JPH09503785A - 非発汗性口紅 - Google Patents

非発汗性口紅

Info

Publication number
JPH09503785A
JPH09503785A JP7511987A JP51198795A JPH09503785A JP H09503785 A JPH09503785 A JP H09503785A JP 7511987 A JP7511987 A JP 7511987A JP 51198795 A JP51198795 A JP 51198795A JP H09503785 A JPH09503785 A JP H09503785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
lipstick
oil
mixtures
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7511987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338057B2 (ja
Inventor
エル‐ノカリー,マグドナ
リー バーター,マイクル
ウイリアム ウォーリング,デイビッド
キャンベル レザーバリー,ネイル
リン ピーターソン,チェリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09503785A publication Critical patent/JPH09503785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338057B2 publication Critical patent/JP3338057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/05Stick

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はワックス、皮膚軟化剤及びゲル化剤を含んだ口紅組成物に関し、その場合にゲル化剤の含有は特に高い湿度及び温度下で皮膚軟化油の保留を容易にする。本発明の口紅は、会合構造を用いることにより、熱力学的に安定なやり方で非極性/親油性媒体で口紅にデリバリーされるモイスチャライザーを含有している。口紅の製造方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 非発汗性口紅 発明の分野 本発明は、良好な油保留性を示す、ワックス、皮膚軟化剤及びゲル化剤を含ん だ口紅組成物に関する。上記口紅は唇に良好な潤いを与える。 発明の背景 口紅はワックス及び皮膚軟化剤のような固体、半固体及び液体脂質の複合混合 物である。グリセリドを含有しないこと以外は油脂と類似した高分子量の化合物 の低融点有機混合物であるワックスは、1相固体構造中に存在する油を懸濁又は 共溶解させるために市販口紅で典型的に用いられている。 口紅の表面への油の排出である発汗は、このような市販口紅に共通した問題で ある。発汗はワックス網状組織の劣った油結合能力及び/又は過飽和を起こす高 油含有率のせいで典型的に生じる。温度が上昇すると、網状組織と油との相互作 用が変化して、発汗が生じる。この現象はいかなる気候でも生じうるが、亜熱帯 及び熱帯気候で最も生じやすい。 参考のため本明細書に組み込まれる、1994年3月31日付で公開されたP CT特許出願第WO94/06400号及び1993年11月25日付で公開さ れた第WO93/03887号明細書で開示された口紅組成物は、グリセリンの ような皮膚軟化剤を含有している。これらのタイプの口紅は特に発汗しやすく、 その理由は吸湿性であるグリセリンが環境雰囲気から水を誘引して、その水がス ティックのマトリックスで油に置き換わるからである。これはこのような口紅組 成物が高い湿度及び温度条件下、即ち約30℃及び相対湿度約70%以上で貯蔵 されたとき特に顕著である。 ゲル化剤を口紅処方に加えると皮膚軟化油をゲル化させ、高い温度及び相対湿 度でかなりの期間にわたり上記口紅を耐発汗性又は非発汗性にすることが発見さ れた。通常、本発明の口紅は約90°F(32℃)及び相対湿度約90%で少く とも約5日間、好ましくは少くとも約10日間発汗しない。更に、本発明の口紅 は不都合な条件から引き離すと排出された油を再吸収する。 本明細書で表示されたすべてのパーセンテージは重量パーセンテージによる。 発明の要旨 本発明は、特に口紅が高湿度に付されたとき、口紅の外表面上に油が集まるこ とを避けなから、唇に皮膚軟化剤をデリバリーするようにデザインされた口紅組 成物に関する。口紅組成物は潤い、長期耐用性及び良好な感触を与える。上記口 紅組成物は: (a)ワックス約5〜約90%; (b)脂肪、油、脂肪アルコール、脂肪酸エーテル、脂肪酸エステル及びそれ らの混合物からなる群より選択される皮膚軟化剤約1〜約90%;及び (c)口紅発汗を避ける上で十分な量のゲル化剤 を含んでなり、上記口紅組成物は約1.5〜約3.0g力の降伏値と約0.06 〜約0.25g力/secの定常剪断値で規定されるレオロジーを有している。 本発明は、唇への上記皮膚軟化剤のデリバリーを更に容易にする会合構造を更 に含んだ、上記のような口紅組成物にも関する。界面活性剤会合構造を含んだ上 記口紅組成物は、好ましくはワックス及び油成分に適合した溶解性を有し、更に カップリング剤を含み、ヒマシ油を実質上含まない。 発明の具体的な説明 定義 本明細書で用いられるすべての成分は、組成物の重量%として表示されている 。 本明細書で用いられる“固体物質”という用語は、界面活性剤会合構造を吸着 できるあらゆる固体口紅成分に関する。固体には口紅で常用されるワックス、固 体脂肪、ワキシー乳化剤又は顔料がある。 本明細書で用いられる“着色剤”には顔料、色素、着色料、レーキ及びパール を含む。着色剤は無水重量ベースで測定される。 本明細書で用いられる“界面活性剤”という用語は、性質上両親媒性である低 分子量又はモノマー非重合有機化合物に関し、即ちそれは親水及び疎水基を有し ており、表面又は界面に吸着して表面張力を低下させる顕著な傾向を示す。界面 活性剤又は乳化剤は、それらが水性媒体中でイオン化するかどうかに基づき、ノ ニオン系(無電荷)、アニオン系(負電荷)、カチオン系(正電荷)及び両性( 両電荷)に分けられる。界面活性剤は天然油脂及び原油から誘導される。本明細 書で用いられる“界面活性剤”という用語は、単一の有機化合物だけでなく、界 面活性剤の混合物にも関する。 本明細書で用いられる“レシチン”という用語は、ホスファチドである物質に 関する。天然又は合成ホスファチドが使用できる。ホスファチジルコリン又はレ シチンは、リン酸のコリンエステルと、2つの脂肪酸、通常16〜20の炭素及 び4以内の二重結合を有した長鎖飽和又は不飽和脂肪酸とでエステル化されたグ リセリンである。会合構造、好ましくはラメラ又は六方液晶を形成できる他のホ スファチドもレシチンの代わりに又はそれと組合せて使用できる。他のホスファ チドもレシチンの場合のような2つの脂肪酸とのグリセロールエステルであるが 、コリンはエタノールアミン(セファリン)、セリン(α‐アミノプロパン酸; ホスファチジルセリン)又はイノシトール(ホスファチジルイノシトール)に代 わっている。 本明細書で用いられる“溶媒”とは、界面活性剤と界面活性剤会合構造を形成 できる極性又は非極性物質を意味する。極性溶媒の一部の例にはグリセリン、パ ンテノール(好ましくは、グリセリン又はアルコールとミックスされたパンテノ ール)、プロピレングリコール、ブチレングリコール、水、アルコール、アルカ ンジオール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、マリトール及びそれらの 混合物がある。必須成分 A.ワックス ワックスは口紅で凝固剤として作用する。それは口紅の固体構造の形成を補助 する。ワックスは高分子量物質の有機化合物又は混合物から構成され、環境温度 /室温で固体である。ワックスは炭化水素であるか、あるいは脂肪酸及び脂肪ア ルコールのエステルである。ワックスは熱可塑性である。天然、鉱物及び合成ワ ックスが本発明で使用できる。本明細書で用いられる“ワックス”とは単一タイ プのワックスだけではなく、混合物にも関する。 天然ワックスには動物源、例えば蜜ロウ、鯨ロウ、ラノリン、セラックワック ス、又は植物源、例えばカルナウバ、カンデリラ、ベイベリー、サトウキビワッ クス、あるいは鉱物源、例えばオゾケライト、セレシン、モンタン、パラフィン 、微結晶ワックス、石油及びワセリンワックスがある。合成ワックスにはポリオ ールエーテル‐エステル、例えばカルボワックス及び炭化水素タイプワックス、 シリコーンワックスとポリエチレンワックスがある。通常、本発明で有用なワッ クスは約55〜約110℃の融点を有し、C8‐C50炭化水素ワックスから選択 される。 本組成物で有用なワックスはカンデリラ、蜜ロウ、カルナウバ、鯨ロウ、モン タン、オゾケライト、セレシン、パラフィン、改質蜜ロウ、ベイベリー、ヒマシ ワックス、合成ワックス、微結晶ワックス及びそれらの混合物からなる群より選 択される。更に好ましくは、ワックスは微結晶、鯨ロウ、カンデリラ、改質蜜ロ ウ、カルナウバ、オゾケライト、パラフィン、セレシン及びそれらの混合物から なる群より選択される。最も好ましくは、ワックスはカンデリラ、オゾケライト 、 パラフィン、微結晶及びそれらの混合物からなる群より選択される。本発明で用 いられるワックスの特に好ましい混合物は: a.カンデリラワックス約3〜約6%; b.オゾケライトワックス約2〜約5%; c.パラフィンワックス約2〜約5%;及び d.微結晶ワックス約1〜約4% を含んでいる。 用いられるワックスの量は口紅組成物の約5〜約90%、好ましくは約10〜 約30%、最も好ましくは約10〜約20%である。 B.皮膚軟化剤成分 本発明の皮膚軟化剤成分は塗布及び付着を助け、光沢を出し、最も重要なこと には吸蔵的な潤いを出す。本明細書で用いられる“皮膚軟化剤”とは、C.T.F.A. Cosmetic Ingredient Handbook,page 572,1992で開示されたような、皮膚をコン ディショニングする皮膚軟化剤、保湿剤、吸蔵剤及び他の様々な成分を含めたス キンコンディショニング剤を意味する。上記皮膚軟化剤は脂肪、油、脂肪アルコ ール、脂肪酸、脂肪酸エーテル、脂肪酸エステル及びそれらの混合物からなる群 より選択される。上記皮膚軟化剤成分は、典型的には約5〜約90%、好ましく は約25〜約90%、最も好ましくは約70〜約90%の油を含む。 油とは、環境温度で液体の有機物質である物質をいう。それらはエステル、ト リグリセリド、炭化水素及びシリコーンである。これらは単一物質でも、あるい は1種以上の物質の混合物であってもよい。油は皮膚軟化剤として作用し、口紅 に望ましい皮膚感特徴及び粘度を付与する。適切な油にはカプリル酸トリグリセ リド、カプリン酸トリグリセリド、イソステアリン酸トリグリセリド、アジピン 酸トリグリセリド、プロピレングリコールミリスチルアセテート、ラノリン、ラ ノリン油、ポリブテン、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル 、 イソステアリン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピ ル、酢酸トコフェリル、リノール酸トコフェリル、ステアリン酸ヘキサデシル、 乳酸エチル、オレイン酸セチル、リシノール酸セチル、オレイルアルコール、ヘ キサデシルアルコール、ヒドロキシステアリン酸オクチル、オクチルドデカノー ル、小麦麦芽油、水素付加植物油、ワセリン、改質ラノリン、分岐鎖炭化水素、 アルコール及びエステル、コーン油、綿実油、オリーブ油、パーム核油、菜種油 、サフラワー油、ハホバ油、イブニングプリムローズ油、アボカド油、鉱油、シ アバター、パルミチン酸オクチル、マレイン酸処理大豆油、トリオクタン酸グリ セロール、ジイソプロピルダイメレート、フェニルトリメチコンを含めた揮発性 及び不揮発性シリコーン油とそれらの混合物がある。 界面活性剤会合構造を含んだ本発明の口紅は、実質上ヒマシ油を含まない口紅 でモイスチャライザーをデリバリーするために使用できることが発見された。界 面活性剤会合構造を含んだ本発明の口紅組成物からヒマシ油を除去すると皮膚軟 化剤を最良にでき、こうしてより滑らかな皮膚軟化剤を利用することでモイスチ ャライジング効果と低い粘着性のようなより消費者に許容される感覚を与える。 ヒマシ油を除去する追加効果はヒマシ油臭の除去である。実質上ヒマシ油を含ま ないとは、口紅が約0.1%以下、好ましくは約0.01%以下、最も好ましく は約0.001%以下でヒマシ油を含むことを意味する。 本発明で使用上好ましい油はカプリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリ セリド、イソステアリン酸トリグリセリド、アジピン酸トリグリセリド、フェニ ルトリメチコン、ラノリン油、ポリブテン、パルミチン酸イソプロピル、イソノ ナン酸イソノニル、イソステアリン酸イソプロピル、リシノール酸セチル、オク チルドデカノール、オレイルアルコール、水素付加植物油、改質ラノリン、パル ミチン酸オクチル、ラノリン油、マレイン酸処理大豆油、リシノール酸セチル、 トリオクタン酸グリセリル、ジイソプロピルダイメレート、合成ラノリン誘導体 、 分岐鎖状アルコール及びそれらの混合物である。 好ましくは、用いられる油は、用いられる油のタイプの大部分(少くとも約7 5%、好ましくは少くとも約80%、最も好ましくは少くとも約99%)が約0 .3〜約1、好ましくは約0.5〜約0.8以上に異なることがない溶解パラメ ーターを有するように選択される。例えば、使用上更に好ましい油はラノリン油 、パルミチン酸オクチル及びパルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニ ル及びそれらの混合物である。それらの各溶解パラメーターは7.3、7.4及 び7.8である。このため、溶解パラメーターは約0.5より大きく異なること はない(参考のため本明細書に組み込まれる″Cosmetics & Toiletries″,Vol.1 03,October,1988,p.64で報告されているような溶解パラメーター)。利用される 油及びワックスが適合した溶解度を有することも好ましい。 本発明で使用上更に好ましい油は約7.3〜約7.8の溶解パラメーターを有 する。本発明で使用上更に好ましい油の例はラノリン油、パルミチン酸オクチル 、パルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル及びそれらの混合物であ る。 好ましくは、油はそれらの発汗傾向のために本発明で最少に抑制される。本発 明の好ましい態様では、組成物が約40%以上の油を含むとき、カップリング剤 を利用する。 使用に適した皮膚軟化剤はイソステアリン酸誘導体、パルミチン酸イソプロピ ル、界面活性剤、ラノリン油、ジイソプロピルダイメレート、マレイン酸処理大 豆油、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ヒドロキシステ アリン酸オクチル、乳酸セチル、リシノール酸セチル、酢酸トコフェリル、アセ チル化ラノリンアルコール、酢酸セチル、レシチン、フェニルトリメチコン、オ レイン酸グリセリル、リノール酸トコフェリル、小麦麦芽グリセリド、プロピオ ン酸アラキジル、パルミチン酸イソプロピル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシ ル、プロピレングリコールリシノレエート、イソプロピルラノレート、テトラス テアリン酸ペンタエリトリチル、ジカプリル酸/ジカプリン酸ネオペンチルグリ コール、水素付加ココグリセリド、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸 イソノニル、ミリスチン酸ミリスチル、クエン酸トリイソセチル、セチルアルコ ール、オクチルドデカノール、オレイルアルコール、パンテノール、ラノリンア ルコール、リノール酸、リノレン酸及びそれらの混合物である。 以下で開示されるような、界面活性剤会合構造を形成するために用いられる過 剰の極性及び非極性溶媒、特にグリセリンのような極性溶媒は、皮膚軟化剤とし て使用できる。他の好ましい極性溶媒皮膚軟化剤にはピロリドンカルボン酸、乳 酸ナトリウム又は乳酸、尿素コラーゲン、α‐ヒドロキシプロピルグリセリルエ ーテルα‐ヒドロキシ酸(例えば、エチルグリコール酸、ロイシン酸、マンデル 酸、グリコール酸)、グルコサミン及びエラスチン繊維、D‐パンテノール、ア クラントイン及びヒアルロン酸と硫酸コンドロイチンがある。これらの一部は極 性液体中に溶解することにより会合構造でデリバリーできることに留意せよ。 皮膚軟化剤は口紅組成物の約1〜約90%、好ましくは約10〜約80%、更 に好ましくは約20〜約70%、最も好ましくは約40〜約60%である。 C.ゲル化剤 本発明では、ゲル化剤は本発明の口紅マトリックスにおいて油の保留に関与し ている網状組織をスティックマトリックスで作るために用いられる。使用上適し たゲル化剤は疎水性シリカ、有効量の活性剤を含有した疎水性土、プロピレンカ ーボネート、エチルセルロース、N‐アシルアミノ酸アミド、N‐アシルアミノ 酸エステル及びそれらの混合物からなる群より選択される。使用上好ましいゲル 化剤は疎水性シリカ、有効量の活性剤を含有した疎水性土及びそれらの混合物で ある。ゲル化剤は口紅マトリックスで油を留めるために十分だが、口紅の望まし いレオロジーを変化させて、それにより唇に適用されたときの望ましい塗布性及 び唇感に否定的影響を与えるほどには多くない量で用いられる。 望ましいレオロジーは、インストロン(Instron)のような当業界で知られる圧 縮/力測定装置を利用することにより調べられる。小さな円筒プローブ(0.2 5mm外径を有する固体プローブ)がロードセルにしっかりと装着される。上記 プローブは2.0インチ/minの速度でサンプルの端から0.3mm以上離れた箇 所でサンプル中に機械的手段により下方に押し出される。前の測定が行われた箇 所から0.2mm以上離れた箇所で複数回の測定がサンプルで行われる。サンプ ル中に侵入する上で要する力はグラフのY軸上にプロットし、対応時間値はX軸 上にプロットして、サンプルに関する力/時間曲線を作成する。曲線の外挿Y切 片(時間はゼロである)はサンプルの降伏値に相当し、力/時間で測定された曲 線の傾きmはサンプルの定常剪断粘度様値に相当する。本発明の口紅は約1.5 〜約3.0g力の降伏値と、約0.06〜約0.25g力/secの傾きm値を有す る。この方法の更に詳細な説明は、参考のため本明細書に組み込まれる、198 4年6月19日付で発行されたHongらの米国特許第4,455,333号明細書 でみられる。 本発明において、用いられるゲル化剤の十分なレベルは、典型的には口紅組成 物の約0.1〜約20%、好ましくは約1.0〜約10%、最も好ましくは約2 .0〜約8%である。 1.疎水性シリカ 本発明で用いられる疎水性シリカは、疎水性にするように誘導された非常に細 かなコロイド性二酸化ケイ素である。好ましくは、粒子は約50nm以下の平均 径を有し、通常約7〜約40nmの範囲内である。最も好ましくは、粒子は7〜 30nmの範囲内である。これらの粒子は約50〜約380m2/gの範囲内で表 面積を有している。それより小さな粒子はヒュームドシリカである。スプレード ライも本発明で使用に適した疎水性シリカを得るために使用できる。 疎水性シリカは、ハロシラン、アルコキシシラン及びシロキサンを用いて表面 上のシラノール基(SiOH)を化学的に変えることにより、親水性シリカから 作られる。シランは有機基、例えばアルキル、シクロアルキル又はアリール基を 有している。これらの物質は二酸化ケイ素の表面上で炭素と化学結合を形成し、 即ち炭素‐ケイ素結合が形成される。有機(オルガノ)基は粒子の外端にあるシ リカで置換されている。有機基はC1‐C8アルキル、シクロアルキル及びアリー ル基の群から選択されるいずれのヒドロカルビル基であってもよい。好ましい有 機基はメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ ル及びメチルフェニルである。 のような基はすべて疎水性であり、ここでRはC1‐C8アルキル、アリール又は シクロアルキル基である。好ましくはRはメチル、エチル又はオクチルであり、 最も好ましくはRはメチルである。撥水以外にも、疎水性シリカは低い水蒸気吸 収性と低いシラノール基密度を有する点で親水性物質とは異なる。一般的に、約 10〜100%のシラノール基が誘導化される。好ましくは、少くとも50%の シラノール基が誘導化される。 適切な疎水性シリカはデグッサ社(Degussa Corporation)(Ridgefield Park,Ne w Jersey)から商品名エアロシル(Aerosil)として市販されている。使用上好まし いのはエアロシル200、エアロシルR972、エアロシルR974、エアロシ ルR8125及びエアロシルR202である。使用上最も好ましいのは、二重処 理されたエアロシルR812Sである。他の適切な疎水性シリカは商品名 Cab‐O‐Sil TS‐530、TS‐610及びTS‐720としてキャ ボット(Cabot)(Tuscola,Illinois)から生産されている。使用上好ましいのはC ab‐O‐Sil TS‐720及びTS‐530である。 疎水性シリカは、口紅組成物の約0.1〜約10%、好ましくは約2〜約8% 、最も好ましくは約5〜約7%である。好ましくは、疎水性シリカは有効量の活 性剤を含有した疎水性土、アミノ酸ゼラチン化剤及びそれらの混合物と併用され る。更に好ましくは、疎水性シリカは活性剤として有効量のプロピレンカーボネ ート及びベントナイト土と併用される。 好ましくは疎水性シリカを他のゲル化剤と併用するとき、疎水性シリカ対他の ゲル化剤の比率は約1:1であるか、あるいは疎水性シリカの容量が他のゲル化 剤の容量に等しいか又はそれより大きくなるような比率である。 2.疎水性土(粘土) 使用に適した疎水性土は疎水性処理ヘクトライト及びベントナイト土である。 多数のこのようなヘクトライト土が市販されている。それらには例えばレオック ス社(Rheox Corp)から販売されるベントン(Bentone)38がある。本発明で有用 なこのようなベントナイト土には、例えばレオックス社から販売されるベントン 27及び38がある。 組成物のヘクトライト及びベントナイト土鉱物は、アルミニウム/酸素原子又 はマグネシウム/酸素原子のシートが2層のシリコーン/酸素原子、即ちアルミ ノシリケートとマグネシウムシリケートとの間に存在する膨脹性(膨潤性)3層 土として記載することができ、少くとも約50meq/100g土、好ましくは少く とも約60meq/100g土のイオン交換能を有する。土を記載するために用いら れる“膨脹性”という用語は、水との接触で膨潤又は膨脹される積層土構造の能 力に関する。このようなヘクトライト及びベントナイト土はGrim,Clay Mineralo gy(2nd.Ed.),pp.77-79(1968)及びVan Olphen,An Introduction to Clay colloid Chemistry(2nd.Ed.),pp.64-76(1977)で記載されており、双方とも 参考のため本明細書に組み込まれる。 本発明の組成物で用いられる土鉱物は、限定されないが、プロトン、ナトリウ ムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、リチウム イオン等を含めた交換しうるカチオンを含有している。 主に又は排他的に吸収される1つのカチオンに基づいて土を区別することが通 例である。例えば、ナトリウム土は吸収されるカチオンが主にナトリウムである ものである。本明細書で用いられるヘクトライト土のような土という用語には、 その土のすべての様々な交換しうるカチオン変種、例えばナトリウムヘクトライ ト、カリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、マグネシウムヘクトライト 、カルシウムヘクトライト等を含む。 本発明の組成物で用いられる土鉱物は、それらをカチオン系界面活性物質で処 理することにより疎水性にされる。好ましいカチオン系界面活性剤は四級アンモ ニウムカチオン系界面活性剤である。特に好ましいカチオン系界面活性剤はジタ ロウジメチルアンモニウムクロリド(例えば、クォータニウム‐18)である。 使用上好ましい土は、レオックス社のベントン27及びベントン38である。 本発明の組成物は、本発明の疎水性処理土で油をゲル化させることができる有 効量の“活性剤”をヘクトライト及びベントナイト土のときに含有している。例 えばプロピレンカーボネート、エタノール及びそれらの混合物を含めて、多数の このような活性剤が当業界で知られている。使用上好ましい活性剤はプロピレン カーボネートである。好ましくは、土対活性剤の比率は約3:1である。好まし くは、疎水性土及び活性剤は、他のゲル化剤、好ましくは疎水性シリカと併用さ れ、好ましくは約1:1比の土対シリカで用いられる。 3.プロピレンカーボネート プロピレンカーボネートも本発明でゲル化剤として用いてよい。C.T.F.A. International Cosmetic Ingredient Dictionary,1991,p.491で開示されたよう なプロピレンカーボネートは、そこで掲載されたようないくつかの市販元から入 手できる。 4.エチルセルロース エチルセルロースも本発明でゲル化剤として用いてよい。C.T.F.A.Internatio nal Cosmetic Ingredient Dictionary,1991,p.196で開示されたようなエチルセ ルロースは、ダウ・ケミカル(Dow Chemical)〔エトセル(Ethocel)〕の好ましい 市販エチルセルロースを含めて、いくつかの市販元から入手できる。 5.N‐アシルアミノ酸誘導体 本発明のゲル化剤には、参考のため本明細書に組み込まれる、1993年11 月25日付で公開されたPCT出願第WO93/03887号明細書で開示され たようなN‐アシルアミノ酸アミド及びN‐アシルアミノ酸エステルがある。通 常GP‐1と称されるこれらのゲル化剤は、グルタミン酸、アラニン、リジン、 グルタミン、アスパラギン酸及びそれらの混合物から製造される。下記構造を有 するN‐アシルグルタミン酸アミド及びN‐アシルグルタミン酸エステルが好ま しい: 上記式中: (a)R1はアルキル又はアリールである; (b)R2及びR3は独立してアルキル又はアリールエステル又はアミドである; R2及びR3は好ましくは同一である。 d及びl双方のアミノ酸が本発明で有効だが、しかしながら天然アミノ酸(l 異性体)が好ましい。好ましい二級ゲル化剤にはN‐ラウロイルグルタミン酸ジ エチルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド、N‐ラウロイルグ ルタミン酸ジヘキシルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジオクチルアミド、 N‐ラウロイルグルタミン酸ジデシルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジド デシルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジテトラデシルアミド、N‐ラウロ イルグルタミン酸ジヘキサデシルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジステア リルアミド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジブチルアミド、N‐ステアロイル グルタミン酸ジヘキシルアミド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジヘプチルアミ ド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジオクチルアミド、N‐ステアロイルグルタ ミン酸ジデシルアミド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジドデシルアミド、N‐ ステアロイルグルタミン酸ジテトラデシルアミド、N‐ステアロイルグルタミン 酸ジヘキサデシルアミド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジステアリルアミド及 びそれらの混合物がある。更に好ましい二級ゲル化剤にはN‐ラウロイルグルタ ミン酸ジブチルアミド、N‐ステアロイルグルタミン酸ジヘキシルアミド及びそ れらの混合物がある。界面活性剤会合構造 本発明の口紅組成物は: (1)極性溶媒約3〜約96重量%;及び (2)ほぼ環境温度又はそれ以下のクラフト点を有する界面活性剤 約4〜約97重量% から本質的になる界面活性剤会合構造約0.1〜約80%を更に含んでいてもよ い。上記界面活性剤会合構造はモイスチャライザー/極性溶媒(不連続相)を熱 力学的に結合させて、それらを主要非極性親油性マトリックス(連続相)にデリ バリーする上で役立つ。これらの構造の使用は、高レベルのモイスチャライザー の配合を行えるようにモイスチャライザー/極性溶媒を熱力学的に結合させ、し かもモイスチャライザー/極性溶媒の全体的に優れた安定性を示して、良好な感 触を与える手段も提供できる。 ほぼ環境温度(約20℃)又はそれ以下のクラフト点を有する界面活性剤又は 界面活性剤の混合物とモイスチャライザー/極性溶媒から本質的になる界面活性 剤会合構造は、モイスチャライザー/極性溶媒を熱力学的に結合して、親油性マ トリックスに均一に吸収させ、しかも良好な感触と唇にモイスチャライザーをデ リバリーする手段を与えることが発見された。このため、本発明の好ましい会合 構造は、離液、即ち親水性物質の分離なしに、モイスチャライザー/極性溶媒を デリバリーするために使用できる。 本明細書で用いられる“会合構造”とは、環境温度で界面活性剤の混合物、界 面活性剤と極性溶媒の混合物、あるいは極性溶媒又は極性溶媒に可溶性な活性剤 の混合物により形成される逆ミセル及び離液性液晶構造に関する。液晶状態は固 体及び液体状態間の中間状態である。それは中間相(mesomorphic)状態としばし ば呼ばれる。本発明の会合構造は熱力学的に安定である。それらは超遠心に付さ れたときに極性溶媒を分離させるゲル又はエマルジョンと区別できる。分離とは 、通常少くとも50%、更に普通には少くとも80%、普通には少くとも99% の極性溶媒が超遠心で分離することを意味する。 文献によれば、会合構造は異方性流体、あるいは立方晶相の場合には等方性流 体、第四状態の物質、液晶、凝集物又は中間相とも称される。これらの用語は互 換的に用いられる。会合構造又は凝集物は、参考のため本明細書に組み込まれる 、文献Lyotropic Liquid Crystals,Stig Friberg(Ed.),American Chemical Soci ety,Washington,D.C.,1976,pp.13-27で一般的に開示されている。 本発明の好ましい会合構造は、望ましい会合構造を形成するために、ほぼ環境 温度又はそれ以下のクラフト点を有する界面活性剤を十分量の極性溶媒とミック スすることにより作られる。各界面活性剤は、界面活性剤会合構造が界面活性剤 の化学構造、用いられる溶媒のタイプ及び不純物の存在に応じて存在するような 温度及び濃度範囲を有している。液晶相は剪断下で流動し、その等方性液相の粘 度とは有意に異なる粘度で特徴付けられる。硬質ゲルは液晶のように剪断下で流 動しない。しかも、偏光顕微鏡で観察されたとき、液晶は例えば平面ラメラ複屈 折のような同一視しうる複屈折を示し、一方等方性溶液及び硬質ゲルは偏光下で 観察すると双方とも暗視野を示す。この検出方法の例外は、偏光顕微鏡で検出で きないが、X線回折で検出できる、例えば立方晶相で起きることがある。当業者 により常用される他の検出方法は後で示されている。 界面活性剤と極性溶媒とのゲル又はエマルジョンを脂肪、油、ワックス又は他 の疎水性媒体に加えると、その組成物が熱力学的に安定でなく、容易にミックス できないことから、しばしば許容されない結果を示すことがある。油/水及び界 面活性剤を乳化させても、熱力学的に安定な系を与えない。極性溶媒は貯蔵又は 使用時に、及び温度変化で分離すると予想されている。本発明の会合構造を同系 に加えると貯蔵時に安定な系を与えるのは、界面活性剤と極性溶媒との界面活性 剤会合構造が熱力学的に安定で、ワックスに吸着するからである。会合構造は温 度の広い変化、例えば環境温度から約100℃まで耐えることができる。極性溶 媒は多層内で結合されており、超遠心されたときであっても分離しない。 ミセルは溶液中の多分子凝集物である。正常なミセルはクラフト温度で生じる 臨界ミセル濃度以上の界面活性剤溶液中で優勢である。親油基は凝集物の液体様 内部で蓄積していく。親水基は水の方か又はその逆に向く。炭化水素環境中の“ 反転した”ミセルはそれらの極性基をミセルの内部に積み重ねる。これらの逆ミ セルは凝集して球状、細長状、円柱状、フィラメント(虫様又は繊維様)構造又 はそれらの混合物を形成することができ、これは炭化水素環境で網状組織化で きる。本明細書で用いられる“逆ミセル”という用語は、球状、細長状、円柱状 、フィラメント構造及び/又はそれらの混合物である逆ミセルのこれら凝集物に 関する。球状逆ミセルは液体様であり、それらが大きく、即ち細長状になるとき 、それらはゲル様である。 会合構造の1つのタイプ、液晶は第四状態の物質である。それらは固相と等方 性液相との境界の間(即ち、三次元規則的結晶状態と不規則溶解状態との中間) に存在する。この状態において、固相の分子秩序特徴の一部は分子界面活性剤会 合構造及び長距離分子間相互作用のために液状で留まる。典型的には液晶と称さ れる中間相を形成する一部化合物の能力はほぼ1世紀前に観察された。 サーモトロピック液晶は、それらがもはやこれ以上だと安定でない温度で固体 結晶を加熱することにより得られる。このようなサーモトロピック液晶は我々の 毎日の生活で周知であり、それらが温度及び/又は磁場及び/又は電場で色のバ リエーションを示すような多数の適用例を有している。それらは細長い分子によ り形成され、それらの可視的インパクト(活性剤の視覚化)のため一部の化粧品 で用いられている。リオトロピック液晶は特定範囲の濃度及び温度にわたる界面 活性剤と溶媒との相互作用から生じる。低分子量リオトロピック液晶、即ち低分 子量乳化剤又は有機両親媒性化合物(石鹸、レシチン又は長鎖脂肪酸モノグリセ リドとして極性及び非極性双方の基を有する化合物)から形成される液晶は薬物 、フレーバー、栄養分及び他の化合物を封入して、それらのデリバリービヒクル として作用することが知られている。 本発明の会合構造は: a)逆ミセル: (1)球状逆ミセル、細長い逆ミセル、二連続相又はL2相としても当業界で 知られる逆ミセル; (2)網状組織逆円柱、連結円柱状逆ミセル構造又は連結円柱としても当業界 で知られる円柱状逆ミセル又は逆連結棒形、虫様又は繊維様液晶;及び b)リオトロピック液晶: (1)六方晶II又はF相としても当業界で知られる逆六方液晶; (2)粘稠等方性及びI2相としても当業界で知られる立方液晶; (3)Lαニート相及びD相としても当業界で知られるラメラ液晶である。 本発明の界面活性剤会合構造は逆ミセル、リオトロピック液晶及びそれらの混 合物からなる群より選択される。 好ましい会合構造は円柱状逆ミセル、逆六方液晶、ラメラ液晶及びそれらの混 合物である。最も好ましい会合構造はラメラ液晶、逆六方液晶及びそれらの混合 物である。会合構造は下記相:2相液晶、1相液晶、逆ミセル/液晶相又は液晶 /溶媒相をとることができる。好ましくは、液晶は実質上1相又は2液晶相であ り、即ち少くとも約90%、更に好ましくは約98%、最も好ましくは少くとも 約99%の界面活性剤会合構造が液晶の形をとる。 好ましい会合構造は口紅組成物の約0.1〜約80%である。好ましくは、会 合構造は約3〜約75%、更に好ましくは約10〜約65%であり、最も好まし くは口紅組成物の約30〜約60%が会合構造である。界面活性剤 本発明の好ましい会合構造を作る上で有用な界面活性剤は、極性溶媒とミック スされたとき、環境温度で会合構造、好ましくはラメラ液晶又は逆六方晶を形成 できるものである。本明細書で用いられる環境温度/室温とは、典型的には約2 0℃を意味する。通常、環境温度は地理的位置、即ち亜熱帯vs.温帯性地方のよ うな変動要因に応じて約18〜約27℃、好ましくは約20〜約25℃の範囲で ある。当業者であれば、会合構造が環境温度で生じるかどうかを調べることがで きる。 クラフト点の定義は当業界で周知であり、当業者であれば界面活性剤のクラフ ト点を決定できる。一般的に、クラフト点とは界面活性剤の炭化水素鎖の融点で ある。それは、臨界ミセル濃度を超えてミセルが生じるために、水中における会 合コロイドの溶解度が突然増加する温度としても表示できる。参考のため本明細 書に組み込まれるEkwall,P.,″Composition,Properties and Structure of Liqu id Crystalline Phases in Systems of Amphiphilic Compounds″(両親媒性化合 物の系における液晶相の組成、性質及び構造),Advances in Liquid Crystals,Vo l.I,Chapter I,p.81参照。 会合構造を形成する能力を証明するために界面活性剤及び極性溶媒のサンプル 組合せを調製する上で、界面活性剤は界面活性剤会合構造が環境温度で生じうる ほど十分に極性溶媒に可溶性でなければならない。当業者であれば適合する相互 作用を決めることができる。 環境温度で会合構造を形成して、化粧品で使用に適した界面活性剤であれば、 本発明で使用に適している。化粧品で使用に適した界面活性剤は皮膚科学又は毒 性学上の問題を起こさない。アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カ チオン系界面活性剤、両性界面活性剤及びそれらの混合物が使用に適している。 好ましくは、ほぼ環境温度又はそれ以下のクラフト点を有するアニオン系界面活 性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤及びそれ らの混合物が用いられる。更に好ましくは、ほぼ環境温度又はそれ以下のクラフ ト点を有するノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤及 びそれらの混合物が用いられる。 使用に適したアニオン系界面活性剤のタイプは石鹸;スルホネート類、例えば アルカンスルホネート(例えば、x≠1の分岐鎖状x‐アルカンスルホン酸ナト リウム)、パラフィンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、α‐オレ フィンスルホネート、スルホサクシネート及びスルホサクシネートエステル(例 えば、ジオクチルナトリウム及びジナトリウムラウレススルホサクシネート)、 イセチオネート、アシルイセチオネート(例えば、2‐ラウロイルオキシエタン スルホン酸ナトリウム)及び脂肪酸のスルフアルキルアミド、特にN‐アシルメ チルタウリド;サルフェート類、例えばアルキルサルフェート、エトキシル化ア ルキルサルフェート、硫酸化モノグリセリド、硫酸化アルカノールアミド及び硫 酸化油脂;カルボキシレート類、例えばC12以上の炭素鎖長を有するアルキルカ ルボキシレート、アシルサルコシネート、サルコシネート(例えば、ナトリウム ラウリルサルコシネート)、エトキシル化カルボン酸ナトリウム塩、カルボン酸 及び塩(例えば、オレイン酸カリウム及びラウリン酸カリウム)、エーテルカル ボン酸;エトキシル化カルボン酸及び塩(例えば、ナトリウムカルボキシメチル アルキルエトキシレート);リン酸エステル及び塩(例えば、レシチン);アシ ルグルタメート(例えば、ジナトリウムn‐ラウロイルグルタメート)とそれら の混合物である。使用上最も安全なアルキルサルフェートは通常C12以上の炭化 水素鎖長を有することに留意すべきである。 使用に適したノニオン系界面活性剤のタイプはポリオキシエチレン類、例えば エトキシル化脂肪アルコール、エトキシル化アルコール(例えば、オクタオキシ エチレングリコールモノヘキサデシルエーテル、C168及びC128)、エトキ シル化脂肪酸、エトキシル化脂肪アミン、エトキシル化脂肪アミド、エトキシル 化アルカノールアミド及びエトキシル化アルキルフェノール;リン酸のトリエス テル(例えば、ナトリウムジオレイルホスフェート);アルキルアミドジエチル アミン;アルキルアミドプロピルベタイン(例えば、ココアミドプロピルベタイ ン);アミンオキシド誘導体、例えばアルキルジメチルアミンオキシド、アルキ ルジヒドロキシエチルアミンオキシド、アルキルアミドジメチルアミンオキシド 及びアルキルアミドジヒドロキシエチルアミンオキシド;ポリヒドロキシ誘導体 、例えば多価アルコールエステル及びエーテル(例えば、スクロースモノオレエ ート、セトステアリルグルコシド、β‐オクチルグルコフラノシドエステル、 C10‐C16の炭素鎖長を有するアルキルグルコシド)、モノ、ジ及びポリグリセ ロールエーテル及びポリグリセロールエステル(例えば、テトラグリセロールモ ノラウレート及びモノグリセリド、トリグリセロールモノオレエート〔例えば、 グリンステッド(Grinsted)供給のTS‐T122〕、ジグリセロールモノオレエ ート(例えば、グリンステッド供給のTST‐T101)、エトキシル化グリセ リド;モノグリセリド、例えばモノオレイン及びモノリノレイン;ジグリセリド 脂肪酸、例えばジグリセロールモノイソステアレート(例えば、日清製油社供給 の分別されたコスモール(Cosmol)41)とそれらの混合物である。 使用に適したカチオン系界面活性剤のタイプは脂肪族‐芳香族四級アンモニウ ムハライド;四級アンモニウムアルキルアミド誘導体;アルキルアミドプロピル ジメチルアンモニウムラクテート;アルキルアミドプロピルジヒドロキシエチル アンモニウムラクテート;アルキルアミドプロピルモルホリニウムラクテート; 四級アンモニウムラノリン塩;アルキルピリジニウムハライド;アルキルイソキ ノリニウムハライド;四級アンモニウムイミダゾリニウムハライド;ビス四級ア ンモニウム誘導体;アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、例えばステアラ ルキルアンモニウムクロリド;アルキルエチルモルホリニウムエトサルフェート ;テトラアルキルアンモニウム塩、例えばジメチルジステアリル四級アンモニウ ムクロリド及びビスイソステアラミドプロピルヒドロキシプロピルジアンモニウ ムクロリド〔スケア・ケミカルズ(Scher Chemicals)のスケアコクァット(Scherc oquat)21AP〕;ヘテロ環式アンモニウム塩;ビス(トリアセチルアンモニウ ムアセチル)ジアミンとそれらの混合物である。 使用に適した両性界面活性剤のタイプはアルキルベタイン、例えばドデシルジ メチルアンモニウムアセテート及びオレイルベタイン;アルカノールアミド、例 えばモノアルカノールアミド及びジアルカノールアミド;アルキルアミドプロピ ルベタイン;アルキルアミドプロピルヒドロキシスルタイン;アシルモノカルボ キシヒドロキシエチルグリシネート;アシルジカルボキシヒドロキシエチルグリ シネート;アルキルアミノプロピオネート、例えばナトリウムラウルイミノジプ ロピオネート;アルキルイミノジプロピオネート;アミンオキシド;アシルエチ レンジアミンベタイン;N‐アルキルアミノ酸、例えばN‐アルキルアミノ酢酸 ナトリウム;N‐ラウロイルグルタミン酸コレステロールエステル;アルキルイ ミダゾリンとそれらの混合物である。 使用上好ましいアニオン系界面活性剤はスルホサクシネートエステル、イセチ オネート、サルコシネート、ナトリウムラウリルスルホアセテート、リン酸エス テル、C12以上の炭化水素鎖長を有するアルキルカルボキシレート、アシルグル タメート及びそれらの混合物である。 ノニオン系界面活性剤が使用上最も好ましい。好ましいノニオン系界面活性剤 の例は炭水化物界面活性剤、例えばスクロースモノエステル及びアルキルグルコ シド;ポリグリセロールエステル、例えばテトラグリセロールモノラウレートP G‐3ジイソステアレート、トリグリセロールモノオレエート及びジグリセロー ルモノオレエート;モノグリセリド;ジグリセロールエステル、例えばPG‐2 モノイソステアレート、PG‐2モノオレエート及びPG‐2ジオレエート;ソ ルビタンエステルとそれらの混合物である。 使用上好ましい界面活性剤は多価アルコールエステル及びエーテル、例えばス クロースモノオレエート、C10‐C16の炭素鎖長を有するアルキルグルコシド、 β‐オクチルグルコフラノシド;ポリグリセロールエステル、例えばテトラグリ セロールモノオレエート又はラウレート;モノグリセリド、例えばモノオレイン ;ホスファチド、例えばレシチン;ビスイソステアラミドプロピルヒドロキシプ ロピルジアンモニウムクロリド;ソルビタンオレエート;ジペンタエリトリトー ル脂肪酸エステル;n‐ラウロイルグルタミン酸エステル;テトラグリセロール モノラウレートとそれらの混合物である。 様々なレシチンが使用できる。アメリカン・レシチン・カンパニー(American Lecithin Company)(ダンベリー、CT)はナッターマン・ホスホリピッド(Natter mann Phospholipid)、ホスホリポン(Phospholipon)80及びホサール(Phosal)7 5を供給している。これらすべてがこの系でうまく機能する。単独で又はこれら と組合せて使用できる他のレシチンは:日清製油社供給の水素付加レシチン;セ ントラル・ソーヤ(Central Soya)(Ft.Wayne,IN)からのアクチフロー(Actiflo)シ リーズ、セントロキャップ(Centrocap)シリーズ、セントラルCa、セントロー ル(Centrol)シリーズ、セントロレン(Centrolene)、セントロレックス(Centrole x)、セントロミックス(Centromix)、セントロフェース(Centrophase)及びセント ロフィル(Centrophil)シリーズ;アメリカン・レシチンからのアルコレック(Alc olec)及びアルコレック439‐C;カナダ・パッカーズ(Canada Packers)から のカナスパース(Canasperse)、アメリカン・レシチンからのレキシン(Lexin)K 及びナチピド(Natipide);W.A.クリアリー社(W.A.Cleary Co.)からのL‐ク リアレート(L-Clearate)、クリアレートLV及びクリアレートWDである。レシ チンはエタノール、脂肪酸、トリグリセリド及び他の溶媒に溶解して供給される 。それらは通常レシチンの混合物であり、供給される溶液の15〜75%の範囲 である。レシチンは粉末として供給してもよい。粉末の純度は様々であり、レシ チンは重量ベースで粉末の60〜90%である。本発明で用いられるホスファチ ドの重量はレシチンの重量であって、キャリア又は不純物のものではない。 適切なタイプの会合構造を形成するために、レシチンは液晶状態が製品製造の 温度条件で形成されうるほど十分に極性溶媒に可溶性でなければならない。しか も、レシチン会合構造は剪断の適用下で流動する能力を有するタイプ、好ましく はラメラ、六方晶II(逆六方晶)又はそれらの混合物であるべきである。 天然及び合成双方のレシチンが使用できる。天然レシチンはヒマワリ種子、大 豆、サフラワー種子及び綿実のような脂肪種子から得られる。レシチンは精製プ ロセス中に油から分離される。卵もレシチンの天然源である。 ホスファチドは会合構造の約25〜約95%、好ましくは約30〜約85%、 最も好ましくは約40〜約70%のレベルで使用できる。好ましくは、会合構造 を形成できる他の界面活性剤とホスファチドとの混合物が用いられる。このよう な混合物が用いられる場合、ホスファチドは口紅組成物の約0.1〜約30%、 好ましくは約0.1〜約5%、更に好ましくは約0.1〜約1%のレベルで用い られることが好ましい。最も好ましくは、レシチンは界面活性剤会合構造を形成 する界面活性剤として利用されず、即ち本質的にレシチンを含まない(>0.0 1%)。 典型的には、会合構造の約30%以下のレベルで界面活性剤会合構造を形成す るために界面活性剤としてホスファチドを利用する場合には、逆ミセル、円柱状 逆ミセル、逆連結棒形液晶及びこれら会合構造の混合物が形成される。典型的に は、会合構造の約30%以上でホスファチドを利用する場合には、好ましいラメ ラ(L2)相会合構造が形成される。典型的処方では下記界面活性剤を利用できる: 両性界面活性剤 ・N‐アルキルアミノ酸(例えば、N‐アルキルアミノ酢酸ナトリウム) Δ・N‐ラウロイルグルタミン酸コレステロールエステル〔例えば、エルデュー (Eldew)CL‐301味の素〕アニオン系界面活性剤 ・アシルグルタメート(例えば、ジナトリウムN‐ラウロイルグルタメート) Δ・サルコシネート(例えば、ナトリウムラウリルサルコシネート)〔グレース (Grace),セピック(Seppic)〕 ・タウレート(例えば、ナトリウムラウリルタウレート、ナトリウムメチルコ コイルタウレート) Δ・カルボン酸及び塩(例えば、オレイン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、1 0‐ウンデセン酸カリウム;11‐p‐スチリル‐ウンデカン酸カリウム) ・エトキシル化カルボン酸塩(例えば、ナトリウムカルボキシメチルアルキル エトキシレート) ・エーテルカルボン酸 Δ・リン酸エステル及び塩(例えば、レシチン)DEA‐オレス‐10‐ホスフ ェート ・アシルイセチオネート、例えば2‐ラウロイルオキシエタンスルホン酸ナト リウム ・アルカンスルホネート(例えば、分岐鎖状x‐アルカンスルホン酸ナトリウ ム(x≠1)) ・スルホサクシネート、例えばジオクチルナトリウムスルホサクシネート;ジ ナトリウムラウレススルホサクシネート〔マッカネート(MacKanate)E1、マク インチア・グループ社(McIntyre Group Ltd.)〕 ・スルホサクシネート(エアゾール) ナトリウムジブチルスルホサクシネート ナトリウムジ‐2‐ペンチルスルホサクシネート ナトリウムジ‐2‐エチルブチルスルホサクシネート ナトリウムジヘキシルスルホサクシネート ナトリウムジ‐2‐エチルヘキシルスルホサクシネート(AOT) ナトリウムジ‐2‐エチルドデシルスルホサクシネート ナトリウムジ‐2‐エチルオクタデシルスルホサクシネート ・硫酸エステル、例えば2‐エチルヘプタ‐6‐エニル硫酸ナトリウム、11 ‐ヘンエイコシル硫酸ナトリウム、9‐ヘプタデシル硫酸ナトリウム ・アルキルサルフェート、例えばMEAラウリルサルフェートのようなMEA アルキルサルフェートカチオン系界面活性剤 ・アルキルイミダゾリン、例えばアルキルヒドロキシエチルイミダゾリン、ス テアリルヒドロキシエチルイミダゾリン〔供給業者アクゾ(Akzo)、ファインテッ クス(Finetex)及びヘキスト(Hoechst)〕 ・エトキシル化アミン、例えばPEG‐n‐アルキルアミン、PEG‐n‐ア ルキルアミノプロピルアミン、ポロキサミン、例えばPEG‐ココポリアミン、 PEG‐15獣脂アミン ・四級化物:アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、ベタイン、ヘテロ環 式アンモニウム塩及びテトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン、ジメチ ルアルキルアミン、ジヒドロキシエチルアルキルアミンジオレエート ・アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩(例えば、ステアラルキルアンモ ニウムクロリド) ・アルキルベタイン(例えば、ドデシルジメチルアンモニオアセテート、オレ イルベタイン)、アルキルエチルモルホリニウムエトサルフェート ・テトラアルキルアンモニウム塩〔例えば、ジメチルジステアリル四級アンモ ニウムクロリド(ウィッコ(Witco)〕 Δ・ビスイソステアラミドプロピルヒドロキシプロピルジアンモニウムクロリド (スケア・ケミカルズのスケアコクァット2IAP) ・1,8‐ビス(デシルジメチルアンモニオ)‐3,6‐ジオキサオクタンジ トシレートノニオン系界面活性剤 ・エトキシル化グリセリド ・モノグリセリド、例えばモノオレイン、モノリノレイン、モノラウリン Δ・ジグリセリド脂肪酸(例えば、ジグリセロールモノイソステアレート コス モール41、分別化、日清製油社) Δ・ポリグリセリルエステル〔例えば、トリグリセロールモノオレエート(グラ インドスチール(Grindsteal)TS‐T122)、ジグリセロールモノオレエート (グラインドステッド(Grindsted)TST‐T101) Δ・多価アルコールエステル及びエーテル〔例えば、スクロースモノオレエート (リョート(Ryoto),三菱化成フード社)、β‐オクチルグルコフラノシドエステ ル、C10‐C16のようなアルキルグルコシド(ヘンケル(Henkel))〕 ・リン酸のジエステル(例えば、ナトリウムジオレイルホスフェート) ・エトキシル化アルコール〔例えば、C168(オクタオキシエチレン、グリ コールモノヘキサデシルエーテル)及びC128〕 ・アルキルアミドプロピルベタイン(例えば、ココアミドプロピルベタイン) ・アミド〔例えば、N‐(ドデラノイルアミノエチル)‐2‐ピロリドン〕 ・アミドオキシド、例えば1,1‐ジヒドロペルフルオロオクチルジメチルア ミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオキシド、2‐ヒドロキシドデシルジメ チルアミンオキシド、2‐ヒドロキシドデシルビス(2‐ヒドロキシエチル)ア ミドオキシド、2‐ヒドロキシ‐4‐オキサヘキサデシルジメチルアミンオキシ ド ・エトキシル化アミド(例えば、PEG‐n‐アシルアミド) ・アンモニオホスフェート(例えば、ジデカノイルレシチン) ・アミン(例えば、オクチルアミン) ・アンモニオアミド、例えばN‐トリメチルアンモニオデカンアミデート、N ‐トリメチルアンモニオドデカンアミデート ・アンモニオカルボキシレート、例えばドデシルジメチルアンモニオアセテー ト、6‐ジドデシルメチルアンモニオヘキサノエート ・モノグリセリド、例えば1‐ドデカノイルグリセロールモノラウリン、1, 13‐ドコセノイルグリセロールモノエルシン ・ホスホン酸及びリン酸エステル及びアミド、例えばメチル‐N‐メチルドデ シルホスホンアミデート、ジメチルドデシルホスホネート、ドデシルメチルメチ ルホスホネート、N,N‐ジメチルドデシルホスホン酸ジアミド ・ポリオキシエチレン(C8)、例えばペンタオキシエチレングリコールp‐ n‐オクチルフェニルエーテル、ヘキサオキシエチレングリコールp‐n‐オク チルフェニルエーテル、ノナオキシエチレングリコールp‐n‐オクチルフェニ ルエーテル ・ポリオキシエチレン(C10)、例えばペンタオキシエチレングリコールp‐ n‐デシルフェニルエーテル、デシルグリセリルエーテル、4‐オキサテトラデ カン‐1,2‐ジオール、ノナオキシエチレングリコールp‐n‐デシルフェニ ルエーテル ・ポリオキシエチレン(C11)、例えばテトラオキシエチレングリコールウン デシルエーテル ・ポリオキシエチレン(C12)、例えば3,6,9,13‐テトラオキサペン タコサン‐1,11‐ジオール、3,6,10‐トリオキサドコサン‐1,8‐ ジオール、3,6,9,12,16‐ペンタオキサオクタコサン‐1,14‐ジ オール、3,6,9,12,15‐ペンタオキサノナコサン‐1,17‐ジオー ル、3,7‐ジオキサノナデカン‐1,5‐ジオール、3,6,9,12,15 ,19‐ヘキサオキサヘントリアコンタン‐1,16‐ジオール、ペンタオキシ エチレングリコールドデシルエーテル、モノオキシエチレングリコールp‐n‐ ドデシルフェニルエーテル ・ポリオキシエチレン(C14)、例えば3,6,9,12,16‐ペンタオキ サオクタコサン‐1,14‐ジオール、3,6,9,12,15,19‐ヘキサ オキサトリアコンタン‐1,17‐ジオール ・スルホンジイミン、例えばデシルメチルスルホンジイミン ・スルホキシド、例えば3‐デシルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルメチルス ルホキシド、4‐デシルオキシ‐3‐ヒドロキシブチルメチルスルホキシド ・スルホキシイミン、例えばN‐メチルドデシルメチルスルホキシイミン Δ使用上より好ましい 使用に適した市販カチオン系界面活性剤は、ハンプシャー・ケミカル社(Hamps hire Chem.Corp.)供給のハンポシル(Hamposyl)C(ココイルサルコシンココナツ 酸):アクゾ供給のアークァット(Arquat)2H‐75;スケア・ケミカル供給の スケアコクァット21AP;スケア・ケミカル供給のスケアコクァットDASで ある。使用に適した市販アニオン系界面活性剤はクローダ(Croda)供給のクロダ フォス(Crodafos)N10及びアメリカン・シアニミド(American Cyanimid)供給 のジオクチルナトリウムスルホサクシネートである。使用に適した市販ノニオン 系界面活性剤は、日清供給の分別されたジグリセロールモノイソステアレート、 コスモール41;グラインドステッド供給のジモダン(Dimodan)DGMO及びト リオダン(Triodan)20;ヘンケル供給のジェネロール(Generol)122E‐10 エトキシル化ソヤ・ステロール、ジェネロールE‐16及びジェネロールE‐5 ;三菱供給のスクロースモノオレエート;ロンザ(Lonza)供給のテトラグリセロ ールラウレートである。界面活性剤は会合構造の約4〜約97%、好ましくは約 5〜約95%、更に好ましくは約20〜約90%、最も好ましくは約30〜約7 0%のレベルで使用できる。極性溶媒 本発明の好ましい会合構造を作る上で使用に適して有用な溶媒には、ヒト摂取 上許容されるあらゆる極性溶媒がある。適切な極性溶媒には水;エタノール、プ ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ヘキサノール及びベンジルアルコ ールのようなアルコール類;プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール 、ブチレングリコール、マルチトール、ソルビトール及びグリセリンのようなポ リオール類;グリセリンに溶解されたパンテノール;香油とそれらの混合物があ る。これら溶媒の混合物も使用できる。好ましい極性溶媒はグリセリン、ソルビ トール、グリセリン中のパンテノール、プロピレングリコール、ブチレングリコ ール、水及びそれらの混合物である。最も好ましくは、添加水自体、即ち市販溶 媒中に存在する水以外は利用されない。このため、本発明の最も好ましい口紅組 成物は本質的に水を含まず、即ちそれらは約3%以下、好ましくは約1%以下で 水を含む。使用上最も好ましい極性溶媒はグリセリン、パンテノール、プロピレ ングリコール、ソルビトール、ソルビトールブチレンレングリコール及びそれら の混合物である。 典型的には、口紅組成物は約0.1〜約60%、好ましくは約1〜約30%、 更に好ましくは約6〜約20%、最も好ましくは約8〜約18%の極性溶媒を含 む。好ましい会合構造において、極性溶媒は会合構造の約3〜約96%、好まし くは約5〜約95%、更に好ましくは約10〜約80%、最も好ましくは約30 〜約70%のレベルで用いられる。界面活性剤会合構造の作製 会合構造、即ち逆ミセル及び/又は液晶の形成と、このような会合構造が生じ る濃度は、具体的なタイプの界面活性剤、溶媒、温度、溶媒中界面活性剤の溶解 度と、キャリア中界面活性剤の濃度を含めた様々なファクターに依存している。 界面活性剤の純度は、会合構造、特に好ましい形態のラメラ液晶が生じる濃度レ ベルに影響を与える。 極性溶媒及び界面活性剤は一緒にミックスされる。会合構造、特に好ましいラ メラ又は六方液晶状態の形成は機械的攪拌により促進される。ミックスは手で( 即ち、道具を用いて)、あるいは家庭、施設又は工業的口紅製造に有用な機械 装置で行える。ミックスしながら剪断操作を行える押出機が使用できる。 通常、会合構造は環境温度/室温で形成される。加工処理温度は極性溶媒の性 質にやや依存している。しかしながら、加工処理中に会合構造は約10〜約10 0℃、好ましくは約70〜約90℃範囲の温度に暴露される。温度が会合構造に 影響を与えるならば、会合構造は環境温度に一度冷却して再形成させる。 1相液晶が最も好ましい。実質的2相液晶、1相液晶又は単相液晶成分(好ま しくは少くとも90%)が利用されることが好ましい。 過剰液体(溶媒又は溶液)又は固体から界面活性剤会合構造の分離、ひいては 検出は超遠心により行える。超遠心は、しばらく観察される相境界の形成を誘導 するために、十分に高い遠心力を用いて(好ましくは、SW60Tiローター装 備のベックマンL8‐80遠心機を利用して約1〜約16時間にわたり約20, 000〜約60,000rpmの範囲で、又は約1時間にわたり約300,000 *gを適用することにより)行うべきである。これらの条件下で、個別相の良好 な分離が得られる。各相の容量は遠心管の目盛りにより決定され、個別相の容量 分画がこうして計算される。口紅への界面活性剤会合構造の付加 界面活性剤会合構造はヒマシ油、他の油及び他の口紅成分の代替物として慣例 的な口紅処方に使用される。会合構造は付加前に形成させても、あるいは界面活 性剤会合構造の極性溶媒成分及び界面活性剤成分が独立して添加され、会合構造 はその場で形成させてもよい。好ましくは、油又はワックス成分の10〜60% 、好ましくは約20〜約50%は安定な液晶で置き換えられる。通常口紅処方は 過度の実験なしに調整できる。 界面活性剤会合構造は組成物の固体成分とよくミックスされるべきである。固 体中で界面活性剤会合構造の微細な分布を最も有効に作るためには、最初に会合 構造、好ましくは液晶又は逆六方液晶、更に好ましくはラメラ液晶を作り、その 後会合構造をワックス及び油とミックスすることが好ましい。 界面活性剤会合構造、好ましくはラメラ液晶及び/又は逆六方液晶はワックス を溶融しながらそれらとミックスされ、混合物が慣習的手段により成形される。 好ましくは、ワックス及び皮膚軟化剤成分は約70〜約95℃、好ましくは約8 3〜約90℃の温度で溶融され、界面活性剤会合構造が攪拌下で付加される。次 いで混合物は室温で型に注がれる。成形温度はより均一なスティックを得るため に変えることができる。他の慣用的な口紅製造プロセスも使用できる。製造方法 慣用的な口紅製造方法が本発明の口紅組成物を製造するために利用できる。疎 水性シリカ及び土、プロピレンカーボネート、エチルセルロースとそれらの混合 物を利用するときに好ましい製造方法は: 1)(増粘)/ゲル化剤を油、いずれかの液体皮膚軟化剤及び着色料/顔料の 混合物に加える; 2)極性溶媒及び界面活性剤をミックスすることにより会合構造を作る; 3)(2)の混合物にワックス及びいずれかの任意成分を加えてミックスし、 得られた混合物を約85℃に加熱する; 4)油が溶解されるまで(1)の混合物を加熱して撹拌する; 5)均一混合物になるまで(4)の混合物を撹拌しながら(3)の混合物に加 える; 6)標準技術に従い(5)の混合物を成形する; ステップからなる。 D.任意成分 口紅が芳香剤、香油、ラノリン、日焼止め剤、特にPABA又は他の増感剤と 刺激剤を含有していない低アレルギー性口紅も本発明に入るが、本発明の口紅は 望ましい口紅組成物を実現するためいくつかの下記成分と以下で特に開示されて いない他の成分を更に含有していてもよい。 1.着色料 口紅は、無水顔料重量ベースで、0〜約35%、好ましくは約1〜約20%、 最も好ましくは約5〜約15%の着色料を含有することができる。これらは通常 アルミニウム、バリウム又はカルシウム塩又はレーキである。好ましくは、色素 は約0.1〜約4%で存在し、パールは0〜約20%で存在する。ヒマシ油に分 散された着色料は使用上好ましくない。 好ましくは、本発明の口紅組成物は実質上ヒマシ油を含まず、口紅は約0.1 %以下、好ましくは約0.01%以下、最も好ましくは約0.001%以下でヒ マシ油を含むにすぎない。 顔料は典型的には口紅中に配合されたとき顔料の良好な分散のためヒマシ油に 分散され、こうして着色料の均一な分布を与える。顔料の優れた分散は、着色料 /顔料を口紅中に配合する手段として会合構造、好ましくはラメラ液晶を利用す ることで行えることが発見された。乾燥顔料を配合する好ましい方法は: (a)(1)極性溶媒、及び (2)ほぼ環境温度又はそれ以下のクラフト点を有する両性、カチオン系 、アニオン系、ノニオン系界面活性剤及びそれらの混合物からなる群より選択さ れる界面活性剤 から本質的になる混合液を調製する; (b)会合構造が生じるまで上記混合液を攪拌する; (c)均一混合物が得られるまで乾燥顔料を加えてミックスする; (d)均一粒度が得られるまで上記混合物を砕く;及び (e)均一混合物が得られるまで(c)の混合物を残りの口紅成分に加えてミッ クスする; ステップからなる。 会合構造がその場で形成されるように口紅組成物の諸成分が加工処理されるな らば、乾燥顔料を配合する好ましい方法は1種以上の液体皮膚軟化剤成分中でそ れらをスラリー化することである。 界面活性剤会合構造口紅組成物の加工処理中に、加工処理及び成形中における 顔料粒子の分離量について著しい減少という形で改善があることに留意すべきで ある。 本発明で使用に適した着色料/顔料は、口紅組成物で使用に適したすべての無 機及び有機着色料/顔料である。 レーキとは固体希釈物で希釈又は薄められた顔料、あるいは吸着表面上への水 溶性色素の沈殿により得られる有機顔料であり、これは通常水和アルミニウムで ある。可溶性色素が水和アルミニウムの表面上に沈殿して乾燥無機顔料を形成す るか、又はそれが基質の存在下で単に沈殿するだけであるかについて、一部の場 合には不確実さがある。レーキは酸又は塩基色素との不溶性塩の沈殿からも生じ る。カルシウム及びバリウムレーキも本発明で用いられる。 本発明の好ましいレーキは赤色3号アルミニウムレーキ、赤色21号アルミニ ウムレーキ、赤色27号アルミニウムレーキ、赤色28号アルミニウムレーキ、 赤色33号アルミニウムレーキ、黄色5号アルミニウムレーキ、黄色6号アルミ ニウムレーキ、黄色10号アルミニウムレーキ、橙色5号アルミニウムレーキ、 青色1号アルミニウムレーキ、赤色6号バリウムレーキ、赤色7号カルシウムレ ーキである。 他の着色料及び顔料、例えば色素、パール、酸化チタン、赤色6号、赤色21 号、褐色、アズキ色及びシエナ色の色素、チョーク、タルク、酸化鉄及びチタン 処理マイカも口紅で含有させることができる。 2.フレーバー ペパーミント油、オレンジ油、シトラス油、冬緑油のような香油もアルコール 又はグリセリンと併用することができる。香油はフレーバーを希釈するためにエ タノールのような溶媒中で通常ミックスされる。本発明で有用な香油は天然源か ら得ても又は合成してもよい。通常、香油はケトン、アルコール、脂肪酸、エス テル及びテルペンの混合物である。“香油”という用語は、植物源、即ち葉、樹 皮又は果実もしくは野菜の皮から得られて、通常水に不溶性である液体のことで あると、当業界では通常認識されている。用いられる香油のレベルは口紅組成物 の0〜約5%、好ましくは0〜約1%の範囲である。 3.乳化剤 本発明で利用される極性溶媒と環境温度で会合構造を形成しない乳化剤も使用 できる。乳化剤の全濃度は処方物の0〜約20%、好ましくは0〜約15%、最 も好ましくは約1〜約10%である。 これらの乳化剤は口紅の親水(極性溶媒ではない)及び疎水相と親和性を有す るカップリング剤として用いられるが、それでも環境温度で会合構造を形成しな い。適切なカップリング剤の例はオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソル ビタン、PG−3ジイソステアレート、ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 、12−ヒドロキシステアリン酸コレステロール及びそれらの混合物である。 4.スキンケア活性成分 水溶性及び非水溶性双方の形をしたスキンケア活性成分が口紅に添加できる。 上記成分にはビタミンA及びEのような脂溶性ビタミン、日焼止め剤と薬学上活 性な成分がある。これらのスキンケア活性成分には酸化亜鉛、カモミレ油、ギン コ・ビロバ(ginko biloba)エキス、ピログルタミン酸、塩又はエステル、ヒアル ロン酸ナトリウム、2‐ヒドロキシオクタン酸、イオウ、サリチル酸、カルボキ シメチルシステイン及びそれらの混合物がある。これらは通常組成物の約2重量 %以下の量で、一般的に約0.01〜約1重量%の範囲で存在する。本発明の好 ましい態様は約0.1〜約30%、好ましくは約8〜約15%の極性溶媒と約5 〜約20%の界面活性剤を含んでいる。界面活性剤は、混合物の約50〜約75 %がほぼ環境温度又はそれ以下のクラフト点を有して、環境温度で会合構造を形 成する界面活性剤から構成され、混合物の約25〜約50%がカップリング剤で ある界面活性剤から構成される混合物であることが好ましい。会合構造を形成で きる界面活性剤とカップリング剤として作用する界面活性剤とのもう1つの好ま しい混合物はレシチン、PG‐3ジイソステアレート、モノオレイン酸ソルビタ ン、12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール及びジペンタエリトリトール 脂肪酸エステルである。もう1つの好ましい混合物はジペンタエリトリトール脂 肪酸エステル、レシチン及びPG‐3ジイソステアレートである。 下記例は本発明について説明するが、それに限定されているわけではない。 例I 実質上ヒマシ油を含まない本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) ワックス オゾケライト 3.20 パラフィン 2.90 カンデリラワックス 4.30 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 2.75 ポリブテンH‐1500 3.00 パルミチン酸オクチル 10.83 ラノリン油 7.50 パルミチン酸イソプロピル 10.00 マレイン酸処理大豆油 2.00 ゲル化剤 ベントン38 2.00 プロピレンカーボネート 0.67顔料 ジイソプロピルダイメレート 13.00 顔料 13.00界面活性剤/乳化剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.50 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル1 4.50極性溶媒 グリセリン 6.00その他 酢酸ビタミンE 0.05 プロピルパラベン 0.10 マイカ 10.00 全量 100.001 日清製油社供給のコスモール168AR 顔料をジイソプロピルダイメレート中でスラリー化する。スラリー中に油及び (増粘)/ゲル化剤(疎水性土及び活性剤)を加えてミックスする。混合物を撹 拌しながら約85℃に加熱する。界面活性剤及び極性溶媒を一緒にミックスして 、界面活性剤会合構造相を形成させる。界面活性剤会合構造混合物と残りの成分 を均一混合物が得られるまで一定撹拌下で(増粘)/ゲル化剤混合物に加える。 均一になったら、組成物を室温で型の中に注ぐ。 例II 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) ワックス オゾケライト 5.45 カンデリラワックス 4.30 パラフィン 2.90 ポリブテンH‐1500 3.00 パルミチン酸オクチル 11.00 ラノリン油 6.00 パルミチン酸イソプロピル 11.00 マレイン酸処理大豆油 2.00 ジイソプロピルダイメレート 9.66ゲル化剤 べントン38 2.00 プロピレンカーボネート 0.67界面活性剤/乳化剤 PG‐3ジイソステアレート 3.50 レシチン 0.70その他 酢酸ビタミンE 0.05 プロピルパラベン 0.10 マイカ 10.00 極性溶媒 グリセリン 6.00顔料スラリー 顔料 13.00 ジイソプロピルダイメレート 8.67 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例III 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 イソノナン酸イソノニル 8.50 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00ゲル化剤 疎水性土(ベントン27) 4.70 プロピレンカーボネート 1.60顔料 顔料 12.00界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.25 オレイン酸ソルビタン 2.70 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 4.00極性溶媒/モイスチャライザー グリセリン 6.00ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 酢酸トコフェロール 0.10 プロピルパラベン 0.05 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例IV 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 イソノナン酸イソノニル 8.50 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00 ゲル化剤 疎水性土(ベントン27) 4.70 プロピレンカーボネート 1.60 疎水性シリカ(エアロシルR974) 2.00顔料 顔料 12.00界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.95 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 4.00極性溶媒/モイスチャライザー グリセリン 6.00ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 酢酸トコフェロール 0.10 プロピルパラベン 0.05 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例V 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 イソノナン酸イソノニル 8.50 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00ゲル化剤 疎水性シリカ(エアロシルR812S) 7.00顔料 顔料 12.00界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.25 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 4.00極性溶媒/モイスチャライザー グリセリン 6.00ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 トコフェロール 0.10 プロピルパラベン 0.05 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例VI 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 パルミチン酸イソプロピル 8.25 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00ゲル化剤 疎水性シリカ(エアロシルR974) 5.00顔料 顔料 12.00界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.25 オレイン酸ソルビタン 5.00 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00極性溶媒/モイスチャライザー グリセリン 9.00 パンテノール 0.25ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 トコフェロール 0.05 プロピルパラベン 0.10 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例VII 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 パルミチン酸イソプロピル 8.50 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00ゲル化剤 N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸‐ジ‐n‐ブチルアミド1 2.00顔料 顔料 12.00 界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.25 オレイン酸ソルビタン 5.00 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 2.00モイスチャライザー グリセリン 9.00 パンテノール 1.00ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 トコフェロール 0.10 プロピルパラベン 0.05 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 例VIII 本発明の口紅組成物は下記のように製造する:成分 量(重量%) パルミチン酸オクチル 13.50 ラノリン油 8.50 パルミチン酸イソプロピル 8.50 マレイン酸処理大豆油 2.00 リシノール酸セチル 4.00 ジイソプロピルダイメレート 12.00ゲル化剤 N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸‐ジ‐n‐ブチルアミド1 2.00顔料 顔料 12.00界面活性剤 レシチン(セントロレックスF) 0.70 PG‐3ジイソステアレート 3.25 オレイン酸ソルビタン 5.00 12‐ヒドロキシステアリン酸コレステロール 2.00 ジペンタエリトリトール脂肪酸エステル 2.00モイスチャライザー グリセリン 9.00 パンテノール 1.00ワックス オゾケライト 3.50 パラフィン 3.25 カンデリラワックス 4.65 ビスクエア175(改質蜜ロウ) 3.00その他 トコフェロール 0.10 プロピルパラベン 0.05 全量 100.00 組成物は例Iのように製造する。 これらの組成物は潤いを与える口紅として有用であり、高い温度及び相対湿度 でかなりの期間にわたり耐発汗性又は非発汗性である。通常、口紅は約90°F (32.2℃)及び約90%相対湿度で少くとも約5日間、好ましくは少くとも 約10日間発汗しない。会合構造の確認 会合構造の分野の当業者は公知の確認技術に基づき会合構造を確認することが できる。 会合構造を確認する上で、個別に選択された界面活性剤が会合構造を形成でき るかどうかを調べるために、個別に選択された界面活性剤はほぼ環境温度で濃度 範囲全般にわたりグリセリン又は水と混合されることが好ましい。混合されたと き、選択された界面活性剤がほぼ環境温度でグリセリン又は水と一部濃度で会合 構造を形成しないのであれば、界面活性剤及び極性溶媒は製品中でそれを形成し ない。周知の確認技術が、個別に選択された界面活性剤とグリセリン又は水との 混合物で用いることができる。 いかなる具体的界面活性剤及び溶媒組合せにおける界面活性剤会合構造形成も いくつかの周知の確認技術のうち1以上を用いて容易に確認される。界面活性剤 会合構造形成の開始、特に具体的なホスファチド又は界面活性剤と溶媒系につい て最も好ましい実質的1相液晶状態の出現は:(1)裸眼での視覚観察;(2) 光学顕微鏡で観察される複屈折旋光性;(3)NMRスペクトルを用いたホスフ ァチド又は界面活性剤/溶媒系の測定;(4)X線回折;(5)偏光顕微鏡下で 観察しうる特徴的“テクスチャー”パターンの存在;及び/又は(6)透過型電 子顕微鏡検査(TEM)による凍結破断顕微鏡写真で観察されるテクスチャーで 確認することができる。典型的には、偏光顕微鏡検査では他の上記方法のうち1 つによる確認を要する。液晶の光学顕微鏡検査はThe Microscopy of Liquid Cry stals,Norman,Hartshorn,London,England and Chicago,Illinois,U.S.A.,1974で 一般的に記載されており、そこでは中間状態の複屈折と顕微鏡観察及び評価の方 法について示している(Chapter 1,pp.1-20)。複屈折が液晶の出現を調べる好ま しい方法である。 口紅製品内部の会合構造の確認は、ワックス結晶又は顔料のような他の化合物 の存在のせいで通常よけいに困難である。このため、液晶のような会合構造の確 認にとり好ましい方法は、前記のような口紅サンプルを超遠心し、各層を分離し 、典型的な界面活性剤会合構造複屈折の層を確認し、その層をX線回折及び/又 は透過型電子顕微鏡検査(TEM)による試験に付すことである。凍結破断透過 型電子顕微鏡検査(FF/TEM)が更に好ましい確認方法である。最も好まし くは、FF/TEMはX線回折又はNMRのような他の周知方法で示された会合 構造を確認するために利用される。 本発明の会合構造の出現を調べる好ましい方法は透過型電子顕微鏡検査(TE M)による。更に好ましくは、会合構造は凍結破断透過型電子顕微鏡検査(FF /TEM)法により画像化される。その方法は下記のように実施する: 1.凍結容器の外腔を液体窒素で満たし、凍結容器の内部ジュワーを液体エタ ン(−172℃の標準融点)で満たす。エタンを凍結させる。 2.小さな片(1×2mm)を清潔なレーザー刃で口紅から切出し、銅製試料ホ ルダーのウェルに入れる。 3.ジュワー中ほとんどの凍結エタンは金属ヒートシンクをジュワー中に挿入 することで溶融させる。 4.エタンの溶融直後に、口紅サンプル含有の試料ホルダーをピンセットで摘 み上げ、直ちに液体エタンに投入する。 5.数秒後、試料ホルダーをエタンから取出し、ラクダ毛ブラシの先端に素早 く触れさせて過剰のエタンを除去し、直ちに液体窒素に浸漬してサンプルを冷却 させておく。 6.サンプルを液体窒素下でJEOL JFD-9000Cサンプルホルダーに移し、その後 JE0L JFD-9000C凍結破断ユニットの室内に移す。そのユニットの試料台の温度は 約−175℃とすべきである。真空度は少くとも5×10-7torrとすべきである 。 7.ユニット内部のナイフを約−165℃の温度に冷却する。 8.サンプルは前冷却ナイフを用いてJEOL室内で破断する。 9.白金‐炭素を破断サンプル上に角度45°で4.5秒間付着させ、その後 炭素を角度90°で25秒間付着させて、破断サンプルのレプリカを形成する。 高電圧は2500V、電流は70mAである。 10.サンプルを凍結破断ユニットから取出し、その後水、メタノール、クロ ャンブル社販売の液体皿洗い洗剤)の溶液で洗浄して、サンプルをレプリカから 除去する。 11.レプリカを300メッシュ銅EMグリッドに摘み上げ、透過型電子顕微 鏡で調べる。 12.画像をネガフィルムに記録し、ポジプリントをネガから作る。 13.次いでプリントを公知確認技術に基づく確認のために当業者が調べる。 凍結破断透過型電子顕微鏡検査法は参考のため本明細書に組み込まれる下記文 献で一般的に記載されている:Rash,J.E. 及びHudson,C.S.,Freeze-Fracture:Me thods,Artifacts and Interpretations(凍結破断:方法、技術及び解釈),New Haven Press,New York,1979;Steinbrect and Zierold,Cryotechniques in Bio logical Electron Microscopy(生物学的電子顕微鏡検査における低温技術),Spr inger-Verlag,Berlin,1987。構造決定及び確認のための凍結破断透過型電子顕微 鏡検査法の使用は参考のため本明細書に組み込まれる下記文献で一般的に記載さ れている:Gulik-Krzywicki,T.,Aggerbeck,L.P. 及びLarsson,K.,″The useof F reeze-Fracture and Freeze-Etching Electron Microscopy for Phase Analysis and Structure Determination of Lipid Systems″(脂質系の相分析及び構造 決定のための凍結破断及び凍結エッチング電子顕微鏡検査の使用),Surfactant s in Solution,K.L.Mittal 及びB.Lindman,eds.,Plenum Press,New York,pp.237 -257,1984;Zasadzinski,J.A.N.及びBailey,S.M.,″APPlications of Freeze-Fr acture Replication to Problems in Materials and Colloid Science"(物質及 びコロイド科学の問題への凍結破断複製の適用),J.Elect.Micros.Tech.,13:309 -334,1989。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, NO,NZ,PL,RO,RU,SI,SK,TJ,T T,UA,UZ,VN (72)発明者 ウォーリング,デイビッド ウイリアム アメリカ合衆国メリーランド州、パークト ン、アンドリュース、コート、2 (72)発明者 レザーバリー,ネイル キャンベル アメリカ合衆国メリーランド州、バルチモ ア、ウェスト、プラット、ストリート、 519、アパートメント、309 (72)発明者 ピーターソン,チェリル リン アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ビンセンズ、コート、630

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)ワックス5〜90%; (b)脂肪、油、脂肪アルコール、脂肪酸エーテル、脂肪酸エステル及びそれ らの混合物からなる群より選択される皮膚軟化成分1〜90%;及び (c)口紅発汗を避ける上で十分な量のゲル化剤 を含んでなり、1.5〜3.0g力の降伏値と0.06〜0.25g力/secの傾 きm値で規定されるレオロジーを有している口紅組成物。 2. カンデリラ、蜜ロウ、カルナウバ、鯨ロウ、モンタン、オゾケライト、 セレシン、パラフィン、改質蜜ロウ、ベイベリー、ヒマシロウ、合成ワックス、 微結晶ワックス及びそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくはカンデ リラ、オゾケライト、パラフィン、微結晶及びそれらの混合物からなる群より選 択されるワックス10〜30%、好ましくは10〜20%を含んでいる、請求項 1に記載の口紅組成物。 3. ワックスが: a.カンデリラワックス3〜6%; b.オゾケライトワックス2〜5%; c.パラフィンワックス2〜5%;及び d.微結晶ワックス1〜4% を含んだワックスの混合物である、請求項1に記載の口紅組成物。 4. 10〜80%、好ましくは20〜70%、最も好ましくは40〜60% の皮膚軟化成分を含み、皮膚軟化成分がトリグリセリド、炭化水素、シリコーン 及びそれらの混合物からなる群より選択される油5〜90%、好ましくは25〜 90%、最も好ましくは70〜90%を含んでいる、請求項1に記載の口紅組成 物。 5. (a)カンデリラ、蜜ロウ、カルナウバ、鯨ロウ、モンタン、オゾケラ イト、セレシン、パラフィン、改質蜜ロウ、ベイベリー、ヒマシロウ、合成ワッ クス、微結晶ワックス及びそれらの混合物からなる群より選択されるワックス5 〜90%、好ましくは10〜30%、最も好ましくは10〜20%; (b)脂肪、油、脂肪アルコール、脂肪酸エーテル、脂肪酸エステル及びそれら の混合物からなる群より選択される皮膚軟化成分1〜90%、好ましくは10〜 80%、更に好ましくは20〜70%、最も好ましくは40〜60%(上記皮膚 軟化成分は好ましくは5〜90%、更に好ましくは25〜90%、最も好ましく は70〜90%の油を含んでいる;好ましくは油は0.3〜1以上で互いに異な ることがない溶解パラメーターを有している); (c)(1)水、グリセリン、プロピレングリコール、パンテノール、ソルビト ール、ブチレングリコール及びそれらの混合物からなる群より選択され、好まし くはグリセリン、プロピレングリコール、パンテノール、ソルビトール、ブチレ ングリコール及びそれらの混合物からなる群より選択される極性溶媒3〜96% 、好ましくは5〜95%;及び (2)両性界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニ オン系界面活性剤及びそれらの混合物からなる群より選択される、環境温度又は それ以下、好ましくは環境温度以下のクラフト点を有する界面活性剤4〜97% 、好ましくは5〜95%; から本質的になる、逆ミセル、リオトロピック液晶及びそれらの混合物、好まし くは円柱状逆ミセル、逆六方液晶、ラメラ液晶及びそれらの混合物、最も好まし くはラメラ液晶、逆六方液晶及びそれらの混合物からなる群より選択される界面 活性剤会合構造0.1〜80%、好ましくは3〜75%;及び (d)上記油を上記口紅に留める上で十分な量、好ましくは0.1〜20%、更 に好ましくは1〜10%、最も好ましくは2〜8%のゲル化剤; (e)無水顔料重量ベースで1〜20%の着色料; を含んでなり、1.5〜3.0g力の降伏値と0.06〜0.25g力/secの傾 きm値で規定されるレオロジーを有している口紅組成物。 6. ゲル化剤が疎水性シリカ、有効量の活性剤を含有した疎水性土、プロピ レンカーボネート、エチルセルロース、N‐アシルアミノ酸アミド、N‐アシル アミノ酸エステル及びそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは疎水 性シリカ、疎水性土と、疎水性土用に有効量の活性剤を含有した、好ましくは1 :1比の疎水性シリカ及び疎水性土の混合物(活性剤はプロピレンカーボネート であり、土対活性剤の比率は3:1である)からなる群より選択される、請求項 5に記載の口紅組成物。 7. ラメラ液晶が実質上1相であり、逆ミセルが網状組織化した球状構造、 細長状構造、円柱状構造、フィラメント構造又はそれらの混合物を形成するよう に凝集している、請求項19に記載の口紅組成物。 8. 口紅組成物が実質上ヒマシ油を含んでいない、請求項13に記載の口紅 組成物。 9. 口紅組成物が実質上水を含んでいない、請求項13に記載の口紅組成物 。 10. 1)ゲル化剤、油、液体皮膚軟化剤及び顔料を撹拌しながらミックス する; 2)極性溶媒及び界面活性剤をミックスすることにより会合構造を作る; 3)(2)の混合物にワックス及びいずれかの任意成分を加えてミックスし、 得られた混合物を85℃に加熱する; 4)油が溶解されるまで(1)の混合物を加熱して撹拌する; 5)均一混合物になるまで(4)の混合物を撹拌しながら(3)の混合物に加 える;及び 6)均一混合物を成形する; ステップからなる口紅組成物の製造方法。
JP51198795A 1993-10-18 1994-10-11 非発汗性口紅 Expired - Fee Related JP3338057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13866593A 1993-10-18 1993-10-18
US31744994A 1994-10-07 1994-10-07
US08/317,449 1994-10-07
US08/138,665 1994-10-07
PCT/US1994/011510 WO1995011000A1 (en) 1993-10-18 1994-10-11 Non-sweating lipsticks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503785A true JPH09503785A (ja) 1997-04-15
JP3338057B2 JP3338057B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26836394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51198795A Expired - Fee Related JP3338057B2 (ja) 1993-10-18 1994-10-11 非発汗性口紅

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5843407A (ja)
EP (1) EP0725620B1 (ja)
JP (1) JP3338057B2 (ja)
CN (1) CN1079658C (ja)
AU (1) AU697809B2 (ja)
CA (1) CA2173104C (ja)
CZ (1) CZ110796A3 (ja)
DE (1) DE69426887T2 (ja)
ES (1) ES2155097T3 (ja)
MX (1) MXPA94008070A (ja)
TW (1) TW276998B (ja)
WO (1) WO1995011000A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505968A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 イーエルシー マネージメント エルエルシー 高光沢でにじみがないリップ製品
JP2011506548A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ロレアル 2つの特定のフィラーと高粘度の脂肪物質との組み合わせを含む、メイクアップ及び/またはケアのための化粧品組成物
US8142765B2 (en) 2002-01-24 2012-03-27 L'oreal S.A. Composition containing a semi-crystalline polymer and a volatile oil
JP2016069306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ロレアル 組成物

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325995B1 (en) * 1992-09-21 2001-12-04 The Procter & Gamble Company Lipsticks compositions containing association structures
FR2726762B1 (fr) * 1994-11-10 1997-01-17 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique sous forme d'une dispersion d'une phase huileuse dans une phase aqueuse stabilisee a l'aide de particules de gel cubique et son procede d'obtention
US5919398A (en) * 1995-03-31 1999-07-06 Shiseido Co., Ltd. Oil-water mixed composition
FR2733417B1 (fr) * 1995-04-25 1997-06-06 Oreal Emulsion huile-dans-eau moussante a base de tensio-actifs non-ioniques, d'une phase grasse et d'un polymere cationique ou anionique reticule et utilisation en application topique
FR2740680B1 (fr) 1995-11-06 1997-12-12 Oreal Composition cosmetique solide et utilisations
JPH09208423A (ja) * 1995-11-30 1997-08-12 Shiseido Co Ltd 抱水組成物およびこれを配合した化粧料、またその製造方法
CN1211176A (zh) * 1996-01-16 1999-03-17 普罗克特和甘保尔公司 抗转移的唇用组合物
FR2751213B1 (fr) * 1996-07-17 1998-12-04 Oreal Composition comprenant un composant hydrophile, et l'association d'un compose volatil et d'une huile siliconee phenylee, et utilisation de ladite association
FR2751214B1 (fr) * 1996-07-17 1998-12-04 Oreal Composition comprenant un composant hydrophile, et l'association d'un compose volatil et d'un compose gras pateux, et utilisation de ladite association
US5993787A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Composition base for topical therapeutic and cosmetic preparations
US6277430B1 (en) * 1997-04-24 2001-08-21 Unilever Patent Holdings B.V. Fat emulsions
IN187860B (ja) * 1997-08-27 2002-07-06 Revlon Consumer Prod Corp
US20030124153A1 (en) * 1997-08-27 2003-07-03 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic Stick Compositions With Improved Application
DE19852196A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Coty Bv Vitaminhaltiger Lippen- oder Pflegestift
TW581681B (en) * 1998-02-20 2004-04-01 Nektar Therapeutics Liquid crystal forms of cyclosporin
US6183760B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-06 Avon Products, Inc. Cosmetic stick
US6045783A (en) * 1998-05-22 2000-04-04 Coty B.V. Cosmetic formulation with a swelling effect
US6503516B1 (en) 1998-11-06 2003-01-07 L'oreal S.A. Make-up composition containing a blend of waxes
WO2000047182A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing vitamin b3 compounds
US6455055B1 (en) * 1999-02-12 2002-09-24 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
US6309657B2 (en) 1999-02-12 2001-10-30 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
US6224888B1 (en) * 1999-02-12 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
DE19911748A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Schwan Stabilo Cosmetics Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Zug-, Bruch und Biegefestigkeit von Farbminen sowie solche Minen enthaltende Farbstifte
WO2000074643A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 The Procter & Gamble Company Skin care sticks
US6214329B1 (en) 1999-06-07 2001-04-10 Revlon Consumer Products Corporation Mascara compositions and method for curling lashes
DE19926671A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Wella Ag Wasserfreie gelförmige Zusammensetzung
FR2796272B1 (fr) * 1999-07-15 2003-09-19 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
FR2796273B1 (fr) * 1999-07-15 2003-09-12 Oreal Composition a phase grasse liquide gelifiee par un polyamide a groupements ester terminaux
FR2798287B1 (fr) * 1999-09-10 2001-10-26 Oreal Composition cosmetique riche en nacres, contenant une charge synthetique absorbante
DE19939835A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Beiersdorf Ag Wasserhaltige kosmetische oder pharmazeutische Stifte
US6231838B1 (en) * 1999-12-15 2001-05-15 American Home Products Corporation Taste masking with silicon dioxide
US6423324B1 (en) 2000-06-20 2002-07-23 Cosmolab, Inc. Temperature-stable polyamide resin-based composition, and products
FR2811559A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-18 Oreal Composition comprenant une cire d'abeille modifiee et une silicone volatile, utilisation en cosmetique
US6409997B1 (en) * 2000-07-31 2002-06-25 Neutrogena Corporation Wax cosmetic stick
US6878382B2 (en) 2000-09-26 2005-04-12 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising hydrophobic gel
AU7834100A (en) * 2000-09-26 2002-04-08 Procter & Gamble Personal care composition comprising hydrophobic gel
AU2720402A (en) * 2000-11-01 2002-05-15 Presperse Inc Pigmented liquid crystal materials
US20030022121A1 (en) * 2000-11-02 2003-01-30 Charles Biggs Vegetable-based compositions and articles, and methods of making same
FR2816503B1 (fr) * 2000-11-10 2003-03-28 Oreal Composition cosmetique structuree par un polymere a cristaux liquides thermotrope
FR2816852B1 (fr) * 2000-11-21 2005-08-26 Nuxe Lab Association stabilisee d'un colorant et d'un emulsionnant, composition cosmetique et/ou dermatologique la contenant et procede de preparation
US6468510B2 (en) 2001-01-04 2002-10-22 Cosmetic Essence, Inc. Wax free transparent lipstick composition
US6716419B2 (en) 2001-06-05 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Pseudoplastic, film forming cosmetic compositions
ITMI20011532A1 (it) * 2001-07-19 2003-01-19 Intercos Italiana Cosmetico solido
FR2831433B1 (fr) * 2001-10-25 2008-06-20 Oreal Composition topique solide
US20030207971A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-06 React Of Delafield Llc Emollient gel
US6797683B2 (en) * 2002-03-04 2004-09-28 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Ordered liquid crystalline cleansing composition with benefit agent particles
NZ535270A (en) * 2002-03-12 2006-11-30 Univ Montreal Composition having gelling properties for the sustained delivery of bioactive substances
EP1545450A2 (fr) * 2002-09-26 2005-06-29 L'oreal Composition de revetement des fibres keratiniques ayant un extrait sec eleve comprenant un polymere sequence
DE10256108A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Faber-Castell Ag Wachsmine für Schreib-, Mal- und Kosmetikzwecke
FR2850867B1 (fr) * 2003-02-07 2006-07-28 Oreal Compositions cosmetiques, notamment non fluides, pour le soin et/ou le maquillage de la peau, y compris les muqueuses
FR2851914B1 (fr) * 2003-03-06 2005-06-03 Oreal Composition cosmetique brillante
CN1784204A (zh) * 2003-05-28 2006-06-07 味之素株式会社 油性凝胶状组合物
US20050026795A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 L'oreal Polyester-containing composition, uses thereof
ITTO20030555A1 (it) * 2003-07-17 2005-01-18 Zschimmer & Schwarz Italiana S P A Composizione detergente a base di sostanze oleose.
DE102004054421B4 (de) 2003-11-12 2019-06-27 Ajinomoto Co., Inc. Geliermittel für Öl
US20050163736A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Heng Cai Dual phase stick
US20050287101A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Lebre Caroline Cosmetic composition comprising at least one semi-crystalline polymer, and at least one ester of dimer diol and of acid
US8932570B2 (en) * 2005-05-12 2015-01-13 Elc Management Llc Long-wearing glossy cosmetic composition
US20060257342A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Weilin Mu Long-wearing glossy cosmetic composition
EP1752193A1 (de) 2005-08-13 2007-02-14 Dr. Straetmans Chemische Produkte GmbH Verwendung eines oder mehrerer zyklischer 1,2-Alkylencarbonate zur Stabilisierung und Erhöhung der Wirksamkeit von Konservierungsstoffen und/oder-hilfen, sowie entsprechendes Mittel
US8673282B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for soft blocks
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
US8557230B2 (en) * 2006-05-03 2013-10-15 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and shine enhancing agents
US8673284B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for hard blocks
US8673283B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a solvent mixture
US8758739B2 (en) * 2006-05-03 2014-06-24 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and gelling agents
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
US8658141B2 (en) * 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
DE202007011568U1 (de) * 2007-08-17 2009-01-02 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Zubereitung mit hautbefeuchtenden Eigenschaften
FR2924604B1 (fr) * 2007-12-06 2012-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion d'agent actif hydrophile dans une phase grasse
WO2011028328A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Avon Products, Inc. Stabilized wax compositions and uses thereof
FR2958159B1 (fr) * 2010-03-31 2014-06-13 Lvmh Rech Compostion cosmetique ou pharmaceutique
US9168309B2 (en) 2010-12-01 2015-10-27 Omnis Biotechnology Inc. Thixotropic compositions
FR2968936B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-28 Oreal Composition soft solid anhydre comprenant des particules d'aerogel de silice hydrophobe, au moins une huile et au moins un corps gras solide
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
CN102228413B (zh) * 2011-06-29 2012-10-24 天津天狮生物发展有限公司 一种唇膏及制备方法
US8795640B2 (en) * 2011-12-22 2014-08-05 Mary Kay Inc. Lip formulation
US10064810B2 (en) * 2014-05-01 2018-09-04 Avon Products, Inc. Matte cosmetic compositions
US20150313812A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Avon Products, Inc. Matte Cosmetic Compositions
CN106137795B (zh) * 2016-08-15 2020-04-17 广州澳希亚实业有限公司 一种抑制润唇膏出汗及兼顾修复唇部损伤的组合物
US20200306155A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Elc Management Llc Method Of Making A Color Cosmetic Composition Containing Wax Blend
CN110538114A (zh) * 2019-09-28 2019-12-06 广州香枝化妆品有限公司 一种渐变色水润修复唇膏及其制备方法
TWI802788B (zh) * 2020-03-27 2023-05-21 美商Elc管理公司 含有蠟摻合物之彩色化妝品組成物的製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228662A (en) * 1965-01-26 1966-01-11 Warner Lambert Pharmaceutical Multi-colored cosmetic preparation
US4083956A (en) * 1976-04-29 1978-04-11 The Procter & Gamble Company Anhydrous antiperspirant creams
SU829112A1 (ru) * 1978-04-14 1981-05-15 Николаевский Парфюмерно-Стекольныйкомбинат "Алые Паруса" Губна помада
JPH0611684B2 (ja) * 1985-04-11 1994-02-16 株式会社資生堂 口紅組成物
US4767625A (en) * 1985-09-02 1988-08-30 Kao Corporation Lamella type single phase liquid crystal composition and oil-base cosmetic compositions using the same
US4937069A (en) * 1985-11-15 1990-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Anhydrous semi-solid antiperspirant suspension
JPH01233206A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Kao Corp 油性化粧料
US5034216A (en) * 1990-01-24 1991-07-23 Revlon, Inc. Anhydrous cosmetic product containing a particular gel phase
US5474778A (en) * 1990-02-23 1995-12-12 Ajinomoto Co., Inc. Cosmetic and an external preparation containing an oil-soluble n-long chained acyl acidic amino acid ester
US5108737A (en) * 1991-06-28 1992-04-28 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Colored cosmetic sticks
GB9114255D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Unilever Plc Cosmetic composition
FR2681781A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-02 Oreal Composition cosmetique anhydre de maquillage comprenant une phase grasse et procede de traitement cosmetique utilisant cette composition.
GB9127062D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Unilever Plc Lip treatment composition
JP2552804B2 (ja) * 1992-03-31 1996-11-13 ロレアル 艶消し口紅
US6325995B1 (en) * 1992-09-21 2001-12-04 The Procter & Gamble Company Lipsticks compositions containing association structures
JPH06184441A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Nippon G Ii Plast Kk ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142765B2 (en) 2002-01-24 2012-03-27 L'oreal S.A. Composition containing a semi-crystalline polymer and a volatile oil
JP2008505968A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 イーエルシー マネージメント エルエルシー 高光沢でにじみがないリップ製品
JP2011121979A (ja) * 2004-07-12 2011-06-23 Elc Management Llc 高光沢でにじみがないリップ製品
JP2011506548A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ロレアル 2つの特定のフィラーと高粘度の脂肪物質との組み合わせを含む、メイクアップ及び/またはケアのための化粧品組成物
JP2015145413A (ja) * 2007-12-21 2015-08-13 ロレアル 2つの特定のフィラーと高粘度の脂肪物質との組み合わせを含む、メイクアップ及び/またはケアのための化粧品組成物
JP2016069306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ロレアル 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5843407A (en) 1998-12-01
MXPA94008070A (es) 2002-06-18
JP3338057B2 (ja) 2002-10-28
ES2155097T3 (es) 2001-05-01
CN1079658C (zh) 2002-02-27
TW276998B (ja) 1996-06-01
EP0725620B1 (en) 2001-03-14
AU697809B2 (en) 1998-10-15
DE69426887D1 (de) 2001-04-19
CA2173104C (en) 1999-08-24
CN1135171A (zh) 1996-11-06
CA2173104A1 (en) 1995-04-27
EP0725620A1 (en) 1996-08-14
DE69426887T2 (de) 2001-10-04
CZ110796A3 (en) 1996-08-14
WO1995011000A1 (en) 1995-04-27
AU8014994A (en) 1995-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338057B2 (ja) 非発汗性口紅
JP3459253B2 (ja) 口 紅
HK1006410B (en) Lipsticks
JP6377381B2 (ja) リポソーム組成物
JPH06321731A (ja) 化粧品用エマルジョン
JP2004345983A (ja) シート状パック化粧料
BRPI1000367A2 (pt) composições de filtro solar para cuidados pessoais com reduzida irritação ocular
US5916578A (en) Lipid composition containing a liquid crystal phase
JP2002053429A (ja) 立方晶ゲル粒子の、抗−汚染剤としての、特に化粧料中における使用
KR101681073B1 (ko) 리피드 캡슐 함유 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2007023032A (ja) 両親媒性脂質相を有する化粧料組成物
EP0950392B1 (en) Non-sweating lipsticks
KR20100100202A (ko) 세포간 지질 성분의 마이셀을 함유하는 가용화 제형
JP2024156049A (ja) 親油性ペプチドを用いたスキンケア製剤
JP2000026238A (ja) ジェル状クレンジング化粧料
ES2307284T3 (es) Sistema de suministro cosmetico y procedimiento de fabricacion del mismo.
JPH11139934A (ja) 洗浄剤組成物
JP6648230B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
KR20180070075A (ko) 보습 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102681195B1 (ko) 양쪽성 계면활성제가 적용된 클레이 팩용 마스크 화장료 조성물 및 제조방법
JP2018162289A (ja) 皮膚外用剤用キット
JP2010229109A (ja) 皮膚外用剤又は化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees