JPH09505869A - 自動変速機用液圧制御システムの変速制御装置 - Google Patents
自動変速機用液圧制御システムの変速制御装置Info
- Publication number
- JPH09505869A JPH09505869A JP6515879A JP51587994A JPH09505869A JP H09505869 A JPH09505869 A JP H09505869A JP 6515879 A JP6515879 A JP 6515879A JP 51587994 A JP51587994 A JP 51587994A JP H09505869 A JPH09505869 A JP H09505869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- port
- control
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/065—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
- F16H2061/026—On-off solenoid valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は自動変速機用液圧制御システムを開示している。このシステムは、液圧を生成するためのオイルポンプと;前進及び後進速度に比例して液圧により制御される複数の摩擦要素と;各段のギヤ要素にトルクコンバータの回転力を伝達する複数のシフトバルブと;オイルポンプで生成された液圧をトルク変換により制御して可変的に液圧を発生させるトルク制御調節バルブと;前記トルク制御調節バルブでトルク変換により変化された液圧で摩擦要素を作動させるため第1変速ライン、または第2変速ラインに液圧を選択的に供給して摩擦要素作動圧、または変速バルブ制御圧に作用できるようにする制御スイッチバルブと;前記した制御スイッチバルブから供給される制御圧で摩擦要素を作動させた後ドライブ圧で摩擦要素を作動させるためポート変換を行う1−2シフトバルブ、2−3シフトバルブ、3−4シフトバルブ、4−5シフトバルブと;そして、前進走行中変速レバーが後進モードに選択された時、後進変速制御が行われないようにロー/リバースクラッチに供給される液圧を遮断する後進クラッチ防止バルブを含む自動変速液圧制御システム。
Description
【発明の詳細な説明】
自動変速機用液圧制御システムの変速制御装置
発明の背景
1.技術分野
本発明は自動変速(オートマチック・トランスミッション)装置用液圧制
御システムの変速制御(シフトコントロール)装置に関する。より特定的には、
本発明は、5速の変速制御が可能であり、変速感を向上させ、作動要素の迅速な
応答性能を向上させ、前進走行時に、シフトレバーが後進”R”レンジに移動さ
れたとき、後進を防止する手段を有する、液圧制御システムの変速制御装置に関
する。
従来の車両用自動変速機は、トルクコンバータと、トルクコンバータに連
結されている多段変速ギヤメカニズムを有しており、多段変速ギヤメカニズムは
、車両の作動状態により変速ギヤメカニズムの複数のギヤ段中の一つの段を選択
する液圧駆動型摩擦部材を含んでいる。
オイルポンプにより生成された液圧は、液圧制御システムの変速バルブを
通って多段トランスミッション・ギヤ・メカニズムの動力を伝達する摩擦部材に
供給される。
通常使用されている車両用自動変速機はトルクコンバータを有しており、
このトルクコンバータは一般的に、エンジンの出力軸を駆動させるべく連結され
ているポンプインペラと、変速機の入力軸に連結されて作動するタービンランナ
と、前記ポンプインペラとタービンランナの間に配置されたステータを有してい
る。かかる構成により、液圧流体がスタータの援助によりタービンランナを介し
てエンジン駆動形ポンプによって循環される。ステータは、流体がポンプインペ
ラに流入するとき、流体の流れがホンプインペラの回転を妨げない方向に、ター
ビンランナからの液圧流体を偏向させるように機能する。自動変速(シフト)は
各シフト変化において、クラッチあるいはキックダウンブレーキのような摩擦部
材の作動により行われる。前記した摩擦部材は液圧制御装置の複数個のバルブに
より流体の流れ方向の変化によって、選択的に作動する。一方、そのポートが選
択レバーの位置を選択することによって変換される、マニュアルバルブは流体ポ
ンプから供給され、流体を変速制御(シフト・コントロール)バルブに供給する
ように、設計されている。前記変速制御バルブはトランスミッション制御ユニッ
トにより制御されるシフトコントロール・ソレノイドバルブのオン/オフ動作に
より複数のシフトバルブの中の一つまたは複数のシフトバルブに液圧を供給して
、これら変速制御バルブを制御して経路を形成している。
かかる液圧制御システムは、米国特許第4,776,240 号と、米国特許第4.87
0,877 号と、米国特許第5,131,298 号とに開示されている。
しかしながら、これら従来技術においては、変速感を向上させる方法を提
示していないばかりでなく、応答性能を早める方法をも提示していない。また、
従来技術は、走行”D”レンジから後進”R”レンジに移行することを防止する
方法を提案していない。
変速バルブのバルブスプールが弾性部材で弾性的に支持された構造を成し
ているから、弾性部材が設置される空間だけバルブ本体の寸法が大きくなるとい
う問題点がある。
発明の要約
かかる従来技術の問題点を解決するため、本発明は、5速の変速制御がで
き、変速感を向上させることができる、自動変速機用液圧制御システムの変速制
御装置を提供する。
本発明の他の目的は、変速バルブにクラッチ供給圧及び解放圧が供給され
る前に、トルク圧を供給して摩擦要素の作動応答を早めることができる自動変速
機用液圧制御システムの変速制御装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、シフトレバーが走行”D”モードから後進”
R”モードに変換されるとき後進制御が可能な、自動変速機用液圧制御システム
の変速制御装置を提供することにある。
上述した目的を達成するため本発明はオートマチック・トランスミッショ
ン用液圧制御システムを提供する。このシステムは:
液圧を発生するオイルポンプと;
前進と後進の速度比率に比例して、液圧により制御される複数の摩擦部材と;
各スピードのギヤ要素にトルクコンバータのトルクを伝達する複数のシフ
トバルブと;
トルクの変化に基づいて、オイルポンプからの液圧を制御し、可変的に発
生させるトルク制御調節バルブと;
前記トルク制御調節バルブによって発生された液圧を、第1変速ラインま
たは第2変速ラインに選択的に供給してまず摩擦部材を係合させ、液圧が変速バ
ルブ制御圧または摩擦部材係合圧力として動作させる制御スイッチバルブと;
1−2速シフトバルブ、2−3速シフトバルブ、3−4速シフトバルブ、4
−5速シフトバルブであって、それぞれのポートが、前記制御スイッチバルブか
ら供給される制御圧を用いて摩擦要素を係合させた後、ドライブ圧で摩擦要素を
係合させるため変換されるものと;
前記シフトバルブから供給されるトルク圧力およびドライブ圧力を摩擦部
材に供給する第2のクラッチ、第3のクラッチ、第4のバンドおよびオーバード
ライブユニットバルブと;
ロー/後進クラッチに供給される液圧を遮断し、その結果、変速レバーが
後進“R“レンジに入れられたとき、後進変速制御を行わせない後進クラッチ防
止バルブと
を具備する。
図面の簡単な説明
本発明は、下記の詳細な記述、および、単なる図解として示され、本発明
を限定するためではない添付図面から、さらに充分理解されるのであり、ここに
、
図1は、本発明による変速制御装置が適用された液圧制御システムを示し
ており、液圧制御回路が中立状態にある図であり、
図2は、図1の部分P1の詳細回路図であり、
図3は、図1の部分P2の詳細回路図であり、
図4は、他の好適な実施例に基づく、図1の部分P2の詳細回路図である
、
図5は、本発明に基づく後進制御部の詳細回路図である。
好適実施例の詳細な記述
図1は本発明に基づくオートマチック・トランスミッション用液圧制御シ
ステムの概略図である。
液圧制御システムは、自動機構の入力軸により回転してオイルパン内のオ
イルを与圧するオイルポンプ30と;前記オイルポンプ30の出口側に連結され
てクラッチ係合圧をライン圧に変える圧力調整バルブ32と;圧力制御バルブ3
2で制御された液圧の供給を受けて制御する圧力変換供給バルブ34と;圧力変
換供給バルブ34の出口ポートと連通しておりトクルコンバータ36内のダンパ
クラッチDCを係合または解放させるクラッチ転換調節バルブ38とを含むダン
パクラッチ制御部40を有する。
圧力調整バルブ32とクラッチ変換調節バルブ38のバルブスプールは、
ライン圧より低い圧力で油圧ラインを保護する減圧バルブ42により調節された
液圧を排出または遮断するソレノイドバルブS4、S5の開閉作用で可変力を受
ける。
オイルポンプ30においてライン圧ライン44は分けられて減圧バルブ4
2とマニュアルアバルブ46にそれぞれ連結されて、それらに液圧を提供する。
減圧バルブ42は、ライン圧を調節して排出する出口側ポートを含み、減
圧ライン48に連結されており、クラッチ作動に要求される係合圧を生成するト
ルク制御調節バルブ50と、第1変速ラインL1と第2変速ラインL2に液圧を
分配する制御スイッチバルブ52とに制御した液圧を提供するように設計されて
いる。
マニュアルアバルブ46からライン圧を受ける後進圧ラインRは後進(リ
バース)入力クラッチC4と直結されており、この後進圧ラインRは後進クラッ
チ防止バルブ54と連結されて制御圧として作用する。
ライン圧ライン44から分けられた他のライン57はオーバドライブユニ
ットバルブ56を経由してオーバドライブユニット直結クラッチC5と連結され
ることにより、ライン圧を供給する。
第1変速ラインL1は液圧を形成し、この液圧は、第1シフトラインを介
して、1−2速シフトバルブ58と2−3速シフトバルブ60、および、3−4
速シフトバルブ62と4−5速シフトバルブ64に順次に供給される。第2変速
ラインL2はこれらシフトバルブ58、60、62、64のバルブスプールが変
位した時、係合圧を伝達するように設計されている。
シフトバルブ58、60、62、64はそれぞれ第2のクラッチバルブ6
6と、第3のクラッチバルブ68、第4のバンドバルブ70及びオーバドライブ
ユニットバルブ56と連結されて液圧を供給し、バルブスプールの変位を発生さ
せる。したかって、前進クラッチC2、ロー/リバースクラッチB1、第2のク
ラッチB2、第3のクラッチC3、第4のバンドB3、オーバラン前進クラッチ
C1及び第5のクラッチB4は係合または離脱される。
図2を参照すると、第1変速ラインL1および第2変速ラインL2とそれ
ぞれ連通している第1ポート74及び第2ポート76を備えており、また、2−
3速シフトバルブ60と連通している第3、4、5ポート78、80、82、及
び、第2のクラッチバルブ66と連通している第6ポート84を有している。
第3ポート78と第6ポート84の間には第7ポート86が形成されてお
り、この第7ポート86はマニュアルアバルブ46と連結されているドライブ圧
ライン88と連通してドライブ圧の供給を受ける。
第3ポート78は、ライン圧より低い圧力に減圧された液圧が流れる減圧
ライン48と連通しているバルブスプール制御ライン90から液圧を受けている
。この液圧は第1ランドL10の左側と第2ランドL11の右側で作用する。
第1ランドL10は第2ランドL11の断面積より大きい断面積を有して
おり、第2ランドL11と同軸上に配設されている。第2ポート76と第6ポー
ト84を開閉する第3ランドL12と、第1ポート74を開閉する第4ランドL
13と、第5ポート82を開閉する第5ランドL14と、前記した第1ランドL
10と同一の断面積を有する第6ランドL15が設けられている。
2−3速シフトバルブ60は、1−2速シフトバルブ58の第4ポート8
0と連結されて液圧の供給を受ける第1ポート92と、1−2速シフトバルブ5
8の第5ポート82と連結される第2ポート94と、第3ポート78と連結され
てバルブスプール制御ライン90から液圧の供給を受ける第3ポート96と、3
−4速シフトバルブ62と連通している第4、5、6ポート98、100、10
2を有している。
2−3速シフトバルブ60はバルブスプールを有しており、このバルブス
プールは、バルブスプール制御ライン90から供給される液圧によりバルブスプ
ールの変位を発生させる第1ランドL16と、この第1のランドL16より小さ
い面積を有する第2ランドL17と、第1ポート92を開閉する第3ランドL1
8と、第2ポート94を開閉する第4ランドL19と、第5ランドL20とを有
している。
3−4速シフトバルブ62は、2−3速シフトバルブ60の第5ポート1
00と連結される第1ポート104と、第6ポート102と連結される第2ポー
ト106、第4ポート98と連結された第3ポート108と、4−5速シフトバ
ルブ64と連通している第4、5ポート110、112とを有している。
3−4速シフトバルブ62はバルブスプールを有しており、このバルブス
プールは、2−3速シフトバルブ60の第4ポート98を通って流入される液圧
が作用する第1ランドL21と、この第1ランドL22の断面積より小さい面積
を有する第2ランドL22と、第1、2ポート104、106を選択的に開閉す
る第3ランドL23及び排出ポートEXを開閉する第4ランドL24を含んでな
る。
4−5速シフトバルブ64は、3−4速シフトバルブ62の第4ポート1
10及び第5ポート112とそれぞれ連結される第1、2ポート114、116
、および、バルブスプールを備えており、バルブスプールは、3−4速シフトバ
ルブ62の第4ポート110と連通してバルブスプール制御ライン90から供給
される液圧が作用する第1ランドL25と、第1ランドL25より小さい断面積
を有する第2ランドL26及び第2ポート116を開閉する第3ランドL27を
含んでなる。
バルブスプール制御ライン90は1−2速シフトバルブ58の第3ポート
78と2−3速シフトバルブ60の第3ポート96に供給されるように設計され
ている。第3ポート96の入口側にはオリフィスが形成されていて、第1ランド
L16の左右両側、および、第1ランドL16に作用する液圧を調節するための
ソレノイドバルブS1に液圧を供給する。
2−3速シフトバルブ60の第4ポート98と3−4速シフトバルブ62
の第3ポート108に連結している油圧ラインにオリフィスが形成されている。
液圧ラインが形成されており、その一部の液圧が3−4速シフトバルブ62の第
1ランドL21に左側面に影響を及ぼし、残りの油圧は1−2速シフトバルブ5
8の第1ランドL10の左側面に供給されている。
この液圧ラインは、3−4速シフトバルブ62の第1ランドL21に作用
する液圧を制御するソレノイドバルブS2によりバルブスプールを移動させるこ
ともできる。
3−4速シフトバルブ62の第4ポート110と4−5速シフトバルブ6
4の第1ポート114を連結する液圧ラインにはオリフィスが形成され、それに
より、1−2速シフトバルブ58の第6ランドL15の右側に液圧が供給される
。4−5速シフトバルブの第1ランドL23の左側面に供給されている液圧を調
節するためのソレノイドバルブS3が設置されている。
1−2速シフトバルブ58の第6ポート84は、第1制御ライン118を
経由して、第2クラッチバルブ66に接続されており、それにより、制御を実現
している。この第1制御ライン118は、第2制御ライン122を経由して、2
−3速シフトバルブ60の第7ポート120に連結されている。
さらに、2−3速シフトバルブ60の第8ポート124は、第3制御ライ
ン126を通って第3クラッチバルブ68に連結されている。第3クラッチバル
ブ68を3−4速シフトバルブ62の第6ポート128に連結している第4制御
ライン130は、第7ポート132を経由して第5制御ライン134に連結され
ており、その結果として、第4バンドバルブ70に液圧を供給する。第4バンド
バルブ70は第6制御ライン136を通り4−5速シフトバルブ64の第3ポー
ト138に連結されており、この4−5速シフトバルブ64の第4ポート140
は第7制御ライン142を通りオーバドライブユニットバルブ56に連結されて
いる。
第2クラッチバルブ66は1−2速シフトバルブ58を通って供給される
液圧の一部を第2クラッチB2に供給し、第3クラッチバルブ68は2−3速シ
フトバルブ60を介して供給される液圧の一部を第3クラッチC3に供給する。
3−4速シフトバルブ62から液圧を受ける第4バンドバルブ70は液圧
の一部を4−5速シフトバルブ64に供給し、残りの液圧が第4バンドB3に供
給する。
さらに、4−5速シフトバルブ64に供給された液圧はオーバドライブユ
ニットバルブ56を通り第5クラッチB4に供給される。
第2クラッチバルブ66は、ライン144を経由して、ロー/リバースク
ラッチB1に連結されて、後進作動圧を排出させる。ドライブ圧ライン88bを
経由してマニュアルバルブ46から供給される液圧は、第3クラッチバルブ68
と第2クラッチバルブ66を通り第4バンドB3に供給される。
ドライブ圧ライン88bを経由してマニュアルバルブ46から供給される
液圧は、第4バンドバルブを経由して、オーバラン前進クラッチC1に液圧を供
給し、その結果、エンジンブレーキが実現できる。
図3を参照すると、トルク制御調節バルブ50はドライブ圧ライン88か
らドライブ圧の供給を受ける第1ポート146と、減圧バルブ42から連結され
る減圧ライン48からの液圧の供給を受ける第2ポート148と、制御スイッチ
バルブ52に連通している第3ポート152を含んでいる。
トルク制御調節バルブ50はさらに、第1バルブスプール154と第2バ
ルブスプール156を有する。バルブスプール154、156は相互に第1弾性
部材158の間に介在しているとき、同一軸線上に位置する。
第2バルブスプール156は第1弾性部材158に対抗する弾性力を有す
る第2弾性部材160で弾性的に支持されている。
第1バルブスプール154は第2ポート148に供給された液圧が作用す
るランド162を有している。第1バルブスプール154は、この第1バルブス
プール154が右側に完全に移動した状態でも前記ランド162の右側面に液圧
が作用できるようにする突出部164を有している。
トルク制御調整バルブ50はソレノイドバルブS7のオン/オフ作用によ
りランド162の右側面に液圧を作用、または解除させることができる。
さらに、第1バルブスプール154は第1弾性部材158の安定的な支持
のためランド162から延びているスリーブ166を有する。
第2バルブスプール156は第1ポート146に流入される液圧を第3ポ
ート152に送るための第1ランド168と、排出ポートEXを開閉するための
第2ランド170を有している。
第1ランド168は第2弾性部材160の安定的な支持のためスリーブ形
状に形成されている。第3ポート152から流出する液圧は、第2バルブスプー
ル156の制御のため、制御ライン150と連通している第4ポート172に供
給されている。
制御ライン150から液圧を受ける制御スイッチバルブ52は、第1ポー
ト174と、この第1ポートに流入された液圧がソレノイドバルブS6のオン/
オフ作用により選択的に供給される第2ポート176及び第3ポート178を有
している。
ソレノイドバルブS6は制御スイッチバルブ52の第4ポート180を通
る液圧を廃棄し、または、減圧ライン48の液圧を遮断することにより、制御ス
イッチバルブ52のバルブスプール182を左側または右側に移動させる。
制御スイッチバルブ52のバルブスプール182は第1ポート174に流
入する液圧を第2、3ポート176、178の中のいずれか一つに選択的に供給
するための第1ランド184と、第2ランド186及び第3ランド188を有す
る。
さらに、バルブスプール182は第1、2、3ランド184、186、1
88より大きい断面積を有する第4ランド190を有している。しかしながら、
第4ポート180に流入する液圧は第4ランド190の左側面と右側面の両側に
作用する、その理由は、チャンバCの入口側にオリフィスOが形成されているか
らであり、ソレノイドバルブS6がオンに制御されているとき、排出油量が供給
油量より多くなるので、バルブスプール182は右側に移動する。
図4は他の実施例としてのトルク制御調節バルブ50を示す図面である。
図3に図示したトルク制御調節バルブは、そのポートが弾性部材の弾性力
および液圧に基づいて変化する構造をしている。しかしながら、図4に示したト
ルク制御調整バルブは、減圧ライン48から供給される液圧のみに基づいて変化
する。
すなわち、トルク制御調節ブルブ50は、ドライブ圧管路88から液圧の
供給を受ける第1ポート145と、液圧を制御ライン150を通り制御スイッチ
バルブ52に供給する第2ポート147と、減圧ライン48からの液圧を受ける
第3ポート149を有している。
トルク制御調節バルブ50はさらにバルブスプール157を有しており、
このバルブスプールは、第2ポート147を開閉する第1ランド169と、第2
ランド171及び第3ランド173を有している。
第3ランド173は、その他のランドの断面積に比べて大きい断面積を有
しており、ソレノイドバルブS7のデューティ制御に基づいて第3のランド17
3に作用している圧力を変化させて、バルブスプール157を移動させる。第1
ポート145に流入する液圧はバイパスライン151を通り第3ランド173の
左側面に作用する。
図5を参照すると、後進クラッチ防止バルブ194は、トルク制御調節バ
ルブ50の第2ポート148から液圧を受ける第1ポート192と、後進圧管路
Rから液圧を受ける第2ポート196と、この第2ポート196に流入された液
圧をロー/リバースブレーキB1に供給する第3ポート198を備えている。
後進クラッチ防止バルブ194はバルブスプール200を有しており、こ
のバルブスプールは、第3ポート198を開閉する第1ランド202と、第2ラ
ンド204及び第3ランド206を有している。
第3ランド206はソレノイドバルブS7によって制御される液圧により
移動される。
第2ポート196と第3ポート198の間にはチェックバルブ手段208
が設置されて、第2ポート196に流入される液圧が第3ポート198を経由し
てのみ、ロー/リバースブレーキB1に供給される。
さらに、第2ポート196に流入される液圧はバイパスライン210を経
由して第3ランド206の左側面に作用する。
上述した変速制御装置において、オイルポンプ30で発生した液圧がライ
ン圧ライン44に沿ってトルクコンバータ36に供給され、ライン圧力の一部が
減圧バルブ42とオーバドライブユニットバルブ56を通りオーバドライブユニ
ット直結クラッチC5に供給される。
さらに、残りの液圧の他の部分がドライブ圧ライン88と通って1−2速
シフトバルブ58に供給され、同時的に、前進クラッチC2に直接供給されてそ
れを係合させ、その結果として、第1の前進スピード比率を達成する。
この時、減圧バルブ42に供給された液圧は、ライン圧より低く減圧され
、減圧ライン48を通りトルク制御調節バルブ50の第2ポート148に供給さ
れて、その結果として、制御スイッチバルブ52の第4ポート180に供給され
る。
この時、トランスミッション制御ユニットによりソレノイドバルブS7は
オフ状態になるように制御されて、液圧を遮断し、その結果として、トルク制御
調節バルブ50の第1バルブスプール162はランド162の右側に液圧を受け
る。
従って、第1バルブスプール154は第1弾性部材158が圧縮している
間、左側に移動し、その結果として、第2バルブスプール156が左側に移動し
、第2弾性部材160が圧縮する。
かかる作用で、トルク制御調節バルブ50の第1ポート146は第3ポー
ト152に連通する状態になり、この時、第1の前進スピード比率において前進
クラッチC2に供給される液圧の一部がトルク制御調節バルブ50の第1ポート
146に供給され、その結果として、第3ポート152および制御ライン150
を経由して制御スイッチバルブ52の第1ポート174に供給される。
この時、制御スイッチバルブは、第4ポート180を経由して減圧ライン
48から液圧を受け、第4ランド190の右側面より左側面に大きく作用させて
、バルブスプール182右側に移動させる。
従って、制御スイッチバルブ52の第1ポート174に流入される液圧は
第3ポート178を通り第2変速ラインL2へ供給されて、1−2速シフトバル
ブ58の第2ポート76に供給される。
この時、トランスミッション制御ユニットによりソレノイドバルブS2が
オフ状態に制御されるので、1−2速シフトバルブ58の第1ランドL10の左
側面に液圧が作用してバルブスプール右側に移動させる。
かかる作用で、バルブスプールの第3ランドL12が第2ポート6の右側
に位置することにより、第2ポート76が第6ポート84と連通する。それゆえ
、第2変速ラインL2へ流れる液圧は第1制御ライン118を通り第2クラッチ
バルブ66に供給され、バルブスプールが押されている間、液圧の一部が第2ク
ラッチB2に供給される。残りの液圧は第2制御ライン122を通り2−3シフ
トバルブ60の第7ポート120に供給される。
従って、第2クラッチB2が、第1前進スピード比率から第2前進スピー
ド比率が達成される前に、トルク制御調整バルブ50により1−2スピード比率
に制御される。
この時、トランスミッション制御ユニットによりソレノイドバルブS3を
オフ状態に制御して、1−2シフトバルブ58の第6ランドL15の右側面に液
圧が作用してバルブスプールを左側に移動させることとなる。
そうすると、1−2速シフトバルブ58の第7ポート86に流入される液
圧が第6ポート84を通り第1制御ライン118を通り第2クラッチバルブ66
を経由して第2クラッチB2に供給されて、トルク制御調節バルブ50により制
御された液圧をドライブ圧に変速させて、第2の前進スピード比率を実現する。
この時、ソレノイドバルブS7はオフ状態になり、ソレノイドバルブS6
がオン状態になり、トルク圧は第1変速ラインL1を通り1−2速シフトバルブ
58の第1ポート74に流入する。この時、ソレノイドバルブS1がオン状態に
なり、ソレノイドバルブS2がオフ状態になることにより、1−2速シフトバル
ブ58と2−3速シフトバルブ60のバルブスプールはそれぞれ左側に移動させ
られる。
従って、第2クラッチバルブ66の右側端に流入した液圧の一部は2−3
速シフトバルブ60の第7ポート120で待機し、第1変速ラインL1の液圧は
1−2速シフトバルブ58の第1及び第5ポート74、82を通り2−3速シフ
トバルブ60の第2ポート94に流入する。
この時、2−3速シフトバルブ60のバルブスプールは右側に移動した状
態であるので、バルブスプールが押されている間、第2ポート94に流入する液
圧は第8ポート124を通り第3制御ライン126を通り第3クラッチバルブ6
8に供給されその結果、一部の液圧は第4制御ライン130に沿って流れ、残り
の液圧は第3クラッチC3に供給されて、2−3変速制御を行う。
第4制御ライン130の液圧は第6ポート128に流入され、ソレノイド
バルブS2がオフ状態に制御されているので、第4制御ライン130の液圧は第
6ポート128で待機するようになる。
上述したように、2−3変速制御が完了すると、トランスミッション制御
ユニットはソレノイドバルブS1をオフ状態に制御して、2−3速シフトバルブ
60のバルブスプールを右側に移動させると同時に1−2速シフトバルブ58の
第6ランドL15の右側面に作用して、1−2速シフトバルブ58のバルブスプ
ールを左側に移動させる。
そうすると、1−2速シフトバルブ58および第2制御ライン122を経
由して2−3速シフトバルブの第7ポート120に供給され、第7ポート120
で待機している、ドライブ圧ライン88の液圧が、第8ポート124を通って第
3制御ライン126へ流れて、第3クラッチC3の係合液圧をドライブ圧に変え
て、第3前進スピード比率を達成する。
さらに、3速で車速がますます速まるとトランスミッション制御ユニット
は前記したトルク制御調節バルブ50及び制御スイッチバルブ52を制御し、制
御ライン150の油圧を第2変速ラインL2に供給して1−2シフトバルブ58
の第2ポート76に供給することとなる。
この時、ソレノイドバルブS1、S2、S3がトランスミッション制御ユ
ニットによりオフ状態に制御されることにより、1−2速シフトバルブ58のバ
ルブスプールは左側に移動され、2−3速シフトバルブ、3−4速シフトバルブ
、4−5速シフトバルブ60、62、64のバルブスプールは右側に移動させら
れる。
従って、1−2速シフトバルブ58の第2ポート76に流入される制御圧
は2−3速シフトバルブ60の第2ポート94及び第5ポート100に供給され
、それから、3−4速シフトバルブ62の第1ポート104と第7ポート132
を通り第5制御ライン134に供給される。
この時、第5制御ライン134へ流れる制御油圧は、第4バンドバルブ7
0に供給され、同時に、一部の油圧は第4バンド9B3と係合して3−4変速制
御を遂行する。圧力の他の一部が第3ポート138で待機する。
3−4変速制御が行われると、トランスミッション制御ユニットはソレノ
イドバルブS2をオンにするように制御して、バルブスプールを左側に移動させ
る。
その結果、3−4速シフトバルブ62の第6ポート128で待機していた
ドライブ圧は、第7ポート132を通り第5制御ライン134へ流れ、第4バン
ドバルブ70を通り第4バンドB3に供給され、その結果として、ドライブ圧に
より第4前進スピード比率が実現される。
さらに、第4前進速度比率で車速がますます速くなると、トランスミッシ
ョン制御ユニットはソレノイドバルブS7及びS6を制御し、それにより、制御
圧力が第1変速ラインL1に流れ、1−2速シフトバルブ58の第1ポート74
に液圧を供給する。
これと同時に、トランスミッション制御ユニットは、ソレノイドバルブS
1、S3をオフ状態に制御し、ソレノイドバルブS2をオン状態に制御するので
、1−2速シフトバルブ58の第1ポート74に流入する液圧は2−3速シフト
バルブ60の第2ポート94及び第6ポート102を通り、3−4速シフトバル
ブ62の第2ポート106に流入し、その結果、第5ポート112を通って4−
5速シフトバルブ64の第2ポート116に流入する。
この時、ソレノイドバルブS3がオフ状態にあり、バルブスプールが右側
に移動しているので、第2ポート116に流入する液圧は第4ポート140を通
り第7制御ライン142へ流れ、オーバドライブユニット56に供給され、その
結果、液圧の一部が第5バンドB3と係合して、3−4速シフト制御を遂行する
。圧力の他の部分が第3・ポート138に止まる。
3−4変速制御が遂行されると、トランスミッション制御ユニットがソレ
ノイドバルブS2をオンするように制御し、それにより、バルブスプールが左側
に移動させられる。
その結果として、3−4速シフトバルブ62の第6ポート128に停滞し
ている駆動圧力が第7ポート132を経由して第5制御ライン134に流入し、
第4バンドバルブ70を経由して第4バンドB3に供給されて、駆動圧力によっ
て第4前進速度比率が実現される。
さらに、車両の速度が第4前進速度比率において徐々に高くなると、ソレ
ノイドバルブS7、S6がトランスミッション制御ユニットによって制御されて
、制御圧力が第1変速ラインL1に流入し、液圧を1−2速シフトバルブ58の
第1ポート74に供給する。
それと同時に、トランスミッション制御ユニットがソレノイドバルブS1
、S3をオフさせるように制御し、ソレノイドバルブS2をオンさせるように制
御して、1−2速シフトバルブ58の第1ポート74に流入している液圧が2−
3速シフトバルブ60の第2および第6ポート94、102を経由して3−4速
シフトバルブ62の第2ポート106に流入し、それにより、第5ポート112
を経由して4−5速シフトバルブ64の第2ポート116に流入する。
この時点において、ソレノイドバルブがオフ状態にあり、バルブスプール
が右側に移動しているから、第2ポート116に流入する液圧が第4ポート14
0を経由して第7制御ライン142に流入し、オーバードライブユニットバルブ
56に供給され、それにより、第5クラッチB4に供給される。
すなわち、4−5速制御は、オーバドライブユニット直結クラッチC5を
解放し、同時に、第5クラッチB4を係合させることにより実現される。第5ク
ラッチB4にはこの時、トルク制御調節バルブ50から制御された液圧が供給さ
れる。
4−5変速制御が行われると、トランスミッション制御ユニットはソレノ
イドバルブS3をオン状態に制御してバルブスプールを左側に移動させる。
その結果として、4−5速シフトバルブ64の第2ポート116で待機し
ていたドライブ圧は、第4ポート140を通り第7制御ライン142に沿いドラ
イブユニットバルブ56に供給されるが、そのバルブスプールを押し、それから
、クラッチB4に供給されてそれと係合し、それにより、第5前進速度比率が実
現される。
さらに、変速レバーが後進“R“レンジにシフトされると、液圧の一部が
後進圧力ラインRを経由してマニュアルバルブ46から直接後進入力クラッチC
4に供給される。バルブスプールが押されている間、液圧の残りが、ライン圧ラ
イン44からライン57を通りオーバドライブユニットバルブ56に供給され、
それから、オーバドライブユニット直結クラッチC5に供給される。
この時、トランスミッション制御ユニットは、ソレノイドバルブS7をオ
フ状態に制御し、それにより、図5における後進クラッチ防止バルブ194の第
1ポート192に液圧が形成される。
従って、後進クラッチ防止バルブ194のバルブスプール200は左側に
移動するようになるので、第1ランド202は第3ポート198の左側に位置し
、第2ランド204は第2ポート196の右側に位置する。
すなわち、第2ポート196と第3ポート198が連通し、その結果、リ
バース入力クラッチC4に供給される液圧の一部は第2、3ポート196、19
8を通りロー/リバースクラッチB1に供給されて、後進を実現する。
さらに、車両が前進駆動している状態のとき、トランスミッション制御ユ
ニットはソレノイドバルブS7をオン状態に制御して後進クラッチ防止バルブ1
94の第1ポート192に供給される液圧を排出させる。
従って、バルブスプール200の第3ランド206右側面に作用する液圧
が解放される。この時、第2ポート196に流入する液圧が、バイパスライン2
10に沿って流れている間、第3ランド206の左側面に作用するので、バルブ
スプール200は右側に移動する。
かかる作用により、第1ランド202が第2ポート196と第3ポート1
98の間に位置するように設計されているので、第2ポート196に流入される
液圧がロー/リバースクラッチB1に供給されないように設計されている。
すなわち、当然、後進“R“レンジに係合されていなければならないロー
/リバースクラッチB1が係合されていないので、トランスミッション制御ユニ
ットは、この場合、ソレノイドバルブS7を故障安全手段として作動させる。
上述した本発明による液圧制御システムにおいて、トルク圧にて先にクラ
ッチを係合させた後、ソレノイドが作動してドライブ圧をクラッチに供給するの
で、このシステムは迅速な応答能力が得られるという利点を有する。
さらに、このシステムは弾性部材の弾性を用いずに液圧のみを用いるので
、バルブの構造が簡単になり、制御も確実になる。
さらに、このシステムは5段前進速度比率を実現できるので、燃料消費比
率と変速間隔が向上する。
それゆえ、記述されている発明について、種々の方法で改変される同じ方
法は自明である。そのような改変は本発明の技術的思想および範囲から逸脱する
ものとしては考慮されず、当業者にとって自明である全てのそのような変形態様
は下記の請求の範囲に含まれるべきことが意図されている。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 1992−26765
(32)優先日 1992年12月30日
(33)優先権主張国 韓国(KR)
(31)優先権主張番号 1992−26770
(32)優先日 1992年12月30日
(33)優先権主張国 韓国(KR)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),JP,US
【要約の続き】
制御システム。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.オートマチック・トランスミッション用液圧制御システムであって、 該システムが、 液圧を発生するオイルポンプと; 前進及び後進速度比率に比例して前記液圧により制御される複数の摩 擦部材と; 各速度比率のギヤ要素にトルクコンバータのトルクを伝達する複数の シフトバルブと; 前記トルクの変化に基づいて前記オイルポンプからの前記液圧を制御 し、可変的に発生するトルク制御調整バルブと; 前記トルク制御調節バルブによって発生された前記液圧を第1または 第2の変速ラインに選択的に供給して、まず、前記摩擦部材を係合させ、前記液 圧をシフトバルブ制御圧力または摩擦部材係合圧力として作用することを可能に する制御スイッチバルブと; 1−2速シフトバルブ、2−3速シフトバルブ、3−4速シフトバル ブ、4−5速シフトバルブであって、その各々のポートが前記制御スイッチバル ブから供給される制御圧力によって前記摩擦部材を係合させ、その後、駆動圧力 によって前記摩擦部材を係合させるための変化させられるものであり; 前記トルク圧力および前記シフトバルブから供給される駆動圧力を前 記摩擦部材に供給する第2クラッチ、第3クラッチ、第5クラッチおよびオーバ ードライブユニットバルブと; ロー/リバースクラッチに供給されている前記液圧を遮断して、シフ トレバーが後進“R“レンジに移行されたとき、後進シフト制御を実現させない 、後進クラッチ防止バルブと を具備する、オートマチック・トランスミッション用液圧制御システ ム。 2.前記1−2速シフトバルブ、前記2−3速シフトバルブ、前記3−4 速シフトバルブ及び前記4−5速シフトバルブは、三つのソレノイドバルブのオ ンオフ作動により制御され、各々のバルブが制御スイッチバルブの二つの制御圧 を摩擦部材に供給し、それから、前記駆動圧力を前記摩擦部材に供給し、それに より、それぞれの前進速度比率を実現する、請求項1に記載の液圧制御システム 。 3.前記シフトバルブが制御されて、前記三つのソレノイドバルブによっ て前記ラインを変化させる、請求項1に記載の液圧制御システム。 4.前記1−2速シフトバルブは、第1制御ラインおよび前記第2クラッ チバルブを経由して第2クラッチに接続され、前記第2クラッチを係合させる請 求項1に記載の液圧制御システム。 5.前記2−3速シフトバルブは、第2制御ラインを経由して前記トルク 圧力および前記駆動圧力を受け、第3制御ラインを経由して前記第3クラッチバ ルブを制御して前記トルク圧力および前記駆動圧力を第3クラッチに供給し、そ れにより、前記第3クラッチを係合させる、請求項1に記載の液圧制御システム 。 6.前記3−4速シフトバルブは第4制御ラインを経由して前記第3クラ ッチバルブに接続されて前記トルク圧力および前記駆動圧力を受入れ、前記第5 制御ラインを経由して前記第4バンドを制御して前記第4バンドを係合させる請 求項1に記載の液圧制御システム。 7.前記4−5速シフトバルブは、前記第6制御ラインを経由して前記第 4バンドバルブに接続されて前記トルク圧力および前記駆動圧力を受入れ、前記 第7制御ラインを経由して前記オーバードライブユニットバルブを制御してオー バードライブユニット直結クラッチを係合させる、請求項1に記載の液圧制御シ ステム。 8.前記ライン圧は、前記前進クラッチと前記オーバードライブユニット バルブを経由して前記オーバードライブユニット直結クラッチと係合する請求項 1に記載の液圧制御システム。 9.請求項1において、前記トルク制御調節バルブは: 前記駆動圧力を受け入れる第1ポートと; 前記駆動圧力より低い圧力の前記液圧を受け入れる第2ポートと; 排出ポートである第3ポートと; 前記第2ポートに流入される液圧によって動かされる第1バルブスプ ールであって、該液圧は前記ソレノイドバルブS7のオン/オフ作用により変化 されるもの; 前記第1ポートと第3ポートを開閉する第2バルブスプール を具備し、 前記第1、2バルブスプールは第1弾性部材と第2弾性部材により弾 性的に配設されている液圧制御システム。 10.請求項1において、前記制御スイッチバルブは: 前記トルク制御調節バルブの前記可変トルク圧力を受け入れる第1ポ ートと; 前記可変トルク圧力を前記第1、2変速ラインに供給するための第2 、3ポートと; 前記駆動圧力より低い圧力の制御圧力を受け入れる第4ポートと; 前記第1ポートの左右に位置移動する第1ランドと、第2ポートを開 閉する第2ランドと、第3ポートを開閉する第3ランド、これらのランドより大 きい面積を有して第4ポートに流入される液圧が左右側面に作用する第4ランド を有するバルブスプールを含む液圧制御システム。 11.請求項1において、前記後進防止クラッチバルブは: 前記ソレノイドバルブのオン/オフ作用により前記駆動圧力より低い 液圧を受入れまたは解放する第1ポートと; 前記後進圧ラインから液圧を受ける第2ポートと; 前記第2ポートに流入された液圧をロー/リバースクラッチに供給す る第3ポートと; 前記複数のポートを開閉する第1、2、3ランドを有するバルブスプ ールを有する液圧制御システム。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920026765A KR970008495B1 (ko) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 자동 변속기 유압 제어 시스템의 압력제어 분배장치 |
KR1992-26764 | 1992-12-30 | ||
KR1019920026770A KR0131295B1 (ko) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 자동 변속기 유압제어 시스템의 변속제어장치 |
KR92026763A KR970010129B1 (en) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | Oil pressure control system |
KR1019920026764A KR970008494B1 (ko) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 자동 변속기 유압제어 시스템의 토오크 제어 조절밸브 |
KR1992-26763 | 1992-12-30 | ||
KR1992-26765 | 1992-12-30 | ||
KR1992-26770 | 1992-12-30 | ||
PCT/KR1993/000121 WO1994015809A1 (en) | 1992-12-30 | 1993-12-29 | A shift control device of a hydraulic control system for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09505869A true JPH09505869A (ja) | 1997-06-10 |
JP3007158B2 JP3007158B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=27482974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6515879A Expired - Fee Related JP3007158B2 (ja) | 1992-12-30 | 1993-12-29 | 自動変速機用液圧制御システムの変速制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5582559A (ja) |
EP (1) | EP0626912B1 (ja) |
JP (1) | JP3007158B2 (ja) |
DE (1) | DE69324246T2 (ja) |
WO (1) | WO1994015809A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213596A (ja) * | 2000-12-30 | 2002-07-31 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の油圧制御システム |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2895238B2 (ja) * | 1993-06-17 | 1999-05-24 | ヒュンダイ モーター カンパニー | 車両用自動変速機の液圧制御システム |
DE69402402T2 (de) * | 1993-06-22 | 1997-10-23 | Hyundai Motor Co Ltd | Hydraulische steuereinrichtung eines automatikgetriebes für ein kraftfahrzeug |
WO1995000354A1 (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-05 | Hyundai Motor Company | Hydraulic control system for 4-speed automatic transmission |
DE69510513T2 (de) * | 1994-09-30 | 2000-03-16 | Mazda Motor Corp. | Automatische Getriebesteuerung |
WO1996035065A1 (en) * | 1995-05-06 | 1996-11-07 | Hyundai Motor Company | Automatic transmission system for automotive vehicle |
KR0154046B1 (ko) * | 1995-05-26 | 1998-10-15 | 전성원 | 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템 |
KR970010265A (ko) * | 1995-08-30 | 1997-03-27 | 전성원 | 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템 |
JPH09133204A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御回路 |
JP4094100B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2008-06-04 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
KR100387509B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2003-06-18 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템 |
EP2401527B1 (en) | 2009-02-27 | 2019-09-18 | Allison Transmission, Inc. | Electro-hydraulic failure recovery control for dual clutch transmission |
US8500600B2 (en) * | 2011-01-10 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission having a manual valve with a two gear default strategy |
US9080666B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-07-14 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Discrete mechanism for electronic transmission range selection |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5121062A (en) * | 1974-08-13 | 1976-02-19 | Toyota Motor Co Ltd | Jidohensokukino yuatsuseigyosochi |
JPS5920901B2 (ja) * | 1976-05-11 | 1984-05-16 | アイシン精機株式会社 | 自動車用自動変速機の液圧制御回路 |
US4776240A (en) * | 1982-02-04 | 1988-10-11 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Automatic transmission |
US4475416A (en) * | 1982-07-27 | 1984-10-09 | Borg-Warner Corporation | Continuously variable transmission down shift control |
US4526051A (en) * | 1983-03-18 | 1985-07-02 | Excelermatic Inc. | Infinitely variable traction roller transmission speed control arrangement |
JP2735115B2 (ja) * | 1986-07-01 | 1998-04-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機におけるリバースシフト制御装置 |
US4870877A (en) * | 1986-09-30 | 1989-10-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic control circuit for automatic transmission |
US4838126A (en) * | 1987-11-25 | 1989-06-13 | Btr Engineering (Australia) Limited | Electro/hydraulic control system for an automatic transmission |
US5154100A (en) * | 1988-02-01 | 1992-10-13 | Japan Automatic Transmission Co., Ltd. | System for controlling automatic power transmission |
JP2733945B2 (ja) * | 1988-02-18 | 1998-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用自動変速機の後進段成立禁止用油圧制御装置 |
JP2733944B2 (ja) * | 1988-02-17 | 1998-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輛用自動変速機の油圧制御装置 |
JP2554698B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1996-11-13 | 日産自動車株式会社 | 変速機の油圧制御装置 |
JP2755367B2 (ja) * | 1988-09-16 | 1998-05-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機における油圧制御装置 |
JP2813027B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1998-10-22 | マツダ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5134903A (en) * | 1990-06-30 | 1992-08-04 | Suzuki Motor Corporation | Shift control device of transmission |
US5311795A (en) * | 1991-06-17 | 1994-05-17 | Mazda Motor Corporation | Control system with band brake actuator for automatic transmission |
JP2673613B2 (ja) * | 1991-07-31 | 1997-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
-
1993
- 1993-12-29 WO PCT/KR1993/000121 patent/WO1994015809A1/en active IP Right Grant
- 1993-12-29 DE DE69324246T patent/DE69324246T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-29 US US08/284,672 patent/US5582559A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-29 EP EP94903114A patent/EP0626912B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-29 JP JP6515879A patent/JP3007158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213596A (ja) * | 2000-12-30 | 2002-07-31 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の油圧制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69324246T2 (de) | 1999-11-04 |
US5582559A (en) | 1996-12-10 |
DE69324246D1 (de) | 1999-05-06 |
WO1994015809A1 (en) | 1994-07-21 |
EP0626912B1 (en) | 1999-03-31 |
JP3007158B2 (ja) | 2000-02-07 |
EP0626912A1 (en) | 1994-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0655035B1 (en) | Hydraulic control system of automatic transmission for vehicle | |
JPH09505869A (ja) | 自動変速機用液圧制御システムの変速制御装置 | |
JP2002021992A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御システム | |
JP2687186B2 (ja) | 4速自動変速機用液圧制御システム | |
JP2911604B2 (ja) | 車両用自動変速機の液圧制御システム | |
JP2954707B2 (ja) | 自動車用自動変速システム | |
US5540634A (en) | Hydraulic control system of four-speed automatic transmission for automotive vehicle | |
JP3806817B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御システム | |
JP3261042B2 (ja) | 自動変速機の変速制御システムのマニュアル変速制御装置 | |
KR970008501B1 (ko) | 자동 변속기 유압제어장치의 n-d-r 제어밸브 | |
KR0179051B1 (ko) | 자동변속기의 변속제어장치 | |
JP2854836B2 (ja) | 車両用自動変速機の液圧制御システム | |
US5624341A (en) | Hydraulic control system of automatic transmission for vehicles | |
KR970008493B1 (ko) | 자동차용 자동 변속기의 유압제어장치 | |
US5637056A (en) | Automatic transmission system for automotive vehicle | |
KR100227894B1 (ko) | 자동차용 4속 자동변속기 유압제어시스템의 압력조절장치 | |
KR0158154B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템 | |
JP3600846B2 (ja) | 車両用自動変速機の液圧制御システム | |
KR100220060B1 (ko) | 자동차용 4속 자동 변속기의 유압제어장치 | |
KR100196797B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 유압제어 시스템 | |
JPS643873Y2 (ja) | ||
KR0131295B1 (ko) | 자동 변속기 유압제어 시스템의 변속제어장치 | |
KR100282867B1 (ko) | 자동차용 5속 자동변속기의 유압제어 시스템 | |
KR0131302B1 (ko) | 자동차용 자동 변속기의 댐퍼 클러치의 제어장치 | |
KR970008495B1 (ko) | 자동 변속기 유압 제어 시스템의 압력제어 분배장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |