JPH09507163A - 汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法 - Google Patents

汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法

Info

Publication number
JPH09507163A
JPH09507163A JP7518297A JP51829795A JPH09507163A JP H09507163 A JPH09507163 A JP H09507163A JP 7518297 A JP7518297 A JP 7518297A JP 51829795 A JP51829795 A JP 51829795A JP H09507163 A JPH09507163 A JP H09507163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mud
sludge
suspended
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7518297A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルツアー,クラウス
ホラク,オツトー
メリン,トマス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09507163A publication Critical patent/JPH09507163A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/04Pesticides, e.g. insecticides, herbicides, fungicides or nematocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 汚染されたスラリー及びスラリー土の清浄法が開示される。乾燥物質として3〜25%の濃度のスラリー又はスラリー土を、温度120〜220℃、圧力3〜50バール及びpH7以下において、純酸素又は酸素含有ガスと混合することによって湿式酸化する。この酸化反応を促進するために、鉄イオンを単独で又はキノンもしくはキノン生成物質と組合せてスラリー又はスラリー土に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】 汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法 技術分野 本発明は、汚泥及び懸濁土の処理法に関する。 背景の技術 普通に及び成功裡に使用されている多くの汚染された土壌の処理法の一つは洗 浄である。そのような方法は、例えばE.ヒルマ−(Hilmar)及びE.シ ュラム(Schramm),ジャ−ナル「アルトラステン(Altlasten )」1/92、32−34ペ−ジに記述されている。この方法では、処理すべき 物質を、例えば砂又は砂利と混合した土を、高圧水ジェット流での多段洗浄に供 する。この排水は、洗浄法に関係なく、水中に溶解した土の汚染物の他に、いわ ゆる「細かい沈泥土」を含む。細かい沈泥土は粒径が0.5mm以下の土壌の細 かい粒子成分であると理解される。しかしながら、経験によると、細かい成分は 、土壌洗浄工程で破壊されていない有機土壌汚染物(炭化水素、多環芳香族炭化 水素(PAHC)又は塩素化炭化水素(CHC)など)の多くを含有する。 他の深刻な問題は、汚染された浚渫土の汚染物の除去又は処理である。特に港 湾は、しばしば有機汚染物及び更に重金属で汚染されている浚渫土の廃棄問題に 直面する。土壌は、浚渫船上で、ハイドロサイクロンを用いることにより粒径に 従って分離される。この場合も、汚染物の多くが0.5mm以下の粒径を有する 細かい成分中に見出される。 本発明の探求する問題は、汚染された土壌又は泥の汚染物を除去する 方法を提供することである。更に特に、本発明は、鉱物油、PAHC,PCB及 び植物保護剤の残部で汚染された土壌又は泥から汚染物を除去することを記述す る。 発明の簡単な説明 本発明によれば、汚染物を除去すべき土壌から出る乾燥物質含量3−25%、 好ましくは10−15%の汚泥又は懸濁土を、80−330℃、好ましくは12 0−220℃、1−200バ−ル、好ましくは3−5バ−ル、及び7以下のpH 値において、純酸素又は酸素含有ガスにより湿式酸化する際に、鉄を単独で或い はキノン又はキノン生成物質と組み合わせて泥に又は懸濁土に添加して酸化反応 を促進することで、上述した問題を解決する。 更にキノンの代わりに、生物学的下水処理場からの余剰のスラッジ又は消化さ れたスラッジを共触媒としてキノンに添加して反応を促進させうることも発見さ れた。処理すべき土壌又は泥が荒い粒子を含んでいるならば、粒径を500ミク ロン以下、好ましくは100ミクロン以下に粉砕することが最良である。 本発明の方法の更なる発展において、酸性の酸化反応中に溶液に移ったかもし れない重金属は、酸化的に処理された土壌の分離後、アルカリの添加によって水 酸化物として沈殿せしめられ、続いて濾別される。 本発明は、次の利点を提供する。酸化反応は220℃以下の温度、50バ−ル 以下の圧力という比較的穏やかな条件下に行うことができる。これは材料への負 担を軽減し、費用を低下させ、工程の安全性を向上させる。 本発明は、フロ−チャ−トを参考にして、以下に更に詳細に記述され、 また実施例により例示される。 発明の詳細な説明 本発明の方法の、工業的規模における汚染された土壌または泥の酸化的処理に 対する適用において、最初に固体含量が乾燥物質で約10−15%の懸濁土また は汚泥を、湿式粉砕装置1で粒径0.2ミクロン以下までに粉砕する。この結果 、乾燥物質含量が15%であっても、泥を容易にポンプで取り扱う事ができる。 懸濁液を硫酸で酸性にした後、好ましくはFeSO4の形の鉄イオン、及びキノ ンまたはキノイド物質を触媒として添加する。しかしながら、高価なキノンの代 わりに生物学的下水処理場からの処理されたスラッジ、例えば余剰のスラッジ又 は消化されたスラッジを共触媒として添加しても良い。この混合物を、ポンプ2 により高々20バ−ルの圧力にもっていき、向流過熱交換器3で加熱し、ついで 酸化反応器4に送る。反応器はバブル塔の形をしており、そこに純粋な酸素を、 塔の底部にあるインジェクタ−を通して細かいバブルの形で導入する。反応器で の酸化反応は160−200℃及び滞留時間2−3時間で起こる。泥の有機汚染 物質及び泥中の有機汚物はCO2及びH2Oに酸化される。 酸化反応は発熱であり、反応中熱が生ずる。3−4gのTOC/lの分解で、 反応を自発的に行なわさせるのに十分である。泥に十分な炭素が存在する場合、 最初の反応器の加熱以後、更なる熱の供給は必要ない。処理した泥は塔頂から( 酸化パイプ4を通り)向流熱交換器3に流れ、そこで冷却される。ついで冷却さ れた懸濁液を脱気し、サイクロン5において圧力を除く。CO2の他にCOを含 む少量の排ガスが生成するが、これは後処理のための燃焼装置に送られる。 酸化されかつ脱気された泥は、フィルタ−プレスまたはデカンタ−により水が 除去される。今や泥は主に無機物質からなるので、容易に(乾燥物質成分>50 %まで)脱水でき、また廃棄できる。 酸化反応を酸性pHで行う場合、種々の無機汚染物、更に特に重金属は、処理 した土壌または泥に存在するとき溶液に移行する。フィルタ−プレス6から出る 、土壌を除いた排水をアルカリ、例えばNaOHの添加でアルカリ性にすると、 これらの溶解した汚染物は水酸化物に転化される。ついでこの水酸化物を、沈降 容器7に沈殿させ、分離する。ついで金属水酸化物を続くフィルタ−プレス8で 脱水し、別に廃棄する。重金属を含む無機汚染物のない排水は、容易に生分解で きる残部だけを含有するから、最終精製のために排水導管9を通して通常の生物 学的下水処理場へ送ることができる。 実施例 1 粒径1mm以下の固体約5−7%を含む泥が、通常の土壌洗浄工程で生成した 。この泥は多環芳香族炭化水素(PAHC)によって、全濃度917mg/固体 kgで汚染されていた。個々の成分の濃度を表1の欄2に示す。 上述した方法による190℃/pH2での3時間の処理は、PAHCを<9m g/kgまで減じた。これは99%以上が酸化分解されたことを意味する。表1 欄3の個々の分析値は、PAHC汚染物の多くが検出限界以下まで除去されたこ とを示す。個々のPAHC成分の除去速度を欄4に示す。 実施例 2 他の適用例を示すために、固体含量10−15%及び平均粒径0.5 mm以下のPAHCで汚染された浚渫土を、本発明の方法で処理した。反応は、 再び190℃、圧力20バ−ル、滞留時間3時間及びpH2において行った。結 果を表2に示す。欄1はPAHC成分を、欄2はその入口濃度を、また欄3は酸 化後の出口濃度を示す。1213.7mg/固体kgに相当する全PAHC汚染 物のうち99.7%以上が酸化された。PAHC成分の殆どは、検出限界以下ま で減少した。他の炭化水素、例えば鉱物油も、99%以上が分解された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C02F 11/08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 乾燥物質含有濃度3−25%(好ましくは10−15%)の汚泥又は懸濁 土を、120−220℃、3−5バ−ル、及び7以下のpH値下に、純酸素又は 酸素含有ガスで湿式酸化することにより汚泥又は懸濁土を処理する際に、鉄を単 独で或いはキノン又はキノン生成物質と組み合わせて泥に又は懸濁土に添加して 酸化反応を促進する、該汚泥又は懸濁土の処理法。 2. 鉄イオン及び生物学的下水処理場からの余剰スラッジ又は消化されたスラ ッジを(共)触媒として泥又は懸濁土に添加する、請求の範囲1の方法。 3. 懸濁土又は泥の粒径を、機械的に粒径<500ミクロン、好ましくは<1 00ミクロンまで減ずる、請求の範囲1及び2の方法。 4. 酸性酸化反応中に溶液に移った重金属を、酸化精製した固体の除去後、ア ルカリの添加により水酸化物として沈殿させ、濾別する、請求の範囲1及び2の 方法。
JP7518297A 1994-01-07 1994-12-23 汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法 Ceased JPH09507163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4400242.4 1994-01-07
DE4400242A DE4400242A1 (de) 1994-01-07 1994-01-07 Verfahren zur oxidativen Reinigung von kontaminiertem Schlamm oder aufgeschlämmter Erde
PCT/EP1994/004300 WO1995018687A1 (de) 1994-01-07 1994-12-23 Verfahren zur oxidativen reinigung von kontaminiertem schlamm oder aufgeschlämmter erde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507163A true JPH09507163A (ja) 1997-07-22

Family

ID=6507523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518297A Ceased JPH09507163A (ja) 1994-01-07 1994-12-23 汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5720578A (ja)
EP (1) EP0738189B1 (ja)
JP (1) JPH09507163A (ja)
AT (1) ATE180998T1 (ja)
CA (1) CA2180560A1 (ja)
DE (2) DE4400242A1 (ja)
DK (1) DK0738189T3 (ja)
ES (1) ES2132611T3 (ja)
WO (1) WO1995018687A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192194A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2006015287A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kankyo Eng Co Ltd 土壌の浄化処理方法及び土壌の浄化処理装置
WO2016031983A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 創イノベーション株式会社 岩石及び/若しくは土壌の微細化方法、並びに重金属を含有する岩石及び/若しくは土壌からの重金属の除去又は低減方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039987A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 ETH Zürich Verfahren zur herstellung eines reaktionsbeschleunigers für die oxidation organischer stoffe in der flüssigen phase
ITMI20050307A1 (it) * 2005-02-28 2006-09-01 3V Matex S P A Procedimento per la trasformazione e la valorizzazione di fanghi industriali
ITMI20050306A1 (it) * 2005-02-28 2006-09-01 3V Green Eagles S P A Procedimento ed apparecchiatura per ossidazione ad umido di fanghi
CN101888868B (zh) * 2007-09-26 2014-01-22 呼吸科技公司 用于治疗睡眠呼吸暂停的方法和设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124505A (en) * 1975-12-10 1978-11-07 Bayer Aktiengesellschaft Degradation of organic compounds in effluents by wet oxidation
DE2555536A1 (de) * 1975-12-10 1977-06-23 Bayer Ag Verfahren zum nassoxydativen abbau von organischen verbindungen in abwaessern
DE3316265A1 (de) * 1982-07-31 1984-02-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur reinigung von abwaessern
DK71987D0 (da) * 1987-02-13 1987-02-13 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade til rensning af olie- og kemikalieforurenet jord
US4977839A (en) * 1988-01-14 1990-12-18 Chemical Waste Management, Inc. Process and apparatus for separating organic contaminants from contaminated inert materials
US5451320A (en) * 1990-07-10 1995-09-19 International Environmental Systems, Inc., Usa Biological process for groundwater and wastewater treatment
DE4027223A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Preussag Noell Wassertech Verfahren zum biologischen abbau persistenter organischer stoffe
US5051191A (en) * 1990-10-31 1991-09-24 Green Environmental Systems Ltd. Method to detoxify sewage sludge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192194A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2006015287A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kankyo Eng Co Ltd 土壌の浄化処理方法及び土壌の浄化処理装置
WO2016031983A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 創イノベーション株式会社 岩石及び/若しくは土壌の微細化方法、並びに重金属を含有する岩石及び/若しくは土壌からの重金属の除去又は低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5720578A (en) 1998-02-24
EP0738189A1 (de) 1996-10-23
DK0738189T3 (da) 1999-11-29
ES2132611T3 (es) 1999-08-16
DE4400242A1 (de) 1995-07-13
CA2180560A1 (en) 1995-07-13
ATE180998T1 (de) 1999-06-15
EP0738189B1 (de) 1999-06-09
DE59408400D1 (de) 1999-07-15
WO1995018687A1 (de) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663478B2 (en) Method for treating water by advanced oxidation and ballasted flocculation, and corresponding treatment plant
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
JP2716494B2 (ja) 汚染物質の処理方法
KR101783364B1 (ko) 염소 함유 폐기물의 시멘트 원료화 처리 방법 및 처리 장치
JP2706464B2 (ja) 再生吸着剤粒子の回収方法およびそれからの灰の分離方法
JP2006524128A (ja) 消化スラッジの処理方法
KR101671756B1 (ko) 지중 오염지하수의 양수, 펜톤산화 및 역삼투막 정화시스템
JP2007029826A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
KR100707975B1 (ko) 고농도 유기물 함유 축산폐수의 처리방법
JPH09507164A (ja) 排水中の有機汚染物の湿式酸化処理法
JPH09507163A (ja) 汚染されたスラリー及びスラリー土の酸化的清浄法
JP2009072769A (ja) 汚水処理システム
KR101119394B1 (ko) 이동식 침출수 정제시스템
JP4169614B2 (ja) 排水処理方法
PL177508B1 (pl) Sposób odzyskiwania co najmniej jednego metalu z zakwaszonego osadu kanalizacyjnego
JP2010000476A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
KR100368951B1 (ko) 제강분진을 반응촉매로 재활용한 고농도 유기성 폐수의처리방법 및 장치
JPH1133593A (ja) 有機廃水の処理方法
JP2009056346A (ja) 汚濁泥水処理システム
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2006297238A (ja) 上水汚泥からの回収凝集剤による下水、食品系廃水等の凝集・沈澱処理方法
JP4531823B2 (ja) 汚水処理用薬品を再利用する汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3913843B2 (ja) 凝集沈澱処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705