JPH09506061A - 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置 - Google Patents

短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置

Info

Publication number
JPH09506061A
JPH09506061A JP8511252A JP51125296A JPH09506061A JP H09506061 A JPH09506061 A JP H09506061A JP 8511252 A JP8511252 A JP 8511252A JP 51125296 A JP51125296 A JP 51125296A JP H09506061 A JPH09506061 A JP H09506061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
mobility
prohibition
tvor
operation permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8511252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630433B2 (ja
Inventor
ロッハー ヨハネス
フィッシャー ヴェルナー
ライヒンガー マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09506061A publication Critical patent/JPH09506061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630433B2 publication Critical patent/JP3630433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 権限検査の実施後にのみ作動可能に切り換えられる制御装置(10,12,15)を有する車両に対する可動性付与禁止装置であって、暫定的な作動許可装置(19)が前記制御装置(10,12,15)を始動の際暫定的な作動許可時間(Tvor)の間無条件に作動許可する形式の装置が提案される。本発明によれば、暫定的な作動許可装置(19)は、無条件で作動許可される可能な連続する始動の数をその都度所定の値に制限する。この値は、正常でない始動が先行したときは、最後に調整設定された値より小さい。

Description

【発明の詳細な説明】 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置 従来技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載の装置から出発している。ますます増え ている車両盗難に対抗するために、車両に可動性付与禁止装置(発進できないよ うにする装置=Wegfahrsperre)を備えることが一段と多くなっている。可動性 付与禁止装置は通例、権限検査装置(イモビライザー)並びにこれに接続されて いる複数の、例えばディーゼル供給の許可または噴射過程の制御のような車両に とって重要な機能を制御するための制御装置を含んでいる。今日のすべての可動 性付与禁止装置の動作原理はコード比較である。車両にとって重要な機能の実現 は、利用者によって供給すべきコードが可動性付与禁止装置に予め記憶されてい るコードと一致するときにのみ行われる。通例同様にコード比較に基づいている 、次いで行われる、権限検査装置と接続されている制御装置間のアンロック(禁 止解除)交信によって更に、システム構成要素の関連性が検査される。利用者に よるコード供給は例えば、磁気カードによって、送信機によって無接触にまたは キーボードを用いて行うことができる。この形式の可動性付与禁止によって、極 めて満足できる盗難防止が 保証される。しかし最初に行われる権限検査によって、セキュリティの改良と結 びついて、車両のスタートの際に僅かな遅延時間が生じる。大抵の始動にとって 、この遅延時間はとるに足りない。しかし、それが煩わしく作用する作動状況が 生じ得る。このことの例は例えば、交通の流れにおいて“エンスト”した車両、 または給電線の障害に基づいた短い電圧中断である。安全性の理由からも、出来 るだけ迅速に再スタートできるようにすべきである。しかし新たなスタートのた めに、例えばキーボードを介して、送信ボタンの操作によって、また無接触に入 力されたコードの初期化、伝送および評価によって手動のコード供給が必要であ るとき、上記の状況は厳しいものになる可能性がある。 この欠点を克服するために既に、利用者がキーの入力またはコードの供給によ ってアンロックを確認応答することができる所定の時間の間、車両をまず発進さ せることが提案された(米国特許第4107962号明細書)。しかしこの形式 のセキュリティシステムを持っている車両は、車両泥棒がこのシステムの形式を 知っているとき、盗難に対して保護されない。繰り返される短時間の電圧中断な いし適時の再スタートによって、泥棒は車両を比較的労せずにして盗むことがで きる。 それ故に本発明の課題は、可動性付与禁止装置を、 それが迅速な車両始動を可能にし、しかもこのことが盗難に対するセキュリティ 作用の消失に結びつくことがないように改良することである。この課題は、請求 項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。本発明の装置の基礎は、車両 の始動をまず、所定数の試行に対して、暫定的な作動許可時間の持続時間の間そ の都度無条件に許可するが、それぞれの正常でない始動試行の後にはこの数を低 減することである。 このことは有利には、暫定的な作動許可時間を不成功に終わったスタート試行 においてその都度、この作動許可時間が所定数の試行後に値零に達するまで、低 減することによって行われる。これによって、適正な利用者にとってはいつでも 、車両の実際に遅延のない再スタートが可能である。これに対して車両泥棒は、 可動性付与禁止装置の動作方法を熟知しているときでも、本発明によるセキュリ ティシステムを持った車両を車両の繰り返される再スタートによって盗むことが できない。暫定的な作動許可時間の低減に対して択一的に、無条件に暫定的に作 動許可されるこれからまだ可能な始動の数を、正常でない始動試行においてその 都度低減されるインデックスを用いて決定するようにすることができる。 その都度のスタートの際に暫定的な作動許可時間を最大値から出発してまず低 減すると、特別有利である。アンロックが有効な方法において行われると、次の 再スタートに対する暫定的な作動許可時間は再び最大値にセットされる。有利に は、その都度のその時点での暫定的な作動許可時間は例えばEEPROMのよう な不揮発性メモリに格納されている。更に、暫定的な作動許可時間内に有効なア ンロックを実現するに至らなかったとき、車両をアンロックすることが許されな い強制待機時間を設けると有利である。更に、権限検査の際に、権限検査装置な いし可動性付与禁止装置内に障害が発生したときは、暫定的な作動許可時間を常 に最大値にセットするようにすれば効果的である。有利にも利用者は、暫定的な 作動許可時間内に、有効なコードを供給する複数回の可能性が与えられる。 次に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 図面 第1図は、可動性付与禁止装置のブロック回路図であり、第2図は、可動性付 与禁止の動作をフローチャートの形において示す図である。 説明 第1図には、車両の可動性付与禁止装置の典型的な構成が図示されている。参 照番号10は、作動に重要な制御装置、例えばディーゼル閉止弁を制御するため の電磁弁制御装置である。それは内部的に、権限検査装置18、暫定的な作動許 可装置19並びに不揮発性メモリ20から構成されている。制御装置10の要部 は、相応のプログラムに関連して、装置18,19の実現のためにも用いること ができるマイクロプロセッサまたはデジタル論理信号を処理する類似の装置であ る。制御装置10に信号線11を介して接続されているのは、以下にイモビライ ザーと称する盗難防止制御装置22、並びに車両にとって重要な機能を制御する ために複数の別の制御装置12,15である。これらは、電子的に調整されるデ ィーゼル噴射ポンプを有するディーゼル車両の場合、例えばポンプ制御装置(E DC制御装置)であり、ガソリン車両の場合は噴射制御部15(Motronic)であ る。この形式の図示されていない別の制御装置は例えば変速機制御装置、アンチ ロックシステム、またはアンチスリップ調整器である。線11を介してイモビラ イザー22は制御装置10,12,15とデータ交換を実施する。走行に対する 制御装置10,12,15の持続的な作動許可は、有効なコードの受信後にのみ 行われる。その際イモビライザー22に入力装置、例えば、例えば点火錠内に配 置されたコイルに基づいて誘導的に動作するキー14、赤外線受信器17、また はキーボード16を介して錠コードが供給される。錠コードはイモビライザー2 2において処理されかつ暗号解除される。それから信号線11を介して暗号解除 されたコードは1つまたは複数の作動にとって重要な制御装置10,12,15 に伝送される。 次に第2図に基づいて、第1図に図示の可動性付与禁止装置の動作について説 明する。車両の始動は、公知のように、ことに点火キーの、スタート位置への回 転によって始めされる(ステップ200)。これにより車両の電気システムに搭 載電源電圧が供給されるや否や(ステップ202)、イモビライザー22並びに 制御装置10,12,15の初期化が行われる。その際すべての制御装置10, 12,15は前以て決められたスタート形態に移行する。通例、初期化に、ステ ップ204によって示されているように、制御装置10,12,15の自己テス トが続く。 ステップ202および204における可動性付与禁止装置の作動準備状態の形 成後、ステップ206において、暫定的な作動許可時間Tvorが低減される。 暫定的な作動許可装置19は、この値を、このために制御装置10に存在してい る不揮発性メモリ20、例えば車両搭載電源電圧の消失の際にその内容を消失し ないEEPROMから取り出す。暫定的な作動許可時間Tvorは、車両作動が 引き続いて無条件に許可される時間を定める。その最大値は有利には、1ないし 10sの範囲内にある。低減ステップ206は例えば、暫定的な作動許可時間T vorがその都度、最大値Tmaxから出発して、最大値の1/4づつ低減され るように行われる。 次のステップ208において、暫定的な作動許可装 置19は、ステップ206における低減後に得られた暫定的な作動許可時間Tv orが値零を有しているかどうかを検査する。この結果の結果が否定的であれば 、即ち暫定的な作動許可時間Tvorが零とは異なった値を有するとき、アンロ ックすべき制御装置12,15はステップ210において暫定的に作動許可され る。 ステップ208における検査結果が肯定的である、即ち有効な暫定的な作動許 可時間Tvorが値零を有しているとき、可動性付与禁止装置は前以て決められ た時間Tverの間ロックされる。その値は有利には20sないし5minの範 囲内にある。有利には、この時間は、その都度先行する始動が同様に、強制待機 時間Tverの経過後漸く行われたとき、その都度の始動において、延長される 。このために、暫定的な作動許可装置19は有利には、相応の情報を不揮発性メ モリ、簡単には同様にメモリ20に格納する。次のステップ209において、強 制待機時間Tverが経過したかどうかが検査される。ノーであれば、アンロッ ク過程は中断される。ステップ209において、強制待機時間Tverが経過し たという検査結果がでれば、ステップ208の後と同様に、ステップ210が続 く。 暫定的な作動許可後、ステップ212において、暫定的な作動許可時間Tvo rが経過したかどうかの検 査が行われる。イエスであれば、ステップ213において、可動性付与禁止装置 がロックされる。スタート試行はこの場合、例えば要求されたコードが暫定的な 作動許可時間内に読み込まれなかったという理由で有効でなかった。メモリ20 には、この場合、ロックの時点において有効である暫定的な作動許可時間Tvo r、即ちステップ206における低減後存在している暫定的な作動許可時間が記 憶されている。それ故に再スタートは、低減された暫定的な作動許可時間Tvo rによって行われる。この時間が最後に、最大値Tmaxの3/4であったなら ば、次のスタート試行において、ステップ206における、その都度1/4だけ の低減の際に、なお最大値Tmaxの1/2を有する暫定的な作動許可時間Tv orのみを使用可能である。ステップ213によりロックされた可動性付与禁止 装置は引き続き、アンロックのためのコードの供給を待つ。 ステップ212における検査結果が否定的である、即ち暫定的な作動許可時間 Tvorがまだ経過していないとき、イモビライザー22とのアンロック交信が 始められる。その際暫定的な作動許可装置19はイモビライザー22からコード を待つかまたはこの種のコードをアクティブに要求する。アンロック交信の形成 が規定通りに行われなかったとき、ステップ212が繰り返される。アンロック 交信の形成が成功した場合 、ステップ214において権限検査が続き、その際イモビライザーから送出され たコードが権限検査装置18に存在する基準コードと比較される。その際イモビ ライザー22によるコードの送出に対する前提条件は、イモビライザー22に車 両利用者により、前以て決められた錠コードが供給されたということである。イ モビライザー22から供給されるコードが記憶された基準コードと一致しないと き、ステップ215において、イモビライザー22が既に繰り返し複数回、例え ば3回誤ったコードを送出したかどうかの検査が行われる。イエスであれば、可 動性付与禁止装置はステップ213に従ってロックされる。ステップ215にお ける検査で、前以て決められた数の試行より少ない数しか誤ったコードが入力さ れていないことが明らかになれば、ステップ212が連続的に繰り返される。 ステップ214における検査が、イモビライザー22から供給されたコードと 予め記憶されているコードとの間の一致結果を送出するとき、ステップ218に おいて制御装置10,12,15の最終的な作動許可が行われる。その際ステッ プ206においてまず短縮された暫定的な作動許可時間Tvorは、再び最大値 Tmaxにリセットされる(ステップ220)。アンロックされた可動性付与禁 止装置10,12,15は引き続いて、有利には、制御装置機能および、ステッ プ222に示されているように、診断テストを実施す る。 暫定的な作動許可時間Tvorを記憶するためのメモリ手段20の有利な実施 例によれば、メモリ手段は該メモリ手段20内に障害が発生した場合その都度、 障害が発生していないときの次に大きい暫定的な作動許可時間Tvorが調整設 定されるように、構成されている。ステップ206に示されているように、暫定 的な作動許可時間Tvorを短縮するため、もしくは暫定的な作動許可時間Tv orをリセットするための機能が完全に故障した場合、ステップ220に示され ているように、暫定的な作動許可時間Tvorは最大の値Tmaxにセットされ る。 本発明の可動性付与禁止装置の択一的な実施例では、暫定的な、無条件の作動 許可を有する可能な連続する始動の数的な制限は、以後なお可能な引き続く始動 の数を表すインデックスNを用いて行われる。暫定的な作動許可時間Tvorは 変わりことがないような値を有することができる。なお残っている暫定的な作動 許可時間Tを低減する代わりに、この実施例では、ステップ206において、イ ンデックスNの、有利には値1だけの低減が行われる。相応に、ステップ208 において、インデックスNが値零を有しているかどうかの検査が続く。イエスの 場合、ステップ207に続き、Nが零とは異なっている値を有しているときは、 ステップ210に続く。有効なアンロックの後に(ス テップ218)、ステップ220において、インデックスNが、暫定的な作動許 可時間Tに代わって、リセットされる。ステップ212または216に続いて、 アンロックが行われると、その時点での暫定的な作動許可時間Tに代わって、そ の都度その時点の、即ちステップ206後に存在する、インデックスNの値がメ モリ20に存在している。第2図に示されているフローチャートのその他のステ ップは変わらずそのまま同じである。 本発明の基礎としている思想を維持しておいて、提案された装置の複数の実施 形態が可能である。例えば、イモビライザー22の機能を制御装置10,12, 15に直接集積することができる。同様に、コードを供給するための別の入力手 段または始動開始の別の実現を設定することもできる。提案された装置の動作に 関して、典型的なまたは不可欠なステップしか図示されていない。可動性付与禁 止装置の具体的な構成に応じて、殊に、複数の別の中間ステップを設定すること ができる。例えばステップ204に記載の自己テストまたはステップ215に示 された誤ったコードの3回の入力についての質問のような2、3のステップは省 略することもできおよび/または別の箇所で行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04L 9/32 9570−5J H04L 9/00 673B (72)発明者 マルティン ライヒンガー ドイツ連邦共和国 73061 エーバースバ ッハ アルバート―シュヴァイツァー―シ ュトラーセ 21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.権限検査の実施の後でだけ作動許可される、車両に重要な機能を制御する 制御装置(10,12,15)と、始動の際に前記制御装置(10,12,15 )を暫定的な作動許可時間(Tvor)の間無条件に作動許可する暫定的な作動 許可装置(19)とを備えた、車両に対する可動性付与禁止装置において、 前記暫定的な作動許可装置(19)は、前記制御装置(12,15)を無条件に 作動許可する可能な連続的な始動の数をその都度所定の値に制限し、該所定の値 とは、正常でない始動が先行したとき、最後に調整設定された数より低減された ものである ことを特徴とする可動性付与禁止装置。 2.前記暫定的な作動許可装置(19)は、前記暫定的な作動許可時間(Tv or)の持続時間を、正常でない始動が先行したときに、最後に調整設定された 時間に比して短縮する 請求項1記載の可動性付与禁止装置。 3.前記暫定的な作動許可時間(Tvor)は有効な始動の際に最大値(Tm ax)にリセットされる 請求項1記載の可動性付与禁止装置。 4.前記暫定的な作動許可時間(Tvor)が始動の際に値零を有するとき、 当該可動性付与禁止装置は強制待機時間(Tver)の間、ロックされる 請求項1記載の可動性付与禁止装置。 5.当該可動性付与禁止装置は、制御装置(12,15)の作動が無条件に許 可される残りの始動試行の数に関する情報が格納されている不揮発性メモリ手段 (20)を有している 請求項1記載の可動性付与禁止装置。 6.前記メモリ手段(20)内に障害があった場合に前記数情報(Tvor) は最大値(Tmax)にセットされる 請求項5記載の可動性付与禁止装置。
JP51125296A 1994-09-27 1995-09-02 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置 Expired - Fee Related JP3630433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434450A DE4434450A1 (de) 1994-09-27 1994-09-27 Wegfahrsperre mit kurzer Entriegelungszeit
DE4434450.3 1994-09-27
PCT/DE1995/001190 WO1996009943A1 (de) 1994-09-27 1995-09-02 Wegfahrsperre mit kurzer entriegelungszeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506061A true JPH09506061A (ja) 1997-06-17
JP3630433B2 JP3630433B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=6529282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51125296A Expired - Fee Related JP3630433B2 (ja) 1994-09-27 1995-09-02 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0734333B1 (ja)
JP (1) JP3630433B2 (ja)
KR (1) KR100398981B1 (ja)
DE (2) DE4434450A1 (ja)
ES (1) ES2170159T3 (ja)
PL (1) PL176866B1 (ja)
WO (1) WO1996009943A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214810B2 (ja) * 1995-12-01 2001-10-02 三菱電機株式会社 車両用盗難防止システム及びその盗難判定装置
DE19637657A1 (de) * 1996-09-16 1998-03-19 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugsicherungsanordnung
US5783994A (en) * 1997-04-07 1998-07-21 United Technologies Automotive, Inc. Vehicle security system with combined key fob and keypad anti-driveaway protection
JPH11351109A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用盗難防止装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107962A (en) * 1977-04-28 1978-08-22 Mackinnon Richard B Auto anti-theft device
US4327353A (en) * 1978-03-06 1982-04-27 George W. Beard Security system
US4838377A (en) * 1987-03-02 1989-06-13 Clarion, Co., Ltd. Car electronic device having antitheft mechanism
GB2264536A (en) * 1992-02-28 1993-09-01 Adrian John Hunter Preventing unauthorised vehicle use.
DE4242492A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Telefunken Microelectron Diebstahlsicherungssystem für ein Fortbewegungsmittel mit Verbrennungsmotor
DE4308912A1 (de) * 1993-01-20 1994-09-29 Siemens Ag Fahrzeug-Schließsystem
DE4315290C2 (de) * 1993-05-07 1997-09-25 Michael Kohne Verfahren zum Schutz gegen das unbefugte Benutzen eines Kraftfahrzeuges
DE9311610U1 (de) * 1993-08-04 1993-10-21 Herzog Brumbauer Ralph Elektronische Kfz-Diebstahlsicherung mit zeitlicher Verzögerung
IT1260963B (it) * 1993-08-06 1996-04-29 Weber Srl Dispositivo di sicurezza per un sistema antifurto per mezzi di locomozione
JP2697606B2 (ja) * 1994-05-10 1998-01-14 日産自動車株式会社 車両用防盗装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59509969D1 (de) 2002-01-31
PL314581A1 (en) 1996-09-16
KR100398981B1 (ko) 2004-04-13
JP3630433B2 (ja) 2005-03-16
DE4434450A1 (de) 1996-03-28
EP0734333B1 (de) 2001-12-19
WO1996009943A1 (de) 1996-04-04
KR960705706A (ko) 1996-11-08
PL176866B1 (pl) 1999-08-31
ES2170159T3 (es) 2002-08-01
EP0734333A1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222006B2 (en) Method for determination of pre-authorization engine operation time for a vehicle theft deterrent system
JPH10119721A (ja) 車両用防盗装置
JP5599759B2 (ja) 始動制御装置
JPH09193745A (ja) 車両保護強化方法および装置
JP2012066689A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び、エンジン制御装置
US20060091729A1 (en) Control system for engine starting
JP2015000627A (ja) 車両盗難防止装置
JP3624748B2 (ja) 車両用電子キー装置
JPH09506061A (ja) 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置
JP2003327085A (ja) 車両用電子キー装置および車両起動制御方法
KR100323314B1 (ko) 차량용 도난 방지장치
JP4144741B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP3565923B2 (ja) エンジン始動装置
JPH09508604A (ja) 走行ロック装置
JP2004210000A (ja) 車両用盗難防止装置
US6107695A (en) Drive-away blocking device
JP4172297B2 (ja) 車両等の盗難防止装置
JPH08202963A (ja) 車両盗難防止対応エンジン制御装置
JP4514054B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2012148602A (ja) 車両盗難防止装置
JPH10194087A (ja) 車両盗難防止装置
KR101315745B1 (ko) 이모빌라이저 시스템의 키 등록 방법
JP3309675B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2000025571A (ja) エンジン始動制御装置
JP6417956B2 (ja) 船外機の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees