JP3806817B2 - 車両用自動変速機の油圧制御システム - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3806817B2
JP3806817B2 JP2002359886A JP2002359886A JP3806817B2 JP 3806817 B2 JP3806817 B2 JP 3806817B2 JP 2002359886 A JP2002359886 A JP 2002359886A JP 2002359886 A JP2002359886 A JP 2002359886A JP 3806817 B2 JP3806817 B2 JP 3806817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
pressure
control
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002359886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076926A (ja
Inventor
秉 官 申
載 信 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2004076926A publication Critical patent/JP2004076926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806817B2 publication Critical patent/JP3806817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用自動変速機に適用される油圧制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両用自動変速機は、トルクコンバータと、このトルクコンバータに連結されている多段変速ギヤメカニズムであるパワートレインとを保有しており、車両の走行状態に応じて前記パワートレインの作動要素のうちのいずれか一つの作動要素を選択的に作動させるための油圧制御システムを保有する。
【0003】
このような自動変速機の設計においては、まず設計目標に合う設計概念を探すために概念設計と設計方案が提示され、性能、耐久性、信頼性、量産性及び製造費用などの側面から最も優れた設計概念の一つを選択する。
【0004】
そして前記のような設計概念が選択されれば、大抵はメカニカルセクション、油圧制御システム、電子制御システムの3部分に分けて開発が行われるようになるが、本発明が関係する油圧制御システムは、オイルポンプで発生した油圧を調節する圧力調節手段と、変速モードを形成させることができる手動及び自動変速コントロール手段と、変速時に円滑な変速モードの形成のために変速感及び応答性を調節する油圧制御手段と、前記油圧制御手段から供給される油圧を各摩擦要素に適切に分配する油圧分配手段と、トルクコンバータのダンパークラッチ作動のためのダンパークラッチコントロール手段とを含んで構成される。
【0005】
したがって、トランスミッション制御ユニットによってオン/オフされるソレノイドバルブとデューティ制御されるソレノイドバルブとによって油圧分配手段の油圧分配が異なるように行われることにより、摩擦要素の作動が選択されて変速段制御が実現される。
【0006】
このようなパワートレインと油圧制御システムは各自動車メーカーによって形式が異なるのが一般的であるが、中小型車両に適用される自動変速機の場合には、2個の遊星ギヤセットを組み合わせて前進4速及び後進1速の変速段を有する自動変速機を適用するのが通常的である。
【0007】
前記のように2個の遊星ギヤセットを組み合わせて前進4速及び後進1速の変速段を有する自動変速機は、大抵4個のクラッチと2個のブレーキ、そして2個のワンウェイクラッチを適用して組み合わせた油圧制御システムを装備している。
【0008】
しかし、前記のような従来の自動変速機は摩擦部材として4個のクラッチと2個のブレーキ、そして2個のワンウェイクラッチを適用しているため、構成を複雑にするだけでなく体積が大きくなり、軽量化と生産原価節減に悪影響を与えるという問題点を有する。
これらの問題を解決する手段として、特開平−312252号公報(発明の名称「自動変速機の油圧制御システム」)において、可変容量ベーンポンプへのカムリング偏心圧の直接電子制御でライン圧を制御すると共に、変速指令を入力すると直ちにカムリング偏心量を増大させる変速時ライン圧制御手段と変速指令から所定の遅れ時間の経過を待って変速を実行する変速油圧制御手段を設けることにより、ライン圧制御での小型軽量化、高効率化及び制御応答性向上を図りながら、変速応答の向上及び変速ショックの防止を図るシステムが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するために発明されたものであって、本発明の目的は、既存の摩擦要素の数を減らしながらも前進4速と後進1速の変速段を具現できるようにして、構成の単純化と軽量化、そして生産原価を節減することができる車両用自動変速機の油圧制御システムを提供することにある。
【0010】
これを実現するために本発明は、エンジンの始動と共にオイルポンプで生成した油圧がレギュレータバルブによって一定の圧力に調節され、一部がダンパークラッチの作動圧として及びリデューシングバルブに供給され、他の一部が各変速段で作動する摩擦要素に選択的に作動圧を供給するために変速コントロール手段、油圧制御手段、スイッチング手段、フェイルセイフ手段、N−Rコントロール手段を含む油圧制御部に供給されるように構成される車両用自動変速機の油圧制御システムを提供する。
ここでは、前記変速コントロール手段が、運転者のセレクトレバー操作に連動すると共に各レンジに応じて流路を変更するマニュアルバルブからなり;
前記油圧制御手段が、N、Dレンジ圧を制御して前進3、4速で作動する摩擦要素に供給する第1圧力制御バルブ及び第1ソレノイドバルブと、Dレンジ圧を制御して前進2、4速で作動する摩擦要素に供給する第2圧力制御バルブ及び第2ソレノイドバルブと、Dレンジ圧を制御して前進1、2、3速で作動する摩擦要素に供給する第3圧力制御バルブ及び第3ソレノイドバルブとを含んでなり;
前記スイッチング手段が、両側端に供給されるライン圧と第4ソレノイドバルブから供給される油圧とによってポート変換が行われると共に、前記第1圧力制御バルブから供給される油圧を選択的にN、PレンジとRレンジ時に固定要素として作動する摩擦要素と、前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素に供給するスイッチバルブとからなり;
前記フェイルセイフ手段が、ライン圧と前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧と前進2、4速で固定要素として作動する摩擦要素の作動圧とによって制御され、スイッチバルブに供給される油圧とマニュアルバルブから供給される後進圧とを選択的にN、P、Rレンジで固定要素として作動する摩擦要素に供給する第1フェイルセイフバルブと、N、Dレンジ圧とRレンジ圧、そして前進1、2、3速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧と前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧とによって制御され、選択的に前記第2圧力制御バルブの制御圧を前進2、4速で固定要素として作動する摩擦要素に供給する第2フェイルセイフバルブとを含んでなり;
また、前記N−Rコントロール手段が、Rレンジで第2ソレノイドバルブから供給される制御圧によって制御され、マニュアルバルブから供給される油圧を後進変速段で入力要素として作動する摩擦要素に供給するN−Rコントロールバルブからなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、前記の目的を具体的に実現することができる本発明の好ましい実施例を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明による油圧制御システムが適用できるパワートレインの一例を示したものであって、2個のシングルピニオン遊星ギヤセットの組み合わせによって構成される。
【0013】
つまり、入力軸2はトルクコンバータ(TC)のタービンから動力の伝達を受けて第1、第2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6にトルクを伝達し、これら第1、第2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6の相互補完的作動によって変速が行われ、第1シングルピニオン遊星ギヤセット4の遊星キャリア8と連結されているトランスファドライブギヤ10を通じて出力されることができるクラッチフックアップが行われる。
【0014】
このようなクラッチフックアップを実施するにおいては、出力要素に作動する前記第1遊星キャリア8と第2環ギヤ12とを固定的に連結し、第1環ギヤ14と第2遊星キャリア16とを固定的に連結する。
【0015】
そして前記第1サンギヤ18と第2遊星キャリア16、そして第2サンギヤ20が、クラッチからなる第1、第2、第3摩擦要素(C1)(C2)(C3)を介在して各々入力軸2と可変連結され、3個の入力要素を保有するようになる。
【0016】
また、前記第1環ギヤ14と第2遊星キャリア16とを連結する連結部材22が、ブレーキである第4摩擦要素(B1)と第1ワンウェイクラッチ(F1)によってハウジング24に可変連結され、前記第2サンギヤ20が、ブレーキである第5摩擦要素(B2)によってハウジング24に可変固定され、2個の固定要素を保有するようになる。
【0017】
前記での各クラッチ(C1)(C2)(C3)及びブレーキ(B1)(B2)は各々ピストンまたはサーボ装置を備えており、所要の油圧で油の供給と排出とを行って結合及び解除動作を実施し、これらの結合及び解除動作が下記表1の通りに行われて前進4速及び後進1速の変速が行われるようになる。
【0018】
【表1】
Figure 0003806817
【0019】
前記のような前進4速後進1速のパワートレインを運用するための油圧制御システムは、図2のように構成される。
【0020】
エンジンから動力の伝達を受けてトルク変換し、変速機側に伝達するトルクコンバータ(TC)が作動すれば、オイルポンプ100が作動しながら前記トルクコンバータ及び変速段制御に必要な油圧及び潤滑に必要な油圧を生成する。
【0021】
前記オイルポンプ100で所要の油圧に生成した油は、圧力調節及びダンパークラッチ制御手段と減圧手段に供給されると同時に、変速モードを形成させる手動及び自動変速コントロール手段を通じて油圧制御手段に供給されて、変速に適当な油圧に制御され、所要の圧力に制御された油はスイッチング手段とフェイルセイフ手段を通じて各摩擦要素の作動圧として供給される。
【0022】
後進レンジでは、油圧制御部が手動及び自動変速コントロール手段から直接N−Rコントロール手段を通じて摩擦要素に油を供給する。
【0023】
前記圧力調節及びダンパークラッチ制御手段は、前記オイルポンプ100から圧送される油を一定の圧力に調節するレギュレータバルブ102と、このレギュレータバルブ102からの油圧をトルクコンバータ及び潤滑用に一定に調節するトルクコンバータコントロールバルブ104と、トルクコンバータの動力伝達効率を高くするためにダンパークラッチを制御するダンパークラッチコントロールバルブ106とからなる。
【0024】
前記減圧手段は、ライン圧より常に低い圧力を維持できるようにするリデューシングバルブ108からなり、このリデューシングバルブ108を通じて減圧された油の一部は前記ダンパークラッチコントロールバルブ106の制御圧で供給されると同時に、レギュレータバルブ102の制御圧で供給される。
【0025】
そして前記の減圧された油の一部は、変速段制御圧として使用できる油圧を形成する第1、第2、第3圧力制御バルブ110、112、114と、これらを制御する第1、第2、第3ソレノイドバルブ(S1)(S2)(S3)からなる圧力制御手段とに供給される。
【0026】
前記手動及び自動変速モードを形成する変速コントロール手段は、運転席にあるセレクターレバーの位置に応じて連動して作動しながら流路を切換えるマニュアルバルブ116からなり、このマニュアルバルブ116に供給される油は各レンジ選択に応じて前記圧力制御手段に供給されたり、直接下流側に配置されているスイッチング手段のスイッチバルブ118、フェイルセイフ手段の第1、第2フェイルセイフバルブ120、122、N−Rコントロール手段であるN−Rコントロールバルブ124に、所要の制御圧で供給されたり、又はこれを経由して該当摩擦要素に供給される。
【0027】
前記第1、第2、第3ソレノイドバルブ(S1)(S2)(S3)は、トランスミッション制御ユニット(TCU)の制御によって微細な油圧を制御するため、デューティ制御バルブまたはリニアソレノイドバルブからなり、前記スイッチバルブ118を制御する第4ソレノイドバルブ(S4)はオン/オフ切換えバルブからなる。
【0028】
そして前記ダンパークラッチコントロールバルブ106は、第5ソレノイドバルブ(S5)の制御によって流路を切換えてトルクコンバータ(TC)内のダンパークラッチを油圧制御する。
【0029】
また、前記レギュレータバルブ102では、前進変速段において車両運行条件に応じた第6ソレノイドバルブ(S6)の制御圧によってライン圧制御が行われ、ライン圧過剰によるオイルポンプ100の駆動損失を防止して燃費向上に寄与することができ、後進変速段において、マニュアルバルブ116から供給される後進圧によるライン圧制御が行われる。
【0030】
そして、前記第3圧力制御バルブ114と第1クラッチ(C1)とを連結する管路134と、前記スイッチバルブ118と第2クラッチ(C2)とを連結する管路136は各々Dレンジ圧管路130と連結されるが、この場合には前記第1、第2クラッチ管路134、136の各々にチェックバルブ138、140が介在した状態で連結される。
【0031】
前記チェックバルブ138、140は、Dレンジ圧で、油が前記管路134、136に流入しないように構成されている。これは変速過程で第1、第2クラッチ(C2)(C3)の作動圧を解除した場合、マニュアルバルブ116を通じて迅速に排出されるようにするためである。
【0032】
このように油圧制御システムを構成することにおいて、前記のマニュアルバルブ116は図3のように構成されるが、そのマニュアルバルブ116はレギュレータバルブ102に連通するライン圧管路126を通じて油圧が供給されれば、各レンジ別にN、Dレンジ圧管路128、Dレンジ圧管路130、Rレンジ圧管路132を通じて油を供給してマニュアル変速を実施する。
【0033】
前記N、Dレンジ圧管路128は、油を第1圧力制御バルブ110に供給してその圧力を制御させると同時に第2フェイルセイフバルブ122の制御圧として供給できるように連通しており、Dレンジ圧管路130は第2、第3圧力制御バルブ112、114に油を供給させるように連通しており、Rレンジ圧管路132は、第2フェイルセイフバルブ122及びN−Rコントロールバルブ124とレギュレータバルブ102に油を供給できるように連通している。
【0034】
前記油圧制御手段を形成する第1圧力制御バルブ110と第1ソレノイドバルブ(S1)の制御による油圧は、スイッチバルブ118を通じて第2クラッチ(C2)に供給されたり、第1フェイルセイフバルブ120を通じて第1ブレーキ(B1)に供給される。
【0035】
そのための第1圧力制御バルブ110の構成を見てみれば、バルブボディーは、リデューシングバルブ108から減圧された油圧の供給を受ける第1ポート150と;マニュアルバルブ116からN、D圧の供給を受ける第2ポート152と;前記第2ポート152に供給された油圧をスイッチバルブ118へ供給する第3ポート154と;第1ソレノイドバルブ(S1)から制御圧の供給を受ける第4ポート156とを含んで構成される。
【0036】
そして前記バルブボディーに内蔵されるバルブスプールは、一側面が前記第1ポート150へ供給される油圧に作用する第1ランド158と;前記第1ランド158と共に前記第1ポート150に供給される油圧が作用し、選択的に前記第2ポート152を開閉する第2ランド160と;前記第2ランド160と共に選択的に前記第2ポート152と第3ポート154とを連通させる第3ランド162とを含んで構成され、前記第3ランド162とバルブボディーの間には弾発部材164が配置されて、常にバルブスプールを図面の左側に押す弾性力を発揮する。
【0037】
前記の構成により第1ソレノイドバルブ(S1)がオフ制御されれば、第4ポート156に制御圧を供給させながらバルブスプールを図面の左側に移動させ、第2ポート152と第3ポート154とを連通させてスイッチバルブ120に油圧の供給し、反対にオン制御が行われれば、第4ポート156への制御圧を遮断させることにより、第1ポート150に供給されるリデューシング圧によって第1圧力制御バルブ110のバルブスプールを図面の右側に移動して第2ポート152を閉鎖する。
【0038】
そして前記第2圧力制御バルブ112は、Dレンジ圧を制御して、第2フェイルセイフバルブ122を通じて第2ブレーキ(B2)に作動圧を供給することができるように構成されるが、その構成は前記第1圧力制御バルブ110と同一である。
【0039】
つまり、第2圧力制御バルブ112のバルブボディーは、リデューシングバルブ108から減圧された油の供給を受ける第1ポート170と;マニュアルバルブ116からDレンジ圧の供給を受ける第2ポート172と;前記第2ポート172に供給された油を第2フェイルセイフバルブ122へ供給する第3ポート174と;第2ソレノイドバルブ(S2)から制御圧の供給を受ける第4ポート176とを含んで構成される。
【0040】
そして前記バルブボディーに内蔵されるバルブスプールは、一側が前記第1ポート170に供給される油圧が作用し、小直径からなる第1ランド178と;前記第1ポート170に供給される油圧が作用すると同時に第2ポート172を選択的に開閉する第2ランド180と;前記第2ランド180と共に選択的に前記第2ポート172と第3ポート174とを連通させる第3ランド182とを含んで構成され、前記第3ランド182とバルブボディーの間には弾発部材184が配置されて、常にバルブスプールを図面の左側に押す弾性力を発揮する。
【0041】
前記の構成によって第2ソレノイドバルブ(S2)がオン作動すれば、第4ポート176への制御圧の供給が遮断され、第1ポート170に供給されるリデューシング圧によって第2圧力制御バルブ112のバルブスプールが図面の右側に移動して第2ポート172を閉鎖し、反対に、オフ制御が行われれば、第4ポート176に制御圧を供給させながらバルブスプールを図面の左側に移動して第2ポート172と第3ポート174とを連通させ、第2フェイルセイフバルブ122に油圧を供給するようになる。
【0042】
前記第3圧力制御バルブ114は、第1クラッチ(C1)に供給される油圧を制御すると同時に、第2フェイルセイフバルブ122の制御圧の供給することができるように構成される。
【0043】
このために第3圧力制御バルブ114のバルブボディーは、リデューシングバルブ108から減圧された油の供給を受ける第1ポート190と;マニュアルバルブ116からDレンジ圧の供給を受ける第2ポート192と;前記第2ポート192に供給された油圧を第1クラッチ(C1)及び第2フェイルセーフバルブ122に供給する第3ポート194と;第3ソレノイドバルブ(S3)から制御圧の供給を受ける第4ポート196とを含んで構成される。
【0044】
そして、前記バルブボディーに内蔵されるバルブスプールは前記第1ポート190に供給される油圧が作用し、小直径からなる第1ランド198と;前記第1ポート190に供給される油圧が作用すると同時に、選択的に第2ポート192を開閉する第2ランド200と;前記第2ランド200と共に選択的に前記第2ポート192と第3ポート194とを連通させる第3ランド202とを含んで構成され、前記第3ランド202とバルブボディーの間には弾発部材204が配置されて、常にバルブスプールを図面の左側に押す弾性力を発揮する。
【0045】
前記の構成によって第3ソレノイドバルブ(S3)がオン作動すれば、第3圧力制御バルブ114のバルブスプールが図面の右側に移動して第2ポート192を閉鎖し、反対にオフ制御が行われれば、制御圧の供給をうけながらバルブスプールが図面の左側に移動して第2ポート192と第3ポート194とを連通させ、マニュアルバルブ114から供給される油圧を第1クラッチ(C1)及び第2フェイルセイフバルブ122に供給する。
【0046】
そして、スイッチバルブ118は、図4のように、両側端に供給されるライン圧と第4ソレノイドバルブ(S4)から供給される油圧とによってポート変換を行いながら、前記第1圧力制御バルブ110から供給される油圧を選択的に第1フェイルセイフバルブ120を通じて第1ブレーキ(B1)に供給したり、第2クラッチ(C2)に直接供給できるように構成される。
【0047】
このためにスイッチバルブ118を形成するバルブボディーは、バルブの両側端に形成されてライン圧の供給を受ける第1、第2ポート210、212と、前記第1ポート210に隣接して第4ソレノイドバルブ(S4)の制御圧の供給を受ける第3ポート214と、前記第1圧力制御バルブ110から油圧の供給を受ける第4ポート216と、前記第4ポート216に供給される油圧を第1フェイルセイフバルブ120を通じて第1ブレーキ(B1)に供給するようにする第5ポート218と、前記第4ポート216に供給される油圧を選択的に第2クラッチ(C2)に供給する第6ポート220とを含んで構成される。
【0048】
また、前記第1、第2、第3ポート210、212、214に供給される油圧によって制御されながらポート変換を行うバルブスプールは、前記第1ポート210で供給される制御圧に作用する第1ランド222と、前記第1ランド222と共に第2ポート214に供給される制御圧に作用する第2ランド224と、選択的に前記第4ポート216を第5ポート218と連結する第3ランド226と、前記第3ランド226と共に選択的に前記第4ポート216を第6ポート220と連結する第4ランド228と、前記第2ポート212に供給される油圧に作用する第5ランド230とを含んで構成される。
【0049】
これにより、バルブスプールが図面の左側に移動すれば第4ポート216を第5ポート218と連結し、右側に移動すれば第4ポート216を第6ポート228と連結する。
【0050】
そして、フェイルセイフ手段を形成する第1、第2フェイルセイフバルブ120、122は反力要素として作用する第1、第2ブレーキ(B1)(B2)が同時に作動するのを防止し、走行中に自動変速機が故障した場合3速でホールドできるようにするためのものである。
【0051】
このために第1フェイルセイフバルブ120の構成を見てみると、バルブボディーは、第2クラッチ(C2)に供給される油圧を制御圧として供給を受ける第1ポート240と、第2ブレーキ(B2)に供給される油圧を制御圧として供給を受ける第2ポート242と、ライン圧を制御圧として供給を受ける第3ポート244と、シャトルバルブ246を通じてRレンジ圧がまたはスイッチバルブ118から油圧が供給される第4ポート248と、前記第4ポート248に供給される油圧を第1ブレーキ(B1)に供給する第5ポート250とを含んで構成される。
【0052】
そしてバルブスプールは、前記第1ポート240に供給される制御圧に作用する第1ランド252と、前記第2ポート242に供給される制御圧に作用する第2ランド254と、前記第4ポート248と第5ポート250とを選択的に連通させる第3ランド256と、前記第3ランド256と共に第4ポート248を第5ポート250と選択的に連通させる第4ランド258と、前記第3ポート244に供給される制御圧によって作用する第5ランド260とを含んで構成される。
【0053】
これによりN、P、Lレンジではライン圧によって制御されながら、スイッチバルブ118に供給される油圧を第1ブレーキ(B1)に供給し、Rレンジではマニュアルバルブ116から供給されるRレンジ圧を第1ブレーキ(B1)に供給する。
【0054】
そして第2フェイルセイフバルブ122は、N、Dレンジ圧とRレンジ圧、そして第1、第2クラッチ(C1)(C2)によって制御されながら、選択的に第2圧力制御バルブ112の制御圧を第2ブレーキ(B2)に供給する。
【0055】
このために第2フェイルセイフバルブ122のバルブボディーは、Rレンジ圧が制御圧として供給される第1ポート280と、第1クラッチ(C1)に供給される油圧の一部が制御圧として供給される第2ポート282と、第2クラッチ(C2)に供給される油圧の一部が制御圧として供給される第3ポート284と、N、Dレンジ圧を制御圧として供給を受ける第4ポート286と、第2圧力制御バルブ112から油圧の供給を受ける第5ポート288と、前記第5ポート288に供給された油圧を第2ブレーキ(B2)に供給する第6ポート290とを含んで構成される。
【0056】
またバルブスプールは、前記第1ポート280に供給される制御圧が作用する第1ランド292と、前記第2ポート282に供給される制御圧が作用する第2ランド294と、前記第3ポート284に供給される制御圧が作用する第3ランド296と、前記第5ポート288と第6ポート290とを選択的に連通させる第4ランド298と、前記第4ランド298と共に第5ポート288と第6ポート290を連通させる第5ランド300と、前記第4ポート286に供給される制御圧が作用する第6ランド302とを含んで構成される。
【0057】
これにより、前進2速と4速で第2圧力制御バルブ112から供給される油圧を第2ブレーキ(B2)に供給するようになる。
【0058】
そして、N−Rマニュアル変速時に衝撃を低減させるN−Rコントロールバルブ124は、図4のように、第2ソレノイドバルブ(S2)からの制御圧の供給を受ける第1ポート310と、Rレンジ圧管路と連結される第2ポート312と、前記第2ポート312に供給された油圧を第3クラッチ(C3)に供給する第3ポート314とを含んで、バルブボディーを構成し、前記第3ポート314の下流側を分岐して第1チェックバルブ316を通じて第2ポート312の上流側と連結している。
【0059】
前記第3チェックバルブ316は、上流側から下流側に油が流れないように配置され、第3クラッチ(C3)に供給された油の排出時にだけ作動する。
【0060】
また、前記バルブボディーに内蔵されるバルブスプールは、前記第1ポート310に流入する油が圧力を作用する第1ランド318と、前記第2ポート312と第3ポート314とを選択的に開閉する第2ランド320とを含んで構成され、前記第2ランド320は、バルブボディーの間に介在して前記バルブスプールを図面の右側に押すように弾性力を発揮する弾発部材322を弾支している。
【0061】
これによりN−Rコントロールバルブ124は、Rレンジで第2ソレノイドバルブ(S2)から供給される制御圧によって制御されながらマニュアルバルブ116から供給される油圧を第3クラッチ(C3)に徐々に供給して変速衝撃を緩和させることができる。
【0062】
このように構成される本発明の油圧制御システムは、図2及び図3に示したように、中立(N)レンジではオイルポンプ100から吐出される油がレギュレータ102によって一定の油圧に調節されながらリデューシングバルブ108を通じて減圧した後、各々ダンパークラッチコントロールバルブ106と第1、第2、第3圧力制御バルブ110、112、114に供給される。
【0063】
そしてDレンジでライン圧は、マニュアルバルブ116のN、Dレンジ圧管路128及びDレンジ圧管路130を通じて第1、第2、第3圧力制御バルブ110、112、114に供給され、したがってスイッチバルブ118、第1、第2フェイルセイフバルブ120、122に供給される。
【0064】
このように油圧が供給される状態で、前記ソレノイドバルブの制御によって流路が変換させながら変速が行われるが、これらソレノイドバルブは各変速段で下記の表2の通りに作動制御される。
【0065】
【表2】
Figure 0003806817
【0066】
これをより具体的に見てみると、中立レンジ(N)では、トランスミッション制御ユニットによって制御される第1ソレノイドバルブ(S1)がオフ制御され、第2、第3、第4ソレノイドバルブ(S2)(S3)(S4)をオン状態に制御させながら第1ブレーキ(B1)に作動圧を供給して、中立状態を維持する。
【0067】
そしてパーキング(P)レンジでは、前記中立レンジと比較してマニュアルバルブ116のバルブスプールの位置変化に応じて後進レンジ圧を第1ブレーキ(B1)に供給させて、パーキング状態を維持する。
【0068】
前記中立またはパーキングレンジで走行しようとしてセレクトレバーをDレンジに変換すれば、第1、第2、第4ソレノイドバルブ(S1)(S2)(S4)がオン状態に制御され、第3ソレノイドバルブ(S3)がオフ制御される。
【0069】
そうなると第1、第2圧力制御バルブ110、112のバルブスプールが図面の右側に移動して第2ポート152、172を遮断し、第3圧力制御バルブ114のバルブスプールが図面の左側に移動して第2ポート192と第3ポート194とを連通させることになり、第1クラッチ(C1)に油圧を供給させながら第1速の変速を行う。
【0070】
そして前記のような停止状態では、中立コントロールを実施するが、この時に車速=0、フットブレーキ=オン、スロットル=オフ状態を検出すれば、トランスミッション制御ユニットでは、第2ソレノイドバルブ(S2)をオフ制御し、第3ソレノイドバルブ(S3)をデューティ制御する。
【0071】
この時第2ソレノイドバルブ(S2)をオフ制御して第1ブレーキ(B1)が作動するようにし、第1クラッチ(C2)の油圧をデューティ制御するが、これは、上り坂道で入力クラッチの第1クラッチ(C1)の作動を完全解除すると再出発のためにフットブレーキの作動を解除した時に車両が自重によって後に押される虞があるためである。そして、第1ブレーキ(B1)を作動制御しながらも第1クラッチ(C1)は、エンジンがほとんど無負荷状態を維持できるようにして燃費向上に寄与できるようにする。
【0072】
前記のような1速制御状態で車速が増加してスロットルバルブの開度率が増加すれば2速に変速を行うが、この時には前記の前進1速状態でトランスミッション制御ユニットがオン状態に制御されていた第2ソレノイドバルブ(S2)をオフ制御し、第4ソレノイドバルブ(S4)をオフ制御する。
【0073】
そうすると第4ソレノイドバルブ(S4)のオフ制御によってスイッチバルブ118に供給されていた制御圧が遮断されることになり、スイッチバルブ118の第2ポート212に供給されるライン圧によってバルブスプールが図面の左側に移動した状態を維持する。
【0074】
そして第2ソレノイドバルブ(S4)のオフ制御によってバルブスプールが図面の左側に移動しながら第2、第3ポート172、174を連通させて、第2ポート172で待機していた油が第3ポート174を通じて第2フェイルセイフバルブ122の第5ポート288に供給されるが、この時第2フェイルセイフバルブ122には第1クラッチ圧とN、Dレンジ圧が制御圧として供給されているので、第6ランド300の油圧作用面積が第2ランド294より大きいため、バルブスプールが図面の左側に移動して、第5ポート288と第6ポート290とが連通し、第2ブレーキ(B2)に油圧供給されて第2速への変速が行われる。
【0075】
前記のような2速制御状態で車速がさらに増加してスロットルバルブの開度が増加すれば、前記第2速でオン状態に制御されていた第1ソレノイドバルブ(S1)をオフ制御し、オフ状態に制御されていた第2ソレノイドバルブ(S2)をオン状態に制御する。
【0076】
そうすると第2圧力制御バルブ112で油が遮断されることによって、第2ブレーキ(B2)の作動は解除され、第1圧力制御バルブ110による油圧がスイッチバルブ118の第4ポート216に供給されるが、この時には第4ソレノイドバルブ(S4)のオン制御によって制御圧が供給されてバルブスプールが図面の右側に移動した状態であるから、油を第3ポート214と第6ポート220を通じて第2クラッチ(C2)に供給させながら3速変速が行われる。
【0077】
前記のような3速制御状態で車速がさらに増加してスロットルバルブの開度が増加すれば、前記の第3速でオン制御されていた第2ソレノイドバルブ(S2)をオフ制御し、オフ制御されていた第3ソレノイドバルブ(S3)をオン制御する。
【0078】
そうすると第3圧力制御バルブ114のオン制御によってバルブスプールが図面の右側に移動し、第2ポート192を遮断することによって第1クラッチ(C1)の作動が解除され、第2ソレノイドバルブ(S2)のオフ制御によって、油圧が第2フェイルセイフバルブ122の第5ポート288に供給される。
【0079】
この時、第2フェイルセイフバルブ122には第1クラッチ圧とN、Dレンジ圧が制御圧として供給されるが、第6ランド302の油圧作用面積が第2ランド294より大きいため、バルブスプールが図面の左側に移動して第5ポート288と第6ポート290とを連通しながら第2ブレーキ(B2)に油を供給し、第2クラッチ(C2)と第2ブレーキ(B2)を作動しながら4速変速が行われる。
【0080】
そして、Lレンジ1速では前記前進1速とは異なって第1ソレノイドバルブ(S1)がオフ制御され、第1圧力制御バルブ110からの油圧がスイッチバルブ118と第1フェイルセイフバルブ120を通じて第1ブレーキ(B1)に供給されることにより、第1クラッチ(C1)と第1ブレーキ(B1)が作動して変速が行われるようになる。
【0081】
また、後進レンジでは第3、第4ソレノイドバルブ(S3)(S4)を除いた第1、第2、第5ソレノイドバルブ(S1)(S2)(S5)がオフ制御される。
【0082】
そうすると後進圧管路132に供給される油圧が第1フェイルセイフバルブ120とN−Rコントロールバルブ124を通じて第1ブレーキ(B1)と第3クラッチ(C3)に供給されるが、この時第1フェイルセイフバルブ120は、ライン圧によってバルブスプールを図面の左側に移動して第5ポート248と第6ポート250とを連通しながら第1ブレーキ(B1)に油圧を供給する。
【0083】
そしてN−Rコントロールバルブ124では、第2ソレノイドバルブ(S2)のオフ制御による制御圧が供給されることにより、バルブスプールが図面の左側に移動して第3クラッチ(C3)に油圧の供給することができるようになる。
【0084】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明は2個の単純遊星ギヤセットを3個のクラッチと2個のブレーキに組み合わせて前進4速と後進1速を具現することができる自動変速機の油圧制御システムを提供することによって、従来に比べて油圧制御システムの構成を単純化して軽量化することができ、生産原価の節減も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油圧制御システムを適用させることのできる自動変速機パワートレインの一例図である。
【図2】本発明による油圧制御システムの油圧回路図である。
【図3】本発明に適用される油圧制御手段の構成図である。
【図4】本発明に適用されるスイッチング手段、フェイルセイフ手段、N−Rコントロール手段の分配手段の構成図である。
【符号の説明】
2 入力軸
4 第1シングルピニオン遊星ギヤセット
6 第2シングルピニオン遊星ギヤセット
8 第1遊星キャリア
10 トランスファドライブギヤ
12 第2リングギヤ
14 第1リングギヤ
16 第2遊星キャリア
18 第1サンギヤ
20 第2サンギヤ
22 連結部材
24 ハウジング
100 オイルポンプ
102 レギュレータバルブ
104 トルクコンバータコントロールバルブ
106 ダンパークラッチコントロールバルブ
108 リデューシングバルブ
110 第1圧力制御バルブ
112 第2圧力制御バルブ
114 第3圧力制御バルブ
116 マニュアルバルブ
118 スイッチバルブ
120 第1フェイルセイフバルブ
122 第2フェイルセイフバルブ
124 N−Rコントロールバルブ
126 ライン圧管路
128 N、Dレンジ圧管路
130 Dレンジ圧管路
132 Rレンジ圧管路
134 第1クラッチ管路
136 第2クラッチ管路
138、140 チェックバルブ
150、170、190、210、240、280、310 第1ポート
152、172、192、212、242、282、312 第2ポート
154、174、194、214、244、284、314 第3ポート
156、176、196、216、248、286 第4ポート
158、178、198、222、252、292、318 第1ランド
160、180、200、224、254、294、320 第2ランド
162、182、202、226、256、296 第3ランド
164、184、204、322 弾発部材
218、250、288 第5ポート
220、290 第6ポート
228、258、298 第4ランド
230、260、300 第5ランド
246 シャットルバルブ
302 第6ランド
316 第1チェックバルブ
B ブレーキ
C クラッチ
F ワンウェイクラッチ
S ソレノイドバルブ
TC トルクコンバータ

Claims (12)

  1. エンジンの始動と共にオイルポンプで生成した油圧がレギュレータバルブによって一定の圧力に調節され、一部はダンパークラッチの作動圧として及びリデューシングバルブに供給され、他の一部は各変速段で作動する摩擦要素に選択的に作動圧を供給するために変速コントロール手段、油圧制御手段、スイッチング手段、フェイルセイフ手段、N−Rコントロール手段を含む油圧制御部に供給されるように構成され、
    前記変速コントロール手段は、運転者のセレクトレバー操作に連動すると共に各レンジに応じて流路を変更するマニュアルバルブからなり;
    前記油圧制御手段は、N、Dレンジ圧を制御して前進3、4速で作動する摩擦要素に供給する第1圧力制御バルブ及び第1ソレノイドバルブと、Dレンジ圧を制御して前進2、4速で作動する摩擦要素に供給する第2圧力制御バルブ及び第2ソレノイドバルブと、Dレンジ圧を制御して前進1、2、3速で作動する摩擦要素に供給する第3圧力制御バルブ及び第3ソレノイドバルブとを含んでなり;
    前記スイッチング手段は、両側端に供給されるライン圧と第4ソレノイドバルブから供給される油圧とによってポート変換が行われると共に、前記第1圧力制御バルブから供給される油圧を選択的にN、PレンジとRレンジ時に固定要素として作動する摩擦要素と、前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素に供給するスイッチバルブとからなり;
    前記フェイルセイフ手段は、ライン圧と前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧と前進2、4速で固定要素として作動する摩擦要素の作動圧とによって制御され、スイッチバルブに供給される油圧とマニュアルバルブから供給される後進圧とを選択的にN、P、Rレンジで固定要素として作動する摩擦要素に供給する第1フェイルセイフバルブと、N、Dレンジ圧とRレンジ圧、そして前進1、2、3速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧と前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素の作動圧とによって制御され、選択的に前記第2圧力制御バルブの制御圧を前進2、4速で固定要素として作動する摩擦要素に供給する第2フェイルセイフバルブとを含んでなり;
    前記N−Rコントロール手段は、Rレンジで第2ソレノイドバルブから供給される制御圧によって制御され、マニュアルバルブから供給される油圧を後進変速段で入力要素として作動する摩擦要素に供給するN−Rコントロールバルブからなることを特徴とする、車両用自動変速機の油圧制御システム。
  2. 前記マニュアルバルブは、第1圧力制御バルブに供給されて制御されると同時に第2フェイルセイフバルブの制御圧として供給するN、Dレンジ圧管路と;第2、第3圧力制御バルブに供給されるように連通するDレンジ圧管路と;第2フェイルセイフバルブ及びN−Rコントロールバルブとレギュレータバルブに供給されるRレンジ圧管路と;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  3. 前記第1、第2、第3ソレノイドバルブは、オフ状態で流路を開放するスリーウェイバルブを有するデューティ制御バルブからなることを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  4. 前記第3圧力制御バルブと前進1、2、3速で入力要素として作動する摩擦要素とを連結する管路と、前記スイッチバルブと前進3、4速で入力要素として作動する摩擦要素とを連結する管路と各々Dレンジ圧管路と連結され、前記管路には下流から上流側に逆流するのを許容するチェックバルブが配置されることを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  5. 前記第1圧力制御バルブは、リデューシングバルブから減圧された油圧の供給を受ける第1ポートと;マニュアルバルブからN、D圧の供給を受ける第2ポートと;前記第2ポートに供給された油圧をスイッチバルブに供給する第3ポートと;第1ソレノイドバルブから制御圧の供給を受ける第4ポートを含むバルブボディーと;
    一側面が前記第1ポートに供給される油圧が作用する第1ランドと;前記第1ランドと共に前記第1ポートに供給される油圧が作用し、選択的に前記第2ポートを開閉する第2ランドと;前記第2ランドと共に選択的に前記第2ポートと第3ポートとを連通させる第3ランドと;を含んで構成され、前記第3ランドとバルブボディーの間には弾発部材が配置されるバルブスプールを含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  6. 前記第2圧力制御バルブは、リデューシングバルブから減圧された油圧の供給を受ける第1ポートと;マニュアルバルブからDレンジ圧の供給を受ける第2ポートと;前記第2ポートに供給された油圧を第2フェイルセイフバルブに供給する第3ポートと;第2ソレノイドバルブから制御圧の供給を受ける第4ポートを含むバルブボディーと;
    一側が前記第1ポートに供給される油圧が作用し、小直径からなる第1ランドと;前記第1ポートに供給される油圧が作用すると同時に第2ポートを選択的に開閉する第2ランドと;前記第2ランドと共に選択的に前記第2ポートと第3ポートとを連通させる第3ランドと;を含んで構成され、前記第3ランドとバルブボディーの間には弾発部材が配置されるバルブスプールを含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  7. 前記第3圧力制御バルブは、リデューシングバルブから減圧された油圧の供給を受ける第1ポートと;マニュアルバルブからDレンジ圧の供給を受ける第2ポートと;前記第2ポートに供給された油圧を第1クラッチと同時に第2フェイルセイフバルブに供給する第3ポートと;第3ソレノイドバルブから制御圧の供給を受ける第4ポートを含むバルブボディーと;
    前記第1ポートに供給される油圧が作用し、小直径からなる第1ランドと;前記第1ポートに供給される油圧が作用すると同時に選択的に第2ポートを開閉する第2ランドと;前記第2ランドと共に選択的に前記第2ポートと第3ポートとを連通する第3ランドと;を含んで構成され、前記第3ランドとバルブボディーの間には弾発部材が配置されるバルブスプールを含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  8. 前記スイッチバルブは、バルブの両側端に形成されてライン圧の供給を受ける第1、第2ポートと、前記第1ポートに隣接して第4ソレノイドバルブの制御圧の供給を受ける第3ポートと、前記第1圧力制御バルブから油圧の供給を受ける第4ポートと、前記第4ポートに供給される油圧を第1フェイルセイフバルブに供給する第5ポートと、前記第4ポートに供給される油圧を選択的に前進3、4速で作動する摩擦要素に供給する第6ポートとを含んで構成されるバルブボディーと;
    前記第1ポートに供給される制御圧に作用する第1ランドと、前記第1ランドと共に第2ポートに供給される制御圧に作用する第2ランドと、選択的に前記第4ポートを第5ポートと連結する第3ランドと、前記第3ランドと共に選択的に前記第4ポートを第6ポートと連結する第4ランドと、前記第2ポートに供給される油圧に作用する第5ランドとを含むバルブスプールとからなることを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  9. 前記第1フェイルセイフバルブは、第2クラッチに供給される油圧を制御圧として供給を受ける第1ポートと、第2ブレーキに供給される油圧を制御圧として供給を受ける第2ポートと、ライン圧を制御圧として供給を受ける第3ポートと、シャトルバルブを通じてRレンジ圧またはスイッチバルブから油圧が供給される第4ポートと、前記第4ポートに供給される油圧を、N、P、Rレンジで固定要素として作動する摩擦要素に供給する第5ポートとを含むバルブボディーと;
    前記第1ポートに供給される制御圧に作用する第1ランドと、前記第2ポートに供給される制御圧に作用する第2ランドと、前記第4ポートと第5ポートとを選択的に連通させる第3ランドと、前記第3ランドと共に第4ポートを第5ポートと選択的に連通させる第4ランドと、前記第3ポートに供給される制御圧によって作用する第5ランドとを含むバルブスプールとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  10. 前記第2フェイルセイフバルブは、Rレンジ圧が制御圧として供給される第1ポートと、第1クラッチに供給される油圧の一部が制御圧として供給される第2ポートと、第2クラッチに供給される油圧の一部が制御圧として供給された第3ポートと、N、Dレンジ圧を制御圧として供給を受ける第4ポートと、第2圧力制御バルブから油圧の供給を受ける第5ポートと、前記第5ポートに供給された油圧を、前進2、4速で固定要素として作動する摩擦要素に供給する第6ポートとを含むバルブボディーと;
    前記第1ポートに供給される制御圧が作用する第1ランドと、前記第2ポートに供給される制御圧が作用する第2ランドと、前記第3ポートに供給される制御圧が作用する第3ランドと、前記第5ポートと第6ポートとを選択的に連通させる第4ランドと、前記第4ランドと共に第5ポートと第6ポートを連通させる第5ランドと、前記第4ポートに供給される制御圧が作用する第6ランドとを含むバルブスプールと;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  11. 前記N−Rコントロールバルブは、第2ソレノイドバルブの制御圧の供給を受ける第1ポートと、Rレンジ圧管路と連結される第2ポートと、前記第2ポートに供給された油圧を後進変速段で作動する摩擦要素に供給する第3ポートとを含んで構成されるバルブボディーと;
    前記第1ポートに流入する油圧が作用する第1ランドと、前記第2、第3ポートを選択的に開閉する第2ランドとを含んで構成され、前記第2ランドは、バルブボディーの間に介在して前記バルブスプールを図面の右側に押すように弾性力を発揮する弾発部材が弾支されるバルブスプール;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
  12. 前記N−Rコントロールバルブの第3ポートの下流側は分岐してチェックバルブを通じて第2ポートの上流側と連結され、チェックバルブは上流側から下流側に油圧が流れないように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御システム。
JP2002359886A 2002-08-12 2002-12-11 車両用自動変速機の油圧制御システム Expired - Fee Related JP3806817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047479A KR100460888B1 (ko) 2002-08-12 2002-08-12 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076926A JP2004076926A (ja) 2004-03-11
JP3806817B2 true JP3806817B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=31987278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359886A Expired - Fee Related JP3806817B2 (ja) 2002-08-12 2002-12-11 車両用自動変速機の油圧制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6746355B2 (ja)
JP (1) JP3806817B2 (ja)
KR (1) KR100460888B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005012590A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuervorrichtung für ein Getriebe
JP2008144941A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100916772B1 (ko) * 2007-07-18 2009-09-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100969364B1 (ko) * 2007-10-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
CN101970908B (zh) * 2008-09-12 2013-10-09 爱信艾达株式会社 变速器装置及装载有该变速器装置的车辆
JP4715932B2 (ja) 2009-02-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6106946B2 (ja) * 2012-04-23 2017-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
DE102014216980A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
CN109404528B (zh) * 2019-01-24 2019-05-10 盛瑞传动股份有限公司 挡位保持液压控制系统及变速箱
CN112173085B (zh) * 2020-09-25 2023-03-28 中国直升机设计研究所 一种直升机起落架收放液压控制系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110004B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両用自動変速機の液圧制御システム
KR100302717B1 (ko) * 1998-03-02 2001-12-28 이계안 차량용자동변속기의유압제어시스템
KR100288211B1 (ko) * 1998-09-11 2001-06-01 이계안 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
KR100316922B1 (ko) * 1999-12-15 2001-12-24 이계안 차량용 자동변속기의 파워 트레인 및 이를 제어하는 유압제어 시스템
KR100320528B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-15 이계안 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
KR100331625B1 (ko) * 2000-06-08 2002-04-09 이계안 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100345147B1 (ko) * 2000-06-21 2002-07-24 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 매뉴얼 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
KR100460888B1 (ko) 2004-12-09
JP2004076926A (ja) 2004-03-11
KR20040015399A (ko) 2004-02-19
US6746355B2 (en) 2004-06-08
US20040058771A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814801B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン及び油圧制御システム
KR100331625B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP4691247B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP3684413B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP2005090735A (ja) 車両用6速自動変速機の油圧制御システム
JP4700179B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
KR100969364B1 (ko) 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP3949651B2 (ja) 車両用6速自動変速機の油圧制御システム
JP3806817B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP4140803B2 (ja) 4速自動変速機の液圧回路
KR100551310B1 (ko) 차량용 7속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100357593B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JPH08326889A (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JP3716388B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
KR100411112B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100460912B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100551309B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100879064B1 (ko) 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100320530B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
JPH08184365A (ja) 車両用自動変速装置
KR20070028674A (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR20040034817A (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR19990073653A (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인 및 그 유압제어 시스템
KR19990059881A (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees