JPH09504357A - 流体圧力供給システム - Google Patents

流体圧力供給システム

Info

Publication number
JPH09504357A
JPH09504357A JP50787496A JP50787496A JPH09504357A JP H09504357 A JPH09504357 A JP H09504357A JP 50787496 A JP50787496 A JP 50787496A JP 50787496 A JP50787496 A JP 50787496A JP H09504357 A JPH09504357 A JP H09504357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
circuit
pressure supply
vehicle
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50787496A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリス,デイヴィッド,アンソニー
Original Assignee
オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09504357A publication Critical patent/JPH09504357A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2066Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using controlling means acting on the pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • G05D16/206Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a plurality of diverging pressures from a single pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/264Electrical control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2663Pressure responsive
    • Y10T137/2665With external control for correlating valve [e.g., manual]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2668Alternately or successively substituted outflow
    • Y10T137/2693Pressure responsive
    • Y10T137/2695Responsive to outlet pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2668Alternately or successively substituted outflow
    • Y10T137/2698Electrical control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type

Abstract

(57)【要約】 流体圧力供給ポンプ(10)が、乗物の異なる機能をそれぞれ動作させる複数の別個の流体圧力動作回路(A,B,C)にソレノイド駆動式流量制御バルブ(15)を介して接続された、乗物用流体圧力供給システムである。各回路の現在の動作状態及び流体圧力供給状態を検出するために検出器(25,26,27,30,35)が配設されており、その検出器からの信号を受信する電気的制御ユニット(28)が、利用可能なポンプ流量を適当な回路へ送るように前記流量制御バルブを動作させて、各回路に関する機能を動作させるのに必要な少なくとも最小圧力レベルにそれらの各回路を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】 流体圧力供給システム 本発明は、流体圧力供給システムに関し、特に、ステアリング、ブレーキング 、アクティブサスペンション、及びクラッチアクチュエーション等の乗物の様々 な機能を動作させるための流体圧力を供給するシステムに関する。 本発明の目的は、複雑なプライオリティ(priority)流量制御バルブ及び可変分 配ポンプを不要にする改善された形態の乗物用の流体圧力供給システムを提供す ることにある。 従って、本発明によれば、乗物の異なる機能をそれぞれ動作させる複数の別個 の流体圧力動作回路にソレノイド駆動式流量制御バルブ手段を介して接続された 流体圧力供給ポンプと、各回路の現在の動作状態及び流体圧力供給状態を検出す る手段と、その検出手段からの信号を受信し、利用可能なポンプ流量を適当な回 路へ送るように前記流量制御バルブ手段を動作させて、各回路に関する機能を動 作させるのに必要な少なくとも最小圧力レベルにそれらの各回路を維持する、電 気的制御手段とを備えた乗物用流体圧力供給システムが提供される。 それらの回路がクラッチのテークアップ、係合解除、及び再係合等の機能を制 御する場合(例えば、本出願人の欧州特許第0038113号、第0043660号、第005903 5号、第0101220号、及び欧州特許出願第0566595号に記載されているセミオート マチックタイプの変速機の場合)には、前記電気的制御手段は、エンジン速度、 路面速度、選択されている変速ギア、及びクラッチ係合 位置等の乗物の動作パラメータを表す更に別の入力を受信する必要がある。 本発明の流体圧力供給システムは、好適には、各回路における流体圧力レベル を、前記最小圧力レベルと完全充填状態を表す所定の最大圧力レベルとの間に維 持するように構成される。 本発明の好適な構成では、前記ポンプは電気モータによって駆動され、回路が 完全に充填されている場合には電流及び電力を節約するためにオフにされる。 以下、添付図面を参照して単なる例示として本発明の実施例を説明する。同図 面において、 図1は、本発明による乗物用流体圧力供給システムの概要を示すブロック図で あり、 図2ないし図5は、図1に示すシステムの様々な回路の供給状態についてバル ブスプール位置を示す概略図である。 図1を参照する。この乗物用流体圧力供給システムは、乗物のバッテリー12へ と接続された電気モータ11により駆動される流体ポンプ10を備えている。前記モ ータ11の動作は、そのモータ11と前記バッテリー12との間に接続されたリレー13 によって制御される。 流体ポンプ10は、リザーバ14から作動液を吸い込み、その作動油をソレノイド 駆動式の流量制御バルブ15を介して多数の油圧回路へと分配する。本実施例では 、3つの油圧回路A,B,Cが、バルブ15を介してポンプ10からの作動油を受容し、 また、所望でない作動油をリザーバ14へ戻す戻りラインRが設けられている。 各油圧回路A,B,Cは、アキュムレータ16,17,18及び油圧負荷をそれぞれ備えて おり、それらの油圧負荷は、前記回路Aの場合には(ボックス19で示す)パワー ステアリングモータ、前記回路Bの場合には(ボックス20で示す)ブレーキシス テム、前記回路Cの場合には(ボックス21で示す)クラッチ制御システムである 。各油圧回路は、逆止バルブ22,23,24を介してそれぞれポンプと接続され、また 流体圧力センサ25,26,27をそれぞれ備えている。 ポンプ10から回路A,B,Cへの流体の分配は、ソレノイド15aとそれに関連するラ イン29とを介してバルブ15を動作させる電気的なマイクロプロセッサ制御手段28 により制御される。この制御手段28に、リレー13及び圧力センサ25,26,27が接続 される。回路A,B,Cが乗物に関して制御を行うことになる機能に応じて、制御手 段28は、図1に矢印30,31,32,33,34,35で示す更に別の乗物動作入力信号を受信 する。本実施例の場合、回路Cは、例えば上述の本出願人の欧州特許及び欧州特 許出願に記載されているタイプのセミオートマチック変速機を提供するために、 休止状態からのクラッチのテークアップと、休止状態に入ろうとする場合及びギ アチェンジの際のクラッチの係合解除及び再係合とを制御する。 しかしながら、乗物は、クラッチのテークアップやクラッチの係合解除及び再 係合だけでなく、ギア比の実際の変更もまた制御するフルオートマチック変速機 構成を採用することもある、ということが理解されよう。代替的には、本発明は 、クラッチが完全にマニュアルで操作され、及び、回路Cがアクティブ懸架 装置又はセルフレベリング懸架装置に適合する乗物用懸架装置等の他の機能の制 御を行う乗物にも用いることが可能である。 3つの回路を図示したが、本発明の原理は一層多くの回路にも同様に適用する ことが可能である。 本発明を上述のセミオートマチックタイプの変速機に利用する場合には、矢印 30,31,32,33を用いてエンジン速度、路面速度、現在選択中の変速ギア、及びク ラッチ係合位置が検知される。矢印34,35は、操舵角及びブレーキ圧又はブレー キの利用の検知を示すものである。従って、電気的制御手段28は、各回路A,B,C の動作状態、及び圧力センサ25〜27からの各回路の流体圧力供給状態を示す信号 を受信する。 図2ないし図5は、回路A,B,Cへポンプ流量を分配するためのバルブ15のスプ ール位置を示す説明図である。このスプール位置は、既知のパルス幅変調技術を 用いて制御され、この制御下では、制御ユニット28からライン29を介してソレノ イド15へとパルスが加えられる。図2ないし図5から分かるように、バルブ15の スプール36がソレノイド15aによって戻りバネ37の作用に抗して変移されて、所 望のスプール変移及びその結果としての流量の分配が生成される。一層大きなバ ルブスプール変移を生成するために一層大きな平均ソレノイド電流が必要であり 、これは、固定周波数パルス幅変調を用い、その変調のデューティサイクルを増 大させることによって達成される、ということが理解されよう。 ここで図2を参照する。同図は、ソレノイドが「オフ」状態 の場合のスプール36を示すものであり、この状態では、ポンプ10が環状スプール チャンバ38を介して戻りラインRに接続され、回路A,B,Cがそれらの個々の逆止バ ルブ22,23,24を介してポンプ10から隔離される。これはいわゆる「無負荷(off l oad)」位置であり、この場合には比較的小さな負荷がポンプ10に存在する。制御 システム28は、本システムの始動時にこの状態を自動的に採用するように構成さ れており、これにより、高い電力損失、特に、低温状態における高い電力損失が 防止される。低温状態では、冷たい粘性流体を回路A,B,Cへポンプ作用で送るた めの要件によって大きなポンプ始動負荷が生じることになる。図2の位置はまた 、再始動時のポンプ負荷を最小限にするように全ての回路が完全に充填されてい る場合を仮定したものである。 図3では、スプール36が、図2の位置から右方へ変移されており、スプールの 中央ランド39が回路B,Cへの流れを遮断し、端部ランド40が戻りラインRへの流れ を遮断するようになっている。この状態では全てのポンプ流が油圧回路Aへ送ら れる。本実施例の場合、この油圧回路Aは、最も高い優先順位を有するステアリ ング回路となっている。 図4の状態では、端部ランド40が戻りラインRを遮断し続ける一方、中央ラン ドが回路Bを遮断するが、スプールチャンバ41を介した回路Cへの連通は許容され る。従って、図4の状態では、回路A,Cにポンプ10から流体が供給される。 図5の状態では、端部ランド40が戻りラインRを遮断し、及び中央ランド39が 回路Cを遮断して、回路A,Bにポンプ10から流体 が供給される。 制御ユニット28は、各回路A,B,Cに関連する機能の動作に必要な最小圧力レベ ル、及び各回路が完全に充填されているものとみなされる最大圧力レベルの記録 を内部メモリに格納したものである。この流体圧力供給システムは、各回路が少 なくともその最小圧力レベルに確実に維持されるように構成され、これにより、 各回路に関連する機能を完全に動作させ続けることが確実に可能となる。制御シ ステム28はまた、そのメモリに、3つの回路A,B,Cに割り当てられた優先順位を 格納しており、これは、各回路の現在の使用状態に応じて変化可能なものである 。 上述のように、制御システム28は、各油圧回路A,B,Cによって制御される機能 の動作状態を示す入力30〜35を受信する。従って、例えば、入力30〜33がクラッ チ制御システム21の動作状態を示す一方、入力34がステアリングシステムの動作 状態(即ち、ステアリングシステムがフルロック状態で高負荷状態にあるか又は 直進状態で低負荷状態にあるか)を示し、及びセンサ35がブレーキ圧を示すか又 は近接スイッチを用いてブレーキペダルの動きを示すことによりブレーキが用い られているか否かを示す。 従って、本システムは、入力30〜35を用いて、ポンプ10から各回路A,B,Cへの 利用可能な流れをその現在の需要に従って割り当てる。例えば、3つの回路A,B, Cの全てが潜在的に動作状態にある際に乗物が道を曲がっている場合には、制御 ユニット28は、各回路が実際に流体を必要とする際にそれら回路に流体を供給 し、それら回路に関連する機能の動作に必要な最小圧力を維持するのに十分な流 体を各回路に供給することになる。 全ての回路からの総システム需要が、ポンプが各回路の最小圧力を維持するこ とができない危険な状態となる所定の緊急レベルに達した場合、本システムは、 ブザー又は警告ランプ等の警告装置を起動させるように構成することが可能であ る。この状態では、回路の流体供給に関する所定の緊急時の優先順位が本システ ムによって割り当てられ、この緊急時優先順位は、回路の現在の実際の動作状態 によって決定することができる。 従って、ポンプ出力の分配に関してかかる制御を用いることにより、3つの回 路A,B,Cの全ての充填を同時に行ってそれらの所定の最大圧力レベルにするには 不十分な供給能力を有するポンプ10を用いて、それら3つの回路A,B,Cの全てを 確実に連続的に動作させることが可能となる。これにより、一層小さなポンプを 使用することが可能となり、従って、一層経済的なポンプを使用することが可能 となる。 本システムは、乗物の現在の動作状態に適するように各回路A,B,Cに順を追っ て流体を徐々に供給してそれらの各回路の圧力レベルを所定の最大値まで徐々に 形成していくことにより、各回路A,B,Cをそれぞれの最大圧力レベルへと上昇さ せるように設計される。全ての回路で最大圧力状態が達成されると、バルブスプ ールが図2の位置に設定されてポンプによる供給が戻りラインRを介してリザー バ14へと戻され、及びリレー13により電気モータ11がオフにされて電流ひいては 電力消費が節約される。 上述のように、図3,4,5は、他の回路供給状態を示しており、これらの状態 は、回路の最小圧力を維持し、及び各回路の圧力レベルを徐々に形成するのに適 するように制御システム28により命令される。 制御ユニット28の制御原理は、「ポンプの完全な出力が所与の回路に送られる 場合にはその回路を4秒で完全に充填することが可能である」という仮定に基づ く「ポンプ接続時間概念(pump connect time concept)」を含むことが可能であ り、これにより、ポンプが3つの回路全ての需要を満たそうとする場合に、バル ブ15により行われる断続的な回路の完全充填処理(top-ups)を、個々の回路にポ ンプを1秒だけ接続するものに制限することが可能となる。 また、線形ソレノイド駆動式制御バルブ15について上述してきたが、本システ ムは、回転ソレノイド駆動式バルブであってそのバルブの周りに半径方向にポー トが配設されたものも同様に使用可能である、ということが理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B62D 123:00 125:00 127:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.乗物の異なる機能をそれぞれ動作させる複数の別個の流体圧力動作回路にソ レノイド駆動式流量制御バルブ手段を介して接続された流体圧力供給ポンプと、 各回路の現在の回路動作状態及び流体圧力供給状態を検出する手段と、その検出 手段からの信号を受信し、利用可能なポンプ流量を適当な回路へ送るように前記 流量制御バルブ手段を動作させて、各回路に関する機能を動作させるのに必要な 少なくとも最小圧力レベルにそれらの各回路を維持する、電気的制御手段とを備 えていることを特徴とする、乗物用流体圧力供給システム。 2.前記電気的制御手段が、乗物の動作パラメータを示す入力も受信することを 特徴とする、請求項1に記載の乗物用流体圧力供給システム。 3.各回路における流体圧力レベルが、前記最小圧力レベルと完全充填状態を示 す所定の最大圧力レベルとの間に維持されることを特徴とする、請求項1又は請 求項2に記載の乗物用流体圧力供給システム。 4.前記ポンプが、電気モータにより駆動され、回路が完全に充填されている際 にオフにされて電流及び電力を節約することを特徴とする、請求項3に記載の乗 物用流体圧力供給システム。 5.前記電気的制御手段が、各回路の現在の動作状態に応じて変化可能な予め記 憶された回路の優先順位に従って各回路への流体の分配を行うことを特徴とする 、請求項1ないし請求項4の何れかに記載の乗物用流体圧力供給システム。 6.ポンプが各回路の最小圧力を維持することができない危険な状態となる所定 の緊急レベルに総システム需要が達した場合に警告装置が起動されることを特徴 とする、請求項1ないし請求項5の何れかに記載の乗物用流体圧力供給システム 。 7.所定の緊急需要レベルに達した際に各回路への流体圧力供給の緊急時の優先 順位の割り当てが行われ、この割り当てが各回路の現在の動作状態に依存して決 定されることを特徴とする、請求項6に記載の乗物用流体圧力供給システム。 8.高需要の期間中に流体の補充を必要とする所与の各回路がその所与の回路の 完全な充填のためにポンプにより必要とされる所定の割合の時間にわたりポンプ に接続される「ポンプ接続時間」概念で各回路への流量の割り当てが行われるこ とを特徴とする、請求項1ないし請求項7の何れかに記載の乗物用流体圧力供給 システム。 9.前記流量制御バルブ手段が線形ソレノイド駆動式制御バルブからなることを 特徴とする、請求項1ないし請求項8の何れかに記載の乗物用流体圧力供給シス テム。 10.前記流量制御バルブ手段が、回転ソレノイド駆動式制御バルブであってその バルブの周りに半径方向にポートが配設されたものからなることを特徴とする、 請求項1ないし請求項8の何れかに記載の乗物用流体圧力供給システム。 11.図面を参照してこれまで説明してきたように及びそれらの図面に示したよう に実質的に構成されていることを特徴とする、乗物用流体圧力供給システム。
JP50787496A 1994-08-19 1995-08-18 流体圧力供給システム Ceased JPH09504357A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9416836.6 1994-08-19
GB9416836A GB9416836D0 (en) 1994-08-19 1994-08-19 Fluid pressure supply system
PCT/GB1995/001977 WO1996005978A1 (en) 1994-08-19 1995-08-18 Fluid pressure supply system
US08/634,155 US5836347A (en) 1994-08-19 1996-03-27 Fluid pressure supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504357A true JPH09504357A (ja) 1997-04-28

Family

ID=26305483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50787496A Ceased JPH09504357A (ja) 1994-08-19 1995-08-18 流体圧力供給システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5836347A (ja)
EP (1) EP0723504B1 (ja)
JP (1) JPH09504357A (ja)
CN (1) CN1085159C (ja)
BR (1) BR9506325A (ja)
DE (1) DE69507585T2 (ja)
ES (1) ES2127545T3 (ja)
GB (2) GB9416836D0 (ja)
WO (1) WO1996005978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501658A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 ベックマン コールター インコーポレイテッド 減じられた電気浸透流を有する表面
JP2013124085A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810793D0 (en) * 1998-05-20 1998-07-15 Kongsberg Techmatic Uk Ltd Variable pressure hydraulic systems
DE19834765A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Hydraulik Ring Gmbh Hydrauliksystem zum Betätigen von wenigstens zwei Funktionsbereichen in einem Fahrzeug
NO312281B1 (no) * 1999-11-04 2002-04-22 Kongsberg Automotive Asa Girskifteinnretning
DE10027734A1 (de) * 2000-06-03 2001-12-06 Hydraulik Ring Gmbh Hydrauliksystem zum Betätigen von wenigstens zwei Funktionsbereichen in einem Fahrzeug,vorzugsweise zum Lenken und Schalten eines Kraftfahrzeuges
US6308725B1 (en) * 2000-06-10 2001-10-30 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for controlling hydraulic fluid pressure
US6629411B2 (en) * 2001-05-09 2003-10-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Dual displacement motor control
US6925814B2 (en) * 2003-04-30 2005-08-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Hybrid turbine tip clearance control system
US20050109016A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Richard Ullyott Turbine tip clearance control system
FR2871107B1 (fr) * 2004-06-03 2007-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element fonctionnel de vehicule automobile comprenant un tel element de transmission a embrayages humides et un systeme hydraulique, et vehicule automobile equipe d'un tel ensemble fonctionnel
US20060196179A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Arun Kesavan Load-sensing integrated brake and fan hydraulic system
US8191974B2 (en) * 2006-05-05 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control hydraulic pump to provide steering and braking assist
DE102007003602B4 (de) * 2007-01-18 2017-11-23 B/E Aerospace Systems Gmbh Sauerstoffnotversorgungssystem
DE102010023495B3 (de) 2010-06-11 2011-09-15 Airbus Operations Gmbh Prioritätsventilanordnung, Verfahren zum Betreiben einer Prioritätsventilanordnung und Fluidsystem
JP5787054B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 電動ポンプ装置
CN102862601A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 东风汽车股份有限公司 汽车电动液压助力的转向制动系统
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
US11591952B2 (en) * 2012-05-21 2023-02-28 Hydracharge Llc High performance turbo-hydraulic compressor
DE102015211704A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Ventilbaugruppe mit zumindest zwei Pumpenleitungen für eine Pumpe
US11619244B2 (en) * 2017-06-09 2023-04-04 Liberty Vehicle Technologies Limited Fluidic control system
CN107284523B (zh) * 2017-06-12 2019-04-05 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种特种线盘运输车的驱动液压系统
CN108087288A (zh) * 2017-11-17 2018-05-29 浙江科力车辆控制系统有限公司 一种液能回收水泵及其液能回收系统
KR20200116266A (ko) * 2019-04-01 2020-10-12 현대자동차주식회사 변속기 유압회로의 라인압 제어방법
CN111703500A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 中国重汽集团济南动力有限公司 一种车辆电控液压助力转向系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1801135A1 (de) * 1968-10-04 1970-04-16 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Zylinderdeckel fuer fluessigkeitsgekuehlte Brennkraftmaschinen
FR2136857B1 (ja) * 1971-05-07 1974-04-05 Dba
FR2259262B1 (ja) * 1974-01-24 1976-11-26 Poclain Sa
DE2703747C2 (de) * 1977-01-29 1979-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische Anlage für Kraftfahrzeuge mit mehreren hydraulischen Arbeitskreisen
DE2726465A1 (de) * 1977-06-11 1978-12-21 Bosch Gmbh Robert Zentralsteuerung fuer fahrzeuge
DE3319408A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Servolenkungseinrichtung mit mindestens einem daran angeschlossenen hydraulischen zusatzverbraucher
US4569239A (en) * 1983-07-06 1986-02-11 Sound Off Safety Systems, Inc. Linear actuator release mechanism and electronic cruise control based thereon
US4663936A (en) * 1984-06-07 1987-05-12 Eaton Corporation Load sensing priority system with bypass control
DE3546336A1 (de) * 1985-12-30 1987-07-02 Rexroth Mannesmann Gmbh Steueranordnung fuer mindestens zwei von mindestens einer pumpe gespeiste hydraulische verbraucher
US4741247A (en) * 1986-09-17 1988-05-03 Rexa Corporation Pneumatic actuator apparatus
WO1992014641A1 (de) * 1991-02-20 1992-09-03 Alfred Teves Gmbh Hydraulikanlage
DE69213880T2 (de) * 1991-05-09 1997-02-27 Hitachi Construction Machinery Hydraulisches steuerungssystem für baumaschine
US5396973A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Lord Corporation Variable shock absorber with integrated controller, actuator and sensors
DE69514906T2 (de) * 1994-11-09 2009-10-22 Luk Leamington Ltd., Leamington Spa Betätigungssystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501658A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 ベックマン コールター インコーポレイテッド 減じられた電気浸透流を有する表面
JP2013124085A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723504A1 (en) 1996-07-31
CN1085159C (zh) 2002-05-22
ES2127545T3 (es) 1999-04-16
DE69507585D1 (de) 1999-03-11
DE69507585T2 (de) 1999-06-24
GB9416836D0 (en) 1994-10-12
CN1134133A (zh) 1996-10-23
WO1996005978A1 (en) 1996-02-29
GB2297069A (en) 1996-07-24
BR9506325A (pt) 1997-08-05
US5836347A (en) 1998-11-17
GB2297069B (en) 1998-04-22
EP0723504B1 (en) 1999-01-27
GB9606446D0 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504357A (ja) 流体圧力供給システム
JP2989035B2 (ja) クラッチを操作するための装置
EP0933274B1 (en) A hydraulic control unit
US5197787A (en) Pressure supply system having means for controlling an output pressure thereof
US7757831B2 (en) Method and apparatus for controlling a motor vehicle clutch
CN103802820B (zh) 辅助直接启动与主动悬架集成控制
US8844278B2 (en) System and method for controlling an electro-hydraulic charging system
JP2002067920A (ja) 液圧式車両ブレーキ装置
DE3835642A1 (de) Hydraulik-bremssystem fuer fahrzeuge
JP2001206092A (ja) 駆動力配分装置
EP0309591A1 (en) Method and apparatus for controlling transmissions
US9709159B2 (en) Method for controlling the transfer of torque of a force-fitting shift element
KR20040073550A (ko) 자동차용 고효율 유압동력 조향시스템
CN108999962A (zh) 用于在自动变速器蓄能器内存储动能的方法和设备
EP1013529B1 (en) Device for controlling brake system of vehicle with care for battery
JP4182953B2 (ja) 操舵装置およびその作動方法
US11370405B2 (en) System, controller and method for air charging
US8504249B2 (en) Automatic control of mechanical front wheel drive using speed ratio
US6438481B1 (en) Selectable trims for a control system algorithm
KR100426400B1 (ko) 차량용유압공급장치
SE541399C2 (en) A method and system for controlling air supply
JPH0531016Y2 (ja)
JPH10100732A (ja) 車両の駆動装置
JPS636259A (ja) 電子制御自動変速機
US5092200A (en) Method and apparatus for controlling speed changing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823