JP3907152B2 - 有機性排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3907152B2
JP3907152B2 JP2000033573A JP2000033573A JP3907152B2 JP 3907152 B2 JP3907152 B2 JP 3907152B2 JP 2000033573 A JP2000033573 A JP 2000033573A JP 2000033573 A JP2000033573 A JP 2000033573A JP 3907152 B2 JP3907152 B2 JP 3907152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic wastewater
tank
treatment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000033573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001219186A (ja
Inventor
隆生 萩野
英二 栃久保
輝明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000033573A priority Critical patent/JP3907152B2/ja
Publication of JP2001219186A publication Critical patent/JP2001219186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907152B2 publication Critical patent/JP3907152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性排水を処理する方法及び装置に関し、詳しくは活性汚泥を好気的又は嫌気的な条件下で用いて有機性排水を処理する方法及び装置に関する。
その中でも、好気的又は嫌気的な微生物による処理効率を大幅に向上させると同時に、処理システムの中で発生する副生物の余剰汚泥の脱水効率を大幅に向上させる方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な有機性排水の処理システムは、処理対象となる原水を活性汚泥槽(生物反応槽)に導入してエアレーションを施し、沈殿槽で活性汚泥と処理水に固液分離し、沈殿槽で沈降した活性汚泥の一部を余剰汚泥として脱水処理し、脱水ケーキを廃棄物処分するという基本的フローから成り立っている。
処理対象原水の中に夾雑物などが多い場合は、原水を活性汚泥槽に導入する前段に最初沈殿槽等で夾雑物などを重力沈降分離し、上澄水を活性汚泥槽に導入し、重力沈降分離で生じた沈降汚泥を該活性汚泥槽からの余剰汚泥と混合して脱水処理する方法が一般的である。
【0003】
例えば、活性汚泥法を採用する下水処理施設では、最初沈殿池において、食物の残渣や髪の毛、トイレットペーパー等の繊維分を多く含む汚泥が重力沈降分離される。この沈降汚泥(「初沈汚泥」ともいう)の中のし渣分は、後段の活性汚泥槽に流入すると分解されにくく、不活性な汚泥として処理系内を循環するために活性汚泥量当たりの処理効率を低下させる原因となるとともに、余剰汚泥の発生量を増加させることになる。また、この初沈汚泥中のし渣分は、脱水処理系において余剰汚泥と混合されることによって、単独では難脱水性である余剰汚泥の脱水性を改善する働きがあることが知られている。
【0004】
しかし、一方で初沈汚泥の臭いの問題や、廃棄物としての汚泥の量を減量化させる意味から判断すると、初沈汚泥の発生量は少ない方が望ましいと考えることもできる。
また水処理系において、近年の窒素の水質規制の強化に伴って、嫌気好気法等の窒素除去技術が活性汚泥処理法において採用される場合が多く、脱窒工程に必要なBOD源が不足する場合がある。BOD源としては初沈汚泥に含まれるBOD成分を利用することが可能であるために、最初沈殿池のSS除去率を低く設定して運転する処理場もある。最初沈殿池のSS除去率が低下すると、前述したように活性汚泥中の不活性な汚泥成分の比率が増すとともに、初沈汚泥の発生量が減少し、余剰汚泥の発生量が増加し、脱水処理系において初沈汚泥と余剰汚泥の混合汚泥の脱水性が低下することになる。
【0005】
以上説明した従来法の問題点を整理すると、従来法の一連の問題が生じる原因は、従来の活性汚泥処理法が、脱水処理系でプラスに働くが、水処理系ではマイナスに働く原水中のし渣分と、水処理系で処理可能なBOD成分でかつ易分解性である成分の両方を、水処理系で全量処理するか、もしくは初沈汚泥として汚泥処理系で全量処理するかにしているために生じているといえる。
嫌気的な生物処理においても同様のことがいえる。例えば、嫌気性消化処理において、食物の残渣や髪の毛、トイレットペーパー等の繊維分が多いし渣は、分解性が悪い。近年の高効率嫌気性消化処理においては、酸やアルカリ剤による薬剤処理、オゾン処理、ボールミル破砕等の処理を併用する場合があるが、いずれの処理法においても分解性の悪い繊維状のし渣は、処理にマイナスの影響を及ぼす場合が多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、有機性排水の処理システムで、特に活性汚泥を好気的又は嫌気的な条件下で用いて有機性排水を処理するシステムの中で、その排水を処理するシステムを構成する水処理系において、好気的又は嫌気的な微生物による処理効率を大幅に向上させると同時に、汚泥処理系において余剰汚泥の脱水効率を大幅に向上させる方法を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題により、汚泥処理系において余剰汚泥の脱水効率を大幅に向上させることができる処理方法及びその装置について研究した。
従来、有機性排水を生物反応槽に導入する前に有機性排水中の夾雑物を除くために、有機性排水を最初沈殿池に導くことが行われ、その最初沈殿池で沈降した初沈汚泥を余剰汚泥に混合することにより余剰汚泥の脱水効率を向上させることが行われているが、初沈汚泥は易分解性の有機物を多く含んでいるので、全量を余剰汚泥と混合して脱水する方法はあまり有効ではない。
本発明者は、有機性排水の処理システムの中で生じる不要物の中で、脱水効率の向上に役立つものを検討したところ、有機性排水の処理システムの初めに有機性排水をスクリーンでろ過するプロセスを採用した場合に得られる夾雑物であるし渣分は繊維状物に富む関係で、これを余剰汚泥に混合すると余剰汚泥の脱水効率を向上することに着目すると同時に、初沈汚泥中に含まれる易分解性の有機物を水処理系と脱水処理系に適正量ずつふり分けることにより、システム全体の処理効率が大幅にアップするという実験データから、本発明に到達した。前記のし渣分は、最初沈殿池で沈降する初沈汚泥よりも繊維状物に富むものである。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の手段により前記の課題を解決した。
(1)有機性排水に対して微生物を用いた生物処理を行い、該生物処理により発生する余剰汚泥を脱水する工程を含む有機性排水の処理方法において、有機性排水の一部を最初沈殿池に導入して初沈汚泥を分離した後、生物処理をし、有機性排水の他の一部を、ふるい体に通過させ、該ふるい体の透過水について生物処理を行い、かつ該ふるい体を透過しなかった固形物及び該初沈汚泥を該生物処理により発生する余剰汚泥に添加して脱水工程を行うことを特徴とする有機性排水の処理方法。
(2)該ふるい体を透過しなかった前記固形物を余剰汚泥に添加する前に粉砕することを特徴とする前記(1)記載の有機性排水の処理方法。
【0009】
(3)有機性排水を微生物を用いた生物処理槽に通し、該生物処理槽により発生する余剰汚泥を脱水装置に通す有機性排水の処理装置において、有機性排水の一部を導入する最初沈殿池を設け、最初沈殿池の初沈汚泥を分離した上澄水を生物反応槽に連通し、有機性排水の他の一部を導入する、ふるい体を有するろ過装置を設け、該ろ過装置の透過水の導管を該生物反応槽に連通し、かつ該ろ過装置のふるい体を透過しなかった固形物を送り、最初沈殿池の初沈汚泥を送り、該生物反応槽から発生する余剰汚泥に添加して混合する混合槽、並びに混合槽からの混合汚泥を脱水する脱水装置を設けたことを特徴とする有機性排水の処理装置。
(4)前記ろ過装置のふるい体を透過しなかった前記固形物を破砕する破砕装置を前記混合槽の前に設けたことを特徴とする請求項3記載の有機性排水の処理装置。
【0010】
本発明を図面を用いてより詳細に説明すると、図1は本発明の有機性排水の処理方法のフローを基本的な態様で示したものである。
図1において、有機性排水1はし渣を分離するためのスクリーンからなるふるい体12に入り、該ふるい体12を透過したろ液13は生物反応槽5に送られ、そこで生物処理される。生物反応槽5からの活性汚泥スラリ6は沈殿槽7で活性汚泥を沈降し、処理水8が得られ、沈降した活性汚泥は大部分が返送汚泥9として生物反応槽5に戻され、一部が余剰汚泥10として排出される。
前記のふるい体12からのし渣14は、直接に混合槽16で余剰汚泥10と混合され、脱水機18で脱水され、脱水ケーキ20が得られ、また液19はろ液13に合流させて生物反応槽5でさらに処理する。
ふるい体12は、目幅を30μm〜250μmの範囲で交換可能であるスクリーンからなるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明をはっきりさせるために従来方法を説明する。
図3は、従来の有機性排水の生物処理方法の基本的なフローを示すものであり、有機性排水1は最初沈殿池2に入り、上澄水3は生物反応槽5へ入って生物処理され、生物反応槽5から流出する活性汚泥スラリ6は沈殿槽7に入り、活性汚泥を沈降分離し、処理水8が得られる。沈殿槽7で沈降分離した汚泥の大部分は返送汚泥9として生物反応槽5へ返送され、一部が余剰汚泥10となる。
余剰汚泥10は混合槽16へ送られ、そこで最初沈殿池2で沈降して得られた初沈汚泥4と混合され、混合汚泥17は脱水機18で脱水される。
【0012】
図1の基本フローも考えられるが、大流量の下水処理の場合には、ふるい体12として極めて大型の装置を必要とすることとなり、実用性に欠ける問題もあり、また従来の最初沈殿池−生物反応槽−沈殿槽の系統からなる処理装置に本発明を適用とする場合には、この従来の装置を有効に生かすという点から、従来の装置に組み込んだ形式とすることが好ましい。
【0013】
その組み込んだ形式の1例を図2に示す。
図2において、有機性排水1は、最初沈殿池2で重力沈降分離し、上澄水3は生物反応槽5に送る。また、有機性排水1の一部はバイパスライン11を通り、脱水機構付きし渣取り機12aに入る。最初沈殿池2からの初沈汚泥4は、分配槽21により直接余剰汚泥10と混合される分と、脱水機構付きし渣取り機12aでし渣14を分離する分に分配される。分配槽21では、生物反応槽5において、脱窒素工程や脱リン工程に必要なBOD源として、し渣脱水ろ液の一部を供給するので、その量に見合う量をし渣取り機12に送り、残りの初沈汚泥は、余剰汚泥を混合槽16で直接混合する。
脱水機構付きし渣取り機12aは、目幅を30μm〜250μmの範囲で交換可能であるスクリーンがふるい体としての分離部で、自然流下で流入して分離される重力分離部(図示せず)とその重力分離部で分離されたし渣分を脱水する圧搾脱水部に分かれている。
生物反応槽5からの活性汚泥スラリ6は沈殿槽7に入り、沈殿槽7で活性汚泥を沈降し、処理水8が得られ、沈降した活性汚泥は大部分が返送汚泥9として生物反応槽5に戻され、一部が余剰汚泥10として排出される。このフローの部分は従来法と同じであり、従来の装置をそのまま使用することができる。
【0014】
脱水機構付きし渣取り機12aからのし渣脱水ろ液13aは生物反応槽5に戻され、し渣14は、破砕機15にて破砕後、混合槽16にて余剰汚泥10と混合される。また、し渣14は、破砕機15にて破砕を行わなくてもよく、直接に混合槽16に添加してもよい。し渣添加余剰汚泥17aは脱水機18に送られ、脱水処理される。脱水機18から脱水ケーキ20が排出され、液19は脱水ろ液13aと一緒になる。
このフローでは、余剰汚泥に従来添加されている初沈汚泥4の他に、本発明によるし渣分が添加されているので、し渣添加余剰汚泥17aの脱水性がよい。そして、最初沈殿池2にはバイパスライン11を通る分だけ有機性排水1の流量が減るので、その容積が小さくてよく、場合によっては入ってくる有機性排水1の流量が少ないときには、バイパスライン11を通すだけにしてもよく、操業の自由度も増加する。
図1におけるふるい体12及び図2におけるし渣取り機12aは、水処理系の処理水又は返送汚泥を用いて洗浄し、洗浄ろ過水を生物処理し、洗浄後の固形物の余剰汚泥に添加してもよい。また、図1におけるふるい体12及び図2におけるし渣取り機12aを透過しなかった固形物を脱水処理し、脱水ろ液を生物処理し、脱水処理からの脱水固形物を余剰汚泥に添加してもよい。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0016】
実施例1
本発明を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の例について詳細に説明する。
図2は、本発明に係る実験プラントのフローを示す概略説明図である。
この実験プラントでは、有機性排水として実際の下水処理場に流入する汚水を使用した。
図2において、有機性排水1は、最初沈殿池2で重力沈降分離し、上澄水3は生物反応槽5に送る。生物反応槽5は、脱窒槽5aと好気槽5bに分割されており、最終沈殿槽7で分離した処理水の一部を脱窒槽に返送している(循環硝化脱窒法)。最初沈殿池2からの初沈汚泥4は脱水機構付きし渣取り機12でし渣14を分離する。また最初沈殿池2を使用しない場合を想定して有機性排水1をバイパスライン11を通して脱水機構付きし渣取り機12に入れることも可能である。分配槽21でその70%がし渣取り機12に、残り30%が混合槽16に送られるように分配される。この比率は生物反応槽5での窒素除去に必要なBOD源を供給するために設定した。
【0017】
脱水機構付きし渣取り機12aは、目幅を30μm〜250μmの範囲で交換可能であるスクリーンがふるい体としての分離部で、自然流下で流入して分離される重力分離部(図示せず)とその重力分離部で分離されたし渣分を脱水する圧搾脱水部に分かれている。
し渣脱水ろ液13aは生物反応槽5に戻され、し渣14は、破砕機15にて破砕後、混合槽16にて余剰汚泥10と混合される。し渣添加余剰汚泥17aは脱水機18に送られ、脱水処理される。脱水機18から脱水ケーキ20が排出され、液19は脱水ろ液13aと一緒になる。
【0018】
プラントは3系列とし、1、2系は本発明法を用いた系列で、3系は従来法をモデル化したものである。実施例1は、図2の生物処理方法におけるバイパスライン11を常時使用する場合で、実施例2は常時最初沈殿池2を使用した場合である。3系列との循環式硝化脱窒法である。運転方法としては、放流水の目標水質レベルとして、SS:5.0mg/リットル以下、BOD:5.0mg/リットル以下、T−N:「できるだけ小さく」とし、負荷量を徐々に高く変化させて、放流水質をぎりぎり満足する最大の負荷条件で運転条件を固定し、その条件において6ケ月運転を行った。
処理に用いた有機性排水(原水)の水質及び得られた処理水の水質を第1表に示し、また得られた脱水ケーキの含水率、ケーキの発生量、BOD負荷量などを第2表に示す。実施例1、実施例2及び従来法についてそれぞれ示した。
【0019】
【表1】
Figure 0003907152
【0020】
【表2】
Figure 0003907152
【0021】
実験プラントでは、本発明と従来法の3系列ともに目標水質をほぼ満足する水質を得たが、T−Nは実施例1、2がそれぞれ4.5、5.5mg/リットルに対して従来法9.7mg/リットルで、実施例の方は従来法の約半分で、比較的良好な成績であった。
これは、硝化水の返送比が実施例で320〜380%であるのに対して、従来法が220%で100ポイント以上の差が生じていることに起因している。本発明では、活性汚泥の活性レベルが従来法のそれよりも高い点、し渣脱水ろ液中のBOD成分が脱窒反応にプラスに働いた点等が作用していると考えられる。また、BOD負荷量としても、本発明の方が従来方の1.15〜1.4倍としても目標放流水質を満足するレベルの処理水を排出することが可能であった。本発明によって作られた活性汚泥は、BOD処理においても硝化・脱窒処理においても活性度が高く、活性汚泥のMLSS当たり処理速度において、本発明の0.20〜0.23kg/kg/日、従来法の0.14kg/kg/日の差が生じた。これは、従来法の活性汚泥中には、微細なし渣成分等の不活性な固形物が汚泥日令の滞留時間の中で処理槽内を滞留しつづけており、その成分が、処理効率を低下させているものと考えられている。
【0022】
脱水処理系においては、実施例の脱水ケーキの含水率が76.5〜77.9%であるのに対して、従来法が80.2%で、実施例の方が2.3〜3.7%良好であった。処理対象原水当たりのケーキ発生量は従来法に対して13〜15%低下した。ケーキ含水率が低下することは、ケーキ発生量の減少を意味するとともに、燃焼させる場合には、補助燃料として添加されるA重油等の軽減化においても有効である。また、半年間の運転において、水処理系における返送汚泥ポンプ内の詰まりの問題や、攪拌用エンペラに付着するし渣の問題等は、本発明の方のプラントには発生しなかったが、従来法には発生しなかった。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、有機性排水の生物処理において、副生する余剰汚泥の脱水効率を高めることができる。有機性排水の初期段階でスクリーンでろ過する際に得られるし渣は繊維状分を多く含有するので、これを余剰汚泥と混合することにより、余剰汚泥の脱水効率を高めることができる。さらに、し渣と初沈汚泥との両者を一緒に余剰汚泥と混合すると、余剰汚泥の脱水効率をより高めることができる。
しかも、有機性排水の処理システムで、特に活性汚泥を好気的又は嫌気的な条件下で用いて有機性排水を処理するシステムの中で、その排水を処理するシステムを構成する水処理系において、好気的又は嫌気的な微生物による処理効率を大幅に向上させると同時に、汚泥処理系において余剰汚泥の脱水効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性排水の処理方法を行うフローの基本的説明図である。
【図2】本発明の有機性排水の処理方法を行うフロー応用例の概略説明図である。
【図3】従来の有機性排水の処理方法におけるフローの概略説明図である。
【符号の説明】
1 有機性排水
2 最初沈殿池
3 上澄水
4 初沈汚泥
5 生物反応槽
5a 脱窒槽
5b 好気槽
6 活性汚泥スラリ
7 沈殿槽
8 処理水
9 返送汚泥
10 余剰汚泥
11 バイパスライン
12 ふるい体
12a 脱水機構付きし渣取り機
13 ろ液
13a し渣脱水ろ液
14 し渣
15 破砕機
16 混合槽
17 混合汚泥
17a し渣添加余剰汚泥
18 脱水機
19 脱水ろ液
20 脱水ケーキ
21 し渣脱水ろ液分配槽

Claims (4)

  1. 有機性排水に対して微生物を用いた生物処理を行い、該生物処理により発生する余剰汚泥を脱水する工程を含む有機性排水の処理方法において、有機性排水の一部を最初沈殿池に導入して初沈汚泥を分離した後、生物処理をし、有機性排水の他の一部を、ふるい体に通過させ、該ふるい体の透過水について生物処理を行い、かつ該ふるい体を透過しなかった固形物及び該初沈汚泥を該生物処理により発生する余剰汚泥に添加して脱水工程を行うことを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 該ふるい体を透過しなかった前記固形物を余剰汚泥に添加する前に粉砕することを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  3. 有機性排水を微生物を用いた生物処理槽に通し、該生物処理槽により発生する余剰汚泥を脱水装置に通す有機性排水の処理装置において、有機性排水の一部を導入する最初沈殿池を設け、最初沈殿池の初沈汚泥を分離した上澄水を生物反応槽に連通し、有機性排水の他の一部を導入する、ふるい体を有するろ過装置を設け、該ろ過装置の透過水の導管を該生物反応槽に連通し、かつ該ろ過装置のふるい体を透過しなかった固形物を送り、最初沈殿池の初沈汚泥を送り、該生物反応槽から発生する余剰汚泥に添加して混合する混合槽、並びに混合槽からの混合汚泥を脱水する脱水装置を設けたことを特徴とする有機性排水の処理装置。
  4. 前記ろ過装置のふるい体を透過しなかった前記固形物を破砕する破砕装置を前記混合槽の前に設けたことを特徴とする請求項3記載の有機性排水の処理装置。
JP2000033573A 2000-02-10 2000-02-10 有機性排水の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3907152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033573A JP3907152B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 有機性排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033573A JP3907152B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 有機性排水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219186A JP2001219186A (ja) 2001-08-14
JP3907152B2 true JP3907152B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18558037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033573A Expired - Lifetime JP3907152B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 有機性排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907152B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537282B2 (ja) * 2005-07-19 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション 汚泥処理設備および汚泥処理方法
JP5651384B2 (ja) * 2010-06-18 2015-01-14 株式会社クボタ 汚水処理設備、汚水処理方法及び汚水処理設備の改築方法
JP5743448B2 (ja) * 2010-07-26 2015-07-01 株式会社西原環境 汚水処理装置
JP6546688B1 (ja) * 2018-12-27 2019-07-17 水ing株式会社 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
CN112062182A (zh) * 2020-09-11 2020-12-11 深圳市粤昆仑环保实业有限公司 一种有机废水处理设备及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001219186A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143524B2 (ja) 食品製造排水の処理方法および処理装置
CN111847764A (zh) 一种基于臭氧催化氧化处理印染废水的方法
JP3400292B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
KR100876104B1 (ko) 축산 분뇨 처리장치 및 방법
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
KR940000379A (ko) 분뇨 및 고농도 유기 오·폐수의 고도처리 방법
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JP3276138B2 (ja) 有機性廃棄物の処理法
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
KR100377947B1 (ko) 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPS6157300A (ja) し尿浄化槽汚泥の処理方法
KR100465908B1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리공정
JP3853922B2 (ja) 有機性汚泥のりん除去方法
JP3562760B2 (ja) ばっ気・発酵分解による排水処理方法と排水処理施設
KR200257962Y1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리조
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH10211497A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
Salotto et al. The Effect of Water‐Utility Sludge on the Activated‐Sludge Process
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2006026478A (ja) 畜産処理水の脱色方法
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3907152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term