JPH09504771A - アルカリ土類金属、銅及び隨意としてのチタンを基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用 - Google Patents

アルカリ土類金属、銅及び隨意としてのチタンを基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用

Info

Publication number
JPH09504771A
JPH09504771A JP52100695A JP52100695A JPH09504771A JP H09504771 A JPH09504771 A JP H09504771A JP 52100695 A JP52100695 A JP 52100695A JP 52100695 A JP52100695 A JP 52100695A JP H09504771 A JPH09504771 A JP H09504771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
silicates
alkaline earth
copper
chromaticity coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52100695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927964B2 (ja
Inventor
ショパン,ティエリ
マコーディエール,ピエール
Original Assignee
ローヌ−プーラン シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン シミ filed Critical ローヌ−プーラン シミ
Publication of JPH09504771A publication Critical patent/JPH09504771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927964B2 publication Critical patent/JP2927964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルカリ土類元素、銅及び随意としてのチタンを基とし、単結晶の粗粒子又は単結晶粒子から成る凝結体のいずれかから成る凝集物の形で提供される珪酸塩。これらの珪酸塩は、シリカゾル又はシリケート及び随意としてのチタンゾルを、珪酸塩の酸素以外のその他の成分元素の塩と混合し、得られた混合物を、好ましくは噴霧乾燥によって、乾燥させ、得られた物質を焼成することを含む方法によって製造される。これらの珪酸塩は、プラスチック、塗料、表面被覆、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、化粧品、染料及び積層被覆中の着色顔料として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 アルカリ土類金属、銅及び随意としてのチタンを 基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は 紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用 本発明は、アルカリ土類金属、銅及び随意としてのチタンを基とする珪酸塩、 これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法及びそれらの使用に 関する。 無機着色顔料は多くの産業、特に塗料、プラスチック及びセラミック産業にお いてすでに広く用いられている。かかる用途においては、特性、特に熱的及び( 又は)化学的安定性、分散性(製品が所定の媒体中に正確に分散する能力)、固 有色(色彩)、着色力並びに隠蔽力(下の色を隠す能力)(pouvoir opacifiant )から成る性質が、好適な顔料の選択において考慮すべき特に重要な基準である 。 前記したような用途において好適な従来工業的規模で実際に用いられている無 機顔料のほとんどは一般的に金属(特にカドミウム、鉛、クロム及びコバルト) を利用しているが、残念ながら、これらの金属は毒性が非常に高いために、これ らの金属の使用は多くの国において次第に厳しく法律によって規制され、禁止さ れるようにさえなってきている。より特定的には、非限定的な例とし て、セレン化カドミウム及び(又は)スルホセレン化カドミウムを基とする赤色 顔料(これらについては希土類硫化物を基とする代替品が今日すでに提唱されて いる)並びに緑色顔料{これは大抵の場合クロムを、特に亜クロム酸コバルト、 ビクトリアグリーン(クロム系ざくろ石)又は酸化クロム(III)の形で含有す るという欠点を示す}の場合を挙げることができる。また、コバルトを基とする 青色顔料の場合を挙げることもできる。 従って、新たな代替無機顔料を研究開発して利用可能にするための研究が、今 日の経済及び産業上での特に重要な課題の1つとなっていることがわかる。 さらに、バリウム及び銅珪酸塩(特に青又は紫色のもの)が知られているが、 しかしこれらの物質の製造は困難である。実際、これらの珪酸塩は一般的に、シ ャモット化燃焼によって得られる。この場合、このタイプの方法において必要な 温度が高いために、中間物質として必ず溶融相が伴い、その結果、どうしてもガ ラスの形の製品が得られてしまう。これらのガラスは非常に暗い紫色を示し、着 色剤としてのそれらの使用は非常に制限される。実際、他の物質を着色するのに 必要な約10μより小さい粒子寸法に粉砕すると一般的に過度の色の変化が必然 的に伴い、これらのガラスを利用不能にするので、これらのガラスを粉砕するの が困難であり、そのため、これらはせいぜいセラミックや煉瓦を着色するのに用 いることができるだけである。 従って、アルカリ土類金属及び銅珪酸塩を基とし、広範な材料を着色すること ができ且つ広範な色、特に青及び紫色を示す、微細な粒子寸法の着色顔料につい て、疑いのない要求がある。 本発明の第一の目的は、このタイプの顔料を提供することである。 本発明の第二の目的は、このタイプの顔料の製造方法の開発にある。 この目的で、本発明に従うアルカリ土類金属及び銅又はアルカリ土類金属、チ タン及び銅を基とする珪酸塩は、単結晶若しくは主として単結晶の粗粒子(grai n)、又は、それら自体単結晶粒子(particle)から成る凝結体(agregat)、のい ずれかから成る凝集物(agglomerat)の形にあることを特徴とする。 本発明はまた、式BaCuSi2O6又はBaCuSi4O10に相当する相純粋珪酸塩にも関す る。 本発明はまた、前記のタイプの少なくとも1種の珪酸塩を基とする、特に青又 は紫色の着色顔料をもカバーする。 さらに、本発明に従う珪酸塩の製造方法は、次の工程: ・シリカゾル又はシリケート及び随意としてのチタンゾルを珪酸塩の酸素以外の その他の構成元素の塩と混合する工程; ・こうして得られる混合物を乾燥させる工程; ・得られる生成物を焼成する工程: を含むことを特徴とする。 本発明のその他の特徴、詳細及び利点は、以下の説明及び非限定的な具体的実 施例を読めばより一層明らかになるだろう。 第一の具体例に従えば、本発明は、アルカリ土類金属及び銅を基とする珪酸塩 に関する。 第二の具体例に従えば、本発明の珪酸塩は、アルカリ土類金属、チタン及び銅 を基とする。 ここで及び残りの説明において、「アルカリ土類金属を基とする」とは、少な くとも1種のアルカリ土類元素を基とすることを意味するものとし、実際、本発 明の珪酸塩は、その式中に多くのアルカリ土類元素を含むことができる。 両方の場合において、アルカリ土類金属は、より特定的にはバリウムであって よい。これはまた、カルシウムであってもよい。 また、アルカリ土類元素を部分的に希土類で置き換えることもできる。 ここで、「希土類」とは、イットリウム及び周期分類の原子番号57〜71の 元素より成る群の元素を意味するものとする。ここで言う原子の周期分類とは、 フランス化学会誌第1号(1966年1月)の補遺に示されたものである。 本発明の好ましい具体例に従えば、軽質希土類が用い られる。珪質希土類とは、ランタン、セリウム、プラセオジム及びネオジムを意 味するものとする。特にランタンを挙げることができる。 銅もまた部分的に置き換えられてもよい。この置き換え用元素は、アルカリ金 属、特にナトリウム又はリチウムであることができる。また、これは、亜鉛、ニ ッケル、コバルト及びマンガンであってもよい。 本発明の範囲内で、アルカリ土類金属及び銅の両方について置き換えを有する ことができる。 本発明の珪酸塩は、式MCuSi2O6若しくはMCuSi4O10又はMCuTiSi3O9に相当する ことができ、Mはアルカリ土類金属を表わし、M及びCuは置き換えられること ができる。これらの式は例として与えられたものであり、限定を意図するものと 解釈されるべきではない。 本発明の珪酸塩は、それらの構造によって特徴付けられる。前記のように、こ れらは、単結晶若しくは主として単結晶の粗粒子、又は、それら自体単結晶の粒 子から成る凝結体、のいずれかから成る凝集物の形にある。 凝集物は、様々な寸法のものであってよい。それらの平均寸法は、通常は20 μm以下、好ましくは10μm以下である。この寸法は、CILAS粒子寸法測 定によって決定される。単結晶若しくは主として単結晶の粗粒子及び凝結体は通 常、1〜3μmの範囲で変化する平均寸法を有する。凝結体を形成する単結晶粒 子は、数Å〜数十nmの範囲で変化し得る平均寸法を有する。 本発明の珪酸塩は、追加的に、粉体の形にあるのが好ましい。 本発明の珪酸塩の有利な性質は、それらが解凝集できるという事実にある。こ のことは、温和な条件下でのミル粉砕によって、即ち、例えばエアージェットタ イプのミルを用いて、凝集物の寸法を非常に容易に小さくすることができるとい うことを意味する。この解凝集によって凝集物を構成する粗粒子又は凝結体に到 達することが可能であり、しかもこの解凝集は、許容できない態様で製品の色を 変化させることがない。 かくして、後に説明する方法によって直接得られた本発明の珪酸塩は、解凝集 の後に、粗粒子又は凝結体の平均寸法に近い粒子寸法、即ち5μm以下、より特 定的には3μm以下の粒子寸法を示す。 本発明の特定的な具体例に従えば、本発明の珪酸塩は、それらの微細さに加え て、狭い粒子寸法分布をも有する。かくして、解凝集された又はそれ以外の製品 の場合、それらの分散指数は1以下、より特定的には0.7以下であることがで きる。この分散指数は、比 {ここで、φ84、φ16及びφ50は、粒子の84%目、16%目及び50%目に 相当する粒子の直径を表わす} によって与えられるものである。 本発明の珪酸塩はさらに、広範な色を示す。より正確には、これらは、次の色 度座標を示すことができる。 25〜80の範囲のL* −15〜+35の範囲のa* −5〜−55の範囲のb* ここで及び残りの説明についての色度座標L*、a*及びb*は、国際照明委員 会(Commission Internationale d'Eclairage)によって規定され、フランス規格 集(AFNOR)比色測定色X08−12番(1983年)に挙げられているC IE1976(L*、a*、b*)システムに与えられている。これらの座標は、 パシフィック・サイエンティフィック社(Pacific Scientific Company)によっ て販売されている比色計を用いて決定される。その照明はD65型である。観察 面は表面積12.5cm2の円形ディスクである。観察条件は、開口角10°に おける観察に相当する。与えられた測定値においては、反射要素は除外される。 L*は反射率(色合いの明暗)の尺度を与え、100(白)から0(黒)まで 変化する。 a*及びb*は色の傾向の値である。 a*が正(+)の値の時は赤色の傾向があることを示し、a*が負(−)の値の 時は緑色の傾向があることを示す。b*が正(+)の値の時は黄色の傾向がある ことを示し、b*が負(−)の値の時は青色の傾向があることを示す。 従って、L*は黒から白までの変化を示し、a*は緑から赤までの変化を示し、 b*は黄から青までの変化を示す。 以下においては、本発明に従うより特定的な珪酸塩を説明する。 本発明に従うこれらの珪酸塩の内の一つは、式BaCuSi2O6{式(1)}に相当 し、次の色度座標: L*>30、 a*>15、 b*<−30 を有するものである。 本発明は、より特定的には、次の色度座標: L*=44、 a*=29、 b*=−50 を示す式(1)の解凝集していない珪酸塩を得ることを可能にする。 これらの珪酸塩の内のもう一つは、式BaCuSi4O10{式(2)}に相当し、次の 色度座標: L*>40、 a*<0、 b*<−30 を有するものである。 本発明は、より特定的には、次の色度座標: L*=57、 a*=−2.5、 b*=−33 を示す式(2)の解凝集していない珪酸塩を得ることを可能にする。 さらに、式(1)及び(2)の製品は相純粋である。ここで「相純粋」とは、 その物質のX線スペクトルが通常の分析条件において単一の相の存在しか検出で きないことを意味するものとする。 以下においては、本発明の製品の製造方法を説明する。 この方法は、シリカゾル又はシリケートを珪酸塩の酸素以外のその他の構成元 素の塩と混合する第一工程を含む。必要ならば、チタンを含む珪酸塩を製造する ために、チタンゾルもまた用いられる。 ここで用語「ゾル」とは、コロイド寸法の固体状微細粒子が一般的に水性液相 中に懸濁されて成る任意の系を表わすように、その最も一般的な意味の中で用い られる。 シリカゾルとしては、100〜500Åの素粒子から成るものを用いることが できる。 チタンゾルとしては、例えば0.8〜2.5の範囲のpHを示し、10〜10 0Åの範囲の寸法のTiO2基本結晶から成り、凝集して200〜1000Åの寸法 のミクロン以下の集まり(amas)になったゾルを用いることができる。 シリケートとしては、珪酸エチルのような有機シリケート、並びに、珪酸テト ラメチルアンモニウム、珪酸テトラエチルアンモニウム、珪酸テトラプロピルア ンモニウム又は珪酸テトラヒドロキシエチルアンモニウムのような珪酸第4級ア ンモニウム塩を挙げることができる。 さらに、珪酸塩の酸素以外の構成元素の塩が用いられる。反応混合物中、特に ゾルの液相中に可溶でさえあれば、任意のタイプの塩を用いることができる。 一般的に、硝酸塩、塩酸塩又は硫酸塩のような無機酸の塩が用いられる。硝酸 塩を用いるのが好ましい。 随意に有機酸の塩を用いることができる。この場合、この有機酸の塩は、より 特定的には、飽和脂肪族カルボン酸の塩から又はヒドロキシカルボン酸の塩から 選択される。例としては蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩及び枸櫞酸塩を挙げる ことができる。 ゾルと塩との混合は、任意の順序で実施することができ、例えば、塩を含有す る溶液中にゾルを導入してもよく、その逆でもよく、この導入順序は、pHの関 数としてのゾルの安定性に依存することができる。作業は通常周囲温度において 実施されるが、混合物を加熱することもできる。 こうして得られた混合物を次いで乾燥させる。 乾燥は、任意の既知の手段によって、例えばオーブン中で実施することができ る。 しかしながら、本発明の好ましい具体例に従えば、乾燥は噴霧によって、即ち 熱い雰囲気中に混合物を噴霧することによって実施される(噴霧乾燥)。このタ イプの乾燥は、微細で狭い粒子寸法分布を有する製品を得ることを可能にする。 噴霧は、任意の既知の噴霧器、例えばじょうろの口又はその他のタイプの噴霧ノ ズルを用いて行なうことができる。また、いわゆるタービン式噴霧器を用いるこ ともできる。本発明において用いることができる各種の噴霧技術に関しては、「 スプレードライイン グ(Spray-Drying)」という標題のマスターズ(Masters)による基本書{第2版、 英国ロンドン、ジョージ・ゴドウィン(George Godwin)発行、1976年}を参 照することができる。 例として、気体の乾燥の開始時の温度は通常200〜300℃の範囲である。 出口における温度は110〜200℃の範囲で変化し得る。圧力は例えば2〜3 バールの範囲であってよい。 また、「フラッシュ」反応器、例えば本出願人によって開発され、特にフラン ス国特許第2257326号、同第2419754号及び同第2431321号 の各明細書に記載されたタイプのフラッシュ反応器によって噴霧−乾燥操作を実 施することもできるということにも注目されるだろう。この場合、処理用ガス( 熱いガス)は螺旋動作で駆動され、渦を巻いた形で流される。乾燥させるべき混 合物は、ガスの螺旋軌道の対称軸と一致した軌道に沿って射出され、これによっ て、ガスの運動量が処理されるべき混合物に完全に伝わる。従って、ガスは実際 、噴霧作用、即ち初期混合物を微細な液滴に変換する働きと、得られた液滴を乾 燥させる働きとの2つの働きをする。さらに、粒子が反応器内に滞在する時間が 極めて短い(一般的には約0.1秒未満)ので、特に、熱いガスと過度に長時間 接触させた場合の結果としての過熱の危険性が少なくなるという利点がある。 ガス及び乾燥させるべき混合物のそれぞれの流量に応 じて、ガスの入口温度は400〜900℃の範囲、より特定的には600〜80 0℃の範囲であり、乾燥固体の温度は150〜300℃の範囲である。 前記したフラッシュ反応器に関しては、フランス国特許第2431321号中 の図1を特に参照することができる。 この反応器は、燃焼室と、ダブル円錐形又は上部が広がった円錐台形から成る 接触室とを含む。燃焼室は狭められた通路を介して接触室に通じる。 燃焼室の上部には、可燃性相の導入を可能にする開口が設けられる。 他方、燃焼室は内部同軸筒状体を含み、この筒状体はその内部の中央帯域と周 辺側の環状帯域とを画定し、小孔、大抵の場合装置の上方部分に向けて配置され る小孔を有する。この筒状体は、少なくとも1つの円周上、好ましくは軸に沿っ て間隔を置いたいくつかの円周上に分布された少なくとも6個の小孔を含む。こ れらの小孔の内の燃焼室の下方部分に配置される小孔の総表面積は非常に小さく することができ、前記内部同軸筒状体中の小孔の総表面積の約1/10〜1/1 00にすることができる。 これらの小孔は通常円形であり、非常に薄い厚さ(筒状体の壁の厚さ)を有す る。好ましくは小孔の直径対壁の厚さの比は少なくとも5であり、壁の最小厚さ は機械的な必須要件のみによって制限される。 最後に、狭められた通路に肘形継ぎ管が設けられる。この管の端部は、前記中 央帯域の軸に通じる。 螺旋動作で駆動されるガス相(以下、螺旋相と言う)は、ガス、一般的には空 気から成り、これは環状帯域内のオリフィスに導入される。このオリフィスは、 該帯域の下方部分に配置されるのが好ましい。 狭められた通路において螺旋相を得るためには、前記のオリフィスに低圧下、 即ち1バールより低い圧力下、より特定的には接触室内の圧力以上の0.2〜0 .5バールの範囲の圧力下においてガス相を導入するのが好ましい。この螺旋相 の速度は通常10〜100m/秒の範囲、好ましくは30〜60m/秒の範囲で ある。 さらに、可燃性相(これは特にメタンであることができる)が、前記の開口か ら中心帯域に軸方向に沿って、約100〜150m/秒の速度で射出される。 可燃性相は、燃料と螺旋相とが接触される領域において任意の既知の手段によ って点火される。 その後に、狭められた通路において、双曲面を形成する母線群に沿った軌道に 従って、強制的なガスの流れが生じる。これらの母線は、狭められた通路の付近 及びその下に位置するリングの寸法が小さい円周群上を通り、その後に全ての方 向に分散する。 次に、処理されるべき混合物が液体の形で前記の管(肘形継ぎ管)から導入さ れる。この時、液体は多数の液滴に分かれ、それらはそれぞれ所定容量のガスに よっ て移送され、遠心分離作用を作り出す動作に付される。通常、液体の流速は0. 03〜10m/秒の範囲である。 螺旋相自体の運動量対液体混合物の運動量の比は高くなければならず、特に少 なくとも100でなければならず、1000〜10000の範囲であるのが好ま しい。狭められた通路における運動量は、ガス及び処理されるべき混合物の入口 流速並びにこの通路の断面積の関数として計算される。流速が大きくなると液滴 の寸法が大きくなる。 これらの条件下で、ガス自体の運動の方向及び強さが処理されるべき混合物の 液滴に伝えられ、これら液滴は2つの流れが集まる領域で互いに分散する。さら に、液体混合物の速度は、連続流を得るのに必要とされる最小値に低減される。 乾燥工程の終了時に、得られた生成物(これは本発明の珪酸塩の先駆体である )を焼成する。 焼成温度は、珪酸塩相を形成するのに必要とされる温度とガラスが形成される 温度との範囲で変化する。従って、この温度は製造する珪酸塩のタイプの関数と して変化し、通常は900〜1100℃の範囲である。この焼成は一般的に空気 中で実施される。しかしながら、不活性ガス下での焼成も除外されない。 焼成の終了時に、青から紫まで変化し得る広範な色を示す生成物が得られる。 さらに、特に噴霧乾燥の場合には、回収される生成物の粒子寸法は、微細且つ 一定であり、一般的に20μ以下、好ましくは10μ以下である。これは凝集物 の粒子寸法である。しかしながら、単に解凝集によってこの粒子寸法を小さくす ることも充分に可能である。こうして、前記のように5μm以下、より特定的に は3μm以下の粒子寸法を有する生成物が得られる。 本発明の珪酸塩は、顔料としてそのまま用いることもでき、また、着色顔料、 特に青又は紫色顔料の組成物の一部を成すこともできる。 本発明に従う珪酸塩又は顔料は、非常に良好な着色力及び非常に良好な隠蔽力 を有し、その結果、多くの材料、例えばプラスチック、塗料及びセラミックを着 色するのに好適である。この点に関して、本発明に従う珪酸塩又は顔料の広範な 利用可能性は、大きな利点の1つを構成する。 従って、さらにより正確には、これらは、熱可塑性タイプのプラスチック及び 熱硬化性タイプのプラスチックのいずれのプラスチックの着色にも用いることが できる。 本発明に従って着色することができる熱可塑性樹脂としては、純粋に例として 、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、スチレン−ブタジエ ンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、アクリロニトリル−ブ タジエン−スチレン(ABS)コポリ マー、アクリルポリマー、特にポリメタクリル酸メチル、ポリオレフィン、例え ばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン及びポリメチルペンテン、セルロ ース誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロースアセトブチレート及びエ チルセルロース並びにポリアミド、例えばポリアミド6,6を挙げることができ る。 本発明に従う珪酸塩又は顔料がまた好適である熱硬化性樹脂に関しては、例え ば熱硬化性フェノール系プラスチック、アミノプラスチック、特に尿素−ホルム アルデヒドコポリマー及びメラミン−ホルムアルデヒドコポリマー、エポキシ樹 脂並びに熱硬化性ポリエステルを挙げることができる。 本発明の珪酸塩又は顔料はまた、フルオロポリマー、特にポリテトラフルオル エチレン(PTFE)、ポリカーボネート、シリコーンエラストマー及びポリイ ミドのような特別なポリマーに適用することもできる。 このプラスチックを着色するための特別な用途において、本発明の珪酸塩又は 顔料は、粉体の形で直接用いることができる。また、これらは、好ましくは予備 分散させた形、例えば樹脂の一部とのプレミックスとして用いることもでき、ま た、ペースト状濃厚物又は液体の形で用いることもでき、これは、樹脂の製造の 任意の段階においてこの珪酸塩又は顔料を導入することを可能にする。この後者 の点は、本発明に従う珪酸塩又は顔料の特に重大な利点である。 従って、本発明に従う珪酸塩又は顔料は、前記したようなプラスチック中に、 一般的に0.01〜5%(最終製品を基準として)の範囲又は濃厚物の場合には 40〜70%の範囲の重量割合で導入することができる。 本発明の珪酸塩又は顔料はまた、塗料及び表面被覆(ワニス)(lasure)の分 野並びにより特定的には以下の樹脂中に用いることもできる:アルキド樹脂(そ の最も広く用いられているものはグリセロフタル酸樹脂と称される)、長鎖又は 短鎖油改質樹脂、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル(例えばメチル 又はエチルエステル)から誘導されるアクリル樹脂(随意にアクリル酸エチル、 アクリル酸2−エチルヘキシル又はアクリル酸ブチルと共重合されたものであっ てよい)、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブ チラール及びポリビニルホルマール、並びに塩化ビニルと酢酸ビニル又は塩化ビ ニリデンとのコポリマー)、アミノプラスチック又はフェノール樹脂(大抵の場 合改質されたもの)、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂並び にシリコーン樹脂。 この珪酸塩又は顔料は一般的に、塗料の場合には5〜30重量%の割合で、ワ ニスの場合には0.1〜5重量%の割合で用いられる。 本発明の珪酸塩又は顔料はまた、セラミック、例えば磁器、陶器及び土器を着 色するのにも好適であり、これは、セラミック全体を着色すること(セラミック 粉体と 顔料との物理的混合)によって実施することもでき、顔料を含有する釉薬(被覆 用ガラス組成物)によってセラミックの表面のみを着色することによって実施す ることもできる。 この用途において、珪酸塩又は顔料の使用量は一般的に、セラミック全体又は 釉薬単独に対して1〜30重量%の範囲である。 最後に、本発明に従う珪酸塩又は顔料は、ゴム産業、特に床被覆、印刷用イン ク及び紙産業並びに化粧品分野における用途、並びにその他の多くの用途、例え ば皮革の染色及び仕上げ並びにキッチン及びその他の作業表面の積層被覆におい て好適に用いることができるが、もちろんこれらに限定されるものではない。 特に化粧品に関しては、本発明の製品は、メーキャップ組成物の製造、特にア イシャドー及びほお紅の製造に用いることができる。これらのメーキャップ組成 物は、乾式メーキャップ製品又は脂肪性メーキャップ製品の形を取ることができ る。かかるメーキャップ製品中の顔料の含有率は、広い範囲内で変えることがで き、例えば2〜20重量%の範囲であることができる。乾燥メーキャップ製品は 、例えばタルク、炭酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、酸化亜鉛、カオリン及 び珪酸マグネシウムアルミニウムを基とし、これに顔料を充填してメチルセルロ ース又はステアレートのいずれかを用いて凝集させた粉体である。本発明の製品 はまた、メーキャップクレ ヨンの組成物の一部を成すこともできる。 最後に、本発明は、本発明に従う着色顔料又は珪酸塩を含有する被着色物質組 成物、特にプラスチック、塗料、ワニス、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク 、化粧品、染料及び積層被覆タイプの被着色物質組成物をカバーする。 以下、実施例を与える。例1 この例は、BaCuSi4O10の製造を例示する。 硝酸バリウムBa(NO3)2(M=261.35)32.66g及び硝酸銅Cu(NO3)2・3H2O(M =241.60)30.2gを精製水400ml中で混合する。 この混合物を約60℃に加熱する。シリカゾル(SiO2を40%含有するLudox)75 gを添加する。 この混合物をBuchi噴霧器で噴霧する。 噴霧条件: ・流量 600ml/時間 ・ガス入口温度 245℃ ・ガス出口温度 128℃ 次いで乾燥された生成物を焼成する。 焼成条件: ・1050℃において3時間(300℃/時間) 得られた青色の粉体は、次の特徴を有していた。 ・X線図:BaCuSi4O10 ・色: L*=57 a*=-2.5 b*=-33 ・直径φ50=7.9μm(エアージェットを用いた解凝集によるだけで2μmより 小さくなった。)例2 この例は、例1のタイプでしかしランタン及びナトリウムでドープした、式Ba0.5 La0.5Cu0.5Na0.5Si4O10の珪酸塩の製造を例示する。 硝酸バリウム32.66g、2.86M硝酸ランタン溶液43.7ml(d=1.7、即ち74.3 g)、硝酸銅30.2g及び硝酸ナトリウム10.6gを精製水400ml中で混合する。 この混合物を撹拌しながら約60℃に加熱し、次いでSiO260g(SiO2を40%含有 するLudoxゾル150g)を添加する。 この混合物をBuchi噴霧器で噴霧する。 噴霧条件: ・流量 700ml/時間 ・入口温度 240℃ ・出口温度 115℃ 次いでこの生成物を焼成する。 焼成条件: ・950℃において2時間 得られた青色の粉体は、次の特徴を有していた。 ・X線図:次の3種の相の混合物 La2Si2O7 BaCuSi4O10 クリストバライトSiO2(痕跡) ・色: L*=58 a*=5 b*=-43 ・直径φ50=10μm(エアージェットを用いた解凝集によるだけで2〜3μmま で小さくなった。)例3 この例は、BaCuSi2O6の製造を例示する。 硝酸バリウムBa(NO3)2(M=261.35)32.66g及び硝酸銅Cu(NO3)2・3H2O(M =241.60)30.2gを精製水300ml中で混合する。 この混合物を約60℃に加熱する。シリカゾル(SiO2を40%含有するLudox)37. 5gを添加する。 この混合物をBuchi噴霧器で噴霧する。 噴霧条件: ・溶液流量 800ml/時間 ・入口温度 240℃ ・出口温度 120℃ 得られた生成物を焼成する。 焼成条件: ・950℃において2時間(300℃/時間) 得られた紫色の粉体は、次の特徴を有していた。 ・X線図:正方晶系のBaCuSi2O6 ・色: L*=44 a*=29 b*=-50 ・直径φ50=5.8μm、σ/m=0.9(分散指数) エアージェット粉砕後の ・色: L*=48 a*=25 b*=-45 ・直径φ50=1.75μm、σ/m=0.7(分散指数)例4 例3の手順に従い、そして反応成分を化学量論的量で導入することによって、 式Ba0.75Ca0.25CuSi2O6の珪酸塩を製造する。カルシウムは硝酸塩の形で導入す る。 得られた未粉砕生成物は、3μmより小さい平均直径を有し、青紫色を有して いた。その色度座標は次の通りだった。 L*=57.9 a*=5.4 b*=-32.6例5 例3の手順に従い、反応成分を化学量論的量で導入することによって、式BaCu0.5 Zn0.5Si2O6の珪酸塩を製造する。亜鉛は硝酸塩の形で導入する。 得られた未粉砕生成物は、2.4μmの平均直径を有し、青紫色を有していた。 その色度座標は次の通りだっ た。 L*=66.3 a*=12.1 b*=-32.5例6 この例は、式Ba0.9Cu0.1TiSi3O9の珪酸塩の製造を例示する。 硝酸バリウム29.4g、硝酸銅3.02g及びTiO2を20.26%含有するチタンゾル49. 3gを約60℃において水350ml中に溶解させる。 SiO2を40%含有するシリカゾル56.25gを添加し、この混合物をBuchi噴霧器で 噴霧する。 噴霧条件: ・入口温度 239℃ ・出口温度 122℃ ・溶液流量 800ml/時間 得られた粉体を1000℃において2時間焼成する。 紫色の粉体が得られた。 ・X線図:BaCuSi2O7 ・色: L*=76 a*=12 b*=-20 ・直径φ50=4.7μm、σ/m=0.56 その平均直径は、エアージェットを用いた解凝集によるだけで容易に2μmよ り小さくすることができた。例7 この例は、式Ba0.5Nd0.5Cu0.5Na0.5Si2O6の珪酸塩の製造を例示する。 硝酸バリウム32.66g(Ba 0.125モル)、Ndを21.3%含有する硝酸ネオジム溶 液84.6g(Nd 0.125モル)、硝酸銅30.2g(Cu 0.125モル)、硝酸ナトリウム10 .62g(Na 0.125モル)、シリカを40%含有するゾル75g(SiO2 0.5モル)及び 脱イオン水800mlを2℃のビーカーに添加する。 この混合物を60℃に加熱し、この温度に保ちながらこの混合物を噴霧する。 得られた粉体を850℃において3時間焼成する。未粉砕生成物は、10μmの平 均直径を有し、次の色度座標を有していた。 L*=41.8 a*=12.1 b*=-32.3例8 この例は、式Ba0.5La0.5Cu0.5Na0.5Si2O6の珪酸塩の製造を例示する。例7の 手順に従い、反応成分を化学量論的量で導入する。ランタンは硝酸塩の形で導入 する。 950℃において2時間焼成した後に得られた生成物は、5μmの平均直径を有 し、次の色度座標を有していた。 L*=58 a*=5.1 b*=-43例9 この例は、プラスチックの着色についての本発明に従う顔料の適性を例示する 。 例3において製造した顔料20gを、回転式立方体中で、Eltex(登録商標)P H V 001ポリプロピレン2kgと混合する。 次いでこの混合物を180℃においてZSK 30二軸スクリュー押出機(Werner and Pfleiderer Companyより販売)によって押出する。 得られた顆粒を次いで220℃においてArburg 350-90-220 D射出成形機によって 41秒間のサイクルで射出成形する。 金型は35℃の温度に保つ。 こうして、2通りの厚さ(2mm及び4mm)を持つ、幅49mm、長さ69cm の平行六面体形の試験片が得られる。この試験片は均一の紫色を有していた。 この試験片の後者の厚さ(4mm)の部分について測定した色度座標は、次の 通りだった。 L*=29.6 a*=7.3 b*=-16.2例10 この例は、メーキャップクレヨンの製造のための化粧品における本発明の製品 の使用を例示する。構成成分は、次の割合で使用する。 混合物Bの成分を80±2℃において溶融させて均質化し、次いで60±2℃に調 節した恒温浴中に保つ。珪酸塩及び酸化チタンをSilbione Oil中に分散させる。 この混合物を60±2℃において恒温浴中に入れる。次いで混合物Bを添加する。 均質化した後に、全体をシリコーン処理した金型中に注ぐ。
【手続補正書】 【提出日】1996年10月2日 【補正内容】 1.請求の範囲を別紙のように訂正する。 2.明細書第5頁第11行の「MCuTiSi3O9」を「(MCu)TiSi3O9」に訂正する。 請求の範囲 1.アルカリ土類金属及び銅を基とする、MCuSi4O10又はMCuSi2O6(ここでMは アルカリ土類金属である)から選択される珪酸塩であって、単結晶若しくは主と して単結晶の粗粒子又はそれ自体単結晶粒子から成る凝結体のいずれかから成る 平均寸法20μm以下の解凝集し得る凝集物の形にあることを特徴とする、前記 珪酸塩。 2.アルカリ土類金属、チタン及び銅を基とする、式(MCu)TiSi3O9(ここでMは アルカリ土類金属である)の珪酸塩であって、単結晶若しくは主として単結晶の 粗粒子又はそれ自体単結晶粒子から成る凝結体のいずれかから成る平均寸法20 μm以下の解凝集し得る凝集物の形にあることを特徴とする、前記珪酸塩。 3.粗粒子又は凝結体が1〜3μmの範囲の平均寸法を有することを特徴とする 、請求の範囲第1又は2項記載の珪酸塩。 4.解凝集後の寸法が5μm以下であることを特徴とする、請求の範囲第1〜3 項のいずれかに記載の珪酸塩。 5.アルカリ土類金属が希土類で部分的に置き換えられたことを特徴とする、請 求の範囲第1〜4項のいずれか に記載の珪酸塩。 6.銅がアルカリ金属又は亜鉛、ニッケル、コバルト若しくはマグネシウムで部 分的に置き換えられたことを特徴とする、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記 載の珪酸塩。 7.式BaCuSi2O6に相当し且つ次の色度座標: L*>30、 a*>15、 b*<−30 を示すことを特徴とする、請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の珪酸塩。 8.式BaCuSi4O10に相当し且つ次の色度座標: L*>40、 a*<0、 b*<−30 を示すことを特徴とする、請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の珪酸塩。 9.請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の少なくとも1種の珪酸塩を含むこ とを特徴とする、特に青又は紫色の着色顔料。 10.次の工程: ・シリカゾル又はシリケート及び随意としてのチタンゾルを珪酸塩の酸素以外の その他の元素の塩と混合する工程; ・得られた混合物を乾燥させる工程; ・得られた生成物を焼成する工程: を含むことを特徴とする、請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の珪酸塩の製 造方法。 11.プラスチック材料、塗料、ワニス、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク 、化粧品、染料及び積層被覆における請求の範囲第9項記載の顔料の使用。 12.請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の珪酸塩を含むことを特徴とする 、特にプラスチック、塗料、ワニス、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、化 粧品、染料及び積層被覆タイプの、被着色物質組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09D 7/12 PSK 7211−4J C09D 7/12 PSK 11/00 PSW 9272−4J 11/00 PSW D21H 19/38 7633−3B D21H 1/22 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アルカリ土類金属及び銅を基とする、MCuSi4O10又はMCuSi2O6(ここでMは アルカリ土類金属であり、M及びCuは置き換えられることもできる)のような 珪酸塩であって、単結晶若しくは主として単結晶の粗粒子又はそれ自体単結晶粒 子から成る凝結体のいずれかから成る平均寸法20μm以下の解凝集し得る凝集 物の形にあることを特徴とする、前記珪酸塩。 2.アルカリ土類金属、チタン及び銅を基とする、MCuSi4O10又はMCuSi2O6(こ こでMはアルカリ土類金属であり、M及びCuは置き換えられることもできる) のような珪酸塩であって、単結晶若しくは主として単結晶の粗粒子又はそれ自体 単結晶粒子から成る凝結体のいずれかから成る平均寸法20μm以下の解凝集し 得る凝集物の形にあることを特徴とする、前記珪酸塩。 3.粗粒子又は凝結体が1〜3μmの範囲の平均寸法を有することを特徴とする 、請求の範囲第1又は2項記載の珪酸塩。 4.解凝集後の寸法が5μm以下、より特定的には3μm以下であることを特徴 とする、請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の珪酸塩。 5.アルカリ土類金属がバリウムであることを特徴とする、請求の範囲第1〜4 項のいずれかに記載の珪酸塩。 6.アルカリ土類金属が希土類で置き換えられたことを特徴とする、請求の範囲 第1〜5項のいずれかに記載の珪酸塩。 7.銅がアルカリ金属又は亜鉛、ニッケル、コバルト若しくはマグネシウムで置 き換えられたことを特徴とする、請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の珪酸 塩。 8.式BaCuSi2O6に相当し且つ次の色度座標: L*>30、 a*>15、 b*<−30 を示すことを特徴とする、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の珪酸塩。 9.式BaCuSi4O10に相当し且つ次の色度座標: L*>40、 a*<0、 b*<−30 を示すことを特徴とする、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の珪酸塩。 10.請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の少なくとも1種の珪酸塩を含む ことを特徴とする、特に青又は紫色の着色顔料。 11.次の工程: ・シリカゾル又はシリケート及び随意としてのチタンゾルを珪酸塩の酸素以外の その他の元素の塩と混合する工程; ・得られた混合物を乾燥させる工程; ・得られた生成物を焼成する工程: を含むことを特徴とする、請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の珪酸塩の製 造方法。 12.混合物を噴霧によって乾燥させることを特徴とする、請求の範囲第11項 記載の方法。 13.焼成生成物を解凝集することを特徴とする、請求の範囲第11又は12項 記載の方法。 14.塩として硝酸塩を用いることを特徴とする、請求の範囲第11〜13項の いずれかに記載の方法。 15.プラスチック材料、塗料、被覆、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、 化粧品、染料及び積層被覆における請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の珪 酸塩又は請求の範囲第10項記載の顔料の使用。 16.請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の珪酸塩又は請求の範囲第10項 記載の顔料を含むことを特徴と する、特にプラスチック、塗料、被覆、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、 化粧品、染料及び積層被覆タイプの、被着色物質組成物。
JP52100695A 1994-02-11 1995-02-06 アルカリ土類金属、銅及び隨意としてのチタンを基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用 Expired - Lifetime JP2927964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/01560 1994-02-11
FR9401560A FR2716185B1 (fr) 1994-02-11 1994-02-11 Silicates à base d'alcalino-terreux, de cuivre et éventuellement de titane, pigments bleus ou violets à base de ces silicates, leur procédé de préparation et leur utilisation.
PCT/FR1995/000140 WO1995021791A1 (fr) 1994-02-11 1995-02-06 Silicates a base d'alcaline-terreux, de cuivre et eventuellement de titane, pigments bleus ou violets a base de ces silicates, leur procede de preparation et leur utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504771A true JPH09504771A (ja) 1997-05-13
JP2927964B2 JP2927964B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=9459996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52100695A Expired - Lifetime JP2927964B2 (ja) 1994-02-11 1995-02-06 アルカリ土類金属、銅及び隨意としてのチタンを基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5888291A (ja)
EP (1) EP0743923B1 (ja)
JP (1) JP2927964B2 (ja)
KR (1) KR970701155A (ja)
AT (1) ATE167460T1 (ja)
AU (1) AU684907B2 (ja)
BR (1) BR9506756A (ja)
CA (1) CA2182528A1 (ja)
DE (1) DE69503035T2 (ja)
ES (1) ES2122547T3 (ja)
FI (1) FI963131A (ja)
FR (1) FR2716185B1 (ja)
NO (1) NO963306L (ja)
RU (1) RU2116248C1 (ja)
WO (1) WO1995021791A1 (ja)
ZA (1) ZA951039B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140331A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 戸田工業株式会社 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
WO2016140029A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
WO2017159175A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三井金属鉱業株式会社 蛍光体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2003026984A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Bunchou:Kk 多色クレヨンまたはパス及びその製法
CN107432760A (zh) 2012-01-17 2017-12-05 珀弗娄医疗有限公司 用于移除堵塞物的方法和设备
JP2015520103A (ja) * 2012-04-26 2015-07-16 ジオエン カンパニー リミテッド 新規銅シリケート分子体及びその製造方法
US8876965B2 (en) * 2012-05-09 2014-11-04 J.M. Huber Corporation Blended opacifier for coatings and polymeric matrices
US9803063B2 (en) * 2012-08-30 2017-10-31 Council Of Scientific & Industrial Research Blue inorganic colourants/pigments and process for preparation thereof
CN103570031B (zh) * 2013-11-14 2015-09-02 吉林大学 水热技术制备BaCuSi2O6和BaCu2Si2O7颜料的方法
CN103601202B (zh) * 2013-11-14 2015-09-02 吉林大学 水热技术制备SrCuSi4O10和BaCuSi4O10蓝色颜料的方法
WO2016028087A1 (ko) * 2014-08-19 2016-02-25 주식회사 지오엔 Cu(o)4 단위체가 가교 산소로 연결되지 않은 평면사변형 cu(o)4 구조를 갖는 마이크로다공성 sp-구리실리케이트 및 cu의 일부가 일종(一種)이상의 다른 금속원자로 치환된 sp-구리실리케이트, 및 이의 용도
WO2017009841A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Perflow Medical Ltd. Apparatus and method for vessel occlusion removal
CN106379906B (zh) * 2016-08-12 2018-04-03 陕西科技大学 一种仿古蓝色颜料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115360A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Toshiyasu Okumura Preparation of blue pigment with copper
AU562665B2 (en) * 1982-05-04 1987-06-18 Cosmo Oil Company Ltd Crystalline metal silicates
SU1623951A1 (ru) * 1988-06-29 1991-01-30 Институт общей и неорганической химии АН АрмССР Способ получени цветных форстеритсодержащих пигментов
US5228910A (en) * 1991-09-06 1993-07-20 Ferro Corporation Mixed metal oxide crystalline powders and method for the synthesis thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140029A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
JPWO2016140029A1 (ja) * 2015-03-02 2017-12-14 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
US10538679B2 (en) 2015-03-02 2020-01-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor
WO2016140331A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 戸田工業株式会社 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JPWO2016140331A1 (ja) * 2015-03-04 2018-02-01 戸田工業株式会社 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
WO2017159175A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
JPWO2017159175A1 (ja) * 2016-03-14 2018-08-30 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
US11292964B2 (en) 2016-03-14 2022-04-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
KR970701155A (ko) 1997-03-17
ES2122547T3 (es) 1998-12-16
JP2927964B2 (ja) 1999-07-28
CA2182528A1 (fr) 1995-08-17
DE69503035D1 (de) 1998-07-23
ATE167460T1 (de) 1998-07-15
EP0743923B1 (fr) 1998-06-17
AU1711295A (en) 1995-08-29
EP0743923A1 (fr) 1996-11-27
ZA951039B (en) 1995-10-20
FR2716185A1 (fr) 1995-08-18
FR2716185B1 (fr) 1996-05-03
AU684907B2 (en) 1998-01-08
NO963306D0 (no) 1996-08-08
DE69503035T2 (de) 1998-12-24
RU2116248C1 (ru) 1998-07-27
BR9506756A (pt) 1997-10-07
NO963306L (no) 1996-08-08
US5888291A (en) 1999-03-30
WO1995021791A1 (fr) 1995-08-17
FI963131A0 (fi) 1996-08-09
FI963131A (fi) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396401B2 (en) Effect pigments of uniform shape and size
JPH09504771A (ja) アルカリ土類金属、銅及び隨意としてのチタンを基とする珪酸塩、これら珪酸塩を基とする青又は紫色顔料、それらの製造方法並びにそれらの使用
US20060070552A1 (en) Lustrous black interference pigments
JP2004197099A (ja) 無機球状吸収顔料
JP2003183538A (ja) 着色干渉顔料
CN1382748A (zh) 有色颜料
JP2004059921A (ja) 5層顔料
US20130118380A1 (en) System of interference pigments
EP0851840B1 (fr) Sulfure de terre rare et d'alcalin, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant
KR20040084998A (ko) 은색 안료
CN1742059A (zh) 片状颜料
CN102414129A (zh) 由混合稀土及钼化合物制备绿色着色剂及其表面涂布方法
AU729959B2 (en) Sulphide of beta form and its use as a colouring pigment
CA2116812C (fr) Nouveaux pigments mineraux colores a base de terres rares, procede de synthese et utilisations
JPH07188578A (ja) 酸化ジルコニウム及びセリウム、プラセオジム及び/又はテルビウムを基材とする顔料、それらの製造法並びにそれらの使用法
JP2006522165A (ja) 色彩効果顔料
US20010038815A1 (en) Process for the preparation of a rare-earth metal sulphide of beta form, the rare-earth metal being lanthanum, cerium, praseodymium, samarium or neodymium
KR20050038621A (ko) “고정된”카본 블랙 입자를 포함하는 비스무트 옥시클로라이드 (BiOCl) 안료
FR2483446A1 (fr) Pigments mineraux et leur procede de preparation
CN108929569A (zh) 一种复合型红色陶瓷颜料LaFeO3/Si02的制备方法
FR2732352A1 (fr) Utilisation comme pigment colorant de composes a base de terbium
JPH07207186A (ja) 着色光輝性材料
WO2016104546A1 (ja) 鉄-チタン系複合酸化物茶色顔料
MXPA99004647A (en) Use of a beta rare earth sulphide as colouring pigment and method for preparing same