JPH09508133A - 有害生物防除剤としての1−h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体 - Google Patents

有害生物防除剤としての1−h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体

Info

Publication number
JPH09508133A
JPH09508133A JP7519860A JP51986095A JPH09508133A JP H09508133 A JPH09508133 A JP H09508133A JP 7519860 A JP7519860 A JP 7519860A JP 51986095 A JP51986095 A JP 51986095A JP H09508133 A JPH09508133 A JP H09508133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
formula
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7519860A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー フイシヤー,
トーマス ブレチユナイダー,
ベルント−ビーラント クリユガー,
ミヒヤエル ルター,
クリストフ エルデレン,
ウルリケ バヘンドルフ−ノイマン,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09508133A publication Critical patent/JPH09508133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 有害生物防除剤としての1−H−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘 導体 本発明は、新規な1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 、それらの複数の製造方法、およびそれらを有害生物防除剤、特に殺虫剤および 殺ダニ剤として使用することに関する。 3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオン類は薬学特性を有するとして以前に 記述された(S.Suzuki他、Chem.Pharm.Bull.15 1 120(1967))。更に、N−フェニルピロリジン−2,4−ジオン類がR .SchmiererおよびH.Mildenbergerによって合成された (Liebigs Ann.Chem.1985、1095)。上記化合物が生 物学的活性を示すことは記述されていない。 ヨーロッパ特許出願公開第0 262 399号および英国特許出願公開第2 266 888号にも同様な構造を有する化合物(3−アリール−ピロリジン −2,4−ジオン類)が開示されているが、それらが除草作用、殺虫作用または 殺ダニ作用を示すことに関しては何ら開示されていない。除草作用、殺虫作用ま たは殺ダニ作用を示す公知誘導体は、未置換の二環状3−アリール−ピロリジン −2,4−ジオン誘導体(ヨーロッパ特許出願公開第355 599号およびヨ ーロッパ特許第415 211号)、および置換一環状3−アリール−ピロリジ ン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッパ特許出願公開第377 893号および ヨーロッパ特許第442 077号)である。 更に公知の物質は、多環状3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオ ン誘導体(ヨーロッパ特許第442 073号)および1−H−3−アリールピ ロリジン−ジオン誘導体(ヨーロッパ特許第456 063号およびヨーロッパ 特許第521 334号)である。 ここに、式(I) [式中、 Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいア ルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルまたはアル キルチオアルキルを表すか、或は任意にヘテロ原子が少なくとも1個割り込んで いてもよいシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン、アルキル 、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていてもよいアリール 、アリールアルキルまたはヘタリールを表し、 Bが、水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、或は AおよびBが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、任意にヘテロ原 子が少なくとも1個割り込んでいてもよくそして未置換もしくは置換されていて もよい飽和もしくは不飽和環を表し、 Xは、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Yは、水素、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Zは、水素、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Gは、水素(a)を表すか、或は基 を表し、 Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、 LおよびMは、各場合とも酸素または硫黄を表し、 R1は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキル、ま たはヘテロ原子が割り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任意に置 換されていてもよいフェニルを表すか、或は各場合とも任意に置換されていても よいフェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリールオキ シアルキルを表し、 R2は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニ ル、アルコキシアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表すか、或は各場合と も任意に置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し 、 R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合とも任意にハロゲンで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル キルチオ、アルケニルチオまたはシクロアルキルチオを表すか、或は各場合とも 任意に置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、 R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲ ンで置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ またはアルコキシアルキルを表すか、或は任意に置換されていてもよいフェニル を表すか、或は任意に置換されていてもよいベンジルを表すか、或はこれらが結 合しているN原子と一緒になって、任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよ い環を表すが、但しXとYまたはXとZが同時にハロゲンを表さないことを条件 とする] で表される新規な置換1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導 体を見い出した。 一般式(I)の基Gが有する種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、( e)、(f)および(g)を考慮して、以下に示す主要な構造(Ia)から(I g): [式中、 A、B、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は 、上述した意味を有する] がもたらされる。 式(Ia)−(Ig)で表される化合物は、キラリティー中心が1つ以上存在 していることから、一般に立体異性体混合物の形態で得られ、この混合物は適宜 通常様式で分離可能である。これらはジアステレオマー混合物の形態に加えて純 粋なジアステレオマーまたはエナンチオマー形態で使用可能である。簡潔さの目 的で、以下の本文では式(Ia)から(Ig)の化合物を常に述べるが、これは 純粋な化合物を意味することに加えて異性体化合物、エナンチオマー化合物およ び立体異性体化合物を種々の比率で含む混合物を意味すると理解されるべきであ る。 更に、式(I)で表される新規な置換1−H−3−アリール−ピロリジン−2 ,4−ジオン誘導体は以下に記述する方法の1つで得られることを見い出した: 即ち (A)α)式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはこれら のエノール類は、式(II) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして R8は、アルキルを表す] で表されるN−アシルアミノ酸エステルを希釈剤の存在下および塩基の存在下で 分子内縮合反応に付す時得られ、或は β)式(Ia−a) [式中、 A、B、XおよびZは、上述した意味を有し、そして Y1は、−OR8を表し、ここで、 R8は、アルキルを表す] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはこれら のエノール類は、式(IIa) [式中、 A、B、XおよびZは、上述した意味を有し、 Y2は、フッ素を表し、そして R8は、アルキル、好適にはC1−C8−アルキルを表す] で表されるN−アシルアミノ酸エステルを希釈剤の存在下および塩基の存在下で 分子内縮合反応を付す時得られ、或は (B)式(Ib) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR1は、上述した意味を有する] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(III) [式中、 R1は、上述した意味を有し、そして Halは、ハロゲン、特に塩素または臭素を表す] で表される酸ハロゲン化物と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下 で反応させるか、或は β)一般式(IV) R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、 R1は、上述した意味を有する] で表される無水カルボン酸と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下 で反応させる時得られ、或は (C)式(Ic−a) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR2は、上述した意味を有し、そして Mは、酸素または硫黄を表す] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(V) R2−M−CO−Cl (V) [式中、 R2およびMは、上述した意味を有する] で表されるクロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステルと、適宜希釈剤の 存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させる時得られ、或は (D)式(Ic−b) [式中、 A、B、R2、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Mは、酸素または硫黄を表す] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(VI) [式中、 MおよびR2は、上述した意味を有する] で表されるクロロモノチオ蟻酸エステルまたはクロロジチオ蟻酸エステルと、適 宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させるか、或は β)二硫化炭素と反応させた後、一般式(VII) R2−Hal (VII) [式中、 R2は、上述した意味を有し、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素を表す] で表されるハロゲン化アルキルと反応させる時得られ、或は (E)式(Id) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR3は、上述した意味を有する] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(VIII) R3−SO2−Cl (VIII) [式中、 R3は、上述した意味を有する] で表されるスルホニルクロライド類と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤 の存在下で反応させる時得られ、或は (F)式(Ie) [式中、 A、B、L、X、Y、Z、R4およびR5は、上述した意味を有する] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類は、式(Ia ) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはこれら のエノール類を、一般式(IX) [式中、 L、R4およびR5は、上述した意味を有し、そして Halは、ハロゲン、特に塩素または臭素を表す] で表される燐化合物と反応させる時得られ、或は (G)式(If) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表す] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(X)および(XI) [式中、 Meは、一価または二価の金属イオンを表し、 tは、数1または2を表し、そして R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素および/またはアルキルを表す ] で表される金属化合物またはアミン類と、適宜希釈剤の存在下で反応させる時得 られることを見い出し、更に、 (H)式(Ig) [式中、 A、B、L、X、Y、Z、R6およびR7は、上述した意味を有する] で表される化合物は、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(XII) R6−N=C=L (XII) [式中、 R6は、上述した意味を有する] で表されるイソシアネート類またはイソチオシアネート類と、適宜希釈剤の存在 下および適宜触媒の存在下で反応させるか、或は β)一般式(XIII) [式中、 L、R6およびR7は、上述した意味を有する] で表されるカルバモイルクロライド類またはチオカルバモイルクロライド類と、 適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させる時得られることを 見い出した。 更に、この式(I)で表される新規な1−H−3−アリール−ピロリジン−2 ,4−ジオン誘導体は卓越した殺虫および殺ダニ活性を示すことを特徴とするこ とを見い出した。更に、この式(I)で表される化合物は除草効果および二次的 殺菌・殺カビ効果を示す。 本出願の一般式に下記を適用する: 好適には、Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されてい てもよいC1−C12−アルキル、C3−C8−アルケニル、C1−C10−アルコキシ −C2−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキル、C1 −C10−アルキルチオ−C2−C6−アルキル、または任意に酸素および/または 硫黄が割り込んでいてもよい3から8 個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン、 C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−アルコキシおよ び/またはニトロで置換されていてもよいアリール、ヘタリールまたはアリール −C1−C6−アルキルを表し、 好適には、Bが、水素を表すか、或はC1−C12−アルキルまたはC1−C8−ア ルコキシアルキルを表すか、或は 好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にアルキル、シクロ アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェ ニルで一置換または多置換されていてもよくそして任意に酸素または硫黄が割り 込んでいてもよい飽和もしくは不飽和C3−C10スピロ環を表すか、或は 好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素および/また は硫黄原子が1個または2個割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換さ れているか或はアルキレンジオキシでか或はアルキレンジチオイル基で置換され ているC3−C6スピロ環を表し、そしてこのアルキレンジイル、アルキレンジオ キシまたはアルキレンジチオイル基がこれが結合している炭素原子と一緒になっ てさらなる5員から8員のスピロ環を形成しているか、或は 好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの置換基が一緒にな って任意にアルキル、アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよくそして 酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5員または6員環 を表すところのC3−C8スピロ環を表す。 特に好適には、Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換さ れていてもよいC1−C10−アルキル、C3−C6−アルケニル、 C1−C8−アルコキシ−C2−C6−アルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2 −C6−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2−C6−アルキル、または酸素 および/または硫黄原子が1から2個割り込んでいてもよい3から7個の環原子 を有するシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン、C1−C4− アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシおよび/または ニトロで置換されていてもよいフェニル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、 ピラゾリル、トリアゾリル、インドリル、チアゾリルまたはフェニル−C1−C4 −アルキルを表し、 特に好適には、Bが、水素を表すか、或はC1−C10−アルキルまたはC1−C6 −アルコキシアルキルを表すか、或は 特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にC1−C6−ア ルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C3−ハロゲノアルキル、C1−C6− アルコキシ、C1−C6−チオアルキル、フッ素、塩素またはフェニルで一置換ま たは多置換されていてもよくそして任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよ い飽和もしくは不飽和C3−C9スピロ環を表すか、或は 特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素または硫 黄原子が1個または2個割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換されて いるか或はアルキレンジオキシでか或はアルキレンジチオール基で置換されてい るC3−C6スピロ環を表しそしてこのアルキレンジイル、アルキレンジオキシま たはアルキレンジチオール基がこれが結合している炭素原子と一緒になってさら なる5員から7員のスピロ環を形成しているか、或は 特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの隣接する置換 基が一緒になってC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、フッ素、塩素ま たは臭素で置換されておりそして酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和も しくは不飽和の5員または6員環を表すところのC3−C6−スピロ環を表す。 非常に特に好適には、Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで 置換されていてもよいC1−C8−アルキル、C3−C4−アルケニル、C1−C6− アルコキシ−C2−C4−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2−C4−アル キル、C1−C6−アルキルチオ−C2−C4−アルキル、または酸素および/また は硫黄原子が1から2個割り込んでいてもよい3から6個の環原子を有するシク ロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルおよび /またはニトロで置換されていてもよいフェニル、チエニル、ピリジル、イミダ ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、インドリル、チアゾリルまたはフェニル− C1−C3−アルキルを表し、 非常に特に好適には、Bが、水素、C1−C8−アルキルまたはC1−C4−アルコ キシアルキルを表すか、或は 非常に特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブ チル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ 、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メ チルチオ、エチルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで一置換または多置換され ていてもよくそして任意に酸 素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和C3−C8−スピロ環を 表すか、或は 非常に特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素ま たは硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換されているか或 はアルキレンジオキシ基で置換されているC3−C6−スピロ環を表しそしてこの アルキレンジイルまたはアルキレンジオキシ基がこれが結合している炭素原子と 一緒になってさらなる5員から7員のスピロ環を形成しているか、或は 非常に特に好適には、AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの置換基 が一緒になって酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5 員または6員環を表すところのC3−C6−スピロ環を表す。 好適には、XはハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表す。 特に好適には、XはハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表す。 非常に特に好適には、Xはフッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロポ キシまたはイソプロポキシを表す。 好適には、Yは水素、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表す。 特に好適には、Yは水素、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表す。 非常に特に好適には、Yは、水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ 、プロポキシまたはイソプロポキシを表す。 好適には、Zは水素、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表す。 特に好適には、Zは水素、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表す。 非常に特に好適には、Zは、水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ 、プロポキシまたはイソプロポキシを表す。 各場合とも、XとYまたはXとZが同時にハロゲンを表すことはない。 好適には、Gは、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、そして LおよびMは、各場合とも酸素または硫黄を表す。 好適には、R1は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C20 −アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C1−C8−ア ルキル、C1−C8−アルキルチオ−C1−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコ キシ−C2−C8−アルキル、または酸素および/または硫黄原子が割り込んでい てもよい3から8個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1− C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−ハロゲノアルコキシ、C1−C6−アルキル チオまたはC1−C6−アルキルスルホニルで置換されていてもよいフェニルを表 すか、或は 任意にハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロ ゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシで置換さ れていてもよいフェニル−C1−C6−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲンおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘタ リールを表すか、或は 任意にハロゲンおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいフェ ノキシ−C1−C6−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、アミノおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていても よいヘタリールオキシ−C1−C6−アルキルを表す。 好適には、R2は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C20 −アルキル、C3−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−ア ルキルまたはC1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、C1−C4−アルキルおよび/またはC1−C4−アルコキシで置 換されていてもよいC3−C8−シクロアルキルを表すか、或は 各場合とも任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ シおよび/またはC1−C6−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル またはベンジルを表す。 好適には、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合とも任意にハロゲ ンで置換されていてもよいC1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1− C8−アルキルアミノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、C1−C8−アルキ ルチオ、C3−C6−アルケニルチオまたはC3−C7−シクロアルキルチオを表す か、或は各場合とも任意にハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、 C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノ アルキルチオ、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換さ れていて もよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表す。 好適には、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも 任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C8−アルキル、C3−C8−シクロ アルキル、C1−C8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8−アル コキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C8−ハロゲ ノアルキル、C1−C8−アルキルおよび/またはC1−C8−アルコキシで置換さ れていてもよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C8−アルキル、 C1−C8−ハロゲノアルキルおよび/またはC1−C8−アルコキシで置換されて いてもよいベンジルを表すか、或はこれらが結合しているN原子と一緒になって 、任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す 。 特に好適には、Gは、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、 LおよびMは、各場合とも酸素または硫黄を表す。 特に好適には、R1は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1 −C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C6 −アルキル、C1−C6−アルキルチオ−C1−C6−ア ルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C1−C6−アルキル、または酸素および/ または硫黄原子が1または2個割り込んでいてもよい3から7個の環原子を有す るシクロアルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1− C3−ハロゲノアルキル、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキル チオおよび/またはC1−C4−アルキルスルホニルで置換されていてもよいフェ ニルを表すか、或は 任意にハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−ハロ ゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいフェ ニル−C1−C4−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換 されていてもよいチエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルまた はピラゾリルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されていて もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよび/またはC1−C4−アルキ ルで置換されていてもよいピリジルオキシ−C1−C5−アルキル、ピリミジルオ キシ−C1−C5−アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1−C5−アルキルを表す 。 特に好適には、R2は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1 −C16−アルキル、C3−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6 −アルキルまたはC1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或 は 任意にハロゲン、C1−C3−アルキルおよび/またはC1−C3−アルコ キシで置換されていてもよいC3−C7−シクロアルキルを表すか、或は 各場合とも任意にハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキ シおよび/またはC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル またはベンジルを表す。 特に好適には、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合とも任意にハ ロゲンで置換されていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1 −C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、C1−C6−アル キルチオ、C3−C4−アルケニルチオまたはC3−C6−シクロアルキルチオを表 すか、或は各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1−C3− アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1− C3−ハロゲノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−ハロゲノア ルキルで置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表す 。 特に好適には、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合 とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シ クロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルまたはC1−C6− アルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハ ロゲノアルキル、C1−C5−アルキルおよび/またはC1−C5−アルコキシで置 換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−アルキ ル、C1−C5−ハロゲノアルキルおよび/またはC1−C5−アルコキシで置換さ れていてもよいベンジルを表すか、或はこれらが結合しているN原子と一緒にな って、任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を 表す。 非常に特に好適には、Gは、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、 LおよびMは、各場合とも酸素または硫黄を表す。 非常に特に好適には、R1は、各場合とも任意にフッ素および/または塩素で 置換されていてもよいC1−C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4 −アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アル キル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2−C4−アルキル、または酸素および/ま たは硫黄原子が1から2個割り込んでいてもよい3から6個の環原子を有するシ クロアルキルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキ シ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチ ルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよび/またはニトロで置換され ていてもよいフェニルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキ シ、エトキシ、トリフルオロメチルおよび/またはトリフルオロメトキシで置換 されていてもよいフェニル−C1−C3−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、メチルおよび/またはエチルで置換され ていてもよいチエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルまたはピ ラゾリルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、メチルおよび/またはエチルで置換されていてもよいフェ ノキシ−C1−C4−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、アミノ、メチルおよび/またはエチルで置換さ れていてもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1 −C4−アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1−C4−アルキルを表す。 非常に特に好適には、R2は、各場合とも任意にフッ素および/または塩素で 置換されていてもよいC1−C14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4 −アルコキシ−C2−C6−アルキルまたはC1−C4−ポリアルコキシ−C2−C6 −アルキルを表すか、 或は任意にフッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよび/ま たはメトキシで置換されていてもよいC3−C6−シクロアルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、i−プロ ピル、メトキシ、エトキシおよび/またはトリフルオロメチルで置換されていて もよいフェニルまたはベンジルを表す。 非常に特に好適には、R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合とも任 意にフッ素および/または塩素で置換されていてもよいC1−C4−アルキル、C1 −C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキル アミノまたはC1−C4−アルキルチオを表すか、或は各場合とも任意にフッ素、 塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1 −C2−アルコキシ、C1−C2−フルオロアルコキシ、C1−C2−アルキルチオ 、C1−C2−フルオロアルキルチオおよび/またはC1−C3−アルキルで置換さ れていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表す。 非常に特に好適には、R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素および/または臭素で置換されていてもよいC1 −C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4 −アルケニルまたはC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表すか、或 は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルキ ルおよび/またはC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいフェニルを表す か、或は任意にフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲノ アルキルおよび/またはC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいベンジル を表すか、或はこれらが結合しているN原子と一緒になって、任意に酸素または 硫黄が割り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す。 特に明記しない限り、アルキル基は、ヘテロ原子と連結しているアルキル基、 例えばアルコキシなど中のアルキル基もまた、各場合とも直鎖であるか或は可能 なところまで分枝している。 この上で述べた基もしくは例示の一般的定義または基もしくは例示の定義に関 する好適な範囲は、所望に応じて互いに組み合わせ可能である、即ち特定範囲と 好適な範囲の間の組み合わせもまた可能である。これらを最終生成物と同様に前 駆体および中間体にも適用する。 本発明に従う好適な化合物は、上で好適であるとして与えた意味の組み合わせ を示す一般式(I)で表される化合物(これらは好適である) である。 本発明に従う特に好適な化合物は、上で特に好適であるとして与えた意味の組 み合わせを示す一般式(I)で表される化合物である。 本発明に従う非常に特に好適な化合物は、上で非常に特に好適であるとして与 えた意味の組み合わせを示す一般式(I)で表される化合物である。 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ia)で表される化合物 を個々に挙げることができる。 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ib)で表される化合物 を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ic)で表される化合物 を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Id)で表される化合物 を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ie)で表される化合物 を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(If−a)で表される化 合物を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(If−b)で表される化 合物を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ig−a)で表される化 合物を個々に挙げることができる: 製造実施例に記述する化合物に加えて以下に示す式(Ig−b)で表される化 合物を個々に挙げることができる: 方法(Aα)に従いN−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1 −アミノ−4−エチル−シクロヘキサン−カルボン酸エチルを出発物質として用 いる場合、本発明に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Aβ)に従いN−(2−クロロ−4−フルオロフェニルアセチル)−2 −アミノ−2,3−ジメチル−酪酸メチルを出発物質として用いる場合、本発明 に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Bα)に従い3−(2−クロロ−6−メトキシフェニル−5,5−ジメ チル−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化ピバロイルを出発物質として用い る場合、本発明に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Bβ)に従い3−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−5−イソプ ロピル−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオンおよび無水酢酸を出発化合物 として用いる場合、本発明に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(C)に従い3−(2−メトキシ−2−クロロフェニル)−5,5−ジエ チル−ピロリジン−2,4−ジオンおよびクロロ蟻酸エトキシエチルを出発化合 物として用いる場合、本発明に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Da)に従い3−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5,5−ペ ンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンおよびクロロモノチオ蟻酸メチルを 出発材料として用いる場合、反応過程は下記の如く表され得る: 方法(Dβ)に従い3−(2−ブロモ−4−エトキシフェニル)−5,5−エ チルメルカプトエチル−ピロリジン−2,4−ジオン、二硫化炭素およびヨウ化 メチルを出発成分として用いる場合、反応過程は下記の如く表され得る: 方法(E)に従い3−(2−クロロ−4−イソプロポキシ−フェニル)−5, 5−(2−メチル)−ペンタメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンおよびメタ ンスルホニルクロライドを出発材料として用いる場合、反応過程は下記の方程式 で表され得る: 方法(F)に従い3−(2−メトキシ−4−クロロフェニル)−5−イソブチ ル−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオンおよびメタンクロロチオ燐酸2, 2,2−トリフルオロエチルを出発材料として用いる場合、反応過程は下記の方 程式で表され得る: 方法(G)に従い3−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−シクロプロピル −5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオンおよびNaOHを成分として用いる 場合、本発明に従う方法の過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Hα)に従い3−(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−5,5−ヘ キサメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンおよびエチルイソシアネートを出発 材料として用いる場合、この反応過程は下記の方程式で表され得る: 方法(Hb)に従い3−(2−メトキシ−4−クロロフェニル)−5−メチル −ピロリジン−2,4−ジオンおよびジメチルカルバモイルクロライドを出発材 料として用いる場合、反応過程は下記の方程式で表され得る: 本発明に従う方法(A)で出発物質として必要な式(II) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR8は、上述した意味を有する] で表される化合物は新規である。 式(II)で表されるアシル−アミノ酸エステルは、例えば式(XIV) [式中、 R12'は、水素(XIVa)またはアルキル(XIVb)を表し、そして AおよびBは、上述した意味を有する] で表されるアミノ酸誘導体を式(XV) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物(Chem.Reviews 52、 237−416(1953);Bhattacharya、Indian J. Chem.6、341−5、1968)でアシル化し、そしてR12'=水素の場 合、生じた式(IIa) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表されるアシルアミン酸をエステル化する(Chem.Ind.(ロンドン) 1568(1968))時などに得られる。 式(XIVa)で表される置換環状アミノカルボン酸は、一般に、Buche rer−Bergs反応またはStrecker合成で入手可能であり、各場合 とも種々の異性体形態で得られる。Bucherer−Bergs反応の条件下 では、例えばR基とカルボキシル基がエクアトリアル位置に在る異性体(簡潔さ の目的で本明細書では以後βで表す)が主に生じる一方、Strecker合成 条件下では、アミノ基とR基 がエクアトリアル位置に在る異性体(簡潔さの目的で本明細書では以後αの名称 で表す)か主に生じる。 (L.Munday、J.Chem.Soc.4372(1961);J.T. Eward、C.Jitrangeri、Can.J.Chem.53、333 9(1975))。 更に、上記方法(A)で用いる式(II) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR8は、上述した意味を有する] で表される出発物質は、式(XVI) [式中、 AおよびBは、上述した意味を有する] で表されるアミノニトリル類と式(XV) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物を反応させて式(XVII) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を生じさせた後この化合物に硫酸の存在下でアルコール分解を 受けさせることで製造可能である。 式(XVII)で表される化合物もまた新規である。 製造実施例で挙げる中間体に加えて、これらに限定するものでないが、例とし て式(II)で表される下記の化合物を挙げることができる: N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−アラニンのメチルエステ ル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−ロイシンのメチルエステ ル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシンの メチルエステル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−バリンのメチルエステル 、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ 吉草酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−アラニンのメチルエステ ル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−ロイシンのメチルエステ ル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシンの メチルエステル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−バリンのメチルエステル 、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ 吉草酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−アラニンのメチルエステ ル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−ロイシンのメチルエステ ル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシンの メチルエステル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−バリンのメチルエステル 、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ 吉草酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ− 4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−t− ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ− 4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−t− ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸メチル、 製造実施例で挙げる中間体に加えて、これらに限定するものでないが、例とし て以下の式(IIa)で表される化合物を挙げることができる: N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−アラニン、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−ロイシン、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシン、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−バリン、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ 吉草酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−アラニン、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−ロイシン、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシン、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−バリン、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2 −アミノ吉草酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−アラニン、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−ロイシン、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−イソロイシン、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−バリン、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ 酪酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ 吉草酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2− アミノ吉草酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペン タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘキ サンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプ タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオク タンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−t− ブチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−t− ブチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4− ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ ル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソ プロピル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−t− ブチル−シクロヘキサンカルボン酸、 N−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−メト キシ−シクロヘキサンカルボン酸。 式(IIa)で表される化合物は、例えばSchotten−Baumann の方法(Organikum[Laboratory Practical o f Organic Chemistry]、9版、446(1970)VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften 、ベルリン)を用いて式(XV)で表されるフェニルアセチルハロゲン化物と式 (XIVa)で表されるアミノ酸から入手可能である。 式(XV) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Halは、臭素または塩素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物は、化合物2−クロロ−4−メトキシ フェニルアセチルクロライド(J.Polym.Sci.、パートA、Poly m.Chem.30、997(1992)、フランス特許第2 054532号 参照)を除き新規である。 この式(XV)で表される新規なフェニルアセチルハロゲン化物は、式(XV III) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表されるフェニル酢酸とハロゲン化剤、例えばホスゲン、三塩化燐、五塩化燐 、三臭化燐、五臭化燐または塩化チオニルなどを適宜希釈剤、例えば炭化水素ま たはハロゲン化炭化水素などの存在下−30℃から150℃、好適には−20℃ から100℃の範囲の温度で反応させる時得られる。 式(XVIII)で表されるフェニル酢酸のいくつかは公知であり、そして/ または例えば下記の方程式で製造可能である: 式(XIX)、(XX)、(XXI)および(XVIII)中のX、Y およびZは、上述した意味を有する。 式(XIX)で表されるトルエン類は有機化学で一般に知られている化合物で ある。 本発明に従う方法(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)および( H)を実施するための出発物質として更に必要な式(III)で表される酸ハロ ゲン化物、式(IV)で表される無水カルボン酸、式(V)で表されるクロロ蟻 酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステル、式(VI)で表されるクロロモノチ オ蟻酸エステルまたはクロロジチオ蟻酸エステル、式(VII)で表されるハロ ゲン化アルキル、式(VIII)で表されるスルホニルクロライド類、式(IX )で表される燐化合物、並びに式(X)および(XI)で表される金属水酸化物 またはアミン類に加えて式(XIII)で表されるイソシアネート類、イソチオ シアネート類またはカルバモイルクロライドは、有機または無機化学で一般に知 られている化合物である。 方法(A)は、A、B、X、Y、ZおよびR8が上述した意味を有する式(I I)で表される化合物に塩基存在下で分子内縮合反応を受けさせることを特徴と する。 本発明に従う方法(A)で使用可能な希釈剤は、不活性な有機溶媒全部である 。下記のものが好適に使用可能である:炭化水素類、例えばトルエンおよびキシ レンなど、更にエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ オキサン、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルな ど、更に極性溶媒、例えばジメチルスルホキサイド、スルホラン、ジメチルホル ムアミドおよびN−メチル−ピロリドンなど、そしてまた、アルコール類、例え ばメタノール、エタ ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールおよび 第三ブタノールなど。 本発明に従う方法(A)を実施する時に使用可能な塩基(脱プロトン剤)は、 通常のプロトン受容体全部である。下記のものが好適に使用可能である:アルカ リ金属およびアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩、例えば水酸化 ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなど、ここでこれらは全部、例えば塩 化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、Adog en 464[=塩化メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウム]または TDA1[=トリス−(メトキシエトキシエチル)アミン]などの如き相移動触 媒の存在下でも使用可能である。アルカリ金属、例えばナトリウムもしくはカリ ウムも更に使用可能である。更に、アルカリ金属のアミド類、アルカリ金属の水 素化物、アルカリ土類金属のアミド類およびアルカリ土類金属の水素化物、例え ばナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムなど、更にまた 、アルカリ金属のアルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチ ラートおよびカリウム第三ブチラートなども使用可能である。 本発明に従う方法(A)を実施する時の反応温度は、実質的な範囲内で変化さ せ得る。一般に0℃から250℃の温度、好適には50℃から150℃の温度で この方法を実施する。 方法(A)を一般的には大気圧下で行う。 本発明に従う方法(Aα)および(Aβ)を実施する場合、式(II)および (IIa)の反応体および脱プロトン化用塩基を、一般に、おお よそ等モル量の2倍量で用いる。しかしながら、1つもしくは他の成分を大過剰 量(3モルに及んで)で用いることも可能である。 方法(Bα)は、式(Ia)の化合物と式(III)のカルボン酸ハロゲン化 物を反応させることを特徴とする。 酸ハロゲン化物を用いる場合、本発明に従う方法(Bα)で使用可能な希釈剤 は、これらの化合物に不活性な溶媒全部である。下記のものが好適に使用可能で ある:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテト ラリンなど、更にハロゲノ炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四 塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンなど、更にケトン類、例 えばアセトンおよびメチルイソプロピルケトンなど、更にエーテル類、例えばジ エチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンなど、更に、カルボン酸 エステル、例えば酢酸エチルなど、そしてまた強極性溶媒、例えばジメチルスル ホキサイドおよびスルホランなど。この酸ハロゲン化物が加水分解に対して充分 に安定な場合、この反応はまた水の存在下でも実施可能である。 相当するカルボン酸ハロゲン化物を使用する場合、本発明に従う方法(Bα) に従う反応に適切な酸結合剤は通常の酸受容体全部である。下記のものが好適に 使用可能である:三級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビ シクロオクタン(DABCO)、ジアザビシ ig塩基およびN,N−ジメチルアニリンなど、更にアルカリ土類金属の酸化物 、例えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムなど、更にアルカリ金属の炭酸 塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ び炭酸カルシウムなど、そしてまたアルカリ 金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなど。 本発明に従う方法(Bα)でカルボン酸ハロゲン化物を使用する場合、反応温 度を実質的な範囲内で変化させ得る。一般に−20℃から+150℃の温度、好 適には0℃から100℃の温度でこの方法を実施する。 本発明に従う方法(Bα)を実施する場合、式(Ia)の出発物質と式(II I)のカルボン酸ハロゲン化物を、一般に、おおよそ等モル量で用いる。しかし ながら、大過剰量(5モルに及んで)でカルボン酸ハロゲン化物を用いることも 可能である。処理を通常の方法で行う。 方法(Bβ)は、式(Ia)の化合物と式(IV)の無水カルボン酸を反応さ せることを特徴とする。 本発明に従う方法(Bβ)において、式(IV)で表される反応体として無水 カルボン酸を用いる場合、使用できる希釈剤は、好適には、酸ハロゲン化物を用 いる時にもまた好適な希釈剤である。更に、無水カルボン酸を過剰に用いること でこれを同時に希釈剤として働かせることも可能である。 本発明に従う方法(Bβ)で無水カルボン酸を使用する場合、反応温度を実質 的な範囲内で変化させ得る。一般に−20℃から+150℃の温度、好適には0 ℃から100℃の温度でこの方法を実施する。 本発明に従う上記方法を実施する場合、式(Ia)の出発物質と式(IV)の 無水カルボン酸を、一般に、おおよそ等モル量で用いる。しかしながら、大過剰 量(5モルに及んで)で無水カルボン酸を用いることも可能である。処理を通常 の方法で行う。 続いて、一般に、希釈剤および過剰量の無水カルボン酸に加えて生じたカルボ ン酸を蒸留か或は有機溶媒もしくは水を用いた洗浄で除去する 手順を行う。 方法(C)は、式(Ia)の化合物と式(V)のクロロ蟻酸エステルもしくは クロロ蟻酸チオエステルを反応させることを特徴とする。 相当するクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを使用する場合 、本発明に従う方法(C)に従う反応に適切な酸結合剤は通常の酸受容体全部で ある。下記のものが好適に使用可能である:三級アミン類、例えばトリエチルア ミン、ピリジン、(DABCO)、(DBU)、 更にアルカリ土類金属の酸化物、例えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム など、更に、アルカリ金属の炭酸塩およびアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭 酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなど、そしてまたアルカリ金 属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなど。 本発明に従う方法(C)でクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステ ルを使用する場合に使用可能な希釈剤は、これらの化合物に不活性な溶媒全部で ある。下記のものが好適に使用可能である:炭化水素類、例えばベンジン、ベン ゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリンなど、更にハロゲノ炭化水素類、例 えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジク ロロベンゼンなど、更にケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケ トンなど、更にエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよ びジオキサンなど、更に、カルボン酸エステル、例えば酢酸エチルなど、そして また強極性溶媒、例えばジメチルスルホキサイドおよびスルホランなど。 式(V)で表されるカルボン酸誘導体としてクロロ蟻酸エステルもし くはクロロ蟻酸チオエステルを使用する場合、本発明に従う方法(C)を実施す る時の反応温度を実質的な範囲内で変化させ得る。希釈剤および酸結合剤の存在 下でこの方法を実施する場合、この反応温度は、一般に−20℃から+100℃ 、好適には0℃から50℃である。 本発明に従う方法(C)を一般に大気圧下で行う。 本発明に従う方法(C)を実施する場合、式(Ia)の出発物質と式(V)で 表される相当するクロロ蟻酸エステルもしくはクロロ蟻酸チオエステルを、一般 に、おおよそ等モル量で用いる。しかしながら、1つもしくは他の成分を大過剰 量(2モルに及んで)で用いることも可能である。その後、処理を通常の方法で 行う。続いて、一般に、沈澱してくる塩類を除去した後、希釈剤を脱溶媒するこ とにより、その残存する反応混合物を濃縮する手順を行う。 製造方法(Dα)では、0から120℃、好適には20から60℃で、式(I a)の出発化合物1モルに対しておおよそ1モルの式(VI)で表されるクロロ モノチオ蟻酸エステルもしくはクロロジチオ蟻酸エステルを反応させる。 任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活性な極性有機溶媒、例えばエーテル 類、アミド類、スルホン類、スルホキサイド類などばかりでなくまたハロゲノア ルカン類である。 ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは 塩化メチレンを好適に使用する。 好適な態様において、強脱プロトン化剤、例えば水素化ナトリウムまたはカリ ウム第三ブチラートなどを添加して化合物(Ia)のエノラート塩を合成する場 合、更に酸結合剤を添加しなくてもよい。 酸結合剤を使用する場合、通常の無機もしくは有機塩基が適切であり、例とし て水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチ ルアミンを挙げることができる。 この反応は大気圧下もしくは加圧下で実施可能であるが、好適にはこれを大気 圧下で行う。処理を通常の方法で行う。 製造方法(Dβ)では、二硫化炭素を式(Ia)の出発化合物1モルに対して 等モル量でか或は過剰量で加える。好適には0から50℃、特に20から30℃ の温度でこの方法を実施する。 最初に脱プロトン化剤(例えばカリウム第三ブチラートまたは水素化ナトリウ ムなど)を添加して式(Ia)で表される化合物から相当する塩を製造するのが しばしば好都合である。例えば室温で数時間撹拌した後、中間体の生成が終了す るまで、化合物(Ia)を二硫化炭素と反応させる。 更に、その生成物と式(VII)で表されるハロゲン化アルキルを好適には0 から70℃、特に20から50℃で反応させる。ハロゲン化アルキルを少なくと も等モル量で用いる。 大気圧下もしくは加圧下でこの方法を実施し、好適には大気圧下で実施する。 再び、処理を通常の方法で行う。 製造方法(E)では、−20℃から150℃、好適には20℃から70℃で、 式(Ia)で表される出発化合物1モルに対して約1モルのスルホニルクロライ ド(VIII)を反応させる。 任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活性な極性有機溶媒、例えばエーテル 類、アミド類、ニトリル類、スルホン類、スルホキサイド類ま たはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンなどである。 ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ チルスルフィドまたは塩化メチレンを好適に用いる。 好適な態様において、強脱プロトン化剤、例えば水素化ナトリウムまたはカリ ウム第三ブチラートなどを添加して化合物(Ia)のエノラート塩を合成する場 合、更に酸結合剤を添加しなくてもよい。 酸結合剤を用いる場合、通常の無機もしくは有機塩基が適切であり、例として 水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチル アミンを挙げることができる。 この反応は大気圧下もしくは加圧下で実施可能であるが、好適にはこれを大気 圧下で行う。処理を通常の方法で行う。 製造方法(F)において、構造(Ie)で表される化合物を得るには、−40 ℃から150℃、好適には−10℃から110℃の温度で、式(Ia)で表され る化合物1モルに対して1から2モル、好適には1から1.3モルの式(IX) で表される燐化合物を反応させる。 任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活性な極性有機溶媒、例えばエーテル 類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、スルホ キサイド類などである。 アセトニトリル、ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフラン、ジメチルホ ルムアミドまたは塩化メチレンを好適に用いる。 任意に添加する適切な酸結合剤は通常の無機もしくは有機塩基、例えば水酸化 物、炭酸塩またはアミン類などである。例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンを挙げることができる。 この反応は大気圧下もしくは加圧下で実施可能であるが、好適にはこれを大気 圧下で行う。有機化学で通常の方法を用いて処理を行う。好適には、晶析、クロ マトグラフィーまたはいわゆる「インシピエント蒸留」、即ち揮発性成分の真空 除去で、その得られる最終生成物の精製を行う。 方法(G)は、式(Ia)で表される化合物を金属化合物(X)またはアミン 類(XI)と反応させることを特徴とする。 本発明に従う方法で使用可能な希釈剤は、好適にはエーテル類、例えばテトラ ヒドロフラン、ジオキサンまたはジエチルエーテルなど、或はその他アルコール 類、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどばかりでなくま た水である。一般的には大気圧下で本発明に従う方法(G)を実施する。反応温 度は一般に−20℃から100℃、好適には0℃から50℃である。 製造方法(Hα)では、0℃から100℃、好適には20℃から50℃で、式 (Ia)で表される出発化合物1モルに対して約1モルの式(XII)で表され るイソシアネートを反応させる。 任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活性な有機溶媒、例えばエーテル類、 アミド類、ニトリル類、スルホン類およびスルホキサイド類などである。 この反応を促進する目的で適宜触媒を添加することができる。非常に有利に使 用可能な触媒は、有機錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートなどである。こ の方法を好適には大気圧下で実施する。 製造方法(Hβ)では、0から150℃、好適には20から70℃で、式(I a)で表される出発化合物1モルに対して約1モルの式(XIII)で表される カルバモイルクロライドを反応させる。 任意に添加する適切な希釈剤は全ての不活性な極性有機溶媒、例えばエーテル 類、アミド類、スルホン類、スルホキサイド類またはハロゲン化炭化水素などで ある。 ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは 塩化メチレンを好適に用いる。 好適な態様において、強脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリ ウム第三ブチラートなど)を添加して化合物(Ia)のエノラート塩を合成する 場合、更に酸結合剤を添加しなくてもよい。 酸結合剤を使用する場合に適切な物質は通常の無機もしくは有機塩基であり、 例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン またはピリジンを挙げることができる。 この反応は大気圧下もしくは加圧下で実施可能であるが、好適にはこれを大気 圧下で行う。処理を通常の方法で行う。 本活性化合物は、農業、林業、保存製品および材料の保護、並びに衛生の分野 で遭遇する動物有害生物、好適には節足動物および線虫、特に昆虫およびダニを 防除するに適切である。これらは、通常の感受性種および耐性種に対して活性を 示しそして全発育段階またはある発育段階に対して活性を示す。上述した有害生 物には次のものが含まれる: 等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus) 、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、およびポルセリオ.スカバー(P orcellio scabar); 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブットラタス(Blaniulus g uttulatus); チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグ ス(Geophilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutigera spec); シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scutig erella immaculata); シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepisma saccharin a); トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiur us armatus); 直し目(Orthoptera)のもの、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orien talis)、ワモン.ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ・マデラ エ(Leucophaea maderae)、チャバネ.ゴキブリ(Blattella germanica)、ア チータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、ト ノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフェ レンチアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア (Schistocerca gregaria); ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア( Forficula auricularia); シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes s pp.); シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフィロクセラ・バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグス(Pemphigus spp.)ヒトジラミ(Pediculus humanu s corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)およびケモノオホソジラミ (Linognathus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichodect es spp.)およびダマリネア(Damalinea spp.); アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリガネアザミウマ(Hercinothr ips femoralis)およびネギアザミウマ(Thrips tabaci); 半し目(Heteroptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster spp.)、 ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワ ドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス ・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ(Triatoma spp.); 同し目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bra ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダ イコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt omyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doral is pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(H yalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コ ブアブラムシ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ム ギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.) 、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Neph otettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブ カタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatel lus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonid iella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュード コツカス(Ps eudococcus spp.)およびキジラミ(Psylla spp.); 鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypie lla)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマ タ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis b lancardella)、ヒポノミュウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plu tella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケ シ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリ ックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyl locnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フ ェルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリ オチス(Heliothis spp.)、シロナトヨウ(Spodotera exigua)、ヨトウムシ( Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨ トウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア ・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella、 アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyr austa nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツ ガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella )、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プシュー ドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoe cia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フ ミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia a mbiguella)、チャハマキ(Homona magnan ima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana); しょうし目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマメ ゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrup es bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・ デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリアエ(P haedon cochleariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・ク リソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Epilac hna varivestis)、アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryza ephilus surinamensis)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ (Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカッス(Otiorrhychus sulcatus) 、バショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリ ス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カ ツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アント レヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ (Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホン ムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマル ヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.) 、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriot es spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolon tha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstiti alis)およびコステリトラ・ゼアランジ カ(Costelytra zealandica); 膜し目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカ ムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomori um pharaonis)およびスズメバチ(Vespa spp.); 双し目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anophel es spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila mela nogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロバ エ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp .)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウマ バエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(St omoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、 アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus) 、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、ア カザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キャピタータ(Cera titis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ・パルドー サ(Tipula paludosa); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheop is)およびナガノミ(Ceratophyllus spp.); クモ形綱(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus )およびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans); ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダニ(Acarums siro)、ヒメダ ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ (Dermanyssus gallinae)、エリフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカ ンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、 コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボ マダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Ps oroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarco ptes spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia prae tiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)およびナミハダニ(Tetranyc hus spp.)。 本発明に従う活性化合物は強力な殺虫および殺ダニ活性を示すことを特徴とす る。 これらは、植物に損傷を与える昆虫、例えばからし菜甲虫(フェドン・コクレ アリアエ)(Phaedon cochleariae)の幼虫に対する防除、ツマグロヨコバイ( グリーンライスリーフホッパー)(Nephotettix cincticeps)の幼虫に対する防 除、或はコナガ(ダイヤモンドバックモス)(Plutella maculipennis)の毛虫 などに対する防除で特に成功裏に使用可能である。 本発明に従う化合物はまたベンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequa lis)に対しても良好な活性を示す。 本活性化合物は、通常の調剤、例えば液剤、乳剤、湿潤粉剤、懸濁剤、粉末、 粉剤、塗布剤、可溶粉剤、粒剤、懸濁乳化濃縮物、活性化合物を含浸させた天然 および合成材料、および重合体物質内に活性化合物を入れた非常に微細なカプセ ル剤に変えることができる。 公知様式で、例えば活性化合物と増量剤、即ち液状溶媒類および/または固体 状担体と任意に界面活性剤、即ち乳化剤および/または分散剤 および/または発泡剤を混合することにより、この調剤を製造する。 増量剤として水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用するこ とも可能である。液状の溶媒としては、主として次のものが適切である:芳香族 類、例えばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩化芳香族および 塩化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化 メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例え ば鉱油留分、鉱油および植物油、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコ ール、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン 、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極 性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサイド、並びに水 。 固体状担体としては、例えばアンモニウム塩類および粉砕した天然鉱物、例え ばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ ナイトまたはケイソウ土、および粉砕した合成鉱物、例えば高度に分散したシリ カ、アルミナおよびケイ酸塩が適しており、粒剤用の固体状担体としては、例え ば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイ ト、並びに無機および有機粉末の合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこく ず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎が適しており、乳化剤および /または発泡剤としては、例えば非イオン系および陰イオン系乳化剤、例えばポ リオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテ ル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネー ト類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネー ト類、並びにアルブミン加水分解生成物が適しており;分散剤としては、例えば リグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが適する。 この調剤では、接着剤、例えばカルボキシメチルセルロースおよび粉末、粒体 またはラテックスの形状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビ ニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルなど、天然のホスホリピッド類、例えばセ ファリン類およびレシチン類、並びに合成ホスホリピッドが使用可能である。他 の添加剤は鉱油および植物油であり得る。 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー など、有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染 料など、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ ブデンおよび亜鉛の塩類も使用可能である。 この調剤に活性化合物を一般に0.1から95重量%、好適には0.5から9 0重量%含有させる。 本発明に従う活性化合物を、それの市販調剤の状態およびこの調剤から調製さ れる使用形態において、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引物質、殺菌剤(s terilants)、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質ま たは除草剤などとの混合物として存在させてもよい。このような殺虫剤には、例 えばホスフェート類、カルバメート類、カルボキシレート類、塩化炭化水素、フ ェニル尿素類、微生物が産生する物質などが含まれる。 下記の化合物を挙げることができる: アクリナトリン(acrinathrin)、アルファメトリン(alphamethrin)、ベタシ フルトリン(betacyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、 ブロフェンプロックス(brofenprox)、シス−レスメトリン(cis-resmethrin) 、クロシトリン(clocythrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフル トリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cyper methrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンヴァレレート(esfen valerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenp ropathrin)、フェンヴァレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucyt hrinate)、フルヴァリネート(fluvalinate)、ラムダ−シハロトリン(lambda -cyhalothrin)、ペルメトリン(permethrin)、ピレスメテリン(pyresmetheri n)、ピレトルム(pyrethrum)、シラフルオフェン(silafluofen)、トラロメ トリン(tralomethrin)、ゼタメトリン(zetamethrin)、アラニカルブ(alany carb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブ フェンカルブ(bufencarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル (carbaryl)、カルタップ(cartap)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、 フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、イソプロカ ルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メ トルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb )、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、テルバ(terbam )、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタ カルブ(trimetacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、アセフェート (acephate)、アジンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M) 、ブロモホス A(bromophos A)、カズサホス (cadusafos)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、クロルフェンヴィン ホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(ch lorpyrifos)、クロルピリホス M(chlorpyrifos M)、シアノホス(cyanopho s)、デメトン M(demeton M)、デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl) 、デメトン S(demeton S)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルヴォス(dic hlorvos)、ジクリホス(dicliphos)、ジクロルフェンチオン(dichlorfenthio n)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルヴ ィンホス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルホトン (disulfoton)、エジフェンホス(edifenphos)、エチオン(ethion)、エトリ ムホス(etrimphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fen thion)、ホノホス(fonophos)、ホルモチオン(formothion)、ヘプトノホス (heptonophos)、イプロベンホス(iprobenfos)、イサゾホス(isazophos)、 イソキサチオン(isoxathion)、ホレート(phorate)、マラチオン(malathion )、メカルバム(mecarbam)、メルヴィンホス(mervinphos)、メスルフェンホ ス(mesulfenphos)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamido phos)、ナレド(naled)、オメトエオート(omethoate)、オキシデメトン M (oxydemeton M)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン A(parat hion A)、パラチオン M(parathion M)、フェントエート(phenthoate)、 ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホス ファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス A(pirimiph os A)、ピリミホス M(pirimiphos M)、プロパホス(propaphos)、プロチ オホス(prothiophos)、プロトエー ト(prothoate)、ピラクロホス(pyraclohos)、ピリダフェンチオン(pyridap hention)、キナルホス(quinalphos)、サリチオン(salithion)、セブホス( sebufos)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロホス(sulprofos)、テトラ クロルヴィンホス(tetrachlorvinphos)、テメホス(temephos)、チオメトン (thiomethon)、チオナジン(thionazin)、トリクロルフォン(trichlorfon) 、トリアゾホス(triazophos)、ヴァミドチオン(vamidothion)、ブプロフェ ジン(buprofezin)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロ ン(diflubenzron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクス ロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ピリプロキシフェ ン(pyriproxifen)、テブフェノジド(tebufenozide)、テフルベンズロン(te flubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、イミダクロプリド(imidaclo prid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アバメクチン(abamectin)、アミトラ ジン(amitrazin)、アヴェルメクチン(avermectin)、アザジラクチン(azadi rachtin)、ベンスルタップ(bensultap)、バチルス・ツリンギエンシス(Baci llus thuringiensis)、シロマジン(cyromazine)、ジアフェンチウロン(diaf enthiuron)、エマメクチン(emamectin)、エトフェンプロックス(ethofenpro x)、フェンピラド(fenpyrad)、フィプロニル(fipronil)、フルフェンプロ ックス(flufenprox)、ルフェヌロン(lufenuron)、メタルデヒド(metaldehy de)、ミルベメクチン(milbemectin)、ピメトロジン(pymetrozine)、テブフ ェンピラド(tebufenpyrad)、トリアズロン(triazuron)、 アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ( benfuracarb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan )、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロエトカルブ(cloethocarb) 、ジスルフォトン(disulfoton)、エトフロホス(ethophrophos)、エトリムホ ス(etrimphos)、フェナミホス(fenamiphos)、フィプロニル(fipronil)、 フォノフォス(fonofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フラチオカルブ( furathiocarb)、HCH、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(isofenp hos)、メチオカルブ(methiocarb)、モノクロトホス(monocrotophos)、ニテ ンピラム(nitenpyram)、オキサミル(oxamyl)、ホレート(phorate)、ホキ シム(phoxim)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロフォス(pyrachlofos )、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、テブピリムホ ス(tebupirimphos)、テフルトリン(tefluthrin)、テルブホス(terbufos) 、チオジカルブ(thiodicarb)、チアフェノックス(thiafenox)、アゾシクロ チン(azocyclotin)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、クロフェンテジ ン(clofentezine)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafe nthiuron)、ジエチオン(diethion)、エマメクチン(emamectin)、フェナザ クイン(fenazaquin)、フェンブタチン、オキサイド(fenbutatin、oxide)、 フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、 フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルア ジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(fluc ycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヴァリネート (fluvalinate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、ヘキシチアゾックス (hexythiazox)、イヴェメクチン(ivemectin)、メチダチオン(methidathion )、モノクロトホス(monocrotophos)、モキシデクチン(moxidectin)、ナレ ド(naled)、ホサロン(phosalone)、プロフェノフォス(profenofos)、ピラ クロフォス(pyraclofos)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrim idifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、ツリンギエンシン(thuringien sin)、トリアラテネ(triarathene)、 式 で表される化合物および式 で表される化合物。 更に、本発明に従う活性化合物を、それの市販調剤の状態およびこの調剤から 調製される使用形態において、相乗剤との混合物として存在させてもよい。相乗 剤は、この添加する相乗剤自身は活性を示す必要はないが活性化合物の作用を高 める化合物である。 市販調剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は幅広い範囲で多様であ り得る。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001から95重量%の活性 化合物、好適には0.0001から1重量%の範囲であってもよい。 この使用形態に合わせるように適合させた通常様式で投与を行う。 本活性化合物を衛生上の有害生物および貯蔵品の有害生物に対して用いる場合 、これは、木および粘土で卓越した残存活性を示しそして石灰処理表面上のアル カリに対して良好な安定性を示すことを特徴とする。 以下に示す実施例から本発明に従う活性化合物の製造および使用を理解するこ とができるであろう。製造実施例 実施例(Ia−1) 50mLの無水テトラヒドロフランにカリウム第三ブチラートが18.06g (0.16モル)入っている懸濁液に、150mLの無水トルエンに溶解させた 23.8g(0.073モル)のN−(2−クロロ−6−メトキシフェニル−ア セチル)−2−アミノ−2,3−ジメチル−酪酸メチルを沸騰下で滴下した後、 この混合物を還流温度で1.5時間加熱する。この反応混合物を室温に冷却した 後、水を230mL加え、その水相を分離し、そしてトルエン相を再び110m Lの水で抽出した後、水相を一緒にし、約25mLの濃塩酸を用いて15−20 ℃で酸性にす る。その生成物を吸引濾別して乾燥させる。融点が172−174℃の3−(2 −クロロ−6−メトキシフェニル)−5−イソプロピル−5−メチル−ピロリジ ン−2,4−ジオンを20.2g(理論値の93%)得る。実施例(Ia−2) 150mLの無水テトラヒドロフランにカリウム第三ブチラートが56g(0 .498モル)入っている懸濁液に、450mLの無水トルエンに溶解させた7 1.4g(0.226モル)のN−(2−クロロ−4−フルオロフェニル−アセ チル)−2−アミノ−2,3−ジメチル−酪酸メチルを沸騰下で滴下した後、撹 拌を還流温度で90分間継続する。この反応混合物を室温に冷却した後、水を7 00mL加え、その有機相を分離した後、再び340mLの水で洗浄する。その 水相を一緒にし、約80mLの濃塩酸を用いて15−20℃で酸性にした後、そ の生成物を吸引濾別する。乾燥後、融点が130−140℃の3−(2−クロロ −4−メトキシフェニル)−5−イソプロピル−5−メチル−ピロリジン−2, 4−ジオンを57.1g(理論値の85%)得る。1 H NMR(300MHz,d6−DMSO):0.78、0.94(2d,6H ,5−CH−(CH32));1.3(s,3H,5−CH3;1.93(m,1H, 5−CH(CH3)2);3.77(s,3H,OCH3);6.8、6.9(dd,1 H,Ar 5−H);7.03(d,1H, Ar 3−H);7.11(d,1H,Ar 6−H);7.46(br,1H, NH);10.77(s,1H,OH)。 この説明における一般的情報に従って、以下の表8に挙げる式(Ia)で表さ れる最終生成物を実施例(Ia−1)と同様に得る。 実施例(Ib−1) 4.43g(0.015モル)の3−(2−クロロ−6−メトキシフェニル) −5−イソプロピル−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオンを70mLの無 水ジクロロメタンに入れた後、トリエチルアミンを2.1mL加える。5mLの 無水ジクロロメタンに入れた1.13mLの塩化アセチルを0から10℃で加え た後、このバッチの撹拌を室温で継続する。薄層クロマトグラフィーを用いて反 応の終点を測定する。次に、各場合とも100mLの0.5N水酸化ナトリウム 溶液を用いてこのバッチを2回洗浄し、その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥さ せた後、溶媒を真空中で除去する。 融点が70−72℃の3−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−5−イソ プロピル−5−メチル−4−アセトキシ−Δ3−ピロリジン−2−オンを4.6 2g(理論値の91%)得る。 本発明に従う方法の説明における一般的情報に従って、以下の表9に挙ける式 (Ib)で表される最終生成物を実施例(Ib−1)と同様に得る。 実施例(Ic−1) 4.43g(0.015モル)の3−(2−クロロ−6−メトキシフェニル) −5−イソプロピル−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオンを70mLの無 水ジクロロメタンに入れた後、トリエチルアミンを2.1mL加える。5mLの 無水ジクロロメタンに入れた1.5mLのクロロ蟻酸エチルを0から10℃で加 えた後、このバッチの撹拌を室温で継続する。薄層クロマトグラフィーを用いて 反応の終点を測定する。次に、各場合とも100mLの0.5N水酸化ナトリウ ム溶液を用いてこの混合物を2回洗浄し、その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 させた後、溶媒を真空中で除去する。 融点が104−106℃のO−エチル O−[3−(2−クロロ−6−メトキ シフェニル)]−5−イソプロピル−5−メチル−Δ3−ピロリン−2−オン− 4−イルカーボネートを2.68g(理論値の48%)得る。 本発明に従う方法の説明における一般的情報に従って、以下の表10に挙げる 式(Ic)で表される最終生成物を実施例(Ic−1)と同様に得る。 出発化合物の製造 実施例(11−1) 47g(0.481モル)の濃硫酸に、撹拌および氷冷却しながら、200m Lのジクロロメタンに溶解させた29.9g(0.101モル)の2−(2−ク ロロ−6−メトキシフェニル)−N−[1−シアノ−2−(3−メチル)−ブチ ル]−アセトアミドを滴下すると、この反応混合物の温度は30℃から40℃に 上昇し、そして滴下が終了した後、この反応混合物のジクロロメタン相が無色に 変わるまで、この混合物を30℃から40℃で更に2時間撹拌する。次に、また 氷冷却しながら66mLの無水メタノールを滴下し、この過程の間に反応混合物 の温度が再び40℃に上昇する。次に、この混合物を40℃から70℃で6時間 撹拌する。処理では、この反応混合物を撹拌しながら460gの氷の中に注ぎ込 み、ジクロロメタンで抽出し、その有機相を一緒にして酸がなくなるまで炭酸水 素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空中 で除去する。 融点が76−78℃の2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−N−[1 −メトキシカルボニル−2−(3−メチル)−ブチル]−アセトアミドを23. 8g(理論値の72%)得る。実施例(II−2) 220mLの無水テトラヒドロフランに入っている24.28g(0.117 モル)の塩酸1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルにトリ エチルアミンを32.7mL加えた後、25mLの無水テトラヒドロフランに入 れた25.6g(0.117モル)の2−クロロ−6−メトキシ−フェニルアセ チルクロライドを0から10℃で滴下する。反応が終了した後、沈澱物を吸引濾 別し、その濾液を濃縮し、その残渣を塩化メチレンで取り上げ、その混合物を希 塩酸で洗浄し、乾燥させた後、溶媒を真空中で蒸発させる。MTBエーテル/n −ヘキサンを用いて再結晶を行った後、融点が159℃のシス−N−(2−クロ ロ−6−メトキシフェニルアセチル)−4−メチル−1−アミノシクロヘキサン カルボン酸メチルを30.3g(理論値の73%)得る。 本発明に従う方法の説明における一般的情報に従って、以下の表11に挙げる 式(II)で表される生成物を化合物II−1および11−2と同様に得る。 実施例(XVII−1) 250mLの無水テトラヒドロフランに入っている16.8g(0.15モル )の2−アミノ−2−メチル−イソバレロニトリルと22.4mL(0.16モ ル)のトリエチルアミンに、0℃から10℃で撹拌し ながら、50mLの無水テトラヒドロフランに入れた32.9g(0.15モル )の2−クロロ−6−メトキシフェニルアセチルクロライドを滴下し、そして滴 下が終了した後、薄層クロマトグラフィーで出発生成物がもはや検出できなくな るまで、この混合物を室温で撹拌する。処理では、この反応混合物を、600m Lの氷水と200mLの1N塩酸から成る撹拌している混合物に加え、この混合 物をジクロロメタンで3回抽出し、その有機相を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄 し、その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空中で除去する。 融点が104−106℃の2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−N− [2−シアノ−2−(3−メチル)−ブチル]−アセトアミドを29.9g(理 論値の67%)得る。実施例(XVII−2) 同様にして融点が110−111℃の2−(4−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−N−[2−シアノ−2−(3−メチル)−ブチル]−アセトアミドを得る 。実施例(XVII−3) 同様にして融点が109−111℃の2−(2−クロロ−4−フルオロフェニ ル)−N−[2−シアノ−2−(3−メチル)−ブチル]−アセトアミドを得る 。実施例(XX−1) 2−クロロ−6−メトキシベンジルブロマイド 2420mLの四塩化炭素に442gの2−クロロ−6−メトキシトルエンを 溶解させた後、516gのN−ブロモスクシニミドと一緒にして、5.8gのA IBNを加えながら還流下で2時間加熱する。固体を 濾別し、少量の四塩化炭素で洗浄し、その濾液を濃縮した後、残存する残渣を分 別蒸留する。無色油状物(沸点100℃/1.4ミリバール、融点44−47℃ )を483g得る。1 H NMR(CDCl3):7.24(t,1H);7.03(dd,1H);6 .83(dd,1H);4.76(s,2H);3.93(s,3H)。実施例(XX−2) 4−クロロ−2−メトキシベンジルブロマイド 1665mLの四塩化炭素に303gの4−クロロ−2−メトキシトルエンを 溶解させた後、355gのN−ブロモスクシニミドと一緒にして、4.0gのA IBNを加えながら還流下で2時間加熱する。固体を濾別し、少量の四塩化炭素 で洗浄し、その濾液を濃縮した後、残存する残渣を分別蒸留する。無色油状物( 沸点103℃/1.5ミリバール、融点42−45℃)を307g得る。1 H NMR(CDCl3):7.29(d,1H);6.95(dd,1H);6 .93(dd,1H);4.95(s,2H);3.93(s,3H)。実施例(XX−3) 2−クロロ−4−メトキシベンジルブロマイド 1000mLの四塩化炭素に186gの2−クロロ−4−メトキシトルエンを 溶解させた後、212gのN−ブロモスクシニミドと一緒にして、2.4gのA IBNを加えながら還流下で2時間加熱する。固体を濾別し、少量の四塩化炭素 で洗浄し、その濾液を濃縮した後、残存する残渣を分別蒸留する。オレンジ色の 油状物(純度82%)を252g得 る。1 H NMR(CDCl3):7.40(d,1H);7.23(dd,1H);6 .85(dd,1H);4.43(s,2H);3.88(s,3H)。式(XXI)で表される化合物の一般的製造プロトコル 65mLの水にシアン化ナトリウムを1.3モル入れた後、相移動触媒である Aliquat 336を1.7g加える。この混合物を70℃に加熱した後、 200mLのトルエンに溶解させた1モルの式(XX)で表されるベンジルブロ マイド誘導体を30分かけて滴下する。この混合物を70℃で3から6時間加熱 する。この反応混合物が冷えた時点で、これを600mLのトルエン/600m Lの水の中に注ぎ込み、その有機相を分離した後、水を用いて繰り返し洗浄する 。これの乾燥および濃縮を行った後、その残渣の蒸留を行う。実施例(XXI−1) (2−クロロ−6−メトキシフェニル)アセトニトリル 410mLのトルエンに入っている483gの2−クロロ−6−メトキシベン ジルブロマイドを132mLの水に入っている131gのシアン化ナトリウムお よび3.28gのAliquat 336と反応させる。無色油状物(沸点10 3℃/0.08ミリバール)を325g得る。1 H NMR(CDCl3):7.25(t,1H);7.03(dd,1H);6 .82(dd,1H);3.89(s,3H);3.83(s,2H)。実施例(XXI−2) (4−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリル 214mLのトルエンに入っている269gの4−クロロ−2−メトキシベン ジルブロマイドを69mLの水に入っている68.2gのシアン化ナトリウムお よび1.8gのAliquat 336と反応させる。無色油状物(沸点107 ℃/0.08ミリバール)を141g得る。1 H NMR(CDCl3):7.30(d,1H);6.98(dd,1H),6 .90(d,1H);3.89(s,3H);3.66(s,2H)。実施例(XXI−3) (2−クロロ−4−メトキシフェニル)アセトニトリル 900mLのジクロロメタンに入っている212gの2−クロロ−4−メトキ シベンジルブロマイド(純度82%)と、675mLの水に入っている176g のシアン化カリウムと、15.5gの硫酸水素テトラブチルアンモニウムを40 ℃で4時間かけて反応させる。処理後、褐色がかった油状物(純度79%)を1 57g得る。1 H NMR(CDCl3):7.33(d,1H);7.19(dd,1H);6 .91(d,1H);3.87(s,3H);3.67(s,2H)。式(XVIII)で表される化合物の一般的製造プロトコル 400mLのエチレングリコールに2モルの水酸化カリウムを溶解させた後、 式(XXI)で表されるアリールアセトニトリルを1モル加える。この混合物を 100℃で5時間加熱した後、室温に冷却し、そして800mLの水で希釈する 。20%硫酸を用いてこの溶液を酸性にしてpHを約1にする。この酸を吸引濾 別し、その生成物を水で洗浄した後、乾燥させる。実施例(XVIII−1) (2−クロロ−6−メトキシフェニル)酢酸 325gの2−クロロ−6−メトキシフェニルアセトニトリルと171gの水 酸化カリウムを690mLのエチレングリコール中で反応させる。固体(融点1 64−165℃)を331g得る。1 H NMR(CDCl3):7.19(t,1H);7.00(dd,1H);6 .80(dd,1H);3.90(s,2H);3.83(s,3H)。実施例(XVIII−2) (4−クロロ−2−メトキシフェニル)酢酸 141gの4−クロロ−2−メトキシフェニルアセトニトリルと83.2gの 水酸化カリウムを280mLのエチレングリコール中で反応させる。固体(融点 100℃)を148g得る。1 H NMR(CDCl3):8.40−8.90(m,br,1H);7.10( d,1H);6.86(dd,1H);6.89(d,1H);3.80(s,3 H);3.60(s,2H)。実施例(XVIII−3) (2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸 657gの2−クロロ−4−メトキシフェニルアセトニトリル(純度75%) と303gの水酸化カリウムを1308mLのエチレングリコール中で反応させ る。固体(融点83−86℃)を430g得る。1 H NMR(CDCl3):8.10−8.60(m,br,1H);7.32( d,1H);7.16(dd,1H);6.89(d,1H);3.87(s,3 H);3.53(s,2H)。実施例(XV−1) (2−クロロ−4−メトキシフェニル)アセチルクロライド 160gの2−クロロ−4−メトキシフェニル酢酸を210mLのトルエンに 懸濁させた後、ガスの発生が静まるまで、この懸濁液を96mLの塩化チオニル と一緒に80℃で撹拌する。揮発性成分を除去した後、その残渣の蒸留を行う。 オレンジ色の油状物を90g得る(薄層蒸留装置170℃、0.08ミリバール )。1 H NMR(CDCl3):7.29(d,1H);7.14(dd,1H);6 .91(d,1H);4.05(s,2H);3.90(s,3H)。実施例(XV−2) 実施例(XV−1)と同様にして沸点が106℃/1.1ミリバールの(2− クロロ−6−メトキシフェニル)アセチルクロライドを得る。実施例(XV−3) 実施例(XV−1)と同様にして沸点が111℃/1.1ミリバールの(4− クロロ−2−メトキシフェニル)アセチルクロライドを得る。 以下に示す使用実施例では、以下に挙げる化合物を比較物質として用いた: 全部ヨーロッパ特許第0 456 063号の中に開示されている。実施例A コナガ(Plutella)試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望濃度とす る。 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所望濃度で活性化合物が入っている調 合物に浸漬することで処理した後、まだ葉が湿っている間に、コナガ(ダイヤモ ンドバックモス)(Plutella maculipennis)の毛虫を外寄生させる。 指定期間後、駆除をパーセントで測定する。100%は毛虫が全部死滅したこ とを意味し、0%は全く毛虫が死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例Ia−1、Ia−2およびIb−2の化合物は 、例示活性化合物濃度である0.001%で7日後に少なくとも90%の駆除率 をもたらしたが、従来技術で公知の化合物(A)および(B)がもたらした駆除 率は10%のみであった。実施例B ナミハダニ(Tetranychus)試験(OP耐性) 溶 媒: 3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合し、そしてこの濃縮物を乳化剤含 有水で希釈して所望濃度とする。 全発育段階のナミハダニ(温室の赤色クモダニ)(Tetranychus urticae)を 多数外寄生させた豆植物(Phaseolus vulgaris)に、所望濃度の活性化合物調剤 を噴霧する。 指定期間後、駆除をパーセントで測定する。100%はクモダニが全部死滅し たことを意味し、0%は全くクモダニが死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例Ib−3およびIc−2の化合物は、例示活性 化合物濃度である0.00016%で7日後に少なくとも80%の駆除率をもた らしたが、従来技術で公知の化合物(D)および(E)は全く駆除をもたらさな かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ルター, ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・グラーベンシユトラーセ23 (72)発明者 エルデレン, クリストフ ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・ウンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン, ウルリケ ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・クリシヤーシユトラーセ81

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) [式中、 Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいア ルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルまたはアル キルチオアルキルを表すか、或は任意にヘテロ原子が少なくとも1個割り込んで いてもよいシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン、アルキル 、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていてもよいアリール 、アリールアルキルまたはヘタリールを表し、 Bが、水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、或は AおよびBが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、任意にヘテロ原 子が少なくとも1個割り込んでいてもよくそして未置換もしくは置換されていて もよい飽和もしくは不飽和環を表し、 Xは、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Yは、水素、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Zは、水素、ハロゲンまたはアルコキシを表し、 Gは、水素(a)を表すか、或は基 を表し、 Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、 LおよびMは、各場合とも酸素または硫黄を表し、 R1は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキル、ま たはヘテロ原子が割り込んでいてもよいシクロアルキルを表すか、或は任意に置 換されていてもよいフェニルを表すか、或は各場合とも任意に置換されていても よいフェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリールオキ シアルキルを表し、 R2は、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニ ル、アルコキシアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表すか、或は各場合と も任意に置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し 、 R3、R4およびR5は、互いに独立して、各場合とも任意にハロゲンで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル キルチオ、アルケニルチオまたはシクロアルキルチオを表すか、或は各場合とも 任意に置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、 R6およびR7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも任意 にハロゲンで置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ア ルコキシまたはアルコキシアルキルを表すか、或は任意に置換されていてもよい フェニルを表すか、或は任意に置換されていてもよいベンジルを表すか、或はこ れらが結合しているN原子と一緒になって、任意に酸素または硫黄が割り込んで いてもよい環を表すが、但しXとYまたはXとZが同時にハロゲンを表さないこ とを条件とする] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体。 2.基Gが有する種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f )および(g)を考慮して、下記の構造(Ia)から(Ig): [式中、 A、B、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は 、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] を有する請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピ ロリジン−2,4−ジオン誘導体。 3.請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピロ リジン−2,4−ジオン誘導体の製造方法であって、 (A)α)式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはこれら のエノール類を得る目的で、式(II) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして R8は、アルキルを表す] で表されるN−アシルアミノ酸エステルを希釈剤の存在下および塩基の存在下で 分子内縮合反応に付すか、或は β)式(Ia−a) [式中、 A、B、XおよびZは、上述した意味を有し、そして Y1は、−OR8を表し、ここで、 R8は、アルキルを表す] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類また はこれらのエノール類を得る目的で、式(IIa) [式中、 A、B、XおよびZは、上述した意味を有し、 Y2は、フッ素を表し、そして R8は、アルキルを表す] で表されるN−アシルアミノ酸エステルを希釈剤の存在下および塩基の存在下で 分子内縮合反応に付すか、或は (B)式(Ib) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR1は、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(III) [式中、 R1は、上述した意味を有し、そして Halは、ハロゲンを表す] で表される酸ハロゲン化物と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下 で反応させるか、或は β)一般式(IV) R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、 R1は、上述した意味を有する] で表される無水カルボン酸と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下 で反応させるか、或は (C)式(Ic−a) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR2は、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そし て Mは、酸素または硫黄を表す] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(V) R2−M−CO−Cl (V) [式中、 R2およびMは、上述した意味を有する] で表されるクロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステルと、適宜希釈剤の 存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させるか、或は (D)式(Ic−b) [式中、 A、B、R2、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Mは、酸素または硫黄を表す] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(VI) [式中、 MおよびR2は、上述した意味を有する] で表されるクロロモノチオ蟻酸エステルまたはクロロジチオ蟻酸エステルと、適 宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させるか、 或は β)二硫化炭素と反応させた後、一般式(VII) R2−Hal (VII) [式中、 R2は、上述した意味を有し、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素を表す] で表されるハロゲン化アルキルと反応させるか、或は (E)式(Id) [式中、 A、B、X、Y、ZおよびR3は、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(VIII) R3−SO2−Cl (VIII) [式中、 R3は、上述した意味を有する] で表されるスルホニルクロライド類と、適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤 の存在下で反応させるか、或は (F)式(Ie) [式中、 A、B、L、X、Y、Z、R4およびR5は、請求の範囲第1項で与えた意味を有 する] で表される3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類を得る目的で、式(I a) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類またはこれら のエノール類を、一般式(IX) [式中、 L、R4およびR5は、上述した意味を有し、そして Halは、ハロゲンを表す] で表される燐化合物と反応させるか、或は (G)式(If) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Eは、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表す] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、一般式(X)および(XI) [式中、 Meは、一価または二価の金属イオンを表し、 tは、数1または2を表し、そして R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素および/またはアルキルを表す ] で表される金属化合物またはアミン類と、適宜希釈剤の存在下で反応させるか、 或は (H)式(Ig) [式中、 A、B、L、X、Y、Z、R6およびR7は、請求の範囲第1項で与えた意味を有 する] で表される化合物を得る目的で、式(Ia) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を、 α)一般式(XII) R6−N=C=L (XII) [式中、 R6は、上述した意味を有する] で表されるイソシアネート類またはイソチオシアネート類と、適宜希釈剤の存在 下および適宜触媒の存在下で反応させるか、或は β)一般式(XIII) [式中、 L、R6およびR7は、上述した意味を有する] で表されるカルバモイルクロライド類またはチオカルバモイルクロライド類と、 適宜希釈剤の存在下および適宜酸結合剤の存在下で反応させる、ことを含む方法 。 4.Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されていても よいC1−C12−アルキル、C3−C8−アルケニル、C1−C10−アルコキシ−C2 −C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキル、C1−C1 0 −アルキルチオ−C2−C6−アルキル、または任意に酸素および/または硫黄 が割り込んでいてもよい3から8個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、 或は各場合とも任意にハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロゲノアル キル、C1−C6−アルコキシおよび/またはニトロで置換されていてもよいアリ ール、ヘタリールまたはアリール−C1−C6−アルキルを表し、 Bが、水素を表すか、或はC1−C12−アルキルまたはC1−C8−アルコキシア ルキルを表すか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にアルキル、シクロアルキル、 ハロゲノアルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲンまたはフェニルで一置 換または多置換されていてもよくそして任意に酸素または硫黄が割り込んでいて もよい飽和もしくは不飽和C3−C10スピロ環を表すか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素および/または硫黄原子 が1個または2個割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換されているか 或はアルキレンジオキシでか或はアルキレンジチオイル基で置換されているC3 −C6スピロ環を表しそしてこのアルキレンジ イル、アルキレンジオキシまたはアルキレンジチオイル基がこれが結合している 炭素原子と一緒になってさらなる5員から8員のスピロ環を形成しているか、或 は AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの置換基が一緒になって任意に アルキル、アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよくそして酸素または 硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5員または6員環を表すとこ ろのC3−C8スピロ環を表し、 Xが、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、 Yが、水素、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、 Zが、水素、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表すが、但しXとYまたは XとZが同時にハロゲンを表さないことを条件とし、 Gが、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eが、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、そして LおよびMが、各場合とも酸素または硫黄を表し、 R1が、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C20−アルキル 、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、C1− C8−アルキルチオ−C1−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8 −アルキル、または酸素および/または硫 黄原子が割り込んでいてもよい3から8個の環原子を有するシクロアルキルを表 すか、或は 任意にハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1− C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−ハロゲノアルコキシ、C1−C6−アルキル チオまたはC1−C6−アルキルスルホニルで置換されていてもよいフェニルを表 すか、或は 任意にハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロ ゲノアルキルまたはC1−C6−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいフェ ニル−C1−C6−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲンおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいヘタ リールを表すか、或は 任意にハロゲンおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていてもよいフェ ノキシ−C1−C6−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、アミノおよび/またはC1−C6−アルキルで置換されていても よいヘタリールオキシ−C1−C6−アルキルを表し、 R2が、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C20−アルキル 、C3−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルまたは C1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、C1−C4−アルキルおよび/またはC1−C4−アルコキシで置 換されていてもよいC3−C8−シクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意に ハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシおよび/または C1−C6−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを 表し、 R3、R4およびR5が、互いに独立して、各場合とも任意にハロゲンで置換され ていてもよいC1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキル アミノ、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、C1−C8−アルキルチオ、C3− C6−アルケニルチオまたはC3−C7−シクロアルキルチオを表すか、或は各場 合とも任意にハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハ ロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ 、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルで置換されていてもよ いフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、そして R6およびR7が、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲ ンで置換されていてもよいC1−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1 −C8−アルコキシ、C3−C8−アルケニルまたはC1−C8−アルコキシ−C2 −C8−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C8−ハロゲノアルキル 、C1−C8−アルキルおよび/またはC1−C8−アルコキシで置換されていても よいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C8−アルキル、C1−C8− ハロゲノアルキルおよび/またはC1−C8−アルコキシで置換されていてもよい ベンジルを表すか、或はこれらが結合しているN原子と一緒になって、任意に酸 素または硫黄が割り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピロリジン −2,4−ジオン。 5.Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されていても よいC1−C10−アルキル、C3−C6−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2 −C6−アルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C2 −C6−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C2−C6−アルキル、または酸素 および/または硫黄原子が1から2個割り込んでいてもよい3から7個の環原子 を有するシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン、C1−C4− アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシおよび/または ニトロで置換されていてもよいフェニル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、 ピラゾリル、トリアゾリル、インドリル、チアゾリルまたはフェニル−C1−C4 −アルキルを表し、Bが、水素を表すか、或は直鎖もしくは分枝C1−C10−ア ルキルまたはC1−C6−アルコキシアルキルを表すか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にC1−C6−アルキル、C3− C8−シクロアルキル、C1−C3−ハロゲノアルキル、C1−C6−アルコキシ、 C1−C6−チオアルキル、フッ素、塩素またはフェニルで一置換または多置換さ れていてもよくそして任意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしく は不飽和C3−C9スピロ環を表すか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素または硫黄原子が1個ま たは2個割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換されているか或はアル キレンジオキシでか或はアルキレンジチオール基で置換されているC3−C6スピ ロ環を表し、そしてこのアルキレンジイル、アルキレンジオキシまたはアルキレ ンジチオール基がこれが結合している炭素原子と一緒になってさらなる5員から 7員のスピロ環を形成しているか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの隣接する置換基が一緒になっ てC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、フッ素、塩素 または臭素で置換されておりそして酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和 もしくは不飽和の5員または6員環を表すところのC3−C6−スピロ環を表し、 Xが、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、 Yが、水素、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、 Zが、水素、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表すが、但しXとYまたは XとZが同時にハロゲンを表さないことを条件とし、 Gが、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eが、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、 LおよびMが、各場合とも酸素または硫黄を表し、 R1が、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C16−アルキル 、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1− C6−アルキルチオ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C1−C6 −アルキル、または酸素および/または硫黄原子が1または2個割り込んでい てもよい3から7個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1− C3−ハロゲノアルキル、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1− C4−アルキルチオおよび/またはC1−C4−アルキルスルホニルで置換されて いてもよいフェニルを表すか、或は 任意にハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−ハロ ゲノアルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいフェ ニル−C1−C4−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換 されていてもよいチエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルまた はピラゾリルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、臭素および/またはC1−C4−アルキルで置換されていて もよいフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、アミノおよび/またはC1−C4−アルキ ルで置換されていてもよいピリジルオキシ−C1−C5−アルキル、ピリミジルオ キシ−C1−C5−アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1−C5−アルキルを表し 、 R2が、各場合とも任意にハロゲンで置換されていてもよいC1−C16−アルキル 、C3−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルまたは C1−C6−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、或は 任意にハロゲン、C1−C3−アルキルおよび/またはC1−C3−アルコキシで置 換されていてもよいC3−C7−シクロアルキルを表すか、或は 各場合とも任意にハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキ シおよび/またはC1−C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル またはベンジルを表し、 R3、R4およびR5が、互いに独立して、各場合とも任意にハロゲンで 置換されていてもよいC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6− アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルチオ 、C3−C4−アルケニルチオまたはC3−C6−シクロアルキルチオを表すか、或 は各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1−C3−アルコキ シ、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロ ゲノアルキルチオ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−ハロゲノアルキルで置 換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、 R6およびR7が、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲ ンで置換されていてもよいC1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1 −C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2 −C6−アルキルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−ハロゲノアルキル 、C1−C5−アルキルおよび/またはC1−C5−アルコキシで置換されていても よいフェニルを表すか、或は任意にハロゲン、C1−C5−アルキル、C1−C5− ハロゲノアルキルおよび/またはC1−C5−アルコキシで置換されていてもよい ベンジルを表すか、或はこれらが結合しているN原子と一緒になって、任意に酸 素または硫黄が割り込んでいてもよいC3−C6−アルキレン環を表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピロリジン −2,4−ジオン。 6.Aが、水素を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンで置換されていても よいC1−C8−アルキル、C3−C4−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2 −C4−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C2−C4−アルキル、C1−C6 −アルキルチオ−C2−C4−アルキル、また は酸素および/または硫黄原子が1から2個割り込んでいてもよい3から6個の 環原子を有するシクロアルキルを表すか、或は各場合とも任意にフッ素、塩素、 臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフ ルオロメチルおよび/またはニトロで置換されていてもよいフェニル、チエニル 、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、インドリル、チアゾリ ルまたはフェニル−C1−C3−アルキルを表し、 Bが、水素、C1−C8−アルキルまたはC1−C4−アルコキシアルキルを表すか 、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、任意にメチル、エチル、プロピル、 イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル 、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ トキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ 、フッ素、塩素またはフェニルで一置換または多置換されていてもよくそして任 意に酸素または硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和C3−C8−スピ ロ環を表すか、或はAとBとそれらが結合している炭素原子が、任意に酸素また は硫黄原子が割り込んでいてもよいアルキレンジイル基で置換されているか或は アルキレンジオキシ基で置換されているC3−C6−スピロ環を表しそしてこのア ルキレンジイルまたはアルキレンジオキシ基がこれが結合している炭素原子と一 緒になってさらなる5員から7員のスピロ環を形成しているか、或は AとBとそれらが結合している炭素原子が、2つの置換基が一緒になって酸素ま たは硫黄が割り込んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5員ま たは6員環を表すところのC3−C6−スピロ環を表し、 Xが、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソプロポ キシを表し、 Yが、水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソ プロポキシを表し、 Zが、水素、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソ プロポキシを表すが、但し XとYまたはXとZが同時にハロゲンを表さないことを条件とし、 Gが、水素(a)または基 を表し、ここで、 Eが、金属イオン相当物またはアンモニウムイオンを表し、そして LおよびMが、各場合とも酸素または硫黄を表し、 R1が、各場合とも任意にフッ素および/または塩素で置換されていてもよいC1 −C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6 −アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキル、C1−C4−ポリア ルコキシ−C2−C4−アルキル、または酸素および/または硫黄原子が1から2 個割り込んでいてもよい3から6個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、 或は 任意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、 メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、エチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよび/またはニトロで置 換されていてもよいフェニルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキ シ、エトキシ、トリフルオロメチルおよび/またはトリフルオロメトキシで置換 されていてもよいフェニル−C1−C3−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、メチルおよび/またはエチルで置換され ていてもよいチエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルまたはピ ラゾリルを表すか、或は 任意にフッ素、塩素、メチルおよび/またはエチルで置換されていてもよいフェ ノキシ−C1−C4−アルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、アミノ、メチルおよび/またはエチルで置換さ れていてもよいピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1 −C4−アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1−C4−アルキルを表し、 R2が、各場合とも任意にフッ素および/または塩素で置換されていてもよいC1 −C14−アルキル、C3−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C2−C6 −アルキルまたはC1−C4−ポリアルコキシ−C2−C6−アルキルを表すか、 或は任意にフッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよび/ま たはメトキシで置換されていてもよいC3−C6−シクロアルキルを表すか、或は 各場合とも任意にフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、 i−プロピル、メトキシ、エトキシおよび/またはトリフルオロメチルで置換さ れていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R3、R4およびR5が、互いに独立して、各場合とも任意にフッ素および/また は塩素で置換されていてもよいC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1 −C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)−アルキルアミノまたはC1−C4− アルキルチオを表すか、或は各場合とも任意にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シ アノ、C1−C2−アルコキシ、C1−C2−フルオロアルコキシ、C1−C2−アル キルチオ、C1−C2−フルオロアルキルチオおよび/またはC1−C3−アルキル で置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、そし て R6およびR7が、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合とも任意にフッ素 、塩素および/または臭素で置換されていてもよいC1−C4−アルキル、C3− C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルまたはC1 −C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表すか、或は任意にフッ素、塩素、 臭素、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルキルおよび/またはC1− C4−アルコキシで置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意にフッ素 、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキルおよび/また はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいベンジルを表すか、或はこれら が結合しているN原子と一緒になって、任意に酸素または硫黄が割り込んでいて もよいC3−C6−アルキレン環を表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピロリジン −2,4−ジオン。 7.式(II) [式中、 A、B、X、YおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そして R8は、アルキルを表す] で表される化合物。 8. 請求の範囲第7項記載の式(II)で表されるアシル−アミノ酸エステ ルの製造方法であって、式(XIV) [式中、 R12’は、水素(XIVa)またはアルキル(XIVb)を表し、そして AおよびBは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表されるアミノ酸誘導体を式(XV) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物でアシル化し、そして R12’=水素の場合、生じた式(IIa) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表されるアシルアミノ酸のエステル化を行うか、或は 式(XVI) [式中、 AおよびBは、上述した意味を有する] で表されるアミノニトリル類と式(XV) [式中、 X、YおよびZは、上述した意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物を反応させることで式(XV II) [式中、 A、B、X、YおよびZは、上述した意味を有する] で表される化合物を生じさせた後、上記化合物を硫酸の存在下でアルコール分解 に付す、 ことを含む方法。 9.式(XVII) [式中、 A、B、X、YおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される化合物。 10.請求の範囲第9項記載の式(XVII)で表される化合物の製造方法で あって、式(XVI) [式中、 AおよびBは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表されるアミノニトリル類を式(XV) [式中、 X、YおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物と反応させることを含む方法。 11.化合物2−クロロ−4−メトキシフェニルアセチルクロライドを除く式 (XV) [式中、 X、YおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そして Halは、塩素または臭素を表す] で表されるフェニルアセチルハロゲン化物。 12.請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピ ロリジン−2,4−ジオン誘導体を少なくとも1種含有する有害生物防除剤。 13.有害生物を防除するための請求の範囲第1項記載の式(I)で表される 1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の 使用。 14.有害生物および/またはそれらの環境に請求の範囲第1項記載の式(I )で表される1−H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を作用 させる有害生物の防除方法。 15.請求の範囲第1項記載の式(I)で表される1−H−3−アリール−ピ ロリジン−2,4−ジオン誘導体を増量剤および/または界面活性剤と混合する ことを含む有害生物防除剤の製造方法。
JP7519860A 1994-01-28 1995-01-16 有害生物防除剤としての1−h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体 Pending JPH09508133A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4402531 1994-01-28
DE4402531.9 1994-07-20
DE4425617A DE4425617A1 (de) 1994-01-28 1994-07-20 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4425617.5 1994-07-20
PCT/EP1995/000150 WO1995020572A1 (de) 1994-01-28 1995-01-16 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508133A true JPH09508133A (ja) 1997-08-19

Family

ID=25933344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519860A Pending JPH09508133A (ja) 1994-01-28 1995-01-16 有害生物防除剤としての1−h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6472419B1 (ja)
EP (1) EP0741700B1 (ja)
JP (1) JPH09508133A (ja)
CN (1) CN1080258C (ja)
AU (1) AU695700B2 (ja)
BR (1) BR9506577A (ja)
CA (1) CA2182094A1 (ja)
DE (2) DE4425617A1 (ja)
ES (1) ES2332483T3 (ja)
MX (1) MX9603050A (ja)
WO (1) WO1995020572A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809629B1 (de) * 1995-02-13 2004-06-30 Bayer CropScience AG 2-phenylsubstituierte heterocyclische 1,3-ketoenole als herbizide und pestizide
US6075055A (en) * 1995-05-31 2000-06-13 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Phenylalkane amide derivatives and agricultural or horticultural fungicides
HUP9802866A3 (en) 1995-06-28 2001-12-28 Bayer Ag 2,4,5-trisubstituted phenylketo-enol-derivatives, intermediates, insecticide, acaricide and herbicide compositions containing these compounds as active ingredients, process for the preparation and use of the compounds and compositions
DE59712592D1 (de) * 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
EP0912547B1 (de) * 1996-05-10 2005-10-12 Bayer CropScience AG Neue substituierte pyridylketoenole
DE59712811D1 (de) 1996-08-05 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19716591A1 (de) * 1996-08-05 1998-03-05 Bayer Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19632126A1 (de) 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19651686A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
US6391912B1 (en) 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
DE19742492A1 (de) 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10032587A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Bayer Ag 4-Alkoxy-cyclohexan-1-amino-carbonsäureester und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10146910A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10160007A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Bayer Cropscience Ag [1.2]-Oxazin-3,5-dione
DE10231333A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
WO2005053405A1 (de) 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
DE102004014620A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
DE102005008021A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
DE102006018828A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057037A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102007009957A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TW201031327A (en) 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8389443B2 (en) 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
MX2011009188A (es) 2009-03-11 2011-09-26 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles sustituidos con haloalquilmetilenoxi-fenilo.
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
ES2545113T3 (es) * 2010-02-10 2015-09-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de ácido tetrámico sustituidos de manera espiroheterocíclica
WO2011098440A2 (de) 2010-02-10 2011-08-18 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte cyclische ketoenole
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
BR112012027044A8 (pt) 2010-04-20 2017-10-10 Bayer Ip Gmbh Composição inseticida e/ou herbicida tendo a atividade melhorada com base nos derivados de ácido tetrâmico substituídos por espiroheterocíclicos.
MX2013006867A (es) 2010-12-22 2013-07-05 Bayer Ip Gmbh Procedimiento para la preparacion de sales de cis-1-amonio-4-alcoxiciclohexanocarbonitrilo.
EP3372580B1 (de) 2011-01-25 2020-07-22 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1-h-pyrrolidin-2,4-dion-derivaten
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
CN103492367B (zh) 2011-02-17 2015-04-01 拜耳知识产权有限责任公司 用于治疗的取代的3-(联苯-3-基)-8,8-二氟-4-羟基-1-氮杂螺[4.5]癸-3-烯-2-酮
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
CN105367501B (zh) 2011-03-11 2017-11-28 拜耳知识产权有限责任公司 顺式‑烷氧基取代的螺环1h‑吡咯烷‑2,4‑二酮衍生物
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
CN103183628B (zh) * 2011-12-30 2015-05-06 南京农业大学 一种含取代苯肼的吡咯烷-2,4-二酮类化合物、制备方法及应用
AU2013211636B2 (en) 2012-01-26 2016-09-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites
WO2017121699A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von substituierten 2-aryl-ethanolen
CN105712921B (zh) * 2016-01-22 2018-07-06 中国农业大学 分离自臭常山正丁醇提取物的化合物及其抗虫用途
TW202002787A (zh) 2018-04-13 2020-01-16 德商拜耳作物科學股份有限公司 吡咯酮酸(tetramic acid)藉由濕透及滴落施予以控制動物害蟲之用途
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
CN112312768A (zh) 2018-04-13 2021-02-02 拜耳作物科学股份公司 特特拉姆酸衍生物用于防治特定昆虫的用途
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4107394A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
AU666040B2 (en) * 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4326909A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4306257A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741700A1 (de) 1996-11-13
US6939888B2 (en) 2005-09-06
US20040019061A1 (en) 2004-01-29
AU695700B2 (en) 1998-08-20
ES2332483T3 (es) 2010-02-05
CA2182094A1 (en) 1995-08-03
DE4425617A1 (de) 1995-08-03
US6472419B1 (en) 2002-10-29
AU1416695A (en) 1995-08-15
MX9603050A (es) 1997-03-29
WO1995020572A1 (de) 1995-08-03
CN1080258C (zh) 2002-03-06
BR9506577A (pt) 1997-09-23
DE59511103D1 (de) 2009-11-19
EP0741700B1 (de) 2009-10-07
CN1142225A (zh) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508133A (ja) 有害生物防除剤としての1−h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP3542805B2 (ja) 置換スピロ複素環式1h−3−アリールピロリジン−2、4−ジオン誘導体、それらの製造方法および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP3835812B2 (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−△▲上3▼−ジヒドロチオフェノン誘導体
EP0754175B1 (de) Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
KR100377349B1 (ko) 치환된1h-3-아릴-피롤리딘-2,4-디온유도체
JP3154732B2 (ja) 多環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
EP0707576B1 (de) Substituierte aryl-ketoenolheterocyclen
JPH06263731A (ja) 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
HUT77329A (hu) Szubsztituált bifenil-oxazolinok
DE4413669A1 (de) Substituierte Aryl-ketoenolheterocyclen
KR100292446B1 (ko) 치환된1-h-3아릴피롤리딘-2,4-디온유도체
KR100332021B1 (ko) 치환된스피로사이클릭1h-3-아릴피롤리딘-2,4-디온유도체,그의제조방법및해충-구제제로서의그의용도
WO1995019354A1 (de) 3-aryl-alkenyl-1,2,4-oxadiazol-derivate und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen
KR100443045B1 (ko) 3-아릴-4-하이드록시-△3-디하이드로티오페논유도체
DE4336307A1 (de) Substituiertes Pyrazolinderivat
EP0740659A1 (de) Phenylthio-oxazolin-derivate
DE4440594A1 (de) Alkoxy-alkyl-substituierte 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dione

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060511