JPH09506483A - ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース - Google Patents

ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース

Info

Publication number
JPH09506483A
JPH09506483A JP7510478A JP51047895A JPH09506483A JP H09506483 A JPH09506483 A JP H09506483A JP 7510478 A JP7510478 A JP 7510478A JP 51047895 A JP51047895 A JP 51047895A JP H09506483 A JPH09506483 A JP H09506483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
antenna
signal
received signal
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7510478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989532B2 (ja
Inventor
ライト,デイビッド
ペトラノビック,ジェイムズ・イー
ベーカー,レックス・エル
リーデル,ニール・ケイ
Original Assignee
パシフィック・コミュニケーション・サイエンシーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パシフィック・コミュニケーション・サイエンシーズ・インコーポレイテッド filed Critical パシフィック・コミュニケーション・サイエンシーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH09506483A publication Critical patent/JPH09506483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989532B2 publication Critical patent/JP3989532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00178Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices for active exercising, the apparatus being also usable for passive exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0002Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms
    • A63B22/001Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms by simultaneously exercising arms and legs, e.g. diagonally in anti-phase
    • A63B22/0012Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms by simultaneously exercising arms and legs, e.g. diagonally in anti-phase the exercises for arms and legs being functionally independent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B22/203Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track in a horizontal plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0417Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B2022/206Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track on a curved path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/02Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for large-room or outdoor sporting games
    • A63B71/023Supports, e.g. poles
    • A63B2071/025Supports, e.g. poles on rollers or wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0015Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with an adjustable movement path of the support elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0015Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with an adjustable movement path of the support elements
    • A63B22/0023Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with an adjustable movement path of the support elements the inclination of the main axis of the movement path being adjustable, e.g. the inclination of an endless band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03575Apparatus used for exercising upper and lower limbs simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、受信機特性の単一チェインを用いる通信システムにおいて、アンテナダイバーシティ(10、12)と利得制御(15、19、17)とを組合せるための方法を提供する。受信信号の種々の特徴に関連する多数の入力パラメータを用いて、受信信号の品質を判断する。アンテナダイバーシティおよび利得制御手順はその信号品質に基づいて可能化または不能化される。アンテナダイバーシティ手順は、無限インパルス応答ディジタルフィルタを用いて非作動アンテナの信号レベルを評価する。利得制御手順は受信信号強度に基づいて3つの利得経路のうちの1つを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタルコードレス電話のための 複数アンテナホームベース発明の分野 この発明は、通信システムにおいてアンテナダイバーシティおよび利得制御を 組合せる方法に向けられる。より特定的には、この発明は、時分割二重化を用い 、単一受信チャネルのエレクトロニクスを伴う複数のアンテナを有する、通信シ ステムにおけるアンテナダイバーシティおよび利得制御の方法に向けられる。背景 新形ディジタルコードレス電話(DCT)システムは、TDD(時分割二重化 )と呼ばれるディジタル時分割伝送を用いる。この伝送は、1つ以上のポータブ ルの携帯ユニット(典型的には歩行者またはオフィスビル内で移動する人)と、 セルとして知られる、規定される地理上の領域を与える基地局との間で生ずる。 DCTのための典型的な動作周波数は、2000MHz付近である。基地局は典 型的には5ミリ秒ごとにデータのバーストを伝送し、ポータブルの携帯ユニット は基地局が伝送した約2.5ミリ秒後にデータのバーストを伝送し返す。両方の ユニットとも同じ周波数で伝送を行ない、伝送バーストは典型的には図1に示さ れるように約625マイクロ秒(ガード時間を含む)である。これらのタイミン グ制約に基づいて、DCTシステムは4つのチャネルを与えることができるので 、4つの ポータブルユニットと基地局との間で4つの通信リンクが確立され得る。ポータ ブルユニットの各々は、2.5ミリ秒の受信および送信ウィンドウの各々におい て、625μ秒のスロットの1つを割当てられる。 都市または屋内環境においては、この周波数範囲の伝送の場合、大きなマルチ パス効果が生じ、これは受信信号レベルのレイリーフェージングとして現われる 。この問題を最小限にするために用いられる1つの技術はダイバーシティとして 公知である。レイリーフェージングを軽減するものとしての、ダイバーシティの 後ろにある基底概念は、2つ(またはそれより多い)の独立した経路を介する受 信を得ることができるならばこれらの経路の両方(またはすべて)が同時にフェ ージングすることはないであろうという概念である。これらの独立した経路は、 時間、周波数、または空間におけるダイバーシティによって得られてもよい。D CTはTDDで作動するため、時間ダイバーシティはマルチパスの問題を正すの に十分な解決法ではなく、というのも、DCTにおいて時間ダイバーシティを実 現するには各チャネルに割当てられる時間の少なくとも2倍の時間を要するであ ろうからである。同様に、周波数ダイバーシティも、基地局とポータブルの携帯 ユニットとの両方ともがたった1つの周波数で動作するよう設計されるという点 で、TDDシステムにとって問題である。ゆえに、このフェージングに対処する ために、基地局は2つ以上のアンテナを 含むかもしれない。各アンテナは異なる定在波パターンを受信する。基地局は、 より強い信号経路を伴うアンテナを選択しようとする。この技術は空間ダイバー シティと呼ばれる。位置に対するいくつかの典型的な信号レベルのグラフが図2 に示される。ポータブルユニットがフレーム時間(バーストと等価である)にお いてフェージング距離の僅かな割合しか移動しない限り、理想的な信号経路は1 つのフレームまたはバースト時間内において基地局とポータブルユニットとの両 方に対し同じである。 2つの完全な受信チェイン(つまり、受信信号を検出、復調およびデコードす るのに要するハードウェアおよびソフトウェア)を基地局無線で構築し、各バー ストが受信された後に、より大きな信号強度または最も低い誤り率を伴うバース トからのデータを用いることが可能である。選択ダイバーシティとしばしば呼ば れるこの技術は非常にうまく働く。選択ダイバーシティはフェージングの効果に 対処するのに非常に効果的かもしれないが、いくつかの欠点を有する。 第1に、各アンテナに対して別個の受信チェインを設けることは、システムの コストおよび複雑さを増大させる。切換制御を設けるために低コストのプロセッ サを設けることが望ましい場合には、各アンテナのための別個の受信チェインは 禁じられるかもしれない。さらに、各受信チェインによって受取られ復調される 信号の評価における複雑さ の増大は、プロセッサのコストを増大させ、より複雑なプログラミングを必要と する。 代替的に、複数のアンテナは、単一受信チェインを伴って用いられてもよい。 しかしながら、これらのダイバーシティ方式は、実現するのにより安価でありか つより複雑ではないが、他の設計上の問題をもたらす。たとえば、ほとんどすべ ての無線受信機は、受信信号レベルが高すぎるときに相互変調による飽和および 劣化を防ぐために、または受信信号レベルが低すぎるときに受信信号の信号対ノ イズ比を増加させるために、何らかの形式の利得制御を実現する。各アンテナに よって受信される信号レベルは変動があるかもしれないので、各アンテナのため に必要な利得もばらつくかもしれない。過去においては、選択されるアンテナに 対する適切な利得調整の決定は、アンテナが実際にON状態に切換わった後にお いてのみ始めることができた。ゆえに、単一受信チェインの実現例においてアン テナ切換と利得制御とを効果的に組合せることは事実上不可能であった。 さらに、単一受信チェインを有するこれまでのアンテナダイバーシティ方式は 、OFFアンテナで信号レベルを評価するために平均化技術を用いた。このよう な平均化技術は、多数の前のフレームに対する評価がメモリに記憶されることを 必要とする。たとえば、平均化するフレーム数がNである場合、評価される平均 信号レベルy[n]は、x [n]を受信信号の測定された信号レベルとして、 y[n] = y[n-1] + 1/N * x[n] + 1/N * x[n-N] となるだろう。上の等式から、平均化を実行するためにN個の測定された信号レ ベルが記憶されなければならないことが明らかである。Nが増加すると、メモリ 要件および実現コストも増大する。 単一受信チェインを用いる切換ダイバーシティの別な不利な点は、一方のアン テナ上の信号が弱いが利用可能であるときに他方のアンテナ上の信号がより弱い かもしれないという点である。そのような場合、他方のアンテナに切換えても、 そのアンテナからの受信信号が不十分なほどまたは同じほど弱いだけでなく利用 可能でもないと単に判断するにすぎないのは望ましいことではないであろう。こ れまでのダイバーシティ方式のいくつかは、受信信号が受容可能であると判断さ れた場合に切換を可能化または不能化するために何らかの制御を設けている。し かしながら、このようなシステムは、現在選択されるアンテナを用いる受信信号 が受容可能であるかどうかを判断することにおいて、受信信号の信号レベルを単 に考慮するだけであった。通常は、不要かつ効果的でない切換を避けるために、 受信信号の他の特性が考慮されるべきである。 ゆえに、通信性能を実質的に低減することなく、低コストでかつ実現が容易な 、単一チェインの実現例においてアンテナダイバーシティおよび利得制御を設け る方法が要求 されている。発明の概要 この発明は、単一チェイン実現例においてアンテナダイバーシティと利得制御 との両方を組合せるための単純で低コストの方法を提供することによって、この 要求を満たす。特定的には、この発明に従う1つの方法は、信号品質表示を発生 するために、受信信号の品質を特徴づける種々の入力パラメータを用いる。この 信号品質表示は、アンテナダイバーシティ手順と利得制御手順とを可能化または 不能化するために用いられる。好ましい実施例では、入力パラメータは、受信信 号の評価される周波数の変動と、受信信号の評価されるタイミングの変動と、受 信信号の評価される平均信号強度と、受信信号の評価されるフレーム誤り率とを 含む。より好ましい実施例では、周波数変動、タイミング変動、平均信号強度、 およびフレーム誤り率は、無限インパルス応答(IIR)ディジタルフィルタを 用いて評価され、それによって、メモリに数多くの前の評価を記憶する必要性を なくす。 この発明は、単一チェインダイバーシティ方式において2つのアンテナのうち の1つを選択する方法をさらに提供する。この発明のこの方法に従うと、第1の アンテナは、送信される信号を受信するよう選択される。選択されたアンテナは 次いでそのアンテナダイバーシティ送信信号を受信する。受信信号強度表示(R SSI)が手順に入力され、 多数のバーストに対する平均信号レベルがRSSIに部分的に基づいて評価され る。次いで、第2のアンテナでの信号レベルが、この評価された平均信号レベル と、第2のアンテナの以前の評価された信号レベルとに基づいて評価される。R SSIと第2のアンテナでの評価された信号レベルとは、2つのアンテナのうち のどちらが次のバーストで選択されるべきかを示すアンテナダイバーシティ表示 を与えるために比較される。次いで、2つのアンテナのうちの1つがそのアンテ ナダイバーシティ表示に基づいて選択される。好ましい実施例では、評価される 平均信号レベルと、第2のアンテナでの評価される信号レベルとは、適当なII Rフィルタを用いて発生される。 この発明は、単一チェインダイバーシティ通信システムにおいて利得を制御す る方法をさらに提供する。好ましい実施例に従うと、3つの利得経路の1つが通 信システムによって提供される。第1の利得経路は最も高い利得を有し、第2の 利得経路は中間の利得を与え、第3の利得経路は最も低い利得を与える。これら の利得経路の1つが選択される。送信信号が受信され、選択された利得経路に対 応する利得によって増幅される。増幅された信号レベルは現在の信号レベルを与 えるために測定される。低利得累算器および高利得累算器はその現在の信号レベ ルに基づいて更新される。 より低い利得を伴う利得経路は、それが存在しかつ低利 得累算器が所定の切換しきい値を超える場合に選択される。より高い利得を伴う 利得経路は、それが存在しかつ高利得累算器がその所定の切換しきい値を超える 場合に選択される。好ましい実施例では、高いしきい値と低いしきい値とが規定 される。利得累算器の更新ステップは、好ましくは、現在の信号レベルが高いし きい値より上か、低いしきい値より下か、またはその2つのしきい値の間にくる かに依って、異なるように実行される。利得累算器の更新は好ましくはIIRフ ィルタを用いて実行される。図面の簡単な説明 以下の図面に関連させてこの発明の以下の詳細な説明を参照することにより、 この発明はより良く理解され、その数多くの目的および利点が明らかとなり、 図1は、TDDを用いるDCTシステムのタイミング図であり、 図2は、距離の関数としての信号フェージングを示し、 図3は、基地局受信機アーキテクチャのブロック図であり、 図4は、この発明のプロセッサによって実行される、組合わされたアンテナダ イバーシティ手順および利得制御手順のフロー図を示し、 図5は、図4に一般に示される入力パラメータ選択ステップの詳細なフロー図 を示し、 図6は、図4に一般に示される信号品質更新ステップの 詳細なフロー図を示し、 図7は、図4に一般に示される制御機能ステップの詳細なフロー図を示し、 図8は、この発明の好ましい実施例に従うアンテナダイバーシティ手順の詳細 なフロー図であり、 図9は、この発明の好ましい実施例に従う利得制御手順の詳細なフロー図であ る。詳細な説明 基地局受信機構造が図3に示される。第1のアンテナ10と第2のアンテナ1 2とは、スイッチ14に結合されて示される。スイッチ14は、スイッチ14へ の入力であるダイバーシティ制御表示29に依って、第1のアンテナ10または 第2のアンテナ12のいずれかを受信機のエレクトロニクスに結合する。ポータ ブル受話器から送信される信号は、選択されたアンテナによって受信され、スイ ッチ14によって利得制御スイッチ18に送られる。利得制御表示28に依って 、利得制御スイッチ18は3つの利得経路15、19または17の1つを選択す る。特に、スイッチ16は、利得制御表示28を受取って利得経路15、ゼロ利 得経路19、または減衰経路17のいずれかを選択するよう構成される。好まし い実施例では、利得経路15は18dB低ノイズ増幅器を用いて実現され、減衰 経路17は20dB減衰器を用いて実現される。 利得制御スイッチ18から出力された受信信号は次いで 無線周波集積回路(RFIC)20に入力され、ここでその受信信号は、RF受 信機においては典型的であるように、ダウンコンバートされ、フィルタリングさ れ、増幅される。同様に、受信信号は中間周波集積回路(IFIC)22におい てさらにダウンコンバートされ、フィルタリングされ、増幅される。IFIC2 2は、IFIC22における受信信号の電力レベルを検出して受信信号強度表示 (RSSI)27を与える電力測定装置21をさらに設ける。利得制御スイッチ 18によって利得調整が既になされている場合には、出力27がRSSIに利得 値を加えたものとなるように、RSSIの値はその調整を反映する。IFIC2 2から出力された受信信号は、インタフェース23として示され、受信機26へ の入力として与えられる。好ましい実施例では、受信機26は、同時継続出願連 続番号第07/999,210号に記載されるような復調器を設ける。受信機2 6は受信信号を復調して伝送データを再生し、そのデータ32をプロセッサ25 に出力する。この復調プロセス中に、受信機26は、受信信号の周波数変動(F var)を判断し、Fvarをインタフェース30を介してプロセッサ25に出 力する。同様に、シンボルジッタに関連するタイミング変動(Tvar)がこの 復調プロセス中に受信機26によって判断される。受信機26はTvarをイン タフェース31を介してプロセッサ25に出力する。 プロセッサ25は、データとFvarとTvarとRS SIとを用いる利得制御手順を実現して、スイッチ18によって3つの利得経路 15、19または17のうちのどれが次のバーストで選択されるべきかを決定す る。利得制御手順の出力は、図3に示される利得制御表示28である。同様に、 プロセッサ25は、データ、Fvar、Tvar、およびRSSI入力を利用す るアンテナダイバーシティ手順を実現して、ダイバーシティ制御表示29を発生 する。 プロセッサ25により実行される全体のアンテナダイバーシティおよび利得制 御手順のフロー図が図4に示される。プロセッサは、100に示されるように、 各バーストに続くデータの入力のために受信機とのデータインタフェースをチェ ックする。この手順によって用いられる入力のすべては、102で、プロセッサ への他の入力、つまりRSSI入力とFvar入力とTvar入力とから直接得 られるか、またはこれらの入力の1つ以上からプロセッサのソフトウェアによっ て発生される。それらの入力は104でIIRフィルタを通してフィルタリング されて、入力パラメータの各々に対して実質的な平均値を発生する。106で信 号品質表示(SQI)が更新される。信号品質表示は、フィルタリングされた入 力の各々の値と、所望のビット誤り率(BER)とに基づいている。107で、 制御プログラムが、SQIに依って、利得制御手順およびアンテナダイバーシテ ィ手順を可能化または不能化する。アンテナダイバーシティ手順と利得制御手順 とは108と110とに おいてそれぞれ実行される。両方の手順は、たとえそれらが不能化されている場 合でも実行される。ステップ102から110の各々の詳細は以下に説明される 。 アンテナダイバーシティ手順の出力は、図3に関連して論じられたダイバーシ ティ制御表示である。アンテナダイバーシティ手順が不能化される場合には、そ れが不能化されているというダイバーシティ制御表示は各バーストに対し同じま まである。プロセッサは次いで112で次の送信スロットの始まりを待って、次 いでダイバーシティ制御表示を出力して、114に示されるように、図3のスイ ッチ14をダイバーシティ制御表示の制御下で第1のアンテナと第2のアンテナ との間で切換える。次いで、基地局がポータブル受話器に伝送し返すとき、それ は2つのアンテナのうち信号品質と性能とにおいて最も良い方で伝送を行なう。 さらに、アンテナダイバーシティ手順が不能化される場合には、アンテナダイバ ーシティ手順が不能化される間、連続するダイバーシティ制御表示は同じである ため、スイッチ14は第1のアンテナと第2のアンテナとの間で切換わらない。 同様に、利得制御表示は、116に示されるように次の受信スロットのすぐ前で 、120に示されるように3つの利得経路のうちの1つを選択するために用いら れる。このプロセスは次いで、データ入力のために受信機とのインタフェースを チェックすることによって再度開始する。 図5は、図4のステップ102に示されるようにプロセッサ入力を集めるため に用いられる手順の詳細な流れ図である。プロセッサは100で受信機データイ ンタフェースをチェックして、130でデータがインタフェースに存在するかど うかを判断する。バーストに続いてデータが存在する場合には、138でプロセ ッサはRSSI入力とFvar入力とTvar入力とを読む。図1に示されるよ うに、送信される信号はCRCフィールドを含むため、プロセッサは従来のCR Cを実行して、140でデータが有効であるかどうかを判断することができる。 もしデータが有効でない場合には、142でフレーム表示(FI)が「POOR 」にセットされる。140でデータが有効であることをCRCが示す場合には、 FIは144で「GOOD」にセットされる。 130で判断されるように、バーストの終わりでプロセッサがデータを全く受 取らない場合には、132でプロセッサはRSSI入力を読む。データが利用可 能でないとき、FvarおよびTvar入力は一般には発生されないので、これ らの入力は134で定数K1およびK2にそれぞれセットされる。さらに、デー タが受取られない場合には、そのフレームまたはバースト全体はMISS(紛失 )またはFAILURE(失敗)であると考えられる。ゆえに、156でFIは MISSにセットされる。したかって、ステップ104に与えられる入力はRS SI、Fvar、Tv arおよびFIを含む。 この発明は、好ましくは、受信信号品質が十分であるか不十分であるかを判断 するために、信号品質評価器を利用する。この発明に従う信号品質評価器は、n が時間におけるフレーム、つまりディジタル時間に対応するとして、以下のパラ メータの入力を受付ける。 F′var[n] 現在のフレームに対する評価され た周波数変動 T′var[n] 現在のフレームに対する評価され たタイミング変動 SA[n] 現在のフレームに対する評価され た平均信号強度 F[n] 現在のフレームに対する評価され たフレーム誤り率 評価された周波数変動、評価された時間変動、および評価された平均信号強度 は、入力パラメータFvar、Tvar、およびRSSIをフィルタリングする ことからそれぞれ導出される。好ましい実施例では、単純な一次のIIRフィル タが、aをフィルタ利得として、次のように用いられる。 F'var[n] =a* Fvar +(1-a)* F'var[n-1] T'var[n] =a* Tvar +(1-a)* T'var[n-1] SA[n] = a* RSSI +(1-a)* SA[n-1] aは0と1との間の任意の数(0<a<1)であってもよ いが、aの選択はフィルタの反応時間、つまり安定状態に達するのにかかる時間 と、その安定状態におけるフィルタの安定性、つまりその安定状態値について応 答がどれほど発振するかとを決定する。好ましい実施例では、相対的に高速なフ ィルタを与えるために、a=1/16が選択された。 評価されたフレーム誤り率F[n]も入力パラメータをフィルタリングするこ とによって導出されるが、この入力パラメータであるフレーム表示(FI)は離 散値である。したがって、好ましい実施例におけるFIは、データが受取られて それが図5の114に示されるようにGOODCRCを有する場合には0にセッ トされる。この場合、 F[n] =(1-a)* F[n-1] である。 しかしながら、フレーム表示が図5において136で「MISS」にセットされ るかまたは142で「POOR」にセットされる場合には、FIは1に等しく、 インパルスXがIIRフィルタ等式に、 F[n] = a * FI * X +(1-a)* F[n-1] のように加えられる。XおよびFIの適当な値は経験的に決定されることが理解 されるはずである。 より好ましい実施例では、一列の多数のフレームが紛失されるかまたは不十分 であると判断される場合に、データが再び受信される際に回復するのに時間がか かりすぎない ように、F[n]の最大値を制限することが望ましい。ゆえに、F[n]は、好 ましくは、各バーストの後で、所定の最大フレーム誤り率Mと比較される。F[ n]がMよりも大きい場合には、F[n]はMと等しくセットされる。F[n] の最大値をこのように制限することによって、この後の信号品質評価手順の論議 から明らかであるように、信号受取が実際に不十分なものから十分なものに変化 したときに信号品質表示が不十分なものから十分なものに速やかに変化し得る。 評価を発生するために単純なIIRフィルタを用いることは、2つの点で有利 である。それは、最も最近の評価のみを保存しなければならないため、メモリ要 件を低減する。それは、さらに、制御プロセッサにおいて実現が容易な態様でこ れらの評価を速やかに発生する。特に、aが2の逆のべきとして選択される場合 、乗算の代わりにビットシフトを用いることができる。計算はしたがって桁上げ または小数部を伴わない8ビット算術を用いて可能であり、性能におけるいかな る大きな劣化も伴うことなくコストを大きく節約する。 信号品質評価手順の詳細な流れ図が図6に示される。評価の各々は所定のしき い値と比較される。RSSIを除く評価のいずれかがその対応するしきい値より 大きい場合には、160で信号品質表示(SQI)は「POOR」にセットされ る。評価の各々がその対応するしきい値よりも小 さい場合には、158でSQIは「GOOD」にセットされる。 特定的には、評価された周波数変動は150で周波数変動しきい値(FVTh resh)と比較され、評価されたタイミング変動は152でタイミング変動し きい値(TVThresh)と比較され、評価されたフレーム誤り率は154で フレーム誤り率しきい値(FThresh)と比較され、評価された平均信号強 度は156で平均受信信号強度しきい値(RSThresh)と比較される。し きい値の各々は、チャネルに対する所望のビット誤り率に基づいて導出される。 しきい値は、データビット誤り率がシステム性能において知覚可能な劣化を引き 起こすほど十分高いときに、予測されるノイズおよび干渉で、各テストが失敗し て信号品質が「POOR」と判断されるよう選択される。これらのしきい値は、 実際のシステムでの実験によって最もよく決定される。好ましい実施例では、ビ ット誤り率が1/100,000よりも悪いときにテストが失敗して信号品質が 「POOR」であると判断されるよう設定される。 図7は、制御プログラムの詳細な流れ図である。制御プログラムはSQIを入 力として受取る。SQIが170で判断されるように「GOOD」である場合に は、172でアンテナダイバーシティ手順は不能化される。次いで、受信信号が 強いかどうかを判断するために、174でRSS Iがチェックされる。これは、RSSIを所定の最大信号強度(RSmax)と 比較することによって実現されてもよい。RSSIがRSmaxより小さい場合 には、176で利得制御手順は不能化される。RSSIがRSmaxより大きい かまたは等しい場合には、182で利得制御手順は可能化される。SQIが17 0で判断されるように「POOR」である場合には、アンテナダイバーシティ手 順と利得制御手順との両方は178と180とでそれぞれ可能化される。 次に、アンテナダイバーシティ手順が、制御プログラムがその手順を可能化し たかまたは不能化したかにかかわらず実行される。しかしながら、その手順が不 能化される場合には、アンテナ選択は変わらない。アンテナダイバーシティ手順 の詳細なフロー図が図8に示される。200で、評価された平均信号強度が発生 される。これは、図4に示され上に記載されたIIRフィルタ104を更新する ステップの間に発生される平均信号強度SA[n]であってもよい。代替的に、 この評価された平均信号強度は、不要な切換を避けることができるよう、低速I IRフィルタを用いて再生されてもよい。 第1のアンテナが201で判断されるように現在選択される場合には、208 で、第1のアンテナへの評価された受信信号レベル(L1[n])はRSSIに 等しくセットされる。第2のアンテナへの評価された受信信号レベルL 2[n]は、前の評価L2[n−1]と長期評価SA[n]とから、209の等 式によって示されるように導出される。したかって、アンテナがOFF状態にあ るときでも、受信信号レベルは評価され得る。 210で判断されるように、第2のアンテナへの評価された受信信号レベルに 所定のアンテナ選択しきい値(t)を加えたものが第1のアンテナへの評価され た受信信号レベルよりも大きい場合には、211で手順はアンテナダイバーシテ ィが可能化されているかどうかをチェックする。アンテナダイバーシティが不能 化されているか、または第1のアンテナへの評価された受信信号レベルが第2の アンテナへの評価されたレベルにしきい値(t)を加えたものよりも大きい場合 には、アンテナ選択は変化しないままであり、213でこの手順は第1のアンテ ナの選択を示す出力を与える。そうでない場合には、212でこの手順は第2の アンテナの選択を示す出力を与えて、第1のアンテナから第2のアンテナへの切 換を生じさせる。 同様に、201で判断されるように第2のアンテナが選択される場合には、2 02で、第2のアンテナへの評価された受信信号レベル(L2[n])はRSS Iに選択された利得を加えたものに等しくセットされる。第1のアンテナへの評 価された受信信号レベルL1[n]は、203の等式で示されるように、前の評 価L1[n−1]と長期評価SA[n]とから導出される。 204で判断されるように、第1のアンテナへの評価された受信信号レベルに 所定のアンテナ選択しきい値(t)を加えたものが第2のアンテナへの評価され た受信信号レベルよりも大きい場合には、205でこの手順はアンテナダイバー シティが可能化されているかどうかをチェックする。アンテナダイバーシティが 不能化されているか、または第2のアンテナへの評価された受信信号レベルが第 1のアンテナへの評価されたレベルにしきい値(t)を加えたものよりも大きい 場合には、アンテナ選択は変わらないままであり、207でこの手順は第2のア ンテナの選択を示す出力を与える。そうでない場合には、206でこの手順は第 1のアンテナの選択を示す出力を与えて、第2のアンテナから第1のアンテナへ の切換を生じさせる。 利得制御手順は、利得を、BERを最小限にするのに十分なほど高く、かつ相 互変調による飽和および劣化を防ぐのに十分なほど低く保つために与えられる。 図3を参照して上に記載されたように、受話器は3つの別々の利得経路15、1 9および17を設ける。受信信号をディジタル化するのにA/D変換器を用いる 他の受信機とは対照的に、同時継続出願連続番号第07/999,210号に記 載されるように、復調前に受信機が受信信号を制限しサンプリングするシステム においては、相対的に少ない数の考えられ得る利得または減衰値のうちの1つを 選択することが好ましい。A/D変換器を用いる際には受信信号分解能は非 常に良いものでなければならないが、リミッタとサンプラとの組合せを用いて受 信信号をディジタル化する際には分解能の重要性ははるかに低く、主要な要件は 受信信号レベルが一般的な範囲内にあることである、ということが理解されるは ずである。 220で判断されるように利得制御手順が可能化される場合には、222でこ の手順はRSSIに選択された利得を加えたものを所定の高レベルしきい値(T H)と比較する。RSSIに選択された利得を加えたものがTHよりも大きい場 合には、aをIIRフィルタ利得とし、かつXを加えられるインパルスとする、 ステップ227に示される等式に従って、第1の利得累算器の値G1[n]が計 算される。次いで、228に示される等式に従って、第2の利得累算器G2[n ]が更新される。G1[n]が利得切換しきい値(TS)よりも大きい場合には 、231で累算器G1[n]およびG2[n]はリセットされる。237で判断 されるように現在選択される利得経路がたとえば図3に示される利得経路17の ように最小でない場合には、232で次に最も低い利得経路が選択される。たと えば、現在選択される利得経路が18dB利得を有する利得経路15である場合 には、次に最も低い利得経路は利得を全く有さない利得経路19である。しかし ながら、ステップ237で判断されるように利得経路が既に最小利得経路である 場合には、238に示されるように、現在の利得制御表示 に対する変更は全くなされない。 230で第1の利得累算器が利得切換しきい値以下である場合には、234で この手順は第2の利得累算器が利得切換しきい値よりも大きいかどうかを判断す る。それが大きい場合には、235で利得累算器はリセットされる。241で判 断されるように現在の選択される利得経路が最大利得経路でない場合には、23 9で利得経路は増大され、つまり、受信信号を20dBだけ減衰する利得経路1 7は、受信信号を減衰しない利得経路19に変更される。 上に論じたように、最大および最小範囲の間で、つまり高しきい値(TH)と 低しきい値(TL)との間に信号のレベルを単に維持することは望ましい。した がって、222で判断されるようにRSSIに選択された利得を加えたものがT Hよりも大きい場合には、227に示されるようにG1[n]の値はインパルス Xを加えることによって増大され、一方G2[n]の値はIIRフィルタリング に従って減少させられる。しかしながら、RSSIに選択された利得を加えたも のがTLよりも小さい場合には、226の等式で示されるようにG1[n]の値 をIIRフィルタ応答に従って減少させることが望ましく、229で示されるよ うにG2[n]の値はインパルスXを加えることによって増大される。応じて、 TL<RSSI+選択された利得<THである場合には、切換は必要なく、ステ ップ224および225の等式によって示されるように両方の利得 累算器はIIRフィルタ応答に従って減少される。利得累算器を減少させること によって、どちらも利得切換しきい値を超えず、ゆえに、その利得経路が不必要 に切換えられないことが保証される。 230で判断されるように利得制御手順が不能化されると、221で示される ように両方の利得累算器はリセットされる。ゆえに、利得制御手順が不能化され ると、TSはリセット値よりも大きいため、切換は行なわれない。 以下は好ましい実施例に従うこの発明の動作パラメータを記載する。しかしな がら、以下の記載は説明の目的のためにのみ用いられるものであって、上に記載 される発明を限定するものではないことが理解されるべきである。 実施上、IIR評価フィルタは定数に初期設定される。累算器は初期設定プロ セス中に0に設定される。初期表示は、好ましくは、SQIが「POOR」にセ ットされるよう設定される。 図3を再び参照すると、この手順は好ましくはBBIC24にあるカスタムプ ロセッサで実現される。この手順は、インテル8051(Intel 8051)、モトロ ーラ6800(Motorola 6800)、日立H8等の市場で入手可能な多くのマイク ロプロセッサおよびマイクロコントローラに対して適当である。特に、この手順 はRAMおよびROMの使用を最小限にするよう設計されたものであって、とい うのも、プロセッサ25、RAM(図示せず)、およびROM(図 示せず)はすべて、好ましくは、利用可能なメモリ資源を制限するBBIC24 のディジタルASICに含まれるからである。 受信信号強度は、好ましくは、IFIC22で読まれレベル測定装置21によ って計算される5ビット(0ないし31の値)受信信号強度表示(RSSI)か ら計算される。この表示は、0の値を下限値とし、31の値で飽和する。この好 ましい実施例では、上述の利得制御手順によって制御される3つの可能な受信利 得レベルが存在する。 信号強度は以下のパラメータおよび等式から評価される。 n:バーストにおいて測定されるディジタル「時間」 G[n]:フレームnでの受信機の利得;G[n]は高 利得、中間利得、ま たは低利得。 f():信号強度オフセット関数 RSSI[n]:フレームnでの受信信号強度表示 a:RSSI表示勾配 SS[n]:勾配nでの信号強度表示 SS[n] = a* RSSI[n] + f(G[n]) この好ましい実施例では、aは約1.25dB/(RSSIステップ)であり 、f(高利得)は約−109dBmであり、f(中間利得)は約−93dBmで あり、f(低利得)は約−69dBmである。上述のように動作するD CTシステムではこれらの値が好ましいが、アンテナダイバーシティ手順および 利得制御手順は大抵の信号強度表示で動作可能である。 図8に関連して記載されるアンテナダイバーシティアルゴリズムに対し、信号 強度フィルタ定数aは、好ましくは1/64に設定され、右シフト6回として実 現され、ダイバーシティIIRフィルタ利得bは、好ましくは1/16に設定さ れ、右シフト4回として実現され、アンテナ切換しきい値tは約1.25dB( またはこの好ましい実施例においては1つのRSSIステップと等価)である。 上述の現在の信号レベル情報に加えて、この利得制御手順で用いられるパラメ ータは以下のとおりである。 選択された利得レベルの関数である高レベルしきい値THigh: 高利得:=−80 dBm 中間利得:=−60 dBm 低利得:=0 dBm 現在の利得レベルの関数である低レベルしきい値TLow: 高利得:=−106 dBm 中間利得:=−82 dBm 低利得:=−62 dBm 切換しきい値Tsは64に設定される。 IIRフィルタ利得aは1/16または右シフト4回で あり、 入力パルスXは32に等しい。 アンテナダイバーシティ手順と同様、利得制御手順も多くの他のパラメータ値 に対して動作可能であるだろう。当業者には理解されるであろうように、これら のパラメータは通信システムおよびその動作に依って調整されるだろう。 ここに記載されるフレーム誤り率を評価するための手順は以下のパラメータを 用いる。 フレーム誤り率利得aは1/16または右シフト4回である。 フレーム誤り率フィルタのための最大値Mは63に等しい。 インパルス値xは64に等しい。 受信信号レベルしきい値は受信利得レベルの関数である。好ましくは受信信号強 度しきい値(RSTHRESH)は10である。図6に示される他のしきい値は 以下のとおりである。 FVThresh:周波数変動しきい値は0.00001の誤り率に対応する 。 TVThresh:タイミング変動しきい値は0.00001の誤り率に対応 する。 FThresh:フレーム誤り率しきい値は31に等しい。 この発明は特定の実施例を参照して記載され例示されて いるが、上に記載されかつ以下の請求の範囲に記載されるこの発明の原理から逸 脱することなく修正および変形がなされてもよいことが当業者には理解されるだ ろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月1日 【補正内容】 の増大は、プロセッサのコストを増大させ、より複雑なプログラミングを必要と する。 代替的に、複数のアンテナは、単一受信チェインを伴って用いられてもよい。 しかしながら、これらのダイバーシティ方式は、実現するのにより安価でありか つより複雑ではないが、他の設計上の問題をもたらす。たとえば、ほとんどすべ ての無線受信機は、受信信号レベルが高すぎるときに相互変調による飽和および 劣化を防ぐために、または受信信号レベルが低すぎるときに受信信号の信号対ノ イズ比を増加させるために、何らかの形式の利得制御を実現する。各アンテナに よって受信される信号レベルは変動があるかもしれないので、各アンテナのため に必要な利得もばらつくかもしれない。過去においては、選択されるアンテナに 対する適切な利得調整の決定は、アンテナが実際にON状態に切換わった後にお いてのみ始めることができた。ゆえに、単一受信チェインの実現例においてアン テナ切換と利得制御とを効果的に組合せることは事実上不可能であった。 さらに、単一受信チェインを有するこれまでのアンテナダイバーシティ方式は 、OFFアンテナで信号レベルを評価するために平均化技術を用いた。このよう な平均化技術は、多数の前のフレームに対する評価がメモリに記憶されることを 必要とする。たとえば、平均化するフレーム数がNである場合、評価される平均 信号レベルy{n}は、x {n}を受信信号の測定された信号レベルとして、 y{n}=y{n−1}+1/N*x{n}+1/N*x{n−N} となるだろう。上の等式から、平均化を実行するためにN個の測定された信号レ ベルが記憶されなければならないことが明らかである。Nが増加すると、メモリ 要件および実現コストも増大する。 単一受信チェインを用いる切換ダイバーシティの別な不利な点は、一方のアン テナ上の信号が弱いが利用可能であるときに他方のアンテナ上の信号がより弱い かもしれないという点である。そのような場合、他方のアンテナに切換えても、 そのアンテナからの受信信号が不十分なほどまたは同じほど弱いだけでなく利用 可能でもないと単に判断するにすぎないのは望ましいことではないであろう。こ れまでのダイバーシティ方式のいくつかは、受信信号が受容可能であると判断さ れた場合に切換を可能化または不能化するために何らかの制御を設けている。し かしながら、このようなシステムは、現在選択されるアンテナを用いる受信信号 が受容可能であるかどうかを判断することにおいて、受信信号の信号レベルを単 に考慮するだけであった。通常は、不要かつ効果的でない切換を避けるために、 受信信号の他の特性か考慮されるべきである。 ゆえに、通信性能を実質的に低減することなく、低コストでかつ実現が容易な 、単一チェインの実現例においてアンテナダイバーシティおよび利得制御を設け る方法が要求 詳細なフロー図を示し、 図7は、図4に一般に示される制御機能ステップの詳細なフロー図を示し、 図8は、この発明の好ましい実施例に従うアンテナダイバーシティ手順の詳細 なフロー図であり、 図9は、この発明の好ましい実施例に従う利得制御手順の詳細なフロー図であ る。詳細な説明 基地局受信機構造が図3に示される。第1のアンテナ10と第2のアンテナ1 2とは、スイッチ14に結合されて示される。スイッチ14は、スイッチ14へ の入力であるダイバーシティ制御表示29に依って、第1のアンテナ10または 第2のアンテナ12のいずれかを受信機のエレクトロニクスに結合する。ポータ ブル受話器から送信される信号は、選択されたアンテナによって受信され、スイ ッチ14によって利得制御スイッチ18に送られる。利得制御表示28に依って 、利得制御スイッチ18は3つの利得経路15、19または17の1つを選択す る。特に、スイッチ18は、利得制御表示28を受取って利得経路15、ゼロ利 得経路19、または減衰経路17のいずれかを選択するよう構成される。好まし い実施例では、利得経路15は18dB低ノイズ増幅器を用いて実現され、減衰 経路17は20dB減衰器を用いて実現される。 利得制御スイッチ18から出力された受信信号は次いで 無線周波集積回路(RFIC)20に入力され、ここでその受信信号は、RF受 信機においては典型的であるように、ダウンコンバートされ、フィルタリングさ れ、増幅される。同様に、受信信号は中間周波集積回路(IFIC)22におい てさらにダウンコンバートされ、フィルタリングされ、増幅される。IFIC2 2は、IFIC22における受信信号の電力レベルを検出して受信信号強度表示 (RSSI)27を与える電力測定装置21をさらに設ける。利得制御スイッチ 18によって利得調整が既になされている場合には、出力27がRSSIに利得 値を加えたものとなるように、RSSIの値はその調整を反映する。IFIC2 2から出力された受信信号は、インタフェース23として示され、受信機26へ の入力として与えられる。好ましい実施例では、受信機26は、現在では米国特 許第5,376,894号となっている同時継続出願連続番号第07/999, 210号に記載されるような復調器を設ける。受信機26は受信信号を復調して 伝送データを再生し、そのデータ32をプロセッサ25に出力する。この復調プ ロセス中に、受信機26は、受信信号の周波数変動(Fvar)を判断し、Fv arをインタフェース30を介してプロセッサ25に出力する。同様に、シンボ ルジッタに関連するタイミング変動(Tvar)かこの復調プロセス中に受信機 26によって判断される。受信機26はTvarをインタフェース31を介して プロセッサ25に出力する。 プロセッサ25は、データとFvarとTvarとRS 図5は、図4のステップ102に示されるようにプロセッサ入力を集めるため に用いられる手順の詳細な流れ図である。プロセッサは100で受信機データイ ンタフェースをチェックして、130でデータがインタフェースに存在するかど うかを判断する。バーストに続いてデータが存在する場合には、138でプロセ ッサはRSSI入力とFvar入力とTvar入力とを読む。図1に示されるよ うに、送信される信号は巡回符号検査(CRC)フィールドを含むため、プロセ ッサは従来のCRCを実行して、140でデータが有効であるかどうかを判断す ることができる。もしデータが有効でない場合には、142でフレーム表示(F I)が「POOR」にセットされる。140でデータが有効であることをCRC が示す場合には、FIは144で「GOOD」にセットされる。 130で判断されるように、バーストの終わりでプロセッサがデータを全く受 取らない場合には、132でプロセッサはRSSI入力を読む。データが利用可 能でないとき、FvarおよびTvar入力は一般には発生されないので、これ らの入力は134て定数K1およびK2にそれぞれセットされる。さらに、デー タが受取られない場合には、そのフレームまたはバースト全体はMISS(紛失 )またはFAILURE(失敗)であると考えられる。ゆえに、156でFIは MISSにセットされる。したがって、ステップ104に与えられる入力はRS SI、Fvar、Tv arおよびFIを含む。 この発明は、好ましくは、受信信号品質か十分であるか不十分であるかを判断 するために、信号品質評価器を利用する。この発明に従う信号品質評価器は、n が時間におけるフレーム、つまりディジタル時間に対応するとして、以下のパラ メータの入力を受付ける。 F′var{n} 現在のフレームに対する評価され た周波数変動 T′var{n} 現在のフレームに対する評価され たタイミング変動 SA{n} 現在のフレームに対する評価され た平均信号強度 F{n} 現在のフレームに対する評価され たフレーム誤り率 評価された周波数変動、評価された時間変動、および評価された平均信号強度 は、入力パラメータFvar、Tvar、およびRSSIをフィルタリングする ことからそれぞれ導出される。好ましい実施例では、単純な一次のIIRフィル タが、aをフィルタ利得として、次のように用いられる。 F'var{n}=a*Fvar+(1−a)*F'var{n−1} T'var{n}=a*Tvar+(1−a)*T'var{n−1} SA{n}=a*RSSI+(1−a)*SA{n−1} aは0と1との間の任意の数(0<a<1)であってもよ いが、aの選択はフィルタの反応時間、つまり安定状態に達するのにかかる時間 と、その安定状態におけるフィルタの安定性、つまりその安定状態値について応 答がどれほど発振するかとを決定する。好ましい実施例では、相対的に高速なフ ィルタを与えるために、a=1/16が選択された。 評価されたフレーム誤り率F{n}も入力パラメータをフィルタリングするこ とによって導出されるが、この入力パラメータであるフレーム表示(FI)は離 散値である。したがって、好ましい実施例におけるFIは、データが受取られて それが図5の114に示されるようにGOOD巡回符号検査(CRC)を有する 場合には0にセットされる。この場合、 F{n}=(1−a)*F{n−1} である。 しかしながら、フレーム表示が図5において136で「MISS」にセットされ るかまたは142で「POOR」にセットされる場合には、FIは1に等しく、 インパルスXがIIRフィルタ等式に、 F{n}=a*FI*X+(1−a)*F{n−1} のように加えられる。XおよびFIの適当な値は経験的に決定されることか理解 されるはずである。 より好ましい実施例では、一列の多数のフレームが紛失されるかまたは不十分 であると判断される場合に、データ が再び受信される際に回復するのに時間がかかりすぎないように、F{n}の最 大値を制限することが望ましい。ゆえに、F{n}は、好ましくは、各バースト の後で、所定の最大フレーム誤り率Mと比較される。F{n}がMよりも大きい 場合には、F{n}はMと等しくセットされる。F{n}の最大値をこのように 制限することによって、この後の信号品質評価手順の論議から明らかであるよう に、信号受取が実際に不十分なものから十分なものに変化したときに信号品質表 示が不十分なものから十分なものに速やかに変化し得る。 評価を発生するために単純なIIRフィルタを用いることは、2つの点で有利 である。それは、最も最近の評価のみを保存しなければならないため、メモリ要 件を低減する。それは、さらに、制御プロセッサにおいて実現が容易な態様でこ れらの評価を速やかに発生する。特に、aが2の逆のべきとして選択される場合 、乗算の代わりにビットシフトを用いることができる。計算はしたがって桁上げ または小数部を伴わない8ビット算術を用いて可能であり、性能におけるいかな る大きな劣化も伴うことなくコストを大きく節約する。 信号品質評価手順の詳細な流れ図が図6に示される。評価の各々は所定のしき い値と比較される。RSSIを除く評価のいずれかがその対応するしきい値より 大きい場合には、160で信号品質表示(SQI)は「POOR」にセ ットされる。評価の各々がその対応するしきい値よりも小 Iがチェックされる。これは、RSSIを所定の最大信号強度(RSmax)と 比較することによって実現されてもよい。RSSIがRSmaxより小さい場合 には、176で利得制御手順は不能化される。RSSIがRSmaxより大きい かまたは等しい場合には、182で利得制御手順は可能化される。SQIが17 0で判断されるように「POOR」である場合には、アンテナダイバーシティ手 順と利得制御手順との両方は178と180とでそれぞれ可能化される。 次に、アンテナダイバーシティ手順が、制御プログラムがその手順を可能化し たかまたは不能化したかにかかわらず実行される。しかしながら、その手順が不 能化される場合には、アンテナ選択は変わらない。アンテナダイバーシティ手順 の詳細なフロー図か図8に示される。200で、評価された平均信号強度が発生 される。これは、図4に示され上に記載されたIIRフィルタ104を更新する ステップの間に発生される平均信号強度SA{n}であってもよい。代替的に、 この評価された平均信号強度は、不要な切換を避けることができるよう、低速I IRフィルタを用いて再生されてもよい。 第1のアンテナが201で判断されるように現在選択される場合には、208 で、第1のアンテナへの評価された受信信号レベル(L1{n})はRSSIに 等しくセットされる。第2のアンテナへの評価された受信信号レベルL 2{n}は、前の評価L2{n−1}と長期評価SA{n}とから、209の等 式によって示されるように導出される。したがって、アンテナがOFF状態にあ るときでも、受信信号レベルは評価され得る。 210で判断されるように、第2のアンテナへの評価された受信信号レベルに 所定のアンテナ選択しきい値(t)を加えたものが第1のアンテナへの評価され た受信信号レベルよりも大きい場合には、211で手順はアンテナダイバーシテ ィが可能化されているかどうかをチェックする。アンテナダイバーシティが不能 化されているか、または第1のアンテナへの評価された受信信号レベルが第2の アンテナへの評価されたレベルにしきい値(t)を加えたものよりも大きい場合 には、アンテナ選択は変化しないままであり、213でこの手順は第1のアンテ ナの選択を示す出力を与える。そうでない場合には、212でこの手順は第2の アンテナの選択を示す出力を与えて、第1のアンテナから第2のアンテナへの切 換を生じさせる。 同様に、201で判断されるように第2のアンテナが選択される場合には、2 02で、第2のアンテナへの評価された受信信号レベル(L2{n})はRSS Iに選択された利得を加えたものに等しくセットされる。第1のアンテナへの評 価された受信信号レベルL1{n}は、203の等式で示されるように、前の評 価L1{n−1}と長期評価SA{n}とから導出される。 204で判断されるように、第1のアンテナへの評価された受信信号レベルに 所定のアンテナ選択しきい値(t)を加えたものが第2のアンテナへの評価され た受信信号レベルよりも大きい場合には、205でこの手順はアンテナダイバー シティが可能化されているかどうかをチェックする。アンテナダイバーシティが 不能化されているか、または第2のアンテナへの評価された受信信号レベルが第 1のアンテナへの評価されたレベルにしきい値(t)を加えたものよりも大きい 場合には、アンテナ選択は変わらないままであり、207でこの手順は第2のア ンテナの選択を示す出力を与える。そうでない場合には、206でこの手順は第 1のアンテナの選択を示す出力を与えて、第2のアンテナから第1のアンテナへ の切換を生じさせる。 利得制御手順は、利得を、BERを最小限にするのに十分なほど高く、かつ相 互変調による飽和および劣化を防ぐのに十分なほど低く保つために与えられる。 図3を参照して上に記載されたように、受話器は3つの別々の利得経路15、1 9および17を設ける。受信信号をディジタル化するのにA/D変換器を用いる 他の受信機とは対照的に、現在では米国特許第5,376,894号となってい る同時継続出願連続番号第07/999,210号に記載されるように、復調前 に受信機が受信信号を制限しサンプリングするシステムにおいては、相対的に少 ない数の考えられ得る利得または減衰値のうちの1つを選択することが好ま しい。A/D変換器を用いる際には受信信号分解能は非常に良いものでなければ ならないが、リミッタとサンプラとの組合せを用いて受信信号をディジタル化す る際には分解能の重要性ははるかに低く、主要な要件は受信信号レベルが一般的 な範囲内にあることである、ということが理解されるはすである。 220で判断されるように利得制御手順が可能化される場合には、222でこ の手順はRSSIに選択された利得を加えたものを所定の高レベルしきい値(T H)と比較する。RSSIに選択された利得を加えたものがTHよりも大きい場 合には、aをIIRフィルタ利得とし、かつXを加えられるインパルスとする、 ステップ227に示される等式に従って、第1の利得累算器の値G1{n}が計 算される。次いで、228に示される等式に従って、第2の利得累算器G2{n }が更新される。G1{n}が利得切換しきい値(TS)よりも大きい場合には 、231で累算器G1{n}およびG2{n}はリセットされる。237で判断 されるように現在選択される利得経路がたとえば図3に示される利得経路17の ように最小でない場合には、232で次に最も低い利得経路が選択される。たと えば、現在選択される利得経路が18dB利得を有する利得経路15である場合 には、次に最も低い利得経路は利得を全く有さない利得経路19である。しかし ながら、ステップ237で判断されるように利得経路が既に最小利得経路である 場合には、238に示されるように、現在の利得制御表示に対する変更は全くな されない。 230で第1の利得累算器が利得切換しきい値以下である場合には、234で この手順は第2の利得累算器が利得切換しきい値よりも大きいかどうかを判断す る。それが大きい場合には、235で利得累算器はリセットされる。241で判 断されるように現在の選択される利得経路が最大利得経路でない場合には、23 9で利得経路は増大され、つまり、受信信号を20dBだけ減衰する利得経路1 7は、受信信号を減衰しない利得経路19に変更される。 上に論じたように、最大および最小範囲の間で、つまり高しきい値(TH)と 低しきい値(TL)との間に信号のレベルを単に維持することは望ましい。した がって、222で判断されるようにRSSIに選択された利得を加えたものがT Hよりも大きい場合には、227に示されるようにG1{n}の値はインパルス Xを加えることによって増大され、一方G2{n}の値はIIRフィルタリング に従って減少させられる。しかしながら、RSSIに選択された利得を加えたも のがTLよりも小さい場合には、226の等式で示されるようにG1{n}の値 をIIRフィルタ応答に従って減少させることが望ましく、229で示されるよ うにG2{n}の値はインパルスXを加えることによって増大される。応じて、 TL<RSSI+選択された利得<THである場合には、切換は必要なく、ステ ップ22 4および225の等式によって示されるように両方の利得 示せず)はすべて、好ましくは、利用可能なメモリ資源を制限するBBIC24 のディジタルASICに含まれるからである。 受信信号強度は、好ましくは、IFIC22で読まれレベル測定装置21によ って計算される5ビット(0ないし31の値)受信信号強度表示(RSSI)か ら計算される。この表示は、0の値を下限値とし、31の値で飽和する。この好 ましい実施例では、上述の利得制御手順によって制御される3つの可能な受信利 得レベルが存在する。 信号強度は以下のパラメータおよび等式から評価される。 n:バーストにおいて測定されるディジタル「時間」 G{n}:フレームnでの受信機の利得:G{n}は高利得、中間利得、また は低利得。 f():信号強度オフセット関数 RSSI{n}:フレームnでの受信信号強度表示 a:RSSI表示勾配 SS{n}:勾配nでの信号強度表示 SS{n}=a*RSSI{n}+f(G{n}) この好ましい実施例では、aは約1.25dB/(RSSIステップ)であり 、f(高利得)は約−109dBmであり、f(中間利得)は約−93dBmで あり、f(低利得)は約−69dBmである。上述のように動作するD 【図1】 【図2】 【図3】 【図4】 【図6】 【図7】 【図8】 【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ペトラノビック,ジェイムズ・イー アメリカ合衆国、92024 カリフォルニア 州、エンシニタス、エンシニタス・ブール バード、1190、アパートメント・219 (72)発明者 ベーカー,レックス・エル アメリカ合衆国、92107 カリフォルニア 州、サン・ディエゴ、ペスカデロ・アベニ ュ、4715 (72)発明者 リーデル,ニール・ケイ アメリカ合衆国、92024 カリフォルニア 州、エンシニタス、サンセット・ドライ ブ、146

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.バーストで伝送される伝送データを示す信号を受信するRF受信機であっ て、複数の選択可能なアンテナと、複数の選択可能な利得経路と、前記複数の選 択可能なアンテナの1つを選択するためにアンテナダイバーシティ手順を実行し 、前記複数の選択可能な利得経路の1つを選択するために利得制御手順を実行す るためのプロセッサとを有する前記RF受信機において、前記アンテナダイバー シティおよび利得制御手順を可能化し不能化する方法は、 各バーストに対し、受信信号の位相オフセットを示す周波数変動と、受信信号 におけるシンボルジッタを示すタイミング変動と、受信信号の電力レベルを示す 受信信号強度と、RF受信機によって検出されない多数のバーストを示すフレー ム誤り率とのうちの少なくとも1つの入力を受付けるステップと、 そのように受付けられた各入力を平均して、伝送されるデータの次のバースト に対応する時間期間の間各入力の評価を発生するステップと、 そのように平均された前記入力の各々に基づいて信号品質表示を発生するステ ップと、 前記信号品質表示に基づいて前記アンテナダイバーシティおよび前記利得制御 手順を不能化するステップとを含む、前記アンテナダイバーシティおよび利得制 御手順を可能化し不能化する方法。 2.伝送データの各バーストはCRC情報を含み、前記方法はさらに、 最も最近のバーストの間に受信機によってデータが受信されたかどうかを判断 するステップと、 データがそのように受信された場合には前記CRC情報に基づいてフレーム表 示を定義するステップとを含み、前記フレーム誤り率は前記フレーム表示に関連 する、請求項1に記載の方法。 3.前記信号品質表示が受容可能であるとき前記アンテナダイバーシティ手順 は不能化される、請求項1に記載の方法。 4.前記信号品質表示が受容可能であり、かつ前記受信信号強度か所定の信号 強度しきい値よりも大きいとき、前記利得制御手順は不能化される、請求項1に 記載の方法。 5.前記そのように平均された周波数変動が所定の周波数変動しきい値よりも 大きいことと、 前記そのように平均されたタイミング変動が所定のタイミング変動しきい値よ りも大きいことと、 前記そのように平均されたフレーム誤り率が所定のフレーム誤り率しきい値よ りも大きいことと、 前記そのように平均された受信信号強度表示が所定の信号強度しきい値よりも 小さいこととの各々が真である場合に、前記信号品質表示は受容可能であり、 前記信号品質表示が受容可能である場合にのみ、前記ア ンテナダイバーシティおよび前記利得制御手順は不能化される、請求項1に記載 の方法。 6.前記そのように受付けられる入力を平均するステップは無限インパルス応 答ディジタルフィルタを用いて実行される、請求項1に記載の方法。 7.空間的ダイバーシティを用いる通信システムにおけるビット誤り率を最適 化するために2つのアンテナの1つを選択する方法であって、前記通信システム はバーストでデータを伝送し、前記方法は、 送信される信号を受信するために第1のアンテナを選択するステップと、 前記送信された信号を受信してそれを受信信号として規定するステップと、 前記送信された信号のレベルを示す入力を受付けるステップとを含み、前記入 力は受信信号強度表示(RSSI)として定義され、前記方法はさらに、 多数のバーストに対して平均信号レベルを評価するステップと、 前記そのように評価された平均信号レベルと、前記第2のアンテナでの以前の 評価された信号レベルとに基づいて、第2のアンテナで信号レベルを評価するス テップと、 前記RSSIと前記第2のアンテナでの前記評価された信号レベルとを比較し て、前記2つのアンテナのうちの1つの選択を示すアンテナダイバーシティ表示 を与えるステ ップと、 前記アンテナダイバーシティ表示に基づいて前記2つのアンテナのうちの1つ を選択するステップとを含む、空間的ダイバーシティを用いる通信システムにお けるビット誤り率を最適化するために2つのアンテナのうちの1つを選択する方 法。 8.前記平均信号レベルを評価する前記ステップは無限インパルス応答ディジ タルフィルタを用いて実行される、請求項7に記載の方法。 9.そのように評価された平均信号レベルは少なくとも前記平均信号レベルの 以前の評価とRSSIとに基づく、請求項8に記載の方法。 10.前記第2のアンテナで信号レベルを評価する前記ステップは無限インパ ルス応答ディジタルフィルタを用いて実行される、請求項7に記載の方法。 11.前記そのように評価される前記第2のアンテナでの信号レベルは少なく とも前記第2のアンテナでの前記信号レベルの以前の評価と前記そのように評価 された平均信号レベルとに基づく、請求項10に記載の方法。 12.前記2つのアンテナのうちの1つを選択する前記ステップが可能化され るかどうかを示す選択可能化信号を受取るステップをさらに含み、 前記選択ステップが可能化されることを前記選択表示が示す場合にのみ前記選 択ステップは実行される、請求項7 に記載の方法。 13.RF受信機において利得制御を調整する方法であって、前記受信機は少 なくとも3つの選択可能な利得経路を有し、前記利得経路のうちの第1の利得経 路は最も高い利得を与え、前記利得経路のうちの第3の利得経路は最も低い利得 を与え、前記利得経路のうちの第2の利得経路は中間の利得を与え、前記方法は 、 前記3つの利得経路のうちの1つを選択し、前記利得経路を選択された利得経 路として定義するステップと、 送信される信号を受信するステップと、 前記送信される信号のレベルを示す入力を受付けるステップとを含み、前記入 力は受信信号強度表示(RSSI)として定義され、前記方法はさらに、 現在の信号レベルを定義するために、前記選択された利得経路の利得を前記R SSIと組合せるステップと、 前記現在の信号レベルに基づいて低利得累算器と高利得累算器とを更新するス テップと、 低利得経路が存在し、かつ前記低利得累算器が所定の切換しきい値を超える場 合には、低利得経路を選択するステップと、 高利得経路が存在し、かつ前記高利得累算器が前記所定の切換しきい値を超え る場合には、高利得経路を選択するステップとを含む、RF受信機において利得 制御を調整する方法。 14.前記受信信号の信号レベルの所望の範囲を示す高いしきい値と低いしき い値とを規定するステップと、 前記現在の信号レベルを、前記高いしきい値および前記低いしきい値と比較す るステップとをさらに含み、 前記高利得累算器および前記低利得累算器を更新する前記ステップは前記比較 に基づく、請求項13に記載の方法。 15.前記利得累算器を更新するステップは無限インパルス応答ディジタルフ ィルタを用いて実行される、請求項13に記載の方法。 16.前記受信信号の信号レベルの所望の範囲を示す高いしきい値と低いしき い値とを規定するステップと、 前記現在の信号レベルが前記高いしきい値を超える場合には、前記低利得累算 器に対応する前記無限インパルス応答フィルタにインパルスを入力するステップ と、 前記現在の信号レベルが前記低いしきい値を超える場合には、前記高利得累算 器に対応する前記無限インパルス応答フィルタに前記インパルスを入力するステ ップとをさらに含む、請求項16に記載の方法。
JP51047895A 1993-09-30 1994-09-28 ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース Expired - Lifetime JP3989532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12956293A 1993-09-30 1993-09-30
US08/129,562 1993-09-30
PCT/US1994/011122 WO1995009494A1 (en) 1993-09-30 1994-09-28 Multiple antenna home base for digital cordless telephones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506483A true JPH09506483A (ja) 1997-06-24
JP3989532B2 JP3989532B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=22440592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51047895A Expired - Lifetime JP3989532B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-28 ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5696798A (ja)
EP (3) EP0989697B1 (ja)
JP (1) JP3989532B2 (ja)
AT (3) ATE240618T1 (ja)
AU (1) AU7925194A (ja)
DE (3) DE69429274T2 (ja)
DK (2) DK0987851T3 (ja)
WO (1) WO1995009494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305476A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基地局受信機

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883921A (en) * 1995-07-31 1999-03-16 Harris Corporation Short burst acquisition circuit and method for direct sequence spread spectrum links
US6087933A (en) * 1996-05-20 2000-07-11 Pittway Corporation Antenna switching for amplitude degradation during supervision and installation of wireless security systems
JPH1013254A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Saitama Nippon Denki Kk 遅延検波合成ダイバーシチ回路
EP0908027A2 (en) * 1996-06-28 1999-04-14 Harris Corporation Improvements in or relating to a method and apparatus for using duality and also a system for communicating digital information
JP3111906B2 (ja) * 1996-07-17 2000-11-27 日本電気株式会社 無線基地局装置
JP3060952B2 (ja) * 1996-07-19 2000-07-10 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP2001504648A (ja) * 1996-09-04 2001-04-03 アスコム システツク アクチエンゲゼルシヤフト アンテナダイバーシティシステムにおけるチャネルパルス応答を評価するプリアンブル
CA2188845A1 (en) * 1996-10-25 1998-04-25 Stephen Ross Todd Selection of an antenna operating in diversity
EP0870372A1 (en) * 1996-10-25 1998-10-14 Nortel Networks Corporation Diversity antenna selection
WO1998019401A1 (en) * 1996-10-25 1998-05-07 Northern Telecom Limited Impairment determination for a diversity antenna selection process
US6085076A (en) * 1997-04-07 2000-07-04 Omnipoint Corporation Antenna diversity for wireless communication system
US6347217B1 (en) 1997-05-22 2002-02-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link quality reporting using frame erasure rates
US6483884B1 (en) * 1997-12-30 2002-11-19 Ericsson Inc. Antenna diversity switching system for TDMA-based telephones
GB9810395D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Simoco Int Ltd Radio channel quality estimation
JP3039637B2 (ja) * 1998-07-10 2000-05-08 日本電気株式会社 無線基地局装置とその送信電力制御方式
JP3159252B2 (ja) * 1998-07-10 2001-04-23 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信機と合成ダイバーシティ方法
US6360088B1 (en) * 1998-09-23 2002-03-19 Ericsson Inc. Antenna diversity switching system and method for selecting an antenna through a programmed evaluation
US6201472B1 (en) 1998-10-26 2001-03-13 Pittway Corp. Wireless communication system with increased dynamic range
JP3380481B2 (ja) * 1998-12-17 2003-02-24 松下電器産業株式会社 基地局装置
JP2000196512A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Mobile Commun Ltd 移動体通信装置のダイバ―シチ制御回路およびダイバ―シチ制御方法
JP3362699B2 (ja) * 1999-06-10 2003-01-07 日本電気株式会社 空間送受信ダイバーシチ通信システム
US7024168B1 (en) * 1999-07-07 2006-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Controlled antenna diversity
US6507732B1 (en) * 1999-09-14 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Dynamic path gain compensation for radios in wireless communication systems
FI20000853A (fi) * 2000-04-10 2001-10-11 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä
US7068628B2 (en) 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
AU2001293063A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-08 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for optimizing the level of rf signals
US7710503B2 (en) 2000-09-25 2010-05-04 Thomson Licensing Apparatus and method for optimizing the level of RF signals based upon the information stored on a memory
US20020090023A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-11 Junji Kondou Transmitting/receiving system and transmitting/receiving apparatus
JP2003060540A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 受信装置
US7321601B2 (en) * 2001-09-26 2008-01-22 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme supplemented with polarity modulation
US7342973B2 (en) * 2001-09-26 2008-03-11 General Atomics Method and apparatus for adapting multi-band ultra-wideband signaling to interference sources
US6895059B2 (en) * 2001-09-26 2005-05-17 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme
US7236464B2 (en) * 2001-09-26 2007-06-26 General Atomics Flexible method and apparatus for encoding and decoding signals using a time division multiple frequency scheme
US7609608B2 (en) * 2001-09-26 2009-10-27 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme with additional modulation
AU2003294204A1 (en) * 2002-02-20 2004-05-04 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme with additional modulation
US7274230B2 (en) 2002-04-26 2007-09-25 California Institute Of Technology System and method for clockless data recovery
JP2004064505A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置、無線lanシステム、および自動ゲイン制御システム
US8326257B2 (en) * 2002-10-28 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Utilizing speed and position information to select an operational mode in a wireless communication system
JP2004282432A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP4189656B2 (ja) * 2003-04-28 2008-12-03 日本電気株式会社 Agc受信機を用いた携帯電話のアンテナ切り替え方法、およびその携帯端末
US7359692B2 (en) * 2003-06-30 2008-04-15 Zarbana Digital Fund, Llc Method of and device for antennae diversity switching
GB2408172B (en) * 2003-11-12 2007-11-14 Ipwireless Inc Method and apparatus for improved throughput in a communication system
US7558554B2 (en) * 2004-02-24 2009-07-07 Broadcom Corporation Method and system for antenna selection diversity with prediction
US7454183B2 (en) * 2004-02-24 2008-11-18 Broadcom Corporation Method and system for antenna selection diversity with dynamic gain control
SE527699C2 (sv) * 2004-02-27 2006-05-16 Infineon Technologies Ag Metod för antenndiversitet med fallback och viktning
DE102004017479A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH EVG mit Resonanzanregung zur Übernahmespannungserzeugung
US20060034271A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Texas Instruments Incorporated Packet detection system and method for packet-based wireless receivers having multiple receive chains
CN100359822C (zh) * 2004-10-14 2008-01-02 中兴通讯股份有限公司 一种天线选择发射分集处理的方法和装置
US7496162B2 (en) * 2004-11-30 2009-02-24 Stmicroelectronics, Inc. Communication system with statistical control of gain
JP4301239B2 (ja) * 2005-12-09 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 コードレス通信装置
US7339390B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-04 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling of electro-migration
US7683757B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-23 Lear Corporation Multi-antenna system and method for remotely controlling a function
US7733999B2 (en) * 2006-06-20 2010-06-08 Ciena Corporation System and method for an adaptable timing recovery architecture for critically-timed transport applications
US8588209B2 (en) 2006-09-25 2013-11-19 Futurewei Technologies, Inc. Multi-network compatible data architecture
US7813271B2 (en) * 2006-09-25 2010-10-12 Futurewei Technologies, Inc. Aggregated link traffic protection
US8295310B2 (en) * 2006-09-25 2012-10-23 Futurewei Technologies, Inc. Inter-packet gap network clock synchronization
US7986700B2 (en) 2006-09-25 2011-07-26 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream circuit architecture
US7809027B2 (en) * 2006-09-25 2010-10-05 Futurewei Technologies, Inc. Network clock synchronization floating window and window delineation
US8660152B2 (en) 2006-09-25 2014-02-25 Futurewei Technologies, Inc. Multi-frame network clock synchronization
US7961751B2 (en) * 2006-09-25 2011-06-14 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream timeslot map
US8976796B2 (en) 2006-09-25 2015-03-10 Futurewei Technologies, Inc. Bandwidth reuse in multiplexed data stream
US8494009B2 (en) * 2006-09-25 2013-07-23 Futurewei Technologies, Inc. Network clock synchronization timestamp
US7675945B2 (en) * 2006-09-25 2010-03-09 Futurewei Technologies, Inc. Multi-component compatible data architecture
US8340101B2 (en) 2006-09-25 2012-12-25 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream payload format
CN101578794B (zh) * 2007-01-26 2012-12-12 华为技术有限公司 数据通信装置及网络组件
JP2011182074A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 無線受信装置及び指向性制御方法
US10601472B2 (en) 2017-11-14 2020-03-24 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for improving cell-edge receiver performance
US10601539B2 (en) 2018-02-02 2020-03-24 J3 Technology LLC Multiple jamming signal transmit antennas with spatial diversity

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182927A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバ−シチ受信装置
US4584713A (en) * 1983-07-06 1986-04-22 Motorola, Inc. Signal quality steered diversity
US4794543A (en) * 1984-12-24 1988-12-27 Hazeltine Corporation Multi level split gate signal processor determining the centroid of a signal
GB2178269B (en) * 1985-06-10 1989-08-16 Nec Corp Receiver for antenna switching diversity systems
US4823398A (en) * 1985-12-23 1989-04-18 Kazuya Hashimoto Diversity receiver
JPS63252024A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Pioneer Electronic Corp 空間ダイバ−シチ受信装置
US4815118A (en) * 1987-06-29 1989-03-21 General Electric Company Data converter for CT data acquisition system
US4842085A (en) * 1988-03-28 1989-06-27 Gse, Incorporated Multiple range electronic weigh scale
JP2708777B2 (ja) * 1988-05-19 1998-02-04 三洋電機株式会社 ダイバーシティ受信装置
NO175659C (no) * 1988-07-06 1994-11-09 Sumitomo Electric Industries Kommunikasjonssystem med multippelmottagning og mottagerapparat for diversitetssignaler
US5097484A (en) * 1988-10-12 1992-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diversity transmission and reception method and equipment
US5267272A (en) * 1988-10-24 1993-11-30 Hughes Aircraft Company Receiver automatic gain control (AGC)
US5301364A (en) * 1988-11-30 1994-04-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for digital automatic gain control in a receiver
US5276685A (en) * 1988-11-30 1994-01-04 Motorola, Inc. Digital automatic gain control
JPH0338932A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd スペースダイバーシチ方式
US5233634A (en) * 1989-10-18 1993-08-03 Nokia Mobile Phones Ltd. Automatic gain control circuit in a radio telephone receiver
JP2552928B2 (ja) * 1990-01-31 1996-11-13 三菱電機株式会社 アンテナ選択ダイバーシチ受信装置
SE465991B (sv) * 1990-04-10 1991-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att i en mottagare vaelja den laempligaste av tvaa eller flera antenner
US5119501A (en) * 1990-04-19 1992-06-02 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Adaptive diversity equipment arrangement for cellular mobile telephone systems
EP0454585B1 (en) * 1990-04-27 1994-08-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation An antenna selection diversity reception system
WO1991017606A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Motorola, Inc. Digital automatic gain control
US5095313A (en) * 1990-05-31 1992-03-10 Hughes Aircraft Company Transient glitch cancellation network
JP2728547B2 (ja) * 1990-06-13 1998-03-18 株式会社日立製作所 ダイバシティ受信装置
JPH0787445B2 (ja) * 1990-08-01 1995-09-20 三菱電機株式会社 アンテナ選択ダイバーシティ受信装置
US5187809A (en) * 1990-08-24 1993-02-16 Motorola, Inc. Dual mode automatic gain control
KR970000793B1 (ko) * 1991-01-16 1997-01-20 모토로라 인코포레이티드 수신기 버스트 신호의 진폭제어
US5184349A (en) * 1991-01-16 1993-02-02 Motorola, Inc. Amplitude control of a burst signal in a receiver
US5369801A (en) * 1992-09-25 1994-11-29 Northern Telecom Limited Antenna diversity reception in wireless personal communications
US5430769A (en) * 1992-11-23 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling switched antenna diversity systems
US5325403A (en) * 1992-12-09 1994-06-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for dual-channel diversity reception of a radio signal
US5530926A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for operating a switched diversity RF receiver
US5440590A (en) * 1993-11-01 1995-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for producing a usable signal from received diverse modulated signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305476A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基地局受信機
JP4573462B2 (ja) * 2001-04-04 2010-11-04 株式会社日立国際電気 基地局受信機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69433879T2 (de) 2005-08-25
EP0721715A4 (en) 1998-12-23
ATE209835T1 (de) 2001-12-15
DE69429274D1 (de) 2002-01-10
DE69432683D1 (de) 2003-06-18
DK0987851T3 (da) 2003-09-08
EP0989697B1 (en) 2004-06-30
DE69432683T2 (de) 2004-03-11
DE69429274T2 (de) 2002-05-23
DK0989697T3 (da) 2004-11-08
ATE270479T1 (de) 2004-07-15
EP0721715B1 (en) 2001-11-28
US5648992A (en) 1997-07-15
EP0987851B1 (en) 2003-05-14
DE69433879D1 (de) 2004-08-05
WO1995009494A1 (en) 1995-04-06
ATE240618T1 (de) 2003-05-15
US5696798A (en) 1997-12-09
US5661762A (en) 1997-08-26
EP0987851A1 (en) 2000-03-22
AU7925194A (en) 1995-04-18
EP0721715A1 (en) 1996-07-17
JP3989532B2 (ja) 2007-10-10
EP0989697A1 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506483A (ja) ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース
US6172970B1 (en) Low-complexity antenna diversity receiver
US6226507B1 (en) Apparatus and method for selecting between a plurality of antennas utilized by a microcellular communications terminal for reception of a signal
US6067449A (en) Antenna selection control circuitry
AU739043B2 (en) Selective diversity combining
JP3444270B2 (ja) アレーアンテナ受信装置の校正システム
EP1239609B1 (en) Antenna switched diversity receiver
US6614806B1 (en) Method and apparatus for interfering receiver signal overload protection
JPH0884104A (ja) 無線通信装置
US5715282A (en) Method and apparatus for detecting interference in a receiver for use in a wireless communication system
CN100433610C (zh) 无线信号接收设备和无线信号接收方法
JP2003046418A (ja) ダイバーシチ受信装置
JP4003229B2 (ja) アレーアンテナ受信装置
EP1044516B1 (en) Tstd transmitter for limiting transmission power of antenna and controlling method thereof for base station in mobile communication system
EP0924875B1 (en) Diversity reception method and apparatus in a CDMA system
WO2006017608A1 (en) Estimation of received signal strength
JP3080156B2 (ja) 周波数ホッピング通信用受信機のための自動利得制御方法
EP0741466A2 (en) Method and apparatus for adaptive antenna selection in a mobile radio communications system
JP4684068B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP2927378B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP5257457B2 (ja) 受信装置およびそれを用いた電子機器
JPH04341020A (ja) ダイバーシチ方式
JPH03255732A (ja) ダイバーシチ受信方法
JPH03255733A (ja) ダイバーシチ受信方法
JPH04337931A (ja) ダイバーシチ受信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term