JPH0480254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480254B2
JPH0480254B2 JP59141545A JP14154584A JPH0480254B2 JP H0480254 B2 JPH0480254 B2 JP H0480254B2 JP 59141545 A JP59141545 A JP 59141545A JP 14154584 A JP14154584 A JP 14154584A JP H0480254 B2 JPH0480254 B2 JP H0480254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
disc brake
beams
arms
rotating assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59141545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037427A (ja
Inventor
Jatsuku Kare Jan
Menie Gyui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS6037427A publication Critical patent/JPS6037427A/ja
Publication of JPH0480254B2 publication Critical patent/JPH0480254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/025Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members with two or more rotating discs at least one of them being located axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0062Partly lined, i.e. braking surface extending over only a part of the disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • F16D2055/0091Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1356Connection interlocking
    • F16D2065/1368Connection interlocking with relative movement both radially and axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時に自動車用のデイスクブレーキに関
するものである。
本発明は特に、制動さるべき回転組立体を跨
ぎ、且つ回転組立体の両側に位置された2つのビ
ームと、回転組立体の外周を越えて通り上記2つ
のビームを互いに連結する2つの円周方向に間隔
を離れたアームとによつて構成されたキヤリパを
備え、上記2つのアーム及び上記ビームが摩擦要
素を装着し離脱するための半径方向の開口を形成
しているデイスクブレーキに関する。
この型のデイスクブレーキが、第2409423号と
して公告されたフランス特許第77−34537号に記
載されている。上記特許に記載されているデイス
クブレーキは、デイスクの一方の側に位置された
第1のビームと、デイスクの他方の側に位置され
ブレーキアクチユエータを備えた第2のビームと
で構成されているキヤリパを備えている。これら
2つのビームはデイスクの外周を越えて通る2つ
のアームによつて互いに連結され、アームは第1
ビームと共に単体として形成され、第2ビームに
ねじ止めされている。2つのビーム及び2つのア
ームは、摩擦要素をデイスクの両側に定位置に配
置するための開口を形成している。しかし、この
ブレーキは、ビーム及びアーム間に大きい開口を
形成しており、ブレーキアクチユエータが軸線方
向の力を加えた時にビームの過大な変形を防止す
るために、ビームを全体的に補強することが必要
となるという欠点がある。特に、もし摩擦要素の
円周方向長さを増加させることが必要な場合、半
径方向の開口が長くなるにつれて、2つのビーム
がアクチユエータの力のもとで曲げ変形されるよ
うになり、この結果、摩擦要素の摩耗の劣化及び
これに伴うブレーキアクチユエータのピストン行
程そしてペダル行程の増大を受け入れざるを得な
くなるか、あるいはビームの曲げ変形を抑制する
ようにビームを相当補強することが必要となり、
この後者の場合には重量が相当増大することとな
る。摩擦要素の寸法が大きく且つブレーキアクチ
ユエータによつて発生される力が非常に大きい大
重量車両用のデイスクブレーキにおいては、この
問題点は特に明白となる。又、開口が円周方向ば
かりでなく軸線方向にも大きくなつている多板式
デイスクブレーキを装備している大重量車両で
は、この問題点はより著しいものとなる。
本発明の目的は、重量を相当増大させることな
く、2つのビームの曲げ変形を十分に抑制できる
ようにした上記型のデイスクブレーキを提供する
ことにある。
この目的を達成するため、本発明は、開口の上
方に位置し上記ビームの一方上の枢軸の周りに枢
着された第3のアームと、第3アームを上記ビー
ムの他方に堅固に連結する連結装置と、キヤリパ
及び第3アームに設けられ同第3アームを遊〓な
しで2つのビームに堅固に連結する調節可能な装
置とを備えている上記型のデイスクブレーキを提
案するものである。
この構成により、キヤリパを離脱することなく
摩擦要素を半径方向に引き出すことが可能であ
り、この作業は、開口の上方に位置された第3ア
ームを操作するだけで容易且つ迅速に行うことが
でき、またブレーキの多数の構成部品における製
作公差をも容易に補償することができる。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照
して詳細に説明する。
第1図ないし第3図に示されているデイスクブ
レーキは車両の固定部分(図示しない)に連結さ
れる固定支持体10を備え、同支持体は、図示の
実施例では、車両の車輪(図示しない)に回転方
向に連結される回転組立体12の領域内に配置さ
れた板から成る。第1図ないし第3図に示す第1
実施例では、回転組立体12は摺動ハブ18及び
固定ハブ20に夫々連結された2つのデイスク1
4と16から成り、ハブ18は機構22によつて
ハブ20上を軸線方向に摺動できるが、同ハブに
回転方向に固定されており、その結果2つのハブ
18と20は互いにキー連結されている。固定支
持体10は、2つの円周方向に間隔を離れた軸線
方向のピラー24と26を介して摺動し得るよう
に、可動のキヤリパ28を支持し、キヤリパ28
は制動さるべき回転組立体12に跨がつて配置さ
れている。ピラー24と26の軸線は回転組立体
12の回転軸線に実質的に平行である。第2図に
明瞭に示されているように、ピラー24と26は
固定支持体10に対し固定され、キヤリパ28の
アーム34と36に夫々形成された孔30と32
内を貫通している。第2図に示されているよう
に、キヤリパ28は、回転組立体12の両側に配
置され2つの円周方向に間隔を離れたアーム42
と44によつて互いに連結された2つのビーム3
8と40を具えている。
図示の実施例では、キヤリパ28は摺動でき、
ビーム40は複式ブレーキアクチユエータ46を
備えており、アクチユエータの各部分は孔48を
具え、同孔内にはピストン50が摺動自在に嵌装
されて、マスターシリンダのような圧力源(図示
しない)に連結される室52を形成する。2つの
ビーム38と40は第1及び第2の2つのアーム
40と42と共に、キヤリパ28内に半径方向の
開口54を形成している。第2図及び第3図に明
瞭に示されているように、半径方向の開口54
は、摩擦要素56、58、60と62をデイスク
14と16の各側にこの順序に装架できるように
している。摩擦要素56ないし62は、第7図に
示すように、アーム42と44上に碇留され且つ
摺動し得るように支持されている。
本発明によると、キヤリパ28は、開口54の
上方に位置されねじ66及びボルト68によつて
ビーム38と40に夫々堅固に固定される第3の
アーム64を具えている。第3図に示されている
ように、アーム64の端部70は、ビーム38に
設けられた半径方向の面74に対し軸線方向に当
接する半径方向の面72を具えている。又端部7
0は、ビーム38に設けられた接線方向の面78
に対し半径方向に当接する接線方向の面76を具
えている。ねじ66及び面72と76は、第3の
アーム64をビーム38上にフツク掛けするフツ
ク装置を構成している。第3図及び第8に示され
ているように、アーム64はその他端部80に符
号82で示す調節可能な装置を支持し、同装置8
2は、図示の実施例では、偏心孔88を有するブ
ツシユ86が外嵌されている円筒状部分84を具
えたボルト68によつて構成された偏心装置から
成り、ブツシユ86及びボルト68は、互いに対
向してボルト68及びブツシユ86に形成された
溝内に嵌装されるキー90によつて、互いに回転
方向に堅固に固定されている。ブツシユ86はそ
の外周面又は円筒状部分92によりアーム64の
端部80に形成された孔94内に嵌合され、ボル
ト68はその円筒状部分84によつて、ビーム4
0に堅固に固定されている2つのアーム98に形
成された孔96内に嵌合されている。
第1図、第2図、第3図、第7図及び第8図を
参照して上述したブレーキは次のようにして組立
てられる。
最初、キヤリパ28が、中央の第3アーム64
なしで、2つのデイスク14と16を跨いで固定
支持体10上に装架される。次に摩擦要素56な
いし62の装着が行われる。開口54は、第7図
の矢印E方向へ摩擦要素が半径方向に挿入できる
ようにしており、摩擦要素56はブレーキアクチ
ユエータ46と第1のデイスク14との間に位置
される。次に摩擦要素58と60が開口54を通
して2つのデイスク14と16間に位置される。
最後に摩擦要素62がデイスク16とビーム38
との間に位置される。その後アーム64、より詳
細には、それ自身キー90を備えているブツシユ
86を装着したアームの端部80が、ビーム40
のアーム98間に配置される。次に、キー90を
ボルト68の溝に正しく位置させるように注意し
ながら、ボルトをアーム98の孔96に挿通させ
ることにより、ボルト68の装着が行われる。ボ
ルトが正しく装着された後、そのナツトが締付け
られることなく装着される。それからアーム64
が回転されて、端部70の面76をビーム38の
面78上に当接させる。ボルト68を回転させる
ことによりブツシユ86が回転され、同ブツシユ
はその偏心性のためにアーム64の端部70の半
径方向の面72をビーム38の半径方向の面74
に対し当接せしめる。この当接が生じた後、僅か
な付加のトルクが偏心装置に加えられて、2つの
半径方向の面を確実且つ適正に整合させるように
する。次にねじ66が装着されて、アーム64の
端部70をビーム38に対し定位置にロツクす
る。それからアーム64の端部80がこの位置に
ロツクされ、従つて第3アーム64とビーム40
とが確実且つ堅固に固定される。この固定は、ボ
ルト68のナツトを締付け普通のロツク装置によ
つてこのボルト組立体を回転方向に固定すること
により、達成される。
摩擦要素の離脱が必要な場合には、ボルト68
を緩めそしてねじ66を離脱するだけでよく、そ
の結果アーム64がブツシユ86の円筒状部分9
2周りの孔94により偏心装置を中心として回転
でき、摩擦要素56ないし62に近づくことがで
きる。
第2図、第3図及び第7図に示されているよう
に、アーム64は、折り曲げられた第1の組の指
部102によつてアーム64に堅固に固定される
パツドスプリング100を備えており、スプリン
グ100は又、摩擦要素を半径方向内方に押して
同要素をアーム42と44に確実且つ適正に当接
せしめる第2の組の指部104を具えている。ア
ーム64の装着作業時、ねじ66を締付けること
により、スプリング100そして摩擦要素には予
負荷が加えられることとなる。
第4図、第5図及び第6図に示す第2実施例は
上述した第1実施例と類似している。同等の機能
を遂行する構成部品には同一符号を付してある。
この第2実施例では、キヤリパ28は、第1及び
第2アーム42と44によつて互いに連結された
2つのビーム38と40で構成され、アーム42
と44は、ねじ付取付具105を介して、一方に
おいてビーム38に又他方においてビーム40に
ボルト締めされたねじ付ロツドで構成されてい
る。これらのアーム42と44は、デイスク14
と16の外周を越えて通る固定支持体10の部分
106と108に形成された孔32を貫通してい
る。摩擦要素56,58,60と62は、第7図
に示されていると同様の態様で、部分106と1
08上に碇留され且つ摺動し得るように収蔵され
ている。ハブ18と20を夫々具えたデイスク1
4と16は制動さるべき回転組立体12を構成し
ている。
本発明によると、第2実施例におけるデイスク
ブレーキは、開口54の上方を通過し2つのビー
ム38と40を堅固に連結する第3のアーム64
を具えている。第6図に示されているように、ア
ーム64の端部70は、ビーム38に形成された
凹所112内に突出する突出部110によつて構
成されたフツク装置を備えている。突出部110
及び凹所112は夫々、互いに協同する半径方向
の面及び接線方向の面から成る2つの直角な面を
具えている。アーム64の他端部80は、第8図
に示されている装置と同様な偏心装置から成る調
節可能な装置82を備えている。又、アーム64
は、第7図に示されていると同様の態様で、摩擦
要素を部分106と108上へ半径方向内方に押
すスプリング100を備えている。
第7図及び第8図と共に、第4図、第5図及び
第6図を参照して上述したブレーキは次のように
して組立てられる。
最初、キヤリパ28がアーム64なしで固定支
持体10上に組付けられる。この作業に当り、ビ
ーム38には先ずねじ付取付具105によつてア
ーム42と44が装着され、摺動部を保護するた
めのベローが設けられる。その後、アーム42と
44が固定支持体10の部分106と108に形
成された孔32内に嵌装される。次の作業は2つ
の他の保護ベローを装着することであり、そして
ブレーキアクチユエータ46を支持しているビー
ム40がアーム42と44に装着される。この組
立体は、アーム42と44のねじ付端部に装着さ
れたナツトによつて緊締される。次に、摩擦要素
56ないし62を第7図の矢印Eで示されている
ように半径方向に導びくことにより、摩擦要素の
装着が行われる。摩擦要素が固定支持体10の部
分106と108に対し当接されたデイスク14
と16に対し正しく位置された後、アーム64が
装着される。この作業に当り、第1実施例と同様
の態様で、先ずアーム64にはそれ自身キー90
を備えているブツシユ86が装着される。その
後、ボルト68の溝がキー90と正しく協働する
ように注意しながら、ボルト68の円筒状部分が
ビーム40に形成されたアーム98の孔96に挿
通される。次にボルト68のナツトが締付けられ
ることなく装着される。それからアーム64の端
部70がビーム38に接近される。ボルト68に
よつて偏心装置を回転させることにより、アーム
64が変位され、より詳細には、アームの端部7
0が第6図の矢印F方向に変位されて、その突出
部110がビーム38の凹所112の前方に位置
することができる。その後端部70が第6図の矢
印Gで示されているように下降され、そして偏心
装置がアーム64の端部70を矢印F方向とは反
対の方向に戻すように反対方向に回転されて、突
出部110が凹所112内に進入し、その結果端
部70及びビーム38の半径方向及び接線方向の
面が第6図に示されているように互いに協働する
こととなる。ボルト68の付加の回転により、ア
ーム64がビーム38に対し確実且つ適正に固定
される。ボルト68のナツトが締付けられた後、
ボルト68及びそのナツトは普通の方法で回転方
向に固定される。
アーム64の離脱は、上述した順序と逆の順序
で行われる。
第1実施例と同様に、ボルト68を締付ける前
に、アーム64が第6図の矢印G方向に変位され
ると、パツドスプリング100が予負荷される。
第9図は、偏心装置を用いることなくキヤリパ
28とアーム64との先の遊隙を補償する他の調
節可能な装置を示しており、第1図ないし第3図
に関して上述した第1実施例に適用し得るもので
ある。この場合、第3アーム64の内方端部80
はボルト68(可能なら同軸的なブツシユを介し
て)に直接枢着され、第3アームの外方端部70
は、制動さるべき回転組立体の軸線に対し90゜よ
りも小さい角度例えば80゜をなし、且つキヤリパ
の外方ビーム38に形成された外方に傾斜する当
接面740(可能なら楔を介して)を協働する内
包当接面720を具えており、これら2つの面
は、第1図ないし第3図に示す第1実施例と同様
に、半径方向のねじ66によつて互いに当接せし
められ、ねじ66を幾分締増しすることによりキ
ヤリパに軸線方向の予負荷を加えることができ
る。
上述の説明からわかるように、本発明は、キヤ
リパの異なる構成部品の製作公差に拘わりなく、
2つのビームを補強できるようにしている。又、
本発明は、摩擦要素を離脱するための開口の寸法
及び制動さるべき回転組立体を構成するデイスク
の数に拘わりなく、ビームを効果的に補強できる
ようにしている。摩擦要素の離脱に際しては、大
重量車両に用いられる多板式デイスクブレーキの
場合では相当重くなり得るキヤリパを離脱する必
要がなく、中央のアームを単に回転させるだけで
よい。
本発明は図示の実施例にのみ限定されるもので
はなく、本発明の範囲を逸脱することなく幾多の
変更、修正を加え実施し得るものである。特に、
ブレーキアクチユエータ46は単式でも複式でも
よく、又図示のように一体的に形成される代りに
ビーム40に取付けられるようになつていてもよ
い。同様に、摩擦要素をフツク掛けする方法及び
ビーム38上にアーム64をフツク掛けする方法
は、本発明の範囲を逸脱することなく変更されて
もよい。最後に、第3アーム64が外方ビーム3
8に枢着され且つ内方ビーム40にロツクされる
ようになつていてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデイスクブレーキの第1
実施例を示す端面図、第2図は第1図の平面図、
第3図は第1図のA−A線に沿う断面図、第4図
は本発明の第2実施例を示す端面図、第5図は第
4図の平面図、第6図は第4図のB−B線に沿う
断面図、第7図は第2図のC−C線に沿う断面
図、第8図は第2図のD−D線に沿う断面図、第
9図は本発明の第3実施例を示す第3図と同様な
断面図である。 10……固定支持体、12…回転組立体、1
4,16……デイスク、28……キヤリパ、3
0,32,94,96……孔、34,36,4
2,44,64……アーム、38,40……ビー
ム、46……ブレーキアクチユエータ、54……
開口、56,58,60,62……摩擦要素、6
6……ねじ、68……ボルト、72,74……半
径方向の面、76,78……接線方向の面、82
……調節可能な装置、84,92……円筒状部
分、86……ブツシユ、88……偏心孔、90…
…キー、100……パツドスプリング、105…
…ねじ付取付具、106,108……部分、11
0……突出部、112……凹所、720,740
……当接面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制動さるべき回転組立体12を跨ぎ、且つ回
    転組立体12の軸線方向両側に位置された2つの
    ビーム38,40と、回転組立体12の外周を越
    えて通り2つのビーム38,40を互いに連結す
    る2つの円周方向に間隔を離れたアーム42,4
    4とによつて形成されたキヤリパ28を備え、第
    1及び第2の2つのアーム42,44及び2つの
    ビーム38,40が、制動さるべき回転組立体1
    2と協働し得る摩擦要素56,58,60,62
    を装着し離脱するための半径方向の開口54を形
    成しているデイスクブレーキにおいて、上記開口
    54の上方に位置し上記ビームの一方40上の枢
    軸68の周りに枢着された第3のアーム64と、
    第3アーム64を上記ビームの他方38に堅固に
    連結する連結装置66;110,112と、キヤ
    リパ28及び第3アーム64に設けられ同第3ア
    ーム64を遊〓なしで2つのビーム38,40に
    堅固に連結する調節可能な装置82;720,7
    40とを備えてなることを特徴とするデイスクブ
    レーキ。 2 連結装置が、第3アーム64の枢軸68とは
    反対側の端部70に設けられ第3アームを他方の
    ビーム38に堅固に連結する解放可能なフツク装
    置110,112;66,72,76から成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデイ
    スクブレーキ。 3 調節可能な装置82が、第3アーム64の枢
    軸68と同軸的に設けられた偏心装置86,90
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のデイスクブレーキ。 4 フツク装置が、偏心装置が作動された時に他
    方のビーム38に形成された凹所112の半径方
    向の面74と軸線方向に協働する半径方向の面7
    2と、凹所112の接線方向の面78と協働して
    第3アーム64の端部70の半径方向変位を阻止
    する接線方向の面76とを有する第3アーム64
    の突出部110から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のデイスクブレーキ。 5 調節可能な装置が、第3アーム64の端部7
    0に形成され他方のビーム38の当接面740と
    協働する当接面720から成り、これら2つの当
    接面が連結装置を構成するねじ66によつて当接
    状態に保持されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデイスクブレーキ。 6 当接面720,740が第3アーム64とキ
    ヤリパ28との間の遊〓を補償するための傾斜面
    をなしていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載のデイスクブレーキ。 7 第3アーム64が、同アームの通常作動位置
    において摩擦要素56,58,60,62を碇留
    且つ摺動させるためのアーム又は部分42,4
    4,106,108に向けて半径方向内方に押す
    パツドスプリング100を支持していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のい
    ずれか1項に記載のデイスクブレーキ。 8 偏心装置が、2つのビームの一方40に形成
    された少なくとも1つの孔96と協働する円筒状
    部分84を具えたボルト68で構成され、上記円
    筒状部分84が、偏心孔88内に溝を具えた円筒
    状ブツシユ86を回転方向に固定するためのキー
    90を収容する溝を具えており、ブツシユ86が
    その外周面によつて第3アーム64に形成された
    孔94と協働していることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項又は第4項記載のデイスクブレー
    キ。 9 第1及び第2の2つのアーム42,44及び
    2つのビーム38,40が単体として形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第8項のいずれか1項に記載のデイスクブレー
    キ。 10 第1及び第2の2つのアーム42,44及
    び2つのビーム38,40が、ねじ付取付具10
    5によつて互いに組付けられる別個の部材で形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第8項のいずれか1項に記載のデイスク
    ブレーキ。 11 キヤリパ28が固定支持体10上を摺動で
    き、2つのビームの一方40が、1つの摩擦要素
    56を回転組立体12の面に対し直接係合させる
    ブレーキアクチユエータ46を備え、キヤリパ2
    8を介する反動により上記ビームの他方38が他
    の摩擦要素62を回転組立体12の他の面に係合
    させるようになつていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1項に
    記載のデイスクブレーキ。
JP59141545A 1983-07-13 1984-07-10 デイスクブレーキ Granted JPS6037427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8311664A FR2549179B1 (fr) 1983-07-13 1983-07-13 Frein a disque a bras de renfort d'etrier amovible
FR8311664 1983-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037427A JPS6037427A (ja) 1985-02-26
JPH0480254B2 true JPH0480254B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=9290786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141545A Granted JPS6037427A (ja) 1983-07-13 1984-07-10 デイスクブレーキ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4576257A (ja)
EP (1) EP0133389B1 (ja)
JP (1) JPS6037427A (ja)
AR (1) AR231870A1 (ja)
AU (1) AU564820B2 (ja)
BR (1) BR8403540A (ja)
DE (1) DE3469785D1 (ja)
ES (1) ES289216Y (ja)
FR (1) FR2549179B1 (ja)
HU (1) HUT36237A (ja)
SU (1) SU1708163A3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8615015U1 (ja) * 1986-06-04 1987-10-01 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
FR2606106B1 (fr) * 1986-10-29 1989-03-10 Bendix France Frein a disques multiples
US4844206A (en) * 1987-12-18 1989-07-04 Allied-Signal Inc. Dual disk brake
FR2655107B1 (fr) * 1989-11-30 1992-02-21 Bendix France Frein a deux disques coaxiaux fixes.
JP2640383B2 (ja) * 1990-05-30 1997-08-13 日信工業株式会社 車両用多板ディスクブレーキ
US5181588A (en) * 1991-05-06 1993-01-26 Emmons J Bruce Open framework disc brake caliper having an elastomeric cylinder liner
US5249649A (en) * 1991-06-03 1993-10-05 Emmons J Bruce Disc brake caliper of continuous hoop type
US6247560B1 (en) * 1996-12-12 2001-06-19 Federal-Mogul Technology Limited Slidable brake disc system
EP1173687B1 (en) * 1999-04-30 2004-12-15 Delphi Technologies, Inc. Disc brake with slidable brake discs
US6302243B1 (en) * 1999-10-29 2001-10-16 Stoptech Technologies Llc Stiffening bracket for brake calipers
GB0030792D0 (en) * 2000-12-16 2001-01-31 Federal Mogul Brake Syst Ltd Mounting friction elements
US20040108174A1 (en) * 2001-03-27 2004-06-10 Baylis Christopher Stanford Method and apparatus for disc brake construction
US7438161B2 (en) * 2004-09-17 2008-10-21 Performance Friction Corporation Quick release removable bridge caliper
DE102008027052A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
US8161614B2 (en) * 2009-03-20 2012-04-24 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Air disk brake caliper pre-stressing method and pre-stressed caliper apparatus
UA82480U (en) * 2012-12-03 2013-08-12 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственная Компания "Горные Машины" Grip brake
JP2020530094A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 ルイス デザインズ エルエルシー キャリパー作動型ホイールエンドスフィアブレーキ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29582A (en) * 1860-08-14 Improvement in air-pumps for exhausting and sealing cans
GB971371A (en) * 1960-03-05 1964-09-30 Dunlop Rubber Co Improvements in disc brakes for vehicles
US3354992A (en) * 1965-08-23 1967-11-28 Goodyear Tire & Rubber Spot-type disc brake with dust cover
GB1193641A (en) * 1966-06-18 1970-06-03 Girling Ltd Disc Brake.
US3532192A (en) * 1968-03-08 1970-10-06 Edward J Falk Closed loop type disc brake and support means therefor
US3602328A (en) * 1969-10-21 1971-08-31 Dayton Steel Foundry Co Caliper type disc brake with remarkable friction pads
JPS5642778B2 (ja) * 1972-05-17 1981-10-07
US3802539A (en) * 1973-01-02 1974-04-09 Stamco Inc Disc brake apparatus
GB1506709A (en) * 1974-04-02 1978-04-12 Girling Ltd Vehicle brakes
GB1491903A (en) * 1974-04-02 1977-11-16 Girling Ltd Disc brakes for vehicles
US3887045A (en) * 1974-04-12 1975-06-03 Gen Motors Corp Disc brake caliper assembly and method
FR2309758A1 (fr) * 1975-04-30 1976-11-26 Renault Frein a disque a etrier coulissant
GB1574131A (en) * 1976-02-18 1980-09-03 Girling Ltd Sliding caliper disc brake
FR2398930B2 (fr) * 1977-05-25 1982-12-03 Girling Ltd Frein a disque et a pince coulissante
DE2742105A1 (de) * 1977-09-19 1979-03-22 Teves Gmbh Alfred Teilbelagscheibenbremse
GB2049845B (en) * 1979-05-16 1983-04-27 Lucas Industries Ltd Disc brakes
DE3219030A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Teves Gmbh Alfred Schwimmsattelscheibenbremse
US4476962A (en) * 1982-12-16 1984-10-16 Bendiberica S.A. Disc brake having a sliding yoke
ES8401583A2 (es) * 1982-12-27 1983-12-16 Bendiberica Sa Mejoras en el objeto de la patente principal n.507931 "perfeccionamientos en frenos de disco de estribo deslizante.

Also Published As

Publication number Publication date
AU564820B2 (en) 1987-08-27
BR8403540A (pt) 1985-06-25
EP0133389B1 (fr) 1988-03-09
HUT36237A (en) 1985-08-28
ES289216U (es) 1986-08-16
ES289216Y (es) 1987-05-01
FR2549179B1 (fr) 1989-02-24
JPS6037427A (ja) 1985-02-26
US4576257A (en) 1986-03-18
EP0133389A1 (fr) 1985-02-20
DE3469785D1 (en) 1988-04-14
AR231870A1 (es) 1985-03-29
AU3051784A (en) 1985-01-17
SU1708163A3 (ru) 1992-01-23
FR2549179A1 (fr) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480254B2 (ja)
JP4060370B2 (ja) ディスク・ブレーキ・システム
JP2629059B2 (ja) ドラムブレーキ組立体及びその製造方法
US5860496A (en) Pin guided push-pull caliper
JPH09506955A (ja) ディスク・ブレーキ・アセンブリ
JPH0366538B2 (ja)
KR100594883B1 (ko) 자동차용 클러치 장치
JP2000018291A (ja) ラジアルマウント型ディスクブレーキ
JPS6073137A (ja) 車輪用ブレ−キ
JPS648213B2 (ja)
JP2675437B2 (ja) 車輪組立体のヒンジ止め熱シールド
JPS5926810B2 (ja) 摺動キヤリパ−式デイスクブレ−キ
US4540067A (en) Braking system incorporating at least one sliding brake disc and brake disc for such a braking system
GB2049845A (en) Disc Brakes
US4964490A (en) Pin type disc brake
US4117910A (en) Disc brake and mounting therefor
US4214648A (en) Vehicle disc brake
US3998296A (en) Anti-rattle spring for a motor vehicle disc brake
JPH031627Y2 (ja)
HU188718B (en) Disc brake for vehicles
EP0143170B1 (en) Disc brake friction pad support and biasing assembly
US4606439A (en) Disc brake
US4784243A (en) Sliding caliper disc brake
JPH0562247B2 (ja)
JP2002021892A (ja) ドラムインディスクブレーキ装置