JPH09500526A - テトラサイクリン反応性プロモーターによる真核細胞の遺伝子発現の厳密な制御 - Google Patents

テトラサイクリン反応性プロモーターによる真核細胞の遺伝子発現の厳密な制御

Info

Publication number
JPH09500526A
JPH09500526A JP7502191A JP50219195A JPH09500526A JP H09500526 A JPH09500526 A JP H09500526A JP 7502191 A JP7502191 A JP 7502191A JP 50219195 A JP50219195 A JP 50219195A JP H09500526 A JPH09500526 A JP H09500526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
tta
dna molecule
interest
tetracycline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7502191A
Other languages
English (en)
Inventor
ブヤルト,ヘルマン
ゴセン,マンフレート
ザルフェルト,ヨッヘン,ゲー.
ボース,ジェフリー,ダブリュー.
Original Assignee
ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト
ブヤルト,ヘルマン
ゴセン,マンフレート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22131308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09500526(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト, ブヤルト,ヘルマン, ゴセン,マンフレート filed Critical ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09500526A publication Critical patent/JPH09500526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/635Externally inducible repressor mediated regulation of gene expression, e.g. tetR inducible by tetracyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/005Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB
    • C12N2830/006Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB tet repressible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2つのトランスジーン(tetリプレッサー及び真核細胞において直接又は間接に活性化するポリペプチドを含むトランスアクチベーター融合蛋白質をコードする第1のトランスジーン、並びに、少なくとも1つのtetオペレーターに作動的に結合された最小プロモーターに作動的に結合された遺伝子を含む第2のトランスジーン)を有するトランスジェニック動物を開示する。この発明のトランスアクチベーターをコードするポリヌクレオチド配列を、相同組換えにより、第2の標的DNA分子中の予め決めた位置を標的とするための単離されたDNA分子(例えば、ターゲッティングベクター)も開示する。この発明のDNA分子を相同組換えにより染色体中の予め決めた位置にインテグレートして有するトランスジェニック動物もこの発明に含まれる。tetオペレーターに結合した関心ある遺伝子の発現を、この発明の動物にテトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログを投与することによって制御する方法も又開示する。この発明の制御系は、宿主細胞又は動物中での関心ある遺伝子の発現の条件付不活性化又は調節を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 テトラサイクリン反応性プロモーターによる 真核細胞の遺伝子発現の厳密な制御 発明の背景 真核細胞のような複雑な発生環境における遺伝子の機能の研究には、個々の遺 伝子の発現の厳密な制御を可能にする系から利益を得るところが多いであろう。 こうした系は遺伝子発現のオン/オフ状態を媒介するだけでなく、更に限定され たレベルでの制限された発現を可能にすることが理想とされる。 重金属イオン(Mayo et al.,Cell 29:99-108(1982);Brinster et al.,Natu re(London)296:39-42(1982);Searle et al.,Nouer,L.,CRC Boca Raton FL (1991),pp.167-220)又はホルモン(Lee et al.,Nature(London)294:228-2 32(1981);Hynes et al.,Proc.Natl.Ac-ad.Sci.USA 78:2038-2042(1981); Klock et al..Nature(London)329:734-736(1987);Israel & Kaufman,Nucle ic Acids Res.17:2589-2604(1999))等に対して反応性の各種の誘導性真核プロ モーターにより遺伝子の活性を制御する試みは、一般に不活性状態のプロモータ ー漏出性(例えばメタロチオネインプロモーター(Mayo et al.,Cell 29:99-108 (1982))又は上昇した温度やグルココルチコイドホルモン作用 (Lee et al.,Proc.Natl.Acad.Sci,USA 85:1204-1208(1988))等の誘導原 理自体による多面性効果の問題を有する。 内在制御因子に依存しない制御系の研究で、いくつかの研究グループが、大腸 菌のラクトース(lac)リプレッサー/オペレーター誘導系が真核細胞中で機 能することを示した。3種の方法が記載されており、それらは(i)プロモータ ー部位に適正に置かれたlacオペレーターによる転写の防止(Hu & Davidson ,Cell 48:555-566(1987);Brown et al.,Cell 49:603-612(1987);Figge at a l,Cell 52:713-722(1988);Fuerst et al.,Proc.Nati.Acad.Scl.USA 86:2 549-2553(1989),Deutschle et al.,Proc.Natl.Acad.Sci,USA 86:5400-540 5(1989))、(ii)lacリプレッサー・オペレーター複合体による伸長中のR NAポリメラーゼの転写のブロック(1ac R/O:Deuschle et al.,Science 248:4 90-483(1990))、及び(iii)lacRと単純性発疹ウイルス(HSV)のウイル ス粒子の活性化領域との間の融合に応答するプロモーターの活性化(Labow et al .,Mol.Cell.Biol.10:3343-3356(1990);Baim et al.,Proc.Natl.Acad.S ci.USA 89:5072-5076(1991))である。 しかし現在のところ、真核細胞中のlacR/O系の利用は制限されている。 なぜなら、誘導物質であるイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(I PTG )はその迅速な吸収と細胞内安定性にもかかわらず(Wyborski & Short,Nucleic Acids Res.19:4647-4653)作用が遅く且つ低効率であり、そのため中位の誘導 しか生じないからである。それにもかかわらずlacR−VP16融合の興味あ る条件的突然変異株が記載されている(Baim et al..Proc.Nati.Acad.Sci.U SA 88:5072-5076(1991))。この変異株は誘導物質IPTGの存在下に高い温度で 最小プロモーターを1000倍活性化する。温度依存性及びIPTGに関連した 固有の問題点はしかしこのアプローチを制限する。 発明の概要 本発明は、原核生物のtetリプレッサー/オペレーター/誘導物質の成分を 使用する真核遺伝子の発現を制御するための手段に関する。本発明では、少なく とも一種のtetオペレーター配列に結合したヌクレオチド配列の転写はテトラ サイクリン(Tc)により制御可能な転写アクチベーター融合蛋白質(tTAと 称する)により剌激される。このtTAは2種のポリペプチドより構成される。 第1のポリペプチドはTetリプレッサー(TetR。例えばTn10誘導Te tR)であり、Tcの不在下にtetオペレーター配列に結合するが、存在下に は結合しない。第2のポリペプチドは真核細胞中で転写を直接又は間接に活性化 する。例えば、第2のポリペプチドは単純性発疹ウイルス(HSV)粒子蛋白 質16からの転写活性化領域、又は酸性、プロリンリッチ、セリン/トレオニン リッチ、グルタミンリッチの転写活性化領域を有する他の領域であり得る。別法 として、第2ポリペプチドは転写活性化物質(例えば内在アクチベーター)を集 めて、蛋白質−蛋白質相互作用(例えば非共有相互作用)によりtTA融合蛋白 質と相互作用する領域(例えば2量体化領域)であり得る。TcまたはTcアナ ログが存在しなければ、tTA反応性のプロモーター(代表的には少なくとも一 種のtetオペレーター配列及び最小プロモーターを含む)に作用的に結合した 遺伝子の転写は本発明のtTAにより刺激されるが、TcまたはTcアナログが 存在すれば、tTA反応性のプロモーターに作用的に結合した遺伝子の転写は本 発明のtTAにより刺激されない。 本書に記載したように、この系はトランスジェニック動物において効果的に機 能する。従って、本発明はトランスジェニック動物の遺伝子発現を変調するため のテトラサイクリン制御可能な調節系を提供する。本発明は更に調整系の成分を 動物の染色体中の所定の位置に結合させることができる同族組換え用のターゲテ ィングベクターを提供する。本発明のこの具体例は遺伝子ターゲティング又は遺 伝子ノックアウトと一般に呼ばれる分野での長期にわたる課題を解決することが できる。ある種の遺伝子の構成的分断により致死的突然変異が発生し、例えばR B遺伝子のノックアウトに関して記載されているよ うに(Jacks,T.et al.(I 992)N aturc 359:295-300)ホモ接合胚の死滅を招 く。この問題は多くの興味ある遺伝子に対するノックアウト動物の開発を阻害す る。本発明の調節系はこの問題を解決するために適用できる。本発明のtTAを コードするDNAは関心ある遺伝子内に組み込んで、tTAの発現が関心ある遺 伝子の内在調節要素により制御されるようにする(例えばtTAは関心ある遺伝 子と場所的及び時間的に同様な仕方で発現される)。関心ある遺伝子は次に少な くとも一種のtetオペレーター配列に作用的に結合される(相同組換えによる 内在サイトでか、又はオペレーターに結合した関心ある遺伝子の第2のコピーは 他のサイトに結合できる)。遺伝子に結合したtetオペレーターはこのように してtTAの制御下に置かれ、その発現パターンは関心ある遺伝子のそれに類似 する。Tcが存在しなければ、tetオペレーターに結合した関心ある遺伝子は tTAにより刺激され、動物は変異のない野生型動物と同様に発達する。次に、 発達の特定の段階で関心ある遺伝子の発現は動物にTc(又はTcアナログ)を 給餌或いは注射することにより動物の循環系内及び組織内のTc(又はTcアナ ログ)のレベルを上げて停止させることができ、かくして、tTAの活動と関心 ある遺伝子の転写を阻止することができる。この方法は、一般に条件付ノックア ウトと呼ばれている。 従って、本発明の一つの態様は、相同組換え用のター ゲティングベクターを提供する。本発明の一つの実施例では、第2の標的DNA 分子の所定の部位にテトラサイクリン制御性のトランスアクチベーター(tTA )をコードするポリヌクレオチド配列を組み込むための単離されたDNA分子を 提供する。この分子中では、tTAをコードするポリペプチド配列は、5’及び 3’端に、所定部位でDNA分子と第2の標的DNA分子の間に相同組換えを行 うに充分な長さの追加のポリヌクレオチドを結合している。典型的には、tTA をコードする配列が組み込まれる標的DNA分子は、宿主細胞中の真核染色体内 の関心ある遺伝子であるか、又はその調節領域である。例えば、tTAをコード する配列は酵母、カビ、昆虫、ほ乳類細胞に挿入することができる。さらに、t TAをコードする配列は宿主細胞中に存在するウイルス遺伝子例えば昆虫細胞の バキュロウイルスに挿入することができる。好ましい実施例では、tTAをコー ドする配列の関心ある遺伝子の所定部位への相同組換えによる挿入は、tTAを コードする配列を関心ある遺伝子の調節要素(例えば5’結合された調節要素) の制御下に置き、その結果tTAが関心ある遺伝子と同様にして場所的及び時間 的に発現されるようにする。 相同組換え用のターゲッティングベクターである本発明の他の実施例において は、単離したDNA分子は、tTA及びtTA反応性プロモーターの両者をコー ドするポリヌクレオチド配列を、第2の標的DNA分子の所定 の関心ある遺伝子(図13A〜Bに例示した「シングルヒットベクター」)内に 組み込むことを可能にする。この分子は、1)関心ある遺伝子の5’結合の調節 領域を含む第1のポリヌクレオチド配列と、2)第1のポリヌクレオチド配列に 作用的に結合されていて、tTAをコードする第2のポリヌクレオチド配列と、 3)tTA反応性のプロモーターを含む第3のポリヌクレオチド配列と、4)第 3のポリヌクレオチド配列に作用的に結合されていて、関心ある遺伝子のコード 領域の少なくとも一部を含む第4のポリヌクレオチド配列とを含んでいる。第1 及び第4のポリヌクレオチド配列はDNA分子と関心ある遺伝子との間に相同組 換えが生じるに充分な長さを有し、それによりtTAの発現が関心ある遺伝子の 5’調節要素により制御され、また関心ある遺伝子の発現がtTA反応性プロモ ーターにより制御される(つまりtTAがtTA反応性のプロモーターに結合す る際に、関心ある遺伝子の発現が刺激される)ようにする。このターゲッティン グベクターは更に調節配列に作用的に結合した選択性のマーカをコードするポリ ヌクレオチド配列を含む。典型的には、選択性マーカ発現範囲はtTAをコード する配列(すなわち上記の第2のポリヌクレオチド配列)とtTA反応性プロモ ーター(すなわち上記第3のポリヌクレオチド配列)との間にある。加えて、或 いはこれに代わり、このターゲティングベクターは更にtTA反応性プロモータ ーの代表的には上流(つ まり5’端)(例えば選択性マーカ発現ユニットとtTA反応性プロモーターの 問)に位置した配列であって、転写を終了するかまたは上流の調節要素の効果か ら下流の要素を遮断する配列を含むことができる。tTA反応性プロモーターは 典型的には少なくとも一つのtetオペレーター配列に結合された最小プロモー ターを含む。この最小プロモーターは例えばサイトメガロウイルス前初期遺伝子 プロモーター又は単純性発疹(ヘルペス)ウイルスチミジンニヂンキナーゼ遺伝 子プロモーターから誘導される。 本発明の他の態様は、tTAをコードするDNA分子を宿主細胞の第2の標的 DNA分子(例えば関心ある遺伝子)の所定の部位に組み込んだものを含有して いる真核宿主細胞に関する。このような真核細胞は、本発明のターゲッティング ベクターを、tTAをコードするDNAと第2の標的DNA分子との間の相同組 換えに適した条件下に多数の細胞中に導入し、次いでtTAをコードするDNA が第2の標的DNA分子内の所定部位に結合した細胞を選択することにより創出 できる。宿主細胞はほ乳動物(例えばヒト)の細胞であり得る。或いは、宿主細 胞は酵母、カビ又は昆虫細胞であり得る(例えばtTAをコードするDNAは昆 虫細胞中のバキュロウイルス遺伝子に組み込むことができる)。相同組換えに適 した好ましい宿主細胞は、動物の染色体の所定位置に組み込まれたtTAコード 配列を担持した動物(ヒト でない)を創出するのに使用できる胎児幹細胞である。更に宿主細胞はtTA反 応性転写プロモーターに作用的に結合した関心ある遺伝子を含むことができる。 このtTA反応性転写プロモーターに作用的に結合した関心ある遺伝子はランダ ムに(例えば外来遺伝子の導入により)又は所定の位置で(例えば相同組換えの ための内在性遺伝子を標的とすることにより)宿主細胞のDNAに組み込むこと ができる。tTA反応性転写プロモーターに作用的に結合した遺伝子はtTAを コードするDNAとは独立に宿主細胞に組み込むことができ、或いはその代わり に本発明のシングルヒットターゲッティングベクターはtTAをコードする配列 及びtTA反応性プロモーターの両者を宿主細胞のDNAの所定部位に組み込む のに使用することができる。本発明の宿主細胞のtTA反応性プロモーターに作 用的に結合した関心ある遺伝子の発現は、この細胞をテトラサイクリンまたはそ のアナログに接触させることにより禁止できる。 本発明の他の態様は、テトラサイクリン制御性トランスアクチベーター(tT A)をコードするポリヌクレオチド配列を含むトランス遺伝子、又はtTA反応 性プロモーターに結合した関心ある遺伝子をコードするトランス遺伝子を有する トランスジェニック動物(ヒトを除く)に関する。両者のトランス遺伝子(すな わち、tTAをコードするトランス遺伝子及びtTA反応性プロモーターに結合 した関心ある遺伝子)を有する二重トランス ジェニック動物も本発明の範囲にある。一つの実施例では、トランスジェニック 動物はマウスである。他の実施例ではトランスジェニック動物は牛、山羊、羊、 及び豚である。本発明のトランスジェニック動物は、例えばtTAをコードする DNA分子、又はtTA反応性プロモーターに作用的に結合した関心ある遺伝子 を受精卵母細胞中に導入し、その受精卵母細胞を疑似妊娠状態の養母に移植して 、非ヒトトランスジェニック動物まで成長させることにより作成することが出来 る。二重トランスジェニック動物は単独トランスジェニック動物の適当な交配に より創出できる。本発明の二重トランスジェニック動物のtTA反応性プロモー ターに作用的に結合した関心ある遺伝子の発現は、動物にテトラサイクリン又は そのアナログを投与することにより阻止できる。 本発明の他の態様は、本発明のtTAをコードするトランス遺伝子を有し、ト ランス遺伝子が動物の細胞の染色体内の所定部位に相同組換えにより組み込み得 るトランスジェニック動物(本書では同相組換え動物とも言う)に関する。相同 組換え動物はtTA反応性プロモーターに作用的に結合した関心ある遺伝子をコ ードする第2のトランス遺伝子を有し得る。第2のトランス遺伝子は染色体にラ ンダムに、或いは組換え(例えば相同組換え)により、所定部位に組み込むこと ができる。例えば本発明のシングルヒットベクターは、tTAの関心ある遺伝子 の発現が5’調節要素により制御され、また関心 ある遺伝子の発現がtTA反応性プロモーターにより制御される(Tcの不存在 下に遺伝子の発現がtTA反応性プロモーターに結合するtTAにより刺激され る)トランスジェニック動物を創出するのに使用できる。 本発明の、動物の細胞の染色体DNA内の所定の部位に組み込んだtTAをコ ードする配列を有する非ヒトトランスジェニック動物は、本発明のターゲッティ ングベクターをtTAをコードするDNAと細胞内の染色体DNAとの間の相同 組換えに適した条件下に多数の胎児幹細胞に組み込み、次いでtTAをコードす る細胞が染色体DNA内の所定の部位に組み込まれている胎児幹細胞を選択し、 該胎児幹細胞を胚盤胞に移植し、この胚盤胞を疑似妊娠養母に移植し、次いで胚 盤胞を非ヒトトランスジェニック動物まで成長させる。 本発明の他の態様は、tTAをコードする配列を有する本発明の宿主細胞中の tTA反応性転写プロモーターに作用的に結合した関心ある遺伝子によりコード された遺伝子産生物(例えば蛋白質)を製造する方法に関する。この方法ではま ず宿主細胞をテトラサイクリン又はそのアナログの存在下に培地中で育成する( この条件では、関心ある遺伝子の発現が剌激される)。次に培地中のテトラサイ クリン又はそのアナログの濃度を関心ある遺伝子の転写を剌激するように減じる 。関心ある遺伝子によりコードされる遺伝子産生物の所望の量が得られるまで細 胞を更に培養する。最後に、遺伝子産生物を得ら れた細胞又は培地から単離する。本方法で使用するのに適した好ましい細胞は酵 母、カビ細胞である。 本発明の調節系の成分を収容するキットもまた本発明の範囲にある。各種の本 発明の追加の特徴、成分、及び他の態様は以下に詳しく説明する。 図面の簡単な説明 図1はプラスミドpUHD15−1及びpUHD151−1によりコードされ たtetR−VP16融合蛋白質(tTAS)、及びプラスミドpUHD13− 3によりコードされたtTA依存性転写ユニットを示す図である。 図1Aは2個のtTA蛋白質を示す。両融合蛋白質tTA及びtTAsは、元 の207個のアミノ酸配列を保存している。活性領域をコードする2種のVP1 6a配列はtetR遺伝子の3’端にイン・フレームで融合してtTA及びtT Asを生じる。太字は融合蛋白質のN末端、接合部、及びC末端の元のアミノ酸 を示す。他の文字は特定系の配列抑制(constraint)により導入されたアミノ酸 を指示している。数字はtetR内のアミノ酸位置をそれぞれ示す(Hillen and Wissman in Protein-Nucleic Acid Interaction,Topics in Molecular and St ructural Biology,Sacnger and Hcinemann(eds.),Vol IO,pp.143-162(1989) )or VP 1 6(Treizenberg et al.,Genes Dev.2:718- 729(1988))。 図1BはtTA依存性転写ユニットがサルウイルス(SV40)ポリ(A)サ イト(An)、ルシフェラーゼ遺伝子(luc)、PhCMV *−1又はPhCMV *−2 よりなることを示す。2つのプロモーターはPhCMV *−2の+75及び−53の 間の配列を含み、1個の塩基対は−31で交換し、StuI開裂部位を形成する 。−53位置でPCRで導入されたXhoIサイトは6量体化したtetO配列 を挿入するのに使用される。この6量体配列は片側で18ヌクレオチドポリリン カーに結合され、これによりSalI/Khol断片として両方向にオペレータ ーを挿入することが可能となる。位置+1に対するプロモーター近接オペレータ ーの中央G/C塩基対はPhCMV *−1(上部構造)に対しては−95、及びPhCM V * −2(下部構造)に対しては−76である。4個の構造を含むプラスミドは最 も右に示されている。 図2はHeLa細胞内で産生したtTAの同定及び特徴を示すウエスタンブロ ットを示す。HeLa細胞は40%集密まで成長されたものがリン酸カルシウム 法により一時的にpUHD15−1で形質転換された。核及び細胞質抽出物は3 6時間の後に調製された。 図2AはtetR特異的な抗体による電気泳動分離抽出物(6%アクリルアミ ド/0.1%SDSゲル)のウエスタンブロット分析を示し、pUHD15−1 で形質転換された細胞(+)であって擬形質転換細胞(−)に は存在しない細胞質抽出物(C)及び核抽出物(N)内の約37kDaの蛋白質 (tTA)を示す。 図2BはHeLa細胞核抽出物からのtTA結合によるtetODNAの移動 度変化を示す。放射性ラベルしたtetODNAを、擬形質転換した(レーン2 及び3)及びpUHD15−1で形質転換した(レーン4、5)HeLa細胞か らの抽出物と、1ml当たり1μgのテトラサイクリンの不存在下(レーン2、 4)及び存在下(レーン3、5)に混合した(オペレーターの添加2分前)。レ ーン1はラベルしたオペレーターDNA単独である。 図3はtTAのテトラサイクリン依存性を示すグラフである。図3Aはテトラ サイクリン濃度に対するルシフェラーゼ(luc)活性依存性を示す。予めテト ラサイクリンの存在しない培地で成長させておいたHeLa細胞のクローンXI (点線)及びT12を23mmの皿当たり5000細胞の密度で接種し、表示の テトラサイクリン濃度で保温育成した。約90%の集密に達した後、細胞を回収 し、ルシフェラーゼ活性を試験した。得られたデータは3回の実験の平均±SD を表す。 図3Bはテトラサイクリンの動的特性を示す。XI細胞をテトラサイクリンの 不存在下及び存在下(0.1μg/ml)100mmの皿中で約80%の集密が 達成されるまで成長させた。細胞をリン酸塩緩衝塩水で洗浄し、培地小皿に分割 した(35mm皿の初期培養物の1 /20)。テトラサイクリンが存在しない培地中に残る培養物の半分、及び他の 半分を、テトラサイクリンの存在下(1μg/ml、□)に保温育成した。テト ラサイクリンを含む培地で成長したXI培養物は同様に分割し、半分を皿にテト ラサイクリンの存在下に培養し(●)、他の半分をテトラサイクリンの不存在下 に培養し(○)。表示の時間に分画を回収し、ルシフェラーゼ活性を調べた。テ トラサイクリンを含有する培地(●)中で4時間監視したルシフェラーゼ活性の わずかな上昇は再現性が良く、洗浄中のルシフェラーゼ誘導を反映している。 図4はtTA転写アクチベーターに対するコードをするポリヌクレオチド配列 (SEQ ID No.1)を示す。 図5はtTAs転写アクチベーターに対するコードをするポリヌクレオチド配 列(SEQ ID No.3)を示す。 図6はPhCMV *−1のポリヌクレオチド配列(SEQ ID No.5)を示 す。図示の配列にはtetオペレーター配列(傾斜文字)及びhCMV最小プロ モーターを包含し、そのうち転写開始部位から測った位置−53、TATAボッ クス、及び位置+75は下線で示した。 図7はPhCMV *−2のポリヌクレオチド配列(SEQ ID No.6)を示 す。図示の配列にはtetオペレ ーター配列(傾斜文字)及びhCMV最小プロモーターを包含し、そのうち転写 開始部位から測った位置−53、TATAボックス、及び位置+75は下線で示 した。 図8はPTk*−1のポリヌクレオチド配列(SEQ ID No.7)を示 す。図示の配列にはtetオペレーター配列(傾斜文字)及びPSV−Tk最小 プロモーターを包含し、そのうち転写開始部位から測った位置−81、TATA ボックス、及び位置+7は下線で示した。 図9A〜9CはPhCMV *−1の制御下にラビットのプロゲステロンリセプター のためのコードをするcDNAのポリヌクレオチド配列(SEQ ID No. 8)を示す。 図10A〜BはPhCMV *−1の制御下にラビットのプロゲステロンリセプター のためのコードをするcDNAのポリヌクレオチド配列(SEQ ID No. 9)を示す。 図11は条件付ノックアウト法1の概略図であり、E.G.5’は内在性遺伝 子に対するコード配列の5’からの隣接配列を表す。E.G.3’は内在性遺伝 子に対するコード配列の3’からの隣接配列を表す。tTAREは関心ある内在 性遺伝子のコピーのすぐ上流側に挿入されたtTA反応性要素を表す(他の実施 例ではtYTAに結合された遺伝子は外来性遺伝子である)。 図12は条件付ノックアウト法2の概略図であり、tTAREはtTA反応性 要素を表し、E.G.は内在性遺伝子を表し、E.G.5’は内在性遺伝子に対 するコード配列の5’からの隣接配列を表し、E.G.3’は内在性遺伝子に対 するコード配列の3’からの隣接配列を表し、またTKはチミジンキナーゼ配列 を表す。 図13A〜図13Bは条件付ノックアウト法3のベクター設計の概略図であり 、略号は上に定義した通りである。NeoRはネオマイシン耐性遺伝子を表し、 pPKGはホスホグリセラートキナーゼ配列を示す。 図14はPhCMV−tTA及びPhCMV *−1−lucトランス遺伝子の両者を有 する二重トランスジェニックマウスにおけるドキシサイクリン依存性ルシフェラ ーゼ活性を表すグラフである。白い棒は2匹のマウスから得た種々の組織中のt TAで活性化したルシフェラーゼの量を示す。暗い棒は飲料水中に溶かしたドキ シサイクリン(200mg/mlm5%蔗糖)を7日間与えた2匹のマウスから 得た種々の組織中のtTAで活性化したルシフェラーゼの量を示す。点々の棒( 対照)はPhCMV *−1−lucトランス遺伝子のみを担持するL7系統からの5 個体の平均のルシフェラーゼ背景活性を表す。発明の詳細な説明 定義 下記の説明においては、組換えDNA技術で用いる幾つかの用語を使用する。 かかる用語が指し示す範囲を含む明細書及び請求の範囲の明確且つ一貫した理解 を与えるために、下記の定義を与える。 クローニングベクター 宿主細胞中で自律的に複製することが出来且つ、1つ 又は少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位により特徴付けられるプラスミッド 若しくはファージDNA又は他のDNA配列(上記の認識部位において、かかる DNA配列は、確定し得る様式でベクターの本質的な生物学的機能の喪失を伴わ ずに切断され且つ、該部位にDNA断片をその複製及びクローン化を達成するた めに挿入することが出来る)。クローニングベクターは、更に、そのクローニン グベクターでトランスフォームした細胞の同定において使用するのに適したマー カーを含むことが出来る。 発現ベクター クローニングベクターに似たベクターであるが、その中にクロ ーン化された遺伝子の発現を、宿主細胞中へのトランスフォーメーション後に増 大させることの出来るベクター。クローン化した遺伝子を、通常、ある種の制御 配列例えばプロモーター配列等の制御下に置く(即ち、該配列に制御可能に結合 する)。プロモーター配列は、構成的であっても誘導可能であってもよい。 真核宿主細胞 真核宿主細胞は、この発明により、制限はしないが、酵母細胞 、植物細胞、カビ細胞、昆虫細胞例えば Schneider及びsF9 細胞、哺乳動物細胞 例えばHeLa細胞(ヒト)、NIH3T3(マウス)、RK13(ウサギ)細 胞、胚細胞株例えばD3及びJ1、並びに造血幹細胞、骨髄芽細胞、肝細胞、リ ンパ球、気管上皮及び皮膚上皮等の細胞型を含む任意の細胞であってよい。 組換え真核宿主 組換え真核宿主は、この発明により、発現ベクター又はクロ ーニングベクター上の本発明のポリヌクレオチド分子を含む任意の真核細胞であ ってよい。この用語は又、染色体、ゲノム又はエピゾーム中に所望のポリヌクレ オチド分子を含むように遺伝子操作された真核細胞を含むことをも意味する。従 って、この組換え真核宿主細胞は、安定に又は一時的に蛋白質を発現することが 出来る。 組換えベクター この発明のポリヌクレオチド分子を含む任意のクローニング ベクター又は又は発現ベクター。 宿主 複製可能ベクターの受容者である任意の原核又は真核細胞。用語「宿主 」は、ここで用いる場合、染色体又はゲノム上に所望の遺伝子を含むように周知 技術によって遺伝子操作することの出来る原核又は真核細胞をも含む。かかる宿 主の例については、Sambrook等、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2版、 Cold Spring Harbor Laboratory,ニユーヨーク、Cold Spring Habor 在(1989 )を参照されたい。 プロモーター 一般に、開始コドンに隣接して位置し、遺伝子の5’領域とし て記載されるDNA配列。隣接する遺伝子の転写は、プロモーター領域にて開始 される。プロモーターが誘導可能なプロモーターであれば、転写速度は、誘導因 子に応答して増大する。対照的に、プロモーターが構成的プロモーターであれば 、転写速度は、誘導因子によって制御されない。 最小プロモーター 転写開始部位を規定するが、それ自身によっては効率的に 転写を開始することが出来ない部分的プロモーター配列。かかる最小プロモータ ーの活性は、テトラサイクリン制御されたトランスアクチベーター等のアクチベ ーターの結合部位へ操作可能に結合される結合性(bindiny)に依存する。 遺伝子 ポリペプチド又は蛋白質を発現するために必要な情報を含むDNA配 列。 構造遺伝子 メッセンジャーRNA(mRNA)に転写され、次いで、特異的 ポリペプチドの特性を有するアミノ酸配列に翻訳されるDNA配列。 ポリヌクレオチド分子 ポリヌクレオチド分子は、ポリデオキシリボ核酸分子 (DNA)又はポリリボ核酸分子(RNA)であってよい。 相補的DNA(cDNA) 「相補的DNA」又は「cDNA」遺伝子は、m RNAの逆転写によって合成 され、インタービーニング配列(イントロン)の除去された組換え遺伝子を含む 。 発現 「発現」は、ポリペプチドが構造遺伝子から生成されるプロセスである 。このプロセスは、遺伝子のmRNAへの転写及びかかるmRNAのポリペプチ ドへの翻訳を含む。 断片 分子の「断片」とは、その分子の任意のポリペプチドサブセットのこと をいう意味である。 tetリプレッサー 「tetリプレッサー」とは、テトラサイクリンの不在 においてtetオペレーター配列に結合するがテトラサイクリン存在下では結合 しない原核生物蛋白質のことをいう。この用語「tetリプレッサー」は、種々 のクラスの型のリプレッサー例えばA、B、C、D又はEtetリプレッサーを 含むことを意図している。 テトラサイクリンアナログ 「テトラサイクリンアナログ」とは、テトラサイ クリン(Tc)と密接に関連していて且つtetリプレッサーと少なくとも106-1のKaで結合する幾つかの化合物の内の任意のものである。好ましくは、 テトラサイクリンアナログは、約109-1以上例えば109-1で結合する。か かるテトラサイクリンアナログの例には、限定はしないが、Hlavka及びBoothe, 「The Tetracyclines」(Handbook of Experimental Pharmacology 78,R.K.,Bl ackwood 等編、Springer Verlag,Berlin-New York,1985 中); L.A.Mitsher「The Chemistry of the Tetracycline Antibodies」Medicinal Re search 9,Dekker,ニューヨーク、1978;Noyee Development Corporation,「T etracycline Manufacturing Processes」Chemical Process Reviews,ニュージャージー、 Park Ridge,第2巻、1969;R.C.Evans,「The Technology of the Tetracycline s」、Biochemical Reference Series 1,Quadrangle Press,ニューヨーク、1968;H.F.D owling,「Tetracycline」Antibiotics Monographs no.3,Medical Encyclopedi a,ニューヨーク、1955 により開示されたものが含まれる(それぞれの内容を、すべて 、参考として本明細書中に援用する)。テトラサイクリンアナログの例には、ア ンヒドロテトラサイクリン、デオキシサイクリン、クロロテトラサイクリン、エ ピオキシテトラサイクリン等が含まれる。ある種のTcアナログ例えばアンヒド ロテトラサイクリン及びエピオキシテトラサイクリンは、Tcに比べて低下した 抗生物質活性を有する。 トランスジェニック動物 トランスジェニック動物は、トランスジーンを含む 細胞を有する動物であり、トランスジーンは、その動物又はその動物の先祖に出 生前例えば胎児期に導入されたものである。トランスジーンは、トランスジェニ ック動物が発生する細胞のゲノム中にインテグレートされて、成熟動物のゲノム 中に維持され、それにより、トランスジェニック動物の1種以上の細胞型又は組 織においてコードされた遺伝子生成物の発 現を指示するDNAである。当分野で公知の技術によってトランスジーンを導入 することの出来る非ヒト動物には、マウス、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシその他の 家畜が含まれる。 トランスジェニック動物を、例えば、関心ある蛋白質をコードする核酸を受精 卵母細胞の雄性前核に例えばマイクロインジェクションにより導入し(典型的に は、適当な制御要素例えば構成的又は組織特異的エンハンサーにリンクさせる) 、その卵母細胞を偽妊娠雌養育動物中で発生させることによって創ることが出来 る。イントロン配列及びポリアデニル化シグナルをトランスジーンに含ませてそ のトランスジーンの発現効率を増大させることも出来る。トランスジェニック動 物(特に、マウス等)を生成する方法は、当分野において慣用技術となっており 、例えば、米国特許第4,736,866号及び4,870,009号及びHoga n,B.等(1986) A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,ニューヨーク、 Cold Spring Harbor 在に記載されている。トランスジェニック創出動物を用い て、トランスジーンを有する更なる動物を繁殖させることが出来る。1つのトラ ンスジーンを有するトランスジェニック動物を、更に、第2のトランスジーンを 有する他のトランスジェニック動物と交配させて2つのトランスジーンを有する いわゆる「二重トランスジェニック」動物を創ることが出来る。 相同組換え動物 用語「相同組換え動物」は、ここで用いる場合、遺伝子と動 物(又はその先祖)の胚細胞中に導入されたDNA分子との間の相同組換えによ り改変された遺伝子を含む動物を記載することを意図している。従って、相同組 換え動物は、トランスジーンが相同組換えによりその動物のゲノムにおいて予め 決めた染色体上の位置に導入されたトランスジェニック動物の一種である。 かかる相同組換え動物を創るために、関心あるDNA(例えば、この発明のt TAをコードするDNA)及びその5’及び3’末端で隣接する関心ある真核生 物遺伝子の付加的核酸(ここで相同組換えが起きる)を含むベクターを調製する 。この隣接する核酸は、真核生物遺伝子の上首尾の相同組換えのために十分な長 さのものとする。典型的には、数キロベースの隣接DNA(5’及び3’末端の 両方)がベクターに含まれる(相同組換えベクターについては、例えば、Thomas ,K.R.及びCapecchi,M.R.(1987)Cell 51:503 を参照されたい)。このベクター を、胎児幹細胞株に(例えば、エレクトロポレーションによって)導入し、導入 されたDNAが内在性DNAと相同組換えした細胞を選択する(例えば、Li,E. 等(1992)Cell 69:915を参照されたい)。選択した細胞を、次いで、動物(例え ば、マウス)の胚盤胞に注入して凝集キメラを形成する(例えば、Bradley,A.T eratocarcinomas and Embryonic Stem Cells 中:A Practical Approach,E.J.Robertson 編(IRL,Oxford,1987)113-152頁を参照 されたい)。次いで、キメラ胎児を適当な偽妊娠雌養育動物中に移植して分娩日 まで発育させることが出来る。生殖細胞中に相同組換えDNAを有する子孫を用 いて、いわゆる「生殖系列伝達(germline transmission)」により、すべての 細胞が相同組換えDNAを含む動物を繁殖させることが出来る。この組換え遺伝 子を有する動物を用いて、ホモ接合に交配させ及び/又は他のトランスジーンを 有する他の動物と交配させることが出来る。 蛋白質の組換え発現は、一般に、ヒトCMVの様な構成的プロモーター(Bosh art,M.等 1985,Cell Vol.41,521-530)又は後述のアデノウイルス主要後期プロ モーター若しくはSV40初期プロモーター(例えば、Kaufman,R.J.1990 Meth Enzymol.Vol.185:537-566 及びBenoist C.等(1981)Nature Vol.290:304ffも参照 されたい)を用いて為される。しかしながら、ある種のプロテアーゼ等の蛋白質 の場合には、細胞膜を害する細胞毒性若しくは細胞増殖抑制蛋白質又はある種の レセプターの様な蛋白質[その正常な生物学的機能は、蛋白質の宿主細胞での発 現に有害な宿主細胞環境(培地成分、温度等)に対する応答の引き金を引く]は 、宿主細胞の生理に負の効果を有し得る。他の場合において、所望遺伝子の過剰 発現は、産生細胞対して過度に負担となるだけである。かかる場合には、最適細 胞密度が達成されるまで 所望遺伝子の発現を阻止し、イン・ビトロでの細胞培養又はイン・ビボでの細胞 成長及び発生(経験的に測定)の最適期間の後にのみ、細胞中での遺伝子発現を 誘導して十分な量の蛋白質を生成するのが望ましい。幾つかの系が提案され、試 みられた(Yarranton,G.T.1992 Current Opinion in Biotechnology Vol.3:506 -511に一般的に総説されている)が、多くのかかる系は、厳重な抑制及びそれに 続く完全な活性化を与えない。他のものは、大規模発酵又は全動物において有用 であると予想されない実際的でない活性化ステップを採用している。しかしなが ら、本発明は、原核生物の制御要素を用いて、真核生物発現系においてこれらの すべての基準を満たしている。 遺伝子転写を制御するためにこの発明で用いられている厳格に調節可能な遺伝 的スイッチの性状は、Gossen及びBujard,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547 -5551 及び米国特許出願第08/076,726号(表題「Tight Control of G ene Expression in Eucaryotic Cells by Tetracycline-responsive Promoters 」1993年6月14日出願)に記載されている(両者の全内容を参考として本 明細書中に援用する)。 この発明で採用する遺伝的スイッチは、2つの構成要素を含む:(i)テトラ サイクリン制御可能な転写アクチベーター(ここでは、「トランスアクチベータ ー」又はtTAとも呼ぶ)をコードするポリヌクレオチド(例え ば、DNA)部分及び(ii)この転写アクチベーターに反応性のプロモーターに操 作可能に結合(即ち、該プロモーターの転写制御下に配置)した関心ある遺伝子 。 テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)は、直接又は 間接に真核細胞における転写を活性化するポリペプチド(第2のポリペプチドと も呼ぶ)に操作可能に結合した原核生物のtetリプレッサー(tetR)(第 1のポリペプチドとも呼ぶ)からなる。第1及び第2のポリペプチドを各ペプチ ドの機能を保存する他の手段(例えば、化学的架橋)を用いて操作可能に結合す ることも出来るが、典型的には、第1及び第2のポリペプチドをコードするヌク レオチド配列を相互にイン・フレームでライゲートして融合蛋白質をコードする キメラ遺伝子を創ることが出来る。一具体例において、第2のポリペプチドは、 プラスミッドpUHD15−1又はpUHD151−1中の単純ヘルペスウイル ス(HSV)のビリオン蛋白質16(VP16)の酸性トランス活性化ドメイン 等の転写活性化蛋白質である(図11参照)。他のトランスアクチベーター(下 記のような、酸性の、プロリン−又はセリン/スレオニン−又はグルタミン−リ ッチなトランスアクチベーター部分を含む)を、テトラサイクリン制御可能な融 合トランスアクチベーター中のVP16トランスアクチベーターの代用とするこ とが出来ることは認められるべきである。この具体例において、融合蛋白質の第 2のポリペプ チドは、直接、転写を活性化することが出来る。 他の具体例において、tTA融合蛋白質の第2のポリペプチドは、tetR融 合蛋白質と相互作用する転写アクチベーターを補充することによって、間接的に 転写を活性化する。例えば、tetRを、宿主細胞中の転写アクチベーター蛋白 質例えば内在性アクチベーターを伴う蛋白質−蛋白質を媒介することの出来るポ リペプチドドメイン(例えば、2量体化ドメイン)に融合させることが出来る。 DNA結合ドメインとトランス活性化ドメインとの間の機能的結合は共有結合で ある必要がないことが示されている(例えば、Fields及びSong(1989)Nature 340 :245-247;Chien 等(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:9578-9582;Gyuris等(19 93)Cell 75:791-803;及びZervos,A.S.(1993)Cell 72:223-232 を参照されたい )。従って、このtTA融合蛋白質の第2ポリペプチドは、直接、転写を活性化 することは出来ないが、両立し得る蛋白質−蛋白質相互作用ドメイン及びトラン ス活性化ドメインを有する内在性ポリペプチドとの安定な相互作用を形成するこ とが出来る。適当な相互作用(又は、2量体化)ドメインの例には、ロイシンジ ッパー(Landschulz等(1989)Science 243:1681-1688)、ヘリックス−ループ− ヘリックスドメイン(Murre,C.等(1989)Cell 58:537-544)及びジンクフィンガ ードメイン(Frankel,A.D.等(1988)Science 240:70-73)が含まれる。tTA融 合蛋白質中に存在する2量体化ドメイン の内在性核因子との相互作用は、tTAに対する、それ故に、tTAが結合する tetオペレーター配列に対する核因子のトランス活性化ドメイン補充を生じる 。 このアプローチの変法は、tetRDNA結合配列のTATA結合蛋白質(T BP)の非DNA結合アミノ酸配列への融合体を構築することである(TBPは 、Kao,C.C.等(1990)Science 248:1646-1650に記載されている)。TBPのDN A結合型は、TFIIDと呼ばれる蛋白質複合体の一部分である。この複合体中 のTBPの機能は、TFIID複合体の他の蛋白質成分を、TATAボックス( 即ち、TBP結合部位)を含む真核生物遺伝子の転写開始部位の近くの位置に補 充することである。TATAボックスに結合した場合、TFIID複合体は、続 いて、基本的転写開始複合体の他のメンバーの順次的補充を媒介して、転写の開 始を生じる(Buratowski,S.等(1989)Cell 56:549-561に一層詳細に記載されて いる)。従って、tetRDNA結合配列に融合した場合、TBPは、基本的転 写開始複合体の他のメンバーをtetオペレーターを含むDNA配列に補充する ことが出来る。更に、関心ある真核生物遺伝子中に存在するTATA配列をte tオペレーターで置換することにより、この部位を、Tc(又はそのアナログ) の存否に依存する様式でtetR/TBP融合蛋白質の標的とすることが出来、 Tc依存性の転写開始をもたらすことが出来る。このアプローチにおいては、t TA (即ち、tetR/TBP融合蛋白質)により制御すベき関心ある遺伝子が機能 的TATA要素を欠くので、Tc(又はアナログ)の存在下での遺伝子発現の基 礎レベルは、非常に低いと予想される。しかしながら、Tc(又はアナログ)の 除去に際して、転写開始は、tetR/TBPのtetオペレーターへの結合及 び転写開始複合体の他の成分の補充によって回復される。 tTAを、他の慣用の方法及び材料を用いて、慣用のプロモーターに操作可能 に結合したtTAをコードするDNA(本明細書の他所に記載)で宿主細胞をト ランスフェクト又はトランスフォームすることにより、その宿主中で、例えば構 成的に、発現させることが出来る。 この遺伝的スイッチの第2の成分は、関心ある遺伝子を操作可能に結合したt TA反応性の転写プロモーターである。このプロモーターは、例えば、大腸菌の Tn10中にコードされたテトラサイクリン耐性オペロン(Hillen及びWissmann 「Topics in Molecular and Structural biology」、Protein-Nucleic Acid Int eraction 中、Saeger及びHeinemann 編、Macmillan,London,1989,Vol.10,143-16 2)から誘導された少なくとも1つのtetオペレーター配列に操作可能に結合 されたサイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーターの一部分を含み、tT Aの標的配列として働く最小プロモーターであってよい。 他の適当な最小プロモーターには、ここに記載した PhCMV*−1,PhCMV*−2及びPtK*−1又はこの出願中の参考文献 に記載され用いられている細胞株で典型的に用いられたプロモーター要素から誘 導した他の最小プロモーターが含まれる。 所定の細胞株に特に有用な最小プロモーター要素を、元のプロモーターヌクレ オチド配列の一連の欠失変異体から、このシリーズの所定のメンバー(例えば、 XhoI/SacII断片としてプラスミッドpUHC13−3の対応する制限 部位に置く)の、tetR−VP16融合蛋白質を安定に発現する細胞株を用い る一時的トランスフェクション実験において活性化される能力に基づいて選択す ることが出来る。tetRと転写を活性化し得る蛋白質ドメインとの任意の他の 融合体(下記参照)を安定に発現する細胞株を使用し得ることは認められよう。 プラスミッドpUHC13−3を、特定の応用のために、ポリアデニル化部位又 はスプライス部位のような遺伝的要素を問題の細胞株で機能するものに置き替え ることによって改変することが出来ることも認められよう。特定の詳細は、この 出願中の参考文献又はそこで引用されている参考文献中に見出し得る(それらの 内容をすべて本明細書中に参考として援用する)。最適の最小プロモーターの選 択のための第2の基準は、テトラサイクリン存在下における抑制の程度である( 下記参照)。典型的には、下記のように、最高活性化因子を有する欠失変異体を 選択する。 プロモーター欠失変異体を、Rosen,C.等(1985)Cell Vol.41,813-823又はNelso n C.等(1986)Nature Vol.322,557-562 により一般的に記載されたようにして調 製することが出来る。安定なtet−VP16細胞株の調製に有用な方法を含む 他の方法は、本質的には、「Current Protocols in Molecular Biology」Ausube l,E.M.等(編)1989 Vol.1及び2 並びに現在までのすべての補足 Greene Publis hing Associates and Wiley-Interscience,John Wiley & Sons,New York に記 載された通りであり(これらの全内容を本明細書中に参考として援用する)、又 はこの出願中で引用された他の参考文献中に記載された通りである。 tetオペレーター要素の存在は、かかる組換えプロモーター部分を、この発 明のtTAに反応性にする。TetR−VP16tTAを構成的に発現するHe La細胞において、かかる改変CMVプロモーター配列の制御下で、高レベルの ルシフェラーゼ発現が達成された。tTA内にtetRドメインを取込むことは 、この発現系をテトラサイクリンの存在に対して感受性にする。tTAのtet Rドメインへのテトラサイクリンの結合は、tTAがその活性化効果を発揮する のを阻止する。培養培地中のテトラサイクリン濃度(0〜1μg/ml)によっ て、前述の実施例において、ルシフェラーゼ活性を5段階の強度まで制御するこ とが出来る。この系は、真核宿主中での遺伝子発現を制御するための可逆 的なオン/オフスイッチと微分制御(所望であれば)の両方を提供する。tet Rとの特異的な機能的相互作用をし得るテトラサイクリンアナログをテトラサイ クリンの代わりに使用し得ることは、認められるべきでる。 この発明の真核産生細胞株を、上記のデザインに従って調製する。これらの成 分のアセンブリー及びそれらの真核宿主細胞への取込みは、Kriegler,M.(編 )1990、Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual(Stockton Press )により一般的に記載されたような他の慣用方法によって行なう。望むときに又 は望む程度に、十分低い基礎的発現を示す染色体部位への関心ある遺伝子のイン テグレーションにつき選択するよう注意すべきである(例えば、表1を参照され たい)。得られた組換え宿主細胞を、テトラサイクリン又はテトラサイクリンア ナログの存在下で、続く遺伝子発現の誘導を可能にする最適密度(経験的に測定 )まで生育させる。所望の細胞密度に達した後に、希釈及び/又はテトラサイク リン若しくはそのアナログの除去により、遺伝子発現を誘導する。次いで、培養 物を、最適発現レベルに達成するまで連続的に生育させる。次いで、組換え蛋白 質を、標準的手順によって採取する。 組換え蛋白質の発現のための宿主細胞としての真核細胞の利用は、M.Kriegler 1990「Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual」,Stockton Pre ssに、一般的に総説されている(本明細書中に参考として 援用する)。通常、CHOdhfr-細胞(Urlaub,G.及びChasin(1980)Proc.Natl.A cad.Sci.USA 77:4216-4220)、293細胞(Graham,F.L.等(1977)J.Gen.Viro l.36:59頁)又はSP2若しくはNSOのようなミエローマ細胞(Galfre,G.及 びMilstein,C.(1981)Meth Enzymol.73(B):3-46)が用いられるが、発現される蛋 白質、選んだ選択システム又は採用した発酵システムと相容れないことのない限 り、任意の真核細胞株を本発明の実施において使用し得ることは、当業者には明 白である。この発明は、広く適用可能であり、前述の遺伝的スイッチの2成分を 含み及び発現し得る昆虫(例えば、Sp.frugiperda)、酵母(例えば、S.cerevis iae,S.pombe,H.polymorpha)及びカビ細胞を含む非哺乳類真核細胞をも含む。 従って、この発明において、制御された発現のために使用する真核宿主細胞は 、制限はしないが、Fleer,R.(1992),Current Opinion in Biotechnology Vol. 3,No.5:486-496 頁に一般的に総説されたように(該総説及びそこで引用された 参考文献の全内容を本明細書中に参考として援用する)、Saccharomyces cerevi siae,Pichia pastoris,Kluyveromyces lactis 及びHansenula polymorphaを含 む酵母細胞であってよい。 他の具体例において、制御された発現のために使用する真核細胞は、染色体中 に、テトラサイクリンリプレッサー及び宿主細胞中での転写を活性化し得る蛋白 質を含 むトランスアクチベーター融合蛋白質(tTA)をコードする異質DNA部分を 有する昆虫細胞である。転写アクチベーターに反応性のプロモーターに操作可能 に結合された関心ある遺伝子をコードする第2の組換えDNA部分は、バキュロ ウイルスゲノム上に運ばれる。この発明のこれらの面の実施において使用し得る 適当な一般的方法は、O'Reilly等(1992)「Baculovirus expression vectors,A Laboratory Manual」Stockton Pressにより総説されている(その全内容を、本 明細書中に参考として援用する)。 関心ある遺伝子は異質遺伝子即ち親の宿主細胞ゲノム中に取込まなければ存在 しない遺伝子であってよいが、この発明の重要な面は、関心ある内在性遺伝子の 制御に関するものである。かかる場合には、宿主細胞を遺伝子操作してその宿主 細胞ゲノム中にtTA反応性プロモーターを挿入して、所望の内在性遺伝子をt TA反応性プロモーターの転写制御下に置く。これは、例えば、内在性遺伝子の コピーをtTA反応性プロモーターに結合して宿主細胞をこの組換え構築物でト ランスフェクト又はトランスフォームすることによって達成することが出来る。 1つのアプローチにおいて、この構築物を相同組換えによって内在性遺伝子の遺 伝子座に導入する。簡単にいえば、tTA反応性プロモーターは、5’側で、内 在性遺伝子の現実のプロモーター領域を除く上流領域からの十分なDNA配列と 隣接し、3’末端で、その内在性 遺伝子のコード領域を表す配列と隣接する。相同組換えに必要なDNA配列の相 同性の程度は、下記において論じる。 他のアプローチにおいては、構築物を、予め決めた他の遺伝子座に又はランダ ムに挿入する。何れの場合にも、tTAの発現を可能にするDNA構築物で真核 細胞をトランスフォーム又はトランスフェクトすることが出来る。或は、tTA をコードするDNA構築物それ自身を関心ある内在性遺伝子の遺伝子座に挿入し て、tTA反応性プロモーターに操作可能に結合した関心ある遺伝子をコードす るDNA部分をゲノムの他所に導入することが出来る。この具体例において、t TAベクターは、この構築物の遺伝子座中への相同組換えを可能にする内在性遺 伝子の遺伝子座のDNA配列に隣接したtTAをコードするDNA部分を含む。 所望の遺伝子座中への相同組換えを可能にする隣接DNA配列の利用は、当分 野で公知である。存在する場合、数キロベースまで又はそれ以上の隣接DNAが 染色体挿入部位に対応してベクター中にtTAコード配列(又は、相同組換えに より染色体位置に挿入すべきこの発明の任意の他の配列)の両側に存在して染色 体配列の外来DNAでの正確な置換を確実にするのが好ましい。例えば、Deng等 1993、Mol.Cell.Biol 13(4):2134-40;Deng等 1992、Mol Cell Biol 12(8):3365-7 1;及びThomas等、1992、Mol Cell Biol 12(7):2919-23 を参照された い。この発明の真核細胞は、例えば慣用の遺伝的増幅によって、tTA反応性プ ロモーターにそれぞれ操作可能に結合した関心ある遺伝子の複数コピーを含むこ とが出来ることにも注意すべきである。 上記より、tTAをコードするDNA部分を宿主細胞ゲノム中に導入する目的 及びtTA反応性プロモーター構築物を所望の遺伝子と操作可能に結合して導入 する目的を達成するためには、下記の原理に基づくベクターが必要であることは 、明らかである。第1に、tTAをコードする構築物を宿主細胞のゲノム中に導 入して、その発現が関心ある遺伝子について改変してない宿主細胞において観ら れる制御された発現パターンに従うようにするためには、関心ある遺伝子と関連 する転写調節要素を条件として発現が為されるようにtTAをコードする構築物 を導入することが必要である。そうするための1つの方法は、tTAをコードす る構築物を相同組換えによって関心ある遺伝子の遺伝子座に導入することである 。かかる導入のためのベクターは、所望の相同組換え事象を可能にする宿主ゲノ ム中の関心ある遺伝子の遺伝子座からの十分なDNA配列と隣接したtTAをコ ードするDNA配列を含み、該相同組換え事象において、tTA及び隣接するD NAは、宿主細胞ゲノム内で、隣接DNAコピー及びその間に含まれるDNAに ついて効果的に交換される。内在性遺伝子のDNA配列に操作可能に結合された tTA反応性プロモーターが、この出願中の参 考文献に記載されたように、隣接する相同配列の助成なしでランダムな部位にイ ンテグレートされ得ることは認められよう。或は、tTA反応性プロモーター又 はtetO制御要素を含むDNA配列を所望遺伝子の上流に挿入するために、t TA反応性プロモーターを含むDNAを、宿主ゲノム中の所望の挿入部位に隣接 するDNA配列間の所望遺伝子のコピーの上流にライゲートして構築物を組み立 てる。何れかの事象において、tTA構築物を前述のように導入することが出来 る。 前述の遺伝的構築物及び工作した(engineered)真核細胞を用いて、この発明 は、更に、関心ある遺伝子の発現を制御する方法を提供する。この方法の1つの 面において、上記のように工作した真核宿主細胞を、細胞成長及び増殖に適した 別の慣用の条件下で、但し、テトラサイクリンリプレッサー部分に結合し及び転 写活性化をブロック若しくは阻止することの出来る物質を含む培養培地中で培養 する。テトラサイクリンは、かかる典型的物質である。しかしながら、tetR に結合して転写を活性化しない複合体を形成するテトラサイクリンアナログは、 勿論、テトラサイクリンの代用となり得る。テトラサイクリン又は他のかかる物 質の正確な濃度は、その物質のtetRドメインに対する親和性及び/又はその 物質の特異的阻害活性並びに細胞密度及びtTAのコピー数及び遺伝子発現の所 望のレベルに依存する。それにもかかわらず、所望の阻害レベルのための阻害物 質の適当 なレベルは、過度の努力を伴わず容易に経験的に決定することが出来る。 上記の方法に従って、細胞培養を負の制御をする(即ち、関心ある遺伝子の発 現を完全に又は部分的に阻害する)。これらの細胞の、その後の、(初期濃度に 比較して)低濃度のtetR結合物質を含む培地での培養は、遺伝子発現を開始 し又は現在の一層高レベルでの発現を確実にすることを可能にする。結合物質( 例えば、テトラサイクリン)の初期濃度を、遺伝子転写を実質的に完全に阻害す る(例えば、転写が、慣用のノーザンブロッティング条件下で認められない)の に十分に選択し、且つその後の細胞培養フェーズにおいて結合物質を実質的に培 地から除去するならば、遺伝子発現は、オン/オフ様式で制御されるということ が出来る。幾つかの応用においては、発現の中間レベルが望ましい。この目的の ために、結合物質の濃度を、経験的データに基づいて選択して予め決めた中間レ ベルの遺伝子転写を与えることが出来る。培地からの結合物質の除去は、結合物 質を含む培養培地を、徐々に、段階的に、連続的に又は全面的に、結合物質を含 まないか又は減少したレベルでのみ含む培地で置き替えることにより達成し得る ことは理解されるべきである。 この発明によって工作した真核細胞を、例えばトランスジェニック生物を創る ために宿主細胞に取込む場合、この発明は、関心ある遺伝子を制御可能に発現し 得る遺 伝子操作された非ヒト動物を提供する。かかる動物は、広い意昧で、転写アクチ ベーターに反応性の異質プロモーターの転写制御下で、前に規定したtTAをコ ードする異質DNA部分及び関心ある遺伝子を含むDNA部分を含み及び発現す ることの出来る細胞を含む。 従って、この発明は、更に、この発明の1つ以上のポリヌクレオチド分子のゲ ノム中の特定の標的部位への相同組換えにより誘導された非ヒト動物、かかる動 物の子孫並びに標的遺伝子の条件付き方法での発現の阻止又は促進のための方法 に関係する。 この発明の具体例は、一般に遺伝子ターゲティング又はノックアウトとして記 載された(Capecchi,M.R.(1989)Science Vol244,1288-1292頁、Bradley,A.(1 991)Current opinion in Biotechnology Vol.2 823-829頁)変異するとホモ接合 の胎児の死を生じる遺伝子に関連して、例えば、RB遺伝子のノックアウトにつ いて記載された(Jacks,T.等(1992)Nature359:295-300)この分野の長年にわたる 問題を解決することが出来る。もしこの発明の主題の遺伝的スイッチを下記のよ うに適用するならば、tetオペレーター配列に操作可能に結合された関心ある 内在性遺伝子の発現をこの発明のテトラサイクリン制御可能なトランスアクチベ ーター(tTA)によって刺激することが出来、動物は、変異してない野生型動 物のように発生する。その後、特定の発生ステージにおいて、関心ある内在性遺 伝子の発現 を、テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログをその動物に食べさせ又は 注射することによりその動物の循環系及び組織内のテトラサイクリン又はテトラ サイクリンアナログのレベルを上げることによってスイッチオフすることが出来 、それにより、tTAの活性及び関心ある遺伝子の転写を阻止することが出来る 。ここでは、この方法を、一般に、「条件付きノックアウト」と呼ぶ。 下記より明らかとなるが、この発明の遺伝的スイッチを、内在性遺伝子の時間 的空間的に正確な発現を与える方法で非ヒト動物のゲノムに適用するための2つ の主な異なるアプローチが工夫された。1つのアプローチにおいては、遺伝的ス イッチの2つの要素は、染色体中の別々の位置に存在して、2つのインテグレー ションステップを要し、他の1つは、所望の結果を1ステップで達成する。 この発明の一具体例の第1ステップにおいて、非ヒト動物を、tTAのDNA 配列の、関心ある内在性遺伝子のヌクレオチド配列を含む特異的DNA部位への 、内在性遺伝子のコード配列の部分又は全部をtTA遺伝子で置き替えるやり方 での相同組換えによって誘導する。これは、下記のステップにて達成することが 出来る(図11を参照されたい): (1)この発明の第1の(即ち、tTA)ポリヌクレオチド分子が関心ある遺 伝子からのDNA配列と隣接し ているキメラ遺伝子を、そのキメラ遺伝子を宿主ゲノム中に取込む際に通常は標 的遺伝子の発現を制御するDNA配列がtTAに対するDNA配列と融合してそ の発現を制御するように組み立て、 (2)このキメラ遺伝子を関心ある種からの胎児幹細胞株中に導入し、その結 果生成した候補の胎児細胞クローンをスクリーニングして、関心ある遺伝子座で 相同組換えが起きた細胞を同定して回収し、 (3)このようにして同定され回収された組換え体細胞を、関心ある種からの 胚盤胞中に導入してキメラ胎児を産出し、 (4)このキメラ胎児を、偽妊娠のレシピエント母親の子宮内に移植して相同 組換え子孫の発生及び誕生を容易にする。 このプロセスは、tTADNAが関心ある遺伝子と類似又は同一のパターンで 発現されるように、ゲノムが、関心ある遺伝子の場所に挿入されたtTAをコー ドするDNA配列を含んだ子孫を生成する。これらのプロセス及びそれらの結果 は、ひとまとめにして、一般的に、「遺伝子ノックアウト」と呼ばれる。これら の技術は、十分確立されており、Wood等 Proc.Natl.Acad.Sci.90:4582-4585,S imon等 Nature Genetics 1:92-97及びSoriano等Cell 64:693-702並びにこれらの 中での参照文献に記載されている(これらの全内容を、参考として本明細書中に 援用する)。 この発明のこの具体例における第2のステップは、ゲノム中に関心ある遺伝子 を、テトラサイクリン(Tc)反応性プロモーター要素の転写制御下で含む第2 のトランスジェニック動物の調製に関係する。これは、下記の方法を用いて達成 することが出来る: (1)関心ある内在性遺伝子をコードするDNA配列の5’側にTc反応性プ ロモーター要素(少なくとも1つのtetオペレーター及び最小プロモーターを 含む)をクローン化したキメラDNA配列を調製する。これを達成する1つの方 法は、プラスミッドpUHC13−3又はpUHC13−4中のルシフェラーゼ コード配列及びすべてのポリアデニル化要素を、内在性遺伝子の完全なコード配 列及び適当なポリアデニル化を与えるのに十分な3’非コード配列を含むDNA 配列で置き替えることである。内在性遺伝子をコードするDNA配列は、cDN A(例として、pUHC13−3又はpUHC13−4中にルシフェラーゼ遺伝 子を正確に置換するやり方でクローン化)であってもよく、或は、ゲノムDNA と完全なコード配列与えるようにデザインされたcDNA、イントロン配列中に 存在し得又は完全なcDNA中に含まれない任意の制御要素及びポリアデニル化 シグナル又は他の典型的に内在性遺伝子と関連する要素の任意の組合せであって よいことは、認められよう。一般的なクローニング及びDNA操作法は、この明 細書中で引用した参考文 献に記載されている。 (2)このキメラDNA配列(「キメラトランスジーン」とも呼ぶ)を受精卵 に注入し、その受精卵を偽妊娠レシピエント母親に移植して、成体に発生させる 。特に、数百のDNA分子を受精した一細胞卵の前核に注入する。このマイクロ インジェクションした卵を、次いで、偽妊娠養育母親の卵管中に移して発生させ る。発生するマウスの約25%がマイクロインジェクションされたDNAの1つ 以上のコピーを受け継ぐことが、Brinster等(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA V ol.83:9065-9069により報告されている(その全内容を参考として本明細書中に 援用する)。かかるトランスジェニック動物を作成するためのプロトコール(Cr enshaw等 Genes 3:Dev 9:959-972及びそこで引用された参考文献)は、十分確立 された技術であり、組換え及び雑種動物の育種である。 この発明のこの具体例の第1及び第2ステップから生じる動物の繁殖は、関心 ある置換遺伝子及びキメラトランスジーンの両者を含む子孫を生成する。好適具 体例において、この発明のこの具体例の第1ステップから生じる内在性遺伝子の ノックアウトについてヘテロ接合の(その代わりに、tTA遺伝子を発現する) 動物を用いて、この発明のこの具体例の第2ステップから生じるキメラトランス ジーンについてホモ接合である動物と交配させる。その結果生じた子孫を、この 出願中の参考文献 に記載されたテールブロット分析を含む標準的技術により分析し、両方の特徴に ついてホモ接合の動物を選択する。典型的には、約50%の子孫が、両方の特徴 を有する。これらの動物において、関心ある遺伝子のコード配列のtTAのDN A配列のものでの置換は、tTAが、関心ある遺伝子と時間空間的に類似又は同 一のパターンで発現され、今や、Tetオペレーター及び5’末端に挿入された 最小プロモーターのDNA配列の転写制御下の(即ち、該DNA配列に操作可能 に結合された)関心ある遺伝子の発現をトランスに制御するものである。 特定の繁殖ストラテジーが、関心ある遺伝子の性質に依存することは、認めら れよう。もし、tTAコード配列を伴う内在性遺伝子の「ノックアウト」が致死 的でなく且つ全計画が成体中の関心ある遺伝子の機能を「オン」又は「オフ」状 態で研究出来る動物を創ることであるならば、この発明のこの具体例の第1ステ ップからの動物をホモ接合に交配し、次いで、第2ステップからのホモ接合マウ スと交配することが出来る。 この組合せにおいて、関心ある遺伝子を、下記のように、動物への餌及び水の 供給により、テトラサイクリン又はそのアナログの加減によって制御する。 この発明の他の具体例において、胎児幹(ES)細胞技術を用いて、条件付き 様式で、関心ある遺伝子の発現を阻止し又は促進する(図12)。この発明のこ の具体例の第1のステップにおいて、tetオペレーター及び 関心ある遺伝子をコードするDNA配列の5’側に挿入された適当な最小プロモ ーターのDNA配列からなるDNA配列(一般に、キメラトランスジーンという )を、ES細胞ゲノム中のランダムな部位への安定な非相同組換えにより導入す る。インテグレートされたDNA構築物を有する細胞クローンを有しない細胞か ら選択することを可能にする選択可能マーカーを、このキメラ構築物と同時導入 する。ES細胞の成長を支持するフィーダー細胞が選択ステップで使用される同 じ耐性遺伝子を発現しなければならないことは認められよう。例えば、選んだ選 択可能マーカーがヒグロマイシン耐性遺伝子であるならば、ES細胞培養用に用 いるフィーダー層細胞は、この出願中で引用されたトランスジェニック動物の作 成のための標準的手順によって調製したヒグロマイシン耐性遺伝子についてトラ ンスジェニックな動物から誘導することが出来る。「Current Protocols in Mol ecular Biology」Ausubel,E.M.等(編)1989 Vol.1及び2並びに現在までのすべ ての補足 Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience,John Wil ey & Sons,New York(これらの全内容を参考として本明細書中に援用する)に 記載されたように、又は、この出願中で引用された他の参考文献に記載されたよ うに、慣用の検出方法例えばトランスジーンのmRNAレベルの評価を用いて、 キメラトランスジーンの低い基礎発現について、ES細胞クローンを選択する。 トランスジーンの発 現を検出する他の方法は、活性のアッセイ又は蛋白質発現を検出するためにデザ インされたアッセイを含んでよい。トランスジーンの低い基礎的発現を、トラン スフェクトしてない細胞と比較して測定する。或は、tetオペレーターに結合 したトランスジーンの低い基礎発現を、胎児幹細胞から誘導した動物の種々の組 織において評価することが出来る。例えば、ES細胞を、培養中でトランスジー ンでトランスフェクトし、それらのクローンを発達させて選択し、胚盤胞に注入 してトランスジェニック動物を創ることが出来る。標準的同定及びすべての組織 にトランスジーンを有する動物を創るための交配の後に、tetオペレーターに 結合したトランスジーンの基礎発現を関心ある種々の組織において測定すること が出来る(例えば、mRNA発現を分析するための慣用技術、例えば、ノーザン ブロッティング、Slヌクレアーゼマッピング又は逆転写酵素−ポリメラーゼ連 鎖反応による)。更に、トランスジーンの基礎的発現を、動物の種々の組織から 誘導した初代細胞培養(例えば、培養皮膚細胞)にて試験することが出来る。 安定なクローンの選択のための第2の基準は、tetオペレーター結合トラン スジーンの、pUHD15−1又はpUHD151−1のようなtTA発現プラ スミッドのトランスフェクションの際にtTAの一時的又は安定な発現に応答す る能力である。これらのプラスミッドは単に例として引用したのであり、ES細 胞において十分量のtTAを発現する他のものを工夫し得ることは認められよう 。ES細胞クローン中に安定にトランスフェクトされたtetオペレーター結合 トランスジーンの発現を誘導するtTAの能力を、そのES細胞クローンをtT A発現プラスミッドでスーパートランスフェクトしてそのトランスジーンの発現 をアッセイすることによって調べることが出来る。或は、tetオペレーター結 合トランスジーンの誘導可能性を、そのトランスジーンを有するトランスジェニ ック動物の種々の組織から誘導した細胞において、その動物から初代細胞培養( 例えば、皮膚細胞培養)を調製し、その細胞にtTA発現プラスミッドをトラン スフェクトして、その細胞におけるトランスジーンの発現を標準的技術によりア ッセイすることによって調べることが出来る。 上記の基準を満たすクローンを選択して数を拡大する。次いで、このクローン を、下記のステップよりなる遺伝子ノックアウト手順のレシピエントとして使用 する: (1)この発明のtTAをコードするポリヌクレオチド 分子の配列を関心ある第2の遺伝子からのDNA配列と、通常は関心ある第2の 標的遺伝子の発現を制御するDNA配列をtTAをコードするDNA配列に融合 させてその発現を制御するように隣接させ、 (2)このキメラ遺伝子を、関心ある種からの胎児細胞株中に導入して、上記 のように改変し、候補の胎児細胞クローンを関心ある遺伝子座で相同組換えが起 きたものについてスクリーニングし、 (3)これらの組換え細胞を関心ある種からの胚盤胞に導入し、 (4)キメラ胎児を偽妊娠レシピエント母親の卵管中に移植して、相同組換え 動物の発生及び誕生を容易にする。 このプロセスは、tTAコード配列が関心ある内在性の第2の遺伝子と時間空 間的に類似のパターンで発現されるような、関心ある第2の遺伝子のアミノ酸コ ード配列のtTAのDNA配列での置換を含む子孫を生じる。この場合において 、tTAコード配列をインテグレートさせた標的配列の両コピーが中断されるよ うに、組換え動物を自己交雑(又は、ホモ接合に交配)することが必要である。 この手順も又、tetオペレーター結合トランスジーンのホモ接合へ導く(即ち 、ここに記載の遺伝的スイッチの両成分についてホモ接合の動物を生成すること が出来る)。これらの技術は十分確立されており、Wood等 Proc.Natl.Acad.Sci .90:4582-4585,Simon等 Nature Genetics 1:92-97 及びSoriano 等Cell 64:693-702並びにこれらの中で の参照文献に記載されている。 この発明の更に別の具体例においては、胎児幹(ES)細胞技術を再び用いて 、条件付き様式で関心ある遺伝子の発現を、図13に示したインテグレートされ たコピーを生じる単一の相同組換えステップを用いて阻止し又は促進する。この 方法において、通常は関心ある遺伝子に5’末端で隣接する(そして、一般に、 プロモーターと呼ばれる配列を含む)配列の融合体を含むDNA構築物を、tT A分子をコードするDNA配列と融合させる。選択可能マーカーに対する耐性を コードするDNA配列は、典型的に、tTAコード配列の3’末端に含まれる。 例えば、構成的制御要素(例えば、図13Aに示したpPGKプロモーター)又 はtetオペレーター配列(図13Bに示しす)の何れかに融合し得るネオマイ シン耐性遺伝子を、tTAコード配列の3’末端に挿入することが出来る。選択 可能マーカーを操作可能にtetオペレーター配列に結合した場合は、その発現 をtTAによって制御する(例えば、耐性表現型は、Tcの不在において発現さ れるが、存在下では発現されない)。最後に、このDNA構築物中の選択可能マ ーカー配列の3’に、関心ある内在性遺伝子をコードするDNA配列を挿入し、 それも又、少なくとも1つのtetオペレーター及び最小プロモーターに融合す る。 慣用的にターゲティングベクターと呼ばれるDNA分子の構成において、tT Aのコード配列、選択可能マーカー及び関心ある内在性遺伝子は、すべて、関心 ある内在性遺伝子と通常隣接する配列と隣接されるので、このDNA構築物は、 制限はしないがES細胞等の細胞中に導入した際に関心ある内在性遺伝子の遺伝 子座との相同組換えの潜在能力を有する。この型の相同組換えは、関心ある遺伝 子がtTAの制御下に入り、従って、テトラサイクリン又はその誘導体の存否に よる制御下に入るように天然の遺伝子座を変化させる。他方、このtTA蛋白質 の発現は、関心ある遺伝子の正常な発現パターンに従う。次いで、この型の組換 えES細胞を用いて、記載されたように完全な生物を生成することが出来(Wood 等Proc.Natl.Acad.Sci.90:4582-4585,Simon 等 Nature Genetics 1:92-97及び Soriano 等 Cell 64:693-702)、それを更にホモ接合に交配させることが出来 る。 この相同組換えに用いるDNA構築物の特殊な構成におけるプロモーター要素 の近接性が、内在性遺伝子に操作可能に結合された下流のtetオペレーター/ 最小プロモーターを、tTAコード配列に操作可能に結合した内在性プロモータ ーの長い範囲の効果から隔離して、必要な内在性遺伝子の低レベルの基礎的発現 を達成する特別の考慮を要求することがあり得ることは認められよう。幾つかの 可能な解決は、当業者に公知の強い転写タ ーミネーター、これらの要素間の距離を増すDNA要素又はその他のエンハンサ ー配列の効果を制限するもの(例えば、マトリックス付着領域を含む転写インシ ュレーター)であり、これらのすべては、選択可能マーカー発現ユニット(例え ば、プロモーターと結合されたネオマイシン耐性遺伝子)及びtTA反応性転写 プロモーター配列間に単独で又は組み合わせてクローン化されるものである(図 13参照)。適当な転写ターミネーター、転写インシュレーター、マトリックス 付着領域及び/又はその他の「シングルヒット」ターゲティングベクター中に含 まれてオペレーター結合内在性遺伝子の基礎的転写を阻止することの出来る配列 は、Sato,K.等(1986)Mol.Cell.Biol.6:1032-1043;Michel,D.等(1993)Cell.Mol .Biol.Res.39:131-140;Chung,J.H.等(1993)Cell 74:505-514;Neznanov,N.等 (1993)Mol.Cell.Biol.13:2214-2223;及びThorey,I.S.等(1993)Mol.Cell.Biol.1 3:6742-6751に記載されている。 任意の上述の具体例から生成した種々の動物を、他のトランスジェニック動物 について下記に説明するように、テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナロ グの不在(内在性遺伝子スイッチ「オン」)又は存在下(内在性遺伝子スイッチ 「オフ」)で研究することが出来る。かかる動物を用いて、関心ある遺伝子生成 物の作用と相互作用し、依存し又は由来する物質の活性を同定し、比較し及び特 性決定することが出来る。 本発明は、真核細胞において個々の遺伝子の発現の制御を5段階の強度で可能 にする制御系に関係する。この系は、テトラサイクリン耐性オペロンの制御要素 、例えば、大腸菌のTn10に基づき(Hillen及びWissmann「Topics in Molecu lar and Structural biology」、Protein-Nucleic Acid Interaction中、Saeger 及びHeinemann編、Macmillan,London,1989,Vol.10,143-162)、耐性媒介遺伝子 の転写は、テトラサイクリンリプレッサー(tetR)によって負に制御される 。テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログの存在下において、tetR は、そのオペロンのプロモーター領域内に位置するオペレーターに結合せず、転 写を与える。tetRと真核生物において転写を活性化し得る蛋白質例えばHS VからのVP16のC末端ドメイン(前初期活性遺伝子の転写に必須であること が知られている(Triezenberg 等(1988)Genes Dev.2:718-729)との結合により 、テトラサイクリンオペレーター(tetO)配列に融合された最小プロモータ ーを刺激するハイブリッドのトランスアクチベーターが生成される。これらのプ ロモーターは、実際は、低濃度のテトラサイクリンの存在下ではサイレントであ り、これは、テトラサイクリン制御されたトランスアクチベーター(tTA)が teto配列に結合するのを妨げる。 tetRのそのオペレーター配列に対する特異性(Hillen及びWissmann「Topi cs in Molecular and Structural biology」、Protein-Nucleic Acid Interaction 中、Saeger及びHei nemann 編、Macmillan,London,1989,Vol.10,143-162)並びにテトラサイクリン のtetRに対する親和性(Takahashi等、J.Mol.Biol.187:341-348(1986)及び テトラサイクリンの十分研究された化学的及び生理学的特性は、lacR/O/ IPTG系より遥かに優れた真核細胞における誘導可能発現系の基礎を構成する 。これは、既に、植物細胞において示されており、プロモーター部位における直 接的リプレッサー作用は、抗生物質により効率的に逆転される(Gatz及びQuail, (1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:1394-1397,Gatz等(1991)Mol.Gen.Genet.2 27:229-237)。しかしながら、これらの以前の系は、遺伝子発現を阻止するため にtetリプレッサーを単独で用いたものであって、不十分であり又は効果的に 機能するには細胞内に高濃度のリプレッサーを必要とするであろう。対照的に、 本発明のtTAは、tetオペレーター結合遺伝子の発現を剌激する転写アクチ ベーターとして機能する。 特に、この発明は、tetリプレッサー(tetR)及び直接又は間接に真核 生物における転写を活性化することの出来る蛋白質を含むアクチベーター融合蛋 白質をコードするポリヌクレオチド分子に関係する。tetRをコードするポリ ヌクレオチド分子の部分を、Altschmied等 EMBO J.7:4011-4017(1988)(その全 内容 を参考として本明細書中に援用する)に従って得ることが出来る。他のtetR 配列は、Genbank から入手出来及び/又はWaters,S.H.等(1983)Nucl.Acids Res .11:6089-6105; Unger,B.等(1984)Gene 31:103-108,Unger,B.等(1984)Nuc l.Acids Res.12:7693-7703;Tovar,K.等(1988)Mol.Gen.Genet.215:76-80;Hill en,W.及びSchollmeier,K.(1983)Nucl.Acids Res.11:525-539並びにPostle,K. 等(1984)Nucl.Acids Res.12:4849-4863 に開示されている(各内容をすべて 参考として本明細書中に援用する)。 HSV−16の負に帯電したC末端をコードするポリヌクレオチド分子の部分 (真核生物におけるトランス活性化に必須であることが知られている)を、Trie zenberg等(1988)Genes Dev.2:718-729(この内容をすべて参考として本明細書 中に援用する)に従って得ることが出来る。好ましくは、活性化ドメインは、ビ リオン蛋白質16のC末端の130アミノ酸を含む。或は、真核細胞中の転写活 性化能力を有する他の分子を、この発明のtTAにおいて用いることが出来る。 種々の蛋白質中で見出された転写活性化ドメインは、類似する構造上の特徴に基 づいてカテゴリーにグループ分けされた。転写活性化ドメインの型には、酸性転 写活性化ドメイン、プロリンリッチな転写活性化ドメイン、セリン/スレオニン リッチな転写活性化ドメイン及びグルタミンリッチな転写活性化ドメインが含ま れる。酸性転写活性 化ドメインの例には、既に記載したVP16領域及びGAL4のアミノ酸残基7 53〜881が含まれる。プロリンリッチな活性化ドメインの例には、CTF/ NF1のアミノ酸残基399〜499及びAP2のアミノ酸残基31〜76が含 まれる。セリン/スレオニンリッチな転写活性化ドメインの例には、ITF1の アミノ酸残基1〜427及びITF2のアミノ酸残基2〜451が含まれる。グ ルタミンリッチな活性化ドメインの例には、Oct1のアミノ酸残基175〜2 69及びSp1のアミノ酸残基132〜243が含まれる。上記の各領域及び他 の有用な転写活性化ドメインのアミノ酸配列は、Seipel,K.等(EMBO J.(1992)13 :4961-4968)に開示されている。 tetRをコードするポリヌクレオチド分子を、活性化ドメイン(例えば、H SV VP16の)をコードするポリヌクレオチド分子に結合し、慣用の組換え DNA技術によってベクターDNAと再結合することが出来る(該技術には、ラ イゲーションのための鈍端化又はジグザグ化末端、適当な末端を与えるための制 限酵素消化、粘着末端の適当な充填、望ましくない結合を回避するためのアルカ リホスファターゼ処理、及び適当なリガーゼによるライゲーションが含まれる) 。或は、リプレッサー及び活性化ドメインをコードする核酸断片を、リプレッサ ー又は活性化ドメインの何れかをコード(例えば、VP16をコード)するテン プレートDNAを用いる適 当なヌクレオチド配列のポリメラーゼ連鎖反応増幅によって得ることが出来る。 増幅したDNA断片を、次いで、蛋白質コード配列がイン・フレームで存続する ようにライゲートし、このようにして生成したキメラ遺伝子を適当な発現ベクタ ー中にクローン化することが出来る。 好ましくは、トランスアクチベーター融合蛋白質をコードするポリヌクレオチ ド分子は、更に、操作可能に結合されたプロモーターを含む。このプロモーター は、誘導可能プロモーターであっても構成的プロモーターであってもよい。かか るプロモーターの例には、Boshart,M.等 1985,Cell Vol.41,521-530 により教示 されたヒトサイトメガロウイルスプロモーターIE、普遍的発現プロモーター例 えばHSV−Tk(McKnight等 Cell 37:253-262(1984))及びβ−アクチンプロ モーター(例えば、Ng等 Mol.Cell.Biol.5:2720-2732(1985)に記載されたβ−ア クチンプロモーター)、並びに、インテグレーション部位に依存しないトランス ジーンの発現を与える制御領域と組み合わせたプロモーター(Grosveld等 Cell5 1:975-985(1987))、並びにアルブミン等の組織特異的なプロモーター(肝特異 的、Pinkert 等 Genes Dev.1:268-277(1987))、リンホイド特異的プロモータ ー(Calame及びEaton,Adv.Immunol.43:235-275(1988))、特に、T細胞レセプタ ーのプロモーター(Winoto及びBaltimore,EMBO J.8:729-733(1989))及び免疫 グロブ リン;Banerji 等 Cell 33:729-740(1983);Queen 及びBaltimore,同書 741-748 )、ニューロン特異的プロモーター(例えば、ニューロフィラメントプロモータ ー;Byrne 及び Ruddle,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5474-5477(1989))、膵臓 特異的プロモーター(Edlund等Science 230:912-916(1985))又は乳腺特異的プ ロモーター(乳清プロモーター、米国特許第4,873,316号及び欧州出願 公開第264,166号)、並びに発生的に制御されるプロモーター例えばマウ スhoxプロモーター(Kessel及びCruss,Science 249:374-379(1990))又はα −フェトプロテインプロモーター(Campes及びTilghman,Genes Dev.3:537-546( 1989))が含まれる(各内容をすべて参考として本明細書中に援用する)。好ま しくは、プロモーターは、各細胞型において構成的である。この発明の一具体例 において、トランスアクチベーターをコードするポリヌクレオチド分子を、tT Aコード配列を内在性制御要素(例えば、tTAコード配列をインテグレートし た関心ある標的遺伝子の5’制御領域)の制御下に置くように第2の標的DNA 分子内(例えば、染色体内の関心ある遺伝子)の予め決めた位置にインテグレー トさせる。tTAコード配列をどの遺伝子にインテグレートさせるかによって、 内在性制御要素は、多くの細胞型においてtTAの構成的発現を与え、又はtT Aの発現を特定の細胞若しくは組織型に限定することが出来る。 この発明は又、tTA反応性プロモーターに操作可能に結合された、蛋白質を コードする他のポリヌクレオチド分子にも関係する。典型的には、このtTA反 応性プロモーターは、少なくとも1つのtetオペレーター(tetO)配列に 機能的に結合された最小プロモーターを含む。このtetO配列は、例えば、Hi llen及びWissmann「Topics in Molecular and Structural biology」、Protein- Nucleic Acid Interaction中、Saeger及びHeinemann編、Macmillan,London,1989 ,Vol.10,143-162(この内容をすべて参考として本明細書中に援用する)に従っ て得ることが出来る。この発明の実施において使用し得る他のtetO配列は、 Genbankから入手出来及び/又はWaters,S.H.等(1983)Nucl.Acids Res.11:608 9-6105;Hillen,W.及びSchollmeier,K.(1983)Nucl.Acids Res.11:525-539;S tuber,D.及びBujard,H.(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:167-171;Unger,B .等(1984) Nucl.Acids Res.12:7693-7703;及びTovar,K.等(1988)Mol.Gen.Gene t.215:76-80に開示されている(各内容をすべて参考として本明細書中に援用す る)。tetオペレーター配列の1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは 10又はそれより多くのコピーを用いることが出来、より多い数のかかる配列を 用いれば、増大した範囲の制御を与える。実施例に示したように、複数コピーの tetオペレーター配列は、異質蛋白質の発現を制御する能力に共同的効果を与 える。 サイトメガロウイルスプロモーターを特定するポリヌクレオチド配列を、Bosh art 等 Cell 41:521-530(1985)(その内容をすべて参考として本明細書中に援用 する)に従って得ることが出来る。好ましくは、プロモーター−エンハンサーの +75〜−53〜+75〜−31位置を最小プロモーターとして用いる。このプ ロモーターの後には、ポリリンカーを続け、それから、関心ある蛋白質をコード する遺伝子を続けることが出来る。ルシフェラーセ遺伝子又は他のレポーター遺 伝子(例えば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ又はβ−ガラ クトシダーゼをコードする遺伝子)を用いて、この制御系の操作可能性を示すこ とが出来るが、この発明は、そのように限定はされない。かかる遺伝子の例には 、制限はしないが、エストロゲンレセプター、GABAレセプター、プロゲステ ロンレセプター及びHBVのX蛋白質が含まれる。 本発明は又、本発明のポリヌクレオチド分子でトランスフェクトした真核細胞 にも関係する。特に、この発明は、下記でトランスフェクトした真核細胞に関係 する (a)原核生物のtetリプレッサー及び真核生物において転写活性化し得る 蛋白質を含むトランスアクチベーター融合蛋白質をコードする第1のポリヌクレ オチド分子、及び (b)蛋白質をコードする第2のポリヌクレオチド分子(該分子は、最小プロ モーター及び少なくとも1つの tetオペレーター配列に操作可能に結合している)。 これらの2つのポリヌクレオチド分子は、同じ又は別々のベクター上に存在し てよい。好適具体例においては、第1のポリヌクレオチドを真核細胞又はトラン スジェニック動物の染色体中にインテグレートし、第2のポリヌクレオチドをベ クターの一部として導入する。導入されたポリヌクレオチドと特定のゲノムの間 で共有する相同性領域に交差がある場所で、インテグレーションを達成すること が出来る。 かかるトランスフェクトされた真核細胞からの異質蛋白質の発現を厳格に制御 することが出来る。予想外のことには、本発明の発現系を用いて発現を約5段階 の強度で制御することが出来ることが測定された。更に、本発明の発現系は、異 質遺伝子の発現を、可逆的様式で、迅速に「オン」及び「オフ」を切り替えるこ とを可能にすることが発見された。更に、この発明の発現系は、どの程度のテト ラサイクリン又はテトラサイクリンアナログを用いたかによって所望のレベルの 発現を達成することを可能にすることが発見された(図3参照)。従って、本発 明の発現系は、この分野における偉大な進歩である。 この発明は又、tTAをコードする本発明の少なくとも第1のポリヌクレオチ ド分子を含むトランスジェニック動物にも関係する。かかるトランスジェニック 動物 は、例えば、ポリヌクレオチドを受精卵に注入し、それを成体動物に発生させる ことによって得ることが出来る。特に、数百のDNA分子を受精した1細胞卵の 前核中に注入する。マイクロインジェクションされた卵を、次いで、偽妊娠養育 母親の卵管中に移して発生させる。それは、Brinster等 Proc.Natl.Acad.Sci.US A 82:4438-4442(1985)により報告されている。その内容をすべて参考として本明 細書中に援用するが、発生するマウスの約25%がマイクロインジェクションさ れたDNAの1コピー以上を受け継ぐ。乳蛋白質プロモーターを含むポリヌクレ オチド分子を調製して、そのDNAを受精卵中にマイクロインジェクションして 、発生した際に、テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログの不在時に乳 中に異質蛋白質を産生し得るトランスジェニック哺乳動物を与えることも可能で ある。国際公開No.88/00239及び欧州出願公開No.0264,16 6を参照されたい(これらの内容をすべて参考として本明細書中に援用する)。 この発明は、この発明の第1のポリヌクレオチド分子のDNA配列の、標的遺 伝子と呼ばれる遺伝子のヌクレオチド配列を含む特異的なDNA部位への相同組 換えにより誘導した非ヒト動物及びそれらの子孫にも関係する。これは、下記の ステップにより達成される:1)tTAをコードするこの発明の第1のポリヌク レオチド分子の配列を標的部位からのDNA配列と、通常は標的 遺伝子の発現を制御するDNA配列がこの発明の第1のポリヌクレオチド分子の DNA配列と融合してその発現を制御するように隣接させ、2)このキメラ遺伝 子を、関心ある種からの胎児細胞株に導入して、候補の胎児細胞クローンを標的 遺伝子座で相同組換えが起きたものについてスクリーニングし、3)それらの組 換え体細胞を関心ある種からの胚盤胞に導入し、4)キメラ胎児を偽妊娠レシピ エント母親の子宮内に移植して発生及び誕生を容易にする。このプロセスは、標 的遺伝子のアミノ酸コード配列の、この発明の第1のポリヌクレオチド分子のD NA配列での置換を、この対応アミノ酸配列が標的遺伝子と類似のパターンで発 現されるように含む子孫を生じる。これらのプロセス及びそれらの結果を、ひと まとめに一般的に、「遺伝子ノックアウト」という。これらの技術は十分確立さ れており、Wood等 Proc.Natl.Acad.Sci.90:4582-4585,Simon等 Nature Gene tics 1:92-97及びSoriano 等 Cell 64:693-702並びにこれらの中での参照文献に 記載されている。 この発明は又、標的遺伝子の発現を条件付き様式で阻止し又は促進するための 方法にも関係する。これは、標的遺伝子ノックアウト(前段落で概説)を含む動 物を、下記の方法により誘導したトランスジェニック動物と交配させることによ って達成することが出来る。トランスジェニック動物は、標的遺伝子のアミノ酸 配列をコードするDNA配列の5’側に挿入されたこの発明の第2の ポリヌクレオチド分子のDNA配列からなるキメラDNA配列(一般に、キメラ トランスジーンという)を、マイクロインジェクションにより、受精卵のゲノム 中に挿入して、それを成体動物に発生させることによって作成される。かかるト ランスジェニック動物の作成のためのプロトコールは、十分確立された技術であ り(Brinster等 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:4432-4445,Crenshaw等 Genes & De v 3:959-972及びそれらにおける参考文献)、動物の交配である。この交配によ り、遺伝子ノックアウト及びキメラトランスジーンの両者を含む子孫が生じる。 即ち、標的遺伝子のアミノ酸コード配列の、この発明の第1のポリヌクレオチド 分子のDNA配列での、この対応アミノ酸配列が標的遺伝子と類似のパターンで 発現されるような置換、及び、標的遺伝子のアミノ酸配列をコードするDNA配 列の5’側に挿入されたこの発明の第2のポリヌクレオチド分子のDNA配列。 この組合せにおいて、動物の餌又は水にテトラサイクリン又はそのアナログを加 え又は除くことにより、標的遺伝子を制御することが出来る。 従って、この発明は又、本発明のトランスフェクトされた真核細胞をテトラサ イクリン又はテトラサイクリンアナログを含む培地で培養することを含む、ポリ ヌクレオチドによりコードされる蛋白質の発現を下方制御するための方法にも関 係する。実施例に記載したように、培養培地中のテトラサイクリン又はテトラサ イクリンアナ ログの濃度を注意深く制御することによって、発現の程度を厳密に制御すること が可能である。図3に示したように、パネルA(0.0001μg/mlの僅か なテトラサイクリン)では、ポリペプチド(ルシフェラーゼ)発現の減少を生じ 始める。約0.1μg/mlにおいて、発現は、本質的に停止する。発現レベル の制御に使用し得るテトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログの濃度は、 約0.001〜1μg/mlに及び得る。 この発明は又、本発明の真核細胞をテトラサイクリン又はテトラサイクリンア ナログを欠く培地中で培養することを含む、ポリヌクレオチドによりコードされ る蛋白質の発現を上方制御する方法にも関係する。 この発明は又、Yarranton,G.T.1992(この論文の全部を参考として本明細書中 に援用する)により一般的に概説された組換え蛋白質の産生において制御された 遺伝子発現を利用するための方法にも関係する。細胞毒性であるか又は細胞内の 生理的プロセスを推論する組換え蛋白質の発現は、遺伝子発現を厳密に制御する 適当な方法の欠如のために妨げられてきた。対照的に、本発明による産生細胞株 を、テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログの存在下で適当な密度(そ の後の遺伝子発現の誘導を与えるために経験的に評価)まで成長させ、制御化合 物の希釈により発現を誘導する。この培養物を、最適発現レベルに到達するまで 、連続的に成長させる。次 いで、この組換え蛋白質を、標準的手順によって採取する。 好適具体例として、「Gene Transfer and Expression」(M.Kriegler 1990) (参考として本明細書中に援用)に一般的に概説されたように、組換え蛋白質の 発現に真核細胞を利用する。通常、CHOdhfr-細胞(Urlaub,G.及びChasin 198 0)、293細胞(Graham,F.L.等1977)又はSP2若しくはNSOのようなミ エローマ細胞(Galfre,G.及びMilstein,C.1981)が用いられるが、発現される 蛋白質、選んだ選択システム又は採用した発酵システムに適している任意の真核 細胞株を使用し得ることは、当業者には明白である。 他の好適具体例において、制御された発現のために使用される細胞は、制限は しないが、Fleer,R.1992により一般的に総説されたように(該論文全体を本明 細書中に参考として援用する)、Saccharomyces cerevisiae,Pichia pastoris, Kluyveromyces lactis 及びHansenula polymorphaを含む酵母細胞である。 他の好適具体例において、制御された発現のために使用される細胞は、「Bacu lovirus expression vectors」(O'Reilly等 1992)により一般的に総説されて いる(その全内容を、本明細書中に参考として援用する)ように、バキュロウイ ルスゲノムにより運ばれる遺伝子及びプロモーター領域を有する昆虫細胞である 。 幾つかのプロモーターの組織特異性が、tetオペレ ーター配列/プロモーター配列融合体は、この出願中の教示に従って、問題の細 胞株について慣用されているプロモーター(これらのプロモーターの例は、上記 の関連文献中に与えられている)を用いて、特定の適用及び考えている細胞株に ついてデザインされなければならないことを命じることは認められ得る。 上記より、本発明において、産生細胞株をTetオペレーター/CMVプロモ ーター配列の制御下での遺伝子の非常に低い基礎的発現について選択することが 重要であることは明らかである。組換え蛋白質をコードする遺伝子のインテグレ ーションに適していることが経験的に見出された染色体位置を繰り返し標的とす るための、酵素的に補助された又はされない相同組換えを用いる、現在使用可能 な多くの方法がある。既にここに記載した相同組換えアプローチに加えて、酵素 補助部位特異的インテグレーション系が当業者に公知であり、この発明の制御系 の成分に適用して、DNA分子を第2の標的DNA分子中の予め決めた位置にイ ンテグレートさせることが出来る。かかる酵素補助インテグレーション系の例に は、Creレコンビナーゼ−lox標的系(例えば、Baubonis,W.及びSauer,B .(1993)Nucl.Acids Res.21:2025-2029;及びFukushige,S.及びSauer,B.(199 2)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:7905-7909)及びFLPレコンビナーゼ−FRT 標的系(例えば、Dang,D.T.及びPerrimon,N.(1992)Dev.Genet.13:367-375; 及び Fiering,S.等(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8469-8473)が含まれる。 この発明の実施に使用し得る培地には、本発明のトランスフェクトされた真核 細胞に適合性である任意の培地が含まれる。かかる培地は、市販されている(例 えば、Gibco/BRLから)。 或は、本発明のトランスジェニック動物中で、蛋白質の発現を、その動物にテ トラサイクリン又はテトラサイクリンアナログを投与することによって下方制御 することが可能である。テトラサイクリン又はテトラサイクリンアナログは、意 図した目的を達成する任意の手段、例えば、非経口、皮下、静脈、筋肉、腹腔内 、経皮又は口内経路によって投与することが出来る。或は(又は、同時に)、投 与は、経口経路であってよい(例えば、実施例2を参照されたい)。投与量は、 動物の年齢、健康及び体重、併用する治療(ある場合)及び治療の頻度に依存す る。蛋白質の発現を上方制御するために、次いで、テトラサイクリン又はテトラ サイクリンアナログの投与を中断することが出来る。 この発明は又、内部の閉じた領域に少なくとも2つの容器手段例えばチューブ 、バイアル、ボトル等(各々は、この発明の実施に使用し得るポリヌクレオチド 分子を含む)を有するキャリアー手段を含むキットにも関係する。特に、この発 明は、内部の閉じた領域に少なくとも2つの容器手段を有するキャリアー手段を 含むキット に関係し、ここに、第1の容器手段は、原核生物のtetリプレッサー及び真核 生物における転写活性化し得る蛋白質を相同組換えに適した形態で含むトランス アクチベーター融合蛋白質をコードする第1のポリヌクレオチド分子を含み、第 2の容器手段は、少なくとも1つのtetオペレーター配列に操作可能に結合し た最小プロモーターを含む第2のポリヌクレオチド分子を含む(ここに、第2の ポリヌクレオチド分子は、ポリペプチドをコードする異質遺伝子配列にライゲー トして、その異質蛋白質の発現を活性化することが出来る)。 この発明は又、内部の閉じた領域に少なくとも2つの容器手段を有するキャリ アー手段を含むキットに関係し、ここに、第1の容器手段は、原核生物のtet リプレッサー及び真核生物における転写活性化し得る蛋白質を相同組換えに適し た形態で含むトランスアクチベーター融合蛋白質をコードする第1のポリヌクレ オチド分子でトランスフェクトした真核細胞を含み、第2の容器手段は、少なく とも1つのtetオペレーター配列に操作可能に結合した最小プロモーターを含 む第2のポリヌクレオチド分子を含む(ここに、第2のポリヌクレオチド分子は 、ポリペプチドをコードする異質遺伝子配列にライゲートして、そのポリペプチ ドの発現を活性化することが出来る)。 この発明は、多面発現性効果を引き起こさず又は細胞毒性を伴わずに遺伝子発 現の「オン」と「オフ」の切り 替えをし、又は遺伝子発現のレベルを迅速、効率的且つ制御された様式で制御し 得ることが望ましい種々の研究に広く適用可能である。この発明は、遺伝病又は 後天的疾患の治療の何れかにおいて、ヒトにおける遺伝子治療目的に特に有用で あり得る。遺伝子治療の一般的アプローチには、1種以上の核酸分子を、導入さ れた遺伝物質によりコードされた1種以上の遺伝子生成物が細胞中に生成されて 機能的活性を回復し又は増大するように、細胞に導入することが含まれる。遺伝 子治療アプローチについて概観するために、Anderson,W.F.(1992)Science256 :808-813;Miller,A.D.(1992)Nature 357:455-460;Friedmann,T.(1989) Science 244:1275-1281;Cournoyer,D.等(1990)Curr.Opin.Biotech.1:196-2 08を参照されたい。しかしながら、現在の遺伝子治療用のベクターは、典型的に は、内在性転写因子に反応性の構成的制御要素を利用している。これらのベクタ ー系は、患者における遺伝子発現のレベルを改変する能力を与えない。対照的に 、この発明の制御系は、この能力を提供する。 この発明の系を遺伝子治療目的に利用するためには、少なくとも1種のDNA 分子を、遺伝子治療を必要とする患者(例えば、遺伝病又は後天的疾患を患って いるヒト患者)の細胞内に導入して、それらの細胞を改変する。これらの細胞は 、1)宿主細胞におけるtTAの発現に適した形態のこの発明のtTAをコード する核酸及 び2)tTA反応性プロモーター(例えば、tetオペレーター配列及び最小プ ロモーター)に操作可能に結合された関心ある遺伝子(例えば、治療目的のため のもの)を含むように改変される。好ましくは、これらのDNA分子の一方又は 両方を、ヒト細胞の染色体中の予め決めた位置に相同組換えによってインテグレ ートする。この発明の制御系の両成分をコードする単一DNA分子を用いるか、 又は、各成分をコードする別々のDNA分子を用いることが出来る。患者の細胞 を、生体外で改変し、次いで、その患者に導入し、又は、これらの細胞を、核酸 を細胞に導入するための慣用技術によりイン・ビボで直接改変することが出来る 。患者の細胞中での関心ある遺伝子の発現はTc又はTcアナログの不在におい て刺激され、他方、Tc又はTcアナログを患者に投与することによって発現が 阻止される。遺伝子発現のレベルを、どの特定のTcアナログを誘導剤として使 用するかによって変えることが出来る。更に、関心ある遺伝子の発現を、その個 人の医療の必要に応じて調節することが出来、それは、その個人の生涯を通じて 変化し得る。従って、この発明の制御系は、構成的制御系を超える、治療状況の 要求に応じた遺伝子発現のレベルの調節を与える利点を提供する。 遺伝病又は後天的疾患の治療について、患者の細胞内で発現される特に関心あ る遺伝子には、アデノシンデアミナーゼ、VIII因子、IX因子、ジストロフィン、 β−グロ ビン、LDLレセプター、CFTR、インシュリン、エリスロポエチン、抗−血 管形成誘導因子、成長ホルモン、グルコセレブロシダーゼ、β−グルコシダーゼ 、α1−アンチトリプシン、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、トリプシンヒ ドロキシラーゼ、オルニチントランスカルバミラーゼ、アルギノスクシネートシ ンテターゼ、UDP−グルクロニシルトランスフェラーゼ、アポA1、MDR1 及びMRP多剤耐性遺伝子、TNF、可溶性TNFレセプター、インターロイキ ン類(例えば、IL−2)、インターフェロン類(例えば、α−又はγ−IFN )並びに他のサイトカイン及び成長因子をコードするものが含まれる。 癌の治療において特に輿味深い遺伝子治療応用には、腫瘍浸潤性リンパ球にお けるサイトカイン遺伝子(例えば、TNF−α)の過剰発現、又は腫瘍部位にお ける抗腫瘍免疫応答を誘導するサイトカインの腫瘍細胞における異所性発現、非 毒性因子を毒性因子に変換し得る酵素の腫瘍細胞における発現、抗腫瘍免疫応答 を誘導する腫瘍特異的抗原の発現、腫瘍抑制遺伝子(例えば、p53又はRb) の腫瘍細胞における発現、骨髄細胞を化学療法の毒性から保護するための多剤耐 性遺伝子(例えば、MDRl及び/又はMRP)の骨髄細胞における発現が含ま れる。 ウイルス疾患の治療において特に輿味深い遺伝子治療応用には、トランス優性 の負のウイルス性トランス活性 化蛋白質、例えば、HIVのトランス優性の負のtat及びrav変異体又はH SVのトランス優性のICp4変異体の発現(例えば、Balboni,P.G.等(1993 )J.Med.Virol.41:289-295;Liem,S.E.等(1993)Hum.Gene Ther.4:625-634;Ma lim,M.H.等(1992)J.Exp.Med.176:1197-1201;Daly.T.J.等(1993)Biochemist ry 32:8945-8954;及びSmith,C.A.等(1992)Virology 191:581-588参照)、 トランス優性の負のエンベロープ蛋白質例えばHIVのenv変異体の発現(例 えば、Steffy,K.R.等(1993)J.Virol.67:1854-1859参照)、ウイルス性生成物 に対する抗体又はその断片の細胞内発現(「内部免疫」、例えば、Marasco,W.A .等(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7889-7893参照)及び可溶性ウイルスレ セプター、例えば可溶性CDの発現が含まれる。 この発明の制御系を用いて、自殺遺伝子(リシン又はHSVのtk遺伝子等) を、特定の治療の後に、細胞中で条件付様式で発現させて細胞を破壊する(例え ば、イン・ビボ)ことも出来る。例えば、自殺遺伝子を抗癌免疫化に用いるため の腫瘍細胞に導入し、又は、ワクチンとして使用するための弱毒化生ウイルスの ウイルスゲノム中に導入することが出来る。これらの自殺遺伝子を有する腫瘍細 胞又はウイルスワクチンを、Tc(又は、そのアナログ)の存在下で患者に投与 する。免疫化の後に、その薬物を除去し(例えば、投与を停止する)、そ れにより、自殺遺伝子の発現を誘導して、これらの腫瘍細胞又は生ウイルスを有 する細胞を破壊する。 遺伝子治療目的につき改変し得る細胞型には、造血幹細胞、骨髄芽細胞、肝細 胞、リンパ球、気道上皮及び皮膚上皮が含まれる。遺伝子治療のための細胞型、 遺伝子及び方法の更なる説明については、例えば、Wilson,J.M.等(1988)Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85:3014-3018;Armentano,D.等(1990)Proc.Natl.Acad. Sci.USA 87:6141-6145;Wolff,J.A.等(1990)Science 247:1465-1468;Chowd hury,J.R.等(1991)Science 254:1802-1805;Ferry,N.等(1991)Proc.Nat l.Acad.Sci.USA88:8377-8381;Wilson;J.M.等(1992)J.Biol.Chem.267:963-96 7;Quantin,B.等(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2581-2584;Dai,Y.等 (1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10892-10895;van Beusechem,V.W.等(19 92)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:7640-7644;Rosenfeld,M.A.等(1992)Cell 68 :143-155;Kay,M.A.等(1992)Human Gene Therapy 3:641-647;Cristiano,R .J.等(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2122-2126;Hwu,P.等(1993)J.Im munol.150:4104-4115;及びHerz,J.及びGerard,R.D.(1993)Proc.Nat1.Acad. Sci.USA 90:2812-2816を参照されたい。 この発明の制御系を用いて、関心ある遺伝子生成物(例えば、蛋白質)を生成 し、単離することも出来る。1)宿主細胞での発現に適した形態のこの発明のt TA をコードする核酸及び2)tTA反応性プロモーター(例えば、tetオペレー ター配列及び最小プロモーター)に操作可能に結合された関心ある遺伝子(例え ば、関心ある蛋白質をコードするもの)を含むように改変した培養細胞を用いて イン・ビトロで、関心ある蛋白質の大規模生成を達成することが出来る。例えば 、ここに記載のように、哺乳動物、酵母又はカビ細胞を、これらの核酸成分を含 有するように改変することが出来る。或は、昆虫細胞/バキュロウイルス発現系 を用いることが出来る。関心ある遺伝子生成物を生成し、単離するために、この 発明の制御系の2つの成分(例えば、tTAをコードする核酸及びtTA反応性 プロモーターに結合された、関心ある遺伝子生成物をコードする関心ある遺伝子 )を有する宿主細胞(例えば、哺乳動物、酵母又はカビ細胞)を、先ず、テトラ サイクリン又はテトラサイクリンアナログの存在下にて培地中で生育させる。こ れらの条件下で、関心ある遺伝子の発現は抑制される。次いで、培養培地中のテ トラサイクリン又はテトラサイクリンアナログの濃度を減少させて、関心ある遺 伝子の転写を刺激する。次いで、これらの細胞を、更に、関心ある遺伝子により コードされる遺伝子生成物の所望の量が細胞により生成されるまで、Tc(又は そのアナログ)の不在において培養する。次いで、この遺伝子生成物を、採取し た細胞又は培養培地から、標準的技術によって単離することが出来る。 この発明は又、動物(例えばトランスジェニック家畜)における関心ある蛋白 質の大規模生成をも提供する。トランスジェニック技術の進歩は、ウシ、ヤギ、 ブタ及びヒツジ等のトランスジェニック家畜を生成することを可能にした(Wall ,R.J.等(1992)J.Cell.Biochem.49:113-120;及びClark,A.J.等(1987)Tre nds in Biotechnology 5:20-24に概説されている)。従って、この発明の制御系 の成分をゲノム中に有するトランスジェニック家畜を作成することが出来る。従 って、適当な交配により、この発明のtTAをコードするトランスジーンと関心 ある遺伝子に結合したtTA反応性プロモーターを含むトランスジーンとを有す る二重トランスジェニック動物を得ることが出来る(関心ある遺伝子は、外来性 遺伝子又は内在性遺伝子の何れかであってよい)。Tc(又はアナログ)の不在 において、関心ある遺伝子の発現がこれらのトランスジェニック動物中で刺激さ れる。Tc(又はアナログ)を動物に投与することにより、関心ある遺伝子の発 現を阻止することが出来る。tTAをコードする核酸を、トランスアクチベータ ーの発現をある種の細胞に限定する適当な組織特異的制御要素に結合することに よって、蛋白質生成を特定の組織を標的とすることが出来る。例えば、乳腺特異 的制御要素例えば乳清プロモーター(米国特許第4,873,316号及び欧州 出願公開第264,166号)を、tTAをコードするトランスジーンに結合し て、トランスアク チベーターの発現を乳組織に限定することが出来る。従って、Tc(又はアナロ グ)の不在において、関心ある蛋白質は、このトランスジェニック動物の乳組織 において生成されるが、Tc又はTcアナログを投与することにより蛋白質発現 を下方調節することが出来る。この蛋白質をこのトランスジェニック動物の乳中 に分泌されるようにデザインすることが出来、所望であれば、次いで、その蛋白 質を該乳より単離することが出来る。 今や、この発明を一般的に説明したので、それは、下記の実施例を参照するこ とにより理解されよう。これらの実施例は、説明の目的で与えるものであり、制 限又は特定することを意図するものではない。この出願中で引用したすべての刊 行物、参考文献、特許及び公表された特許出願を、参考として本明細書中に援用 する。 実施例1:細胞中での遺伝子発現のtTAによる調節材料と方法 トランスアクチベーターtTA及びtTAsの構築。tetR配列は、初め、 pWH510からPCRにより回収され(Altschmied等 EMBO J.7:4011-4017(19 88)、その開示をすべて参考として本明細書中に援用する)、pUHD10−1 に挿入されて(Deustchle 等 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5400-5404(1989))、 pUHD14−1が生成された(Manfred Gossenの学位論文「Prokaryotic Repr essor Operator Systems in the Control of Eucaryotic Gene Expression」,H eidelberg大学、1993を参照されたい。その内容をすべて参考として本明細書中 に援用する)。このプラスミッド構築物中のtetR停止コドンと重複するユニ ークなAflII開裂部位は、コード配列のイン・フレームでの挿入を可能にす る。tTAを生成するために、pMSVP16の397塩基対(bp)のMlu I/FokI断片(HSVのVP16のC末端の130アミノ酸をコードする) (Triezenberg 等 Genes Dev.2:718-729(1988)、その開示をすべて参考として本 明細書中に援用する)をT4DNAポリメラーゼを用いて突出末端を埋めて鈍端 化した。このDNAを予めAflIIで開裂してヤエナリ(mung bean)ヌクレ アーゼで鈍端化したpUHD14−1に挿入した。その結果生成したプラスミッ ドpUHD15−1は、tTA配列(図1、パネルa)を PhCMV(ヒトサイトメガロウイルスIE;下記参照)の制御下でコードする。V P16の97アミノ酸C末端部分をコードするDNA断片を、PCR媒介のクロ ーニングによってtetRに融合させた。その結果生成したプラスミッドpUH D151−1は、このトランスアクチベーターの一層小さいバージョンであるt TAsをコードする(図1、パネルa)。hCMV *及びルシフェラーゼレポータープラスミッドの構築 プラスミッドpUHC13−1は、pUHD10−1の誘導体である(Deusch le等 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5400-5404(1989))。それは、位置+75〜− 675に及ぶPhCMVのプロモーター−エンハンサー配列を含む(Boshart 等 Cell 41:521-530(1985))。このプロモーターの後にポリリンカー及びSV40 小型tイントロンに融合させたPhotinus pyralisのルシフェラーゼ遺伝子及びポ リ(A)シグナルが続く。後者の要素及びルシフェラーゼ遺伝子は、pSV2L 、AΔ5’(DeWit等 Mol.Cell.Biol.7:725-737(1987))からトランスファーし た。このトランスファーにより、ルシフェラーゼのN末端は、記載されたように 改変された(Deuschle等Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5400-5404(1989))。PhCM V のエンハンサー領域を、PCR媒介のクローニングによって除去し、それによ り、XhoI部位を位置−53の隣に導入した。その結果生成した最小プロモー ターPhCMV *(図1、パネルb)は、レポータープラスミッドpUHC13−2 の部分である。hCMV *−1及びPhCMV *−2の構築hCMV *をtetオペレーターと結合するために、Tn10のオペレーター0 2の19bpの逆方向反復配列(Triezenberg 等 Genes Dev.2:718-729(1988)) を42bpのDNA断片[SEQ ID NO:10]: (上側鎖:5'TCGAGTTTACCACTCCCTATCAGTGATAGAGAAAAGTGAAAG 3’)の部分として 合成した。アニーリングにおいて、2つの相補鎖は、XhoI及びSalI開裂 部位の両立し得る突出末端をそれぞれ5’及び3’末端に露出した。この断片の 、pT81−luc(Nordeen,S.K.,BioTechniques 6:454-457(1988))のポリ リンカーのXhoI部位へのライゲーションは、クローニングに際して、pT8 1−lucに含まれるHSVからのチミジンキナーゼ(tk)最小プロモーター の上流にオペレーター配列の1つ並びに複数の挿入を造った。1、2及び7個の オペレーター配列を含むtkプロモーターを、それらの一時的発現実験において 活性化される能力について、HeLa細胞株HtTa−1を用いて試験した(下 記参照)。すべての構築物は、tTA産生細胞において、テトラサイクリン依存 様式にて活性であった。tetO配列の7量体バージョンは、全Ptk−tet O構築物の遥かに高い最高の活性化を引き起こした。それ故、それをXhoI/ Sal断片として取り出 してpUHC13−2中にトランスファーした。pT81−lucのポリリンカ ー中のtetOの非対照位置のために、生成プラスミッドpUHC13−3及び pUHC13−4は、7量体tetOを、PhCMVのオペレーターと位置+1の間 の距離が19bpだけ異なる2つの位置付けにて含む。これらのtetO含有プ ロモーターを、PhCMV *−1及びPhCMV *−2と命名した(図1、パネルb)。バンド−シフトアッセイ 約2×106細胞からの細胞質及び核抽出物を、Andrews 及びFaller,Nucl.Ac ids Res.19:2499(1991)により記載されたようにして調製した。但し、細胞質蛋 白質画分を、もう一度遠心分離した(1時間、100,000×g)。核蛋白質 を、20mM Hepes−KOH(pH7.9)、25%グリセロール、42 0mM NaCl、1.5mM MgCl2、0.2mMEDTA、0.5mM ジチオスレイトール及び0.5mM フェニルメチルスルホニルフルオリドを 含む緩衝液で抽出した。核抽出物のアリコート(5μl)を、20μgの仔ウシ 胸腺DNA、5μgのウシ血清アルブミン及び2fモルの32P標識したtetO DNAを含む15μlの結合用緩衝液(10mM トリスHCl、pH7.5/ 10mM MgCl2)と混合した。tetODNAを、pUHC13−3から 、42bpのTaqI断片として単離した(その突出末端は、[α−32 P]dCTPの存在下でクレノー酵素によって満たした)。室温で20分経過 後に、結合用反応混合物のアリコートを、5%ポリアクリルアミド/0.07% ビスアクリルアミドゲル上に載せた。電気泳動を、90mM トリスベース/9 0mM ホウ酸/3mM EDTAにて、5V/cmで行なった。ルシフェラーゼアッセイ 35mm皿中でイーグル最小必須培地にて約80%集密度まで生育させた細胞 を、2mlのリン酸緩衝塩溶液で洗ってから、25mM トリスホスフェート( pH7.8)/2mM ジチオスレイトール/2mM ジアミノシクロヘキサン 四酢酸/10%グリセロール/1%トリトンX−100にて、室温で10分間溶 解させた。溶解物を培養皿から掻き取って、エッペンドルフ遠心機にて10秒間 遠心分離した。次に、上清のアリコート(10μl)を、250μlの25mM グリシルグリシン/15mM MgSO4/5mM ATPと混合して、ルシ フェラーゼ活性について、インテグラルモード(10秒間)を用いて、Lumat LB 9501(Berthold,東独Wildbad 在)にてアッセイした。D−ルシフェリン(L688 2、Sigma)を0.5mMにて使用した。ルシフェラーゼ遺伝子を含まないHeL a細胞の抽出物にて測定されたバックグラウンドシグナルを、機器バックグラウ ンド[80〜120相対光単位(rlu)/10秒]と区別することが出来た。 溶解物の蛋白質含量を、 Bradford(Bradford,M.M.,Anal.Biochem.72:248-254(1976))に従って測定した 。結果 tTAの構築及び特性決定 原核生物のtetリプレッサーを真核生物用トランスアクチベーターに変換す るために、それを、トランス活性化に必須であることが知られているHSV−V P16の負に帯電したC末端ドメインに融合した(Triezenberg等 Genes Dev.2: 718-729(1988))。VP16の97又は127アミノ酸のC末端部分をコードす る配列をtetR遺伝子に融合して、それぞれtTAS及びtTAのコード配列 を生成した(図1、パネルa)。tTA(pUHD15−tTAs(pUHD1 51−1)をコードするプラスミッドにおいて、トランスアクチベーター配列は 、その上流でPhCMVと、下流でSV40ポリ(A)部位と隣接している。これら の2つの融合蛋白質は、イン・ビボでの機能特性において差異がなかった。 pUHD15−1で一時的にトランスフェクトしたHeLa細胞は、予想分子 量(37kDa)の融合蛋白質を生成した(電気泳動で分離した細胞質及び核抽 出物のイムノブロットにて表示)(図2、パネルa)。核抽出物をtetODN Aと混合した場合、そのDNAの電気泳動移動度は減少した。tTAとオペレー ターDNAの間の相互作用の特異性は、特異的インデューサーのテ トラサイクリンの存在下ではtetODNAの移動度の変化が検出されないとい う発見により確実となった(図2、パネルb)。tTA依存性プロモーターの構築 tTAによって活性化し得るプロモーターを生成するために、tetOを最小 プロモーター配列の上流に挿入した。PhCMVについて、上流エンハンサー領域を PCRによって除去し、XhoI開裂部位を位置−53の隣に導入した。この最 小プロモーター(PhCMV *と命名)は、最初のPhCMV配列+75から−53まで 及び(+1は、転写される最初のヌクレオチドである)、更に、−31付近にS tuI部位を含む(図1、パネルb)。tetO配列を、このコアプロモーター に、XhoI部位への挿入によって融合した(図1)。 Tn10のtetO配列02は、19bpの逆方向反復であり、そこに、te tRは、46kDaの2量体として結合する(Hillen及びWissmann「Topics in Molecular and Structural biology」、Protein-Nucleic Acid Interaction中、 Saeger及びHeinemann編、Macmillan,London,1989,Vol.10,143-162)。それを化 学合成して、プラスミッドpT81−luc中の最小tkプロモーターの上流に 位置するポリリンカーのXhoI開裂部位にライゲートした(Nordeen,S.K.,Bi oTechniques 6:454-457(1988))。tetOの複数の挿入は、tkプロモーター の位置−81の上流の1〜7 tetO配列間に含まれるプロモーターのセットを造った。ヘッドトゥーテイル (head to tail)で7tetOを含むXhoI/SalI断片を、これらの構築 物の1つから回収して、PhCMV *の上流のXhoI部位にトランスファーした。 XhoI/SalI断片の非対称性のために、2つのPhCMV *−tetO構築物 が得られたが、それらは、PhCMVのオペレーターと位置+1の間の距離が異なっ ており、それは、PhCMV *−1については95bpであり、PhCMV *−2について は76bpである。これらのプロモーターを含むプラスミッドを、それぞれ、p UHC13−3及びpUHC13−4と命名した(図1、パネルb)。HeLa 細胞をこれらのプラスミッドで一時的にトランスフェクトした場合に、それらの 細胞をpUHD15−1(tTAのコード配列を供給)で同時トランスフェクト したときはいつでも高レベルのルシフェラーゼ活性がモニターされた。テトラサ イクリン(1.0μg/ml)の存在下で生育した培養物又はPhCMV *のみを含 むプラスミッドと共に生育した培養物では、殆ど活性は認められなかった。PhC MV * −1及びPhCMV *−2は、tTAによって、如何なるPtk構築物より有意に 高い程度に活性化されたので、後者は、それ以上研究されなかった。tTAによるPhCMV *−1及びPhCMV *−2活性化の定量hCMV *−tetO構築物のtTAによる刺激を定量 するために、PhCMV *−1−又はPhCMV *−2−ルシフェラーゼ並びに安定にイン テグレートされたPhCMV−tTA発現単位を含んだHeLa細胞株を樹立した。 細胞を培養し及び選択するための条件は、記載されている(Deuschle等 Proc.N atl.Acad.Sci.USA 86:5400-5404(1989))。第1ステップにおいて、細胞をpU HD15−1及びpSV2neo(Southern及びBerg,J.Mol.Appl.Genet.1:327 -341(1982))で同時トランスフェクトした。G418に耐性のクローンを、PhC MV * −1の活性化について、pUHC13−3での一時的トランスフェクション によりアッセイした。テトラサイクリン反応性プロモーターが活性であるすべて のHeLa細胞クローンにおいて、tTAは、ウエスタンブロット又は免疫蛍光 法によっては検出不能であった。その存在は、高度標識tetODNAの電気泳 動の移動度シフト実験にてかろうじて可視化された。これは、tTAの非常に低 い細胞内濃度を示し、一層高濃度のVP16−活性化ドメインにより引き起こさ れる鎮静(squelching)効果に対する選択を反映し得る(Gill及びPtashne,Nat ure(London)334:721-724(1988))。 陽性クローンの1つであるHtTA−1を、次いで、ヒグロマイシン耐性遺伝 子(pHMR272;Bernrd等Exp.Cell Res.158:237-243(1985))及びpUHC 13−3又はpUHC13−4を有するプラスミッドで同時トランスフェクトし て、それぞれ、クローンのX及びTシ リーズを生成した。ヒグロマイシン及びG418に耐性のクローンを、ルシフェ ラーゼ活性についてアッセイした。下記の表1に示すように、テトラサイクリン の不在において、この活性は、個々のクローンにおいて、殆ど4段階の強度だけ 異なった。しかしながら、すべての場合に、ルシフェラーゼ活性は、培養物中の テトラサイクリンに感受性であった。これは、ルシフェラーゼの発現が、明らか に、プロモーター構築物PhCMV *−1及びPhCMV *−2を活性化し得るtTAの機 能に依存することを示している。 種々のクローンにおけるルシフェラーゼ活性を、テトラサイクリン塩酸塩(Si gma)の存在下又は非存在下でモニターした場合、2つの顕著な結果が明らかと なった。(i)試験したすべてのクローンにおいて、tTAは、プロモーター活 性を大いに刺激し、クローンX1においては5段階の強度にまで達した。(ii) クローンT14、T16、X1及びX2(表1)においては、テトラサイクリン は、ルシフェラーゼ活性を、高蛋白質濃度の抽出物においてさえ、機器の限界の ために定量出来ない値にまで減少させた(即ち、rlu/μg蛋白質>2)。こ れは、PhCMV *−1及びPhCMV *−2が、適当なゲノム環境にインテグレートされ た場合に、事実上サイレントであり、それらの活性が、専らtTAの作用に依存 することを示す。 tTA不活性化の研究を、培養培地において、1μg/mlのテトラサイクリ ンを用いて行なった。しかしながら、tTAの部分的不活性化は、図3、パネル aに示すように、0.1μg/mlより低いテトラサイクリン濃度で容易に達成 される。分析した2つのクローン(T12及びX1)において、培地中のテトラ サイクリン濃度の段階的減少は、ルシフェラーゼ活性を、徐々に増大させた。こ れらの結果は、再び、クローンX1の場合、ルシフェラーゼ活性によりモニター して、tTAが、5段階の強度にわたって転写活性を制御し得ることを示す。更 に、tTAの完全な不活性化に十分なテトラサイ クリン濃度(0.1μg/ml)においては、HeLa細胞の生育挙動又は形態 の変化は生じない。かかる変化は、10μg/mlより十分高いテトラサイクリ ン濃度においてのみ、長期のインキュベーションにおいて認められた。テトラサイクリン作用の動力学 テトラサイクリン作用のタイムコースを、テトラサイクリンの存在下又は非存 在下で生育させた培養物において分析した。時刻0において、この抗生物質を、 テトラサイクリンを含まない培養物に加え(終濃度1μg/ml)、テトラサイ クリン含有培養物をすすいで、新鮮な抗生物質を含まない培地中でインキュベー トした(図3パネルb)。種々の時間に、細胞を採取してルシフェラーゼ活性を 分析した。図3、パネルbに示したように、テトラサイクリンの涸渇は、ルシフ ェラーゼ活性の迅速な誘導(12時間以内に、完全誘導レベルの20%より高レ ベルに到達)へと導く。ルシフェラーゼ活性の同様に迅速な減少が、完全に活性 なテトラサイクリンを含まない系にテトラサイクリンを加えたときに認められた (8時間以内に、約10%活性が落ち、12時間後に初期値の2%未満に達した )。 大腸菌tetR由来のTn10とHSVからのVP16の活性化ドメインとの 融合体は、真核細胞における個々の遺伝子の特異的且つ厳重な制御に必要なすべ ての特性を示すトランスアクチベーターを生成した。 HeLa細胞中で生成されたトランスアクチベーターtTAは、イン・ビトロで 、tetO配列に特異的に結合する。この結合は、テトラサイクリンによって阻 害される。最小プロモーターの上流に位置したtetOに結合した場合、tTA は、かかるプロモーターからの転写を、イン・ビボで、テトラサイクリン依存様 式で、効率的に活性化する。このトランスアクチベーターは、強力な転写活性化 に十分なだけ高い量で、しかし検出可能な鎮静効果を回避するだけ十分低い量で 、HeLa細胞内で産生される(Gill及びPtashne,Nature(London)334:721-724 (1988))。 ここに記載したような異質制御系の有用性は、量的パラメーター例えば不活性 化の程度及び遺伝子発現の活性化の効率並びにある状態から別の状態への変化の 動力学に決定的に依存する。このtet系については、これらのパラメーターを 、tTAを構成的に発現し且つ安定にインテグレートされてtTA依存性プロモ ーターの制御下にあるルシフェラーゼ遺伝子をも含むHeLa細胞株において測 定した。これまでに特性決定されたクローンは、ルシフェラーゼ遺伝子を様々な 程度に発現する。これは、インテグレーション部位及びインテグレートされた転 写単位の数における差異が予想されたので驚くことではない。しかしながら、す べての場合に、ルシフェラーゼの発現はテトラサイクリンに感受性である。幾つ かのクローンにおいて、テトラサイクリンは、ルシフェラ ーゼ活性を、幾つかの強度段階にわたる高レベルからバックグラウンドに減少さ せる最も劇的な効果を有する。これは、HeLa細胞、PhCMV *−1及びPhCMV * −2が測定可能な固有の活性を有しないことを示す。それらの機能は、厳密にt TAに依存している。それ故、テトラサイクリンの存在下で幾つかのクローンで 認められた残余のルシフェラーゼ活性は、位置効果のために違いない。 このtTA依存性プロモーターは、低濃度のテトラサイクリンによって、特に 活性化された状態に維持することが出来る。図3、パネルaに示したように、テ トラサイクリン濃度を0〜0.1μg/mlで変化させることは、プロモーター 活性を数段階の強度の範囲内で調節することを可能にする。これは、イン・ビボ での遺伝子機能の量的パラメーターの評価をも与えることが出来る。 tTAの抗生物質による活性化及び不活性化は、十分なだけでなく迅速な方法 でもあることが分かった。テトラサイクリン含有培地からの細胞をテトラサイク リンを含まない培地へ移した場合は、有意のルシフェラーゼ活性が4時間以内に 誘導され、定常状態レベルの20%より多くが移行後12時間以内に達成される 。興味深いことには、テトラサイクリン含有培地にて再インキュベーションする 前に洗浄手順中にテトラサイクリンを含まない培地にさらしただけの培養物でさ え、4時間後にまだ検出され得る少量のしかし再現可能なルシフェラーゼ活 性の増加を示す(図3b)。 テトラサイクリンをX1細胞の培養物に加えた場合には、ルシフェラーゼ活性 は、8時間以内に約10倍減少し、12時間以内に50倍よりも減少する。この 減少は、真核細胞について報告された約3時間のルシフェラーゼの半減期を考慮 するならば、顕著に早く(サイクロヘキシミド阻害により測定;Ilguyen 等 J.B iol.Chem.264:10487-10492(1989);Thompson 等 Gene 103:171-177(1991))、H eLa細胞によるテトラサイクリンの迅速な取り込みとその後の転写の早く且つ 効率的な停止を示す。ルシフェラーゼの半減期及びそのmRNAがこの系内で測 定されるままであるにもかかわらず、これらの結論は、植物細胞における観察に よって支持され、そこでは、テトラサイクリンは30分かからずにtetRを不 活性化する(Gatz等 Mol.Gen.Genet 227:229-237(1991))。 これらのデータを総合すると、テトラサイクリンは、真核生物のlacR/O 系におけるIPTGと異なり、真核細胞の培養において速く作用することが出来 る。tTA依存性プロモーターの活性を迅速に切り替える可能性は、遺伝子機能 それ自身の研究において興味深いだけでなく、生理学的条件下での個々の遺伝子 のmRNAの崩壊速度の分析をも可能にする。 クローンX1において、テトラサイクリンは、ルシフェラーゼ活性を、再現可 能に、5段階の強度で減少させ る。これは、テトラサイクリンのtTAへの結合が、トランスアクチベーターと そのオペレーターの間の結合定数を、tetRについて測定され(Takahashi 等 J.Mol.Biol.187:341-348(1986))及びlacR/O系におけるIPTGについて 記載されたもの(この場合、結合定数kROはインデューサーにより1000倍減 少するだけである)(Barkley 及びBourgeois The Operon中、Miller及びReznik off(編)、Cold Spring Harbor Laboratory,ニューヨーク、Cold Spring Ha rbor在、1980、177-220頁)より遥かに低下させることを示唆する。 他方、単一の、2量体の及び7量体のtetO配列に融合した最小tkプロモ ーターを用いる一時的実験において得られた結果は、複数のtTA結合部位の共 同効果を強く示唆する。それ故、テトラサイクリンによるtTAの効率的な不活 性化は、恐らく、tetOに対するtTAとtTA/テトラサイクリンの結合定 数の大きな違い及び協同的プロセスを邪魔するテトラサイクリンの非線形性効果 のためである。 結論として、これらの結果は、ここに記載したプロモーター活性化系が、幾つ かの理由により、一層高等な真核細胞中で個々の遺伝子を制御するための最も有 望なものであるを示している。(i)アクチベーターについては、特に協同的機 構により活性化する場合、細胞内濃度を低く維持して、エフェクター(この場合 、テトラサイクリン)による効率的不活性化を確実にすることが出来 る。対照してみると、リプレッサーは、一般に、転写因子及び/又はRNAポリ メラーゼがプロモーター領域内に結合するのを直接終了する。しかしながら、協 同性のない場合には、リプレッサー濃度が厳重な発現のために十分高く、しかも 尚効率的誘導のために十分低い領域が狭く、種々の系において容易に調節出来な いであろう。(ii)ここに記載した活性化系において、tTAの合成は、組織特 異的プロモーターにより駆動されるが、tTA依存性プロモーターは、tTAに 加えて一般的転写因子を必要とするだけであるから、組織非依存的に機能すると 予想される。対照してみると、オペレーターがプロモーター配列の脈絡に置かれ なければならないリプレッサーベースの系においては、プロモーター特異性に対 する影響を排除し得ない。(iii)このtet系は、熱心に研究されたlac系 と比較して、特別の利点を提供する。例えば、tetRは、lacRがIPTG と複合体化する(ka106-1;Barkley 及びBourgeois The Operon中、Mille r及び Reznikoff(編)、Cold Spring Harbor Laboratory,ニューヨーク、Cold Sprin g Harbor在、1980、177-220頁)よりも、テトラサイクリンとずっと堅く結合す る(ka約109-1;Takahashi等 J.Mol.Biol.187:341-348(1986))。従って、 非常に低い、非毒性のテトラサイクリン濃度が有効に機能する。更に、多数のテ トラサイクリンアナログが公知であり、それらの幾つかは、テトラサイクリン自 身よりもエ フェクターとして遙かに優れた特性を有するらしい。この脈絡において、テトラ サイクリンの薬理学的特性、特に薬物動力学的パラメーターについての詳細な情 報を入手し得ることに注意することは興味深いことであり、該情報は、トランス ジェニック動物におけるこの系の適用を容易にするであろう。実施例2: トランスジェニック動物における遺伝子発現のtTAによる調節 イン・ビボでの遺伝子発現を制御するtTAの能力を試験するために、tTA 発現単位又はレポーター遺伝子に操作可能に結合されたtTA反応性プロモータ ーの異質染色体挿入物を含むマウスのトランスジェニック系統を作成した。tT A発現単位又はtTA反応性レポーター単位を含む単一トランスジェニックの系 統を、次いで、交雑して、二重トランスジェニックの子孫を同定した。これらの 二重トランスジェニック動物を、次いで、tTAのレポーター遺伝子の発現をテ トラサイクリン依存様式で制御する能力について特性決定した。この実施例は、 tTAが、これらの動物の多くの組織において、イン・ビボで、テトラサイクリ ン(又はアナログ)の不在時に、tTA反応性プロモーターに操作可能に結合さ れた遺伝子の発現を効果的に刺激し、テトラサイクリン又はそのアナログをこれ らの動物に投与した場合には、それらの動物の多くの組織において、tTA反応 性遺伝 子の発現が効果的に阻止されることを示す。これらの結果は、ここに記載のテト ラサイクリン制御された転写制御系が、イン・ビトロの細胞株に加えて、動物内 においても効果的に機能することを示す。hCMV−tTA発現単位についてトランスジェニックなマウスの生成 tTA蛋白質を発現するマウスを、受精した卵母細胞中への、プラスミッドp UHG15−1から切り出した2.7kbのXhoI−PfmI断片の前核注入 により得た。このDNA断片は、ヒトCMV IEプロモーター(位置+75〜 −675)の転写制御下にあるtTA遺伝子(SEQ ID NO:1に示した)を、イン トロンを含むウサギβ−グロビンポリアデニル化部位と共に含んだ。このヒトC MV IEプロモーターは、多くの細胞株においてtetR−VP16融合蛋白 質の発現を与える構成的プロモーターであり、該株においては、tTAをコード するDNA配列の染色体挿入が起きており、該配列は、トランスジェニック動物 の種々の組織において機能的であることが知られている。DNAを、受精卵母細 胞に、約5ng/μlの濃度で、標準的技術により注入した。この注入した受精 卵母細胞から、トランスジェニックマウスを、標準的手順によって生成した。ト ランスジェニック創出マウスを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及びサザーン ハイブリダイゼーションを用いて分析して、これらのマウスの染色体DNA中の tTAトラン スジーンの存在を検出した。hCMV * -1ルシフェラーゼレポーター単位についてトランスジェニックなマウス の生成hCMV * -1lucレポーター遺伝子発現単位を有するマウスを、プラスミッド pUHC13−3から切り出した3.1kbのXhoI−EaeI断片の、受精 卵母細胞への前核注入により生成した。このDNA断片は、テトラサイクリン反 応性PhCMV * -1プロモーター(SEQ ID NO:5)の転写制御下にあるルシフェラーゼ 遺伝子を、イントロンを含むSV40t初期ポリアデニル化部位と共に含む。D NAを、卵母細胞に、約5ng/μlの濃度で注入し、トランスジェニックマウ スを、標準的手順によって生成した。トランスジェニック創出マウスを、サザー ンハイブリダイゼーションを用いて分析して、これらのマウスの染色体DNA中 のPhCMV * -1lucトランスジーンの存在を検出した。hCMV * -1luc及びPhCMvtTAについてトランスジェニックなマウスの生成 tTAを発現し又はPhCMv *−11ucを有する単一トランスジェニックのマ ウスを作成したので、tTA発現ベクター及びルシフェラーゼレポーター単位の 両者を有する二重トランスジェニックマウスを、これらの2つのトランスジーン の1つについてトランスジェニックであるヘテロ接合のマウスを交雑することに よって生成した。二重トランスジェニック動物を、標準的スクリーニ ング(例えば、PCR及び/又はサザーンハイブリダイゼーション)により、こ れらのマウスの染色体DNA中のtTAトランスジーン及びPhCMV * -1lucト ランスジーンの両者の存在を検出することによって同定した。マウスからの組織試料におけるルシフェラーゼ活性の誘導及び分析 経口投与のために、テトラサイクリン又はその誘導体のドキシサイクリンを、 200μg/mlの濃度で、この抗生物質の苦みを隠すための5%ショ糖と共に 飲料水に加えた。乳児期のマウスについては、濃度を2mg/mlとし、その幼 若動物によるミルクを介しての十分な取り込みを確実にするための10%のショ 糖を加えた。 ルシフェラーゼ活性を分析するために、マウスを頚椎脱臼により殺して、組織 試料を、500μlの溶解用緩衝液(25mM トリスホスフェート、pH7. 8/2mM DTT/2mM EDTA/10% グリセロール/1% トリト ンX100)を含む2mlのチューブにて、Ultra-Turraxを用いてホモジェナイ ズした。ホモジェネートを液体窒素中で凍結させ、解凍後、15,000gで、 5分間、遠心分離した。2〜20μlの上清を、250μlのルシフェラーゼア ッセイ用緩衝液(25mM グリシルグリシン、pH7.5/15mM MgS O4/5mM ATP)と混合し、ルシフェラーゼ活性を、100μlの125 μM ルシフェリン溶液 の注入後、10秒間、Berthold Lumat LB9501を用いて測定した。このホモジェ ネートの蛋白質濃度を、Bertholdアッセイを用いて測定し、ルシフェラーゼ活性 を、総蛋白質μg当りの相対光単位(rlu)として計算した。結果hCMV−tTAトランスジーンを有する4系統(CT1〜CT4)からのマウ スを、L7系統(PhCMV * -1lucについてトランスジェニック)からのマウス と交配させた。この系統は、恐らくインテグレーション部位の位置効果のために 、種々の器官において、ルシフェラーゼ活性の非常に低いが有意のバックグラウ ンドを示す。二重トランスジェニックマウスの種々の組織におけるルシフェラー ゼ活性(テトラサイクリンアナログのドキシサイクリンの存在下又は非存在下) を図14にグラフ表示で示す。高ルシフェラーゼ活性が試験した二重トランスジ ェニックマウスの5つの組織:心臓、筋肉、膵臓、胸腺及び舌において検出可能 であった。二重トランスジェニックマウスにおける活性化ルシフェラーゼレベル の(即ち、ドキシサイクリン不在時の)組織パターンは、文献に報告されたhC MVIEプロモーターの発現パターンと類似していた。これは、tTAにより制 御されるlucレポーター遺伝子の発現と一致する(これは、マウスにおいて、 hCMVIEの制御下で発現される)。これらのマウスにドキシサイクリンを7 日間投与 した後、ルシフェラーゼ活性は、PhCMV * -1lucレポーター単位のみを有する 単一トランスジェニックマウス(即ち、L7系統)において観られたバックグラ ウンドレベル近くまで減少した。誘導及び非誘導ルシフェラーゼレベルの比較に 用いた個々の動物によって、10,000倍までの制御因子を、例えば膵臓にお いて評価することが出来た。これらの結果は、ここに記載したテトラサイクリン 制御された転写調節系がトランスジェニック動物における遺伝子発現を効率的に 制御するために使用し得ることを示している。同等物 当業者は、ここに記載した発明の特定の具体例の多くの同等物を認識し、又は 常例的実験のみを用いて確認することが出来よう。かかる同等物は、後述の請求 の範囲に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブヤルト,ヘルマン ドイツ国 デー69120 ハイデルベルク, レムラーシュトラーセ 9 (72)発明者 ゴセン,マンフレート アメリカ合衆国 94530 カリフォルニア, エル セリートー,アーリントン ブルー バード 978 ナンバー ビー (72)発明者 ザルフェルト,ヨッヘン,ゲー. アメリカ合衆国 01536 マサチューセッ ツ,ノース グラーフトン,オールド ウ エストボロ ロード 177 (72)発明者 ボース,ジェフリー,ダブリュー. アメリカ合衆国 01701 マサチューセッ ツ,フレイミンガム,ジョージタウン ロ ード 35,アパートメント10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード化 するポリヌクレオチド配列を、第二標的DNA分子中の所定の位置に組み込むた めの分離されたDNA分子であって、tTAは、原核Tetリプレッサーを、真 核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するポリペプチドに作動可能に結 合させて含み、DNA分子は、tTAをコード化するポリヌクレオチド配列の5 ’及び3’末端に側面に、所定の位置においてDNA分子と第二標的DNA分子 との間で相同的に組み換えるための十分な長さの更なるポリヌクレオチド配列を 位置させてなる分離されたDNA分子。 2.tTAをコード化するポリヌクレオチド配列を側面に位置させる更なるポリ ヌクレオチド配列が、DNA分子が装入される関心ある遺伝子、或はその調節領 域のものである請求項1のDNA分子。 3.DNA分子を関心ある遺伝子、或はその調節領域中に組み込む際に、tTA の発現を関心ある遺伝子の調節要素によって調節する請求項2のDNA分子。 4.tTAのTetリプレッサーが、Tn10由来のTetリプレッサーである 請求項1のDNA分子。 5.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチド が、単純ヘルペスウイルスビリオン蛋白質16からのものである請求項1のDN A分 子。 6.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチド を、酸性、プロリンリッチ、セリン/トレオニンリッチ及びグルタミンリッチ転 写活性化ポリペプチドからなる群より選ぶ請求項1のDNA分子。 7.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチド が、ロイシンジッパードメイン、ヘリックス−ループ−ヘリックスドメイン及び 亜鉛フィンガードメインからなる群より選ぶ相互作用ドメインである請求項1の DNA分子。 8.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチド が、TATA結合蛋白質からの相互作用ドメインである請求項1のDNA分子。 9.更に、選択可能な標識をコード化するポリヌクレオチド配列を含む請求項1 のDNA分子。 10.選択可能な標識をコード化するポリヌクレオチド配列が、tk遺伝子或は ネオマイシン耐性遺伝子である請求項9のDNA分子。 11.a)関心ある遺伝子の5’隣接調節領域を、下記に作動可能に結合させて なる第一ポリヌクレオチド配列: b)原核Tetリプレッサーを、真核細胞において転写を間接に或は直接に活 性化するポリペプチドに作動可能に結合させてなるtTAをコード化する第二ポ リヌク レオチド配列;及び c)tTA反応性プロモーターを、下記に作動可能に結合させてなる第三ポリ ヌクレオチド配列: d)関心ある遺伝子のコード化領域の少なくとも一部を含む第四ポリヌクレオ チド配列 を含み、第一及び第四ポリヌクレオチド配列は、第二標的DNA分子においてD NA分子と関心ある遺伝子との間で相同的に組み換えるための十分な長さにし、 それでtTAの発現が関心ある遺伝子の5’調節要素によって調節されかつ関心 ある遺伝子の発現がtTA反応性プロモーターによって調節されるようにする、 テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード化する ポリヌクレオチド配列及びtTA反応性プロモーターを、第二標的DNA分子中 の所定の関心ある遺伝子内に組み込むための分離されたDNA分子。 12.更に、選択可能な標識をコード化する第五ポリヌクレオチド配列を調節配 列に作動可能に結合させてなり、第五ポリヌクレオチド配列は、第二ポリヌクレ オチド配列と第三ポリヌクレオチド配列との間に配置される請求項11のDNA 分子。 13.選択可能な標識をコード化する第五ポリヌクレオチド配列が、tk遺伝子 或はネオマイシン耐性遺伝子である請求項12のDNA分子。 14.更に、転写ターミネーターシグナル、転写インシュレーター或はマトリッ クス結合領域を含む第五ポリヌ クレオチド配列を含み、第五ポリヌクレオチド配列は、第二ポリヌクレオチド配 列と第三ポリヌクレオチド配列との間に配置される請求項11のDNA分子。 15.更に、転写ターミネーターシグナル、転写インシュレーター或はマトリッ クス結合領域を含む第六ポリヌクレオチド配列を含み、第六ポリヌクレオチド配 列は、第五ポリヌクレオチド配列と第三ポリヌクレオチド配列との間に配置され る請求項12のDNA分子。 16.tTAのTetリプレッサーが、Tn10由来のTetリプレッサーであ る請求項11のDNA分子。 17.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドが、単純ヘルペスウイルスビリオン蛋白質16からのものである請求項11の DNA分子。 18.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドを、酸性、プロリンリッチ、セリン/トレオニンリッチ及びグルタミンリッチ 転写活性化ポリペプチドからなる群より選ぶ請求項11のDNA分子。 19.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドが、ロイシンジッパードメイン、ヘリックス−ループ−ヘリックスドメイン及 び亜鉛フィンガードメインからなる群より選ぶ相互作用ドメインである請求項1 1のDNA分子。 20.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化 するtTAのポリペプチドが、TATA結合蛋白質からの相互作用ドメインであ る請求項11のDNA分子。 21.第三ヌクレオチド配列のtTA反応性プロモーターが、最小プロモーター を少なくとも1つのtetオペレーター配列に作動可能に結合させてなる請求項 11のDNA分子。 22.最小プロモーターが、サイトメガロウイルス即時型初期遺伝子プロモータ ー或は単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子プロモーターに由来する請 求項21のDNA分子。 23.関心ある遺伝子が、ヒト遺伝子である請求項11のDNA分子。 24.ヒト遺伝子が、アデノシンデアミナーゼ、因子VIII、因子IX、ジス トロフィン、β−グロビン、LDL、レセプター、CFTR、インシュリン、エ リトロポエチン、抗血管形成因子、成長ホルモン、グルコセレブロシダーゼ、β −グルコウロニダーゼ、α1−アンチトリプシン、フェニルアラニンヒドロキシ ラーゼ、チロシンヒドロキシラーゼ、オルニチントランスカルバミラーゼ、アル ギノスクシネートシンセターゼ、UDP−グルクロニシルトランスフェラーゼ、 apoA1、MDR1、MRP、TNF、可溶性TNFレセプター、インターロ イキン、インターフェロン、サイトカイネ、成長因子及び腫瘍サプレッサー遺伝 子からなる群より選 ぶ遺伝子生成物をコード化する請求項23のDNA分子。 25.DNA分子が、宿主細胞における第二標的DNA分子中の所定の位置に組 み込まれる請求項1のDNA分子を含む真核宿主細胞。 26.更に、関心ある遺伝子をtTA反応性転写プロモーターに作動可能に結合 させてなる請求項25の宿主細胞。 27.tTA反応性転写プロモーターが、最小プロモーターを少なくとも1つの tetオペレーター配列に作動可能に結合させてなる請求項26の宿主細胞。 28.最小プロモーターが、サイトメガロウイルス即時型初期遺伝子プロモータ ー或は単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子プロモーターに由来する請 求項27のDNA分子。 29.哺乳動物細胞である請求項25の宿主細胞。 30.ヒト細胞である請求項29の宿主細胞。 31.胎児幹細胞である請求項29の宿主細胞。 32.酵母細胞或はカビ細胞である請求項25の宿主細胞。 33.細胞が昆虫細胞であり、第二標的DNA分子が昆虫遺伝子或はバキュロウ イルス遺伝子である請求項25の宿主細胞。 34.細胞にテトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体を接触させることを 含む、請求項26の宿主細胞に おいてtTA反応性プロモーターに作動可能に結合された関心ある遺伝子の転写 を抑制する方法。 35.核酸が、宿主細胞における第二標的DNA分子中の所定の関心ある遺伝子 に組み込まれる請求項11の核酸を含む宿主細胞。 36.哺乳動物細胞である請求項35の宿主細胞。 37.ヒト細胞である請求項36の宿主細胞。 38.胎児幹細胞である請求項36の宿主細胞。 39.酵母細胞或はカビ細胞である請求項35の宿主細胞。 40.細胞が昆虫細胞であり、関心ある遺伝子が昆虫遺伝子或はバキュロウイル ス遺伝子である請求項35の宿主細胞。 41.細胞にテトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体を接触させることを 含む、請求項35の宿主細胞において関心ある真核遺伝子の転写を抑制する方法 。 42.テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード 化するポリヌクレオチド配列を含むトランスジーンを含み、tTAは、原核Te tリプレッサーを、真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するポリペ プチドに作動可能に結合させて含む非ヒトトランスジェニック動物。 43.tTAのTetリプレッサーが、Tn10由来のTetリプレッサーであ る請求項42の動物。 44.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化 するtTAのポリペプチドが、単純ヘルペスウイルスビリオン蛋白質16からの ものである請求項42の動物。 45.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドを、酸性、プロリンリッチ、セリン/トレオニンリッチ及びグルタミンリッチ 転写活性化ポリペプチドからなる群より選ぶ請求項42の動物。 46.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドが、ロイシンジッパードメイン、ヘリックス−ループ−ヘリックスドメイン及 び亜鉛フィンガードメインからなる群より選ぶ相互作用ドメインである請求項4 2の動物。 47.真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するtTAのポリペプチ ドが、TATA結合蛋白質からの相互作用ドメインである請求項42の動物。 48.更に、関心ある遺伝子をtTA反応性転写プロモーターに作動可能に結合 させてなる第二トランスジーンを有する請求項42の動物。 49.マウスである請求項42の動物。 50.牛、山羊、羊及び豚からなる群より選ぶ請求項42の動物。 51.テトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体を動物に投与することを含 む、請求項48のトランスジェニック動物において第二トランスジーンの転写を 抑制す る方法。 52.テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード 化するポリヌクレオチド配列を含むトランスジーンを有し、tTAは、原核Te tリプレッサーを、真核細胞において転写を間接に或は直接に活性化するポリペ プチドに作動可能に結合させてなり、トランスジーンは、動物の細胞内の染色体 内の所定の位置に相同的組み換えによって組み込まれる非ヒトトランスジェニッ ク動物。 53.更に、tTA反応性転写プロモーターに作動可能に結合された関心ある遺 伝子を含む第二トランスジーンを有する請求項52の動物。 54.テトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体を動物に投与することを含 む、請求項53の動物において第二トランスジーンの転写を抑制する方法。 55.テトラサイクリン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード 化するポリヌクレオチド配列を含むトランス遺伝子及びtTA反応性プロモータ ーを有し、tTAの発現が関心ある遺伝子の5’調節要素によって調節されかつ 関心ある遺伝子の発現がtTA反応性プロモーターによって調節されるように、 トランスジーンは、動物の細胞内の関心ある遺伝子内の所定の位置に相同的組み 換えによって組み込まれるトランスジェニック動物。 56.テトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体を 動物に投与することを含む、請求項55の動物において関心ある遺伝子の転写を 抑制する方法。 57.請求項26の細胞においてtTA反応性転写プロモーターに作動可能に結 合された関心ある遺伝子によってコード化された遺伝子生成物を産生しかつ分離 する方法であって、 a)細胞を培地中でテトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体の存在にお いて増殖させ; b)テトラサイクリン或はテトラサイクリン類似体の濃度を減少させて関心あ る遺伝子の転写を剌激し; c)更に、関心ある遺伝子によってコード化される遺伝子生成物が細胞によっ て所望の量で産生されるまで細胞を培養し:及び d)収穫した細胞から或は培地から遺伝子生成物を分離する ことを含む方法。 58.細胞が哺乳動物細胞である請求項57の方法。 59.細胞が酵母或はカビ細胞である請求項57の方法。 60.請求項42の非ヒトトランスジェニック動物を産生する方法であって、 a)tTAをコード化するDNA分子を受精された卵母細胞に導入し; b)受精された卵母細胞を偽妊娠養育母親に移植し; 及び c)受精された卵母細胞を非ヒトトランスジェニック動物に成長させてそれに より非ヒトトランスジェニック動物を産生する ことを含む方法。 61.細胞内の第二標的DNA分子中の所定の位置に組み込んだテトラサイクリ ン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード化するDNA分子を有 する宿主細胞を産生する方法であって、 a)請求項1のDNA分子を細胞の集団中に、tTAをコード化するDNAと 第二標的DNA分子との間で相同的に組み換えるのに適した条件下で導入し;及 び b)tTAをコード化するDNAが、第二標的DNA分子内の所定の位置にお いて合体している細胞を選ぶことを含む方法。 62.動物の細胞の染色体DNA内の所定の位置に組み込んだテトラサイクリン 制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード化するトランスジーンを 有する非ヒトトランスジェニック動物を産生する方法であって、 a)請求項1のDNA分子を胎児幹細胞の集団中に、tTAをコード化するD NAと細胞内の染色体DNAとの間で相同的に組み換えるのに適した条件下で導 入し; b)tTAをコード化するDNAが、細胞の染色体DNA内の所定の位置にお いて合体している胎児幹細胞を選び; c)胎児幹細胞を胚盤胞に移植し;及び d)胚盤胞を偽妊娠養育母親に移植し;及び e)胚盤胞を非ヒトトランスジェニック動物に成長させてそれにより非ヒトト ランスジェニック動物を産生する ことを含む方法。 63.動物の細胞の関心ある遺伝子内の所定の位置に組み込んだテトラサイクリ ン制御可能なトランスアクチベーター(tTA)をコード化するトランス遺伝子 及びtTA反応性プロモーターを有する非ヒトトランスジェニック動物を産生す る方法であって、 a)請求項11のDNA分子を胎児幹細胞の集団中に、tTAをコード化する DNAと細胞内の関心ある遺伝子との間で相同的に組み換えるのに適した条件下 で導入し; b)tTAをコード化するDNAが、細胞中の関心ある遺伝子内の所定の位置 において合体している胎児幹細胞を選び; c)胎児幹細胞を胚盤胞に移植し;及び d)胚盤胞を偽妊娠養育母親に移植し;及び e)胚盤胞を非ヒトトランスジェニック動物に成長させてそれにより非ヒトト ランスジェニック動物を産生する ことを含む方法。
JP7502191A 1993-06-14 1994-06-14 テトラサイクリン反応性プロモーターによる真核細胞の遺伝子発現の厳密な制御 Pending JPH09500526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7632793A 1993-06-14 1993-06-14
US08/076,327 1993-06-14
PCT/US1994/006734 WO1994029442A2 (en) 1993-06-14 1994-06-14 Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500526A true JPH09500526A (ja) 1997-01-21

Family

ID=22131308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502191A Pending JPH09500526A (ja) 1993-06-14 1994-06-14 テトラサイクリン反応性プロモーターによる真核細胞の遺伝子発現の厳密な制御

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5650298A (ja)
EP (1) EP0705334A1 (ja)
JP (1) JPH09500526A (ja)
AU (1) AU684524B2 (ja)
CA (1) CA2165162C (ja)
DE (1) DE705334T1 (ja)
ES (1) ES2140359T1 (ja)
WO (1) WO1994029442A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515314A (ja) * 1999-06-07 2003-05-07 ウォルフガング ハイレン 新規の、tetリプレッサーに基づく転写調節タンパク質
JP2005527227A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 誘導性の真核生物発現システム
JP2009538122A (ja) * 2006-04-18 2009-11-05 ジェノスクリーン 脳の損傷を診断するためのマーカーとしてのオルニチントランスカルバミラーゼ(otc)の使用

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888981A (en) 1993-06-14 1999-03-30 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
US5789156A (en) * 1993-06-14 1998-08-04 Basf Ag Tetracycline-regulated transcriptional inhibitors
US5814618A (en) * 1993-06-14 1998-09-29 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
US5866755A (en) * 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
US5912411A (en) * 1993-06-14 1999-06-15 University Of Heidelberg Mice transgenic for a tetracycline-inducible transcriptional activator
US5859310A (en) 1993-06-14 1999-01-12 Basf Aktiengesellschaft Mice transgenic for a tetracycline-controlled transcriptional activator
DE705334T1 (de) 1993-06-14 1999-12-30 Basf Ag Strenge kontrolle der genexpression in eukaryotischen zellen durch auf tetrazyklin ansprechende promotoren
US5654168A (en) * 1994-07-01 1997-08-05 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline-inducible transcriptional activator and tetracycline-regulated transcription units
US6004941A (en) * 1993-06-14 1999-12-21 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
US5589362A (en) * 1993-06-14 1996-12-31 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline regulated transcriptional modulators with altered DNA binding specificities
AU1662595A (en) * 1994-01-28 1995-08-15 Herbert Altmann Method of determining the activity of a regulatory factor, and use of the method
AU746850B2 (en) * 1994-07-01 2002-05-02 Tet Systems Holding Gmbh & Co. Kg Tetracycline-regulated transcriptional modulaters
US5935849A (en) * 1994-07-20 1999-08-10 Cytotherapeutics, Inc. Methods and compositions of growth control for cells encapsulated within bioartificial organs
US5776747A (en) * 1994-07-20 1998-07-07 Cytotherapeutics, Inc. Method for controlling the distribution of cells within a bioartificial organ using polycthylene oxide-poly (dimethylsiloxane) copolymer
GB9425600D0 (en) * 1994-12-19 1995-02-15 Medical Res Council Targeting complexes and use thereof
FR2732348B1 (fr) * 1995-03-31 1997-04-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Systeme d'expression conditionnel
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US5750396A (en) * 1995-05-08 1998-05-12 St. Judes Children's Research Hospital Stable virus packaging cell lines
US6495364B2 (en) 1995-05-23 2002-12-17 Neurotech, S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
ATE429499T1 (de) 1995-06-23 2009-05-15 Danisco Neuartige methode zur isolierung von mutanten und zur klonierung der complementierenden gene
GB9616685D0 (en) * 1995-10-02 1996-09-25 Cancer Res Campaign Tech Antitumour vector constructs and methods
DE19542051C2 (de) 1995-11-10 2000-03-23 Asta Medica Ag Gentechnisch veränderte tumorigene Zellinien und Verwendung derselben für die Testung von Antitumor-Wirkstoffen
TR199801113T2 (xx) * 1995-12-22 1998-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rekombinan bakulovir�slerin �retimi.
GB9526509D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Univ Dundee Gene control
US5891718A (en) * 1996-03-27 1999-04-06 Vical Incorporated Tetracycline inducible/repressible systems
US5994619A (en) * 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
US5905042A (en) * 1996-04-01 1999-05-18 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Cultured inner cell mass cell lines derived from bovine or porcine embryos
WO1998003060A1 (fr) * 1996-07-24 1998-01-29 The Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science Modeles animaux de l'hepatite c
US6133027A (en) * 1996-08-07 2000-10-17 City Of Hope Inducible expression system
DE19635568C1 (de) * 1996-09-02 1998-03-26 Gsf Forschungszentrum Umwelt Vektorsysteme zur konditionalen Genexpression
JPH1080274A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hirofumi Hamada 核移行シグナルを結合したテトラサイクリン・トランスアクチベーター
DE19639103A1 (de) * 1996-09-24 1998-03-26 Hoechst Ag Nukleinsäurekonstrukte mit Hybridpromotoren für gentherapeutische Maßnahmen
US5952226A (en) * 1996-11-05 1999-09-14 Modex Therapeutiques Hypoxia responsive EPO producing cells
DE19651443A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Hoechst Ag Selbstverstärkende, pharmakologisch kontrollierbare Expressionssysteme
CA2276529A1 (en) 1996-12-31 1998-07-09 George A. Gaitanaris Vectors and methods for the mutagenesis of mammalian genes
US6235969B1 (en) 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US6215041B1 (en) 1997-01-10 2001-04-10 University Of Mmassachusetts Cloning using donor nuclei from a non-quiesecent somatic cells
JP3240370B2 (ja) * 1997-01-17 2001-12-17 農林水産省畜産試験場長 培養細胞または受精卵に外来遺伝子を導入する方法
DE19707493C1 (de) * 1997-02-25 1998-02-26 Univ Ludwigs Albert Nucleinsäurekonstrukte zur lang andauernden Expression von Transgenen
FR2761576B1 (fr) * 1997-04-04 2002-08-30 Inst Nat Sante Rech Med Animal transgenique non humain dans lequel l'expression du gene codant pour l'insuline est supprimee
US6087166A (en) 1997-07-03 2000-07-11 Basf Aktiengesellschaft Transcriptional activators with graded transactivation potential
AU9386198A (en) 1997-09-10 1999-03-29 President And Fellows Of Harvard College Inducible methods for repressing gene function
DK1015576T3 (da) * 1997-09-16 2005-08-29 Egea Biosciences Llc Fremgangsmåde til fuldstændig kemisk syntese og aggregering af gener og genomer
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
JP2001520170A (ja) 1997-10-16 2001-10-30 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム Nf−at3機能に関連した心肥大動物モデルと治療法
US6136536A (en) * 1997-10-29 2000-10-24 Genetics Institute, Inc. Rapid generation of stable mammalian cell lines producing high levels of recombinant proteins
US6613958B1 (en) 1997-12-19 2003-09-02 Wyeth Transgenic mouse model for degeneration of type II collagen in joints
AU2312699A (en) * 1998-01-16 1999-08-02 Pharmacia & Upjohn Company An autoregulatory system for validating microbial genes as possible antimicrobial targets using tetracycline-controllable element
US6878516B1 (en) 1998-01-16 2005-04-12 Pharmacia & Upjohn Company Autoregulatory system for validating microbial genes as possible antimicrobial targets using a tetracycline-controllable element
US6194633B1 (en) 1998-01-26 2001-02-27 University Of Iowa Research Foundation Non-human animal having a functionally disrupted SLP-76 gene
US7037663B2 (en) * 1998-02-19 2006-05-02 Eastern Virginia Medical School Human zona pellucida protein 3 and uses thereof
DE69922489T2 (de) * 1998-02-19 2005-12-15 Eastern Virginia Medical School Rekombinantes aktives humanes Zona Pellucida
DE19808453C2 (de) * 1998-02-27 2000-12-14 Gsf Forschungszentrum Umwelt Expressionsvektor zur konditionalen Regulation der Expression der großen Untereinheit der RNA-Polymerase II
GB2337519A (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Univ Bristol Transgenic mammal comprising specific means for regulation of transgene expression
DE19831420A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Expressionssysteme enthaltend chimäre Promotoren mit Bindungsstellen für rekombinante Transkriptionsfaktoren
EP1123401A1 (en) * 1998-10-22 2001-08-16 The General Hospital Corporation BIOACTIVE PEPTIDES AND PEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH) AND PARATHYROID HORMONE-RELATED PEPTIDE (PTHrP)
DE69929718T2 (de) * 1998-11-09 2006-11-09 Aventis Pharma S.A. Neues regulationssystem zur kontrolle der expression eines transgens
FR2786198B1 (fr) * 1998-11-09 2003-02-14 Aventis Pharma Sa Nouveau systeme de regulation de l'expression d'un transgene
US7189506B1 (en) 1999-03-03 2007-03-13 Genelabs Technologies, Inc. DNA binding compound-mediated molecular switch system
CA2367037A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Genelabs Technologies, Inc. Dna binding compound-mediated molecular switch system
US6440741B2 (en) * 1999-03-15 2002-08-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Expression vector for consistent cellular expression of the tet on repressor in multiple cell types
AU3770800A (en) 1999-03-26 2000-10-16 Amgen, Inc. Beta secretase genes and polypeptides
US6890726B1 (en) 1999-04-06 2005-05-10 Oklahoma Medical Research Foundation Method for selecting recombinase variants with altered specificity
WO2000062604A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 The Ohio State University Research Foundation Genetic system for controlling background expression of transgene products
US6287813B1 (en) 1999-04-23 2001-09-11 Cistronics Cell Technology Gmbh Antibiotic-based gene regulation system
AU778150B2 (en) * 1999-05-28 2004-11-18 Gendaq Limited Molecular switches
AU4940700A (en) 1999-05-28 2000-12-18 Sangamo Biosciences, Inc. Gene switches
EP1203098A2 (en) * 1999-07-30 2002-05-08 University College London Inducible screen for drug discovery
JP4896327B2 (ja) 1999-08-23 2012-03-14 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
CA2382939C (en) * 1999-08-24 2014-11-04 Una Chen-Bettecken Method for growing stem cells
US6780639B1 (en) 1999-08-24 2004-08-24 Universite Libre De Bruxelles Antibiotic inducible/repressible genetic construct for gene therapy or gene immunization
US7408047B1 (en) * 1999-09-07 2008-08-05 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US7459540B1 (en) * 1999-09-07 2008-12-02 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US6900043B1 (en) * 1999-09-21 2005-05-31 Amgen Inc. Phosphatases which activate map kinase pathways
AU7734800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 General Hospital Corporation, The Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
ATE412670T1 (de) 1999-09-29 2008-11-15 Gen Hospital Corp Parathyroid hormon (pth) polypeptidderivate
US7022815B1 (en) 1999-09-29 2006-04-04 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
US6908612B2 (en) 1999-10-08 2005-06-21 University Of Maryland Biotechnology Institute Virus coat protein/receptor chimeras and methods of use
PT1254169E (pt) 1999-12-30 2007-08-21 Harvard College ''métodos relativos à modulação da actividade do subconjunto de células th2 por modulação da actividade de xbp-1''
US7132277B1 (en) 2000-01-31 2006-11-07 Merck & Co., Inc. Helper dependent vector system for gene therapy
US20050239061A1 (en) * 2000-03-01 2005-10-27 Marshall William S Identification and use of effectors and allosteric molecules for the alteration of gene expression
ATE525091T1 (de) 2000-03-13 2011-10-15 Engene Inc Zusammensetzungen und verfahren zur regulierten proteinexpression im darm
AU2001249389A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 The Children's Hospital Of Philadelphia Modified blood clotting factors and methods of use
US7514239B2 (en) 2000-03-28 2009-04-07 Amgen Inc. Nucleic acid molecules encoding beta-like glycoprotein hormone polypeptides and heterodimers thereof
US6825038B2 (en) 2000-05-12 2004-11-30 The Johns Hopkins University Method for generating hypermutable organisms
EP2077279B1 (en) 2000-06-28 2012-09-05 Amgen Inc. Thymic stromal lymphopoietin receptor molecules and uses thereof
WO2002008286A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Syngenta Participations Ag Zinc finger domain recognition code and uses thereof
US20030082561A1 (en) * 2000-07-21 2003-05-01 Takashi Sera Zinc finger domain recognition code and uses thereof
AU2001293798B2 (en) * 2000-09-09 2006-12-21 Basf Plant Science Gmbh Modified tet-inducible system for regulation of gene expression in plants
WO2002022834A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Deltagen, Inc. Methods of producing cells and animals comprising targeted gene modifications
AU2002219841A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Cornell Research Foundation Inc. Vectors for conditional gene inactivation
DE60227361D1 (de) * 2001-01-19 2008-08-14 Centocor Inc Computer vermitteltes assembly von polynucleotiden kodierend für ein zielgerichtetes polypeptide
EP1383912A4 (en) 2001-04-02 2007-11-28 Wyeth Corp PD-1, A RECEPTOR FOR B7-4, AND USES THEREOF
CA2446110C (en) * 2001-05-01 2013-06-25 National Research Council Of Canada A system for inducible expression in eukaryotic cells
US20030154499A1 (en) * 2001-06-08 2003-08-14 Monika Wasel-Nielen Mouse unable to express functional alpha-4 integrin protein, and methods for assaying compounds or agents for alpha-4 integrin protein antagonist activity and a genetic marker for evaluating efficacy of modulators of signaling activity of a VLA-4 receptor
WO2003009804A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
EP1421104A4 (en) * 2001-08-02 2005-08-24 Trinity Biomedical Technology HUMANE ZONA PELLUCIDA PROTEINS AND METHOD FOR THEIR USE IN THE DIAGNOSIS OF MALE INFERENCE
WO2003027260A2 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Functional Genetics, Inc. Methods and compositions for generating homozygous mutations
US20030221203A1 (en) * 2001-10-03 2003-11-27 Agha-Mohammadi Siamak High efficiency regulatable gene expression system
WO2003037260A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Biogen, Inc. Methods and compositions for treating parkinson's disease
AU2003217693A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Beta chain-associated regulator of apoptosis
US7662924B2 (en) * 2002-02-22 2010-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Beta chain-associated regulator of apoptosis
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US7579515B2 (en) * 2002-12-24 2009-08-25 North Carolina State University Increasing gamete production with a gene switch
EP2201960A1 (en) * 2003-03-19 2010-06-30 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormones with alpha-helix stabilizers
US7459152B2 (en) * 2003-04-23 2008-12-02 Rush University Medical Center Erythropoietin administration to improve graft survival
US8903512B2 (en) * 2003-05-15 2014-12-02 Medtronic, Inc. Medical system including a novel bipolar pacing pair
WO2005014785A2 (en) * 2003-06-18 2005-02-17 The George Washington University Conditionally-immortalized hematopoietic progenitor cell lines
US7910544B2 (en) 2003-07-17 2011-03-22 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parthyroid hormone (PTH) analogs
WO2005010039A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Pfizer Products Inc. Bsep polypeptide variants and uses thereof
US8507277B2 (en) 2003-10-24 2013-08-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides
US8133733B2 (en) 2003-10-24 2012-03-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to target tissues
CA2543257C (en) 2003-10-24 2013-12-31 Gencia Corporation Methods and compositions for delivering polynucleotides
US20090123468A1 (en) 2003-10-24 2009-05-14 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
US8062891B2 (en) 2003-10-24 2011-11-22 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to plants
US20050287668A1 (en) * 2003-11-04 2005-12-29 Cell Therapeutics, Inc. (Cti) RNA interference compositions and screening methods for the identification of novel genes and biological pathways
WO2005046450A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Children's Hospital Medical Center Method for diagnosis and treatment of pulmonary disorders
US20080044393A1 (en) * 2004-07-16 2008-02-21 White Robert L Retinal dystrophin transgene and methods of use thereof
US20060063187A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Hotamisligil Gokhan S Modulation of XBP-1 activity for treatment of metabolic disorders
US7736650B2 (en) 2004-12-21 2010-06-15 Centocor, Inc. Anti-IL-12 antibody based vectors, host cells, and methods of production and uses
WO2006074108A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Hauser Todd M Compositions and methods for modulating gene expression using self-protected oligonucleotides
CA2604580A1 (en) 2005-04-15 2006-10-26 President And Fellows Of Harvard College Methods for modulating bone formation and mineralization by modulating krc activity
CA2623106C (en) 2005-09-19 2013-12-24 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
AU2007231008A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for generating transgenic animals
US8524454B2 (en) 2006-04-07 2013-09-03 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
EP2026776A2 (en) 2006-05-15 2009-02-25 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Methods of regulating expression of genes or of gene products using substituted tetracycline compounds
US20080300202A1 (en) * 2006-05-18 2008-12-04 The State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education on behalf of the Subtractive transgenics
JP2009545320A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 副甲状腺ホルモン(pth)のポリペプチド誘導体
WO2008064056A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Tetracycline repressor and uses thereof
US8679845B2 (en) * 2007-05-31 2014-03-25 University Of Washington B cells modified to reversibly induce accelerated mutagenesis of target genes
JP2010531638A (ja) 2007-06-12 2010-09-30 ケース ウエスタン リザーブ ユニバーシティ 標的化された細胞死
BRPI0814962B8 (pt) * 2007-08-01 2021-05-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd métodos in vitro para determinar se um composto candidato é um agonista de longa duração ou de curta duração de um receptor acoplado à proteína g, polipeptídeo, seu uso e composição farmacêutica
DK2262905T3 (en) * 2008-03-04 2015-05-26 Centre Nat Rech Scient Cell, method and kit for carrying out a test for neutralizing antibodies
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
EP2352833B1 (en) 2008-10-01 2013-03-06 TET Systems GmbH & Co. KG Tetracycline inducible transcription control sequence
WO2010042747A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Amgen Inc. Fgf21 mutants and uses thereof
WO2010062518A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Sulfonylurea-responsive repressor proteins
EP2727996A1 (en) 2008-11-06 2014-05-07 The Johns-Hopkins University Treatment of chronic inflammatory respiratory disorders with NP1 inhibitors
US9084781B2 (en) 2008-12-10 2015-07-21 Novartis Ag MEK mutations conferring resistance to MEK inhibitors
WO2010129600A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Amgen Inc. Fgf21 mutants and uses thereof
TWI560197B (en) * 2009-05-05 2016-12-01 Amgen Inc Fgf21 mutants and uses thereof
ES2804764T3 (es) 2009-06-01 2021-02-09 Halo Bio Rnai Therapeutics Inc Polinucleótidos para la interferencia de ARN multivalente, composiciones y métodos de uso de los mismos
MX2011013903A (es) * 2009-06-17 2012-05-08 Amgen Inc Polipeptidos quimericos y usos de los mismos.
JP2013512672A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 アムジエン・インコーポレーテツド ヒトFGFR1c、ヒトβ−クロト−、ならびにヒトFGFR1cおよびヒトβ−クロト−の両方に結合する結合タンパク質
UA109888C2 (uk) * 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
US9745589B2 (en) 2010-01-14 2017-08-29 Cornell University Methods for modulating skeletal remodeling and patterning by modulating SHN2 activity, SHN3 activity, or SHN2 and SHN3 activity in combination
BR112012021411A2 (pt) 2010-02-25 2017-04-18 Dana Farber Cancer Inst Inc mutações braf que conferem resistência a inibidores braf.
AU2011239689A1 (en) 2010-04-15 2012-11-08 Amgen Inc. Human FGF receptor and beta-Klotho binding proteins
RU2604809C2 (ru) 2010-05-13 2016-12-10 Дзе Дженерал Хоспитал Корпорейшн Аналоги паратиреоидного гормона и их применение
AU2011264833B2 (en) 2010-06-09 2014-07-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. A MEK 1 mutation conferring resistance to RAF and MEK inhibitors
WO2012051301A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying modulators of triglyceride metabolism, for modulating triglyceride metabolism and for identifying subjects at risk for abnormal triglyceride metabolism
WO2012071549A2 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Clontech Laboratories, Inc. Inducible expression system transcription modulators comprising a distributed protein transduction domain and methods for using the same
US9956236B2 (en) 2011-02-07 2018-05-01 Cornell University Methods for increasing immune responses using agents that directly bind to and activate IRE-1
EP2710130B1 (en) 2011-05-19 2022-06-29 Fundación Pública Andaluza Progreso Y Salud Highly inducible dual-promoter lentiviral tet-on system
SG10201806648TA (en) 2011-07-01 2018-09-27 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compositions, uses and methods for treatment of metabolic disorders and diseases
WO2013033407A2 (en) 2011-08-30 2013-03-07 The Regents Of The University Of California Identification of small molecules that enhance therapeutic exon skipping
US9645151B2 (en) 2012-08-17 2017-05-09 California Institute Of Technology Targeting phosphofructokinase and its glycosylation form for cancer
US9963494B2 (en) 2012-11-28 2018-05-08 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods of using compositions comprising variants and fusions of FGF19 polypeptides for reducing glucose levels in a subject
CN108888757A (zh) 2012-12-27 2018-11-27 恩格姆生物制药公司 用于调节胆汁酸体内稳态及治疗胆汁酸紊乱和疾病的方法
US10227370B2 (en) 2013-08-02 2019-03-12 California Institute Of Technology Heparan sulfate/heparin mimetics with anti-chemokine and anti-inflammatory activity
US9770461B2 (en) 2013-08-02 2017-09-26 California Institute Of Technology Tailored glycopolymers as anticoagulant heparin mimetics
DK3049521T3 (en) 2013-09-25 2019-04-23 Univ Cornell Compounds for inducing antitumor immunity and methods thereof
US11408007B2 (en) 2014-09-26 2022-08-09 Yale University Compositions and methods for biocontainment of microorganisms
UA123763C2 (uk) 2014-10-23 2021-06-02 Енджіем Байофармасьютикалз, Інк. Фармацевтична композиція для контролю або лікування захворювання або порушення, пов’язаного з fgf19
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
US10441644B2 (en) 2015-05-05 2019-10-15 The Regents Of The University Of California H3.3 CTL peptides and uses thereof
AU2016258984B2 (en) 2015-05-05 2020-11-19 The Regents Of The University Of California H3.3 CTL peptides and uses thereof
MX2018002090A (es) 2015-08-24 2018-09-12 Halo Bio Rnai Therapeutics Inc Nanoparticulas de polinucleótido para modulación de expresión génica y sus usos.
AU2016353988B2 (en) 2015-11-09 2019-09-26 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of bile acid-related disorders
US11149280B2 (en) 2019-10-29 2021-10-19 Yale University Engineering organisms resistant to viruses and horizontally transferred genetic elements
CN113699147B (zh) 2020-05-22 2023-06-09 深圳市深研生物科技有限公司 基于四环素和Cumate的共调控序列
US11987795B2 (en) 2020-11-24 2024-05-21 The Broad Institute, Inc. Methods of modulating SLC7A11 pre-mRNA transcripts for diseases and conditions associated with expression of SLC7A11
US11566262B2 (en) 2021-03-24 2023-01-31 Dna Twopointo Inc. Tetracycline-inducible expression systems
CA3217862A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Radius Pharmaceuticals, Inc. Animal model having homologous recombination of mouse pth1 receptor
EP4349979A1 (en) 2021-05-27 2024-04-10 Institute Of Zoology, Chinese Academy Of Sciences Engineered cas12i nuclease, effector protein and use thereof
WO2023178316A2 (en) 2022-03-17 2023-09-21 Yale University Compositions and methods for expressing synthetic genetic elements across diverse microorganisms

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850108A (ja) * 1971-10-26 1973-07-14
JPS4928702A (ja) * 1972-07-04 1974-03-14
JPS5069407A (ja) * 1973-04-26 1975-06-10
JPS5848706A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toshiba Corp ランキンサイクル装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833080A (en) * 1985-12-12 1989-05-23 President And Fellows Of Harvard College Regulation of eucaryotic gene expression
AU3102289A (en) * 1988-03-11 1989-09-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Regulation of expression in mammalian cells
US5221778A (en) * 1988-08-24 1993-06-22 Yale University Multiplex gene regulation
GB8901676D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Regulation of gene expression
EP0484440A4 (en) 1989-07-28 1993-01-07 Us Health Efficient directional genetic cloning system
WO1991013979A1 (en) 1990-03-05 1991-09-19 President And Fellows Of Harvard College Transgenic mouse overexpressing il-4 and method of use
EP0455424A3 (en) * 1990-05-02 1992-04-29 Merck & Co. Inc. Mammalian inducible promoter cascade system
WO1991019796A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 Baylor College Of Medicine Method for homologous recombination in animal and plant cells
AU8059891A (en) * 1990-06-13 1992-01-07 Trustees Of Princeton University, The A (lac) repressor-hsv vp16 chimeric transcriptional activator protein system functioning in transfected mammalian cells
EP0565638A1 (en) * 1991-01-04 1993-10-20 Baylor College Of Medicine Tumor susceptible non-human animals
DE4100594A1 (de) * 1991-01-08 1992-07-09 Inst Genbiologische Forschung Neue plasmide zur zeitlichen und oertlichen kontrollierten expression eines heterologen produktes in pflanzen
ATE203269T1 (de) 1991-03-15 2001-08-15 Hsc Res Dev Ltd Partnership Genherstellung zur produktion von transgenfisch
AU664847B2 (en) * 1991-05-15 1995-12-07 Cell Genesys, Inc. Genomic modifications with homologous DNA targeting
WO1993004169A1 (en) * 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
EP0745121B1 (en) * 1992-05-14 2007-06-20 Baylor College Of Medicine Mutated steroid hormone receptors, methods for their use and molecular switch for gene therapy
EP0665883A1 (en) * 1992-08-26 1995-08-09 Dnx Corporation Tetracycline repressor-mediated binary regulation system for control of gene expression in transgenic animals
PL310327A1 (en) * 1993-02-12 1995-12-11 Univ Leland Stanford Junior Adjustable transcription of target genes and other biological processes
DE705334T1 (de) 1993-06-14 1999-12-30 Basf Ag Strenge kontrolle der genexpression in eukaryotischen zellen durch auf tetrazyklin ansprechende promotoren
US5464758A (en) 1993-06-14 1995-11-07 Gossen; Manfred Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
US5866755A (en) 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
US5814618A (en) * 1993-06-14 1998-09-29 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850108A (ja) * 1971-10-26 1973-07-14
JPS4928702A (ja) * 1972-07-04 1974-03-14
JPS5069407A (ja) * 1973-04-26 1975-06-10
JPS5848706A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toshiba Corp ランキンサイクル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515314A (ja) * 1999-06-07 2003-05-07 ウォルフガング ハイレン 新規の、tetリプレッサーに基づく転写調節タンパク質
JP2005527227A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 誘導性の真核生物発現システム
JP2009538122A (ja) * 2006-04-18 2009-11-05 ジェノスクリーン 脳の損傷を診断するためのマーカーとしてのオルニチントランスカルバミラーゼ(otc)の使用
KR101393204B1 (ko) * 2006-04-18 2014-05-21 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 뇌 손상을 진단하기 위한 마커로서의 오르니틴 트랜스 카바밀라제(otc)의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994029442A3 (en) 1995-02-02
AU684524B2 (en) 1997-12-18
EP0705334A1 (en) 1996-04-10
ES2140359T1 (es) 2000-03-01
DE705334T1 (de) 1999-12-30
US20020086426A1 (en) 2002-07-04
US6914124B2 (en) 2005-07-05
CA2165162A1 (en) 1994-12-22
US5650298A (en) 1997-07-22
WO1994029442A2 (en) 1994-12-22
CA2165162C (en) 2000-05-23
US5922927A (en) 1999-07-13
AU7108194A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914124B2 (en) Tetracycline-regulated transcriptional activator fusion proteins
US5888981A (en) Methods for regulating gene expression
US5859310A (en) Mice transgenic for a tetracycline-controlled transcriptional activator
JP4054058B2 (ja) テトラサイクリン調節される転写モジュレーター
US5464758A (en) Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
US5589362A (en) Tetracycline regulated transcriptional modulators with altered DNA binding specificities
US5654168A (en) Tetracycline-inducible transcriptional activator and tetracycline-regulated transcription units
US6242667B1 (en) Transgenic organisms having tetracycline-regulated transcriptional regulatory systems
US6271348B1 (en) Tetracycline-inducible transcriptional inhibitor fusion proteins
US5789156A (en) Tetracycline-regulated transcriptional inhibitors
CA2376665C (en) Novel tet repressor-based transcriptional regulatory proteins
US6004941A (en) Methods for regulating gene expression
JP4424761B2 (ja) 段階的なトランス活性化能を有する転写活性化因子
JPH11507539A (ja) 真核生物における誘導的遺伝子発現のための自己制御性テトラサイクリン調節系
US20030022315A1 (en) Tetracycline-inducible transcriptional inhibitor fusion proteins
AU4456699A (en) Tetracycline-regulated transcriptional modulaters

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051020