JPH10211497A - 有機性汚水の生物処理方法 - Google Patents

有機性汚水の生物処理方法

Info

Publication number
JPH10211497A
JPH10211497A JP1546897A JP1546897A JPH10211497A JP H10211497 A JPH10211497 A JP H10211497A JP 1546897 A JP1546897 A JP 1546897A JP 1546897 A JP1546897 A JP 1546897A JP H10211497 A JPH10211497 A JP H10211497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
biological treatment
treatment process
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1546897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383541B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP01546897A priority Critical patent/JP3383541B2/ja
Publication of JPH10211497A publication Critical patent/JPH10211497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383541B2 publication Critical patent/JP3383541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水処理設備の系外に排出する有機性汚泥を
ゼロにでき、かつ汚水生物処理水のCODがほとんど悪
化しない新技術を提供する。 【解決手段】 有機性汚水の生物処理工程の汚泥を一部
引き抜き、前記生物処理工程とは別に設けた曝気工程と
オゾン酸化工程の間において循環させたのち、前記生物
処理工程に返送することを特徴とする有機性汚水の生物
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水、産業排水など
の有機性汚水を生物学的に処理する工程における余剰汚
泥の発生をなくすことができ、しかも汚水の生物処理水
のCODを悪化させない新規技術に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、産業排水、し尿、ごみ埋立汚水な
どの活性汚泥処理施設から大量の有機性汚泥(余剰汚
泥、生汚泥など)が毎日発生しており、日本全体で年間
1000万トンを上回る。この有機性汚泥の処理処分が
最大の問題点になっている。この有機性汚泥は難脱水性
であるため、多量の脱水助剤(ポリマーなど)を添加し
汚泥脱水機で水分85%程度に脱水し、脱水ケーキを埋
立処理するか、又は焼却処分しているが、脱水助剤コス
ト、脱水ケーキの埋立場所不足、焼却灰の処分場所の不
足、焼却設備費、焼却用重油コストの高さなどの多くの
問題点を抱えている。
【0003】このような問題を解決するため、図2のよ
うな「オゾンを利用した汚泥減量化法」が特開平6−2
06088号公報に開示されている。ここに記載された
技術は、生物処理工程22に有機汚水1を供給し、生物
処理された有機性汚水を固液分離工程23にて液分(処
理水4)と固形分(返送汚泥26、余剰汚泥25)に分
離し、この固形分のうち余剰汚泥25の約3倍量をオゾ
ン酸化工程27にて処理し、オゾン酸化処理されたオゾ
ン酸化汚泥28を生物処理工程22に返送する。この公
報に記載された方法は、廃水の活性汚泥処理工程から、
余剰汚泥発生量より約3倍多い量の活性汚泥を引き抜き
オゾン酸化した後、そのまま活性汚泥処理工程に返送す
る方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者が上
記公報に開示された技術を追試したところ、次のような
欠点があることを見出した。オゾン酸化した汚泥を汚水
生物処理工程の曝気槽に返送し生物処理すると、確かに
オゾン酸化汚泥の一部が分解消滅するが、オゾン酸化汚
泥を曝気すると汚泥から多量の難生物分解性のCODが
生成し処理水COD濃度を著しく悪化させることが確認
された。本発明者の実験によれば、消滅した汚泥1kg
−SSあたり約120〜140gのCODが生成するこ
とを見出した。汚泥をオゾン酸化しBOD成分に転換し
汚水処理工程の曝気槽に返送するため曝気槽容積に余裕
がない場合は曝気槽BOD負荷が高負荷になる。高負荷
になると汚水生物処理工程の余剰汚泥生成率が多くな
り、この結果、オゾン所要量が増加しランニングコスト
の増加を招くという悪循環を招く。
【0005】公共用水域の富栄養化が大きな問題になっ
ている現在、汚泥の減量化に伴って汚水処理水CODが
悪化することは従来技術の大きな欠点であり、汚泥を高
度に減量しながらかつ良好な処理水質を得ることができ
る技術でなければ理想的とは言えない。従って本発明
は、従来の技術の上記欠点を克服し、汚水処理設備の系
外に排出する有機性汚泥をゼロにでき、かつ汚水生物処
理水のCODがほとんど悪化しない新技術を提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はオゾンによる
汚泥の酸化法、オゾン処理した汚泥の生物処理を新規な
態様で結合することにより上記課題を解決できることを
見いだした。すなわち本発明は、有機性汚水の生物処理
工程の汚泥の一部を引き抜き、前記生物処理工程とは別
に設けた曝気工程とオゾン酸化工程の間において循環さ
せたのち、前記生物処理工程に返送することを特徴とす
る有機性汚水の生物処理方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
を参照して詳細に説明する。図1において、汚水1を好
気性微生物によって浄化する活性汚泥処理(活性汚泥曝
気槽)を含む生物処理工程2(生物脱リン法、生物学的
硝化脱窒素法のように嫌気部を付帯する工程でもよい)
により処理し、その後、沈殿層を含む固液分離工程3か
ら汚泥を引き抜き、この引き抜いた汚泥5を本発明の特
徴とする「汚泥消滅工程」に導入する。
【0008】すなわち、引き抜き汚泥5の一部を生物処
理工程2の活性汚泥曝気槽とは別個の曝気槽を含む曝気
処理工程7に流入させ曝気しながらオゾン吸収槽(オゾ
ン10が適宜供給されている)を含むオゾン処理工程8
の間を循環させる。ここで、曝気処理工程7とオゾン処
理工程8の間に循環される循環汚泥9の循環量は、発生
余剰汚泥相当SS重量の約3倍程度に設定する。本発明
においては、循環させた循環汚泥9は、生物処理工程2
へ、循環処理済汚泥11として順次すべて返送されるこ
とが望ましい。
【0009】このオゾン処理工程8では、循環汚泥9は
オゾンにより酸化され汚泥を微生物が資化可能なBOD
成分に転換する。また、曝気処理工程7では、オゾン酸
化汚泥を曝気し好気性生物処理すると、オゾン酸化汚泥
(オゾンの酸化作用により微生物による生分解性が向上
している)の一部(SSの30〜40%)が活性汚泥
(好気性微生物)によって炭酸ガスと水に分解して消滅
する。
【0010】このようにオゾン処理工程8と曝気処理工
程7の処理を繰り返す循環処理を行うと、オゾン酸化汚
泥が曝気されて生物学的に分解消滅する際に生成した難
生物分解性COD成分が再びオゾン酸化され、難生物分
解性CODがオゾンの酸化作用により生物分解性COD
に転換されるという作用が多数回反復される。この結
果、驚くべきことに、曝気処理において難生物分解性C
ODが生物学的に高度に分解されることが確認された。
【0011】一方、図2に示すような従来技術では、オ
ゾン処理汚泥はそのまま汚水処理工程の生物処理槽に返
送されるため、汚水生物処理槽においてオゾン酸化汚泥
から難生物分解性CODが生成し、そのまま処理水の流
出してしまうため、汚水処理水のCODが著しく悪化し
てしまう。これに対して、本発明に係る生物処理方法で
は、消滅した汚泥1kg−SSあたりのCOD生成量は
従来法の約1/8程度、すなわち15g程度となり著し
く減少することが実験的に確認された。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例により、
本発明の効果をより明確にすることができる。 (実施例)図1に示す工程にしたがって下水(平均水質
を第1表に示す)を対象に本発明の実証試験を行なっ
た。第2表に試験条件を示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】実験の結果、処理開始後1カ月後に処理状
況が安定状態になってから、汚水生物処理工程の最終沈
殿槽の処理水水質の平均値は第3表の第1欄のように高
度にCOD、BODが除去されていた。従って本発明法
では汚泥を消滅させても下水処理水のCOD悪化はほと
んど認められなかった。また汚泥は6ケ月間の試験の
間、系外に引き抜かなかったが、汚水処理活性汚泥の曝
気槽のMLVSSは当初設定した3500〜3700m
g/リットルを維持したことから、本発明システム系外
に廃棄する有機性汚泥の発生は無かったことが判明し
た。第3表第2欄は汚泥減量化を行わない場合の下水処
理水水質である。一方、本発明を適用しない通常の活性
汚泥法による余剰汚泥発生量は下水1m 3当たり120
〜130g−SSであった。
【0016】
【表3】
【0017】(比較例)本発明と同じ下水、同じ生物処
理工程を用いて従来技術(図2)の工程図にしたがって
運転した結果、下水生物処理水のCODは第3表の第3
欄のように著しく悪化した。なお、従来技術の運転条件
は、特開平6−206088号公報の記述にしたがって
余剰活性汚泥発生量の3倍量をオゾン酸化して(オゾン
吸収量0.05〜0.08g−オゾン/g−SS)その
まま下水の活性汚泥処理槽に返送するというものであ
る。
【0018】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、汚水の生
物処理槽から引抜いた汚泥をオゾン処理し、その後汚水
の曝気槽とは別の曝気槽でオゾン酸化汚泥を生物処理
し、さらにこの汚泥をオゾン酸化工程に循環するように
した結果、有機性汚泥の系外への量をほぼゼロにでき、
かつCOD除去効果がほとんど悪化しない有機性汚水の
生物処理方法を提供できる。また、本発明によれば、オ
ゾン処理した汚泥を汚水の曝気槽とは別の曝気し、汚泥
を分解消滅させた後、汚水処理の曝気槽(生物処理槽)
に供給するので、従来技術のような汚水の生物処理工程
が高BOD負荷になり余剰汚泥生成率が大きくなるとい
う悪循環を招くことがない有機性汚水の生物処理方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性汚水の生物処理方法の一実
施形態の処理工程を示す概略図である。
【図2】従来の有機性汚水の生物処理方法を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 汚水(有機性汚泥) 2 生物処理工程 3 固液分離工程 4 処理水 5 汚泥 6 返送汚泥 7 曝気処理工程 8 オゾン処理工程 9 循環汚泥 10 オゾン 11 循環処理済汚泥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水の生物処理工程の汚泥を一部
    引き抜き、前記生物処理工程とは別に設けた曝気工程と
    オゾン酸化工程の間において循環させたのち、前記生物
    処理工程に返送することを特徴とする有機性汚水の生物
    処理方法。
JP01546897A 1997-01-29 1997-01-29 有機性汚水の生物処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3383541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01546897A JP3383541B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 有機性汚水の生物処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01546897A JP3383541B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 有機性汚水の生物処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10211497A true JPH10211497A (ja) 1998-08-11
JP3383541B2 JP3383541B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=11889640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01546897A Expired - Fee Related JP3383541B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 有機性汚水の生物処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033779A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
CN1300020C (zh) * 2005-03-15 2007-02-14 嘉应学院 生活污水深度强化处理的方法
JP2008036571A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Koki Kk 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102502951A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 安徽国祯环保节能科技股份有限公司 氧化沟工艺曝气池辅助排泥方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033779A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
CN1300020C (zh) * 2005-03-15 2007-02-14 嘉应学院 生活污水深度强化处理的方法
JP2008036571A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Koki Kk 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383541B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP5143524B2 (ja) 食品製造排水の処理方法および処理装置
JP3326080B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
KR20020079029A (ko) 막분리 활성 슬러지법을 이용한 슬러지 무배출 하폐수처리 공정
JP3383541B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP2003247255A (ja) 循環式水洗トイレシステム
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP3373137B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPH1147787A (ja) 微生物の働きによる排水の浄化システム
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP4929641B2 (ja) 有機性廃液処理装置
JP2006088116A (ja) 排水処理方法および装置
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees