JPH09502764A - オレフィン重合用の成分と触媒 - Google Patents

オレフィン重合用の成分と触媒

Info

Publication number
JPH09502764A
JPH09502764A JP8504103A JP50410396A JPH09502764A JP H09502764 A JPH09502764 A JP H09502764A JP 8504103 A JP8504103 A JP 8504103A JP 50410396 A JP50410396 A JP 50410396A JP H09502764 A JPH09502764 A JP H09502764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
component
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8504103A
Other languages
English (en)
Inventor
サッチェティ.マリオ
パルキュラリ、ステファノ
ゴボニ、ガブリエレ
Original Assignee
モンテル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. filed Critical モンテル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ.
Publication of JPH09502764A publication Critical patent/JPH09502764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つのM−π結合を含有するTi、V、Zr及びHfから選択された遷移金属Mの化合物と金属−π結合を含有しないTiまたはVの化合物およびMgハライドを含む支持体からなるオレフィン重合用のバイメタル触媒の成分。本発明の成分から得た触媒は、気相重合法用に特に適する。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン重合用の成分と触媒 この発明は、オレフィン重合用の成分と触媒、その製法およびオレフィンCH2 =CHR(式中Rは水素または1〜10の炭素原子を有するアルキル、シクロ アルキルまたはアリール基)の(共)重合用へのそれらの使用に関する。 特許文献には、V,Ti、ZrおよびHfから選択された遷移金属に配位した 少なくとも1つのシクロペンタジエニル環を含有するメタロセン化合物と反応さ れているマグネシウムハライドに支持させたチタンまたはバナジウムの化合物か らなるバイメタル触媒が記載されている。 このような触媒の例は米国特許第5,120,696号、ヨーロッパ特許出願A−44707 0号、および同447071号に記載されている。シリカをタイプMgR2(Rは炭化水 素基)のマグネシウム化合物に含浸させ、次いで支持体をTiCl4のようなT iの化合物、任意にSiCl4と処理しかつさらにメタロセン化合物と処理して 得られるバイメタル触媒が米国特許第5,183,867号およびヨーロッパ特許出願A −514594号で知られている。 MgCl2をTiのハロゲン化化合物と処理し、次いでCp2TiCl2やビス (インデニル)TiCl2のようなチタノセンと処理して得られるバイメタル触 媒がヨーロッパ特許出願A−412750号で知られている。 アルキルマグネシウムカーボネートのようなマグネシウムの炭酸化化合物をH fまたはZrのメタロセン化合物の存在下でTiCl4と処理して得られる触媒 がWO94/03508号で知られている。 Ti化合物がマグネシウムハライドに支持されているチタンベースの触媒、メ タロセン化合物およびポリ(メチルアルミノキサン)(MAO)からなるバイメ タル触媒がヨーロッパ特許出願A−436399号で知られている。 上記の引用従来技術における触媒の製造に使用される固形成分のマクロ多孔度 は、それらを気相で行う方法に使用させるのに充分に高いものではない。これら 触媒は狭い分子量分布を有するポリマー、特にポリエチレンを与えることで特徴 づけられる。不充分なマクロ多孔度の結果としてメタロセン化合物は支持体また はチタン化合物含有成分の粒子内での固定が悪い。その代わりに表面に堆積され る傾向がある。それから得られる触媒は気相重合反応で活性が悪い。メタロセン 化合物および表面に形成されるポリマー層の存在によりモノマーのチタン化合物 を含有する活性部位への接近が防止されその活性を害する傾向がある。形成する ポリマー粒子は不均一であり、かつときには外層が離れ粉末状のポリマーを生成 させ結果として気相で方法を行うことを困難にする。 バイメタル触媒の成分が気相重合法を行うのに特に適することが見出された。 その成分はTiまたはVの非メタロセン化合物、メタロセン化合物および/また は粒子に均一に分散された 支持体とのそれらの反応物からなる。 この発明の触媒の成分は、 (a)少なくとも1つのM−π結合を含有するTi、V、ZrおよびHfから選 択された遷移金属Mの化合物とM−π結合を含有しないTiまたはVの化合物か らなる固形成分とかつ任意にMgハライドに支持された電子供与化合物とを接触 させるか、または (b)M−π結合を含有しないTiまたはVの化合物とMgハライドに支持され た少なくとも1つのM−π結合を含有するV、Ti、ZrまたはHfの化合物か らなる固形成分とを接触させるか、または (c)M−π結合を含有しないTiまたはVの化合物および少なくとも1つのM −π結合を有するV、Ti、ZrまたはHfの化合物をMgハライドからなる支 持体と接触さすことによって得られる生成物からなりその際、(a)と(b)に おける成分および(c)における支持体は、0.3cm3/gより大で好ましく は0.4〜1.5cm3/gの多孔度(水銀ポロシメータで測定して10000 Åまでの半径を有する孔による)を有することで特徴づけられる。 全多孔度(水銀法)は一般に0.6〜4cm3/gである。成分(a)の多孔 度(水銀ポロシメータによって測定した10000Åまでの半径をもつ孔による )は、一般に0.3〜0.4cm3/gの間で、全多孔度は0.8cm3/gより 大である。 表面積(水銀法)は一般に10〜100m2/gの間である。 BET法で測定した多孔度は、固形成分のタイプによる。固形成分(b)およ び支持体(c)の場合、BET多孔度は一般に0.2cm3/gより大で好まし くは0.3〜1cm3/gの間であり、成分(a)の場合、多孔度(BET)は 成分(b)のそれと同じかまたは低い。0.1cm3/gまたはそれより低い値 がある場合に可能である。 成分(b)および支持体(c)の表面積(BET)は一般に40m2/gより 大で、好ましくは約60〜400m2/gの間で、支持体(c)の表面積は50 0m2/g程高くまたはそれ以上であってもよい。 成分(a)の表面積(BET)は一般に20〜400m2/gの間である。成 分(a)の多孔度(BET)は低く(0.2cm3/gまたはそれ以下)、表面 積(BET)はまた低い(20〜40m2/g)。 成分(a)と(b)および支持体(c)は、平均直径約10〜150ミクロン の球状(spherical)粒子の形で使用するのが好ましい。 成分(a)と支持体(c)は公知の方法によって作られる。適当な方法が例え ばヨーロッパ特許出願A−395083号、同A−553806号および米国特許第4,399,05 45号に記載されており、製法ならびに生成物の特徴づけに関するそこの記載を参 照としてここに挿入する。成分(b)の製法はイタリア特許出願MI-94-A-001065 号に記載されている。 支持体(c)としてまたは成分(a)および(b)の製法に使用でき、ならび に上記の表面積と多孔度の特性を有するMgハライド、好ましくはMgクロリド は次の付加的特徴を有することができる。 Mgハライドは助触媒として作用しまたは触媒成分の性質を改良するのに使用 される他の成分を少量含んでいてもよい。これらの成分の例としてはAlCl3 、SnCl4、Al(OEt)3、MnCl2、ZnCl2、VCl3およびSi( OEt)がある。 Mgハライドは、Mgハライドに対して約30モル%好ましくは5〜10モル %までの量で活性水素を含有しない電子供与化合物で複塩化できる。電子供与体 の限定されない例は、エーテル、エステル、ケトンがある。 かわりにMgハライドは得られた支持生成物が上記の値をもつように面積と多 孔度を有する不活性支持体に支持できる。適当な不活性支持体はシリカ、アルミ ナおよびシリカ−アルミナのような金属酸化物で、0.5cm3/g以上の多孔 度(BET)および200m2/g以上例えば300m2/gおよび600m2/ gの間の表面積(BET)の値を有するものである。他の使用しうる不活性支持 体はポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンのような多孔性ポリマー である。 表面積と多孔度との高い値を有する部分架橋ポリスチレンが特に適する。この タイプのポリスチレンは米国特許第5,139,985号に記載されており製法とMgハ ライドの支持法に関する記 載をここに参照としていれる。これらのポリスチレンは100〜600m2/g の間の表面積(BET)と0.15cm3/gより大きい多孔度(BET)の値 を一般に有する。 一般に支持できるMgハライドの量は全体に対して1〜20重量%の間である 。好ましいMgハライドはMgクロリドである。Mgハライドはテトラヒドロフ ランのような溶剤中における溶液から出発するかまたは不活性支持体をハライド のアルコール溶液に含浸させ、次いでトリアルキル−Alまたはジアルキルアル ミニウムハライドまたはシリコンハライドのような化合物と反応させてアルコー ルを除去する、公知方法によって支持できる。使用されるアルコールは一般に1 〜8の炭素原子を有する。 上記した多孔度と面積の特性を有するMgハライドの製造法について特に適す るものは、MgCl2とアルコールとの球状付加物(その付加物は0.5〜3モ ルのアルコールを含有)をアルキル−Al化合物、特にトリエチル−Al、トリ イソブチル−AlおよびAlEt2Clと反応させることからなる。 このタイプの製法は米国特許第4399054号に記載されており、その記載をここ に参照として導入する。 流動床での気相重合法に特に適する形態学的特性を有する支持体を得るために は、アルキル−Alとの反応前にMgCl2モル当たり約3モルのアルコールを 含有するMgCl2/アルコール付加物を調節された部分脱アルコール処理に付 すことが望ましい。その適当な方法がヨーロッパ特許出願A-553806号に 記載されており、その記載が参照される。このようにして得られるMgハライド は平均直径が約150μm以下で表面積(BET)が60〜70m2/gより大 で一般に60〜500m2/gの間であるほぼ球状形(spheroidal form)である 。 この発明の成分を作るのに適するMgハライドの他の製法がヨーロッパ特許出 願A−553805号に記載されており、その記載を参照としてここにいれる。 Mgハライドの微結晶の平均寸法は一般に300Å以下で好ましくは100Å である。 M−π結合を含有する化合物(メタロセン化合物)および/またはその結合を 含有しないVまたはTiの化合物(非メタロセン化合物)は好ましくはヘキサン 、ヘプタン、ベンゼン、またはトルエンのような炭化水素溶媒中で室温ないし1 20℃の温度で、固形成分(a)または(b)とあるいは支持体(c)と接触さ せられる。 固形成分に結合しないメタロセン化合物と非メタロセン化合物は、濾過または 類似の方法で除去される。結合される化合物の所定量を含有する溶液を接触させ 、次いで溶剤を蒸発さすことも可能である。 固形成分に存在するメタロセン化合物の量は、一般に金属で表して0.05〜 5重量%の間である。その量は0.1〜2重量%が好ましく0.3〜1.5重量 %がより好ましい。 非メタロセン化合物の量は、金属で表して10〜15重量%より大の値でもよ い。 支持体(c)または成分(b)を用いて得られる成分の場合、存在するメタロ セン化合物の量は金属で表して、一般に104〜5×1052の間の表面積(B ET)の値に対し一般に1gに等しい。 成分(a)の場合、メタロセン化合物の量は金属で表して500〜1000m2 の間の表面積(BET)に対して上記した成分の量すなわち1gより大である ことができる。 メタロセン化合物は炭化水素溶媒中での溶液を用いて支持できる。メタロセン 化合物は炭化水素溶媒(ベンゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサンなど)での溶 媒中での溶液で使用するのが好ましく、その溶液はトリイソブチル−Al、トリ エチル−Alおよび/またはポリアルミノキサン(MAO)のようなアルキル− Al化合物を含有溶解してもよい。アルキル−Al化合物のメタロセン化合物に 対するモル比は2より大で5〜100の間が好ましい。 これらの溶液を使用することによって、メタロセン化合物のアルキル−Al化 合物およびまたはMAOを含有しない溶液から得られるものに比較して活性の高 い触媒を得ることができる。 有用なメタロセン化合物は、少なくとも1つの金属−π結合を含有するTi、 V、ZrおよびHfから選択した遷移金属Mの化合物から選択され、かつ好まし くは金属Mに配位した少なくとも1つのリガンドLからなり、そのリガンドLは 共役したπ電子を有するモノまたはポリシクロ構造をもつものであるのが好まし い。Ti、V、ZrまたはHfの前記化合物は次の構 造を有する化合物から選択するのが好ましい。 上式において、MはTi、V、ZrまたはHfであり、Cp1とCp11には同 一または異なってシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基で あり、そのシクロペンタジエニル基上の2以上の置換分は4〜6の炭素原子を有 する1以上の環を形成できる;R1、R2、R3は同一または異なって水素または ハロゲン原子、1〜20の炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシ基、6 〜20の炭素原子を有するアリールアルカリールもしくはアラルキル基、1〜2 0の炭素原子を有するアシルオキシ基、アリル基またはシリコン原子を有する置 換分であり、Aはアルケニルブリッジまたは次から選択された構造を有するもの =BR1、AlR1、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、 =NR1、=PR1および=P(O)R1(M1はSi、GeまたはSn、R1とR1 は同一または異なって1〜4の炭素原子を有するアルキルまたは6〜10の炭素 原子を有するアリール基であり、はそれぞれ0〜4の整数であり、 は1〜6の整数であり、基R1、R2、R3 は2以上が環を形成してもよい。Cp基が置換されている場合、その置換基は 1〜20の炭素原子を有するアルキル基が好ましい。 式(I)の代表的な化合物には次のものが含まれる: 式(II)の代表的な化合物には次のものが含まれる: 式(III)の代表的な化合物には次のものが含まれる: 上に示した簡略化式において、記号は次の意味を有する。Me=メチル、Et =エチル、ipr=イソプロピル、Bu=ブチル、Ph=フェニル、Cp=シク ロペンタジエニル、Ind=インデニル、H4Ind=4,5,6,7−テトラ ヒドロインデニル、Flu=フルオレニル、Bnez=ベンジル、M=Ti、Z rまたはHfで好ましくはZrである。 タイプMe2Si(2−Me−Ind)2ZrCl2および Me2Si(2−Me−H4Ind)ZrCl2の化合物とその製造は、ヨーロッ パ特許出願A−485822号および同485820号に記載されており、その記載をここに 参照としていれる。 タイプMe2Si(3−t−ブチル−5−MeCp)2ZrCl2およびタイプ Me2Si(2−Me−4,5−ベンゾインデニル)ZrCl2化合物とその製法 が米国特許第5132262号およびヨーロッパ特許出願A−549900号にそれぞれ記載 されており、その記載を参照としてここにいれる。 TiとVの非メタロセン化合物は、一般にそのハライドおよびハロアルコキシ ドから選択される。 使用できるTi化合物の例はTiCl4、TiCl3とTi(OR)mn(Rは 1〜12の炭素原子を有する炭化水素基または−COR基、Xはハロゲン、m+ nはチタンの価である)である。適するV化合物はVCl3、VCl4、VOCl3 とバナジルハライドである。 この発明の固形成分中におけるメタロセンと非メタロセン化合物とのモル比は 広い範囲で変化できる、一般に1:10〜10:1の間である。 特に得られるポリマーの分子量分布に関しての触媒の性能は上記の割合による 。割合の値が高いほど狭い分子量分布を有するポリマーを与える触媒の能力が大 となる。 この発明の成分は、アルキル−AZ化合物またはポリ(アルキルアルミノキサ ン)化合物またはそれらの化合物と共にMgハライドに対して異常に高い活性を 示す触媒を形成する。 アルキル−Al化合物は、式AlR3(Rは1〜12の炭素原子を有するアル キル基)の化合物、繰り返し単位−(R4)AlO−(R4は1〜8の炭素原子を 有するアルキル基)を1〜50の繰り返し単位で含有するアルミノキサン化合物 から一般に選択される。式AlR3を有する化合物の代表的な例は、トリメチル −Al、トリエチル−Al、トリイソブチル−Al、トリ−n−ブチル−Al、 トリヘキシル−Alとトリオクチル−Alである。アルミノキサン化合物として MAOを使用することが好ましい。アルキル−Al化合物(好ましくはトリイソ ブチル−Al)とアルミノキサン化合物(好ましくはMAO)の混合物も有利に 使用できる。 M−π結合を含有する遷移金属化合物が式(II)および(III)で示したタイ プである場合に、AlR3とH2Oとの反応で得られる化合物が0.01〜0.5 の間のモル比で有利に使用できる。 一般にアルキル−Al化合物と遷移金属のモル比は100〜5000の間で、 好ましくは100〜4000の間で、より好ましくは500〜2000の間であ る。 この発明のさらなる観点であるが、この発明の成分は使用されるアルキル−A l化合物がMAOおよび類似のポリ(アルキルアルミノキサン)を含有しないト リアルキル−Al化合物のときでも非常に高い活性を有する触媒を与えることが できることを見出している。従来の触媒においては、MAOと類似化合物の存在 が高活性の触媒を得るのに必須である。 この発明の触媒はオレフィンCH2=CHR(Rは水素または1〜10の炭素 原子を有するアルキル基またはアリール基)の(共)重合に使用できる。 この触媒は特にエチレンおよびエチレンと上記のタイプのアルファ−オレフィ ン(Rがアルキル基)との混合物の重合に用いられる。 触媒、特にタイプMeSi(Me4Cp)2ZrCl2、C24(Ind)2Zr Cl2およびC24(H4Ind)ZrCl2の化合物から得られたものはアルフ ァ−オレフィンの含量に対して比較的低い密度値、室温でのキシレンへの低減さ れた溶解性および約2.5〜5の間の分子量分布Mw/Mnで特徴づけられるL LDPE(アルファ−オレフィンC3−C12を小割合、一般に20モル%以下含 有するエチレンのコポリマー)の生産に適する。 プロピレンまたは他のアルファ−オレフィンの立体規則性重合の場合に、触媒 は非メタロセンTi化合物に加えて、Mgハライドに支持された立体特異性触媒 についてよく知られていることに従って1以上の電子供与化合物(内部および任 意に外部も)からなる。 立体特異性のアルファ−オレフィンのポリマーの製造の場合に使用できるメタ ロセン化合物は、ヨーロッパ特許出願A−485823号、同A−485820号、米国特許 第5132262号、同51622278号に記載されたタイプのものがある。 次の限定されない実施例は発明をより例証するために与えら れる。 明細書で述べられ、実施例に報告される特性は、以下の方法により測定される 。 窒素を用いた多孔度及び表面積 B.E.T.方法論により測定される〔使用装置:カルロエルバ(Carlo Erba )製のソープトマチック(SORPTOMATIC)1800〕。 水銀を用いた多孔度及び表面積 膨張計の中の既知量の水銀中に、既知量の試料を浸し、次いで徐々に水銀圧を 水圧で増加させることにより測定される。細孔中への水銀の導入圧は、それらの 直径の関数である。測定は、カルロ エルバ製のポロシメーター「ポロシメータ ー2000シリーズ」を用いて行われる。多孔度、細孔サイズ分布及び表面積は 、水銀の体積の減少及び加えた圧力値から算出される。 触媒粒子のサイズ 単色レーザー光の光回折の原理に基づく方法で、「マルベルン インストル. (Malvern Instr.)2600」装置で測定される。平均サイズは、P50の符号 で示される。 メルトインデックス E(MIE) ASTM(アメリカ材料試験協会)D−1238、方法Eで測定される。 メルトインデックス F(MIF) ASTM D−1238、方法Fで測定される。 度合い(F/E)の比 メルトインデックスFとメルトインデックスEとの間の比。 流動性 ポリマー100gが、排出穴が直径1.25cmを有し、穴が頂角から20° 傾斜している漏斗を通り流れるために要する時間である。 見掛密度 DIN(ドイツ工業規格)53194。 ポリマー粒子の形態及び粒度分布 ASTM D−1921−63。 キシレン中の可溶区分 沸騰しているキシレン中にポリマーを溶解し、25℃に冷却後、不溶残部を定 量することにより測定される。 コモノマーの含量 IRスペクトルから測定されたコモノマーの重量百分率。 密度 ASTM D−792。 MgCl2 [D(110)]結晶子の平均サイズ マグネシウムハライドのX線スペクトルで出現する(110)回折線の半値幅 を測定し、シェラー(Scherrer)の式に当てはめることにより決定される。 D(110)=(K・1.542・57.3)/(B−b)cosθ、 ここで、 K=定数(マグネシウムクロリドの場合、1.83)、 B=(110)回折線の半値幅(度で)、 b=機器の広がり、 θ=ブラッグ角。 マグネシウムクロリドの場合、(110)回折線は、50.2°の角2θに出 現する。 実施例 実施例1 担体の製造 マグネシウムクロリドとアルコールとの付加物を、10000rpmの代わり に2000rpmとする以外は、米国特許第4,399,054号の実施例2に 記載の方法により作った。アルコール約3モルを含む付加物は、約30〜90μ mの分布を有する約60μmの平均サイズを有した。 チタン触媒の製造 上記記載の方法により作った球状の担体を、残留アルコール含量約35%(M gCl2のモル当たりアルコール1.1モル)を有する球状粒子が得られるまで 、N2気流中で、温度範囲50〜150℃で熱処理に付した。 この担体300gを、5000cm3反応器の無水ヘキサン3000cm3を有 する懸濁液中に導入した。室温で攪拌しながら、AlEt3130gのヘキサン 溶液(107g/l)をゆっくり導入した。それを60℃まで加熱し、この温度 で60分間保持した。攪拌を停止し、固体を沈降させ、透明相を分離した。Al Et3との処理を同条件で2回以上繰り返した。次いで無水ヘキサンで3回洗浄 し、50℃で乾燥した。このよう にして得られた担体は、以下の特性を有した: 多孔度(Hg) 1.144cm3/g、 表面積(Hg) 15.2m2/g、 残留EtO 5.5重量%、 残留Al 3.6重量%、 Mg 20.4重量%。 支持体260gを、無水ヘキサン3000cm3を有する6000cm3反応器 に導入した。攪拌しながら、Ti(OBu)4242gを室温で30分間で導入 した。攪拌を30分間続け、次いでヘキサン250cm3で希釈したSiCl43 50gを30分間で、室温で導入した。それを40分で65℃まで加熱し、温度 を3時間維持し、その後、沈降及びサイフォンにより液相を分離した。次いで7 回洗浄を、ヘキサン(各回3000cm3)で、60℃で3回、室温で4回行っ た。球状形の成分を50℃、真空下で乾燥した。その特性は以下であった 全チタン 8.95重量%、 Mg 10.55重量%、 Cl 43.6 重量%、 Al 0.6 重量%、 OEt 11 重量%、 OBu 14.4 重量%、 残留ヘキサン 1.5重量%、 多孔度(BET) 0.108cm3/g、350Å以上の 半径を有する細孔に関して50%、 表面積(BET) 28.6m2/g、 多孔度(水銀) 0.536cm3/g、0〜10000Åの半径を有 する細孔に関して、1250Å以上の半径を有する細孔に関して50%、0〜3 00000Åの半径を有する範囲で、細孔の48%は10000Å以上の半径を 有する、 表面積(水銀) 12.8m2/g。ジルコノセン/トリイソブチルアルミニウム溶液の製造 予め90℃でN2でパージし、馬蹄形攪拌機を備えた容量2000cm3を有す る反応器に、TIBAL126gのヘキサン溶液(100g/リットル)及びエ チレン−ビス(インデニル)Zr−ジクロリド(EBI)45.7gを供給した 。この系を、N2雰囲気で20℃で2時間、連続的に攪拌した。この期間の終わ りに、透明溶液が得られた。ジルコニウム触媒の製造 予め90℃でN2でパージし、馬蹄形攪拌機を備えた容量1000cm3を有す る反応器に、無水ヘキサン500cm3及び上記記載のチタン触媒100gを、 20℃で攪拌しながら、N2雰囲気で供給した。次いでEBI/TIBAL溶液 126cm3を導入し、溶液を40℃で2時間加熱した。この期間の終わりで、 溶媒の除去後、以下の特性を有する球状触媒約125gを得た:Cl=41.9 5%;Mg=9.52%;Ti=7.2%;Zr=0.85%;残留溶媒=7% 。重合(HDPE)2で90℃で3時間パージしたガラス製のフラスコ中で、MAO0.42g 及び上記記載の触媒0.05gとを、100cm3中で30℃で5分間予備接触 させた。次いで、全体を、馬蹄形攪拌機を備え、N2で90℃で3時間パージし 、ヘキサン1.6リットルを含有する4リットルのオートクレーブに20℃で入 れた。オートクレーブの温度を75℃に上げ、エチレン7バール及びH20.2 5バールを導入した。重合を、温度及びエチレン圧を一定に保持して1時間行っ た。重合を、20℃に冷却後、オートクレーブの瞬間のガス抜きにより中断し、 ポリマースラリーを排出し、20℃で窒素中で乾燥した。次の特徴を有する球状 粒子の形のポリエチレン295gを得た(収量5900gポリエチレン/触媒g );MIE=2;F/E=38;[η]=1.25;Mw/Mn=3.3。実施例2 重合(LLDPE)2で90℃で3時間パージしたガラス製のフラスコ中で、実施例1に記載し た触媒0.05gおよびMAO0.42gとを、トルエン100cm3中で20 ℃で5分間予備接触させた。次いで、全体を、馬蹄形攪拌機を備え、N2で90 ℃で3時間パージし、プロパン800gを含有する4リットルの鋼製のオートク レーブに30℃で入れた。オートクレーブの温度を75℃に上げ、水素0.1バ ール、次いで同時にエチレン7バールおよび1−ブテン160gを導入した。 重合を、温度およびエチレン圧を一定に保持して1時間行なった。次の特徴を 有する球状粒子の形のエチレン−ブテンコポリマー195gを得た(収量390 0gコポリマー/触媒g);MIE=0.36;F/E=66;密度=0.90 8;キシレン不溶分=85.3%;〔η〕=2.15、ブテン=13.8%。実施例3 重合(LLDPE) 実施例1の触媒0.05gをMAO0.42gの代わりに、トリエチル−アル ミニウム0.95gを用いた以外は、実施例2と同様に処理した。 次いで、エチレンとブテンを実施例2にあるように共重合化したが、水素2バ ールおよびブテン350gを用いた。 次の特徴を有する球状粒子の形のエチレン−ブテンコポリマー225gを得た (収量4500gコポリマー/触媒g):MIE=1.2;F/E=26.3; 〔η〕=1.8;密度=0.918;ブテン=8.2%;キシレン不溶分=88 .3%;Mw/Mn=4.7。実施例4 担体、チタン触媒およびジルコノセン−TIBAL溶液は実施例1のように作 った。ジルコニウム触媒の製造 馬蹄形攪拌機を備え、N2で90℃でパージし、1000cm3の容量を有する 反応器を、N2雰囲気20℃で、撹拌中に無水ヘキサン500cm3および上記記 載のチタン触媒100gで充填した。 次いで、ジイソブチルフタル酸を、40℃で撹拌下、2時間で導入した。反応 の終わりに、系を20℃に下げ、EBI/TIBAL混合物126cm3を導入 し、次いで、溶液を2時間で40℃に加熱させ、溶媒を真空蒸発により除去した 。 次の特徴を有する球状の触媒約125gを得た:C1=38.85%;Mg= 8.65%;Ti=6.5%;Zr=0.73%;Al=1.95%;残留溶媒 =4.2%。重合(HDPE) 上記記載の触媒0.05gを実施例1と同様に予備接触させた;エチレンの重 合は実施例1と同条件で行なった。 次の特徴を有する球状粒子の形のポリエチレン300gを得た(収量6000 g ポリエチレン/触媒g):MIE=6:F/E=40;〔η〕=1。実施例5 重合(HDPE) 実施例4に記載した触媒0.05gを、MAO0.42gの代わりに、トリエ チルアルミニウム(TEAL)0.85gを用いた以外は、実施例1と同様に予 備接触させた。 重合は75℃で1時間で水素2バールおよびエチレン7バールを導入して行な った。次の特徴を有する球形粒子の形のポリマー231gを得た(4600g ポリエチレン/触媒g):〔η〕=2.2;MIE=0.4;F/E=27;M w/Mn=6.6。実施例6 実施例4に記載した触媒0.05gを用い、重合は350gの代わりに、ブテ ン300gを用いて、実施例3と同様の条件で行なった。 次の特徴を有する球形粒子の形のエチレン/ブテンコポリマー185gを得た (収量3700gコポリマー/g触媒):MIE=0.5;F/E=26:〔η 〕=2;密度=0.919;ブテン=7.6%;Mw/Mn=4.5;キシレン 不溶分=91.5%。実施例7 担体およびチタン触媒を実施例1と同様に作った。ジルコニウム触媒の製造 馬蹄形撹拌器を備え、N2で90℃でパージし、1000cm3の反応器を、N2 雰囲気20℃で撹拌中に無水トルエン300cm3および上記記載のチタン触媒 60gで充填した。次いで、100cm3トルエン中に溶解させたMAO5.7 7gを導入した。混合物は攪拌中に2時間で40℃に加熱させた。 次いで、3回洗浄を、40℃で、150cm3トルエンで行ない、終わりに、溶 媒を真空蒸発により除去した。即ち、得た固体は、400cm3トルエン中で再 分散され、2.74gEBIが導入され、混合物を4時間で40℃に加熱した。 その後、2回洗浄を20℃で無水ヘキサンで行い、溶媒は真空蒸発により除去さ れた。次の特徴を有する球状触媒約70gを得た:Zr=0.66%;Ti=7 .73%;Mg=10.91%;A1=2.67%;Cl=43.45%;残留 溶媒=3%。 重合(LLDPE)2で90℃で3時間パージしたガラス製のフラスコ中で、上記記載の触媒0 .05gを無水ヘキサン50cm3中トリイソブチルアルミニウム(TIBAL )1.45gとで20℃で5分間予備接触させた。この反応の終わりに、75℃ でエチレン7バール、水素1バールおよびブテン200gがある、35リットル の容量を有する流動床気層反応器に全体を供給した。反応は温度とエチレン/ブ テン比および圧を一定に保持して、3時間気相で行なった。終わりに、脱気後、 エチレン−ブテンコポリマー325gは、次の特徴の球状粒子の形で排出された (収量6500gコポリマー/g触媒):MIE=1.5;F/E=22.7; 〔η〕=1.67;密度=0.917;キシレン不溶分=86%;Mw/Mn= 7.2;平均直径=2000μm;見掛密度=0.42g/cm3;流動性=1 6秒。実施例8 チタン触媒の製造 実施例1に記載したように作った球状の担体を、残留アルコール含量約35% を有する球状粒子が得られるまで、N2気流中で、温度範囲50〜150℃で熱 処理に付した。 1リットルのガラス製のフラスコにN2気流中でTiCl4625cm3が導入 された。 0℃で攪拌中に、部分脱アルコールした担体25gを加えた。次いで混合物を 100℃に加熱した。加熱層の間に、ジイソブチルフタール酸(DIBP)は温 度が40℃に達した時、モル比Mg/DIBP=8で加えた。温度は2時間10 0℃に保持した。次いで、攪拌を停止し、固体を沈降させ、まだ熱い液層をサイ フォンにより除去した。TiCl4550cm3を残留固体に加え、攪拌中1時間 120℃に加熱した。 その後、攪拌を停止し、熱い液層をサイフォンにより除去した。 残留固体は6回洗浄を、200cm3ヘキサンで60℃で、および3回洗浄を 室温で、次いでN2雰囲気中で50℃で乾燥させた。得た生成物の特徴は以下の とおりである: Ti=2.15%(重量%) Mg=19.5%(重量%) EtO=0.3%(重量%) 多孔度(水銀) 10000Åまでの半径を有する細孔に関して、0 .658cm3/g。 全多孔度(水銀)は1.33cm3/g。ジルコニウム触媒の製造 実施例1に記載した方法は、上記記載のチタン触媒100gを用いて行なった 。系は6時間40度で保持し、3回の洗浄は、真空蒸発によって溶媒を除去する 前に、無水ヘキサンで行なった。 次の特徴を有する球状の触媒112gを得た:Zr=0.38%;Ti=1. 9%;Mg=17.8%;Cl=59.8%;Al=0.82%;残留溶媒7. 7%。重合(LLDPE) 上記記載の触媒0.05gが用いられ、水素1バールの代わりに1.5バール 、およびブテン200gの代わりに170gを用いた実施例7の方法によって重 合を行なった。次の特徴を有している球状の粒子の形のエチレン−ブテンコポリ マー520gを得た(10400gコポリマー/g触媒):MIE=0.84; F/E=30.7;〔η〕=1.88;密度=0.918;ブテン=9.6%; Mw/Mn=5.4;キシレン不溶分=84.7%;平均直径=2300μm; 見掛密度=0.43g/mc3;流動性=16秒。実施例9 LLDPEの重合 実施例8に記載した触媒0.05gを用い、以下の変更を有する実施例2のよ うに重合を行なった。 :MAO=0.42gの代わりにTIBAL1.45g、水素0.1バールの代 わりに2バールおよびブテン100gの代わ りに200g。 次の特徴を有する球状粒子の形のエチレン−ブテンコポリマー565gを得た (収量11300g コポリマー/g触媒) :MIE=0.4;F/E29.3;〔η〕=2.3;密度=0.914;ブテ ン=10.5%;キシレン不溶分=87.2;Mw/Mn=4.6;平均直径= 2350μm;直径500μm以下の粒子の含有量は0.1%以下および直径4 000μm以下の粒子の含有量は0.1%以下。実施例10 担体およびチタン触媒は実施例8に記載した方法によって作った。ジルコノセ ン/TIBAL溶液は実施例1に記載した方法により作った。ジルコニウム触媒の製造 TIBAL/EBI溶液126cm3の代わりに63cm3を用いて、実施例8 に記載した方法を行なった。 次の特徴を有する球状の触媒約112gを得た:Zr=0.3%、Ti=1. 9%;Mg=17.6%;Cl=60%;Al=0.65%。重合(HDPE) 上記に記載した触媒0.05gを、MAO0.42gの代わりにTIBAL1. 45gを用いた以外は、実施例1に記載したように予備接触させた。重合は水素 0.25バールの代わりに 2バールを用いて行なった。次の特徴を有する球状のポリエチレン235gを得 た(収量4700g ポリエチレン/g触媒):〔η〕=2;MIE=0.87 ;F/E=28.7;Mw/Mn=6.1。実施例11 重合(LLDPE) 重合は実施例10に記載した触媒0.05gを用いて実施例9と同様に行なっ た。次の特徴を有するエチレン−ブテンコポリマー525gを得た(10500 gコポリマー/g触媒):キシレン不溶分=80.4%;MIE=0.5;F/ E=47.2;〔η〕=2.11;密度=0.9116;ブテン=11.4%。実施例12 担体とチタン触媒は実施例8に記載した方法により作った。メチルアルモキサン/ジルコノセン溶液の製造 馬蹄形撹拌器を備え、N2で90℃でパージした2000cm3の反応器を、無 水トルエン1000cm3、MAO63.5gおよびEBI11.4gで供給し た。系は2時間N2雰囲気で連続的に攪拌した。この時間の終わりに、透明な溶 液を得た。ジルコニウム触媒の製造 馬蹄形撹拌器を備え、N2で90℃でパージした1000c m3の容量を有する反応器を、N2雰囲気で攪拌中に20℃で上記記載の無水トル エン500cm3およびチタン触媒100gで充填した。次に、EBI/MAO 溶液200cm3を導入し、および溶液を6時間40℃で加熱した。この時間の 終わりに、溶媒を蒸発により除去し、次の特徴を有する球状の触媒約136gを 得た:Zr=0.3%;Ti=1.6%;MG=13.2%;Cl=45%;A l=3.25%。LLDPEの重合 上記記載の触媒0.05gを用い、水素1.5バールの代わりに、2バールを 用いて、実施例8と同様に重合を行なった。 次の特徴を有する球状粒子の形のエチレン−ブテンコポリマー380gを得た (収量7600gコポリマー/g触媒):MIE=1.4;F/E=28;〔η 〕=1.65;密度=0.915;キシレン不溶分=84%;ブテン=11%。実施例13 担体の製造 MgCl2モル当たり、アルコール3モルを含むMgCl2/EtOH付加物を 、実施例1に記載した方法によって作った。 つまり、得た球状の付加物は、アルコール含量約10%を有する球体の粒子が 得られるまで、50〜150℃の温度範囲で、N2気流中で熱処理に付された。ジルコノセン/トリイソブチルアルミニウム溶液の製造 TIBAL126gの代わりに252gを用いて、溶液を実 施例1に記載した同じ方法によって作った。触媒の製造 馬蹄形撹拌器を備え、N2で90℃で3時間パージした1リットルの反応器を 、ヘプタン250cm3および上記記載の担体50gで供給した。系は0℃に下 げられ、上記記載のジルコノセン/TIBAL溶液280cm3を導入し、およ び系を30分間連続的に攪拌した。この時間の終わりに、20cm3のヘプタン で希釈したTiCl411.5cm3を導入した。温度は30分で80℃に上げら れ、混合物を2時間連続的に攪拌した。溶媒除去後に得た固体は、80℃で20 0cm3のヘプタンで4回洗浄した。次の組成を有する触媒61gを得た:Cl =65.6%;Mg=10.3%;Ti=4.3%;Al=0.95%;Zr= 0.8%.実施例14 触媒の製造 ヘプタンの代わりにトルエンを用いて、実施例13に記載した方法で行なった 。 次の組成を有する触媒約59gを得た:Cl=63.4%;Mg=19.9% ;Ti=2.95%;Al=0.6%;Zr=0.9%。LLDPEの重合 上記記載の触媒0.05gを用い、水素1バールの代わりに 2バールを用いた実施例7と同様に重合を行なった。 次の特徴を有するコポリマー485gを得た(収量9700gコポリマー/g 触媒):MIE=5.98;F/E=32.07;ブテン=13.3%;密度= 0.9065;キシレン不溶分=75.24%;〔η〕=1.23。実施例15 LLDPEの重合 実施例14に記載した触媒0.05gを用い、改良したMAO(エチル社製) 0.42gを用い、実施例9に記載した方法によって重合を行なった。次の特徴 を有するコポリマー382gを得た(収量7500g コポリマー/g触媒): MIE=0.2;F/E=38.5;ブテン=8.27%;密度=0.914; キシレン不溶分=90.71%:〔η〕=2.27;Mw/Mn=5.1。実施例16 担体の製造 実施例1と同様に作った球状の担体を、残留アルコール含量約35%の球状の 粒子を得るまで、温度範囲50−150℃でN2気流中で熱処理に付した。この 担体2700gを38リットルヘキサンを有する60リットルオートクレーブに 導入した。 攪拌下、室温でAlEt3 100g/リットルを含むヘキサン溶液11.6 リットルを60分以上供給した。温度は60 分以上で50℃に上げられ、さらに30分間攪拌しながら、温度を保持した。固 体沈降後、液層はサイフォンにより除去した;AlEt3での処理は同条件下で 2回繰り返した。 得た球状の生成物は、ヘキサンで3回洗浄し、真空下50℃で乾燥させた。T iCl440リットルを撹拌器を備えた72リットルの鋼製の反応器に供給した ;室温で攪拌中に、上記記載の担体1900gを導入した。全体は60分以上1 00℃に加熱され、この状態をさらに60分間維持した。攪拌を停止し、30分 後に液層を沈降した固体から分離した。さらに2回の処理がこれらの処理の1回 目を120℃で、2回目を135℃で行う以外は同一条件下で行われた。さらに 7回洗浄を、ヘキサン(各回約19リットル)で、60℃で3回、室温で4回行 なった。乾燥後、球状粒子の形の構成分2400gを得た。ジルコノセン−トリイソブチルアルミニウム溶液の製造 機械的な撹拌器を備え、予めN2で90℃でパージした500cm3の反応器に 、エキサン溶液(100g/l)中のトリイソブチルアルミニウム30gおよび エチレン−ビス−(4、7−ジメチルインデニル)−Zr−ジクロリド(EBD MI)10gを加えた。 全体は透明な液体が得られるまで、1時間40℃に加熱された。ジルコニウム触媒の製造 機械的な撹拌器を備えた100cm3の反応器に、ヘキサン500cm3および 上記記載のチタン触媒100gをN2雰囲 気中で20℃で加えた。 次いで、上記記載のEBDMI/TIBAL溶液30cm3を供給し、混合物 を4時間40℃に加熱した;得た固体は200cm3ヘキサンで40℃で3回、 20℃で4回洗浄した。 次いで、溶媒を除去し、次の特徴を有する触媒約104gを得た:Ti=9. 16%;Mg=14.25%;Cl=69%;Al=1.95%;Zr=0.1 5%;EtO=0.3%。重合 上記記載の触媒0.05gを、実施例10に記載したような重合法に用いた。 次の特徴を有する球状の形のポリマー305gを得た(収量6100g ポリエ チレン/g触媒):MIE=0.88;F/E=52.3。実施例17 EBI/TIBAL溶液の製造 TIBAL126gの代わりに158gを供給し、実施例1と同様な方法を行 なった。ジルコニウム触媒の製造 上記記載のEBI/TIBAL溶液33cm3を供給する以外は、実施例16 と同様の方法を行なった。 次の特徴を有する球状の触媒104gを得た:Ti=9.2%;Mg=13. 85%;Cl=67.5%;Zr=0.21%:Al=1.95%。重合 上記記載の触媒0.05gを実施例10に記載したような重合過程に用いた。 次の特徴を有する球状の形のポリエチレン290gを得た(収量26kg ポ リエチレン/g触媒):MIE=0.66;F/E=55.63;Mw/Mn= 14.2;〔η〕=1.89。実施例18 担体の製造 担体は実施例13の方法によって作った。EBI/TIBAL溶液の製造 TIBAL126gの代わりに228gを用いた以外は、実施例1に記載した のと同じ方法で行なった。ジルコニウム/チタン触媒の製造 予め、EBI/TIBAL溶液200cm3でパージした1000cm3の反応 器に、トルエン250cm3および上記記載の支持体50gを0℃で加えた。 混合物はこれらの状態したで15分間保持し、その後TiCl411.5cm3 を加え、温度を80℃に上げ、系を2時間反応させた。 攪拌は停止し、固体を沈降させ、液を分離した。固体は200cm3のトルエ ンで80℃で4回、20℃で3回洗浄した。 次の特徴を有する球状の触媒60gを得た:Cl=63.4%;Mg=19. 9%;Ti=2.95%;Al=0.6%;Zr=0.9%;EtO=2.7% 。重合 上記記載の触媒0.05gを実施例10に記載したような重合過程に用いた。 次の特徴を有する球状のポリエチレン295gを得た(収量5800g ポリ エチレン/g触媒):MIE=0.24;F/E=40.7;Mw/Mn=8. 89;〔η〕=2.35。実施例20 EBDMI/TIBAL溶液の製造 EBIの等量のEBDMIで代用した以外は、実施例18にあるような過程で 行なった。ジルコニウムおよびチタン触媒の合成 実施例18に記載した同一方法で行なった。 次の特徴を有する球状の触媒60gを得た:Cl=65.7%;Mg=18% ;Ti=2%;Al=0.55%;Zr=0.61%。重合 触媒0.05gを実施例9に記載した重合過程に用いた。 次の特徴を有する球状のコポリマー533gを得た(収量11kg コポリマ ー/g触媒):キシレン不溶分=94.2;MIE=0.72;F/E=26. 9;密度=0.915;〔η〕=1.84。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)少なくとも1つのM−π結合を含有するTi、v、ZrおよびHfから選 択された遷移金属Mの化合物とM−π結合を含有しないTiまたはVの化合物か らなる固形成分とかつ任意にMgハライドに支持された電子供与化合物とを接触 させるか、または (b)M−π結合を含有しないTiまたはVの化合物とMgハライドに支持され た少なくとも1つのM−π結合を含有するV、Ti、ZrまたはHfの化合物か らなる固形成分とを接触させるか、または (c)M−π結合を含有しないTiまたはVの化合物および少なくとも1つのM −π結合を有するV、Ti、ZrまたはHfの化合物をMgハライドからなる支 持体と接触させることによって得られる生成物からなり、 その際(a)と(b)における成分および(c)における支持体は0. 3cm3/gより大きい多孔度(水銀ポロシメータで測定した、10000Åま での半径を有する孔による)を有することを特徴とするオレフィン重合用の触媒 の成分。 2.多孔度が、0.4〜1.5cm3/gである請求項1に記載の触媒の成分。 3.全多孔度(水銀ポリシメータで測定)が、0.6〜4cm3 /gの間である請求項1に記載の触媒の成分。 4.固形成分(b)および(c)で用いられる支持体の多孔度(BET)が0. 3〜1cm3/gの間で、その成分の表面積(BET)が40m2/gより大きい 請求項1に記載の触媒の成分。 5.固形成分(a)は、多孔度(BET)が0.2cm3/gより低く、表面積 が20〜49m2/gである請求項1に記載の触媒の成分。 6.成分(a)と(b)および(c)で用いられる支持体が、平均直径10〜1 50ミクロンのほぼ球状粒子の形である請求項1に記載の触媒の成分。 7.固形成分(a)と(b)中に存在するか、または(c)で用いられる支持体 を形成するMgハライドが、表面積値(BET)300〜600m2/gおよび 0.5cm3/g以上の多孔度値(BET)を有するシリカ−アルミナ、および 表面積値(BET)100〜500m2/gで0.5cm3/g以上の多孔度値( BET)を有する部分架橋ポリスチレンから選択された不活性支持体に支持され る請求項1に記載の触媒の成分。 8.Mgハライドが球状でMgX2・アルコール付加物(Xがハロゲン)から球 状化され、次いでアルコールを除去するためにアルキル−Al化合物と反応させ て得られる請求項6に記載の触媒の成分。 9.Mgハライドが、Rが1〜8の炭素原子を有するアルキル基であるMgCl2 ・3ROH付加物から、部分脱アルコール に付され、次いでアルキル−Al化合物と反応させて得られたMgハライドであ る請求項8に記載の触媒の成分。 10.遷移金属化合物が、金属Mに配位した少なくとも1つのリガンドLを含み 、そのリガンドLは共役したπ電子を含有するモノまたはポリシクロ構造を有し ている請求項1に記載の触媒の成分。 11.遷移金属化合物が、以下の構造: 〔式中、MはTi、V、ZrまたはHfであり、Cp1およびCp11は互いに同 一または異なって、置換されてもよいシクロペンタジエニル基または置換シクロ ペンタジエニル基である:前記シクロペンタジエニル基上の2以上の置換基は、 炭素原子4〜6を有する1以上の環を形成することができ、R1、R2およびR3 は同一または異なって水素、あるいはハロゲン原子、炭素原子1〜20のアルキ ルまたはアルコキシル基、炭素原子6〜20のアリール、アルカリルまたはアラ ルキル基、炭素原子1〜20のアシロキシ基、アリル基、またはシリコン原子含 有の置換基であり、Aはアルケニル橋または以下、 =AlR1、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、 =SO2、=NR1、=PR1又は=P(O)R1 (式中,M1はSi、Ge、またはSnであり、R1およびR2は同一または異な って、炭素原子1〜4のアルキル基または炭素原子6〜10のアリール基であり 、は独立に0〜4の整数であり、は0〜6の整数であり、R1、R2 およびR3の基の2以上は環を形成することができる)から選択される構造を有 する〕 を有する化合物から選択される請求項10に記載の触媒の成分。 12.遷移金属化合物が、以下の構造; を有する化合物から選択される請求項10に記載の触媒の成分。 13.遷移金属化合物が、以下の構造; を有する化合物から選択される請求項10に記載の触媒の成分。 14.遷移金属化合物が、以下の構造; を有する化合物から選択される請求項10に記載の触媒の成分。 15.遷移金属Mの化合物が、金属としての0.1〜5重量%の量で存在する請 求項1に記載の触媒の成分。 16.成分(a)中にあるか、または成分(b)での反応に用いられているか、 または(c)での支持体に用いられているM−π結合を含有しないTi化合物が 、Tiのハライド又はハロアルコキシド又はVCl3かVOCl3から選択された Vの化合物である請求項1に記載の触媒の成分。 17.Ti化合物が、TiCl4、TiCl3および式Ti(OR)mn(式中、 Rは、炭素原子1〜12を有する炭化水素基又は−COR基であり、Xはハロゲ ンで、m+nはTiの原子価である。)のハロアルコキシドから選択される請求 項16に記載の触媒の成分。 18,Ti又はVの化合物が金属としての15重量%までの量で存在する請求項 16または17に記載の触媒の成分。 19.アルキル基が炭素原子1〜12を有するトリアルキル−Alおよび反復単 位−(R4)AlO−(式中、R4は炭素原子1〜8を有するアルキル基またはシ クロアルキル基または6〜10の炭素原子を有するアリール基で、1〜50の反 復単位を含む)を含む直鎖又は環状のアルミノキサン化合物から選択されるアル キル−Al化合物と、請求項1に記載の成分との反応の生成物からなるオレフィ ン重合用の触媒。 20.アルキル−Al化合物が、トリアルキル−Alおよびアルミノキサンの混 合物である請求項19に記載の触媒。 21.アルミノキサンが、ポリ(メチルアルミノキサン)である請求項19また は20に記載の触媒。 22.トリアルキル−Alが、トリメチル−Al,トリエチル−Al、トリ−n −ブチル−Al、トリイソブチル−Al、トリヘキシル−Al、トリイソヘキシ ル−Alおよびトリオクチル−Alから選択されてなる請求項19に記載の触媒 。 23.トリアルキル−Al化合物が、トリアルキル−Alの1モルに対して水0 .5〜0.01モルで反応され、遷移金属Mの化合物が以下; から選択される、請求項19または20に記載の触媒。 24.請求項19に記載の触媒を用いるオレフィンCH2=CHR(式中、Rは 水素または炭素原子1〜10を有するアルキル、シクロアルキル、またはアリー ル基)の重合方法。 25.請求項13に記載の成分から得られる触媒を用いるオレフィンCH2=C HR(式中、Rは炭素原子1〜10を有するアルキル、シクロアルキル、または アリール基)の重合方法。 26.請求項13に記載の成分から得られる触媒を用いるエチレン及びオレフィ ンCH2=CHR(式中、Rは炭素原子1〜10を有するアルキル、シクロアル キルまたはアリール基)との混合物の重合方法。 27.請求項24の方法から得ることができるポリオレフィン。 28.請求項26の方法から得ることができるエチレンポリマー。 29. (A)(a)少なくとも1つのM−π結合を含有するTi、V、ZrおよびHf から選択された遷移金属Mの化合物と、M−π結合を含有しないTi又はVの化 合物からなる固形成分とかつ任意にMgハライドに支持された電子供与体化合物 とまたは、 (b)M−π結合を含有しないTi又はVの化合物とMgハライドに支持 された少なくとも1つのM−π結合を含有するV、Ti、Zr、Hfの化合物か らなる固形成分とまたは、 (c)M−π結合を含有しないTi又はVの化合物および少なくとも1つ のM−π結合を有するV、Ti、Zr又はHfの化合物をMgハライドからなる 支持体成分と(ここで成分(a)と(b)及び(c)における支持体は0.3c m3/g以上の多孔度(10000Åまでの半径をもつ孔に応じて、水銀ポロシ メータにより測定)を有することで特徴付けられる)と接触させて得られた生成 物からなる固形成分と、 (B)トリアルキル−Al化合物 とからなる触媒の存在下で行われるオレフィンCH2=CHR(Rは水素又は炭 素原子1〜10を有するアルキル、シクロアルキルまたはアリール基)の重合反 応。 29.請求項27又は28のポリマーから得られる成形品。
JP8504103A 1994-07-08 1995-07-04 オレフィン重合用の成分と触媒 Withdrawn JPH09502764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI941421A IT1270070B (it) 1994-07-08 1994-07-08 Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT94001421 1994-07-08
PCT/EP1995/002587 WO1996001855A1 (en) 1994-07-08 1995-07-04 Components and catalysts for the polymerization of olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502764A true JPH09502764A (ja) 1997-03-18

Family

ID=11369240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504103A Withdrawn JPH09502764A (ja) 1994-07-08 1995-07-04 オレフィン重合用の成分と触媒

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5691264A (ja)
EP (1) EP0717755B1 (ja)
JP (1) JPH09502764A (ja)
KR (1) KR960704943A (ja)
CN (1) CN1134710A (ja)
AT (1) ATE176788T1 (ja)
AU (1) AU694974B2 (ja)
BR (1) BR9506294A (ja)
CA (1) CA2171296A1 (ja)
DE (1) DE69507873T2 (ja)
DK (1) DK0717755T3 (ja)
ES (1) ES2129836T3 (ja)
FI (1) FI961036A (ja)
HU (1) HU217575B (ja)
IL (1) IL114491A (ja)
IT (1) IT1270070B (ja)
NO (1) NO960929L (ja)
PL (1) PL313412A1 (ja)
TR (1) TR199500834A2 (ja)
WO (1) WO1996001855A1 (ja)
ZA (1) ZA955602B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511804A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用
KR20190064588A (ko) * 2016-09-29 2019-06-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 지글러-나타 (전)촉매 및 시스템

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804524A (en) * 1993-04-28 1998-09-08 Fina Technology, Inc. Process for a isotactic/syndiotactic polymer blend in a single reactor
US5643846A (en) * 1993-04-28 1997-07-01 Fina Technology, Inc. Process for a isotactic/syndiotactic polymer blend in a single reactor
JPH10505622A (ja) * 1994-09-08 1998-06-02 モービル・オイル・コーポレーション 単一の反応器内での広い/2モードのmwdの樹脂の触媒制御
US6399533B2 (en) * 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
US5767031A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalysts modified with metallocenes
AU718884B2 (en) * 1996-06-17 2000-04-20 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
US5968868A (en) * 1996-07-04 1999-10-19 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyst for use in the alkylation of isoalkanes
EP0952164A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Fina Research S.A. Production of polyethylene having a broad molecular weight distribution
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
CN1275133A (zh) * 1998-06-27 2000-11-29 蒙特尔技术有限公司 烯烃聚合的催化剂组分和由这些组分制备的催化剂
DE69911128T2 (de) * 1998-07-21 2004-07-08 Japan Polychem Corp. Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren
US6653254B1 (en) * 1999-02-22 2003-11-25 Fina Technology, Inc Ziegler-Natta catalyst with metallocene for olefin polymerization
US6265037B1 (en) 1999-04-16 2001-07-24 Andersen Corporation Polyolefin wood fiber composite
US6444605B1 (en) 1999-12-28 2002-09-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed metal alkoxide and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins
US6399531B1 (en) 1999-12-28 2002-06-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hybrid ziegler-natta and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins
US6555495B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-29 Univation Technologies, Llc Catalyst support method and polymerization with supported catalysts
AU2002365867A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making mixed ziegler-natta/metallocene catalysts
US6916892B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
WO2003095508A2 (en) 2002-05-06 2003-11-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed catalyst compositions for the production of polyolefins
US6677266B1 (en) 2002-07-09 2004-01-13 Eastman Chemical Company Process for preparing a vanadium/titanium catalyst and use in olefin polymerization
EP1380601B1 (en) * 2002-07-12 2005-05-25 Saudi Basic Industries Corporation Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
WO2004094487A1 (en) 2003-03-21 2004-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
US6953764B2 (en) 2003-05-02 2005-10-11 Dow Global Technologies Inc. High activity olefin polymerization catalyst and process
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
EP2845868A1 (en) * 2006-05-31 2015-03-11 Borealis Technology Oy Oxidation state of Ti as means for increasing catalyst activity
US7662894B2 (en) * 2006-12-19 2010-02-16 Saudi Bosic Industries Corporation Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins
EP1939227B1 (en) * 2006-12-28 2013-10-30 Borealis Technology Oy Catalyst preparation with phosphorous compound
US7893176B2 (en) 2007-03-23 2011-02-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polydispersity-controlled isoolefin polymerization with polymorphogenates
US7402636B1 (en) 2007-03-23 2008-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc Method and apparatus for decreasing polymer deposition
US7754834B2 (en) 2007-04-12 2010-07-13 Univation Technologies, Llc Bulk density promoting agents in a gas-phase polymerization process to achieve a bulk particle density
TW200932762A (en) 2007-10-22 2009-08-01 Univation Tech Llc Polyethylene compositions having improved properties
TW200936619A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
ES2408589T3 (es) 2008-12-18 2013-06-21 Univation Technologies, Llc Método para tratamiento de un lecho de siembra para una reacción de polimerización
KR101331556B1 (ko) 2012-03-30 2013-11-20 대림산업 주식회사 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체
KR101437509B1 (ko) 2012-12-03 2014-09-03 대림산업 주식회사 성형성 및 기계적 물성이 우수한 멀티모달 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합 방법
IN2015DN03815A (ja) 2012-12-28 2015-10-02 Univation Tech Llc
EP3747913B1 (en) 2014-04-02 2024-04-17 Univation Technologies, LLC Continuity compositions and olefin polymerisation method using the same
US9834630B2 (en) * 2014-06-09 2017-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Supported metallocene catalyst for olefin polymerization
CN105461834B (zh) * 2014-09-05 2019-03-12 中国石油化工股份有限公司 助催化剂组合物及其应用
CN105384853B (zh) * 2014-09-05 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 助催化剂组合物及其应用
SG11201707037TA (en) 2015-03-10 2017-09-28 Univation Tech Llc Spray dried catalyst compositions, methods for preparation and use in olefin polymerization processes
CN107531840B (zh) 2015-04-27 2022-11-18 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 具有改进流动特性的负载型催化剂组合物及其制备
CN106554440A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 用于制备聚乙烯树脂的催化剂及其制备的聚乙烯树脂
CN106932528A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中国石油天然气股份有限公司 乙氧基改性的氯氧钒催化剂分子式的分析方法
KR101800866B1 (ko) 2016-04-26 2017-12-21 대림산업 주식회사 용융강도가 높은 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5077255A (en) * 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
IT1221654B (it) * 1987-11-27 1990-07-12 Ausimont Spa Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US5139985A (en) * 1988-05-31 1992-08-18 Himont Incorporated Components and catalyst for the polymerization olefins
US5162278A (en) * 1988-07-15 1992-11-10 Fina Technology, Inc. Non-bridged syndiospecific metallocene catalysts and polymerization process
IT1230134B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US5221651A (en) * 1989-04-28 1993-06-22 Himont Incorporated Component and catalysts for the polymerization of olefins
JP2893743B2 (ja) * 1989-08-10 1999-05-24 三菱化学株式会社 α―オレフイン重合体の製造
EP0436328A3 (en) * 1989-12-13 1992-09-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for polymerizing alpha-olefin
US5032562A (en) * 1989-12-27 1991-07-16 Mobil Oil Corporation Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution
US5120696A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5145818A (en) * 1989-12-29 1992-09-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
DE4005947A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
FR2659336B1 (fr) * 1990-03-12 1993-05-07 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium, de titane et/ou de vanadium, supporte sur un chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
FR2659337B1 (fr) * 1990-03-12 1992-06-05 Bp Chemicals Snc Procede de preparation d'un catalyseur a base de zirconium, de titane et/ou de vanadium supporte sur du chlorure de magnesium, et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
DE59109217D1 (de) * 1990-11-12 2001-09-20 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
ES2091273T3 (es) * 1990-11-12 1996-11-01 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de un polimero olefinico de alto peso molecular.
CA2077744C (en) * 1991-09-30 2003-04-15 Edwar Shoukri Shamshoum Homogeneous-heterogeneous catalyst system for polyolefins
DE59206948D1 (de) * 1991-11-30 1996-09-26 Hoechst Ag Metallocene mit benzokondensierten Indenylderivaten als Liganden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
IT1262934B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1262935B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5332707A (en) * 1992-07-31 1994-07-26 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst
US5604170A (en) * 1993-02-23 1997-02-18 Nippon Oil Company, Limited Solid catalyst components for olefin polemerization and use thereof
US5422386A (en) * 1993-08-30 1995-06-06 Quantum Chemical Corporation Process to simultaneously reactor-fill polyolefins and compatibilize fillers with polyolefins
DE69426936T3 (de) * 1993-10-21 2006-07-27 Exxonmobil Oil Corp. Polyolefinmischungen aus bimodaler molekulargewichstverteilung
IT1269837B (it) * 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511804A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用
KR20190064588A (ko) * 2016-09-29 2019-06-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 지글러-나타 (전)촉매 및 시스템
JP2019529653A (ja) * 2016-09-29 2019-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改質されたチーグラーナッタ(プロ)触媒および系

Also Published As

Publication number Publication date
NO960929D0 (no) 1996-03-07
ES2129836T3 (es) 1999-06-16
WO1996001855A1 (en) 1996-01-25
TR199500834A2 (tr) 1996-06-21
BR9506294A (pt) 1997-08-12
AU2981195A (en) 1996-02-09
US20010018501A1 (en) 2001-08-30
ATE176788T1 (de) 1999-03-15
FI961036A (fi) 1996-05-06
NO960929L (no) 1996-04-25
HU9600907D0 (en) 1996-05-28
EP0717755A1 (en) 1996-06-26
FI961036A0 (fi) 1996-03-06
KR960704943A (ko) 1996-10-09
DK0717755T3 (da) 1999-05-10
EP0717755B1 (en) 1999-02-17
CN1134710A (zh) 1996-10-30
DE69507873D1 (de) 1999-03-25
IT1270070B (it) 1997-04-28
US5691264A (en) 1997-11-25
ZA955602B (en) 1996-06-05
AU694974B2 (en) 1998-08-06
HU217575B (hu) 2000-02-28
CA2171296A1 (en) 1996-01-25
ITMI941421A0 (it) 1994-07-08
IL114491A0 (en) 1995-11-27
US6291607B1 (en) 2001-09-18
DE69507873T2 (de) 1999-08-26
IL114491A (en) 2000-06-01
ITMI941421A1 (it) 1996-01-08
HUT75172A (en) 1997-04-28
PL313412A1 (en) 1996-06-24
MX9600901A (es) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502764A (ja) オレフィン重合用の成分と触媒
JP4275727B2 (ja) オレフィンの重合用成分と触媒
KR100357505B1 (ko) 올레핀중합용촉매성분및촉매
US6399533B2 (en) Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
JP5042406B2 (ja) 担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法
KR100375361B1 (ko) 올레핀류의다단계(공)중합방법
JP4951351B2 (ja) メタロセン触媒用の活性化担体
AU685649B2 (en) Polymerization catalyst systems, their production and use
JP5956595B2 (ja) 非担持不均一系ポリオレフィン重合用触媒組成物およびその製造方法
JP4299775B2 (ja) エチレンコポリマー
JPH10511706A (ja) 重合触媒系、それらの製造及び使用
JP2007524721A (ja) 担持メタロセン触媒
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH06345818A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
MXPA96000901A (en) Components of catalysts for lapolimerizacion of olefi

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080516