JP2629059B2 - ドラムブレーキ組立体及びその製造方法 - Google Patents

ドラムブレーキ組立体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2629059B2
JP2629059B2 JP2097470A JP9747090A JP2629059B2 JP 2629059 B2 JP2629059 B2 JP 2629059B2 JP 2097470 A JP2097470 A JP 2097470A JP 9747090 A JP9747090 A JP 9747090A JP 2629059 B2 JP2629059 B2 JP 2629059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
brake shoe
drum
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2097470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314925A (ja
Inventor
ヌイ・ワン
Original Assignee
ブレーキ・アンド・クラッチ・インダストリーズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3773845&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2629059(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブレーキ・アンド・クラッチ・インダストリーズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド filed Critical ブレーキ・アンド・クラッチ・インダストリーズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド
Publication of JPH0314925A publication Critical patent/JPH0314925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629059B2 publication Critical patent/JP2629059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/08Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for internally-engaging brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • F16D49/18Brakes with three or more brake-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/18Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass brake shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P25/00Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/26Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding workpieces with arcuate surfaces, e.g. parts of car bodies, bumpers or magnetic recording heads
    • B24B19/28Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding workpieces with arcuate surfaces, e.g. parts of car bodies, bumpers or magnetic recording heads for grinding shoes or linings of drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/02Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as one or more circumferential band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/02Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as one or more circumferential band
    • F16D51/04Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as one or more circumferential band mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/003Chip removing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0092Tools or machines for producing linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドラムブレーキ組立体、特に、特定の形状の
ブレーキシューを有するドラムブレーキ組立体に関す
る。本発明はディスクブレーキと協働して使用されるド
ラムブレーキ組立体について説明するが、本発明はより
広範囲な用途を有することが理解されるべきである。
(従来の技術及び解決しようとする課題) ドラムブレーキは、特に駐車用ブレーキに適用する場
合、ディスクブレーキに優る幾つかの利点があることが
知られている。これらの利点には、ある状況のときに、
優れたブレーキ力が得られることであり、駐車用ブレー
キとして使用される場合、ブレーキが掛けられていると
き、温度変化が生じてもブレーキ力は変化することなく
付与されていることである。例えば、あるディスク型式
の駐車用ブレーキの場合、その駐車用ブレーキを作用さ
せた後、温度が低下した場合、その温度低下に伴ってブ
レーキ力成分が収縮し、その温度低下により摩擦係数が
低下し、ブレーキ力が緩和されて、恐らく、乗物が動き
出すと考えられる。
しかし、従来技術のドラムブレーキ組立体に伴う問題
点はそれらが複雑な構造及び組立てであり、一般に多数
の構成要素及び部品から構成されていることである。典
型的な従来技術によるドラム型式の駐車用ブレーキは車
輪当たり31個の別個の部品を使用し、その内、18は異な
る構成要素である。かかる多量の部品を使用する結果、
駐車用ブレーキ組立体を組み立てかつ乗物に固定するた
めにはコスト及び時間がかかることになる。
ディスクブレーキ組立体と共に使用したときのドラム
型式の駐車用ブレーキ組立体のさらに別の問題点は、駐
車用ブレーキは一般に、ディスクブレーキにより乗物が
停止された後に初めて使用されることである。このた
め、ドラムブレーキが常用ブレーキ及び駐車用ブレーキ
双方の機能を果たすように使用される場合と異なり、ド
ラムシューの摩擦ライニングが摩耗によりドラム内面に
適正に着座することがない。ブレーキが掛けられたと
き、ライニングの直径とドラムが略完全に適合しない限
り、ドラムシューはその全面に亙ってドラムに適正に接
触せず、ブレーキ力は不十分となるであろう。
イギリス特許公開第1、053、617号(GB−A−105361
7)には、一般的に採用されるように、2つのシューよ
りはむしろ単一のシューを利用するドラムブレーキ組立
体について記述されており、構成部品の数を最少化する
傾向にある。単一のブレーキシューは、弾性を有し、か
つブレーキ作動機構が解除されたとき、ドラムブレーキ
表面の直径よりも小さい直径に縮小するように構成され
る。ブレーキ解除状態への縮小は、復帰バネの必要がな
く生じることができる。同様の構成がイギリス特許公開
第1、090、058号(GB−A−1090058)に記述されてい
る。
説明したイギリス特許公開第1、053、617号(GB−A
−1053617)、第1、090、058号(GB−A−1090058)の
構成の難点は、摩擦ライニングが、リラックス状態、す
なわちシューのブレーキ解除状態にあるとき、略円形形
状を有することである。摩擦ライニングをドラムの円筒
形面と接触させるために、シューを半径方向に拡張させ
たとき、該摩擦ライニングの外面が、事実上、非円形形
状になる。摩擦ライニングとドラムとの間で完全な面接
触がない結果、それに応じてブレーキ効率が減ぜられ
る。
本発明の目的は従来のブレーキよりも簡単であるが、
従来技術によるブレーキに劣らない効果を有するドラム
ブレーキを提供することである。本発明のさらに別の目
的は元の場所に安定することなく、効果的なブレーキ力
を提供し得る単一のシューブレーキドラムを提供するこ
とである。本発明のさらに別の目的は戻りばねを使用す
ることなく、機能可能である単一のシューを提供するこ
とである。本発明のさらに別の目的は単一のシュードラ
ムブレーキ用のブレーキ部材を製造する方法を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明の1つの局面によると、ドラムブレーキ組立体
にして、軸線上にて回転可能でかつブレーキ面を形成す
る内側円筒面を有するドラムと、支持体と、間隔をおい
て対向する2つの端部を有する単一片からなるのシュー
本体と、該シュー本体に取り付けられかつ外面を形成す
る少なくとも1つの摩擦ライニングを含む、略円環形状
のブレーキシューと、前記ブレーキシューを前記支持体
に搭載し、前記ブレーキシューの外面が前記ブレーキ面
に係合しない不作動形態と前記ブレーキシューの外面が
前記ブレーキ面に係合する作動形態のいずれかをとりう
るように前記ブレーキシューが前記支持体に対して動く
のを許容する手段と、前記シュー本体の端部間に配置さ
れ、前記端部間の隙間を拡大するように操作可能で、こ
れにより前記作動形態をとるように前記ブレーキシュー
を径方向に拡張させる作動手段とを具備し、前記シュー
本体は、前記径方向の拡張に応答する弾性ひずみに耐
え、前記ブレーキ組立体が作動したとき径方向内方のひ
ずみに耐えるように十分堅く構成された剛体であり、前
記シュー本体は、前記作動手段が前記端部間の隙間を拡
張する操作を中止した場合に、前記ブレーキシューが作
動形態から不作動形態に戻る時、復帰バネとして機能
し、前記外面は、前記ブレーキシューが不作動形態にあ
るとき、その外周に沿って不均一な曲率半径を有し、ま
た前記ブレーキシューが作動形態にあるとき、均一な曲
率半径を有し、前記均一な曲率半径の外面は、前記ブレ
ーキ面の曲率半径と等しくなるように予め設定されてお
り、前記摩擦ライニングを前記シュー本体に取り付けた
後、前記シュー本体を半径方向に拡張して弾性的に歪ん
だ状態に保持している間に、前記摩擦ライニングに材料
除去処理を施すことにより得られ、前記材料除去処理
は、前記外面と前記ブレーキ面との間の接触初期時に前
記予め設定された曲面が存在するように、前記ブレーキ
シューの前記ブレーキ組立体への据え付け前に行われる
ことを特徴とするドラムブレーキ組立体が提供される。
また、本発明のさらなる局面によると、ドラムブレー
キ組立体のブレーキシューにして、単一片からなりかつ
2つの間隔をおいて対向する端部を有する、略円環状の
本体と、前記本体に取り付けられて前記ブレーキシュー
の外面を形成する少なくとも1つの摩擦ライニングとを
具備し、前記ブレーキシューは、不作動形態から作動形
態に径方向に拡張可能であり、該作動形態では、前記外
面が、前記ブレーキシューの使用時において前記ドラム
ブレーキ組立体の1部を形成する回転可能なドラムの円
筒状のブレーキ面と係合し、前記本体は、前記径方向の
拡張に応答する弾性歪みに耐え、前記ブレーキシューが
使用時にあるとき径方向内方歪みに耐えるように十分堅
く構成された剛体であり、前記本体は、復帰するのを阻
止する力が無くなって前記ブレーキシューが作動形態か
ら不作動形態に戻る時、復帰バネとして機能し、前記外
面は、前記ブレーキシューが不作動形態にあるとき、前
記外面の外周に沿って不均一な曲率半径を有し、また前
記ブレーキシューが作動形態にあるとき、均一な曲率半
径を有し、前記均一な曲率半径の外面は、前記ブレーキ
面の曲率半径と等しくなるように予め設定されており、
前記摩擦ライニングを前記本体に取り付けた後、前記本
体を半径方向に拡張し、弾性的に歪んだ状態に保持して
いる間に、前記摩擦ライニングに材料除去処理を施すこ
とにより得られ、前記材料除去処理は、前記外面と前記
ブレーキ面との間の接触初期時に前記予め設定された曲
線が存在するように、前記ブレーキシューの前記ドラム
ブレーキ組立体への据え付け前に行われることを特徴と
するブレーキシューが提供される。
さらに、本発明の別の局面によると、以下の工程を具
備するドラムブレーキのためのブレーキシューを製造す
る方法が提供される。
すならち、高強度弾性材料から、単一体として形成さ
れ、間隔をおいて対向する2つの端部を有する、略円環
状のブレーキシュー本体を形成する工程と、前記ブレー
キシュー本体の径方向外面に少なくとも1つの摩擦ライ
ニングを取り付け、該摩擦ライニングにより、前記ブレ
ーキシュー本体の一部分をなす前記ブレーキシューの外
面を形成する工程と、前記ブレーキシューを、該ブレー
キシューをリラックスした状態から予め設定した径方向
に拡張した状態にし、また回転軸に対して略中心に位置
決めするように機能する治具に搭載する工程であって、
該拡張が、該位置決めと独立で、前記外面を拘束するこ
となく、前記端部間の間隔を広げることにより行われる
工程と、前記ブレーキシューを前記治具に対して移動し
ないように固定する工程と、前記ブレーキシューを、前
記回転軸上で回転させる工程と、前記外面から材料を除
去して、該外面を、前記回転軸を軸としかつ使用時に前
記ブレーキシューが接触する円筒形ブレーキ面と略等し
い直径を有する、円筒面に形成する工程と、前記ブレー
キシューを前記治具から取り外す工程であって、これに
より該ブレーキシューがそれを形成する材料の弾性で前
記リラックスした状態に戻り、この状態で前記外面が不
均一な曲率半径を有するようにした工程とを具備してな
ることを特徴とする製造方法が提供される。
(実施例) 以下、本発明の1実施例について、添付図面を参照し
ながら、詳細に説明する。しかし、図面は本発明を実施
する方法を示す単に1例にしか過ぎず、ここに記載した
各種の特徴の具体的な形態及び構成は本発明を制限する
ものと解釈されるべきではない。
第1図及び第2図に示した駐車用ブレーキ組立体はほ
ぼ閉じた円環として形成されたブレーキ部材2、すなわ
ちブレーキシュー2を備えているが、ブレーキシュー2
の両端間には空隙3が画成されている。
ブレーキシュー2はシュー本体5と、及び公知の方法
にてシュー本体5の半径方向外面8に接着その他の方法
にて固定された一対の摩擦ライニング6、7とを備えて
いる。摩擦ライニング6、7は当該技術分野の当業者に
公知の従来の材料にて形成される一方、シュー本体5は
軟鋼、複合材料、高張力プラスチック及び焼結金属のよ
うな弾性的材料にて形成することが出来るが、これらに
のみ限定されるものではない。
任意の適当な機構を利用して、シュー本体5の両端4
を動かして離反させることが出来る。この機構は例え
ば、機械的又は液圧作動式にすることが出来る。第1図
及び第2図に図示するように、この機構9は管状スリー
ブ10を備え、該スリーブ10はブレーキ組立体1に対する
構造体を提供する働きをすると共に、ディスクブレーキ
組立体(図示せず)に対する塵防止カバーとして機能す
る板状の支持体11に固定される。このようにして、スリ
ーブ10はブレーキシュー2の当接部として機能する。タ
ペット12がスリーブ10の一端13に位置する一方、調節ナ
ット14がスリーブ10の他端15内に位置する。作動レバー
16がタペット12及び調節ナット12間に位置し、その背面
の穴17を通ってスリーブ10の外まで伸長する。押しロッ
ド18がレバー16の一端の盲穴19に嵌まり、タペット12を
押圧する。レバーの反対側のナックル20が調節ナット14
の凹所内にある。レバー16は使用中に動くと、カム状の
作用を行い、タペット12及びナット14を離反させる。調
節ねじ21が調節ナット14内にねじ込まれて、機構9の有
効長さを変化させる手段を提供する。タペット12及びね
じ21は各々、ブレーキ部材2の端部4が位置決めされる
溝22を有している。このようにしてレバー16はブレーキ
時に作用して、ブレーキシュー2の端部を押圧して、分
離させ、第2図に図示したドラム23の半径方向内面24に
接触させる。
シュー本体5の断面形状は任意の適当な形態とするこ
とが出来るが、シュー本体5はブレーキシュー2の全周
縁に沿ってライニング6、7を適正に支持し得るように
することが重要である。このことは周縁バンドが半径方
向に極めて可撓性を有し、ライニングを十分に支持し得
ない従来技術のバンドブレーキ型式の機構と異なる。ブ
レーキ中にライニングに作用する半径方向の力は非常に
大きく、シューが僅かな程度でも内方向に歪曲するなら
ば、ライニングの相当部分は最早、十分なブレーキ力を
提供することが出来ない。
しかし、シュー本体5は後述する理由によりある程度
弾性を有することが重要である。これは、1又は2以上
のシューがより堅い、2つのシューを有するドラムブレ
ーキのような従来形式のものと異なる。これらの従来技
術のシューは、作動するために複数のアクチュエータを
必要とするか、又はその当接部に対して枢動可能である
ことが必要であり、またばねリトラクタを必要とし、し
たがって、作動するための多数の構成要素を必要として
複雑である。本発明が改良を加えようとするのは、この
複雑な多数の構成要素からなるタイプの機構である。
第1図、第2図及び第4図に示したシュー本体5は溝
状の断面形状を有し、ウェブ25と、一対の平行なフラン
ジ26とを備える。これらフランジ26はウェブ25の横方向
端縁27に接続しかつ該横方向端縁27と一体であることが
望ましく、半径方向内方向に伸長する。フランジ26はシ
ューの屈曲強度を増大させ、これにより、シュー本体5
がブレーキ荷重下、内方向に歪曲するのを阻止する。フ
ランジ26及びウェブ25の寸法は特定の用途及び予想され
る荷重に従って選択される。自動車の駐車用ブレーキと
して適していると考えられる一実施例において、シュー
本体5は軟鋼にて形成され、フランジ26は長さ12.5、及
び肉厚2.5である一方、ウェブは幅25、肉厚2.5である。
軟鋼製シューはブレーキが掛けられた後、ライニング
6、7をドラムの内面との接触から離脱させるのに十分
な弾性を備えている。当然、その他のシュー形状も可能
であり、具体的に考えられるのは、シューの曲げ強度を
増大させるため、半径方向内方に伸長するT字形の脚部
を有するT字形のシューである。
シューがばねとして機能し、作動機構9が解放された
後、シューの直径を小さくするばねとして機能し得るよ
うにするため、シューは幾分弾性を備えることが重要で
ある、必要とされるばね力はシュー本体5の断面寸法か
ら求められる。このため、ブレーキを後退させるための
追加的なばねは全く不要である。しかし、シューを高強
度のばね型式の材料にて構成することは必須のことでは
ない。しかし、シュー本体5が応力を受けてシュー材料
がその降服点又はそれ以上の値に達する場合でさえ、材
料は依然、十分な弾性を保持し、シューがブレーキ状態
下にて圧接するドラムから後退して、その係合状態から
脱するようにすることが重要である。このため、シュー
は比較的低廉であるが、ブレーキが作用し、後退するの
に十分な弾性を提供する軟鋼材料にて形成することが考
えられる。
ブレーキシュー2が効果的に作用し、全ての構成要素
が組立後、適所にしっかりと保持されるようにするた
め、製造したときのシュー本体5の直径はブレーキオフ
状態にて組み立てられたときのシューの直径より小さい
ようにすることが考えられる。このため、ブレーキを組
み立てるためには、シュー本体5を半径方向に拡張さ
せ、シューの弾性力の下、端部4と反対方向に動かし、
組み立てられたとき、シュー材料のばね力がブレーキ構
成要素を組み立てられかつブレーキオフ状態に保持する
ようにすることが必要である。
シュー本体5はその全長に沿って略一定の断面形状を
備えることが望ましい。これはこのようにすれば、適当
な直径の一定断面の一本の材料から個々のシューを切り
取り、次に、これら切り取った長さを屈曲させて円形の
形状にすることだけでシューが製造可能であるために望
ましいことである。当然、従来のように、各種の部品を
使用してシューを製造する必要はない。シューの半径が
小さい場合、曲げ工程中、1又は2以上のフランジを処
理して、フランジの縁曲げ又は屈曲が生じないようにす
ることが必要であるが、これは複雑でなく、大量生産の
製造ライン上にて迅速に行い得る製造技術である。
シューの端部4は第1図に符号28にて示すようにM字
形に縁曲げ加工(crimped)し、作動機構9の溝22内に
嵌まる適当な端部形状を提供し得るようにすることが望
ましい。図示するように端部4を縁曲げ加工することに
より、端部の効果的でしかも簡単な製造方法が提供さ
れ、このため、作動機構9によって伝達される力がシュ
ーの略縦軸線に沿って伝達される。しかし、端部4から
離間して配設された作動機構が係合する接触点をシュー
に形成することが可能であることが理解されよう。
反動点又は当接点の位置は別の位置とすることが可能
である。第3図に示した実施例において、当接アーム30
はシュー本体32の端部31の中間に位置決めされ、従来の
「リーディングートレーリング」シューの構造と比較す
ることが出来る。シュー本体32のフランジ33はこの目的
上、各々、切り取られた矩形の着座部34を有し、当接ア
ームがこれら着座部内にきちっと嵌まり、当接点を提供
し得るようにすることが望ましい。着座部34の端面35及
び各端は当接アーム30に接触する。この構造において、
シューは略自由であり、当接アーム30に対して枢動する
と共に、シューをそのブレーキオン状態から後退させる
のに十分な弾性を有する。この適用例において、作動機
構は液圧ピストン及びシリンダ組立体36であり、端部31
は丸味を付けて、ピストン及びシリンダ組立体36の端面
37が係合する接触点を提供する。調節機構(図示せず)
も全体として作動機構に包含される。
上述のように、シューはその略全長に亘って一定の断
面を有するようにすることが望ましいが、必ずしもそう
しなければならないものではない。例えば、ある場合に
は、シューの長さに沿った特定の領域にて小さい曲げ強
度を有する一方、シューがその領域にて小さい断面を有
するようにすることが望ましい。しかし、製造を簡単に
するため、シューは均一断面を有することが望ましい。
本発明の単一ブレーキ部材は常用及び駐車用ブレーキ
の双方として使用することが出来る。第3図には、この
形態が図示されている。シュー本体32はディスク(図示
せず)の内側を保護する裏当て板35又は塵シールドに固
着することが望ましい。塵シールド38が設けられる場
合、この塵シールド38は同軸状でありかつディスクの内
側に対面する環状ディスク部分39と、及び車軸(図示せ
ず)が通る中央穴41を有する中央ハブ部分40とを備える
ことが出来る。シュー本体32は任意の便宜の方法にて中
央ハブ部分40に取り付けることが出来る。好適な取り付
け方法において、ハブ部分40は一体に形成された複数の
ばねクリップ42を有し、これらのクリップ42はシュー本
体32の内側フランジ43に係合し、シューを適所に保持し
得るようにする。係合方法は、シューが常用ブレーキ状
態下にてハブの面に対して平行にハブに対して動き、内
側フランジ43の外面がハブ41の面上を摺動し得るように
する。
随意的選択として、摩耗シム(図示せず)をフランジ
とシューとの間に挿入し、その動きを容易にすることが
出来る。ばねクリップ42は任意の便宜な方法にて形成す
ることが出来るが、ばねクリップ42はハブ板材料から押
し抜いたタブの形態とし、そのタブの半径方向内端縁44
に沿って該ハブに接続されたままであるようにすること
が考えられる。ハブ板材料の固有の弾性力がクリップ42
に対してばね力を付与する。別の形態として、第1図に
図示するように、従来の別個の締め付けばね45を使用す
ることも出来る。勿論、簡単な単一片のシューは構成要
素の数が少なくて済むことに以外の利点をま有してい
る。その利点の一つは1又は2以上のライニングの半径
方向外面全体が容易に機械加工、又は研磨し、表面が真
に正確な円形の形状であるようにすることが出来ること
である。必要とされる機械加工が一回で済むことは2つ
のシューを有するブレーキ組立体は別個の工程を必要と
するのと対照的である。バンドブレーキのライニングは
非常に可撓性であり、その周縁はそれらがブレーキ組立
体中に取り付けられる方法により決定されるため、適正
に機械加工することが出来ない。
次に、第5図及び第6図を参照しながら、本発明によ
るブレーキシューを製造する方法について詳細に説明す
る。図示するように軸52上にて、矢印53の方向に回転可
能であるホイール51の形態をした治具50を備える装置が
使用される。このホイール51はブレーキシュー2を該ホ
イール51上に保持する働きをする位置決め又は中心決め
ピン54を担持している。シュー拡張ブロック55がホイー
ル51に固定されており、ブロック55はホイール51上に位
置決めされたとき、ブレーキシューを拡張させる働きを
する2つのテーパ付表面56を有している。このようにし
て、接触面62間のブロック55の幅寸法がブレーキシュー
2の端部4が押圧されて離反する程度を画定する働きを
する。クランプ止め板57が設けられており、ブレーキシ
ュー2をホイール51及びボルト63にクランプ止めする。
このボルト63はホイール51の軸方向ねじ穴58内にねじ込
まれて、クランプ止め板57を該ホイール51に保持する。
環状の砥石車59が矢印60の方向に回転可能であり、治具
50の回転軸線に対する砥石車59の回転軸線の角度は90゜
である。治具50は矢印61の方向に動いて、砥石車59に接
触し又は離反する。
ブロック55の幅寸法はブレーキシュー2が治具50上に
位置決めされたとき、ブレーキシューが拡張し、非機械
加工ライニング6、7の外面がブレーキ部材の使用され
るドラムの内径よりも僅かな大きい径となり、シューが
その「ドラムに丁度接触する」位置となるように選択さ
れる。ブレーキ組立体の作動機構が作用中、ブレーキシ
ュー2に接触する点付近にて接触面62がブレーキシュー
2の端部4に接触するようにすることが重要であると考
えられる。これにより、ブレーキシュー2は研磨工程
中、その作用時の形態となる。ある状況時、ピン54を使
用してシューを拡張させるようにし、ブロック55は省略
することが可能である。
第6図を参照すると、研磨工程の段階が線図で示され
ている。
図面に表示した符号は次の意味を有するものとする。
NRは「非円形」を意味する。
Rは「円形」を意味する。
ARは「略円形」を意味する。
図示するように、シュー本体5及びライニング6、7
は簡単にに示するため、正確な縮尺にて図示されていな
い。
第6図aにおいて、シュー本体5及びライニングは両
方共、略円形である。これはブレーキシューが研磨され
る前の状態である。第6図bには、治具に固定された
が、研磨前であるブロック部材2が図示されている。ラ
イニング6、7及びシュー本体5の双方はこの状態下に
て円形ではないが、シュー本体5は拡張して、その作用
時の状態となり、この状態下にて、ライニングは研磨さ
れているならば、ドラム内面に丁度接触する。
第6図cには、ブレーキシューが依然治具上に保持さ
れている間に、研磨が完了された後のブレーキ部材が図
示されている。これでライニング6、7の外面は円形と
なる一方、シュー本体5は円形ではない。シュー本体5
が治具に取り付けられた状態にて、ライニング6、7の
外面の研磨後の直径はブロック部材が使用されるドラム
の内面の直径よりも大きいか、等しくし若しくはそれよ
り小さくすることが出来る。この拡張した状態下にてラ
イニングの直径がドラムの表面よりも大きい場合、その
結果、作用中に生じるブレーキ動作は、ある適用例にお
いては望ましい「ヒールアンドトウ(heel and toe)」
接触する。ライニングがドラム面と同一直径になるまで
研磨されるならば、ブレーキが掛けられたとき、ライニ
ング及びドラム間には完全な接触が実現される。ライニ
ングがドラム面の直径よりも小さい直径まで研磨される
場合、ブレーキが掛けられたとき、ライニング及びドラ
ム間にクラウン接触(crown contact)が生じる。した
がって、研磨直径は、ライニングとドラムとの間の最大
接触面を達成するために、ドラム内面直径と等しくなる
ように選択される。
第6図dには、治具から取り外されたが、ブレーキ組
立体中に組み立てる前のブレーキシューが図示されてい
る。この状態下において、シュー本体5は略円形(又は
シュー材料の降服点以上の応力が加えられたならば、円
形ではない)であり、ライニングの外面は円形ではな
い。
第6図eには、ブレーキシューの端部4が当接部65に
よりある程度まで分離状態に保持される取り付け状態下
のブレーキシューが図示されている。
第6図fにおいて、ブレーキシュー2は拡張されてド
ラム内面に接触し、ライニング6、7の半径方向外面は
円形である一方、シュー本体5は円形ではない。このた
め、ライニングがドラム面に接触すると直ちに、ライニ
ング6、7の半径方向外面及びドラム間には好適な接触
が実現される。ライニングをドラムに付着させる必要は
全くなく、ブレーキが完全に掛けられると直ちに、完全
なブレーキ力が作用する。第1図乃至第4図に示したブ
レーキシューのライニングはこれらの図面に示したブレ
ーキ組立体中に取り付けられる前に同様の方法にて研磨
されたものと考えられる。
上述の単一シュー機構は常用ブレーキ及び駐車用ブレ
ーキの双方に採用することが出来る。又、特定の適用例
に対して、望ましいと考えられる場合、自動ブレーキ調
節機構を組み込むことも可能である。本明細書にて使用
する「単一シュー」という表現は単一ユニットとして作
用するシューを意味するものとする。勿論、シュー自体
は相互に恒久的又は一時的に結合された2以上の構成要
素にて形成して、実質上単一ユニットとして機能するよ
うにすることが出来る。
特許請求の範囲に記載した本発明の精神から逸脱する
ことなく、各種の変形、修正又は付加が、前記の部品の
構造及び配置に導入され得ることが理解されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるドラムブレーキ組立体の分解斜視
図、 第2図は第1図の組立体の断面平面図、 第3図は本発明による別の組立体の断面平面図、 第4図は第2図の線IV−IVに沿った断面図、 第5図はドラムブレーキシューの研磨装置の斜視図、 第6図a乃至第6図fは本発明の方法によりブレーキシ
ューを研磨する異なる段階を示す図である。 2:ブレーキシュー 3:空隙、4:シュー両端 5:シュー本体、6、7:摩擦ライニング 8:半径方向外面、9:機構 10:管状スリーブ、11:支持体 12:タペット、13:スリーブ端 14:調節ナット、15:スリーブ端 16:作動レバー、18:押しロッド 19:盲穴、20:ナックル 22:溝、23:ドラム 24:ドラムの半径方向内面 25:ウェブ、26:フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16D 65/08 F16D 65/08 65/22 65/22 C

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドラムブレーキ組立体にして、 軸線上にて回転可能でかつブレーキ面を形成する内側円
    筒面を有するドラムと、支持体と、 間隔をおいて対向する2つの端部を有する単一片からな
    るシュー本体と、該シュー本体に取り付けられかつ外面
    を形成する少なくとも1つの摩擦ライニングを含む、略
    円環形状のブレーキシューと、 前記ブレーキシューを前記支持体に搭載し、前記ブレー
    キシューの外面が前記ブレーキ面に係合しない不作動形
    態と前記ブレーキシューの外面が前記ブレーキ面に係合
    する作動形態のいずれかをとりうるように前記ブレーキ
    シューが前記支持体に対して動くのを許容する手段と、 前記シュー本体の端部間に配置され、前記端部間の隙間
    を拡大するように操作可能で、これにより前記作動形態
    をとるように前記ブレーキシューを径方向に拡大させる
    作動手段とを具備し、 前記シュー本体は、前記径方向の拡張に応答する弾性ひ
    ずみに耐え、前記ブレーキ組立体が作動したとき径方向
    内方のひずみに耐えるように十分堅く構成された剛体で
    あり、 前記シュー本体は、前記作動手段が前記端部間の隙間を
    拡張する操作を中止した場合に、前記ブレーキシューが
    作動形態から不作動形態に戻る時、復帰バネとして機能
    し、 前記外面は、前記ブレーキシューが不作動形態にあると
    き、その外周に沿って不均一な曲率半径を有し、また前
    記ブレーキシューが作動形態にあるとき、均一な曲率半
    径を有し、 前記均一な曲率半径の外面は、前記ブレーキ面の曲率半
    径と等しくなるように予め設定されており、前記摩擦ラ
    イニングを前記シュー本体に取り付けた後、前記シュー
    本体を半径方向に拡張して弾性的に歪んだ状態に保持し
    ている間に、前記摩擦ライニングに材料除去処理を施す
    ことにより得られ、 前記材料除去処理は、前記外面と前記ブレーキ面との間
    の接触初期時に前記予め設定された曲面が存在するよう
    に、前記ブレーキシューの前記ブレーキ組立体への据え
    付け前に行われることを特徴とするドラムブレーキ組立
    体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のドラムブレーキ組立体に
    して、 前記シュー本体は、細長いウェブと、該ウェブから半径
    方向内方に突出する少なくとも1つの共伸長フランジと
    を備えることを特徴とするドラムブレーキ組立体。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のドラムブレーキ組立体に
    して、 前記シュー本体は、2の伸長フランジを有した、溝状断
    面形状で、各伸長フランジは、前記ウェブの両側縁から
    それぞれ内方に伸長することを特徴とするドラムブレー
    キ組立体。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載のドラム
    ブレーキ組立体にして、 前記シュー本体は、少なくともその周方向長さの大部分
    が略均一な断面寸法、形状を有してなることを特徴とす
    るドラムブレーキ組立体。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載のドラム
    ブレーキ組立体にして、 前記搭載手段は、前記支持部に取り付けられる当接部を
    含み、該当接部は、前記ドラムと共に回転しないように
    前記ブレーキシューを保持するように作用することを特
    徴とするドラムブレーキ組立体。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5に記載のドラムブレーキ組
    立体にして、 前記搭載手段は、前記ブレーキシューが前記2つの形態
    の間で動く間に前記ドラムに対して対応する方法で前記
    両端部が移動するのを許容するように構成されているこ
    とを特徴とするブレーキドラム組立体。
  7. 【請求項7】ドラムブレーキ組立体のブレーキシューに
    して、 単一片からなりかつ2つの間隔をおいて対向する端部を
    有する、略円環状の本体と、 前記本体に取り付けられて前記ブレーキシューの外面を
    形成する少なくとも1つの摩擦ライニングとを具備し、 前記ブレーキシューは、不作動形態から作動形態に径方
    向に拡張可能であり、該作動形態では、前記外面が、前
    記ブレーキシューの使用時において前記ドラムブレーキ
    組立体の1部を形成する回転可能なドラムの円筒状のブ
    レーキ面と係合し、 前記本体は、前記径方向の拡張に応答する弾性歪みに耐
    え、前記ブレーキシューが使用時にあるとき径方向内方
    歪みに耐えるように十分堅く構成された剛体であり、 前記本体は、復帰するのを阻止する力が無くなって前記
    ブレーキシューが作動形態から不作動形態に戻る時、復
    帰バネとして機能し、 前記外面は、前記ブレーキシューが不作動形態にあると
    き、前記外面の外周に沿って不均一な曲率半径を有し、
    また前記ブレーキシューが作動形態にあるとき、均一な
    曲率半径を有し、 前記均一な曲率半径の外面は、前記ブレーキ面の曲率半
    径と等しくなるように予め設定されており、前記摩擦ラ
    イニングを前記本体に取り付けた後、前記本体を半径方
    向に拡張し、弾性的に歪んだ状態に保持している間に、
    前記摩擦ライニングに材料除去処理を施すことにより得
    られ、 前記材料除去処理は、前記外面と前記ブレーキ面との間
    の接触初期時に前記予め設定された曲線が存在するよう
    に、前記ブレーキシューの前記ドラムブレーキ組立体へ
    の据え付け前に行われることを特徴とするブレーキシュ
    ー。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のブレーキシューにして、 前記シュー本体は、少なくともその周方向長さの大部分
    が略均一な断面寸法、形状を有してなることを特徴とす
    るブレーキシュー。
  9. 【請求項9】ドラムブレーキのためのブレーキシューを
    製造する方法にして、 高強度弾性材料から、単一体として形成され、間隔をお
    いて対向する2つの端部を有する、略円環状のブレーキ
    シュー本体を形成する工程と、 前記ブレーキシュー本体の径方向外面に少なくとも1つ
    の摩擦ライニングを取り付け、該摩擦ライニングによ
    り、前記ブレーキシュー本体の一部分をなす前記ブレー
    キシューの外面を形成する工程と、 前記ブレーキシューを、該ブレーキシューをリラックス
    した状態から予め設定した径方向に拡張した状態にし、
    また回転軸に対して略中心に位置決めするように機能す
    る治具に搭載する工程であって、該拡張が、該位置決め
    と独立で、前記外面を拘束することなく、前記端部間の
    間隔を広げることにより行われる工程と、 前記ブレーキシューを前記治具に対して移動しないよう
    に固定する工程と、 前記ブレーキシューを、前記回転軸上で回転させる工程
    と、 前記外面から材料を除去して、該外面を、前記回転軸を
    軸としかつ使用時に前記ブレーキシューが接触する円筒
    形ブレーキ面と略等しい直径を有する、円筒面に形成す
    る工程と、 前記ブレーキシューを前記治具から取り外す工程であっ
    て、これにより該ブレーキシューがそれを形成する材料
    の弾性で前記リラックスした状態に戻り、この状態で前
    記外面が不均一な曲率半径を有するようにした工程とを
    具備してなることを特徴とする製造方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の製造方法にして、 前記拡張は、前記治具に装備された固定当接ブロックに
    より、前記ブレーキシューが前記治具に搭載されたとき
    に自動的に行われることを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】請求項9又は10に記載の製造方法にし
    て、 前記シュー本体は、少なくともその周方向長さの大部分
    が略均一な断面寸法、形状であることを特徴とする製造
    方法。
JP2097470A 1989-04-12 1990-04-12 ドラムブレーキ組立体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2629059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3649 1989-04-12
AUPJ364989 1989-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314925A JPH0314925A (ja) 1991-01-23
JP2629059B2 true JP2629059B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=3773845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097470A Expired - Fee Related JP2629059B2 (ja) 1989-04-12 1990-04-12 ドラムブレーキ組立体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (5) EP0892190B1 (ja)
JP (1) JP2629059B2 (ja)
KR (1) KR0137269B1 (ja)
CA (1) CA2014413C (ja)
DE (3) DE69033789T2 (ja)
ES (2) ES2255478T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892190B1 (en) * 1989-04-12 2001-08-29 Pbr Automotive Pty Ltd Drum brake assembly
ES2155061T3 (es) * 1991-04-04 2001-05-01 Australia Brake & Clutch Ind Actuador de freno de tambor.
JPH09144793A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Brake Kogyo Kk ブレーキシューの製造方法及び製造装置
AUPP291498A0 (en) * 1998-04-09 1998-05-07 Pbr Automotive Pty Ltd Brake shoe and brake assembly
JP4618825B2 (ja) * 1999-01-11 2011-01-26 日本ブレーキ工業株式会社 ブレーキシューの製造方法及び装置
GB0213859D0 (en) 2002-06-15 2002-07-24 Automotive Prod Italia Sv Srl Parking brake assemblies with automotive cable latching
WO2004013512A1 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Automotive Products Italia (Sv) S.P.A. Cable operated drum brakes
AU2003267564A1 (en) 2002-09-11 2004-04-30 Automotive Products Italia (Sv) S.P.A. Parking brake of a drum brake
JP4571034B2 (ja) * 2005-07-15 2010-10-27 豊生ブレーキ工業株式会社 ドラムブレーキ
JP2007092853A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Brake Kogyo Kk リング状ブレーキシューの製造方法
KR101031560B1 (ko) 2007-05-21 2011-04-27 삼성전자주식회사 흡입구조립체 및 이를 구비한 진공청소기
US7975815B2 (en) 2008-03-03 2011-07-12 John Joseph Carney Brake
DE102011003721B4 (de) 2011-02-07 2012-10-18 Saf-Holland Gmbh Bremsbacke für Trommelbremse
KR101258511B1 (ko) * 2011-12-26 2013-04-26 자동차부품연구원 Dih 주차 브레이크용 일체형 슈
CN102848189A (zh) * 2012-08-29 2013-01-02 苏州市意可机电有限公司 一种刹车固定装置的装配工艺
CN104307969B (zh) * 2013-06-28 2016-03-23 中国石油大学(华东) 一种冲裁模具
CN104325022B (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 苏州工业园区明源金属有限公司 可保护人员安全的具有制动功能的冲压模具
KR102176056B1 (ko) * 2013-08-12 2020-11-09 현대모비스 주식회사 단일 슈 타입의 주차 브레이크
CN105345626B (zh) * 2015-12-03 2017-09-15 韩学柱 刹车片现场磨削装置
DE102016117461B4 (de) 2016-09-16 2019-05-02 Saf-Holland Gmbh Bremsvorrichtung
KR101962798B1 (ko) * 2017-03-21 2019-03-27 주식회사 대철 브레이크 장치
KR101956324B1 (ko) * 2017-05-31 2019-03-08 주식회사 대철 주차브레이크 겸용 브레이크 장치
CN109163036B (zh) * 2018-11-08 2023-08-29 黄海造船有限公司 一种渔船艉轴制动装置
CN110142599A (zh) * 2019-02-22 2019-08-20 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种制动器总成加工用智能装配系统
CN111889993B (zh) * 2020-06-24 2022-01-28 保定乐凯包装材料有限公司 一种筒状护套的快速套装设备
CN111975353A (zh) * 2020-08-20 2020-11-24 马鞍山市瑞东仪表有限责任公司 一种用于压力仪表组的组装设备
CN114483821B (zh) * 2022-01-12 2023-11-24 黄山菲英汽车零部件有限公司 一种具有自适应打磨功能的鼓式制动器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053617A (ja)
US1773584A (en) * 1922-06-15 1930-08-19 Bendix Brake Co Brake
FR583360A (fr) * 1923-10-02 1925-01-12 Anciens Etablissements Panhard Segment de frein et procédé pour sa fabrication
US2016875A (en) * 1927-11-18 1935-10-08 Midland Steel Prod Co Vehicle brake
US1743412A (en) * 1928-01-16 1930-01-14 Studebaker Corp Brake
US1916851A (en) * 1929-03-16 1933-07-04 Sneed John Brake shoe and method of making same
US1926064A (en) * 1929-06-17 1933-09-12 S And D Engineering Company Method of forming alpha brake band
US2032864A (en) 1931-02-07 1936-03-03 Midland Steel Prod Co Brake shoe and method of forming same
DE1269454B (de) * 1961-12-29 1968-05-30 K Th Preger Dipl Ing Verfahren zur spanabhebenden Metallbearbeitung
FR1408979A (fr) * 1963-12-13 1965-08-20 Teves Kg Alfred Frein à bande intérieure pour les véhicules automobiles
JPS58102832A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Bridgestone Cycle Co 車両用内拡ブレ−キ装置
EP0892190B1 (en) * 1989-04-12 2001-08-29 Pbr Automotive Pty Ltd Drum brake assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ES2148419T3 (es) 2000-10-16
CA2014413A1 (en) 1990-10-12
EP0677676A1 (en) 1995-10-18
KR0137269B1 (ko) 1998-05-15
EP0392829A1 (en) 1990-10-17
EP0892190B1 (en) 2001-08-29
EP0892190A3 (en) 1999-03-03
JPH0314925A (ja) 1991-01-23
KR900016639A (ko) 1990-11-14
EP0677676B1 (en) 2000-06-14
EP1069333B1 (en) 2005-12-28
EP1069333A3 (en) 2001-01-24
DE69033567T2 (de) 2001-03-08
EP1593871A3 (en) 2006-04-05
EP1069333A2 (en) 2001-01-17
DE69033567D1 (de) 2000-07-20
DE69033789D1 (de) 2001-10-04
DE69034214T2 (de) 2006-08-31
EP1593871A2 (en) 2005-11-09
EP0892190A2 (en) 1999-01-20
DE69034214D1 (de) 2006-02-02
ES2255478T3 (es) 2006-07-01
CA2014413C (en) 1996-10-01
DE69033789T2 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629059B2 (ja) ドラムブレーキ組立体及びその製造方法
US5246093A (en) Drum brake assembly
US5860496A (en) Pin guided push-pull caliper
US4476968A (en) Expanding shoe drum brake
JP2008527278A (ja) 高摩擦ブレーキシューアセンブリ
US20050205367A1 (en) Drum brake and brake shoe for one such brake
JP6723218B2 (ja) ブレーキ・ディスクから離れるようパッドを移動させるデバイスを備えたアッセンブリ
JPH0668298B2 (ja) デイスクブレーキ
GB2074261A (en) Spot-type Disc Brake
US4471859A (en) Drum brake
US4552254A (en) Drum brake spider assembly with cantilever anchor pin
US6899205B2 (en) Brake assembly
EP0143170B1 (en) Disc brake friction pad support and biasing assembly
JP2001065613A (ja) ディスクブレーキ装置及びそのための帯状弾性装置
US4548300A (en) Disc brake friction pad and stabilizing support
JPH0762492B2 (ja) ディスクブレーキ
EP0139890B1 (en) Friction pad and support for a disc brake
EP0078115B1 (en) Expanding shoe drum brake
US2842229A (en) Internal expanding brake
AU771785B2 (en) Brake assembly
US4781272A (en) Friction pad and support for a disc brake
JPH0227529B2 (ja)
JPH0716040U (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees