JPH09506955A - ディスク・ブレーキ・アセンブリ - Google Patents

ディスク・ブレーキ・アセンブリ

Info

Publication number
JPH09506955A
JPH09506955A JP7517054A JP51705495A JPH09506955A JP H09506955 A JPH09506955 A JP H09506955A JP 7517054 A JP7517054 A JP 7517054A JP 51705495 A JP51705495 A JP 51705495A JP H09506955 A JPH09506955 A JP H09506955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
disc
peripheral portion
pad
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7517054A
Other languages
English (en)
Inventor
ワング,ヌイ
Original Assignee
ピービーアール・オートモーティヴ・プロプライアタリー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピービーアール・オートモーティヴ・プロプライアタリー・リミテッド filed Critical ピービーアール・オートモーティヴ・プロプライアタリー・リミテッド
Publication of JPH09506955A publication Critical patent/JPH09506955A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2262Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by open sliding surfaces, e.g. grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/127Discs; Drums for disc brakes characterised by properties of the disc surface; Discs lined with friction material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0054Brakes located in the radial gap between two coplanarly arranged annular brake discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • F16D2055/0091Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1328Structure internal cavities, e.g. cooling channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1372Connection outer circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1376Connection inner circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/138Connection to wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/003Chip removing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0061Joining
    • F16D2250/0076Welding, brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/128Discs; Drums for disc brakes characterised by means for cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/21Portable lathe for brake drum, disc, or shoe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディスク・ブレーキ・アセンブリはディスク(50)を含んでおり、このディスク(50)は、回転軸心(51)と、周方向に延在する連続した空隙部(56)によって分離された内周部分(54)及び外周部分(55)とを有する。ディスク(50)の両側に夫々ブレーキ・パッド・アセンブリ(11,12)が配設され、それらブレーキ・パッド・アセンブリは、いずれも、内周部分(54)と外周部分(55)との双方に押付けることができるようにしてある。それらブレーキ・パッド・アセンブリ(11,12)を移動させてディスク(50)に押付けるために、ピストン(26)とシリンダ(24)とから成るピストン・シリンダ・アセンブリを備えている。シリンダ(24)は内側パッド・アセンブリ(11)に連結されており、また、このピストン・シリンダ・アセンブリの移動軸心に対して同心関係をもって前述の空隙部(56)を貫通して延在している引張棒(29)が、ピストン(26)を外側パッド・アセンブリ(11)に連結している。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスク・ブレーキ・アセンブリ 本発明はディスク・ブレーキに関し、具体的には例えば自動車用のディスク・ ブレーキに関するものであるが、ただし必ずしもそれのみに限定されない。以下 の本発明の説明においては、その説明をより理解し易くするために、自動車の車 輸のブレーキを例に取って説明して行くが、ただし本発明は更に広い用途を有す るものであることを理解されたい。 自動車用のディスク・ブレーキ・アセンブリの典型的な構成は、回転するディ スクを跨ぐようにキャリパ・ブリッジを配設したものである。キャリパ・ブリッ ジは、内側部分(車体の中心線に近い側の部分)と外側部分(車体の中心線から 遠い側の部分)とを備えており、それら部分の夫々に摩擦パッドが装備されてい る。油圧ピストン・シリンダ・アセンブリが内側部分に作用を及ぼすことによっ て、内側部分と外側部分との相対位置が変化し、それによってそれらの摩擦パッ ドがディスクの両側面に押付けられる。 ブレーキ作動時にはブレーキ・アセンブリに応力が作用するため、キャリパが 変形する。このキャリパの変形の仕方の第1のものは、キャリパが軸心方向に引 き伸ばされる変形であり、ここでいう軸心方向とはディスクの回転軸心に平行な 方向である。キャリパの変形の仕方の第2のものは、キャリパが口を開くように 押し広げられる変形であり、この変形が発生すると、摩擦パッド・アセンブリか らディスクへ加えられる荷重が一様でなくなる。また更に、キャリパがディスク の回転軸心に対して傾くような変形が発生することもあり、この変形が発生する ようであると、ブレーキを使用しているうちに次第に摩擦パッドが楔形に摩耗し てくる。これらの変形はいずれも不都合なものであり、なぜならば、これらの変 形が発生すると、ブレーキを作動させるために必要な作動油量が増大し、荷重の 大きさによってブレーキ・アセンブリの特性トルク出力が異なるようになり、更 には摩擦パッドの偏摩耗が発生するからである。 このように作動時に発生する荷重の影響を軽減するために、キャリパの変形量 をできるだけ小さく押さえることを目的とした様々なキャリパ構造がこれまでに 提案されている。しかしながら、それらキャリパ構造は、キャリパの変形を抑制 するという効果において充分なものではなかった。またそれらキャリパ構造の多 くは、ブレーキ・アセンブリの重量を増大させ、製造工程を複雑化し、製造コス トを上昇させるものであった。更に、それらキャリパ構造を用いたブレーキ・ア センブリの多くは放熱を効率的に行うことができず、その原因は、そのブレーキ ・アセンブリの剛性を高めるために付加される構造が、放熱を阻害してしまうと いうことにあった。 本発明の目的は、ブレーキ・アセンブリの作動時に発生する応力をより良好に 負担することのできるディスク・ブレーキ・アセンブリを提供することにある。 また本発明の更なる目的は、製造コスト、重量、及び放熱効率の点で従来のブレ ーキ・アセンブリを凌駕する優れた特性を有するディスク・ブレーキ・アセンブ リを提供することにある。 本発明は、その第1の局面においては、次のようなディスク・ブレーキ・アセ ンブリを提供するものであり、このディスク・ブレーキ・アセンブリは、回転軸 心を有し外周部分と内周部分とを含んでおり該外周部分と該内周部分とを径方向 に分離している空隙部が前記回転軸心に対して同心関係にある連続した円を成し て延在しているディスクと、前記ディスクの両側の側面の夫々に配設され各々が 前記ディスクに接近離隔する方向に移動可能に取付けられている2個のパッド・ アセンブリと、前記パッド・アセンブリの各々を夫々に隣接した前記ディスクの 前記側面へ押付けるように機能する作動手段とを備え、前記作動手段が力伝達手 段を含んでおり、該力伝達手段は、前記空隙部を貫通して延在し、前記2個のパ ッド・アセンブリを互いに連結する連結構造の少なくとも一部を構成し、一方の パッド・アセンブリが他方のパッド・アセンブリの前記ディスクに接近離隔する 方向の移動に対して応動するようにしており、前記作動手段がピストン・シリン ダ・アセンブリを含んでおり、該ピストン・シリンダ・アセンブリは、そのピス トンがそのシリンダに対して相対的に移動軸心に沿って移動可能であり、該シリ ンダと該ピストンとの一方が前記他方のパッド・アセンブリに連結して該他方の パッド・アセンブリと一体に移動するようにしてあり、前記力伝達手段が引張棒 を含んでおり、該引張棒は、前記移動軸心に対して同心関係をもって延在し、前 記ピストンと前記シリンダとの一方を前記一方のパッド・アセンブリに連結して いることを特徴とするディスク・ブレーキ・アセンブリである。 この場合、前記パッド・アセンブリの各々を、前記ディスクの前記外周部分と 前記内周部分との双方の夫々一部分に重なるように配設して、それらパッド・ア センブリの各々を、前記ディスクの夫々の側において、前記外周部分と前記内周 部分との双方に押付けることができるようにすることが好ましい。 前記力伝達手段を、前記ディスクの前記空隙部を貫通して延在するように配置 することにより、キャリパ・ブリッジを不要化することができる。更に、前記パ ッド・アセンブリの各々を前記ディスクの前記外周部分と前記内周部分との双方 に押付けることができるようにした場合には、このブレーキ・アセンブリの作動 時に発生する荷重をより良く負担させることができ、なぜならば、力伝達手段よ り径方向外側に位置する当接面が発生して力伝達手段に作用する曲げモーメント が、径方向内側に位置する当接面が発生する曲げモーメントによって相殺される からである。更に、前記ピストンが前記シリンダに対して相対的に移動する際の 移動軸心に沿って前記引張棒が延在しているため、前記力伝達手段に作用する曲 げ応力が低減されており、また、このブレーキ・アセンブリが発生する挟圧のた めの荷重を略々前記力伝達手段の延在方向に沿って伝達させることが可能になっ ている。従って、前記力伝達手段に加わる曲げモーメントが、従来のキャリパ・ ブリッジの場合と比べて小さなものとなり、場合によっては皆無ともなり得る。 前記パッド・アセンブリの各々は、摩擦材料の部分を含んでおり、該摩擦材料 の表面が、前記ディスクに押付けられる夫々の前記パッド・アセンブリの作動面 を形成している。前記パッド・アセンブリの各々が、互いに分離した複数の摩擦 材料の部分を含んでいるようにし、それら複数の部分の各々が個別の作動面を備 えているようにしてもよい。ただし、この明細書においては、その目的に鑑み、 個々のパッド・アセンブリの複数の個別の作動面をひとまとめにして、そのパッ ド・アセンブリの「1つの作動面」として取り扱うこととし、この場合、それら 作動面は、それら個別の作動面の夫々の外周縁部分が連なって画成される一連の 輸郭を有する単一の対象物であると見なされる。 また、前記2個のパッド・アセンブリのうちの一方のパッド・アセンブリを前 記力伝達手段に揺動可能に或いは固定状態で取付け、他方のパッド・アセンブリ を前記一方のパッド・アセンブリに接近離隔する方向に移動できるように前記力 伝達手段に摺動可能に取付けることが好ましい。また、前記シリンダまたは前記 ピストンを、前記他方のパッド・アセンブリに連結することが好ましい。 また、このブレーキ・アセンブリを、支持構造に取付可能なアンカー・ブラケ ットを備えたものとし、該アンカー・ブラケットを、ボディを有するものとし、 該ボディに前記2個のパッド・アセンブリのうちの一方を取付けて、このブレー キ・アセンブリの作動時に発生するトルクを負担させるようにすることが好まし い。また、前記アンカー・ブラケットが、前記空隙部を貫通して延在する一対の 支持部を備え、それら一対の支持部を他方のパッド・アセンブリに連結すること によって、そのパッド・アセンブリの案内移動を少なくとも補助するようにする ことが好ましい。 本発明は、その別の1つの局面においては、次のようなブレーキ・サブ・アセ ンブリに関するものであり、それは、ディスクを備えたディスク・ブレーキ・ア センブリに用いるブレーキ・サブ・アセンブリにおいて、互いの間に間隔をあけ て前記ディスクの両側の側面の夫々に配設できるようにした2個のパッド・アセ ンブリと、それら2個のパッド・アセンブリどうしの間の相対的移動を発生させ て前記間隔を変化させるように機能する作動手段とを備え、前記作動手段が力伝 達手段を含んでおり、該力伝達手段は前記2個のパッド・アセンブリを互いに連 結する連結構造の少なくとも一部を構成しており、前記作動手段がピストン・シ リンダ・アセンブリを含んでおり、該ピストン・シリンダ・アセンブリは、その ピストンがそのシリンダに対して相対的に移動軸心に沿って移動可能であり、該 シリンダと該ピストンとの一方が前記他方のパッド・アセンブリに連結して該他 方のパッド・アセンブリと一体に移動するようにしてあり、前記力伝達手段が引 張棒を含んでおり、該引張棒は、前記移動軸心に対して同心関係をもって延在し 、前記ピストンと前記シリンダとの一方を前記一方のパッド・アセンブリに連結 していることを特徴とするブレーキ・サブ・アセンブリである。 前記パッド・アセンブリは、その各々が作動面を備えており、また前記力伝達 手段は、前記一方のパッド・アセンブリの前記作動面の中央部と略々一致する位 置において該一方のパッド・アセンブリに力を作用させるように機能するもので ある。本発明の利点の1つは、前記引張棒が前記ピストン・シリンダ・アセンブ リに対して同心関係をもって延在しているため、該引張棒を、前記他方のパッド ・アセンブリの前記支持部材上の荷重分布が好適な分布となるような位置におい て該他方のパッド・アセンブリに連結できるということにある。これによって、 該アセンブリの作動時におけるそれらパッド・アセンブリの変形を小さく抑えら れるようにしている。 本発明は、その更に別の1つの局面においては、次のようなブレーキ・パッド ・アセンブリを提供するものであり、それは、回転軸心を有するディスクを備え たディスク・ブレーキ・アセンブリに用いるブレーキ・パッド・アセンブリにお いて、支持部材と摩擦ライニングとを備え、該摩擦ライニングは該支持部材に連 結されるか或いは該支持部材と一体に形成され、該摩擦ライニングの表面が該ブ レーキ・パッド・アセンブリの作動面を形成しており、該作動面は、前記回転軸 心に対する径方向外側の縁部及び径方向内側の縁部とそれら縁部を連結する2つ の側方の縁部とを有し、該ブレーキ・パッド・アセンブリは少なくとも1本の通 路を備え、該通路は、前記摩擦ライニングを貫通して少なくとも前記支持部材の 中まで延在しており、該通路は、該ブレーキ・パッド・アセンブリを別のブレー キ・パッド・アセンブリと連結する機能を有する力伝達部材を嵌装できるように してあることを特徴とするブレーキ・パッド・アセンブリである。 この場合、前記通路の各々に対して前記作動面の領域を1つずつ対応させ、そ れら領域の各々の大きさを、夫々の前記通路に嵌装された前記力伝達部材によっ て該作動面に発生する作動荷重の設計値に略々比例した大きさにし、前記通路の 各々を、夫々に対応する前記領域の略々中央部に位置させることが好ましい。 また、前記支持部材の両端部を、前記径方向外側の縁部及び前記径方向内側の 縁部に対して略々直交する方向に延在させると共に、前記支持部材の両端に夫々 当接面を設け、それら当接面が前記ディスク・ブレーキ・アセンブリの夫々の支 持部と当接するようにすることが好ましい。 更に、前記通路の形状を、前記パッドの縁部まで延在する形状として、該パッ ドを前記力伝達要素から横方向に容易に取外せるようにしてもよい。 更に、前記摩擦ライニングを、前記ディスクの前記回転軸心に対して直交する 方向に延在する空隙部によって2つの部分に分割し、該摩擦ライニングのそれら 部分の各々が前記ディスクの径方向に分離した2つの部分の夫々1つずつと当接 するようにしてもよい。 本発明は、その更に別の1つの局面においては、次のようなディスク・ブレー キ・アセンブリのためのディスクを提供するものであり、そのディスクは、回転 軸心を中心として回転可能であり、外周部分と内周部分とを含んでおり、それら 外周部分と内周部分との各々が、その両側の側面の各々に1つずつの制動面を有 しており、前記外周部分と前記内周部分とを径方向に分離している空隙部が前記 回転軸心に対して同心関係にある連続した円を成して延在しており、更に、前記 制動面から離隔して該ディスクの前記内周部分と前記外周部分とを連結している 連結手段を備えていることを特徴とするディスクである。 この場合、前記内周部分と前記外周部分との両方に制動面が設けられ、上述の ブレーキ・パッド・アセンブリと組合せて使用する場合には、夫々の制動面が、 夫々のブレーキ・パッド・アセンブリの前記作動面と当接する適当な当接面を提 供するようにすることが好ましい。更に、前記力伝達手段及び前記アンカー・ブ ラケットは、前記ディスクの回転を妨げることなく、該ディスクの開口部を貫通 して延在し得るものである。 また、前記連結手段を、該ディスクの外側(車体の中心線から遠い側)の側面 に隣接して位置するブラケット部として構成することが好ましい。また、該ブラ ケット部と、前記内周部分及び前記外周部分の外側の側面との間に、キャビティ が形成されるようにして、該ディスクの外側の側面に隣接させてブレーキ・パッ ド・アセンブリを配設し得るようにすることが好ましい。また、前記ブラケット 部に、前記キャビティへのものの出し入れを可能にする開口部を少なくとも1つ 設けることが好ましい。また、複数の開口部を備えるようにし、それら開口部が 該アセンブリの通風を促進する機能を併せて有するようにすることが好ましい。 別構成例として、前記内周部分と前記外周部分とが、前記ブレーキ・アセンブ リが装備されるホイール・アセンブリの一部を構成するような構成とすることも 可能である。 本発明は、その更に別の1つの局面においては、以上のような種類のディスク を構成する方法に関する。この方法においては、前記ディスクを一体形成品とし て構成してもよく、或いは別々の部品を組立てて構成してもよい。その際に、前 記開口部及び前記当接面に機械加工を施すには、研削加工、旋削加工、フライス 切削加工のうちの任意の加工または全ての加工を前記ディスクに施すようにすれ ばよい。 説明をより理解し易くするために、以下に添付図面を参照しつつ本発明の様々 な実施例について更に詳細に説明して行く。ただし、個々の図面に関する説明中 の具体的な特徴は、以上に述べた本発明の広範な説明の一般性に優先するもので はない。 図面については以下の通りである。 図1は、本発明の第1実施例にかかるディスク・ブレーキ・アセンブリのサブ ・アセンブリの分解斜視図である。 図2は、図1のサブ・アセンブリの変更例を示した図である。 図3は、本発明にかかるディスク・ブレーキ・アセンブリに用いるディスクの 第1実施例の断面図である。 図4は、本発明にかかるディスク・ブレーキ・アセンブリに用いるディスクの 第2実施例の断面図である。 図5は、図4のディスクの変更例である。 図6は、図1のサブ・アセンブリを備えたディスク・ブレーキ・アセンブリの 斜視図である。 図7は、図6の VII-VII 線に沿った断面図であり、全鋳造品のディスクを示 した図である。 図8は、図1のサブ・アセンブリに用いるブレーキ・パッド・アセンブリの変 更例の斜視図である。 図9は、ディスク・ブレーキ・アセンブリのディスクの制動面を仕上げるため の機械加工用ツールを示した図である。 図10は、切削ヘッドの個数を2個にした、図9の機械加工用ツールの変更例 である。 図11は、図9と図10とのいずれかの機械加工用ツールを使用した場合のデ ィスクの制動面の模式図である。 図1は、本発明の実施例にかかるディスク・ブレーキ・アセンブリ100のサ ブ・アセンブリ10を示した図である。同図は様々な部品をより明瞭に開示する ために分解図としてある。 サブ・アセンブリは、内側(車体の中心線に近い側)の摩擦パッド・アセンブ リと、外側(車体の中心線から遠い側)の摩擦パッド・アセンブリ(夫々11と 12とで示した)とを備えており、それら摩擦パッド・アセンブリは、各々が支 持板(13、14)と摩擦パッド(15、16)とを含んでいる。各々の摩擦パ ッドは剪断荷重を伝達できるように夫々の支持板に接合されており、この接合は 通常は接着ないしリベット止めによるものである。 アンカー・ブラケット17は、取付孔18を介して自動車に取付けることがで きるようにしたものである。このアンカー・ブラケット17は、その両端に1本 ずつ延在する案内レール部19を備えており、それら案内レール部19によって 内側パッド・アセンブリ及び外側パッド・アセンブリが支持されている。内側パ ッド・アセンブリ11及び外側パッド・アセンブリ12の夫々に、案内レール部 19と協働する溝部20を設けてあり、それら溝部20と案内レール部19とを 嵌合させることによって、内側パッド・アセンブリ11と外側パッド・アセンブ リ12とが、互いに接近離隔する方向に摺動可能な状態で、アンカー・ブラケッ ト17に組付けられる。ただし、内側パッド・アセンブリ11及び外側パッド・ アセンブリ12をアンカー・ブラケット17に取付ける構造はこれ以外の構造と してもよく、例えば、アンカー・ブラケットの方に一対の摺動案内溝を形成し、 それら摺動案内溝にパッド・アセンブリの両端を嵌合させるようにしてもよく、 更には案内ピンを使用する構造としてもよい。 2組のシリンダ・ピストン・アセンブリ(22、23)によって、サブ・アセ ンブリ10の作動手段21が構成されている。それらシリンダ・ピストン・アセ ンブリの各々は、ブラケット25を介して内側パッド・アセンブリに取付けられ たシリンダ24と、ピストン26とを含んでいる。各々のシリンダ・ピストン・ アセンブリにおいては、シリンダ24内に収容されたピストン26が、移動軸心 71(図7)に沿って摺動可能であり、このピストン26が、油圧作用を受けて 内側パッド・アセンブリ11の支持板13に接近離隔する方向に移動できるよう にしてある。ピストン26とシリンダ24との間にシール27(図7)を配設し てあり、シリンダ24のシール27より内側(車体の中心線に近い側)にブーツ (不図示)を配設してある。尚、単シリンダの構成とすることも可能であり、サ ブ・アセンブリ10に備えるシリンダの個数は、そのサブ・アセンブリの大きさ や必要な特性トルク出力に応じて様々な個数にすることができる。更に、シリン ダを支持板13に固定するための構造は、任意の適当な構造とすることができ、 シリンダを支持板に一体に形成するようにしてもよい。また更に、シリンダと支 持板との間の接触面積を小さくすることが望ましいこともあり、そのような構成 を図7に例示した。 作動手段21は力伝達手段28を備えており、この力伝達手段28は、内側パ ッド・アセンブリと外側パッド・アセンブリとを互いに連結する連結構造の少な くとも一部を構成しており、内側パッド・アセンブリが、ディスクに接近離隔す る方向の外側パッド・アセンブリの移動に対して応動するようにしている。この 第1実施例においては、力伝達手段28は各シリンダ・ピストン・アセンブリに 備えたロッド29であり、このロッド29は前述の移動軸心に対して同心関係を もって延在している。図1の構成では、ロッド29は夫々のピストン26に一体 に形成されている。別構成例(不図示)として、例えば螺合構造等の任意の適当 な結合手段を介して、各ピストンとロッドとを連結するようにしてもよい。ロッ ド29は、各々のシリンダ24と内側パッド・アセンブリ11及び外側パッド・ アセンブリ12とに夫々に形成されている開口(30、31、32)を貫通して 延在しており、外側支持板14に固定連結されている。ロッド29は、開口30 及び開口31に対しては摺動可能であり、従って、シリンダ24及び内側パッド ・アセンブリ11に対しては相対的に移動可能である。開口30には、ロッド2 9とシリンダ24との間を密封するためのシール33(図7)を備えている。 ロッド29を外側支持板14に固定連結する構造は任意の適当な構造とするこ とができるが、ただし図1に例示した構造では、各々のロッドの外端に雄ねじ部 34を形成して、この雄ねじ部34にナット35を螺合させるようにしている。 更に、雄ねじ部34のすぐ内側に、その断面形状を四角形ないしその他の非円形 の形状とした部分36を形成し、この部分36が、外側支持板14に形成したこ れに適合する形状の開口32に嵌合することによって、キーの作用が得られるよ うにしてあり、それによって、ナット35を締付ける際にロッド29が外側支持 板14に対して相対的に回転してしまわないようにしている。更に、夫々のロッ ド29を外側支持板14に連結する位置は、それらロッド29のために外側支持 板14に発生する荷重の分布が良好なものとなるような位置にしている。本実施 例の構成ではロッドの本数が2本であるため、例えば、仮想的に摩擦パッド16 が2つの領域からなるものと見なして、各々のロッドをそれら2つの領域の夫々 の中央部に連結するようにすればよい。また、各々のロッドが発生する作動荷重 の設計値が同一でない場合には、夫々の領域の広さを各々のロッドが発生する作 動荷重の設計値に比例させるようにすれば、支持板の全域に亙って荷重の分布を 一様にすることができる。図示例は、各々のロッドに全作動荷重の2分の1ずつ を伝達させるように設計したものであるため、2つの領域の広さは略々同一であ る。 図2に示した変更例は、各々のロッド29に、側方張出部を有するT字形のヘ ッド部37を設けると共に、内側パッド・アセンブリ及び外側パッド・アセンブ リの各々の開口(31、32)の形状を、夫々のヘッド部37を挿通することの できる細長形状にしたものである。ヘッド部37を開口32に挿通した後にロッ ド29を90°回転させることによって、そのロッド29を外側支持板14に固 定できるようにしてある。更に、適当な形態のスプリング・クリップ(不図示) でヘッド部37を外側支持板14へ押付けるようにしてあり、それによってがた つきを抑えるようにしている。このスプリング・クリップは更に、ヘッド部の回 転防止具の機能も果たしている。この変更例の構成においては、ロッドとピスト ンとをネジ部(不図示)の螺合によって連結するようにするのが一般的である。 各々のパッド・アセンブリ(11、12)の摩擦パッド(15、16)が、作 動面(38、39)としての機能を果たすようにしてあり、ブレーキの作動時に はそれら作動面がディスク50(図7)の夫々の側面に押付けられる。摩擦パッ ドは連続した面を有する形状に形成してもよいが、図示例の構成では、夫々のパ ッド・アセンブリの作動面に溝40及び41を形成して、その作動面を4つの分 離した部分に分割してある。一方の溝40は、各パッド・アセンブリを縦方向に 端から端まで延在しており、この溝40には、夫々のロッド29が挿通される夫 々の開口(31、32)が設けられている。他方の溝41は、この溝40に対し て略々直交する方向に延在している。これら溝の形状は、必要に応じてこれ以外 の様々な形状にすることも可能である。 図8に示したように、取外しを容易にしたパッド・アセンブリ42も用意され ており、このパッド・アセンブリ42は、支持板43と摩擦パッド44とを含ん でいる。それら支持板43と摩擦パッド44とを貫通させて、夫々のロッド29 を挿通するための開口45が形成されている。それら開口45の各々は、径方向 に延在するスロットの形状としてあり、それらスロットは、パッド・アセンブリ 42の径方向内側の縁部から延在している形状とすることが好ましく、そうする ことによって、このパッド・アセンブリ42をブレーキ・サブ・アセンブリから 取外す際の取外しが容易になる。 図3は、以上のサブ・アセンブリ10と組合せることによってディスク・ブレ ーキ・アセンブリ100を構成することのできる、ディスク50の第1実施例を 示した図である。 ディスク50は、回転軸心51を中心として回転し、自動車に取付けられて回 転するものである。ディスク50は、内側(車体の中心線に近い側)の側面52 と外側(車体の中心線から遠い側)の側面53とを有し、また、内周部分54と 外周部分55とを含んでおり、それら内周部分54と外周部分55とは、ディス ク50の回転軸心51と同心関係にある連続した円を成して延在している空隙部 56によって分離されている。 内周部分54及び外周部分55は、各々が夫々に、ディスク50の両側に内側 制動面と外側制動面(57、58、59、60)を有する。それら制動面は、夫 々のパッド・アセンブリの作動面(38、39)と当接する当接面を成している 。 内周部分54と外周部分55とを連結しているブラケット部61は、ディスク 50の外側(車体の中心線から遠い側)に位置する。ブラケット部61は、内周 部分と外周部分とに固定されていると共に、それら内周部分及び外周部分の外側 制動面(58、60)から離隔して、外側パッド・アセンブリ12を収容するキ ャビティ62を画成しており、このキャビティ62の中に外側バッド・アセンブ リ12を収容することにより、外側パッド・アセンブリ12の作動面39を内周 部分及び外周部分の外側制動面(58)に当接させることができるようにしてい る。 ディスク50の第2実施例を図4に示した。このディスクは、空隙部56によ って分離された内周部分及び外周部分(54、55)を備えているとういう点に おいて、図3のディスクと同様のものである。ただし図4の構成では、ディスク がホイール・アセンブリ63の一部を構成している。ホイール・アセンブリ63 は、ハブ64と、リム65と、それらハブとリムとを連結している複数本のスポ ーク66とを含んでいる。図4において、内周部分及び外周部分は、ボルト等に よって、ホイール・アセンブリ63に固定連結されている。この構成は、(コー ナリング等によって)ホイールに作用する側方荷重が非常に小さく、従ってハブ に対してリムが相対的に変移することのないホイールに用いるのに適している。 このような状況が存在するのは、例えば自動二輪車の場合である。 図5には、図4のディスク50の変更例を示した。図5のディスク50は、コ ーナリング荷重のためにハブに対してリムが相対的に変移するおそれのある自動 車にも使用できるものである。この変更例では、内周部分54はハブ64に固定 されるのに対して、外周部分55は軸心方向に僅かに移動できる状態でリム65 ないしスポーク66に取付けられ、移動可能に取付けるには、例えば図示のよう にスプライン67を使用してもよく、また、キーとキー溝の組合せから成る連動 機構を使用するようにしてもよい。更に別の構成例(不図示)として、内周部分 と外周部分とが適切な相対位置を保てるようにするために、内周部分の方をハブ に対して相対的に軸心方向に移動可能にし、外周部分の方を固定する構成や、内 周部分と外周部分との双方を軸心方向に移動可能にして、サブ・アセンブリの方 を固定することにより、そのサブ・アセンブリが基準面を画成するような構成と してもよい。ディスクの更なる実施例を図7に示した。図7に示したのは、全鋳 造品としたディスク50である。このディスク50はハブだけに連結するように してあるため、ハブに対して相対的にリムが変移しても、内周部分と外周部分と の間の相対位置がずれるということがない。 図6及び図7に、サブ・アセンブリ10とディスク50とを組合せて構成した ディスク・アセンブリ100を示した。内側パッド・アセンブリ及び外側パッド ・アセンブリ(11、12)が、アンカー・ブラケット17に支持されてディス ク50の両側に位置してあり、アンカー・ブラケット17の案内レール部19が 空隙部56を通って延在している。外側パッド・アセンブリ12は、キャビティ 62の中に位置している。ディスク50には、そのブラケット部61に一連の開 口部68を形成してあり、それら開口部68を介してキャビティ62内にものを 出し入れすることができ、またそれら開口部68が存在しているために、ディス ク50の周囲の通風状態が改善されている。シリンダ24は、内側パッド・アセ ンブリ11の方に連結されている。ロッド29が、夫々のピストン26に連結さ れ、空隙部56を通って延在し、外側パッド・アセンブリ12に連結している。 各々のピストン26が夫々のシリンダ24に対して相対的に移動する際にそれに 沿って移動する移動軸心71は、ディスク50の回転軸心51に対して実質的に 平行である。各々のピストン26は、ブレーキの作動時に、移動軸心71に沿っ て、内側パッド・アセンブリ11から離隔する方向へ移動するようにしてあり、 その際にロッド29が引張棒として機能し、外側パッド・アセンブリ12を引張 して内側パッド・アセンブリ11へ接近させ、それによって外側パッド・アセン ブリの作動面39がディスク50の外側制動面(58、60)へ押付けられる。 また、内側パッド・アセンブリ11を、移動可能な状態でアンカー・ブラケット 17に取付けてあるため、内側パッド・アセンブリ11から離隔する方向ヘピス トン26が更に移動を続けると、内側パッド・アセンブリ11がアンカー・ブラ ケット17の案内レール部19に沿って移動し、それによって内側パッド・アセ ンブリ11の作動面38がディスク50の内側制動面(57、59)へ押付けら れる。 このディスク・ブレーキ・アセンブリ100の利点の1つは、ディスク・ブレ ーキ・アセンブリの作動時に発生する荷重を、従来のキャリパ・ブリッジを用い た構成と比べてより良好に各ロッド29に負担させることができることにあり、 それが可能であるのは、作動面に対する相対的な各ロッドの位置、並びに夫々の ピストンの移動軸心に対する相対的な各ロッドの位置を適切に定めてあるからで ある。この構成においては、作動面に発生する荷重のうち、各ロッドに沿って伝 達される荷重には、曲げモーメントが殆ど含まれず、夫々のパッド・アセンブリ に加わる引摺り方向の荷重及びトルクは、それらパッド・アセンブリと案内レー ル部19との間の当接部を介してアンカー・ブラケットへ伝達される。従って、 このブレーキ・アセンブリは、作動時の荷重によって生じるブレーキ・アセンブ リの変形量を非常に小さく抑えることのできる、格段に剛性の大きな構成を提供 している。従って、荷重が増大しても、ディスクに当接しているパッド・アセン ブリの作動面が変化することがないため、このブレーキ・アセンブリは、荷重が 異なっても特性トルク出力を一定に保つための安定性がより高いものとなってい る。更に、剛性の大きな構成であることから、パッド・アセンブリの作動面をよ り大きく取ることができると共に、ピストン・シリンダ・アセンブリの構造も、 作動時の圧油送込量がも少なくて済む効率の高い構成とすることができる。 ピストン・シリンダ・アセンブリの効率を犠牲にすることなく、ピストンがシ リンダ内でかじりを発生するのを防止するために、シリンダ内壁のシール33と シール27との間の部分70を中ぐりしてある。これによって、シリンダ24と ピストン26との間、及びシリンダ24とロッド29との間の密封構造の効果を 減じることなく、ピストン26がかじりを発生するおそれを低減している。シー ル27の両側の領域におけるシリンダ24とピストン26との間のはめあい、及 びシール33の両側の領域におけるシリンダ24とロッド29との間のはめあい は、隙間のないきっちりとしたはめあいにしてある。これによって、シールが溝 から引きずり出されることがないようにしており、そのようなことが起こると圧 油送込量が増大してしまう。ロッド29に加わる曲げモーメントは非常に小さな ものでしかないが、ロッド29に対して側方荷重が加わった場合には、それに対 する反作用力がシリンダ24との間に発生し、この反作用力はシール27、33 の近傍においてシリンダ24に作用するため、それらシール27、33の近傍の 部分が、ピストンないしロッドを担持する担持面(ベアリング面)として機能す る。 更に、このブレーキ・アセンブリに発生する応力が、各ロッドによって、より 効率的に負担され、また、キャリパ・ブリッジが不要化されているため、このブ レーキ・アセンブリは、構造を軽量化することができ、製造コストも引き下げる ことができる。更に、ディスクの径方向の最も外側にキャリパ・ブリッジを装備 する空間を確保する必要がないため、より直径の大きなディスクを使用すること ができ、従って、ブレーキ・アセンブリの熱を放散するためのヒート・シンクが より大きなものとなり、また有効径も大きくなる。 更に加えて、このブレーキ・アセンブリ10は、ブレーキ作動時の熱放散をよ りより効果的に行えることのできるものである。ディスクに関しては、内周部分 と外周部分とに分離されているため、ディスクの表面積がその分大きくなり、ま た、両側の制動面の間に形成する通風口69の長さを短くすることができる。更 に、各々のパッド・アセンブリに設ける長手方向の溝40を、空隙部56と重な る位置に形成してあるため、制動時に当接する面の周囲に通風のための空隙部が 画成されている。横方向の溝41が更にこの通風を促進する機能を果たしている 。更にこの構成では、例えばキャリパ・ブリッジ等の、熱の放散を妨げる構造物 が存在していない。 更なる利点の1つは、ディスクからブレーキ・アセンブリをより容易に取外せ るということがある。キャリパ・ブリッジが不要であるため、夫々のロッドと外 側パッド・アセンブリとの間の連結を外しさえすれば、ブレーキ・アセンブリを 軸心方向に引き出すことによって、ディスクからブレーキ・アセンブリを取外す ことができる。更に、ホイールを取付けたままの状態でパッド・アセンブリを交 換することができる。例えば、図2に示したブレーキ・アセンブリでは、ロッド を90°回転させることによって、外側パッド・アセンブリとロッドとの間の連 結を外すことができ、しかもロッドを回転させる作業はディスクの外側(アウト ボード側)から開口部68を介して行うことができる。こうして外側パッド・ア センブリとロッドとの間の連結を外したならば、内側パッド・アセンブリ及びピ ストン・シリンダ・アセンブリを軸心方向へ引き出すことによって、ディスクか ら抜去する。また、ホイールのスポーク間隔が充分な広さであれば、スポークの 間から外側パッド・アセンブリを取り出すことができる。新たなパッド・アセン ブリを取付ける際にも同様の手順に従えばよい。 このディスク・ブレーキ・アセンブリ100は、ディスク50の設計及び製造 方法に関する利点も得られるものである。 ディスク50は、ワンピース構造とすることもでき、別々に鋳造した鋳造部品 を組立てる構造とすることもできる。1つの実施例では、ブラケット部61を、 回転軸に取付けられて車両によって回転される中央支持部76の一部として形成 している。この場合、一般的にはその中央支持部76を、鋼製として、プレスに よって一体成形するか、或いはプレス成形部品を組合せて製造する。ディスクの 内周部分54及び外周部分55は、鋳造等によって形成する際にブラケット部6 1と一体化するようにしてもよい。内周部分や外周部分は、一体形成品としても よく、複数の部品を嵌合して組立てるようにしてもよい。内周部分や外周部分を 鋳造品としてもよく、その場合の鋳造材料には任意の適当な材料を使用すること ができ、例えばアルミニウム、各種合金類、それに鋳鉄等を用いることができる 。更に別法として、ブラケット部、内周部分、及び外周部分の全てを同一材料の 鋳造品とし、図7に示すように、それら全てを一体形成するようにしてもよい。 内側制動面及び外側制動面(57、58、59、60)を、要求される表面状 態に仕上げるためには、内周部分及び外周部分に切削加工法ないし研削加工法に よる機械加工を施せばよく、例えば、研削加工、旋削加工、及びフライス切削加 工等を施せばよい。一般的に、制動面は、平坦でなければならず、また更に、摩 擦パッドのバニッシングを促進するような適当な表面状態を有するものでなけれ ばならない。 図9は、ディスク50の内部に挿入して外側制動面(58、60)を仕上げる ための適当な機械加工用ツールを示した図である。この機械加工用ツール77は 回転軸79に取付けられたヘッド78を備えている。ヘッド78には一対の刃物 80が固定されており(それら刃物80は、切れ刃を1つだけ備えたものとする こともでき、多数の切れ刃を備えたものとすることもできる)、それら刃物80 は回転軸の回転軸心81から離れた位置にあり、互いの間に約180°の角度間 隔をもって取付けられている。それら刃物80の間の離隔距離によって、内周部 分及び外周部分の夫々の制動面の深さ(幅)が決定される。 外側制動面の表面を仕上げるには、機械加工用ツール77を空隙部56を通し てディスク50の内部へ挿入する。この機械加工用ツール77の形状は、ヘッド 78を空隙部56を通して容易に挿入することができる適当な形状にしてあり、 この適当な形状とは、例えば図示した如く、ツールを略々T字形とし、そのT字 形の横棒の側面を湾曲させて空隙部56への挿入を容易にした形状であり、また 別実施例(不図示)として、略々L字形の形状とすることも考えられる。制動面 の表面に機械加工を施すには、刃物80をディスクの表面に接触させた状態で回 転軸を中心として機械加工用ツール77を回転させればよく、それによって、刃 物80がディスクの表面に押付けられた状態で運動することになる。切削深さを 変更するには、ツール77とディスクとを相対的に軸心方向へ移動させるように する。更に、ツール77に対する送り移動を発生させるために、ディスク50を 回転させるようにする。 ツール77の回転速度に対するディスク50の回転速度の比によって制動面の 仕上げ状態が決定される。ツール77の回転速度よりもディスク50の回転速度 の方が小さければ、制動面はフライス切削加工されることになる。一方、ツール 77の回転速度よりもディスクの回転速度の方が大きければ、旋削加工に類似し た切削加工が行われることになるが、ただし、刃物を取付けた回転軸が回転する ため、理想的な旋削加工のようにすくい角が一定になるということがない。 望ましいのはフライス切削加工の方であり、なぜならば、フライス切削加工に よって得られる仕上面の表面状態は、円弧が交差したパターン84(図11に示 した)を有するものとなり、このパターンは、旋削加工によって得られる略々渦 巻き形状のパターンと比べて、作動面をバニッシングする機能に関して優れてい ると考えられるからである。 内側制動面を仕上げるためには、ツール77と同様のツール(不図示)を用い るが、ただしそのツールは、ツール77のように刃物が内側(インボード側)を 向いておらず、外側(アウトボード側)を向いている点が異なっている。内側制 動面の仕上げ作業は、外側制動面の仕上げ作業とは別工程で実行するようにして もよく、同一工程で同時に実行するようにしてもよい。後者の場合には、一般的 に、2個の機械加工用ツールを、ディスクの周方向に離隔させて配置するように すればよい。 図10に、別構成例にかかるツール82を示した。このツール82は、図9に 示したツール77と略々同様の構成を有するが、ただし、同心関係をもって配設 した回転軸85に、もう1つのヘッド83を備えており、このヘッド83は、ヘ ッド78から離隔した位置にある。この構成では、刃物が、それらヘッド78と 83の互いに対向する端面に配設されている。また、先に説明した実施例と同様 に、それらヘッドの各々には、一対の刃物が備えられており、それら刃物は、回 転軸の回転軸心から径方向に離隔しており、互いの間に約180°の角度間隔を もって離隔している。ただしこの角度間隔はこれ以外の角度とすることも可能で ある。例えば、この角度間隔を90°とすることも可能であり、そのようにすれ ば振動を低減するのに役立つことがある。同心関係をもって配設した軸85によ って、ディスクに対して個々のヘッドを軸心方向に変移させて切削深さを変更で きるようにしている。 このツール82を使用すれば内側制動面と外側制動面とを同時に加工すること ができるため、加工時間を更に短縮することができる。これ以外の点では、この ツール82を用いてディスクの表面を加工する際の加工の仕方は、先の実施例の ものと同様である。更に別の実施例として、回転軸の軸心方向に離隔させて2個 のヘッドを備え、それらヘッドの各々が1つずつの刃物を装備しており、それら 刃物によって内側面と外側面とを夫々に切削するようにしたものがある。この構 成においては、各々の刃物を、回転軸の回転軸心から径方向に離隔した位置に装 備する。また、回転軸心を基準としたそれら刃物の間の角度間隔については、例 えばそれを0°にしてそれら刃物がディスク上の同一箇所の両側に跨るようにし てもよく、或いはそれを約180°にして一方の刃物がディスクの内周部分に接 触しているときに他方の刃物が外周部分に接触しているようにしてもよく、或い は更にその他の、任意の相対角度位置とすることも可能である。 別構成例(不図示)として、ディスクの内周部分と外周部分とを独立した別個 の部材として形成する場合に、それら部材に対して個別に加工を施すようにして もよく、また、それら部材を組合せた後にそれらに対して同時に加工を施すよう にしてもよい。また、それら部材の各々を形成するには、一種類の均質材料を用 いてもよく、或いは複合材料を用いてもよく、更には、インサートを鋳込んで形 成するようにしてもよい。 ディスクを一体形成品として製造する場合と、複数の部品を組合せて製造する 場合とのいずれの場合も、内周部分と外周部分とは、要求される性能特性に応じ て、双方をむくの部材としてもよく、双方を通風路を備えた構造としてもよく、 更にはそれらの一方を通風路を備えた構造とし他方をむくの部材としてもよい。 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる、ディスク・ブレーキ・アセ ンブリ、サブ・アセンブリ、及びディスクは、ブレーキ・アセンブリの作動時に 発生する荷重をより良く負担することができる構成を有し、しかもそれと同時に 、軽量構造とすることができ、比較的安価に製造することができ、放熱を効果的 に行えるものである。 尚、以上に説明した構造及び構成に対しては、ここに記載した本発明の概念及 び範囲から逸脱することなく、様々な改造、変更、及び/または、付加を施し得 ることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI F16D 65/095 8514−3J F16D 65/095 Z 65/12 8514−3J 65/12 A 8514−3J U 65/20 8514−3J 65/20 F 65/847 8514−3J 65/847 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ディスク・ブレーキ・アセンブリにおいて、回転軸心を有し外周部分と内 周部分とを含んでおり該外周部分と該内周部分とを径方向に分離している空隙部 が前記回転軸心に対して同心関係にある連続した円を成して延在しているディス クと、前記ディスクの両側の側面の夫々に配設され各々が前記ディスクに接近離 隔する方向に移動可能に取付けられている2個のパッド・アセンブリと、前記パ ッド・アセンブリの各々を夫々に隣接した前記ディスクの前記側面へ押付けるよ うに機能する作動手段とを備え、前記作動手段が力伝達手段を含んでおり、該力 伝達手段は、前記空隙部を貫通して延在し、前記2個のパッド・アセンブリを互 いに連結する連結構造の少なくとも一部を構成し、一方のパッド・アセンブリが 他方のパッド・アセンブリの前記ディスクに接近離隔する方向の移動に対して応 動するようにしており、前記作動手段がピストン・シリンダ・アセンブリを含ん でおり、該ピストン・シリンダ・アセンブリは、そのピストンがそのシリンダに 対して相対的に移動軸心に沿って移動可能であり、該シリンダと該ピストンとの 一方が前記他方のパッド・アセンブリに連結して該他方のパッド・アセンブリと 一体に移動するようにしてあり、前記力伝達手段が引張棒を含んでおり、該引張 棒は、前記移動軸心に対して同心関係をもって延在し、前記ピストンと前記シリ ンダとの一方を前記一方のパッド・アセンブリに連結していることを特徴とする ディスク・ブレーキ・アセンブリ。 2.前記2個のパッド・アセンブリの各々を、前記ディスクの前記外周部分と 前記内周部分との双方の夫々一部分に重なるように配設して、それらパッド・ア センブリの各々が、夫々に隣接した前記ディスクの前記側面において前記外周部 分と前記内周部分との双方に押付けられるようにしたことを特徴とする請求項1 記載のディスク・ブレーキ・アセンブリ。 3.前記引張棒が、前記シリンダと前記ピストンとのうちの該引張棒が連結さ れていない方に形成されている開口を貫通して延在しており、該開口に、該引張 棒と該開口との間の摺接部に密封性を付与する第1シールを備えたことを特徴と する請求項1または2記載のディスク・ブレーキ・アセンブリ。 4.前記ピストンと前記シリンダとの間に、それらの間の摺接部に密封性を付 与する第2シールを備えたことを特徴とする請求項3記載のディスク・ブレーキ ・アセンブリ。 5.前記シリンダの内壁の前記第1シールと前記第2シールとの間の部分を中 ぐりして、前記ピストンと前記シリンダとの間に空隙が存在するようにしたこと を特徴とするディスク・ブレーキ・アセンブリ。 6.前記引張棒が、少なくとも前記他方のパッド・アセンブリに形成されてい る開口を貫通して延在していることを特徴とする先行請求項のいずれか1項記載 のディスク・ブレーキ・アセンブリ。 7.前記パッド・アセンブリの各々が摩擦材料の部分を含んでおり、該摩擦材 料の表面が、前記ディスクに押付けられる夫々の前記パッド・アセンブリの作動 面を形成していることを特徴とする先行請求項のいずれか1項記載のディスク・ ブレーキ・アセンブリ。 8.前記力伝達手段が、前記一方のパッド・アセンブリの前記作動面の中央部 と略々一致する位置において該一方のパッド・アセンブリに力を作用させるよう に機能するものであることを特徴とする請求項7記載のディスク・ブレーキ・ア センブリ。 9.前記作動手段が、複数の前記ピストン・シリンダ・アセンブリを含んでお り、それら複数のピストン・シリンダ・アセンブリの各々が、夫々に前記引張棒 を備えていることを特徴とする先行請求項のいずれか1項記載のディスク・ブレ ーキ・アセンブリ。 10.支持構造に取付可能なアンカー・ブラケットを更に備え、該アンカー・ ブラケットは前記空隙部を貫通して延在する一対の支持部を含んでおり、それら 一対の支持部に前記パッド・アセンブリを支持させて、該ディスク・ブレーキ・ アセンブリの作動時に発生するトルク荷重をそれら一対の支持部に負担させるよ うにしたことを特徴とする先行請求項のいずれか1項記載のディスク・ブレーキ ・アセンブリ。 11.ディスクを備えたディスク・ブレーキ・アセンブリに用いるブレーキ・ サブ・アセンブリにおいて、互いの間に間隔をあけて前記ディスクの両側の側面 の夫々に配設できるようにした2個のパッド・アセンブリと、それら2個のパッ ド・アセンブリどうしの間の相対的移動を発生させて前記間隔を変化させるよう に機能する作動手段とを備え、前記作動手段が力伝達手段を含んでおり、該力伝 達手段は前記2個のパッド・アセンブリを互いに連結する連結構造の少なくとも 一部を構成しており、前記作動手段がピストン・シリンダ・アセンブリを含んで おり、該ピストン・シリンダ・アセンブリは、そのピストンがそのシリンダに対 して相対的に移動軸心に沿って移動可能であり、該シリンダと該ピストンとの一 方が前記他方のパッド・アセンブリに連結して該他方のパッド・アセンブリと一 体に移動するようにしてあり、前記力伝達手段が引張棒を含んでおり、該引張棒 は、前記移動軸心に対して同心関係をもって延在し、前記ピストンと前記シリン ダとの一方を前記一方のパッド・アセンブリに連結していることを特徴とするブ レーキ・サブ・アセンブリ。 12.前記引張棒が、前記シリンダと前記ピストンとのうちの該引張棒が連結 されていない方に形成されている開口を貫通して延在しており、該開口に、該引 張棒と該開口との間の摺接部に密封性を付与する第1シールを備えたことを特徴 とする請求項10記載のブレーキ・サブ・アセンブリ。 13.前記ピストンと前記シリンダとの間に、それらの間の摺接部に密封性を 付与する第2シールを備えたことを特徴とする請求項12記載のディスク・ブレ ーキ・サブ・アセンブリ。 14.前記シリンダの内壁の前記第1シールと前記第2シールとの間の部分を 中ぐりして、前記ピストンと前記シリンダとの間に空隙が存在するようにしたこ とを特徴とする請求項13記載のディスク・ブレーキ・サブ・アセンブリ。 15.前記引張棒が、少なくとも前記他方のパッド・アセンブリに形成されて いる開口を貫通して延在していることを特徴とする請求項11〜14のいずれか 1項記載のブレーキ・サブ・アセンブリ。 16.前記パッド・アセンブリの各々が摩擦材料の部分を含んでおり、該摩擦 材料の表面が、前記ディスクに押付けられる夫々の前記パッド・アセンブリの作 動面を形成していることを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項記載のブ レーキ・サブ・アセンブリ。 17.前記力伝達手段が、前記一方のパッド・アセンブリの前記作動面の中央 部と略々一致する位置において該一方のパッド・アセンブリに力を作用させるよ うに機能するものであることを特徴とする請求項16記載のブレーキ・サブ・ア センブリ。 18.前記作動手段が、複数の前記ピストン・シリンダ・アセンブリを含んで おり、それら複数のピストン・シリンダ・アセンブリの各々が、夫々に前記引張 棒を備えていることを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項記載のブレー キ・サブ・アセンブリ。 19.支持構造に取付可能なアンカー・ブラケットを更に備え、該アンカー・ ブラケットは一対の支持部を含んでおり、それら一対の支持部に前記パッド・ア センブリを支持させて、該ディスク・ブレーキ・アセンブリの作動時に発生する トルク荷重をそれら一対の支持部に負担させるようにしたことを特徴とする請求 項11〜15のいずれか1項記載のブレーキ・サブ・アセンブリ。 20.回転軸心を有するディスクを備えたディスク・ブレーキ・アセンブリに 用いるブレーキ・パッド・アセンブリにおいて、支持部材と摩擦ライニングとを 備え、該摩擦ライニングは該支持部材に連結されるか或いは該支持部材と一体に 形成され、該摩擦ライニングの表面が該ブレーキ・パッド・アセンブリの作動面 を形成しており、該作動面は、前記回転軸心に対する径方向外側の縁部及び径方 向内側の縁部とそれら縁部を連結する2つの側方の縁部とを有し、該ブレーキ・ パッド・アセンブリは少なくとも1本の通路を備え、該通路は、前記摩擦ライニ ングを貫通して少なくとも前記支持部材の中まで延在しており、該通路は、該ブ レーキ・パッド・アセンブリを別のブレーキ・パッド・アセンブリと連結する機 能を有する力伝達部材を嵌装できるようにしてあることを特徴とするブレーキ・ パッド・アセンブリ。 21.前記通路の各々に対して前記作動面の領域を1つずつ対応させ、それら 領域の各々の大きさを、夫々の前記通路に嵌装された前記力伝達部材によって該 作動面に発生する作動荷重の設計値に略々比例した大きさにし、前記通路の各々 を、夫々に対応する前記領域の略々中央部に位置させたことを特徴とする請求項 20記載のブレーキ・パッド・アセンブリ。 22.前記支持部材の両端に夫々当接面を設け、それら当接面が前記ディスク ・ブレーキ・アセンブリの夫々の支持部と当接するようにしたことを特徴とする 請求項20または21記載のブレーキ・パッド・アセンブリ。 23.前記通路の形状を、前記支持部材の前記径方向内側の縁部まで延在する 形状としたことを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項記載のブレーキ・ パッド・アセンブリ。 24.ディスク・ブレーキ・アセンブリのためのディスクにおいて、該ディス クは、回転軸心を中心として回転可能であり、外周部分と内周部分とを含んでお り、それら外周部分と内周部分との各々が、その両側の側面の各々に1つずつの 制動面を有しており、前記外周部分と前記内周部分とを径方向に分離している空 隙部が前記回転軸心に対して同心関係にある連続した円を成して延在しており、 更に、前記制動面から離隔して該ディスクの前記内周部分と前記外周部分とを連 結している連結手段を備えていることを特徴とするディスク。 25.前記連結手段が、該ディスクの一方の側方に位置するブラケット部とし て構成されており、該ブラケット部が該ディスクの該一方の側方の前記制動面か ら離隔してキャビティを形成しており、該キャビティは、その中にブレーキ・パ ッド・アセンブリを配設可能であり、該ブラケット部が更に、前記キャビティへ のものの出し入れを可能にする開口部を少なくとも1つ備えていることを特徴と する請求項24記載のディスク。 26.前記ブラケット部が複数の開口部を備えていることを特徴とする請求項 25記載のディスク。 27.前記連結手段が、前記ディスク・ブレーキ・アセンブリが装備されるホ イール・アセンブリの一部を構成していることを特徴とする請求項24記載のデ ィスク。 28.前記ホイール・アセンブリが、ハブと、リムと、それらハブとリムとを 連結する複数のスポークとを含んでおり、該ディスクの前記内周部分が前記ハブ に連結されているか或いは前記ハブと一体に形成されており、前記外周部分が前 記ホイール・アセンブリの前記リムまたは前記スポークに連結されているか或い は前記ホイール・アセンブリの前記リムまたは前記スポークと一体に形成されて いることを特徴とする請求項27記載のディスク。 29.前記外周部分と前記内周部分との少なくとも一方が該ディスクの前記回 転軸心に略々平行な方向に移動可能にされていることを特徴とする請求項24〜 28のいずれか1項記載のディスク。 30.前記内周部分と前記外周部分との少なくとも一方が複数の部分から構成 されていることを特徴とする請求項24〜29のいずれか1項記載のディスク。 31.請求項24〜30のいずれか1項記載のディスクを構成する方法におい て、前記内周部分と、前記外周部分と、前記連結手段とを、まとめて一体形成品 として形成するステップを含んでいることを特徴とする方法。 32.請求項24〜30のいずれか1項記載のディスクを構成する方法におい て、前記連結手段を用意するステップと、前記内周部分及び前記外周部分を該連 結手段に固定するステップとを含んでいることを特徴とする方法。 33.前記内周部分と前記外周部分とを互いに異なった材料で形成することを 特徴とする請求項31記載の方法。 34.請求項24〜30のいずれか1項記載のディスクを構成する方法におい て、切削加工法ないし研削加工法を用いて前記内周部分及び前記外周部分の前記 制動面に機械加工を施すことを特徴とする方法。 35.切削加工用ツールを用いて前記制動面に機械加工を施すようにし、該ツ ールは中心軸を備えると共に、該軸から径方向に離隔した切れ刃を有する少なく とも1つの切削ヘッドを備えており、該ツールは前記軸を中心として回転可能で あり、該ツールが回転することによって前記切れ刃が円形経路に沿って運動し、 該切れ刃を前記ディスクの一方の側面に接触させて前記軸を回転させることによ り、該ディスクの該一方の側面の前記内周部分及び前記外周部分の双方の前記制 動面を機械加工するようにしたことを特徴とする請求項31〜33のいずれか1 項記載の方法。 36.前記軸を、前記空隙部を貫通して延在するように配置することを特徴と する請求項34記載の方法。 37.前記切削加工用ツールが、前記軸から径方向に離隔した切れ刃を有する 第2の切削ヘッドを備えており、該第2の切削ヘッドは前記第1の切削ヘッドか ら前記軸に沿った方向に離隔しており、前記ツールの前記軸を、前記ディスクの 前記空隙部を貫通して延在するように配置することによって前記第1及び第2の 切削ヘッドを前記ディスクの両側に夫々位置させ、これによって、前記軸を回転 させることで、該ディスクの両側の前記制動面を前記切れ刃で同時に機械加工で きるようにしたことを特徴とする請求項34または35記載の方法。 38.前記切れ刃のうちの少なくとも1つの切れ刃を前記軸の回転軸心に略々 平行な方向に移動可能にし、それによって当該切れ刃の切削深さを変更可能にし たことを特徴とする請求項34〜36のいずれか1項記載の方法。 39.前記切削ヘッドの各々が、前記軸を中心として周方向に互いに離隔した 複数の切れ刃を備えていることを特徴とする請求項35〜38のいずれか1項記 載の方法。 40.前記ディスクを前記回転軸心を中心として回転させることによって前記 切削ヘッドに対する送り移動を発生させることを特徴とする請求項35〜39の いずれか1項記載の方法。 41.添付図面に即して本明細書において説明したものと実質的に同等のディ スク・ブレーキ・アセンブリ。 42.添付図面に即して本明細書において説明したものと実質的に同等のブレ ーキ・サブ・アセンブリ。 43.添付図面に即して本明細書において説明したものと実質的に同等のブレ ーキ・パッド・アセンブリ。 44.添付図面に即して本明細書において説明したものと実質的に同等のディ スクを構成する方法。
JP7517054A 1993-12-22 1994-12-22 ディスク・ブレーキ・アセンブリ Ceased JPH09506955A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPM3086A AUPM308693A0 (en) 1993-12-22 1993-12-22 A disc brake assembly
AU3086 1993-12-22
PCT/AU1994/000787 WO1995017612A1 (en) 1993-12-22 1994-12-22 A disc brake assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506955A true JPH09506955A (ja) 1997-07-08

Family

ID=3777710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517054A Ceased JPH09506955A (ja) 1993-12-22 1994-12-22 ディスク・ブレーキ・アセンブリ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6250437B1 (ja)
EP (2) EP0945639B1 (ja)
JP (1) JPH09506955A (ja)
CN (2) CN1071009C (ja)
AU (1) AUPM308693A0 (ja)
BR (1) BR9408203A (ja)
CA (1) CA2178067A1 (ja)
DE (2) DE69427594T2 (ja)
ES (1) ES2158075T3 (ja)
TW (1) TW279926B (ja)
WO (1) WO1995017612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043865A (ja) * 2003-09-10 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ロータ制動面の加工装置および加工方法並びにロータ制動面の加工装置の制御プログラム
KR20190091992A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824371B3 (fr) * 2001-05-02 2003-09-05 Jeremie Lagarrigue Systeme de freinage a disque multi-pistons
AUPR739301A0 (en) * 2001-08-31 2001-09-20 Safe Effect Pty Ltd Brake actuator
GB0301798D0 (en) * 2003-01-25 2003-02-26 Meritor Heavy Vehicle Braking Force transmission device for a disc brake
JP2005048877A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sumitomo Denko Brake Systems Kk ブレーキキャリパ装置
DE102005023380B3 (de) * 2005-05-17 2006-10-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsscheibe-/Nabenverbindung
JP4828255B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
EP2075483B1 (en) * 2006-10-19 2011-09-14 Nukabe Corporation Brake caliper for disk brake
US20090211856A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Robert Sollenskog Performance disc brake system
DE102008023327A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radbremse
JP5178596B2 (ja) * 2009-03-23 2013-04-10 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ
DE102009018133A1 (de) * 2009-04-15 2010-11-11 Agon Pharma Gmbh Pharmazeutische Zusammensetzung zur Behandlung von dermatologischen Autoimmunerkrankungen
DE102010042593A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Bremse sowie Fahrzeug
KR101269017B1 (ko) * 2011-11-14 2013-05-29 주식회사 만도 아우터 빔 대체용 코드 조립체 및 이를 구비하는 캐리어
CN102913570B (zh) * 2012-10-31 2016-02-03 焦作瑞塞尔盘式制动器有限公司 一种液压制动器
CN103963754A (zh) * 2014-04-28 2014-08-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种制动组件及盘式制动器
EP3155283B2 (en) 2014-06-13 2024-02-07 Federal-Mogul Motorparts LLC Disc brake pad for a vehicle
ES2551655B1 (es) * 2015-07-10 2016-06-20 Lucio Antonio ORTEGA MORENO Mecanismo dosificador progresivo de la frenada
DE102015114349A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsstempel und pneumatisch oder elektromotorisch betätigbare Scheibenbremse
US10309473B2 (en) 2015-09-04 2019-06-04 Edward D. Horton Apparatus and method for heat dissipation of a brake pad
US10962072B2 (en) 2015-12-17 2021-03-30 Federal-Mogul Motorparts Llc Friction lining and brake pad for a braking system
DE102016222341A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsanordnung mit Kühlvorrichtung für ein Motorrad
IT201700079579A1 (it) * 2017-07-14 2019-01-14 Freni Brembo Spa Assieme di pinza freno ed almeno una pastiglia
CN107763118A (zh) * 2017-09-29 2018-03-06 利辛县雨若信息科技有限公司 一种汽车控制用机械制动装置
EP3480071B1 (en) * 2017-11-06 2020-12-30 Ratier-Figeac SAS Hydraulic rotor brake with additional fire barrier
CN107676409B (zh) * 2017-11-13 2019-08-20 孟川 一种汽车的制动器及制动方法
CN108443372A (zh) * 2018-06-05 2018-08-24 安徽东立汽车部件有限公司 一种制动卡钳
FR3082578B1 (fr) * 2018-06-18 2021-03-05 Foundation Brakes France Sas Procede de separation de moyens de friction d'un organe de freinage
DE102018118514A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsbelaghalterung und Werkzeug für ein Schienenfahrzeug
EP3623656B1 (de) * 2018-09-17 2021-01-27 WABCO Europe BVBA Bremssattel einer scheibenbremse für kraftfahrzeuge
CN109163031B (zh) * 2018-09-26 2024-01-02 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种amt中间轴制动结构
CN109737155A (zh) * 2018-12-24 2019-05-10 合肥元丰汽车制动系统有限公司 一种汽车盘式制动器
JPWO2020189356A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
JP7201544B2 (ja) * 2019-07-04 2023-01-10 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキ装置
CN110450762A (zh) * 2019-08-08 2019-11-15 山东康姆勒发电机有限公司 一种军用重型高速气动刹车碟刹车桥
JP2021032380A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
EP4069990B1 (en) * 2019-12-05 2024-05-22 Continental Automotive Systems, Inc. Blank optimized brake slide clip with active retraction element
CN112453518A (zh) * 2020-12-15 2021-03-09 青岛海通制动器有限公司 转向节两个内轴面的精加工装置及其加工方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541031A (en) * 1945-12-03 1951-02-13 Dunlop Rubber Co Fluid pressure operated disk brake for the landing wheels of aircraft
FR952794A (fr) * 1946-09-07 1949-11-23 Dunlop Rubber Co Dispositif de serrage automatique pour connexion à vis
US2497438A (en) * 1946-10-01 1950-02-14 Dunlop Rubber Co Fluid operated disk brake
GB654885A (en) * 1948-05-14 1951-07-04 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to disc brakes for vehicles
US2707604A (en) * 1951-03-30 1955-05-03 Dowty Equipment Ltd Aircraft alighting gear and braking mechanism for the wheel or wheels thereof
BE560291A (ja) * 1956-11-15
GB1119207A (en) 1964-09-23 1968-07-10 Dunlop Co Ltd Improvements in disc brakes
GB1190929A (en) * 1966-09-22 1970-05-06 Girling Ltd Improvements in Disc Brakes
US3424276A (en) * 1967-03-03 1969-01-28 Kelsey Hayes Co Opposed piston disk brake
US3724327A (en) * 1971-08-30 1973-04-03 Johns Manville Machine for grooving brake blocks
US4266454A (en) * 1978-09-21 1981-05-12 Ammco Tools, Inc. Method and apparatus for dampening vibrations during turning of a rotor
FR2482228B1 (fr) * 1980-05-06 1986-02-28 Dba Frein a action ponctuelle
US4460670A (en) 1981-11-26 1984-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with α-Si and C, N or O and dopant
US4531434A (en) * 1983-05-16 1985-07-30 Vasquez Andrew R Vibration attenuator for disc brake rotor machining
DE3815690A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Hessische Apparatebau Drehmaschine
DE4015198A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Emag Maschfab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beidseitigen bearbeiten von scheibenfoermigen werkstuecken
DE4019792A1 (de) * 1990-06-21 1991-07-04 Daimler Benz Ag Reibanordnung
USD419882S (en) * 1996-04-19 2000-02-01 Snapple Beverage Corporation Bottle
USD402686S (en) * 1997-05-22 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
AU137344S (en) * 1998-11-11 1999-05-25 Mansheil Pacific Pty Ltd An oesophageal bung
AU147134S (en) * 2001-10-26 2002-03-13 Knife guide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043865A (ja) * 2003-09-10 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ロータ制動面の加工装置および加工方法並びにロータ制動面の加工装置の制御プログラム
JP4635526B2 (ja) * 2003-09-10 2011-02-23 日産自動車株式会社 ロータ制動面の加工装置および加工方法並びにロータ制動面の加工装置の制御プログラム
KR20190091992A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945639A3 (en) 2000-08-02
US6250437B1 (en) 2001-06-26
CN1284616A (zh) 2001-02-21
EP0736147B1 (en) 2001-06-27
WO1995017612A1 (en) 1995-06-29
EP0945639A2 (en) 1999-09-29
DE69430931T2 (de) 2003-02-20
DE69427594D1 (de) 2001-08-02
EP0945639B1 (en) 2002-07-03
ES2158075T3 (es) 2001-09-01
US6386334B2 (en) 2002-05-14
CN1071009C (zh) 2001-09-12
AUPM308693A0 (en) 1994-01-20
EP0736147A1 (en) 1996-10-09
US20010006134A1 (en) 2001-07-05
CN1138368A (zh) 1996-12-18
TW279926B (ja) 1996-07-01
EP0736147A4 (en) 1997-04-02
BR9408203A (pt) 1997-08-26
CA2178067A1 (en) 1995-06-29
DE69430931D1 (de) 2002-08-08
DE69427594T2 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506955A (ja) ディスク・ブレーキ・アセンブリ
EP2591248B1 (en) Caliper body of a disc brake
US6601284B1 (en) Composite brake drum and method for producing same
US8292046B2 (en) Wheel carrier for vehicles with a disc brake
EP3591250B1 (en) Opposed-piston type disc brake device
US5878479A (en) Method of forming a cross vented rotor and an initial casting for forming a vented rotor
US20080067020A1 (en) Shoe to machined cast anchor interface for duo-servo drum brake
WO2019244004A1 (en) Disc brake caliper body
JPH0480254B2 (ja)
US5823304A (en) Method for producing a brake drum
EP3892883B1 (en) Rotor drive key assembly
EP0096553B1 (en) Disc assemblies for brakes
EP3087291B1 (en) Disc brake caliper body and disc brake caliper
EP1382878B1 (en) Brake rotor
US5915747A (en) Method of making a rotor with vented hat section and an initial casting
JP5879032B2 (ja) ディスクブレーキ
AU718779B2 (en) A disc brake assembly
EP0747273B1 (en) Caliper-type disc brake with stepped rotor
CN111288096A (zh) 用于盘式制动器组件的具有非圆形端面的制动活塞
AU687143B2 (en) A disc brake assembly
KR20120099739A (ko) 차륜 조립체
CN113165608A (zh) 车辆制动器
WO1999050109A1 (en) Brake rotor with non-circular ring section
JP4757791B2 (ja) ディスクブレーキのモノブロックキャリパおよびその製造方法
JP2575785Y2 (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130