JPH0949046A - 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH0949046A
JPH0949046A JP7202245A JP20224595A JPH0949046A JP H0949046 A JPH0949046 A JP H0949046A JP 7202245 A JP7202245 A JP 7202245A JP 20224595 A JP20224595 A JP 20224595A JP H0949046 A JPH0949046 A JP H0949046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
hydrogen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Toru Yamamoto
徹 山本
Hajime Seri
肇 世利
Toshihiro Yamada
敏弘 山田
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7202245A priority Critical patent/JPH0949046A/ja
Publication of JPH0949046A publication Critical patent/JPH0949046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ti−V−Ni系水素吸蔵合金を改良して、
高温保存特性に優れた水素吸蔵合金電極を提供する。 【解決手段】 一般式TixyzNi1-x-y-z(Mは、
Cr、Mo、およびWからなる群より選ばれる少なくと
も一種の元素であり、0.2≦x≦0.4,0.3≦y
<0.7,0.1≦z≦0.3,0.6≦x+y+z≦
0.95)で表され、合金相の主成分が体心立方構造で
ある水素吸蔵合金。さらに、Co、Fe、Cu、Ag、
Al、Mn、Zn、Zr、Hf、Si、B、P、S、お
よび希土類元素からなる群より選ばれた少なくとも一種
の元素を全体量に対して一元素当たり5原子%以下含む
水素吸蔵合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素の吸蔵・放出
を可逆的に行える水素吸蔵合金および同合金を用いた水
素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器、コードレス機器
の発展に伴い、その電源となる電池にもより一層の高エ
ネルギ−密度が要求されている。この要求を達成するた
めに、金属水素化物、つまり水素吸蔵合金極を使ったニ
ッケル−水素蓄電池が注目され、製法などに多くの提案
がされている。水素を可逆的に吸収・放出しうる水素吸
蔵合金を使用する水素吸蔵合金電極は、理論容量密度が
カドミウム電極より大きく、亜鉛電極のような変形やデ
ンドライトの形成などもないことから、長寿命・無公害
であり、しかも高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電
池用負極として今後の発展が期待されている。
【0003】このような水素吸蔵合金電極に用いられる
合金は、通常アーク溶解法や高周波誘導加熱溶解法など
で作製される。現在実用化されているものとしては、L
a(又はMm)−Ni系の多元系合金がある。AB5
イプ(A:La、Zr、Tiなどの水素との親和性の大
きい元素、B:Ni、Mn、Crなどの遷移元素)のL
a(又はMm)−Ni系の多元系合金は、容量的には頭
打ちになっており、さらに放電容量が大きい新規水素吸
蔵合金材料が望まれている。
【0004】これに対して、さらに大きな水素吸蔵量を
持つ合金として、Ti−V系の水素吸蔵合金がある。こ
の合金系については、例えばTixyNiz合金(特開
平6−228699号公報)やTixyFez合金(特
開平6−93366号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
Ti−V系の水素吸蔵合金を電極に用いた場合、La
(又はMm)−Ni系の多元系合金に比べて放電容量は
高いものの、その他の電池特性においてはさらに改良の
余地があると考えられる。たとえば、電池用の電極とし
て考えた場合は、高温保存特性は解決しなければならな
い課題となる。なぜなら、電池を運送する場合に、50
℃以上の高温におかれる場合が多く、その間に電池が劣
化してしまえば、販売する前に不良となってしまうから
である。また、ビデオカメラ用などで自動車の車内にお
かれた場合でもその劣化が問題となる。
【0006】本発明は、高温保存特性の改善された水素
吸蔵合金電極を与える水素吸蔵合金を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、一般式TixyzNi1-x-y-z(Mは、Cr、M
o、およびWからなる群より選ばれる少なくとも一種の
元素であり、0.2≦x≦0.4,0.3≦y<0.
7,0.1≦z≦0.3,0.6≦x+y+z≦0.9
5)で表され、合金相の主成分が体心立方構造である。
また、本発明の水素吸蔵合金は、Co、Fe、Cu、A
g、Al、Mn、Zn、Zr、Hf、Si、B、P、
S、および希土類元素からなる群より選ばれた少なくと
も一種の元素を全体量に対して一元素当たり5原子%以
下含んでいる。本発明の水素吸蔵合金電極は、上記の水
素吸蔵合金またはその水素化物から構成される。
【0008】本発明の水素吸蔵合金は、従来のTi−V
−Ni系合金を改良したもので、従来合金組成にCr、
MoおよびWからなる群より選ばれる少なくとも一種の
元素を10原子%以上30原子%以下添加することによ
り、電極の高温保存特性を改善したものである。以下
に、各元素の量について説明する。Ti量xは、多すぎ
ると水素と親和力の強い元素が増えるため水素が合金内
で安定化し、放出できなくなる。また、少ないと活性化
が困難になり、非常に高温、高圧の雰囲気でしか水素化
できない。Ti量xの最適な範囲は0.2≦x≦0.4
である。
【0009】V量yは、多いほど水素吸蔵量は増加する
が、水素平衡圧の低下によって電池として利用できる容
量が低下し、また、電解液への溶出が増加するため、サ
イクル特性が悪くなる。水素吸蔵量および水素平衡圧の
両方を満たすためには、0.3≦y<0.7の範囲であ
ることが必要である。次に、Niは、水素吸蔵合金が電
気化学的に水素を吸蔵放出するための必須の元素であ
る。しかし、Ni量が増加すると、水素吸蔵量は減少す
るので、水素吸蔵量と放電容量がバランスがとれて、も
っとも放電容量が大きくなるように調整する必要があ
る。そのためのNi量は0.05≦1−x−y−z≦
0.4である。
【0010】少量添加するCo、Fe、Cuなどの第5
元素は、それぞれさらに特性を改善するために、5原子
%以下添加される。その効果を以下に述べる。Co、F
e、Cu、Ag、および希土類元素は、合金の電極活性
を向上させ、高率放電特性などを改良する。Al、M
n、およびZnは、水素平衡圧のプラトー領域の平坦性
を向上させる効果がある。これらの添加によって、合金
の水素吸蔵量自体はほとんど変化しないが、電池として
利用できる水素量が増大する。また、Zr、Hfを添加
すると、ラーベス相などの体心立方構造以外の相が少量
出現し、これに伴って、高率放電特性が向上する。
【0011】Si、B、P、およびSは、合金の水素吸
蔵放出圧力のヒステリシスを減少させる効果がある。ヒ
ステリシスが大きいと、充電電圧と放電電圧の差が大き
くなり、効率が悪くなるので、小さいものが望ましい。
以上のことから、優れた電極特性を有する水素吸蔵合金
電極を得るためには、本発明の合金組成の条件を満たす
ことが重要であることがわかる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明をその実施例により
さらに詳しく説明する。 [実施例1]まず、各元素の組成の範囲について検討し
た結果を示す。表1に示すようなNo.1〜16の組成
の合金を作製し、その特性を調べた。No.1〜9は本
発明の組成からはずれた比較例であり、No.10〜1
6が本発明における実施例である。
【0013】
【表1】
【0014】合金は市販のTi、V、Cr、Mo、W、
Niの各金属を原料として、アーク溶解によって作製し
た。この合金試料の一部はX線回折などの合金分析及び
水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測定(通常の
P(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測定)に使用
し、残りは電極特性評価に用いた。まず、各合金試料に
ついて、X線回折測定を行った。その結果、いずれの合
金試料についても合金相の主成分は体心立方構造を有し
ていることが確認された。以上のような合金について、
電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極と
しての電極特性を評価するために密閉電池を作製し、そ
の高温保存特性を評価した。合金を水素を吸蔵放出させ
ることによって粉砕し、75μm以下に分級した。ここ
で、比較例であるNo.1は、200℃において50気
圧の水素雰囲気においても水素を吸蔵せず、粉砕するこ
とができなかった。これはTi量が少ないために、水素
に対する親和力が弱く、水素を吸蔵しにくいためである
と考えられる。したがって、電極特性はNo.1を除い
た合金に対して評価した。
【0015】合金粉末にポリエリレン粉末を3重量%加
え、エタノールでペーストにし、次いでこのペーストを
多孔度95%、厚さ0.6mmの発泡状ニッケル板に充
填し、加圧して負極を作製した。この負極の放電容量を
単極試験によって評価したところ、表1のようになり、
本発明の水素吸蔵合金はすべて350mAh/g以上の
放電容量を持つことがわかった。これらの電極をそれぞ
れ幅3.5cm、長さ14.5cmに切断し、正極およ
びセパレータと組み合わせて円筒状に3層を渦巻き状に
して4/5Aサイズの電槽に収納した。ここに用いた正
極は、幅3.5cm、長さ11cmに調整した公知の発
泡式ニッケル電極である。また、セパレータは親水性を
付与したポリプロピレン不織布を使用した。この電池は
正極容量規制で、公称容量は1.6Ahである。電解液
としては、比重1.30の水酸化カリウム水溶液に水酸
化リチウムを30g/lの割合で溶解したものを用い
た。
【0016】これらの電池を25℃において、0.1C
で正極容量の150%まで充電し、0.2Cで放電する
初充放電をした後、50℃で3日間放置し、その後、初
充放電と同じ条件で10サイクル充放電を行った。この
充放電の間において、No.2、3、4、7、8、9の
電池は、容量が1.6Ahより少なく、負極容量規制に
なっていると考えられる。これはこれらの電池に用いた
水素吸蔵合金の放電容量が本発明の組成からはずれてい
るために放電容量が小さかったからである。よって高温
保存特性はこれらの電池を除いて検討した。
【0017】No.5、6、10〜16の電池を放電状
態で65℃の雰囲気中で保存し、開回路電圧の変化を調
べた。作製した電池の一部は、電池電圧が0Vになるま
での日数を測定した。残りの電池は、60日経過した時
点で取り出し、再び充放電し、その放電容量が理論容量
に対して、どれだけ回復するかを調べた。その結果を表
2に示す。本発明の水素吸蔵合金を用いた電池は、65
℃における保存において開回路電圧が0Vになるまでの
日数が増加するとともに、60日経過後の回復率も90
%以上となり、高温保存特性に優れた電池であることが
わかった。
【0018】
【表2】
【0019】[実施例2]次に、Co、Fe、Cu、A
g、Al、Mn、Zn、Zr、Hf、Si、B、P、
S、および希土類元素の添加効果について示す。希土類
元素はLa、Ce、Mmを用いた。検討した合金は、実
施例1で示したNo.12の合金にそれぞれの元素を3
原子%添加したものである。合金はアーク溶解炉で作製
し、一部はX線回折などの合金分析及び水素ガス雰囲気
におけるP−C−T測定に使用し、残りは電極特性評価
に用いた。電極特性の評価は、実施例1と同様の方法
で、密閉電池試験を行った。まず、Co、Fe、Cu、
Ag、La、Ce、Mm、Zr、またはHfを添加した
合金の0℃における高率放電特性を調べた。それぞれの
合金を負極に用いた密閉電池を25℃において0.2C
で理論容量の150%まで充電し、次いで、放電電流を
種々変化させて放電し、その時の放電容量を調べた。そ
の結果を図1に示す。図1から明らかなように、Co、
Fe、Cu、Ag、La、Ce、Mm、Zr、またはH
fを添加した合金はすべて高率放電特性が改善された。
【0020】次に、Al、Mn、またはZnを添加した
合金の水素吸蔵のPCT曲線を図2に示す。これらの金
属を添加した合金は、水素平衡圧のプラトー部分の平坦
性が改善された。また、Si、B、P、またはSを添加
した合金のヒステリシスファクター(Hf)の比較を表
3に、Pを添加した合金と添加していない合金のPCT
曲線の比較を図3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】ヒステリシスファクターは、プラトー部分
の中央における水素吸蔵圧Paと放出圧Pdから、式Hf
=ln(Pa/Pd)より計算した。Hfが小さい方がヒ
ステリシスが小さいことになる。表3より、Si、B、
P、またはSを添加した合金はヒステリシスが小さくな
っている。
【0023】上記の例では、一種の元素を添加した合金
について説明したが、これらすべての元素を添加した場
合においても、高温保存特性にはほとんど変化がなかっ
た。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の水素吸蔵合金
は、優れた高温保存特性を有する水素吸蔵合金電極を与
える。また、Co、Fe、Cu、Ag、Al、Mn、Z
n、Zr、Hf、Si、B、P、S、希土類元素から選
ばれる少なくとも一種の元素を添加することにより、さ
らに優れた電極特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における各種合金負極を用いた
電池の0℃における高率放電特性を示す図である。
【図2】Al、Mn、またはZnを添加した合金の水素
吸蔵のPCT曲線を示す図である。
【図3】Pを添加した合金と添加していない合金のPC
T曲線の比較を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 敏弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式TixyzNi1-x-y-z(Mは、
    Cr、Mo、およびWからなる群より選ばれる少なくと
    も一種の元素であり、0.2≦x≦0.4,0.3≦y
    <0.7,0.1≦z≦0.3,0.6≦x+y+z≦
    0.95)で表され、合金相の主成分が体心立方構造で
    ある水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 Co、Fe、Cu、Ag、Al、Mn、
    Zn、Zr、Hf、Si、B、P、S、および希土類元
    素からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を全体
    量に対して一元素当たり5原子%以下含む請求項1記載
    の水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の水素吸蔵合金
    またはその水素化物からなる水素吸蔵合金電極。
JP7202245A 1995-08-08 1995-08-08 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 Pending JPH0949046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202245A JPH0949046A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202245A JPH0949046A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949046A true JPH0949046A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16454362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202245A Pending JPH0949046A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19918329B4 (de) * 1998-04-30 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Wasserstoffabsorbierende Legierung und Elektrode, die die wasserstoffabsorbierende Legierung umfaßt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19918329B4 (de) * 1998-04-30 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Wasserstoffabsorbierende Legierung und Elektrode, die die wasserstoffabsorbierende Legierung umfaßt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293660B1 (en) Hydrogen storage electrodes
EP0450590B2 (en) Hydrogen storage alloy electrode and process for producing the electrode
JPS60241652A (ja) 金属水素化物を用いた電気化学用電極
EP0506084B1 (en) A hydrogen storage alloy and an electrode using the same
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
EP0621647B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0949046A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH0953137A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2715434B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極
JPH06150918A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0650633B2 (ja) 水素吸蔵電極