JPH09500370A - 治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法 - Google Patents

治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPH09500370A
JPH09500370A JP7501433A JP50143394A JPH09500370A JP H09500370 A JPH09500370 A JP H09500370A JP 7501433 A JP7501433 A JP 7501433A JP 50143394 A JP50143394 A JP 50143394A JP H09500370 A JPH09500370 A JP H09500370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
tert
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501433A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルザ,ジヤン−ドミニク
コメルソン,アラン
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH09500370A publication Critical patent/JPH09500370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(III)の治療的に活性なタキソイドの製造のために有用な一般式(I)のオキサゾリジンカルボン酸の、一般式(II)のオキサゾリジンカルボン酸からの製造法。式(I)、(II)及び(III)において、Rは水素原子又はアセチル基であり、R1はベンジル基又は一般式R2−O−CO−の基であり、ここでR2は場合により置換されていることができるアルキル基、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、フェニル又は複素環であり、R3及びR4のそれぞれは同一又は異なることができ、水素、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリール、又は場合により置換されていることができるアラルキルであるか、あるいはそれらは一緒になって4〜7員環を形成し、R5はアルケニル、アルキニル、フェニル、ホルミル、アルカノイル、アロイル、ヒドロキシメチル、カルボキシ又はアルキルオキシカルボニルであり、R’は水素原子又はアルカリもしくはアルカリ土類金属原子、又は場合によりフェニル基で置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキル基である。

Description

【発明の詳細な説明】 治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法 本発明は、一般式: のオキサゾリジンカルボン酸又はそれらの誘導体の、一般式: の酸又はそれらの誘導体からの製造法に関する。 式(I)及び(II)において、 R’は水素原子又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、又は場合によりフ ェニル基で置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキル基を示し、 R1はベンゾイル基又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2は −炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が3〜 6のアルケニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基又は炭素数が4〜6のシ クロアルケニル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシ ル基、炭素数が1〜4のアルキルオキシ基、各アルキル部分の炭素数が1〜4の ジアルキルアミノ基、ピペリジノ、モルホリノ及び1−ピペラジニル(場合によ り4位において炭素数が1〜4のアルキル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4 のフェニルアルキル基で置換されていることができる)基、炭素数が4〜6のシ クロアルキル基、炭素数が4〜6のアルケニル基、フェニル、シアノ及びカルボ キシル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から 選ばれる1つ又はそれ以上の置換基により置換されていることができ、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数 が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基により 置換されていることができるフェニル基を示し、 −あるいは場合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルキル基により置 換されていることができる飽和又は不飽和の窒素−含有5−又は6−員複素環式 基を示し、 R3及びR4は同一又は異なることができ、水素原子又は炭素数が1〜4のアルキ ル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4であり且つアリール部分が好ましくは場 合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されてい ることができるフェニル基を示すアラルキル基、又は好ましくは場合により1つ 又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていることができ るフェニル基を示すアリール基を示すか、あるいは別の場合、R3は炭素数が1 〜4のアルコキシ基又はトリクロロメチルなどのトリハロメチル基又はトリクロ ロメチル などのトリハロメチル基により置換されたフェニル基を示し、R4は水素原子を 示すか、あるいは別の場合、R3及びR4はそれらが結合している炭素原子と一緒 になって4−〜7−員環を形成する。 一般式(I)の酸は、一般式: [式中、 Rは水素原子又はアセチル基を示し、 R1は上記と同義であり、 R5はヨウ素原子又は場合によりフェニル基により置換されていることができる 炭素数が2〜8のアルケニル基、炭素数が2のアルキニル基、あるいはフェニル 、ホルミル、アルカノイル、アロイル、ヒドロキシメチル、カルボキシル又はア ルコキシカルボニル基を示す] の治療的に活性なタキソイドの製造に特に有用である。 出願PCT WO 9209589に従うと、一般式(III)の生成物の製 造は一般式: [式中、R5は上記と同義であり、R’3及びR’4は同一又は異なることができ 、場合により1つ又はそれ以上のアリール(フェニル)基により置換されている ことができる炭素数が1〜4のアルキル基を示すか、又はアリール(フェニル) 基を示すか、あるいは別の場合、R’3及びR’4はそれらが結合している炭素原 子と一緒になって4−〜7−員環を形成し、Bocはt−ブトキシカルボニル基 を示す] のオキサゾリジンカルボン酸の使用を必要とし、それは一般式: [式中、R5は上記と同義である] のアルデヒドから得られ、それはR5の意味に依存して常に容易に到達し得るわ けではない。 本発明に従うと、R’が場合によりフェニル基により置換されていることがで きるアルキル基を示す一般式(I)の生成物は、R’が場合によりフェニル基に より置換されていることができるアルキル基を示す一般式(II)の生成物の、 通常の方法に従うヨウ素化により得られる。 ヨウ素化は一般にビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンの存在下で ヨウ素を用い、ジクロロメタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素などの有機溶 媒中で、0〜50℃の温度で反応させることにより、あるいは別の場合、酢酸又 はメタノール中で硝酸アンモニウムセリウムの存在下でヨウ素を作用させること により、あるいは別の場合、三フッ化酢酸銀の存在下でヨウ素を作用させること により、あるいは別の場合、メタノール中でヒドロキシ(トキシルオキシ)ヨー ドベンゼン(Koser’s試薬)の存在下でN−ヨウドスクシンイミドを作用 させること により、あるいは別の場合、酢酸中で塩化亜鉛の存在下でベンジルトリメチルア ンモニウムジクロロヨーダイドを作用させることにより行うことができる。 R’が水素原子を示す一般式(I)の生成物は、R’が場合によりフェニル基 で置換されていることができるアルキル基を示す一般式(I)の生成物のけん化 により得ることができる。 R’が場合によりフェニルで置換されていることができるアルキル基を示し、 R3及びR4が上記と同義である一般式(II)の生成物は、ジアルキルアセター ル又はアルキルエノールエーテルの形態の一般式: [式中、R3及びR4は上記と同義である] の生成物を、出願PCT WO 9209589に記載の条件下で得ることがで きる一般式: [式中、R1及びR’は上記と同義である] のエステルと反応させることにより得ることができる。 一般式(I)の生成物は以下の方法の1つに従って一般式(III)の生成物 に変換することができる: 1)R’が場合によりフェニル基で置換されていることができるアルキル基を示 す一般式(I)の生成物のヨウ素原子を、場合によりフェニル基で置換されてい ることができる炭素数が2〜8のアルケニル基、炭素 数が2のアルキニル基、又はフェニル、ホルミル、アルカノイル、アロイル、ヒ ドロキシメチル、カルボキシル又はアルコキシカルボニル基を用い、既知の方法 に従って置換し、けん化した後、得られる一般式: [式中、R1、R2及びR4は上記と同義であり、R’5は場合によりフェニル基で 置換されていることができるアルケニル基、又はアルキニル、フェニル、アルカ ノイル、アロイル、ホルミル、ヒドロキシメチル、カルボキシル又はアルコキシ カルボニル基を示す] の生成物又は一般式(VIII)の酸の誘導体を、一般式: [式中、G1はヒドロキシル官能基のための保護基を示し、G2はアセチル基又は ヒドロキシル官能基のための保護基を示す] の保護バッカチンIIIと縮合させ、一般式: [式中、R1、R3、R4、R’5、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を得、ここでG1及びG2により示される保護基をR3及びR4の意味に依 存して一般式: [式中、R’5は上記と同義であり、G’1は水素原子又はヒドロキシル官能基の ための保護基を示し、G’2は水素原子又はアセチル基、あるいはヒドロキシル 官能基のための保護基を示す] の中間生成物を通過することにより水素原子で置換し、ここで保護基G’1及び 、適宜、G’2を水素原子で置換する前にアミン官能基をアシル化する。 2)R’が水素原子を示す一般式(I)の生成物を一般式(IX)の保護バッカ チンIIIと縮合させ、一般式: [式中、R1、R3、R4、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を得、ここでG1及びG2により示される保護基をR3及びR4の意味に依 存して一般式: [式中、G’1及びG’2は上記と同義である] の中間生成物を通過することにより水素原子で置換し、ここで保護基G’1及び 、適宜、G’2を水素原子で置換する前にアミン官能基をアシル化し、次いでヨ ウ素原子を上記で定義されたR’5により置換する。 3)一般式(III)の生成物は、1)における上記の順序に従って製造される 一般式(III)の生成物からも、置換基R’5を他の置換基R’5に変換するこ とを可能にするいずれの方法によっても得ることができ、例えばR’5がビニル 基を示す一般式(III)の生成物をオゾン分解により、R’5がホルミル基を 示す一般式(III)の他の生成物に変換することができる。 R’5の意味に依存して、エステルの形態における一般式(VIII) の生成物を既知の方法に従って製造することができる。 R’5が場合によりフェニル基で置換されていることができるアルケニルを示 す、エステルの形態における一般式(VIII)の生成物は、一般式: [式中、R’5は上記と同義である] のボロン酸をR’が場合によりフェニル基で置換されていることができるアルキ ル基を示す一般式(I)の生成物と反応させることにより得ることができる。 反応は一般に、トリフェニルホスフィンなどのリガンドと結合したパラジウム などの触媒の存在下に、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン又はキシレン)な どの有機溶媒中で、0〜100℃の温度において反応させることにより行われる 。 R’5がアルキニル基を示す、エステルの形態における一般式(VIII)の 生成物は、一般式: H−C≡C−Si (R”)3 (XV) [式中、R”は炭素数が1〜4のアルキル基を示す] のアセチレン誘導体を、R’が場合によりフェニル基で置換されていることがで きるアルキル基を示す一般式(I)の生成物と反応させることにより得ることが できる。 一般に反応は、まず第1にトリフェニルホスフィンなどのリガンドと結合した パラジウム及びヨウ化第1銅などの銅塩を含む触媒の存在下に、ジエチルアミン などの塩基性有機溶媒中で、20℃近辺の温度において 反応させ、次いでプロトン性溶媒中で硝酸銀などの脱シリル化剤の存在下に、又 はエタノールのような脂肪族アルコールなどの有機溶媒中で硝酸銀の存在下に反 応させ、シリル残基を置換することにより行われる。 R’5がホルミル、アシル又はアロイル基を示す、エステルの形態における一 般式(VIII)の生成物は、R’5が場合によりフェニル基で置換されている ことができるアルケニル基を示す一般式(VIII)の生成物のオゾン分解によ り得ることができる。 オゾン分解は一般にジクロロメタン/メタノール混合物などの有機溶媒中で、 −50℃より低い温度において行われる。 R’5がヒドロキシメチル基を示す、エステルの形態における一般式(VII I)の生成物は、R’5がホルミル基を示す一般式(VIII)の生成物の、ア ルカリ金属シアノボロハイドライドを用いた還元により得ることができる。 R’5がカルボキシル基を示す、エステルの形態における一般式(VIII) の生成物は、R’5がホルミル基を示す一般式(VIII)の生成物の、例えば 過ホウ素酸ナトリウムを用いた酸化により得ることができる。 R’5がアルコキシカルボニル基を示す、エステルの形態における一般式(V III)の生成物は、例えばN,N−ジメチルホルムアミドアセタールをR’5 がカルボキシル基を示す一般式(VIII)の生成物と反応させることにより得 ることができる。 R’が場合によりフェニル基で置換されていることができるアルキル基を示す 、エステルの形態の一般式(I)の生成物又は一般式(VIII)の生成物の、 R’が水素原子を示す一般式(I)の生成物又は一般 式(VIII)の生成物へのけん化は、水酸化リチウムなどの無機塩基を用い、 水/メタノール混合物などの水性−アルコール性媒体中で反応させることにより 行うことができる。 一般式(III)の生成物においてR5がヨウ素原子を示す場合、基R’5によ るその置換は、一般式(I)の生成物から一般式(VIII)の生成物への変換 のための上記の条件下で行われる。 一般式(I)の酸又は一般式(VIII)の酸、あるいはハライド、無水物又 は混合無水物などの誘導体を用いた保護バッカチンIIIのエステル化は、以下 の条件下で行うことができる: 1)一般式(I)又は(VIII)の酸を用いたエステル化は、縮合剤(カルボ ジイミド、反応性カーボネート)及び活性化剤(アミノピリジン)の存在下に、 有機溶媒(エーテル類、エステル類、ケトン類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類 、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類)中で、−10〜90℃の温 度において行うことができる。 2)エステル化は、無水物の形態の一般式(I)又は(VIII)の酸を用いる ことにより、活性化剤(アミノピリジン)の存在下に、有機溶媒(エーテル類、 エステル類、ケトン類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化 水素類、芳香族炭化水素類)中で、0〜90℃の温度においても行うことができ る。 3)エステル化は、ハライドの形態又は場合によりその場生成されることができ る脂肪族もしくは芳香族酸との無水物の形態の一般式(I)又は(VIII)の 酸を用いることにより、塩基(第3脂肪族アミン)の存在下に、有機溶媒(エー テル類、エステル類、ケトン類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂 肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類) 中で、0〜80℃の温度においても行うことができる。 一般式(X)又は(XII)の生成物における保護基R3、R4、G1及びG2の 、水素原子による置換は、R3及びR4の意味に依存して以下の方法で反応させる ことにより行うことができる: 1)R3が水素原子、あるいは炭素数が1〜4のアルコキシ基又は場合により置 換されていることができるアリール基を示し、R4が水素原子を示す場合、一般 式(X)又は(XII)の生成物を酸性媒体中で処理し、一般式: [式中、R1及びR5は上記と同義であり、G’1は水素原子又はヒドロキシル官 能基のための保護基を示し、G’2は水素原子又はアセチル基又はヒドロキシル 官能基のための保護基を示す] の生成物を得、ここで必要なら保護基G’1及びG’2を水素原子により置換して 一般式(III)の生成物を得る。 一般式(X)又は(XII)の生成物の側鎖の脱保護は、単独で、又は混合し て用いられる無機酸(塩酸又は硫酸)あるいは有機酸(酢酸、メタンスルホン酸 、トリフルオロメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸)の存在下に、ア ルコール類(メタノール、エタノール又はイソプロパノール)、エーテル類(テ トラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル又はメチルt−ブチルエーテル)、 エステル類(酢酸エチル、 酢酸イソプロピル又は酢酸n−ブチル)、脂肪族炭化水素類(ペンタン、ヘキサ ン又はヘプタン)、ハロゲン化脂肪族炭化水素類(ジクロロメタン又は1,2− ジクロロエタン)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン又はキシレン)及び ニトリル類(アセトニトリル)から選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃、好 ましくは15〜30℃の温度において反応させることにより行うことができる。 酸は触媒量又は化学量論的量で、あるいは過剰に用いることができる。 脱保護は、例えばアセトン/水混合物中で硝酸アンモニウムリチウムIVを用 いることにより、又は水中で2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベ ンゾキノンを用いることにより、酸化条件下で行うこともできる。 脱保護は、例えば触媒の存在下における水素化分解により還元条件下で行うこ ともできる。 基G1及びG2、ならびにG’1及びG’2は、それらがヒドロキシル官能基のた めの保護基を示す場合、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル又は2−( 2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル基、あるいはアルキル部分の炭素 数が1〜4であり、アリール部分が好ましくはフェニル基であるトリアルキルシ リル、ジアルキルアリールシリル、アルキルジアリールシリル又はトリアリール シリル基が好ましい。 一般式(XVI)の生成物において、シリル基を示す保護基G’1及び、適宜 G’2の水素原子による置換は、側鎖の脱保護と同時に行うことができる。 一般式(XVI)の生成物において、2,2,2−トリクロロエトキシカルボ ニル又は2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル 基を示す保護基G’1及びG’2の水素原子による置換は、場合により銅と組み合 わされていることができる亜鉛により、酢酸の存在下に、20〜60℃の温度で 、あるいは炭素数が1〜4の脂肪族アルコール又は脂肪族エステル、例えば酢酸 エチル、酢酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル中に溶解された無機又は有機 酸、例えば塩酸又は酢酸を用い、場合により銅と組み合わされていることができ る亜鉛の存在下で行われる。 2)R1がt−ブトキシカルボニル基を示し、R3及びR4が同一又は異なること ができ、炭素数が1〜4のアルキル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4であり 、アリール部分が好ましくは場合により置換されていることができるフェニル基 であるアラルキル基又はアリール基、好ましくはフェニル基を示すか、あるいは 別の場合、R3がトリハロメチル基又はトリハロメチル基で置換されたフェニル 基を示し、R4が水素原子を示すか、あるいは別の場合、R3及びR4がそれらが 結合している炭素原子と一緒になって4−〜7−員環を形成する場合、一般式( X)又は(XII)の生成物を酸性媒体中で一般式(XI)又は(XIII)の 生成物に変換し、それを一般式: R2−O−CO−X (XVII) [式中、R2は上記と同義であり、Xはハロゲン原子(フッ素又は塩素)又は残 基−O−R2もしくは−O−CO−O−R2を示す] のベンゾイルクロリド又は反応性誘導体を用いてアシル化し、一般式(XVI) の生成物を得、ここで保護基G’1及び、適宜G’2を、必要なら水素原子により 置換し、一般式(III)の生成物を得る。 G’1が2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル及び2−(2−トリクロ ロメチルプロポキシ)カルボニル基から選ばれるヒドロキシル 官能基のための保護基を示し、G’2がアセチル基又は2,2,2−トリクロロ エトキシカルボニル及び2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル基 から選ばれるヒドロキシル官能基のための保護基を示す一般式(XI)又は(X III)の生成物は、R1、G1及びG2が上記と同義であり、R3及びR4が同一 又は異なることができ、アルキル、アラルキル又はアリール基を示すか、あるい は別の場合、R3及びR4がそれらが結合している炭素原子と一緒になって4−〜 7−員環を形成する一般式(X)又は(XII)の生成物を、場合により炭素数 が1〜3のアルコール(メタノール、エタノール又はイソプロパノール)中で、 0〜50℃の温度において無機酸(塩酸又は硫酸)又は有機酸(蟻酸)で処理す ることにより得ることができる。20℃近辺の温度で蟻酸を用いるのが好ましい 。 G’1が水素原子を示し、G’2がアセチル基を示す一般式(XI)又は(XI II)の生成物は、G1がシリル基を示し、G2がアセチル基を示し、R3及びR4 が同一又は異なることができ、アルキル、アラルキル又はアリール基を示すか、 あるいは別の場合、R3及びR4がそれらが結合している炭素原子と一緒になって 4−〜7−員環を形成する一般式(X)又は(XII)の生成物を、無機酸(塩 酸、硫酸又はフッ化水素酸)あるいは有機酸(蟻酸、酢酸、メタンスルホン酸、 トリフルオロメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸)を単独で、又は混 合して用い、アルコール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロ ゲン化脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類又はニトリル類から選ばれる有機溶 媒中で、−10℃〜60℃の温度で反応させて処理することにより得ることがで きる。 G’1が水素原子を示し、G’2が水素原子又はアセチル基を示す一般式(XI )又は(XIII)の生成物は、G1が2,2,2−トリクロロエトキシカルボ ニル又は2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル基から選ばれる保 護基を示し、G2がアセチル基又は2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル 又は2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル基から選ばれる保護基 を示し、R3がトリハロメチル基又はトリハロメチル基で置換されたフェニル基 を示し、R4が水素原子を示す一般式(X)又は(XII)の生成物を、酢酸の 存在下に、30〜60℃の温度で、場合により銅と組み合わされていることがで きる亜鉛を用いて、あるいは場合により銅と組み合わされていることができる亜 鉛の存在下に、炭素数が1〜3の脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、 プロパノールもしくはイソプロパノール)又は脂肪族エステル(酢酸エチル、酢 酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル)中に溶解された無機もしくは有機酸、 例えば塩酸又は酢酸を用いて処理することにより得ることができる。 一般式(XVII)のベンゾイルクロリド又は反応性誘導体を用いた一般式( XI)又は(XIII)の生成物のアシル化は、エステル類、例えば酢酸エチル 、酢酸イソプロピル又は酢酸n−ブチル及びハロゲン化炭化水素類、例えばジク ロロメタン又は1,2−ジクロロエタンから選ばれる不活性有機溶媒中で、無機 塩基、例えば重炭酸ナトリウム又は有機塩基、例えばトリエチルアミンの存在下 に行われる。反応は0〜50℃の温度、好ましくは200℃近辺の温度で行われ る。 一般式(XVI)の生成物の保護基G’1及びG’2の、水素原子による可能な 置換は、それらが2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル 又は2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニル基を示す場合、一般に 、場合により銅と組み合わされていることができる亜鉛を用い、酢酸の存在下で 30〜60℃の温度において処理することにより、あるいは場合により銅と組み 合わされていることができる亜鉛の存在下に、炭素数が1〜3の脂肪族アルコー ル(メタノール、エタノールもしくはイソプロパノール)又は脂肪族エステル( 酢酸エチル、酢酸イソプロピル又は酢酸n−ブチル)に溶解された無機又は有機 酸、例えば塩酸又は酢酸を用いることにより行われる。 以下の実施例は本発明を例示するものである。実施例1 アルゴン雰囲気下に保たれ、撹拌された130cm3のジクロロメタン中の1 2.2gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ チル−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、20℃近 辺の温度で、再昇華された9.5gのヨウ素を加え、続いて17.2gのビス( トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンを5分かけて少しずつ加える。続いて 反応混合物を25℃近辺の温度で40分間撹拌し、その後130cm3の飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液を加え、さらに5分間撹拌を続ける。沈降の後に分離す る水相を100cm3のジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、10 cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで4 0℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。15.8gの黄色油が得 られ、その生成物を直径が7cmのカラムに含まれる600gのシリカ(0.0 63〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサン/酢 酸エチル混合物(体積により75/ 25)を用いて溶離し、40cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画 分を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する 。16.3gの黄色油が得られ、その生成物を再度直径が7cmのカラムに含ま れる900gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーによ り精製し、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(体積により75/25)を用い て溶離し、40cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、 40℃で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。かくして12.1gの (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− (4−ヨードフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態 で得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルは、(4S,5R)−3−t ert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニル−5−オキサゾ リジンカルボン酸エチルの製造に関する出願PCT WO 9209589に記 載の方法に従って製造することができ、黄色油の形態で得られ、その旋光度は: [α]20 D=−8.6(c=1.1;CHCl3) である。実施例2 25cm3のエタノール中の1.3gの(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ ゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、25℃近辺の温度において、8cm3の蒸 留水中の0.35gの水酸化リチウム水和物 の溶液を加える。反応媒体を25℃近辺の温度で30分間撹拌し、次いで40℃ 近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。蒸発残留物を20 cm3の蒸留水に溶解し、得られる溶液を15cm3のジエチルエーテルで2回洗 浄し、1Nの塩酸水溶液の添加により2近辺のpHに酸性化し、40cm3の酢 酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、10cm3の蒸留水で2回洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2. 7kPa)において濃縮乾固する。かくして1.3gの(4S,5R)−3−t ert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル) −5−オキサゾリジンカルボン酸が黄色油の形態で得られる。実施例3 20cm3の無水トルエン中の0.805gの(4S,5R)−3−tert −ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル)−5− オキサゾリジンカルボン酸の溶液に、0.4gのN,N’−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド、1.08gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β, 20−エポキシ−1,13α−ジヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス (2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン及び0 .073gの4−ジメチルアミノピリジンを加える。続いて反応媒体を撹拌しな がら80℃近辺の温度に3時間加熱し、その後20℃近辺の温度に冷却し、25 cm3のジクロロメタンと15cm3の飽和炭酸水素ナトリウム溶液の混合物を加 える。沈降の後、水相を分離し、次いで25cm3のジクロロメタンで抽出する 。有機相を合わせ、10cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2 .7kPa)で濃縮乾固する。2.1gの白色の泡が得られ、その生成物を直径 が2.5cmのカラムに含まれる70gのシリカ(0.063〜0.2mm)上 のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンを用いて溶離し、20cm3 の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度で 減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。かくして1.35gの4−アセ トキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9 −オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル オキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキ シカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサゾ リジンカルボン酸塩が白色の泡の形態で得られる。 20cm3の蟻酸中の1.3gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ− 5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2 ,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α− イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル− 4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸塩の溶液を20℃ 近辺の温度で4時間撹拌し、次いで40℃近辺の温度において減圧下(2.7k Pa)で濃縮乾固する。残留固体を75cm3のジクロロメタンに溶解し、得ら れる溶液を次いで20cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液で、及び10cm3の 蒸留水で2回洗浄し、40℃近辺の温度において減圧下(2.7kPa)で濃縮 乾固する。1.2gの白色の泡が得られ、その生成物を直径が2.5cmのカラ ムに含まれる70gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィ ーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール混 合物(体積により98/2)を用いて溶離し、20cm3の画分を集める。所望 の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa) において濃縮乾固する。かくして1gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキ シ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス (2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13 α−イル(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−ヨードフェ ニル)プロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒド ロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ) カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−ter t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシ プロピオン酸塩は以下の方法で製造することができる: アルゴン雰囲気下に保たれ、撹拌された20cm3のジクロロメタン中の0. 95gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1 −ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエト キシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3− アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸塩の溶液に 、0.074gの炭酸水素ナトリウムを加え、その後20℃近辺の温度で5cm3 のジクロロメタン中の0.216gのジ−tert−ブチルジカーボネートの 溶液を滴下する。得られる溶液を20℃近辺の温度で16時間撹拌し、その後1 0cm3の蒸留水と25cm3のジクロロメタンの混合物を加える。沈降の 後、水相を分離し、次いで20cm3のジクロロメタンで抽出する。有機相を合 わせ、5cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。1gの白色の泡 が得られ、それを直径が2.5cmのカラムに含まれる90gのシリカ(0.0 63〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メ タノール混合物(体積により99/1)を用いて溶離し、20cm3の画分を集 める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2. 7kPa)において濃縮乾固する。かくして0.65gの4−アセトキシ−2α −ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7 β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11 −タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニル アミノ−3−(4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の 泡の形態で得られる。 10cm3のメタノールと10cm3の酢酸の混合物中の0.5gの4−アセト キシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9− オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオ キシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシ カルボニルアミノ−3−(4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸 塩の溶液を撹拌しながら、及びアルゴン雰囲気下で60℃近辺の温度に加熱し、 次いで1gの亜鉛粉末を加える。続いて反応混合物を60℃で5分間撹拌し、次 いで20℃近辺の温度に冷却し、焼結ガラスのロート上のセライトのパッドを通 して濾過する。焼結ガラスのロートを10cm3のジクロロメタンで3回 洗浄し、濾液を合わせ、次いで40℃近辺の温度において減圧下(2.7kPa )で濃縮乾固する。 残留物に10cm3の蒸留水を加え、結晶化する固体を濾過により分離し、5 cm3の蒸留水で5回洗浄し、20℃において減圧下(0.27kPa)で16 時間乾燥する。0.40gの白色の泡が得られ、それを直径が2cmのカラムに含 まれる40gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーによ り精製し、ジクロロメタン/メタノール混合物(体積により97/3)を用いて 溶離し、20cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、4 0℃で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。0.35gの白色の泡が 得られ、それを再度直径が2.5cmのカラムに含まれる70gのシリカ(0. 063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/ メタノール混合物(体積により97.5/2.5)を用いて溶離し、20cm3 の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃で減圧下(0. 27kPa)において16時間濃縮乾固する。かくして0.25gの4−アセト キシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−ト リヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3 −tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ヨードフェニル)−2−ヒ ドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りであ る: −旋光度:[α]20 D=−33(c=0.34;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:−C 316又は17);1.25 (s,3H:−C 316又は17);1.35[s,9H:−C(C 33] ;1.72(s,1H:−O1);1.78(s,3H:−C 319);1 .87[mt,1H:−(CH)−6);1.88(s,3H:−C 318 );2.28(リミティングab,2H:−C 2−14);2.39(s,3 H:−COC 3);2.61[mt,1H:−(CH)−6];3.45( d,J=4.5Hz,1H:−O2’);3.92(d,J=7Hz,1H: −3);4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4.23 (ブロードs,1H:−O10);4.25(mt,1H:−7);4.3 3[d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4.61(ブロードs,1 H:−2’);4.96(ブロードd,J=10Hz,1H:−5);5. 23(s,1H:−10);5.24(ブロードd,J=10Hz,1H:− 3’);5.42(d,J=10Hz,1H:−CON−);5.69(d ,J=7Hz,1H:−2);6.25(t,J=9Hz,1H:−13) ;7.15及び7.73[2d,J=8Hz,それぞれ2H:−C653’(− 2,−3,−5及び−6)];7.50[t,J=7.5Hz,2H: −OCOC65(−3及び5)];7.62[t,J=7.5Hz,1H: −OCOC65(−4)];8.11[d,J=7.5Hz,2H:−OCO C65(−2及び6)]。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,13 α−ジヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロ エトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセンは、ヨーロッパ特許EP 0,3 36,841に記載の条件下で製造することが できる。実施例4 アルゴン雰囲気下に保たれ、撹拌された6cm3のトルエン中の1.43gの (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− (4−ヨード)フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、20 ℃近辺の温度で0.11gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム を加え、その後20℃近辺の温度で1.5cm3のメタノール中の0.44gの フェニルボロン酸の溶液及び3cm3の蒸留水中の0.63gの炭酸水素ナトリ ウムの溶液を滴下する。続いて反応混合物を撹拌しながら80℃近辺の温度に6 時間加熱し、その後20℃近辺の温度に冷却し、100cm3の酢酸エチル及び 15cm3の蒸留水の混合物を加える。沈降の後、有機相を分離し、5cm3の蒸 留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃におい て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。1.6gの白色の泡が得られ、その 生成物を直径が2.5cmのカラムに含まれる90gのシリカ(0.063〜0 .2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:ジクロロメタン)、 20cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺 の温度で減圧下(0.27kPa)において濃縮乾固する。かくして1.2gの (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− (4−ビフェニリル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態で 得られ、それを実施例2に記載の条件下で対応する酸に変換する。実施例5 実施例3におけると同様に反応させ、しかし0.55gの4−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ− 7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−1 1−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニ ルアミノ−3−(4−ビフェニリル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩を用いる ことにより、0.306gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β, 20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキ セン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ −3−(4−ビフェニリル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態 で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−30(c=0.58;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:C 316又は17);1.26(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.74(s,1H:− O1);1.78(s,3H:−C 319);1.87[mt,1H:−( CH)−H6);1.90(s,3H:−C 318);2.27〜2.35( 2dd,J=17及び9Hz,それぞれ1H:−C 2−14);2.43(s ,3H:−COC 3);2.60[mt,1H:−(CH)−6];3.4 8(d,J=4.5Hz,1H:−O2’);3.94(d,J=7Hz,1 H:−3);4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4. 24(ブロードs,1H:−O10);4.25(mt,1H:−7);4 .33[d,J=8Hz,1H:−(CH)−20] ;4.69(ブロードs,1H:−2’):4.96(ブロードd,J=10 Hz,1H:−5):5.23(s,1H:−10);5.34(ブロード d,J=10Hz,1H:−3’);5.50(d,J=10Hz,1H:− CON−);5.69(d,J=7Hz,1H:−2);6.26(t,J =9Hz,1H:−13);7.30〜7.65(mt,12H:芳香族− );8.11[d,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−2及び−6 )]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル( 2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ビフェニ リル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル( 2R,3S)−3−アミノ−3−(4−ビフェニリル)−2−ヒドロキシプロピ オン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル( 4S,5R)−3−tert−ブトキシカル ボニル−2,2−ジメチル−4(4−ビフェニリル)−5−オキサゾリジンカル ボン酸塩。実施例6 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −(4−ビニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルを、(4S, 5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ビ フェニリル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルに関する実施例4に記載の 通りに、しかし2.4gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル −2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサゾリジンカルボ ン酸メチル及び0.75gのビニルボロン酸を用いて製造することができる。か くして1.1gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2 −ジメチル−4−(4−ビニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチ ルが黄色油の形態で得られ、それを実施例2に記載の条件下で対応する酸に変換 する。 ビニルボロン酸はJ.Braun and H.Normant,Bull. Soc.Chem.Fr.,1966(8),2257により記載の方法に従っ て製造することができる。実施例7 実施例3におけると同様に反応させ、しかし0.84gの4−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ− 7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−1 1−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニ ルアミノ−3−(4−ビニルフェニ ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩を用いることにより、0.305gの4− アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10 β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S )−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ビニルフェニル)− 2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通 りである: −旋光度:[α]20 D=−36(c=0.53;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(250MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:C 316又は17);1.26(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.71(s,1H:− O1);1.78(s,3H:−C 319);1.85(mt,1H:−( CH)−H6);1.88(s,3H:−C 318);2.30(リミティン グab,2H:−C 2−14);2.39(s,3H:−COC 3);2.6 0[mt,1H:−(CH)−6];3.41(cplx,1H:−O2’ );3.92(d,J=7Hz,1H:−3);4.20(d,J=8Hz, 1H:−(CH)−20);4.24(ブロードs,1H:10の−O); 4.25(mt,1H:−7);4.33[d,J=8Hz,1H:−(CH )−20];4.64(ブロードs,1H:−2’);4.96(ブロード d,J=10Hz,1H:−5);5.23(s,1H:−10):5.2 6(ブロードd,J=10Hz,1H:−3’);5.26 d,J=11H z,1H:−CH=C(H)(シス)];5.43(d,J=10Hz,1H :−CON−);5.69(d,J=7Hz,1H:−2);5.76(d ,J=17.5 Hz,1H:−CH=C(H)(トランス)];6.23(t,J=9Hz, 1H:−13);6.70(dd,J=17.5及び11Hz,1H:−C =CH2);7.35及び7.44(2d,J=8Hz,それそれ2H:3’に おける−C65(−2、−3、−5及び−6);7.50[t,J=7 .5Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5)];7.62[t,J= 7.5Hz,1H:−OCOC65(−4)];8.11[d,J=7.5H z,2H:−OCOC65(−2及び−6)]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル( 2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ビニルフ ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−ビニルフェニル)−プロ ピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11− タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル− 2,2−ジメチル−4−(4−ビニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン 酸塩。実施例8 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −(4−イソプロペニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルを、 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− (4−ビフェニリル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルに関する実施例1 に記載の条件下で、しかし3.0gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシ カルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサゾリ ジンカルボン酸メチル及び0.81gのイソプロペニルボロン酸を用いて製造す ることができる。かくして2.07gの(4S,5R)−3−tert−ブトキ シカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−イソプロペニルフェニル)−5− オキサゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態で得られ、それを実施例2に記 載の条件下で対応する酸に変換する。 イソプロペニルボロン酸はJ.Braun and H.Normant,B ull.Soc.Chem.Fr.,1966(8),2257により記載の方 法に従って製造することができる。実施例9 実施例3におけると同様に反応させ、しかし1.71gの4−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ− 7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−1 1−タキセン−13α−イル(2R,3S) −3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−イソプロペニルフェニ ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩を用いることにより、0.397gの4− アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10 β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S )−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−イソプロペニルフェ ニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は 以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−34(c=0.50;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:C 316又は17);1.26(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.78(s,3H:− C 319);1.87(mt,1H:−(CH)−H6);1.89(s,3 H:−C 318);2.15[s,3H:−C(C 3)=CH2];2.26 〜2.34(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H:−C 2−14); 2.41(s,3H:−COC 3);2.60[mt,1H:−(CH)− 6];3.36(cplx,1H:−O2’);3.93(d,J=7Hz, 1H:−3);4.10〜4.30(cplx,1H:10における−O) ;4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4.23(dd, J=11及び6.5Hz:−7);4.33[d,J=8Hz,1H:−(C H)−20];4.64(ブロードs,1H:−2’);4.96(ブロー ドd,J=10Hz,1H:−5);5.10〜5.38[2s,それそれ1 H:−C(CH3)=C 2]:5.22(s,1H:−10);5.28(ブ ロードd,J=10H z,1H:−3’);5.41(d,J=9Hz,1H:−CON−);5 .69(d,J=7Hz,1H:−2);6.24(t,J=9Hz,1H: −13);7.35〜7.50(2d,J=7.5Hz,それぞれ2H:3’ における−C65(−2、−3、−5及び−6);7.51[t,J= 7.5Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5)];7.62[t,J =7.5Hz,1H:−OCOC65(−4)];8.11[d,J=7.5 Hz,2H:−OCOC65(−2及び−6)]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−イソプロペ ニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−イソプロペニルフェニル )−プロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)−カルボニルオキシ−11− タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル− 2,2−ジメチル−4−(4−イソプロペニルフェニル)−5−オキサゾリジン カルボン酸塩。実施例10 7cm3のジクロロメタン中の0.07gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイ ルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オ キソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシ カルボニルアミノ−3−(4−ビニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸 塩の溶液に、0.1cm3のメタノールを加え、次いで反応媒体を−75℃近辺 の温度に冷却し、−78℃近辺の温度で撹拌しながら、青い色が持続するまで穏 やかなオゾン流を2時間通過させる。続いて過剰のオゾンを除去するために穏や かな空気流を通過させながら反応媒体を−75℃近辺の温度で45分間撹拌し、 その後0.1cm3のジメチルスルフィドを加え、20℃近辺の温度に加温し、 その温度を1時間保持する。反応媒体を5cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固する。0.05gの白色の泡が得られ、それを直径が2cmのカラム に含まれる30gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィー により精製し、ジクロロメタン/メタノール混合物(体積により97/3)を用 いて溶離し、20cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ 、40℃において減圧下(0.27kPa)で16時間濃縮乾固する。かくして 0.041gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキ シ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11− タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア ミノ−3−(4−ホルミルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の 泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−26(c=0.21;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.16(s,3H:C 316又は17);1.26(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.78(s,3H:− C 319);1.87(mt,1H:−(CH)−H6);1.88(s,3 H:−C 318);2.30(リミティングab,2H:−C 2−14);2 .41(s,3H:−COC 3);2.61[mt,1H:−(CH)−6 ];3.94(d,1H:−3);4.10〜4.40(cplx,1H:1 0における−O);4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20) ;4.24(dd,J=12及び7Hz,1H:−7);4.33[d,J= 8Hz,1H:−(CH)−20];4.69(ブロードs,1H:−2’ );4.96(ブロードd,J=10Hz,1H:−5);5.22(s,1 H:−10);5.39(ブロードd,J=10Hz,1H:−3’);5 .50(d,J=10Hz,1H:−CON−);5.69(d,J=7Hz ,1H:−2);6.29(t,J=9Hz,1H:−13);7.50[ t,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5)];7.58 及び7.94[2d,J=7.5Hz,それぞれ2H:−C653’(−2、 −3、−5及び−6);7.62[t,J=7.5Hz,1H:−OCO C65(−4)];8.12[d,J=7.5Hz,2H:−OCO C65(−2及び−6)];10.04(s,1H:−CO)。実施例11 15cm3のメタノール中の0.28gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイル オキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキ ソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカ ルボニルアミノ−3−(4−ホルミルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸 塩の溶液に、20℃近辺の温度で撹拌しながら、pHを約6に保持するために同 時に、0.25gのナトリウムシアノボロハイドライドを少しづつ、及びジエチ ルエーテル中の2Nの塩酸溶液を滴下する。続いて反応媒体を20℃近辺の温度 で5時間撹拌し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する 。0.25gの白色の泡が得られ、それを直径が2cmのカラムに含まれる40 gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、 ジクロロメタン/メタノール混合物(体積により97/3)を用いて溶離し、2 0cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃におい て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。0.135gの白色の泡が得られ、 それをプレート上に付着させたシリカゲル(1cmの厚さのゲル;20x20c mのプレート)上でクロマトグラフィーにより10mgづつ精製する。吸着され た所望の生成物に対応する領域を紫外光を用いて位置決定した後、この領域をこ すり落とし、回収されたシリカを焼結ガラスのロート上で10cm3のジクロロ メタンを用いて10回、及び5cm3のメタノールを用いて5回洗浄する。濾液 を合わせ、40℃において減圧下(0.27kPa)で16時間濃縮乾固する。 かくして0.077gの4−アセトキシ−2α −ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキ シ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert −ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2−ヒ ドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りであ る: −旋光度:[α]20 D=−33(c=0.51;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.13(s,3H:C 316又は17);1.22(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.75(s,3H:− C 319);1.84[mt,1H:−(CH)−H6);1.86(s,3 H:−C 318);2.00〜2.25(mt,2H:−C 2−14);2. 38(s,3H:−COC 3);2.58[mt,1H:−(CH)−6] ;3.40〜3.70(cplx,1H:−O2’);3.87(d,J=7 Hz,1H:−3);4.10〜4.30(cplx,1H:−O10); 4.18(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4.20(dd,J =11及び6Hz,1H:−7);4.32[d,J=8Hz,1H:−(C H)−20];4.49及び4.63(2d,J=13Hz,それぞれ1H: −C 2OH);4.56(ブロードs,1H:−2’);4.95(ブロー ドd,J=10Hz,1H:−5);5.18(mt,1H:−3’);5 .20(s,1H:−10);5.43(d,J=10Hz,1H:−CON −);5.67(d,J=7Hz,1H:−2);6.08(t,J=9H z,1H:−13);7.30〜7.45[mt,4H:−C653’(− 2、− 3、−5及び−6);7.53[t,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5)];7.64[t,J=7.5Hz,1H:−OCO C65(−4)];8.12[d,J=7.5Hz,2H:−OCOC65( −2及び−6)]。実施例12 15cm3のジクロロメタン中の0.33gの4−アセトキシ−2α−ベンゾ イルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9− オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキ シカルボニルアミノ−3−(4−イソプロペニルフェニル)−2−ヒドロキシプ ロピオン酸塩の溶液に0.07cm3のメタノールを加え、次いで反応媒体を− 65℃近辺の温度に冷却し、−65℃近辺の温度で撹拌しながら、青い色が持続 するまで穏やかなオゾン流を3時間通過させる。続いて過剰のオゾンを除去する ために穏やかな空気流を通過させながら反応媒体を−65℃近辺の温度で1時間 撹拌し、その後0.26cm3のジメチルスルフィドを加え、20℃近辺の温度 に加温し、その温度に30分間保持する。反応媒体を10cm3の蒸留水で2回 洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下( 2.7kPa)で濃縮乾固する。0.30gの黄色油が得られ、それを直径が1 .5cmのカラムに含まれる20gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のク ロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール混合物(体積によ り99/1)を用いて溶離し、10cm3の画分を集める。所望の生成物のみを 含む画分を合わせ、40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。か くして0.25gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセ ン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ− 3−(4−アセチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が黄色油の形態 で得られる。実施例13 実施例3におけると同様に反応させ、しかし0.54gの4−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ− 7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−11−タ キセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−(4−アセチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩を用いるこ とにより、0.205gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセ ン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ− 3−(4−アセチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形 態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−33(c=0.53;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:C 316又は17);1.25(s,3H:C 316 又は17);1.35(s,9H:−C(C 33);1.78(s,3H:− C 319);1.87[mt,1H:−(CH)−H6);1.89(s,3 H:−C 318);2.30(リミティングab,2H:−C 2−14);2 .40(s,3H:−COC 3);2.60[mt,1H:−(CH)−6 ];2.63[s, 3H:−C64(p−COC 3)];3.93(d,J=7Hz,1H:− 3);4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20);4.24(d d,J=11及び6Hz,1H:−7);4.33(d,J=8Hz,1H: −(CH)−20);4.67(ブロードs,1H:−2’);4.96( ブロードd,J=10Hz,1H:−5);5.22(s,1H:−10) ;5.35(ブロードd,J=10Hz,1H:−3’);5.53(d,J =10Hz,1H:−CON−);5.69(d,J=7Hz,1H:−2 );6.27(t,J=9Hz,1H:−13);7.50[t,J=7.5 Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5);7.51及び8.00[2 d,J=7.5Hz,それそれ2H:−C653’(−2、−3、−5及 び-6)];7.62[t,J=7.5Hz,1H:−OCOC65(−4 )];8.11[d,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−2及び− 6)]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−アセチルフ ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β− ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン− 13α−イル(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−アセチ ルフェニル)プロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4 S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4(4− アセチルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸塩。実施例14 アルゴン雰囲気下に保たれ、撹拌された25cm3のジメチルアミン中の2. 13gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチ ル−4−(4−ヨード)フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液 に、20℃近辺の温度において0.12gのテトラキス(トリフェニルホスフィ ン)−パラジウム、その後0.933cm3のトリメチルシリルアセチレン及び 5mgのヨウ化第1銅を加える。続いて反応混合物を20℃近辺の温度で16時 間撹拌し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。蒸発 残留物を150cm3の酢酸エチルに溶解し、1gの粉砕活性炭を加えた後、得 られる溶液を10分間撹拌し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2.7k Pa)で濃縮乾固する。残留油を再度150cm3の酢酸エチルに溶解し、15 cm3の蒸留水で5回洗浄し、1gの粉砕活性炭を加えた後、得られる溶液を1 0分間撹拌し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾 固する。2.2gの白色の泡が得 られ、その生成物を直径が3cmのカラムに含まれる90gのシリカ(0.06 3〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:ジクロロメタ ン)、20cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40 ℃近辺の温度において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして1.4 5gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル −4−(4−トリメチルシリルエチニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチ ルが黄色油の形態で得られる。 20cm3のエタノール中の1.4gの(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−トリメチルシリルエチニルフェ ニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、20℃近辺の温度で撹 拌しながら2cm3の蒸留水と1cm3のエタノールの混合物中の1.7gの硝酸 銀の溶液を滴下する。反応混合物を続いて20℃近辺の温度で2時間撹拌し、そ の後3cm3の蒸留水中の2.93gのシアン化カリウムの溶液を滴下する。2 0℃近辺の温度で撹拌を18時間続け、混合物を50cm3の酢酸エチルで3回 抽出する。有機相を合わせ、5cm3の蒸留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、濾過し、40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。 かくして0.55gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 ,2−ジメチル−4−(4−エチニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン 酸メチルが褐色の油の形態で得られ、それを実施例2に記載の条件下で対応する 酸に変換する。実施例15 実施例3におけると同様に反応させ、しかし0.63gの4−アセト キシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9− オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオ キシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシ カルボニルアミノ−3−(4−エチニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン 酸塩を用いることにより、0.288gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオ キシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ −11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカル ボニルアミノ−3−(4−エチニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 が白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−35°(c=0.56;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.15(s,3H:C 316又は17);1.26(s,3H:C 316 又は17);1.37(s,9H:−C(C 33);1.70(ブロードs, 1H:−O1);1.78(s,3H:−C 319);1.87[mt,1 H:−(CH)−H6);1.89[mt,3H:−C 318);2.29( リミティングab,2H:−C 2−14);2.38(s,3H:−COC 3 ):2.60[mt,1H:−(CH)−6];3.10(s,1H:−C≡ C);3.42(ブロードs,1H:−O2’);3.93(d,J=7H z,1H:−3);4.20(d,J=8Hz,1H:−(CH)−20) ;4.23(mt,2H:−7及び−10);4.33(d,J=8Hz, 1H:−(CH)−20);4.64(ブロードs,1H:−2’);4. 96(ブロードd,J=10Hz,1H: −5);5.22(s,1H:−10);5.28(ブロードd,J=10 Hz,1H:−3’);5.43(d,J=10Hz,1H:−CON−) ;5.69(d,J=7Hz,1H:−2);6.25(t,J=9Hz,1 H:−13);7.36及び7.53[2d,J=7.5Hz,それぞれ2H :−C653’(−2、−3、−5及び−6)];7.51[t,J= 7.5Hz,1H:−OCOC65(−3及び−5)];7.62[t,J =735Hz,1H:−OCOC65(−4)];8.11[d,J=7.5 Hz,2H:−OCOC65(−2及び−6)]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−エチニルフ ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−エチニルフェニル)プロ ピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β− ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン− 13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジ メチル−4−(4−エチニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸塩。実施例16 150cm3のジクロロメタン中の6gの(4S,5R)−3−tert−ブ トキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ビニルフェニル)−5−オキ サゾリジンカルボン酸メチルの溶液に1.34cm3のメタノールを加え、次い で反応媒体を−74℃近辺の温度に冷却し、−74℃近辺の温度で撹拌しながら 、青い色が持続するまで穏やかなオゾン流を2時間通過させる。続いて過剰のオ ゾンを除去するために穏やかな空気流を通過させながら反応媒体を−74℃近辺 の温度で1時間撹拌し、その後4.9cm3のジメチルスルフィドを加え、20 ℃近辺の温度に加温し、その温度に1時間保持する。反応媒体を30cm3の蒸 留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃におい て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。6.45gの黄色油が得られ、その 生成物を直径が3cmのカラムに含まれる130gのシリカ(0.063〜0. 2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:ジクロロメタン)、1 0cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃におい て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして1.99gの(4S,5R )−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ホルミ ルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態で得られる 。 25cm3の酢酸中の2.1gの(4S,5R)−3−tert−ブ トキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ホルミルフェニル)−5−オ キサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、1.06gの過ホウ素酸ナトリウム水 和物を加える。反応媒体を撹拌しながら45℃近辺の温度に加熱し、この温度に 10時間保持し、次いで20℃近辺の温度に冷却し、40℃において減圧下(2 .7kpa)で濃縮乾固する。残留油を75cm3の酢酸エチルに溶解し、得ら れる溶液を5cm3の蒸留水で5回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過 し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして2 .2gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチ ル−4−(4−カルボキシフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルが 黄色油の形態で得られる。 45cm3の無水トルエン中の(4S,5R)−3−tert−ブトキシカル ボニル−2,2−ジメチル−4−(4−カルボキシフェニル)−5−オキサゾリ ジンカルボン酸メチルの溶液を撹拌しながら、及びアルゴン雰囲気下で80℃近 辺の温度に加熱し、その後6cm3のN,N−ジメチルホルムアミドジ−ter t−ブチルアセタールを30分かけて滴下する。続いて反応媒体を80℃近辺の 温度で2時間撹拌し、20℃近辺の温度に冷却して100cm3の酢酸エチルを 加えた後、それを25cm3の飽和炭酸水素トナリウム水溶液で2回、次いで1 0cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで 40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。2.5gの黄色油が得 られ、その生成物を直径が2.5cmのカラムに含まれる80gのシリカ(0. 063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:ジクロロ メタン)、20cm3の画分を集める。所望の 生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度において減圧下(2.7kP a)で濃縮乾固する。かくして2.1gの(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−tert−ブトキシカルボニル フェニル)−5−オキザゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態で得られる。実施例17 実施例3におけると同様に反応させ、しかし0.485gの4−アセトキシ− 2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ −7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ− 11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボ ニルアミノ−3−(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)−2−ヒドロ キシプロピオン酸塩を用いることにより、0.136gの4−アセトキシ−2α −ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキ シ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert −ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−tert−ブトキシカルボニルフェニ ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は以 下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−35(c=0.46;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.16(s,3H:C 316又は17);1.28(s,3H:C 316 又は17);1.37[s,9H:−C(C 33];1.63[s,9H:− C64(p−COOC(C 33]:1.69(s,1H:−O1):1.7 8(s,3H:−C 319);1. 87[mt,1H:−(CH)−H6);1.91(s,3H:−C 318) ;2.32(リミティングab,2H:−C 2−14);2.38(s,3H :−COC 3);2.60[mt,1H:−(CH)−6];3.38(ブ ロードs,1H:−O2’);3.95(d,J=7Hz,1H:−3); 4.17(ブロードs,1H:−O10);4.22(d,J=8Hz,1H :−(CH)−20);4.23(mt,1H:−7);4.32(d,J =8Hz,1H:−(CH)−20);4.65(ブロードs,1H:−2 ’);4.95(ブロードd,J=10Hz,1H:−5);5.22(s, 1H:−10);5.34(ブロードd,J=10Hz,1H:−3’); 5.42(d,J=10Hz,1H:−CON−);5.71(d,J=7H z,1H:−2);6.28(t,J=9Hz,1H:−13);7.46 及び8.01[2d,J=8Hz,それぞれ2H:−C653’(−2、− 3、−5及び−6)];7.51[t,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−3及び−5)];7.64[t,J=7.5Hz,1H:−OCO C65(−4)];8.11[d,J=7.5Hz,2H:−OCOC65( −2及び−6)]。 実施例3におけると同様に反応させることにより、適した出発材料から以下の 中間体が製造される: 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−tert− ブトキシカルボニルフェニル)−2 −ヒドロキシプロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−tert−ブトキシカル ボニルフェニル)プロピオン酸塩 白色の泡の形態における4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4 S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4(4− tert−ブトキシカルボニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸塩。実施例18 9cm3のメタノールと9cm3の酢酸の混合物中の0.55gの4−アセトキ シ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オ キソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキ シ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカ ルボニルアミノ−3−(4−カルボキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン 酸塩の溶液を撹拌しながら、及びアルゴン雰囲気下で60℃近辺の温度に加熱し 、その後1.1gの亜鉛粉末を加える。続いて反応混合物を60℃で30分間撹 拌し、次いで20℃近辺の温度に冷却し、焼結ガラスのロート上のセライトのパ ッドを通して濾過する。焼結ガラスのロートを10cm3のジクロロメタンが3 回洗浄し、濾液を合わせ、次いで40℃近辺の温度において減圧 下(2.7kPa)で濃縮乾固する。10cm3の蒸留水を残留物に加え、結晶 化する固体を濾過により分離し、5cm3の蒸留水で5回洗浄し、20℃におい て減圧下(0.27kPa)で16時間乾燥する。0.88gの白色の泡が得ら れ、それを直径が1.5cmのカラムに含まれる30gのシリカ(0.063〜 0.2mm)上のクロマトグラフイーにより精製し、ジクロロメタン/メタノー ル混合物(体積により97/3)を用いて溶離し、10cm3の画分を集める。 所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固する。0.26gの白色の泡が得られ、それをプレート上に付着させ たシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製する[厚さ0.5mm;20x 20cmの7つのプレート;溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積により 80/20)]。吸着された所望の生成物に対応する領域を紫外光により位置決 定した後、この領域をこすり落とし、回収されたシリカゲルを焼結ガラスのロー ト上で10cm3のジクロロメタンを用いて10回、及び5cm3のメタノールを 用いて5回洗浄する。濾液を合わせ、40℃において減圧下(0.27kPa) で16時間濃縮乾固する。かくして0.177gの白色の泡が得られ、それをプ レート上に付着させたWhatman KC18F逆相上のクロマトグラフィーに より精製する[厚さ0.2mm,20x20cmの10個のプレート、溶離剤 メタノール/水(体積により50/50)]。吸着された所望の生成物に対応す る領域を紫外光により位置決定した後、この領域をこすり落とし、回収された逆 相を焼結ガラスのロート上で10cm3のジクロロメタンを用いて10回、及び 5cm3のメタノールを用いて5回洗浄する。濾液を合わせ、40℃において減 圧下(0.27kPa)で 16時間濃縮乾固する。かくして0.074gの4−アセトキシ−2a−ベンゾ イルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−9− オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキ シカルボニルアミノ−3−(4−カルボキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピ オン酸塩が白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−41(c=0.5;メタノール) −N.M.R.スペクトル:(600MHz;CDCl3;ppmにおけるδ) :1.04(s,3H:−C 316又は17);1.13(s,3H:−C 3 16又は17);1.29(s,9H:−C(C 33);1.64(s,3H :−C 319);1.79(s,3H:−C 318);1.79及び2.42 (2mt,それぞれ1H:−C 26);2.10〜2.25(mt,2H:− C 214);2.30(s,3H:−COC 3);3.78(d,J=7Hz ,1H:−3);4.10(dd,J=11及び7Hz,1H:−7);4 .13及び4.21(2d,J=8.5Hz,それぞれ1H:−C 220); 4.52(mt,1H:−2’);4.88(ブロードd,J=10Hz,1 H:−5);5.15(s,1H:−10);5.17(mt,1H:− 3’);5.58(d,J=7Hz,1H:−2);6.10(t,J=9H z,1H:−13);6.20(d,J=10Hz,1H:−CON−); 7.37[d,J=8Hz,2H:−C653’(−3及び5)];7.4 0[t,J=7.5Hz,2H:−OCOC65(−3及び5)];7.5 2[t,J=7.5Hz,1H:−OCOC65(−H4)];7.96[t, J= 7.5Hz,2H:−OCOC65(−H2及び−H6)]:8.05[d,J =8Hz,2H:−C653’(−H2及び−H6)]。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒド ロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ) カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−ter t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−カルボキシフェニル)−2−ヒドロ キシプロピオン酸塩は、以下の方法で製造することができる。 アルゴン雰囲気下に保たれ、撹拌された20cm3のピリジン中の1.2gの 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロ キシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カ ルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−アミノ− 2−ヒドロキシ−3−(4−カルボキシフェニル)−プロピオン酸塩の溶液に、 20℃近辺の温度で2cm3のピリジン中の0.347gのtert−ブチル1 ,2,2,2−テトラクロロエチルカーボネートの溶液を滴下する。得られる溶 液を20℃近辺の温度で24時間撹拌し、200cm3のジクロロメタンの添加 後にそれを10cm3の蒸留水で4回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。1.67 gの白色の固体が得られ、その生成物を直径が2cmのカラムに含まれる50g のシリカゲル(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し 、ジクロロメタン/メタノール混合物(体積により95/5)を用いて溶離し、 10cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺 の温度において減圧 下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして0.95gの白色の泡が得られ、 その生成物を直径が2cmのカラムに含まれる22gのシリカゲル(0.063 〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノ ール混合物(体積により99/1)を用いて溶離し、10cm3の画分を集める 。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度において減圧下(2 .7kPa)で濃縮乾固する。かくして0.35gの4−アセトキシ−2α−ベ ンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β, 10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タ キセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−(4−カルボキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸塩が白色の 泡の形態で得られる。 tert−ブチル1,2,2,2−テトラクロロエチルカーボネートは、G. Barcelo et al.,Synthesis,1986,627−63 2により記載の方法に従って製造することができる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒド ロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ) カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−アミノ −2−ヒドロキシ−3−(4−カルボキシフェニル)−プロピオン酸塩は、以下 の方法で製造することができる: 20cm3の蟻酸中の2.1gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ− 5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2 ,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α− イル(4S,5R)−3−tert−ブトキ シカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−(4−メトキシ)ベンジ ルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸塩の溶液を20℃近辺の 温度で5時間撹拌し、次いで40℃近辺の温度において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固する。残留固体を200cm3の酢酸エチルに溶解し、得られる溶液 を10cm3の飽和塩化ナトリウム水溶液で、次いで10cm3の蒸留水で3回洗 浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、40℃近辺の温度において減圧下(2.7 kPa)で濃縮乾固する。1.8gの白色の泡が得られ、その生成物を直径が2 .5cmのカラムに含まれる54gのシリカゲル(0.063〜0.2mm)上 のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール混合物(体積 により95/5)を用いて溶離し、20cm3の画分を集める。所望の生成物の みを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度において減圧下(2.7kPa)で濃 縮乾固する。かくして1.23gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ− 5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2 ,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α− イル(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−カルボキシフェ ニル)−プロピオン酸塩が白色の泡の形態で得られる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1−ヒド ロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ) カルボニルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−(4−メトキ シ)ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸塩は、以下の 方法で製造することができる: 160cm3の無水トルエン中の1.7gの(4S,5R)−3−tert− ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−(4−メトキシ) ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸の溶液に、1.1 7gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、2.54gの4−アセトキ シ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,13α−ジヒドロキ シ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)カル ボニルオキシ−11−タキセン及び0.173gの4−ジメチルアミノピリジン を加える。続いて反応媒体を撹拌しながら20℃近辺の温度に24時間保持し、 その後25cm3のジクロロメタンと10cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 を加える。沈降の後に水相を分離し、次いでそれを25cm3のジクロロメタン で抽出する。有機相を合わせ、10cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮 乾固する。得られる白色の泡を直径が4.5cmのカラムに含まれる200gの シリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、ジク ロロメタン/メタノール混合物(体積により99.5/0.5)を用いて溶離し 、20cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近 辺の温度において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして3.9gの 白色の泡が得られ、その生成物を直径が3cmのカラムに含まれる120gのシ リカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し、シクロ ヘキサン/酢酸エチル混合物(体積により90/10)を用いて溶離し、10c m3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度 において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固する。かくして2.3gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ −5β,20−エポキシ−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス( 2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセン−13α −イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル −4−[α−メチル−(4−メトキシ)ベンジルオキシカルボニル]−5−オキ サゾリジンカルボン酸塩が白色の泡の形態で得られる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,13 α−ジヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロ エトキシ)カルボニルオキシ−11−タキセンは、ヨーロッパ特許EP 0,3 36,841に記載の方法に従って製造することができる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −[α−メチル−(4−メトキシ)ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾ リジンカルボン酸は、以下の方法で製造することができる: 55cm3のエタノール中の2.1gの(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−(4−メトキシ)ベン ジルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、25 ℃近辺の温度で10cm3の蒸留水中の0.172gの水酸化リチウム水和物の 溶液を加える。反応媒体を20℃近辺の温度で2時間撹拌し、次いで40℃近辺 の温度において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。蒸発残留物を20cm3 の蒸留水に溶解し、得られる溶液を15cm3のジエチルエーテルで2回洗浄し 、0.5N の塩酸水溶液の添加により2近辺のpHに酸性化し、100cm3の酢酸エチル で2回抽出する。有機相を合わせ、15cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温度において減圧下(2.7 kPa)で濃縮乾固する。かくして1.9gの(4S,5R)−3−tert− ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−(4−メトキシ) ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸が白色の泡の形態 で得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −[α−メチル−(4−メトキシ)ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾ リジンカルボン酸メチルは、以下の方法で製造することができる: 180cm3の無水トルエン中の(4S,5R)−3−tert−ブトキシカ ルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−カルボキシフェニル)−5−オキサゾ リジンカルボン酸メチルの溶液に、3.01gのN,N’−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド、1.11gの(4−メトキシ)フェニルエタノール及び0.44 gの4−ジメチルアミノピリジンを加える。続いて反応媒体を20℃近辺の温度 において20分間撹拌し続け、その後40cm3のジクロロメタンと20cm3の 蒸留水の混合物を加える。沈降の後、水相を分離し、次いで25cm3のジクロ ロメタンで再−抽出する。有機相を合わせ、10cm3の蒸留水で2回洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2.7k Pa)で濃縮乾固する。かくして5.77gの白色の泡が得られ、その生成物を 直径が3.2cmのカラムに含まれる300gのシリカ(0.063〜0.2m m)上のクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘ キサン/酢酸エチル混合物(体積により90/10)を用いて溶離し、5cm3 の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃近辺の温度にお いて減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。かくして2gの(4S,5R)− 3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−[α−メチル−( 4−メトキシ)ベンジルオキシカルボニル]−5−オキサゾリジンカルボン酸メ チルが黄色油の形態で得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −(4−カルボキシフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルは、以下 の方法で製造することができる: 30cm3の酢酸中の2.45gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシ カルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ホルミル)フェニル−5−オキサゾ リジンカルボン酸メチルの溶液に、20℃近辺の温度において1.56gの過ホ ウ素酸ナトリウム水和物を加える。続いて反応媒体を45℃近辺の温度で14時 間撹拌し、次いで40℃において減圧下(2.7kPa)て濃縮乾固する。残留 固体を100cm3の酢酸エチルに溶解し、得られる溶液を10cm3の蒸留水で 2回、次いで250cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。水相を 10cm3のジエチルエーテルで2回洗浄し、40cm3の6Nの塩酸水溶液を用 いて酸性化し、次いで100cm3の酢酸エチルで2回抽出する。有機溶液を合 わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃において減圧下(2 .7kPa)で濃縮乾固する。かくして1.18gの(4S,5R)−3−te rt−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−カルボキシフェニル )−5−オキサゾリジンカルボン 酸メチルが白色の泡の形態で得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −(4−ホルミルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルは、以下の 方法で製造することができる: 190cm3のジクロロメタン中の7.55gの(4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ビニルフェニル)−5 −オキサゾリジンカルボン酸メチルの溶液に、1.7cm3のメタノールを加え 、次いで反応媒体を−78℃近辺の温度に冷却し、−78℃近辺の温度で撹拌し ながら、青い色が持続するまで穏やかなオゾン流を4時間通過させる。続いて過 剰のオゾンの除去のために穏やかな酸素流を通過させながら、反応媒体を−78 ℃近辺の温度で1時間撹拌し、その後6.2cm3のジメチルスルフィドを加え 、20℃近辺の温度に加温し、この温度に1時間保持する。反応混合物を5cm3 の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃ において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。8.1gの白色の泡が得られ 、その生成物を直径が5cmのカラムに含まれる400gのシリカ(0.063 〜0.2mm)上のクロマトグラフイーにより精製し、ジクロロメタン/メタノ ール混合物(体積により99.5/0.5)を用いて溶離し、100cm3の画 分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、40℃において減圧下(0 .27kPa)で濃縮乾固する。かくして4.96gの(4S,5R)−3−t ert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(4−ホルミルフェニル )−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルが黄色油の形態で得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ チル−4−(4−ビニルフェニル)−5−オキサゾリジンカルボン酸メチルは、 実施例6に記載の方法に従って製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、 R’は場合によりフェニル基で置換されていることができるアルキル基を示し、 R1はベンゾイル基又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2は −炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が3〜6のアル ケニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基又は炭素数が4〜6のシクロアル ケニル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル基、炭 素数が1〜4のアルキルオキシ基、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキ ルアミノ基、ピペリジノ、モルホリノ及び1−ピペラジニル(場合により4位に おいて炭素数が1〜4のアルキル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニ ルアルキル基で置換されていることができる)基、炭素数が4〜6のシクロアル キル基、炭素数が4〜6のアルケニル基、フェニル、シアノ及びカルボキシル基 又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から選ばれる 1つ又はそれ以上の置換基により置換されていることができ、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数 が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基により 置換されていることができるフェニル基を示し、 −あるいは場合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルキル基により置 換されていることができる飽和又は不飽和の窒素−含有5−又は6−員複素環式 基を示し、 R3及びR4は同一又は異なることができ、水素原子又は炭素数が1〜4のアルキ ル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4であり且つアリール部分が好ましくは場 合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されてい ることができるフェニル基を示すアラルキル基、又は好ましくは場合により1つ 又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていることができ るフェニル基を示すアリール基を示すか、あるいは別の場合、R3は炭素数が1 〜4のアルコキシ基又はトリクロロメチルなどのトリハロメチル基又はトリクロ ロメチルなどのトリハロメチル基により置換されたフェニル基を示し、R4は水 素原子を示すか、あるいは別の場合、R3及びR4はそれらが結合している炭素原 子と一緒になって4−〜7−員環を形成する] のオキサゾリジンカルボン酸エステルにつき、選択的ヨウ素化を行い、場合によ りその後、得られる生成物のけん化を行うことを特徴とする一般式: [式中、 R’は水素原子、又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、又は場 合によりフェニル基で置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキル基 を示し、 R1、R3及びR4は上記と同義である] のオキサゾリジンカルボン酸及びそれらの誘導体の製造法。 2.選択的ヨウ素化をビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンの存在 下でヨウ素を用いて行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.方法を有機溶媒中で行うことを特徴とする請求の範囲第1及び2項に記載 の方法。 4.溶媒がハロゲン化脂肪族炭化水素であることを特徴とする請求の範囲第3 項に記載の方法。 5.方法を0〜50℃の温度で行うことを特徴とする請求の範囲第2、3及び 4項のいずれか1つに記載の方法。 6.ヨウ素化を硝酸アンモニウムセリウムの存在下でヨウ素を用い、酢酸又は メタノール中で反応させることにより行うことを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。 7.ヨウ素化を三フッ化酢酸銀の存在下でヨウ素を用いて行うことを特徴とす る請求の範囲第1項に記載の方法。 8.ヨウ素化をヒドロキシ(トシルオキシ)ヨードベンゼンの存在下でN−ヨ ードスクシンイミドを用いて行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方 法。 9.ヨウ素化を塩化亜鉛の存在下でベンジルトリメチルアンモニウムジクロロ ヨーダイドを用いて行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 10.−エステル化の前に、請求の範囲第1〜5項のいずれか1つの方法に従 って得られるオキサゾリジンカルボン酸エステルのヨウ素原子をR’5により限 定される置換基で置換し、 −又は別の場合、請求の範囲第1〜5項のいずれか1つの方法に従って得られる オキサゾリジンカルボン酸を用いてエステル化を行い、保護基を水素原子により 置換し、次いでヨウ素原子をR’5により限定される置換基で置換し、 −又は別の場合、ヨウ素原子が基R’5で置換された請求の範囲第1〜5項のい ずれか1つの方法に従って得られるオキサゾリジンカルボン酸を用いてエステル 化を行い、保護基を除去し、次いで得られる生成物の置換基R’5を別のR’5に 変換する ことを特徴とする、保護されたバッカチンIII又はデアセチルバッカチンII Iをオキサゾリジンカルボン酸又はそれらの誘導体を用いてエステル化し、その 後保護基を水素原子により置換する既知の方法に従い、一般式: [式中、 Rは水素原子又はアセチル基を示し、 R1は請求の範囲第1項におけると同義であり、 R’5は場合によりフェニル基により置換されていることができる炭素 数が2〜8のアルケニル基、炭素数が2のアルキニル基、あるいはフェニル、ホ ルミル、アルカノイル、アロイル、ヒドロキシメチル、カルボキシル又はアルコ キシカルボニル基を示す] のタキソイドを製造するための請求の範囲第1〜8項のいずれか1つの方法に従 って得られるオキサゾリジンカルボン酸の応用。
JP7501433A 1993-06-16 1994-06-15 治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法 Pending JPH09500370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/07240 1993-06-16
FR9307240A FR2706457B1 (fr) 1993-06-16 1993-06-16 Procédé de préparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour préparer des taxoïdes thérapeutiquement actifs.
PCT/FR1994/000713 WO1994029284A1 (fr) 1993-06-16 1994-06-15 Procede de preparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour preparer des taxoides therapeutiquement actifs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500370A true JPH09500370A (ja) 1997-01-14

Family

ID=9448182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501433A Pending JPH09500370A (ja) 1993-06-16 1994-06-15 治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6444825B1 (ja)
EP (1) EP0703907B1 (ja)
JP (1) JPH09500370A (ja)
KR (1) KR960703118A (ja)
AT (1) ATE156819T1 (ja)
AU (1) AU678585B2 (ja)
CA (1) CA2165328A1 (ja)
CZ (1) CZ284051B6 (ja)
DE (1) DE69404991T2 (ja)
DK (1) DK0703907T3 (ja)
ES (1) ES2107237T3 (ja)
FI (1) FI956025A0 (ja)
FR (1) FR2706457B1 (ja)
GR (1) GR3024534T3 (ja)
HU (1) HUT73972A (ja)
NO (1) NO955112L (ja)
NZ (1) NZ268037A (ja)
PL (1) PL312212A1 (ja)
RU (1) RU2128652C1 (ja)
SK (1) SK156995A3 (ja)
WO (1) WO1994029284A1 (ja)
YU (1) YU37594A (ja)
ZA (1) ZA943994B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973160A (en) 1992-12-23 1999-10-26 Poss; Michael A. Methods for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes
CA2170661A1 (en) 1995-03-22 1996-09-23 John K. Thottathil Novel methods for the preparation of taxanes using oaxzolidine intermediates
CZ293508B6 (cs) 1996-05-08 2004-05-12 Pharmaciaá@Áupjohnácompany Fenylisoserinestery silylového baccatinu III
KR100225535B1 (ko) * 1996-08-27 1999-10-15 정지석 파클리탁셀의 제조방법
EP1318794A2 (en) * 2000-09-22 2003-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Method for reducing toxicity of combined chemotherapies
WO2006055837A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Process for preparing oxazolidine derivatives
CA2599888C (en) * 2005-03-31 2010-06-15 Bioxel Pharma Inc. Preparation of taxanes from 9-dihydro-13-acetylbaccatin iii

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240987A (en) * 1979-10-29 1980-12-23 Xerox Corporation Chemical process
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
FR2696460B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696458B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696459B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2698361B1 (fr) * 1992-11-20 1995-01-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation d'un acide oxazolidine-1,3 carboxylique-5.
FR2698871B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2702212B1 (fr) * 1993-03-02 1995-04-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
DK0703907T3 (da) 1998-03-23
FI956025A (fi) 1995-12-14
DE69404991D1 (de) 1997-09-18
CA2165328A1 (fr) 1994-12-22
CZ284051B6 (cs) 1998-07-15
PL312212A1 (en) 1996-04-01
NO955112D0 (no) 1995-12-15
ZA943994B (en) 1995-02-03
ES2107237T3 (es) 1997-11-16
KR960703118A (ko) 1996-06-19
NO955112L (no) 1995-12-15
GR3024534T3 (en) 1997-12-31
WO1994029284A1 (fr) 1994-12-22
NZ268037A (en) 1997-11-24
AU7076294A (en) 1995-01-03
AU678585B2 (en) 1997-06-05
FR2706457B1 (fr) 1995-07-28
US6444825B1 (en) 2002-09-03
YU37594A (sh) 1997-03-07
RU2128652C1 (ru) 1999-04-10
FR2706457A1 (fr) 1994-12-23
EP0703907A1 (fr) 1996-04-03
US6043375A (en) 2000-03-28
FI956025A0 (fi) 1995-12-14
HU9503611D0 (en) 1996-02-28
EP0703907B1 (fr) 1997-08-13
CZ329295A3 (en) 1996-03-13
SK156995A3 (en) 1996-06-05
HUT73972A (en) 1996-10-28
DE69404991T2 (de) 1998-01-22
ATE156819T1 (de) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1048983C (zh) 制备塔三烷衍生物的新起始物和其用途
US5420305A (en) Process for the preparation of (R)-3-hexyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-6-undecyl-2H-pyran-2-one and (R)-5,6-dihydro-6-undecyl-2H-pyran-2,4 (3H)-dione
RU2088578C1 (ru) Способ получения производных баккатина iii или 10-дезацетилбаккатина iii и способ получения производных таксана
JPH0686441B2 (ja) バカチン111および10―デアセチルバカチン111の誘導体を調製する方法
JP2740345B2 (ja) フエニルイソセリン誘導体のエナンチオ選択的製造方法
CA2572315A1 (en) Semi-synthetic conversion of paclitaxel to docetaxel
RU2233276C2 (ru) Способ получения таксанов и промежуточное соединение для их получения
CA2583366C (en) Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin iii
JP2003521546A (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−ピラン−2−オンの合成
JPH09500370A (ja) 治療的に活性なタキソイドの製造に有用なオキサゾリジンカルボン酸の製造法
CA2319043A1 (en) Synthesis of paclitaxel baccatin iii by protecting the 7-hydroxyl using a strong base and an electrophile
JPH08508281A (ja) β−フェニルイソセリン誘導体の製造法
CA2186916C (fr) Procede de preparation de trialcoylsilyl-7 baccatine iii
JP2001247594A (ja) フラボノイド化合物の製造法
RU2109010C1 (ru) ПРОИЗВОДНОЕ β -ФЕНИЛИЗОСЕРИНА, СПОСОБ ЕГО СТЕРЕОСЕЛЕКТИВНОГО ПОЛУЧЕНИЯ, ИСХОДНОЕ СОЕДИНЕНИЕ ДЛЯ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ТАКСАНА И ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ ПРОДУКТЫ
JP4068663B2 (ja) バッカチン誘導体の選択的保護のための方法及びタキサン合成へのその適用
CN101130528A (zh) 浆果赤霉素ⅲ衍生物的制备方法
US5463106A (en) Process for the enantioselective preparation of phenylisosrine derivatives
CN100432064C (zh) 紫杉烷衍生物的制备方法
US5648505A (en) Method for the preparation of a novel C-ring precursor for taxoids and novel intermediates
CA2307548C (en) Process for converting 9-dihydro-13-acetylbaccatin iii into taxol and derivatives thereof
TWI247006B (en) Process for making taxane derivatives
WO2004048360A1 (ja) マクロスフェライド類の合成方法
JPH08295682A (ja) バッカチン誘導体及びその製法
JPH0819090B2 (ja) 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体