JPH09501986A - 硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法 - Google Patents

硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法

Info

Publication number
JPH09501986A
JPH09501986A JP7507346A JP50734695A JPH09501986A JP H09501986 A JPH09501986 A JP H09501986A JP 7507346 A JP7507346 A JP 7507346A JP 50734695 A JP50734695 A JP 50734695A JP H09501986 A JPH09501986 A JP H09501986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
iron
leaching
leachate
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7507346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713579B2 (ja
Inventor
ヴァンプット,ジョン,ダブリュー.
テルウインゲ,フランシス,エム.,アイ.,ジー.
ディニス,チアリー,エス.,アー.
Original Assignee
エヌ.ヴィ.ユニオン ミニエル エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from BE9300882A external-priority patent/BE1007417A3/fr
Priority claimed from BE9301451A external-priority patent/BE1007906A3/nl
Application filed by エヌ.ヴィ.ユニオン ミニエル エス.アー. filed Critical エヌ.ヴィ.ユニオン ミニエル エス.アー.
Publication of JPH09501986A publication Critical patent/JPH09501986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713579B2 publication Critical patent/JP3713579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/02Preliminary treatment of ores; Preliminary refining of zinc oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 濃縮液の一部分を焙焼しそして得られたか焼物を中和浸出段階にかける。濃縮液の他の部分は酸素の存在下および大気圧条件で、少なくとも中和浸出残渣の一部とともに直接酸性媒体中で浸出する。酸浸出液から得られる亜鉛および鉄を多く含む溶液はか焼物の他の部分で中和され、鉄は除去されおよび上記溶液は中和浸出段階に再使用される。上記方法は現存する亜鉛プラントの能力において必要に従って漸次増量でき、同時に投資経費が長期間にわたって有利に展開し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法 本発明は硫化亜鉛濃縮物から亜鉛を抽出する方法であって、該方法は以下の操 作: (a)前記濃縮物の一部分を焙焼してか焼物(calcine)を生成すること; (b)操作(a)で生成されたか焼物を電気分解から戻した硫酸の溶液により中 和浸出して、分離される亜鉛を多く含みかつ実質的に鉄を含まない浸出物(leac hate)ならびに分離される亜鉄酸亜鉛残渣を生成すること; (c)電気分解から戻した硫酸の溶液による60−95℃で、大気圧条件におい ておよび微細に分散された酸素の存在下で上記濃縮物の他の部分および操作(b )で生成された上記亜鉄酸亜鉛残渣の少なくとも一部分を浸出して、分離される 亜鉛および鉄を多く含む浸出物ならびに分離される亜鉛が減耗された浸出残渣( leachating residue)を生成することであって;当該操作(c)で使用される濃 縮物の量ならびに亜鉄酸亜鉛の量は亜鉄酸塩に含まれる鉄および濃縮物に含まれ る反応性硫黄のモル比が少なくとも約0.2である浸出操作; (d)以下の操作に先立って、操作(c)において生成された亜鉛および鉄を多 く含む浸出物を調整すること; (e)操作(d)において調整された溶液中に含まれる 鉄の大部分を沈澱させて、亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液ならびに分離 される鉄を含む(ferriferrous)沈澱物を生成すること;ならびに (f)亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液を(b)に示した中和浸出物に導 入することからなる方法に関する。 ここでは以下に示すように理解されるべきである: − 「硫化亜鉛濃縮物」:硫化物の形態で、主として亜鉛および鉄、より少部分 として、銅、銀および/または鉛を含む濃縮物; − 「大気圧条件において」:オートクレーヴの使用を要しない条件、即ち大気 圧に等しいかまたは大気圧から20kpa未満異なる圧力において; − 「反応性硫黄」:硫化亜鉛濃縮物および亜鉛を多く含む浸出残渣(後ほど使 用する表現)において硫化物の形態で存在する硫黄であってならびに反応: Fe2(SO43+MeS =MeSO4+2FeSO4+S° (I) (式中、MeはZn,Fe,Cu,PbまたはAgを示す。) に従って硫化鉄により酸化され得る〔反応性硫黄は通常パイライト(pyrites) 型硫黄よりも硫化物の形態で存在する硫黄の全てからなる。〕。 本発明の方法を使用して、亜鉛を多く含みおよび実質的に鉄を含まない浸出物 、亜鉛を減耗させた浸出残渣な らびに鉄を含む沈澱物がそれから得られる。 浸出物は精製して次いでそれから亜鉛を抽出するために電気分解できる。 亜鉛を減耗させ、および硫黄、硫酸鉛、銀化合物、不溶性硫化物(パイライト )ならびに脈石(gangue)を含む浸出残渣は硫黄ならびに種々の鉱物をそこから 抽出するために適当な処理にかけることができる。鉄を含む沈澱物は貯蔵でき、 あるいは十分純粋であれば、顔料としてまたは鉄鋼産業の鉄源として使用できる 。 上記に定義した方法は、EP−A−0451456号文献に記載されている。 この公知の方法では、濃縮物中に存在する反応性硫黄の、反応式(I)に従った 酸化に要する3価の鉄の約15ないし20%が以下の反応 ZnO・Fe23+4H2SO4= Fe2(SO43+ZnSO4+4H2O (II) に従う亜鉄酸塩の浸出から生ずるような、濃縮物:亜鉄酸塩の割合を使用して、 操作(a)で生成されるか焼物が全て操作(b)で浸出され、操作(b)で生成 した亜鉄酸塩の全てが操作(c)で浸出される。 反応性硫黄の酸化に要する3価の鉄の残部は反応 2FeSO4+H2SO4+0.5 O2= Fe2(SO43+H2O (III) により得られる。 それは、単一の浸出段階では明白に得られない、亜鉛および鉄を多く含む浸出 物が10−25g/lの硫酸含 量およびFe3+含量10g/l未満を有するような手段で、(c)において作業 することを提案する。これは(c)の浸出が2段階で行われる理由である。 第一段階において、亜鉄酸亜鉛ならびに第二段階で生成される亜鉛を多く含む 浸出残渣を電気分解から戻す酸溶液にて処理してH2SO450−90g/lを含 む最初の浸出物および亜鉛が減耗された浸出残渣を生成し、それらを分離する。 第一の浸出段階では酸素は使用せず、このことは、この段階が第二の段階より もより簡単なタイプの反応器を使用できるようにさせる。反応(III)に関わる ものは従って第一段階には生じない。 第二段階では、濃縮物が、反応(I)および(III)に従って、細かく分散さ れた酸素の存在下で上記第一の浸出物により処理されて、亜鉛および鉄を多く含 む浸出物ならに亜鉛を多く含む浸出残渣を生成し、操作(d)は浸出パルプに新 しい濃縮物の少量を加えることにより行われて反応(I)により硫酸第二鉄を硫 酸第一鉄に変換し;従って操作(d)は操作(c)に組み込まれ、そして第二の 浸出段階の結果として、分離され、そして第一段階に再循環される、亜鉛を多く 含む浸出残渣ならびに既に調整された亜鉛および鉄を多く含む浸出物が得られる 。 操作(e)は調整された溶液にさらに濃縮物を加えることにより、および次い でオートクレーヴ中での酸化に よりヘマタイト形態に鉄を沈澱させることにより行われる。 このことは、一方で上記亜鉛を多く含み、かつ鉄が減耗された溶液を、ならび に他方で、元素の硫黄および硫化物の少量を含むヘマタイトの沈澱物を生成する 。 この硫黄およびこれらの硫化物は浮選(flotation)により引続きヘマタイト から分離される。濃縮物が操作(e)を使用する理由は示されない。可能な説明 は調整された溶液の酸性度が高すぎて鉄の適当な沈澱が不可能であり、ならびに このことにより、濃縮物は中和剤として添加される〔反応(I)および(II)〕 。 従って、この公知の方法は二段階の浸出が要求され、そして作業が濃縮物中に 存在する反応性硫黄の反応(I)に従う酸化に対して要求される、3価の鉄約1 5ないし20%が、反応(II)に従って亜鉄酸塩の浸出から生じるようなならび に酸素が第一の浸出段階で使用されないような、濃縮液:亜鉄酸塩比により行わ れるため、ほぼ100%の亜鉛浸出収量をめざす場合、反応(III)により得ら れる3価の鉄を使用する第二の浸出段階において反応性硫黄約80ないし85% を酸化する必要がある。 しかし、出願人は、これらの条件において、第二の浸出段階が非常にゆっくり 行われ、ならびにこれは明らかに重大な欠点を構成することを見出した。公知の 方法の他の欠点は浸出収量が第一の浸出段階へ導入される亜鉄 酸亜鉛に対する反応性硫黄の比により単独に決まるためおよび上記系はこの比を 行う補正へ非常にゆっくりと反応するため操作(c)は容易でないという事実に ある。 さらにまた、現存する湿式製錬亜鉛プラントにおいてこの公知の方法の使用は また常に、操作(e)のために要求されるオートクレーヴを購入するためのかな りの投資が必要とされる。事実、出願人の知るとことでは、業界中で、ヘマタイ トを作りおよび従って既にこのようなオートクレーヴが装備された2プラントの みがあり;他のもの全ては大気圧条件でジャロサイトまたはゲータイトを作り、 従ってこのようなオートクレーヴは与えられていない。 さらに、この公知の方法において反応性硫黄の酸化に要する、3価の鉄の約1 5ないし20%が亜鉄酸塩の浸出から生じるように濃縮物:亜鉄酸塩比を使用し て、操作(b)において生成する亜鉄酸塩の全てが(c)にて浸出されると同様 に、その焙焼能力が現存するレベルにおいて全く論理的に維持されている、現存 するプラントにおいて、この方法の設備はプラントの能力を直ちに約2倍にしな ければならないだろう。しかし、同時にこれと同じくらい実質的なことであるが 、回避不能な実質的な投資を伴うであろう、現存するプラントの能力における増 加は常に好都合ではない。上記方法は従ってかなりの程度適応性に欠ける。 この公知の方法はさらにまた、硫黄および硫化物によ り汚染されたヘマタイトを生成する。 本発明の目的は公知の方法の欠点を回避する、上記に定義された方法を提供す ることである。 この目的のため、本発明に従えば、 (1)操作(a)において生成されたか焼物の一部のみが操作(b)において浸 出されること; (2)(c)における浸出は − 一段階、この場合、作業は亜鉛および鉄を多く含む浸出物が硫酸含量45− 75g/l、好ましくは55−65g/lおよびFe3+含量1−10g/l、好 ましくは2−5g/lを有するように行なわれ;あるいは − 二段階、この場合、作業は、亜鉛および鉄を多く含む浸出液が硫酸含量10 −35g/l、好ましくは10−25g/lおよびFe3+含量0.1−2g/l 、好ましくは0.5−1g/lを有するように行なわれ;以下の二つの段階:第 一段階は、亜鉄酸亜鉛および下記第二段階で生成する亜鉛を多く含む浸出残渣を 、微細に分散された酸素の存在下で電気分解から戻した硫酸の溶液にて処理して 、最初の浸出物および下記亜鉛が減耗された浸出残渣を生成し、それらが分離さ れることからなり、ならびに第二段階は濃縮物を微細に分散された酸素の存在下 で上記最初の浸出物にて処理して、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物ならびに 上記亜鉛を多く含む浸出残渣を生成し、それらを分離することからなり、この第 二段階が反応性硫黄の60%未満および好ましくは50% 未満がその中で酸化されおよびその中で生成される亜鉛を多く含む浸出残渣が、 亜鉄酸塩中に存在する鉄により第一段階で酸化できる反応性硫黄含有量よりかな り多くの反応性硫黄含量を有する条件で行われる;のいずれかにより行われるこ と; (3)操作(d)は、亜鉛および鉄を多く含む浸出物を濃縮物のさらに別の部分 にて処理して、そのFe3+含量を5g/l未満に、好ましくは1ないし3g/l までに戻すこと〔この還元させる処理は、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物が 既に5g/l未満のFe3+含量である場合には省くことが可能である〕により、 ならびに上記低Fe3+含量の溶液を操作(b)において生成するか焼物の他の部 分にて処理して、この溶液の遊離のH2SO4含量を10g/l未満および好まし くは3−5g/lに戻すこと〔この中和処理は一方で、分離されて、次いで操作 (b)で生じた亜鉄酸塩と同様の方法で処理される亜鉄酸亜鉛残渣を生成し、他 方で調整された溶液を生じる〕により行われること; (4)操作(e)は、ゲータイト、ヘマタイト、ジャロサイトもしくは適当なろ 過能力(filterability)をもつ他の化合物の形態で、それ自体公知の方法で、 これは硫化亜鉛濃縮物の不在下で、鉄を沈澱させることにより行われること;お よび (5)操作(c)の浸出が、 − 操作(b)および(d)で生成される亜鉄酸塩残渣 の全てを用いるか、あるいは − この亜鉄酸塩の一部分のみを用いるか;この場合、この亜鉄酸塩の残部は別 にそれ自体公知の方法による熱酸性浸出によって処理され、この処理は亜鉛およ び鉄を多く含む別の浸出物を生成し、この溶液を操作(c)で生成される亜鉛お よび鉄を多く含む浸出物と一緒に、操作(d)、(e)および(f)にかける; のいずれかで行われる。 事実上、操作(b)において操作(a)において生成するか焼物の一部分のみ を浸出により、このか焼物の他の部分を操作(d)において使用できる。 (2)にて定義されたように操作(c)を行うことにより、後に示すように、 作業が単一段階であろうと二段階であろうと、浸出期間がかなり短くなり、そし てこの操作(c)は容易に制御でき、使用される酸素の量により浸出収量が今や 決定され、そして系はこのパラメーターにする補正に直ちに反応することを与え る。 (3)にて定義されたように操作(d)を行うことにより、調整された溶液は いずれかの慣用の酸化および加水分解技術により沈澱でき、ゲータイトまたはジ ャロサイトを沈澱させる場合は、これは中和剤の最大量により行いそしてヘマタ イトを沈澱させる場合には硫化亜鉛濃縮物を添加する必要ない。 (4)にて定義された操作(e)を行うことにより本発明はこれに大きな投資 を必ずしもこれに必要となら ない何れかに現存する湿式製錬亜鉛プラントをとりつけことができる。 (5)にて定義されたこの特徴により、本発明の方法は、必要に従っておよび 投資費用の有利な実施により現存するプラントの能力を徐々に増加できるように する。ここに報告されるべき以下に続くものが適切である。 文献US−A−3976743、US−A−4107265およびBE−A− 724214は、反応(I)および(II)の使用するが反応(III)を使用しな い亜鉄酸亜鉛の処理のための方法を記載する。これら公知の方法は、全てのこれ らのプラントが一方法または他の方法で反応(I)および(II)を既に利用する ために、亜鉄酸亜鉛を生成する、現存する亜鉛プラントの能力を増加可能にしな い。 文献WO−A−91/09146は、連続的な、電気分解から戻す酸による亜 鉄酸塩の浸出(反応II);酸素の存在下でZnS濃縮物の添加による残渣の酸の 部分的な中和(反応IおよびIII);濃縮物の添加による3価鉄の還元(反応I );パルプを浮選してそこから元素硫黄および未反応の濃縮物を分離すること; さらに鉄、亜鉛および不純物を浸出するためのSO2による浮選残渣の処理;銅 を沈澱させるための元素硫黄によるそこから得られたパルプの処理;パルプを浮 選してそこから硫化銅の濃縮物を分離すること;パルプのろ過ならびに得られ た溶液の鉄の沈澱からなる亜鉄酸亜鉛の処理のための方法を記載する。この公知 の方法はその複雑さのみでなく反応(II)が反応(I)および(III)の前に使 用される事実(出願人が確認したことだが、これは浸出期間を長くする。)にお いて、本発明の方法と異なる。 文献US−A−4510028およびEP−A−0071684は濃縮物の存 在下および酸素とともに、圧力下で、135−175℃で一または二段階におけ る酸性浸出による亜鉄酸亜鉛の処理(反応I、IIおよびIII)のための方法を記 載する。亜鉄酸塩:濃縮物の比は、亜鉄酸に含まれる亜鉛が全部で亜鉄酸塩およ び濃縮物に含まれる全ての亜鉛の5−40%の量および好ましくは5−20%に なるようでなければならない。本発明の方法とは対照にこの公知の方法は従って 亜鉄酸塩および濃縮物を浸出するためにオートクレーヴを必要とする。さらにま た、この公知の方法は低い亜鉄酸塩:濃縮物比により最良の結果を与えるので、 亜鉄酸塩を製造する現存するプラント内へのその据付けは直ちにこのプラントの 能力を莫大に増加することになり、それはしばしば好都合でない。 文献EP−A−0166710は操作(c)で使用される濃縮物:亜鉄酸塩比 を特定しないこと、操作(c)を部分的に加圧下で行うことおよび操作(d)を 省略することを除き本出願の最初に定義された方法を記載する。この公知の方法 では、操作(a)において生成するか焼 物を操作(b)にて浸出しそして操作(b)で生成する亜鉄酸塩の全てを操作( c)で浸出する。操作(c)は三段階で行われる。第一段階では、亜鉄酸塩およ び第二段階で生成する、比較的亜鉛が減耗された浸出残渣を、酸素の存在下およ び大気圧条件で、電気分解から戻す酸により処理して最初の浸出物および亜鉛が 減耗された浸出残渣を生成し、それらは分離される。第二段階では第一段階で生 成した亜鉛を多く含む浸出残渣および任意には濃縮物を、酸素の存在下、120 −160℃において、換言すれば、オートクレーブまたは同等の装置内で上記第 一の浸出物より処理して、第二の浸出物および上記の比較的亜鉛が減耗された残 渣を生成し、それらは分離される。第三段階では濃縮物を酸素の存在下および大 気圧条件で上記第二の浸出物で処理して亜鉛および鉄を多く含む浸出物および亜 鉛を多く含む上記浸出残渣を生成しそれらは分離される。作業は亜鉛および鉄を 多く含む浸出物が約4ないし8g/lの酸含量を有するように行われる。この溶 液を直接、中和剤として(a)において生成されたか焼物の他の部分が使用して 、ゲータイトの形態の鉄を沈澱させることよりなる操作(e)にかける。この公 知の方法は、操作(d)の不在および操作(c)の複雑さ、追加的にオートクレ ーブまたは同等の装置を要するその使用のみならず、反応(I)および(III) による操作(c)において酸の事実上全てを使い尽くすという事実において本発 明の方法とは異なる。 しかし、操作(c)の全ての期間がこれにより過度に長くなることが見出され た。さらにこの公知の方法で(a)において生成されるか焼物の他の部分が(e )における中和剤として使用されるため、亜鉄酸亜鉛の実質的な量を含むゲータ イトが必ず生成するが、そしてこれは本発明により回避される。 文献US−A−4004991では硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出する方法を 記載し、この方法によれば、135−175℃における酸素の存在下、即ちオー トクレーブ中で濃縮物は電気分解からの戻り酸による向流方向(countercurrent wise)にある二段階で浸出される。この公知の方法では操作(a)および(b) が含まれていず、この方法および本発明の方法の間にあるたった一つの共通の点 は浸出が電気分解からの戻り酸により二段階で行われることである。 操作(e)を除いた場合、本発明の方法は以下に示す「変法」と呼ぶ、4つの 異なる経路を提供する。 −第一の変法:単一の段階において操作(c)を操作(b)および(d)で生 成された亜鉄酸残渣の一部のみにより行う。 −第二の変法:単一段階において操作(c)を操作(b)および操作(d)で 生成された亜鉄酸残渣の全てにより行う。 −第三の変法:二段階において操作(c)を亜鉄酸塩の一部のみによって行う 。 −第四の変法:二段階において操作(c)を全ての亜鉄酸塩により行う。 相当する条件((a)で使用される濃縮物および濃縮物の同じ量、(c)で使 用される濃縮物中の反応性硫黄に対する亜鉄酸塩中の鉄の同じモル比、第一のお よび第三の変法が使用される場合、(c)おいて使用される亜鉄酸塩の同じ画分 )において作業する場合、亜鉛の生成は第一の変法が一番少なく、および第四の 変法が一番多い。第一および第三の変法では亜鉛の生成量は(c)で使用される 亜鉄酸塩の画分によって変化できる。4つの変法のそれぞれはまた、亜鉛の生成 量を上記モル比を変化させることによっても変化させることができる。既に上述 されているように、亜鉄酸塩を作る現存するプラントを使用する亜鉛の抽出のた めの慣用の方法は既に反応(I)および(II)を使用する。この慣用の方法の代 わりに本発明の方法を用いることにより得られる生成量の増加は従って反応(I )および(III)により(c)において溶解される亜鉛の量に本質的に関連して いる。能力の比較的少量の増加を引き起こすこと意図する場合、あるいは連続的 な少程度の多数の増加を引き起こすことを意図する場合に、第一の変法はそのた め使用される。第二の変法は実質的にプラント能力を増加するのに使用され、さ らに能力の増加を意図する場合には第四の変法が使用される。第三の変法は通常 、いずれかの理由のために、慣用の経路によりおよび同時に(c)で使用される 亜鉄酸塩の画分から最大の利益を引き出すために亜鉄酸塩の一部を処理し続ける ことを意図する場合に使用される。 (c)における浸出の割合は非常に低くならないようにするため濃縮物に含ま れる反応性硫黄に対する亜鉄酸亜鉛に含まれる鉄のモル比は少なくとも約0.2 および好ましくは少なくとも0.3である。反応(III)によることがまだ可能 であってよいようにこの比は2よりも低くあるべきであることは明らかである。 第四の変法では、亜鉛の生成量を最大にするためにこの割合が0.6に等しいか もしくはより低く、好ましくは0.4に等しいかもしくはより低いのが有利であ る。 この≦0.6の比はさらに他の変法の場合においても好ましい。 一段階(第一および第二の変法)における浸出の条件に関して: − 亜鉛および鉄を多く含む浸出物のH2SO4含量は少なくとも45g/lであ り好ましくは55g/lであり、さもないと、浸出それ自体を妨害するのみなら ずさらに続く亜鉛残渣からの貴金属の回収を害し得る鉛および銀ジャロサイトを 沈澱させる危険があり;さらに非常に低い酸含量はまた亜鉛が減耗された残渣の 浸出物からの分離を複雑にし; − 浸出物のH2SO4含量は75g/lより高くなくく、好ましくは65g/l より高くなく;さもないと非 常に多くのか焼物を(d)中で使用しなければならず; − 浸出物のFe3+含量は1−10g/l、好ましくは2−5g/lであり;な ぜならばこれらの条件において、浸出割合および収量は最適になるからである。 3価の鉄濃度が浸出の初期中に約0.1g/l未満、好ましくは0.2g/l未 満に減少しないように注意することは特に有益である。Fe3+の約0.1g/l 未満に0る場合、特に浸出装置の構成に対して通常使用される鋼鉄に関する腐食 の問題が生じる危険ばかりでなく、H2Sを形成することおよび溶液から銅(銅 は反応IIIを触媒する)の消失が見られる危険が生じる。これらの問題を避ける ため、パルプのポテンシャルは少なくとも530mV(SHE)、および好まし くは560mVでなければならない。 さらに、610mVより高いと、亜鉄酸塩はより減少した迅速性にて溶解する ため、パルプのポテンシャルが上記初期において640mVより高くならないよ うに監視することもまた、有利である。 従って、浸出の種々の段階にあって溶液の3価の鉄濃度を特に電位測定計を使 用して、厳密に検知することおよびこの濃度を酸素の流量および/または温度を 変化させることにより必要とされるように調節することは重要であり、この温度 における減少は反応性硫黄をより少なく還元し、そのため3価の鉄もより少なく 要求される。 2段階における浸出(第三および第四の変法)に関しては: −亜鉛および鉄を多く含む浸出物のH2SO4含量は少なくとも10g/lであ り;そうでなければ浸出期間はかなり長くなり; − 上記浸出物のH2SO4含量は35g/lより高くなく、好ましくは25g/ lより高くなく;さもないと非常に多くのか焼物を(d)中で使用しなければな らず; − 浸出物のFe3+含量は0.1−2g/l、好ましくは0.5−1g/lであ り;Fe3+の約0.1g/l未満に減少のある場合、上記のような問題をもつ危 険があり、他方、Fe3+の2g/lをこえる上昇のある場合には、鉛および銀ジ ャロサイトを形成させる危険があり、これは亜鉛および鉄を多く含む浸出物から の亜鉛を多く含む浸出残渣を分離を非常により困難にする。 浸出の第二段階において反応性硫黄を少なくとも30%、好ましくは少なくと も40%を酸化することは有利である。この硫黄の30%未満が第二段階で酸化 される場合には、第一浸出段階でより多くの酸が消費する危険がありならびに次 に鉛および銀ジャロサイトを形成する危険があり、それらは浸出自身を妨げるの みならずさらに次いで亜鉛が減耗された浸出残渣から種々の金属の回収を害しう る。 初期のうちは低い必要がある溶液の3価の鉄濃度は、 この段階の最終期には2−10g/l、好ましくは3−7g/lの値に到達する ように、浸出の第一段階を行うのは特に有益である。事実これはこれらの条件に おいて浸出割合および収量が最適になる。 浸出の初期の間に3価の鉄濃度が約0.1g/l未満、好ましくは0.2g/ l未満に減少しないように注意することは特に有益であり、何故ならば、さもな いと上述したような問題:腐食、H2Sの形成および溶液からの銅の消失が生じ る危険となるからである。 上記初期においてポテンシャルを少なくとも530mV、および好ましくは5 60mVであるように監視することは重要であり、そして、浸出の第一段階の他 の時期にあって溶液の3価の鉄濃度を特に電位測定計を使用して、厳密に調整す ることおよび上述したように要求されたこの濃度を調整することは重要である。 既に上記で言及したように、浸出の第一段階において余りにも多くの酸を消費 することは得策でない。、事実40−70g/lの、好ましくは55−65g/ lの酸濃度でこの段階を終わることは適当である。従って、最初の浸出は硫酸5 5−65g/lの含量を有するように、浸出の第一段階に導入する酸、亜鉄酸塩 および硫黄(亜鉛を多く含む残渣の形態である)の量を監視することは重要であ る。上記の問題を避けるために定常的に0.1−2g/lのレベルより高く、好 ましくは0.5−1g/lのレベルより高い溶液の3価の鉄濃度を維持するよ うにして、第二段階の浸出は有利に行われる。 本発明の他の詳細および特別な特徴は、限定しない実施例によりおよび同時に 提出された図面を参照して示される、本発明の方法の2つの具体例の記載から明 らかになるであろう。 これらの図面は: − 図1は亜鉛抽出のための慣用の方法を使用する現存する亜鉛プラントの図 解を示し; − 図2は本発明の方法の第一の変法の具体例を使用するために適合された現 存する亜鉛プラントの図解を示し; − 図3は本発明の方法の第四の変法の具体例を使用するために適合された現 存する亜鉛プラントの図解を示し; − 図4は図3の具体例の操作(c)および(d)を行うために使用されるプ ラントを図解的に示し; − 図5はより大きなスケールで、より詳細に図4のプラントのタンクを示す 。 これらの図では同じ参照番号は同じ構成部分を示す。 図1に示されたプラントは給送物として硫化亜鉛濃縮物を受け入れる。この濃 縮物の一部分1aを2において焙焼しおよびこれにより生成されたか焼物の一部 分3aを4において電気分解から戻した硫酸による中和浸出にかける。亜鉛を多 く含みかつ鉄を含まない物質である、4から出される溶液5は、6において精製 されそして7 において電気分解される。本質的に亜鉄酸亜鉛および脈石からなる、中和浸出か らの残渣8は、熱酸性浸出の第一段階9に導入され、この段階では亜鉄酸塩がこ の熱酸性浸出の第二段階10において生成される酸性溶液12により浸出される 。第二段階10では9において生成する残渣11が電気分解からの戻した酸によ り非常に酸性な媒体中で浸出される。10において生成された残渣は脈石および 不溶化合物、特に硫酸鉛を含む。9において生成された溶液13は亜鉛および鉄 を多く含む浸出物であり:おおよそZn100g/l、Fe3+25−30g/l およびH2SO450−60g/lである。この溶液を還元段階14において濃縮 物の第二の部分1bで処理してこのFe3+含量を5g/l未満に戻す。14にお いて生成される残渣15は2に再循環させ、そして14において生成される低F e3+含量の溶液16は中和段階17において、2において生成されたか焼物の第 二の部分3bで処理されてその酸含量を10g/l未満に戻す。17において生 成する亜鉄酸塩残渣18は9において再循環され、そして17において生成する 調整溶液19は、例えばゲータイト21の形態でそこから鉄の大半を分離するた めに20において処理される。この場合酸素を20において溶液中に注入し、同 時に後者を好ましくは精製ZnSを焙焼することにより得られた精製か焼物22 にて中和して亜鉄酸塩形態の亜鉛を損失しないようにする。20において生成す る、亜鉛を多く含みかつ鉄を減 耗された溶液23が4において再循環される。 還元段階14を除きならびに濃縮物の第二の部分2aは熱酸性浸出の第一段階 9に導入され、つまり熱還元酸性浸出となる、ある意味で上記に記載された慣用 の方法を変更することが文献では既に提案されている。 図2は本発明の方法の第一の変法を使用するためのその適合後の図1のプラン トを示す。濃縮物のさらなる量1cおよび亜鉄酸塩の一部分8aを24において 酸素の存在下で電気分解からの戻りの酸によりここでは1段階で浸出する(操作 (c))。亜鉄酸塩の残り8bは9において処理される。24において生成する 亜鉛を減耗させた浸出残渣25はそこから元素硫黄S°および種々の金属27を 抽出するために26において処理される。24において生成される亜鉛および鉄 を多く含む溶液28が還元を要する場合(実線)、それは溶液13に(または、 それがある場合には熱還元浸出に)添加され;その他の場合には溶液16に加え られる(点線)。 図3は本発明の第四の変法を使用するためのその適合後の図1のプラントを示 す。亜鉄酸塩8の全ては今や操作(c)において処理されるためおよび操作(d )が操作(c)に組み込まれるため、段階9,10,14および17は除かれる 。操作(c)は29および30の二段階で行われる。第一段階29では、亜鉄酸 塩8および第二段階30において生成される、亜鉛を多く含む浸出残渣31が、 酸素の存在下、戻りの酸にて浸出される。2 9において生成される亜鉛が減耗された浸出残渣25は、図2のプラントにおけ ると同様に元素の硫黄S°および種々の金属を抽出するために26において処理 される。第二段階30においては追加の(実質的な)量1bが酸素の存在下で2 9において生成された溶液32により浸出される。30における浸出の最後に、 か焼物の一部分3bをこのパルプに加えて、溶液の酸含量を10g/lにし、そ の後残渣31を第一段階29に送出しそして既に調整された溶液19を20に送 出する。 排除された段階9,10,14および17によりそれらから切り離された装置 は、殆どの部分に関して段階29および30を使用するため、再利用できること が明らかである。 図4に示されたプラントはカスケード(cascade)に配置されたおよび固液分 離器34が後に続く、4つの浸出タンク33a、33b、33cおよび33dの 最初の系列ならびにこれもカスケードに配置され、中和タンク35dおよび固液 分離器36が後に続く、35a、35bおよび35cの3つの浸出タンクの第二 の系列からなる。 それぞれの分離器34および36にオーバーフローするタンク33dおよび3 5dを除く、おのおののタンクは続くタンクにオーバーフローする。分離器34 は沈降濃縮機およびろ過装置からなり、そして分離器36はろ過装置である。 浸出タンクは密閉されおよび図5に示されるように、 給送入口37および酸素吸入口38、吐き口39および自己−吸入攪拌機(self -sucking stirrer)40、例えば中空軸をもつ自己−吸入攪拌機または吸入スリ ーブをもつラセン型タービンを有する自己−吸入攪拌機である。この攪拌機は、 懸濁物中の固体を保持し、反応混合物に酸素を引込みおよび拡散させ、および連 続的に酸素を再循環を確実にする三重機能(threefold function)をもつ。 浸出タンクはまた、図示しないが、その中のポテンシャルおよび反応混合物の 上の圧力を測定するための、ならびに圧力の関数としての酸素流量およびポテン シャルの関数としての攪拌機速度、あるいは逆を制御するための、測定および制 御装置をも備える。これらのタンクはさらに図示しないが、温度を検知するため の装置および安全弁を備える。 単一の多目的攪拌器を備える代わりに2つの攪拌機:軸方向に配置されおよび 懸濁物中の固体を保持するためおよび酸素を拡散するために使用された定速混合 機−攪拌機、ならびに偏心に配置されそして反応されない酸素を再循環するため に使用する変速自己吸入攪拌機である。 この集成装置とともに、ポテンシャルの関数としての酸素流量および圧力の関 数としての自己吸入攪拌機の速度の調節することは当を得ている。 中和タンク35dは給送入口、吐き口および酸性度の関数としてか焼物の流量 を調節する手段および温度を検 知する装置を備える。 上に記載したプラントでは浸出29の第一段階がタンクの第一系列でそして第 二段階30がタンクの第二系列で行われる。 タンク33aは連続的に、戻り酸の流れと、図示しないが中和浸出4の生成物 を分離する沈降濃縮機の底部流れ8と、ならびに浸出の第二段階30の生成物を 分離するろ過装置36から出る固体相31とを給送され;従って上記流れ8は亜 鉄酸亜鉛および流れ32、亜鉛を多く含む浸出残渣を含み、この残渣はまた、亜 鉄酸亜鉛、特に中和タンク35dで使用されるか焼物から生じる亜鉄酸塩を含む 。 タンク33dを出る浸出の第一段階の生成物は分離器34内で分離されおよび このように得られた最初の浸出物の流れ32は硫化亜鉛濃縮物の流れ1bととも に連続的にタンク35a中に導入される。 戻り酸流れの流量ならびに流れ2b、3bおよび8の流量は流れ1bに含まれ る反応性硫黄に対する流れ8および32に含まれる鉄のモル比が約0.3であり そしてタンク35cを出た流れの硫酸含量が約20g/lであるようにしている 。 中和タンク35dを出るパルプは約5g/lの硫酸含量を有する。 タンクの容積は反応混合物の滞留時間が第一系列のタンクに約6時間および第 二系列のタンクに5時間である ようにしている。 浸出タンクのそれぞれでは、溶液のポテンシャルは適当なレベル、33aで特 に560−610mV(SHE)、33bで590−630mV、33cで61 0−650mV、35a、35bおよび35cで560−620mV維持される 。ポテンシャルの検知および、即ち、溶液の3価の鉄含量は上記測定および調整 装置により行われる。 おのおのの浸漬タンクにおける温度は約90℃およびその中における過圧は自 己吸入攪拌機の作用効力により、非常に低いレベルで、例えば水の50−20c mあるいはなおそれより低いままある。 上記測定および調整の装置の作用は通常意図するレベルにおけるポテンシャル を保持するのに十分である。しかし、これらの装置がいかなるいずれかの理由の ためにそれら自身により意図されるレベルにおけるポテンシャルを保持できない ことを見出した場合、温度を変化することによる介入も可能である。 上記で記載したように作業する場合、反応性硫黄の約45%が浸出の第二段階 で酸化されそして約98%の亜鉛浸出収率に達し、これは、その結果総浸出期間 約11時間である。濃縮物1b中に存在する銅は、浸出物19中に殆ど完全に再 び見出され、続いてそこから分離されおよび濃縮物中の鉛および銀は浸出残渣2 5中に見出され、この残渣が実際的にジャロサイトを含まないため、 それらは浮選によりそこから容易に分離される。 流れ1aおよび1bは同じ組成または異なる組成を明らかに有し得る。 タンクの数は可変である。事実上、タンクの数を増加させることにより、浸出 の第一段階を適用するのに望ましいポテンシャルプロフィールを好ましく改良す ることができ、および同時に要求される期間の中に鉱石粒子の全てが浸出をうけ る可能性も同時に増加するため、タンクの数によってある時点までの浸出収率は 増加する。しかし言うまでもなく、タンクの数によりプラントの費用もまた増加 する。この数の選択はしたがって技術的および経済的性質の熟考により決定され る。 本発明の方法の主な利点は、主に操作(c)の期間の短縮化であり、以下に示 す実施例により説明される 実施例1 この実施例は本発明による一段階の浸出(操作(c))の試験を記載する。使用する出発材料 (α)以下の組成を有するプレンド2kg、重量%で:Zn 53.9,Fe 5.6,Pb 2.32,Stot30.5,反応性S2-(=より少ないピライト のS Stot)およびCu0.02;このブレンドは90%の粒径が44mmよ り小さい; (β)以下の組成を有する亜鉄酸亜鉛1215g、重量%で:Zn 20.9, Fe 30.4およびPb 5. 78; (γ)H2SO4189g/lを含む電池戻り酸の22.5l (β)に含まれる鉄および(α)に含まれる反応性硫黄のモル比は0.36であ る。使用する装置 給送入口、酸素吸込口、攪拌機、電位差計プローブおよび温度制御のための手 段を備えた30−l容量の密閉タンク浸出 (α)および(β)を60分かけて(γ)に添加し、同時に温度を徐々に75 ないし90℃に上昇させる。この操作の終わりおいて亜鉄酸塩の殆ど全てが溶解 する。酸素注入を次に開始し、そして浸出を続ける。反応を7.5時間後中止す る。 下記表1は浸出中の主なパラメーターの変化を示す。 パルプはろ過され、そして亜鉛および鉄を多く含む浸出物26.5lおよび亜 鉛が減耗された残渣1095gが得られる。亜鉛および鉄を多く含む浸出物は、 g/lで:Fe2+ 14.4,Fe3+ 2.6およびH2SO4 53を含む。 亜鉛が減耗された残渣は、乾燥状態で、重量%で:Zn 5.9,Fe 1. 3,Pb 10.0,Stot57、S° 52およびCu 0.04を含む。 亜鉛の浸出収率は95.2%である。 実施例2 この実施例は本発明による二段階の浸出(操作(c))の試験を記載する。使用する出発材料 (α)実施例1に示したと同じ; (β′)実施例1と同様の組成を有する亜鉄酸亜鉛937g; (γ′)実施例1と同様の組成を有する電池戻り酸の14.8l (δ) 以下の組成を有する亜鉛を多く含む浸出残渣1 429g、重量%で:Zn 42.4、Fe 4.5、Pb 3.18、Stot 42.9、反応性硫黄S-2 21.5、S° 18.8およびCu 0.05; この残渣は以下に記載する浸出の第二段階に実質的に同一である前操作中で得ら れ、これは(α)中に含まれる反応性硫黄の47.0%がこの浸出の第二段階で 酸化されるであろうことを意味する。 (β′)に含まれる鉄に対する(α)に含まれる反応性硫黄のモル比は従って 0.28である、一方(β′)に含まれる鉄に対する(δ)に含まれる反応性硫 黄のモル比は0.53である。使用する装置 密閉タンクが20l容量を有する他は、実施例1と同様である。浸出の第一段階 まず最初に(δ)を(γ′)に30分間かけて加え、次に60分間かけて(β ′)を加え、同時にこの装填操作の最初の時間のあいだに、温度を75から90 ℃に徐々に上昇させる。パルプのポテンシャル差が560mV以下になった場合 のみ装填の最中に酸素を注入する。まず最初の(δ)を(γ′)に添加すること により、溶液のポテンシャルは560−610mVのレベルに低くされ、この時 点において−出願人が確認したように−亜鉄酸亜鉛は最も迅速に溶解する(上記 電池戻り酸(γ′)はポテンシャルを610mVよりかなり高く有する。従 ってバッチ浸出では、酸のポテンシャルが560−610mVのレベルに迅速に 戻す目的で測定を行うことは重要である。この場合電池戻り酸、亜鉄酸亜鉛およ び亜鉛を多く含む浸出残渣を添加するパルプが殆ど常に610mVより低いポテ ンシャルを有するので、一般にこのような連続的な浸出では測定は要求されない 。装填が終了すると直ちにタンクへの酸素の導入が開始され、溶液のポテンシャ ルは徐々に酸素の流量を増加させることによって上がり、浸出の6時間後630 −650mVの値を得る。表2は浸出の第一段階の主なパラメーターの変化を示 す。 パルプはろ過され、そして第一の浸出物および亜鉛が減耗された浸出残渣97 4gが得られる。第一の浸出物 (ε)はg/lで:Fe2+ 12.5,Fe3+ 6.1およびH2SO4 56を 含む。 亜鉛が減耗された残渣は、乾燥状態で、重量%で:Zn 3.2,Fe 1. 45,Pb 9.2,Stot58、S° 55およびCu 0.03を含む。浸出の第二段階 温度を同時に65℃ないし85°に上昇させながら、ブレンド(α)を最初の 浸出物(ε)に60分間かけて連続的に加える。酸素流量を溶液のポテンシャル 560および590mVの間になるように調節する。浸出は5時間後停止する。 表3は浸出の第二段階の主なパラメーターの変化を示す。 パルプはろ過され、そして亜鉛を多く含む浸出物ならびに亜鉛を多く含む浸出 残渣(δ)を得る。この亜鉛を多く含む浸出残渣はg/lで:Fe2+ 17.2 ,Fe3+ 1.0およびH2SO4 17を含む。 11時間の浸出時間後による亜鉛の浸出収率は98%である。 実施例3 この比較実施例は、上記で議論された従来技術(EP−A−0451456) の方法に従う二段階の浸出(操作(c))の試験を記載する。使用する出発材料 (α)実施例1に示したと同じ; (β″)実施例1と同様の組成を有する亜鉄酸亜鉛1215g; (γ″)実施例1と同様の組成を有する電池戻り酸の16.6l (δ′)以下の組成を有する亜鉛を多く含む浸出残渣1008g、重量%で:Z n 19.8、Fe 2.05、Pb 4.5、Stot59、反応性硫黄S-2 10.3、S° 48およびCu 0.15;この残渣は以下に記載する浸出の 第二段階と実質的に同一である前操作中で得られ、これは今回(α)中に含まれ る反応性硫黄の82.1%がこの浸出の第二段階で酸化されるであろうことを意 味する。 (β″)に含まれる鉄に対する(α)に含まれる反応 性硫黄のモル比はここに0.36であり、すなわち実施例2におけるよりも少し より高く従ってより好ましく、一方(β″)に含まれる鉄に対する(δ’)に含 まれる反応性硫黄のモル比は今回は2.03である。使用する装置 実施例2と同様である。浸出の第一段階 実施例2における同様に装填を行い、即ちまず最初に(δ′)を(γ″)に3 0分間かけて加え、次に60分間かけて(β″)を加え、同時にこの装填操作の 最初の時間のあいだに、温度を75から90℃に徐々に上昇させる。浸出を次に 続けそして4時間後停止させる。 亜鉄酸塩の溶解に好ましい560−610mVのレベルに対して反応混合物の より低いポテンシャルにする試みは、多分(δ′)における反応性硫黄の低い含 量により、不成功であった。 以下の表4は浸出の第一段階の主なパラメーターの変化を示す。 パルプはろ過され、そして最初の浸出物および亜鉛が減耗された残渣1079 gが得られる。 最初の浸出物(ε′)はg/lで:Fe2+ 15.8,Fe3+ 3.4および H2SO4 94を含む。 亜鉛が減耗された残渣は、乾燥状態で、重量%で:Zn 3,Fe 1.7, Pb 10.3,Stot56、S° 53およびCu 0.17を含む。浸出の第二段階 温度を同時に65℃から85°に上昇させながら、ブレンド(α)を最初の浸 出物(ε′)に60分間かけて連続的に加える。実施例2と同様に酸素流量を溶 液のポテンシャルが560および590mVの間になるように調節する。しかし 約9時間の浸出後、もはや590mV未満のポテンシャルを保持できずこれは見 掛け上、ブレンドの反応性は非常に低くなることを意味する。それでもブレンド をさらに反応させるため酸素を注入し続けて、そして浸出を16時間後に停止す る。 表5は浸出の第二段階の主なパラメーターの変化を示す。 パルプはろ過され、そして亜鉛を多く含む浸出物ならびに亜鉛を多く含む浸出 残渣(δ″)を得る。この亜鉛を多く含む浸出残渣はg/lで:Fe2+ 20. 2,Fe3+ 2.8およびH2SO4 22を含む。 20時間の浸出時間後にある亜鉛の浸出収率は98%である。 これらの実施例を比較すると、従来技術の方法において操作(c)を行うのに 要する時間は本発明の第一および第二の変法において実際的に同じ収率のこの操 作を行うのに要する時間の114%超過すること、本発明の第三および第四の変 法において同じ収率を伴うこの操作を行うのに要する時間の82%超過する。こ れは、従来技術の方法により1反応器容積において行うのと同じ量で、本発明の 方法により0.47反応器容積(第一および第 二変法)または0.55反応器容積(第三および第四変法)において行えること に等しい。 本発明の方法の工業的開発はこのため従来の方法の投資費用よりもかなり低い であろう投資コストを必要とするであろう。 本発明の方法に関して記載してきた幾つかの操作(c)の特別な特徴が、文脈 中で上述してきた別の方法のなかで非常に有益であることは明らかである。 これが出願人が、60−95℃、大気圧条件で硫酸の溶液により浸出を行って 亜鉛および鉄を多く含む浸出物および亜鉛および鉄が減耗された浸出残渣を生成 ことに従って、亜鉄酸亜鉛を硫化亜鉛を含む硫化物材料と一緒に浸出するための 方法もまた保護を要求する理由であり、この方法は、 (1)作業は硫化物材料:亜鉄酸塩比が、硫化物材料に存在する反応性硫黄の量 が亜鉄酸塩に存在する鉄により酸化できる反応性硫黄の量よりかなり多くなるよ う行われ、上記反応性硫黄は硫化物の形態で存在し、硫化鉄により元素硫黄に変 換可能である硫黄であること; (2)硫化物材料の流れ、亜鉄酸塩の流れおよび酸の流れが一連のタンクの第一 のタンク内に連続的に導入され、形成されたパルプは引き続いて上記の系列の他 のタンク内を通過し、酸素の流れがこれらの他のタンクに導入され、およびこの 系列のおのおののタンクにおいて状態が最終タンクを出る上記パルプが亜鉛およ び鉄を多く有す る浸出物ならびに亜鉛および鉄が減耗された浸出残渣からなるように維持され; ならびに (3)パルプのポテンシャルが第一のタンク内で530mV(SHE)未満、好 ましくは560mV未満の範囲に入らないように注意がなされることを特徴とす る。 硫化物材料は硫化亜鉛濃縮物または部分的に浸出した硫化亜鉛であってよい。 十分に低い硫化物材料:亜鉄酸塩比とともにおよび/または十分に低い温度で その中で作業することにより第一タンク内への酸素を導入をやめることならびに そのなかのポテンシャルを少なくとも530mVに保持することが可能である。 酸素の適当な流れをそれに導入することにより第一タンクのポテンシャルを少 なくとも530mVに保持することもまた可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月29日 【補正内容】 請求の範囲 1.硫化亜鉛濃縮物から亜鉛を抽出する方法であって、該方法は以下の操作: (a)前記濃縮物の一部分を焙焼してか焼物(calcine)を生成すること; (b)操作(a)で生成されたか焼物を電気分解から戻した硫酸の溶液により 中和浸出して、分離される亜鉛を多く含みかつ実質的に鉄を含まない浸出物(le achate)ならびに分離される亜鉄酸亜鉛残渣を生成すること; (c)電気分解から戻した硫酸の溶液による60−95℃で、大気圧に等しい か20kPaより少なく異なる圧力で、および微細に分散された酸素の存在下で 上記濃縮物の他の部分および操作(b)で生成された上記亜鉄酸亜鉛残渣の少な くとも一部分を浸出して、分離される亜鉛および鉄を多く含む浸出物ならびに分 離される亜鉛が減耗された浸出残渣(leachating residue)を生成することであ って;当該操作(c)で使用される濃縮物の量ならびに亜鉄酸亜鉛の量は亜鉄酸 塩に含まれる鉄および濃縮物に含まれる反応性硫黄のモル比が少なくとも約0. 2であり、上記反応性硫黄が硫化物の形態で存在して硫酸鉄により元素硫黄に変 換できる硫黄である浸出操作; (d)以下の操作に先立って、操作(c)において生成された亜鉛および鉄を 多く含む浸出物を調整すること; (e)操作(d)において調整された溶液中に含まれる 鉄の大部分を沈澱させて、亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液ならびに分離 される鉄を含む沈澱物を生成すること;ならびに (f)亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液を(b)に示した中和浸出物に 導入することからなり、 該方法が (1)操作(a)において生成されたか焼物の一部のみが操作(b)において 浸出されること; (2)(c)における浸出は − 一段階、この場合、作業は亜鉛および鉄を多く含む浸出物が硫酸含量45 −75g/l、好ましくは55−65g/lおよびFe3+含量1−10g/l、 好ましくは2−5g/lを有するように行なわれ;あるいは − 二段階、この場合、作業は、亜鉛および鉄を多く含む浸出液が硫酸含量1 0−35g/l、好ましくは10−25g/lおよびFe3+含量0.1−2g/ l、好ましくは0.5−1g/lを有するように行なわれ;以下の二つの段階: 第一段階は、亜鉄酸亜鉛および下記第二段階で生成する亜鉛を多く含む浸出残渣 を、微細に分散された酸素の存在下で電気分解から戻した硫酸の溶液にて処理し て、最初の浸出物ならびに下記亜鉛が減耗された浸出残渣を生成し、それらが分 離されることからなり、ならびに第二段階は濃縮物を、微細に分散された酸素の 存在下で上記最初の浸出物にて処理して、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物な らびに上記亜鉛を多く含む浸出 残渣を生成し、それらを分離することからなり、この第二段階が反応性硫黄の6 0%未満および好ましくは50%未満がその中で酸化されおよびその中で生成さ れる亜鉛を多く含む浸出残渣が、亜鉄酸塩中に存在する鉄による第一段階で酸化 できる反応性硫黄含有量よりかなり多くの反応性硫黄含量を有する状態で行われ る;のいずれかにより行われること; (3)操作(d)は、亜鉛および鉄を多く含む浸出物を濃縮物のさらに別の部 分にて処理して、そのFe3+含量を5g/l未満に、好ましくは1ないし3g/ lまでに戻すこと〔この還元させる処理は、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物 が既に5g/l未満のFe3+含量である場合には省くことが可能である〕により 、ならびに上記低Fe3+含量の溶液を操作(b)において生成するか焼物の他の 部分にて処理して、この溶液の遊離の硫酸含量を10g/l未満、および好まし くは3−5g/lに戻すこと〔この中和処理は一方で、分離されて、次いで操作 (b)で生じた亜鉄酸塩と同様の方法で処理される亜鉄酸亜鉛残渣を生成し、他 方で調整された溶液を生じる〕により行われること; (4)操作(e)は、ゲータイト、ヘマタイト、ジャロサイトもしくは適当な ろ過能力をもつ他の化合物の形態で、それ自体公知の方法で、これは硫化亜鉛濃 縮物の不在下で、鉄を沈澱させることにより行われること;および (5)操作(c)の浸出が、 − 操作(b)および(d)で生成される亜鉄酸塩残渣の全てを用いるか、あ るいは − この亜鉄酸塩の一部分のみを用いるか;この場合、この亜鉄酸塩の残部は 別にそれ自体公知の方法による熱酸性浸出によって処理され、この処理は亜鉛お よび鉄を多く含む別の浸出物を生成し、この溶液を操作(c)で生成される亜鉛 および鉄を多く含む浸出物と一緒に、操作(d)、(e)および(f)にかける ;のいずれかで行われること; を特徴とする方法。 2.(c)の浸出が、一段階で行われる場合、亜鉄酸亜鉛の流れ、硫化亜鉛濃縮 物の流れおよび電気分解から戻る硫酸の溶液が、カスケードに配置されたオーバ ーフローを伴う一連のタンクの第一タンクに連続的に導入されること;これらの 各々のタンクにおける状態が、最終タンクからオーバーフローするパルプが亜鉛 および鉄を多く含む浸出液ならびに亜鉛が減耗された残渣よりなるように維持さ れ、ならびに最終タンクが亜鉛および鉄を多く含む浸出物から亜鉛が減耗された 浸出残渣を分離する固液分離装置内にオーバーフローするように維持されること を特徴とする請求項1に記載の方法。 3.(c)の浸出物が二段階で行われる場合、少なくとも30%、好ましくは 少なくとも40%の反応性硫黄が溶出の第二段階で酸化されることを特徴とする 請求項1 に記載の方法。 4.浸出の第一段階は溶液のFe3+濃度がこの段階の最終期において、2−1 0g/l、好ましくは3−7g/lの値に到達するように行われることを特徴と する請求項3に記載の方法。 5.上記濃度が、上記段階の初期において、少なくとも0.1g/l、好まし くは少なくとも0.2g/lであるよう注意がなされる請求項4に記載の方法。 6.浸出の第一段階へ導入される、酸、亜鉄酸塩および反応性硫黄の量が、最 初の溶出物が硫酸含量40−70g/l有するようにあることを特徴とする請求 項3ないし5のいずれか一項記載の方法。 7.浸出の第二段階の溶液のFe3+濃度が0.1−2g/l、好ましくは0. 5−1g/lのレベルに定常的に維持されることを特徴とする請求項3ないし6 のいずれか一項記載の方法。 8.亜鉛を多く含む浸出残渣から亜鉛および鉄を多く含む浸出物を分離する前 に、か焼物の上記他の部分をパルプに加え、このようにして操作(d)を操作( c)に組み込むことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一項記載の方法。 9.亜鉄酸亜鉛の流れ、亜鉛を多く含む溶出残渣および電気分解から戻された 硫酸溶液が、カスケードに配置され、オーバーフローを伴う第一の系列のタンク の第一タンクに連続的に導入され、これらのタンクのおのおのに おいて、状態は最終タンクからオーバーフローするパルプが最初の浸出物ならび に亜鉛が減耗された浸出残渣よりなるように維持され、最終タンクが最初の浸出 物から亜鉛が減耗された浸出残渣を分離する固液分離装置内にオーバーフローさ せるよう維持され、上記最初の浸出物が硫化亜鉛濃縮物の流れと一緒にカスケー ドに配置されオーバーフローを伴う第二の系列のタンクの第一タンクに連続的に 導入され、第二の系列のタンクおのおのにおいて状態は最終タンクからオーバー フローするパルプが亜鉛および鉄を多く含む浸出物ならびに亜鉛を多く含む浸出 残渣よりなるように維持され、この系列の最終タンクが、か焼物の上記他の部分 がパルプに添加される中和タンク内にオーバーフローされるよう維持され、上記 中和タンクが亜鉛を多く含む浸出残渣から既に調整されている亜鉛および鉄を多 く含む浸出物を分離する固液分離装置内にオーバーフローするように維持され、 この浸出残渣を第一系列の第一タンクへ再循環させることを特徴とする請求項8 に記載の方法。 10.上記状態を維持するために、タンクは自己吸引攪拌機(self-sucking s tirrer)を装備し、酸素源に接続し、および上記攪拌機の速度および酸素送出を 調節して予め決められたレベルにおのおののタンクのポテンシャル(potential )を保持することを特徴する請求項2または9に記載の方法。 11.亜鉄酸亜鉛を硫化亜鉛を含む硫化物材料とともに 浸出する方法であって、該方法は当該浸出が60−95℃で、大気圧に等しいか 20kPaより少なく異なる圧力で、硫酸溶液により行われて、亜鉛および鉄を 多く有する浸出物ならびに亜鉛および鉄が減耗された浸出残渣を生成し、使用さ れる硫化物材料および亜鉄酸亜鉛の量が亜鉄酸に含まれる鉄および硫化物材料に 含まれる反応性硫黄の比が少なくとも約0.2であり、反応性硫黄が硫化物の形 態で存在しおよび硫化鉄により元素の硫黄に変換可能である硫黄であり、ならび にこの方法が (1)作業は硫化物材料:亜鉄酸塩比が、硫化物材料に存在する反応性硫黄の 量が亜鉄酸塩に存在する鉄により酸化できる反応性硫黄の量よりかなり多くなる よう行われること; (2)硫化物材料の流れ、亜鉄酸塩の流れおよび酸の流れが一連のタンクの第 一のタンク内に連続的に導入され、形成されたパルプは引き続いて上記の系列の 他のタンク内を通過し、酸素の流れがこれらの他のタンクに導入され、およびこ の系列のおのおののタンクにおいて状態が最終タンクを出る上記パルプが亜鉛お よび鉄を多く有し、硫酸45−70g/lおよびFe3+ 2−10g/lを含む 浸出物ならびに亜鉛および鉄が減耗された浸出残渣からなるように維持されるこ と;ならびに (3)パルプのポテンシャルが第一のタンク内で530mV(SHE)未満、 好ましくは560mV未満の範囲に入らないように注意がなされることを特徴と する方法。 12.酸素の第一タンクへの導入が停止されそしてその中のポテンシャルが、十 分低い硫化物材料:亜鉄酸塩比により、および/または十分低い温度でそのなか で作業することにより少なくとも530mVに保持されることを特徴とする請求 項11に記載の方法。 13.第一のタンクのポテンシャルが、適当な酸素の流れをそのなかへ導入する ことにより、少なくとも530mVに保持されることを特徴とする請求項11に 記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AU, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,F I,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LT,LV,MD,MG,MN,NO,NZ,PL, RO,RU,SI,SK,TJ,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 ディニス,チアリー,エス.,アー. ベルギー国,B―2400 モル,モースネッ トラーン 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.硫化亜鉛濃縮物から亜鉛を抽出する方法であって、該方法は、以下の操作: (a)前記濃縮物の一部分を焙焼してか焼物(calcine)を生成すること; (b)操作(a)で生成されたか焼物を電気分解から戻した硫酸の溶液により 中和浸出して、分離される亜鉛を多く含みかつ実質的に鉄を含まない浸出物(le achate)ならびに分離される亜鉄酸亜鉛残渣を生成すること; (c)電気分解から戻した硫酸の溶液による60−95℃で、大気圧条件にお いておよび微細に分散された酸素の存在下で上記濃縮物の他の部分および操作( b)で生成された上記亜鉄酸亜鉛残渣の少なくとも一部分を浸出して、分離され る亜鉛および鉄を多く含む浸出物ならびに分離される亜鉛が減耗された浸出残渣 (leachating residue)を生成することであって;当該操作(c)で使用される 濃縮物の量ならびに亜鉄酸亜鉛の量は亜鉄酸塩に含まれる鉄および濃縮物に含ま れる反応性硫黄のモル比が少なくとも約0.2であり、上記反応性硫黄が硫化物 の形態で存在して硫酸鉄により元素硫黄に変換できる硫黄である浸出操作; (d)以下の操作に先立って、操作(c)において生成された亜鉛および鉄を 多く含む浸出物を調整すること; (e)操作(d)において調整された溶液中に含まれる 鉄の大部分を沈澱させて、亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液ならびに分離 される鉄を含む沈澱物を生成すること;ならびに (f)亜鉛を多く含みかつ鉄が減耗された溶液を(b)に示した中和浸出物に 導入することからなり、 該方法が (1)操作(a)において生成されたか焼物の一部のみが操作(b)において 浸出されること; (2)(c)における浸出は − 一段階、この場合、作業は亜鉛および鉄を多く含む浸出物が硫酸含量45 −75g/l、好ましくは55−65g/lおよびFe3+含量1−10g/l、 好ましくは2−5g/lを有するように行なわれ;あるいは − 二段階、この場合、作業は、亜鉛および鉄を多く含む浸出液が硫酸含量1 0−35g/l、好ましくは10−25g/lおよびFe3+含量0.1−2g/ l、好ましくは0.5−lg/lを有するように行なわれ;以下の二つの段階: 第一段階は、亜鉄酸亜鉛および下記第二段階で生成する亜鉛を多く含む浸出残渣 を、微細に分散された酸素の存在下で電気分解から戻した硫酸の溶液にて処理し て、最初の浸出物ならびに下記亜鉛が減耗された浸出残渣を生成し、それらが分 離されることからなり、ならびに第二段階は濃縮物を、微細に分散された酸素の 存在下で上記最初の浸出物にて処理して、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物な らびに上記亜鉛を多く含む浸出 残渣を生成し、それらを分離することからなり、この第二段階が反応性硫黄の6 0%未満および好ましくは50%未満がその中で酸化されおよびその中で生成さ れる亜鉛を多く含む浸出残渣が、亜鉄酸塩中に存在する鉄による第一段階で酸化 できる反応性硫黄含有量よりかなり多くの反応性硫黄含量を有する状態で行われ る;のいずれかにより行われること; (3)操作(d)は、亜鉛および鉄を多く含む浸出物を濃縮物のさらに別の部 分にて処理して、そのFe+3含量を5g/l未満に、好ましくは1ないし3g/ lまでに戻すこと〔この還元させる処理は、亜鉛および鉄を多く含む上記浸出物 が既に5g/l未満のFe3+含量である場合には省くことが可能である〕により 、ならびに上記低Fe3+含量の溶液を操作(b)において生成するか焼物の他の 部分にて処理して、この溶液の遊離の硫酸含量を10g/l未満、好ましくは3 −5g/lに戻すこと〔この中和処理は一方で、分離されて、次いで操作(b) で生じた亜鉄酸塩と同様の方法で処理される亜鉄酸亜鉛残渣を生成し、他方で調 整された溶液を生じる〕により行われること; (4)操作(e)は、ゲータイト、ヘマタイト、ジャロサイトもしくは適当な ろ過能力をもつ他の化合物の形態で、それ自体公知の方法で、これは硫化亜鉛濃 縮物の不在下で、鉄を沈澱させることにより行われること;および (5)操作(c)の浸出が、 − 操作(b)および(d)で生成される亜鉄酸塩残渣の全てを用いるか、あ るいは − この亜鉄酸塩の一部分のみを用いるか;この場合、この亜鉄酸塩の残部は 別にそれ自体公知の方法による熱酸性浸出によって処理され、この処理は亜鉛お よび鉄を多く含む別の浸出物を生成し、この溶液を操作(c)で生成される亜鉛 および鉄を多く含む浸出物と一緒に、操作(d)、(e)および(f)にかける ;のいずれかで行われること; を特徴とする方法。 2.(c)の浸出が、一段階で行われる場合、亜鉄酸亜鉛の流れ、硫化亜鉛濃縮 物の流れおよび電気分解から戻る硫酸の溶液が、カスケードに配置されたオーバ ーフローを伴う一連のタンクの第一タンクに連続的に導入されること;これらの 各々のタンクにおける状態が、最終タンクからオーバーフローするパルプが亜鉛 および鉄を多く含む浸出液ならびに亜鉛が減耗された残渣よりなるように維持さ れ、ならびに最終タンクが亜鉛および鉄を多く含む浸出物から亜鉛が減耗された 浸出残渣を分離する固液分離装置内にオーバーフローするように維持されること を特徴とする請求項1に記載の方法。 3.(c)の浸出物が二段階で行われる場合、少なくとも30%、好ましくは 少なくとも40%の反応性硫黄が溶出の第二段階で酸化されることを特徴とする 請求項1 に記載の方法。 4.浸出の第一段階は溶液のFe3+濃度がこの段階の最終期において、2−1 0g/l、好ましくは3−7g/lの値に到達するように行われることを特徴と する請求項3に記載の方法。 5.上記濃度が、上記段階の初期において、少なくとも0.1g/l、好まし くは少なくとも0.2g/lであるよう注意がなされる請求項4に記載の方法。 6.浸出の第一段階へ導入される、酸、亜鉄酸塩および反応性硫黄の量が、最 初の溶出物が硫酸含量40−70g/l有するようにあることを特徴とする請求 項3ないし5のいずれか一項記載の方法。 7.浸出の第二段階の溶液のFe3+濃度が0.1−2g/l、好ましくは0. 5−1g/lのレベルに定常的に維持されることを特徴とする請求項3ないし6 のいずれか一項記載の方法。 8.亜鉛を多く含む浸出残渣から亜鉛および鉄を多く含む浸出物を分離する前 に、か焼物の上記他の部分をパルプに加え、このようにして操作(d)を操作( c)に組み込むことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一項記載の方法。 9.亜鉄酸亜鉛の流れ、亜鉛を多く含む溶出残渣および電気分解から戻された 硫酸溶液が、カスケードに配置され、オーバーフローを伴う第一の系列のタンク の第一タンクに連続的に導入され、これらのタンクのおのおのに おいて、状態は最終タンクからオーバーフローするパルプが最初の浸出物ならび に亜鉛が減耗された浸出残渣よりなるように維持され、最終タンクが最初の浸出 物から亜鉛が減耗された浸出残渣を分離する固液分離装置内にオーバーフローさ せるよう維持され、上記最初の浸出物が硫化亜鉛濃縮物の流れと一緒にカスケー ドに配置されオーバーフローを伴う第二の系列のタンクの第一タンクに連続的に 導入され、第二の系列のタンクおのおのにおいて状態は最終タンクからオーバー フローするパルプが亜鉛および鉄を多く含む浸出物ならびに亜鉛を多く含む浸出 残渣よりなるように維持され、この系列の最終タンクが、か焼物の上記他の部分 がパルプに添加される中和タンク内にオーバーフローされるよう維持され、上記 中和タンクが亜鉛を多く含む浸出残渣から既に調整されている亜鉛および鉄を多 く含む浸出物を分離する固液分離装置内にオーバーフローするように維持され、 この浸出残渣を第一系列の第一タンクへ再循環させることを特徴とする請求項8 に記載の方法。 10.上記状態を維持するために、タンクは自己吸引攪拌機(self-sucking s tirrer)を装備し、酸素源に接続し、および上記攪拌機の速度および酸素送出を 調節して予め決められたレベルにおのおののタンクのポテンシャル(potential )を保持することを特徴する請求項2または9に記載の方法。 11.亜鉄酸亜鉛を硫化亜鉛を含む硫化物材料とともに 浸出する方法であって、該方法は当該浸出が60−95℃で、大気圧条件で硫酸 溶液により行われて、亜鉛および鉄を多く有する浸出物ならびに亜鉛および鉄が 減耗された浸出残渣を生成することにより、ならびにこの方法が (1)作業は硫化物材料:亜鉄酸塩比が、硫化物材料に存在する反応性硫黄の 量が亜鉄酸塩に存在する鉄により酸化できる反応性硫黄の量よりかなり多くなる よう行われ、上記反応性硫黄は硫化物の形態で存在し、硫化鉄により元素硫黄に 変換可能である硫黄であること; (2)硫化物材料の流れ、亜鉄酸塩の流れおよび酸の流れが一連のタンクの第 一のタンク内に連続的に導入され、形成されたパルプは引き続いて上記の系列の 他のタンク内を通過し、酸素の流れがこれらの他のタンクに導入され、およびこ の系列のおのおののタンクにおいて状態が最終タンクを出る上記パルプが亜鉛お よび鉄を多く有する浸出物ならびに亜鉛および鉄が減耗された浸出残渣からなる ように維持されること;ならびに (3)パルプのポテンシャルが第一のタンク内で530mV(SHE)未満、 好ましくは560mV未満の範囲に入らないように注意がなされることを特徴と する方法。 12.酸素の第一タンクへの導入が停止されそしてその中のポテンシャルが、十 分低い硫化物材料:亜鉄酸塩比により、および/または十分低い温度でそのなか で作業することにより少なくとも530mVに保持されることを 特徴とする請求項11に記載の方法。 13.第一のタンクのポテンシャルが、適当な酸素の流れをそのなかへ導入する ことにより、少なくとも530mVに保持されることを特徴とする請求項11に 記載の方法。
JP50734695A 1993-08-27 1994-08-24 硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法 Expired - Fee Related JP3713579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9300882A BE1007417A3 (fr) 1993-08-27 1993-08-27 Procede de lixiviation de concentre sulfure de zinc et de ferrite de zinc.
BE9300882 1993-08-27
BE9301451 1993-12-23
BE9301451A BE1007906A3 (nl) 1993-12-23 1993-12-23 Werkwijze voor het logen van zwavelhoudend zinkconcentraat en zinkferriet.
PCT/EP1994/002794 WO1995006140A1 (fr) 1993-08-27 1994-08-24 Procede d'extraction de zinc de concentres sulfures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501986A true JPH09501986A (ja) 1997-02-25
JP3713579B2 JP3713579B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=25662764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50734695A Expired - Fee Related JP3713579B2 (ja) 1993-08-27 1994-08-24 硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5858315A (ja)
EP (1) EP0719347B1 (ja)
JP (1) JP3713579B2 (ja)
KR (1) KR100317430B1 (ja)
CN (1) CN1040133C (ja)
AU (2) AU683085B2 (ja)
BR (1) BR9407223A (ja)
CA (1) CA2167729C (ja)
DE (1) DE69402881T2 (ja)
ES (1) ES2103134T3 (ja)
FI (1) FI106130B (ja)
NO (1) NO311368B1 (ja)
PE (1) PE28795A1 (ja)
PL (1) PL313134A1 (ja)
WO (1) WO1995006140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519309A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 オウトクンプ テクノロジー オサケ ユキチュア 向流リーチングによる亜鉛回収方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100806B (fi) * 1996-08-12 1998-02-27 Outokumpu Base Metals Oy Menetelmä sinkkirikasteen liuottamiseksi atmosfäärisissä olosuhteissa
DE19640869B4 (de) * 1996-10-04 2010-08-12 Ruhr-Zink Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Wertmetallen, insbesondere Zink, aus Chlor oder Fluor enthaltenden Rohstoffen
BRPI9904195A2 (pt) * 1999-02-05 2016-09-27 Companhia Mineira De Metais processos de integração dos tratamentos de concentrados, ou minérios, de silicatos de zinco e ustulados de zinco sulfetados
ES2159263B1 (es) * 1999-12-17 2002-04-16 Tecn Reunidas S A Proceso para la produccion electrolitica de zinc o de compuestos de zinc de alta pureza a partir de materias primas primarias y secundarias de zinc.
JP3911536B2 (ja) 2000-01-31 2007-05-09 Dowaメタルマイン株式会社 亜鉛精鉱の浸出法
US6471849B1 (en) * 2000-09-11 2002-10-29 Cominco Engineering Services Ltd. Process for the recovery of zinc from a zinc sulphide ore or concentrate
FI110269B (fi) * 2001-03-14 2002-12-31 Outokumpu Oy Menetelmä piidioksidin saostamiseksi sinkkimalmien liuotuksen yhteydessä
FI118226B (fi) 2005-12-29 2007-08-31 Outokumpu Technology Oyj Menetelmä harvinaisten metallien talteenottamiseksi sinkin liuotusprosessissa
EP1939310A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Asturiana De Zinc, S.A. Recovery of zinc from sulphide concentrates by atmospheric leaching with sulphuric acid at a controlled acidity
CN101748289B (zh) * 2008-12-15 2012-04-18 汉中八一锌业有限责任公司 湿法炼锌的中性浸出方法
FI122676B (fi) 2010-10-12 2012-05-15 Outotec Oyj Menetelmä sinkkisulfaattipitoisen liuoksen käsittelemiseksi
MX349844B (es) * 2012-07-16 2017-08-16 Tam 5 S L * Metodo hidrometalurgico para la recuperacion de zinc en medio sulfurico a partir de concentrados de zinc sulfurados con alto contenido en hierro.
CN103643047A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 广西大学 一种炼锌副产铁酸锌的回收方法
PE20170280A1 (es) 2014-05-12 2017-03-30 Summit Mining Int Inc Proceso de lixiviado de salmuera para la recuperacion de metales valiosos de materiales de oxido
CN110672598B (zh) * 2019-10-24 2022-04-12 山东瑞思康生物科技有限公司 一种用于检测母乳钙、镁、锌的干化学试剂条

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE724214A (ja) * 1968-11-20 1969-05-02
GB1509537A (en) * 1974-09-13 1978-05-04 Cominco Ltd Treatment of zinc plant residues
CA1049953A (en) * 1975-10-22 1979-03-06 Herbert Veltman Two-stage pressure leaching process for zinc and iron bearing mineral sulphides
DE2624658C3 (de) * 1976-06-02 1980-04-17 Ruhr - Zink Gmbh, 4354 Datteln Verfahren zur Aufarbeitung von bei der Laugung gerösteter Zinkblende verbleibender Rückstände
CA1176853A (en) * 1981-08-05 1984-10-30 Gerald L. Bolton Process for recovering zinc from zinc ferrite material
LU85385A1 (fr) * 1984-05-28 1986-01-29 Mines Fond Zinc Vieille Procede de lixiviation de sulfures contenant du zinc et du fer
DE3935362A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Ruhr Zink Gmbh Verfahren zur aufarbeitung von jarosit-haltigen rueckstaenden
GB8928368D0 (en) * 1989-12-15 1990-02-21 Sherritt Gordon Ltd Recovery of metal values from zinc plant residues
FI88516C (fi) * 1990-02-16 1993-05-25 Outokumpu Oy Hydrometallurgiskt foerfarande foer behandling av zinksulfidhaltiga raoaemnen
SU1740464A1 (ru) * 1990-06-29 1992-06-15 Сибирский металлургический институт им.Серго Орджоникидзе Способ очистки растворов от железа
BE1006652A3 (fr) * 1992-01-28 1994-11-08 Union Miniere N V Sa Procede pour separer du fer d'une solution aqueuse.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519309A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 オウトクンプ テクノロジー オサケ ユキチュア 向流リーチングによる亜鉛回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO311368B1 (no) 2001-11-19
ES2103134T3 (es) 1997-08-16
KR100317430B1 (ko) 2002-02-28
FI106130B (fi) 2000-11-30
NO960771L (no) 1996-04-26
CN1131441A (zh) 1996-09-18
NO960771D0 (no) 1996-02-26
AU683085B2 (en) 1997-10-30
CA2167729A1 (en) 1995-03-02
EP0719347A1 (fr) 1996-07-03
AU713328B2 (en) 1999-12-02
CN1040133C (zh) 1998-10-07
CA2167729C (en) 2004-10-26
PE28795A1 (es) 1995-10-13
US5858315A (en) 1999-01-12
FI960883A0 (fi) 1996-02-26
EP0719347B1 (fr) 1997-04-23
BR9407223A (pt) 1996-09-17
AU5293398A (en) 1998-04-23
FI960883A (fi) 1996-02-26
DE69402881T2 (de) 1997-11-20
WO1995006140A1 (fr) 1995-03-02
AU7654794A (en) 1995-03-21
PL313134A1 (en) 1996-06-10
DE69402881D1 (de) 1997-05-28
JP3713579B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI80076B (fi) Hydrometallurgiskt foerfarande foer extrahering av zink och koppar samt utvinning av aedelmetaller ur zink- och svavelhaltiga material.
US4440569A (en) Recovery of zinc from zinc-containing sulphidic material
US3976743A (en) Treatment of zinc plant residue
FI83541B (fi) Foerfarande foer tillvaratagande av guld ur guldhaltig jaerninnehaollande sulfidmalm.
US5120353A (en) Hydrometallurgic method for processing raw materials containing zinc sulphide
JPH09501986A (ja) 硫化物濃縮物からの亜鉛の抽出方法
US5348713A (en) Recovery of metal values from zinc plant residues
CA1223126A (en) Process for recovering zinc from ferrites
US20090019970A1 (en) Process for recovery of metal values from materials containing arsenic and/or antimony
NO161510B (no) Fremgangsmaate for utvinning av sink fra sinkholdige sulfidiske materialer.
AU725971B2 (en) Method for leaching zinc concentrate in atmospheric conditions
AU2007231537A1 (en) Improved processing of metal values from concentrates
CA2642673A1 (en) Method for recovering copper from a copper sulphide ore
CA2974905A1 (en) Process for extraction of copper from arsenical copper sulfide concentrate
EP0096499A1 (en) Recovery of zinc from zinc-containing sulphidic material
JPH0242886B2 (ja)
JPH04238816A (ja) ヒ酸銅の製法
US4778520A (en) Process for leaching zinc from partially desulfurized zinc concentrates by sulfuric acid
FI72535B (fi) Foerfarande foer behandling av loesningar foer underlaettande av avlaegsnandet av ferrijaern.
CN115044773A (zh) 从含金属渣中回收锰、锌的方法
GB2114966A (en) Recovery of zinc from sulphidic material
FI122453B (fi) Menetelmä epäpuhtauksien hallitsemiseksi sinkin valmistusprosessin yhteydessä
MXPA99001433A (en) Method for leaching zinc concentrate in atmospheric conditions
AU2006303814A1 (en) Process for recovery of metal values from materials containing arsenic and/or antimony

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees