasse de demarreur par rapport a son support
US9166139B2 (en) * 2009-05-14 2015-10-20 The Neothermal Energy Company Method for thermally cycling an object including a polarizable material
DE102010001895A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Startvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1416256A (en) * 1916-12-30 1922-05-16 Splitdorf Electrical Co Dynamo-electric-machine armature
US3521101A (en) * 1968-12-30 1970-07-21 Ford Motor Co Dynamoelectric machine armature
US3726003A (en) * 1971-08-05 1973-04-10 Gen Motors Corp Method of making a disk tape commutator
US3997806A (en) * 1972-03-22 1976-12-14 Hitachi, Ltd. Rotor of flat-type motor
US4743078A (en) * 1986-09-22 1988-05-10 Spacesaver Corporation Movable storage unit control system
JPH01167460A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
JPH02241346A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Hitachi Ltd 整流子付回転電機の電機子とその製造方法及び電機子コイル用導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893607A (ja) 1996-04-09
US5625242A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508566A (en) Starter for starting an engine
KR0157268B1 (ko) 스타터
JP2979973B2 (ja) 減速機構付スタータ
EP0702146B1 (en) Magnet switch for starter
US5698914A (en) Starter with a discharge hole on a yoke
JP3072714B2 (ja) 減速機構付スタータ
US5945755A (en) Starter with housing for cantilever-mounting on engine
JP3240567B2 (ja) スタータ
US5610466A (en) Starter for starting an engine
JP3147381B2 (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
US5953955A (en) Starter with planetary gear speed reduction mechanism
JPH0968142A (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JP3562072B2 (ja) スタータ
JPH08144908A (ja) スタータ
JP3055400B2 (ja) スタータ
JP3339502B2 (ja) スタータ
JP3147382B2 (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
JP3578184B2 (ja) スタータ
JP3572742B2 (ja) スタータ
JP3508324B2 (ja) スタータ
JP3513999B2 (ja) スタータ
EP0742368B1 (en) Starter with pinion return preventing mechanism
JPH08144907A (ja) スタータ
JPH09126104A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term