JPH0943581A - 情報記録媒体および情報記録装置 - Google Patents

情報記録媒体および情報記録装置

Info

Publication number
JPH0943581A
JPH0943581A JP7197637A JP19763795A JPH0943581A JP H0943581 A JPH0943581 A JP H0943581A JP 7197637 A JP7197637 A JP 7197637A JP 19763795 A JP19763795 A JP 19763795A JP H0943581 A JPH0943581 A JP H0943581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
information
layer
liquid crystal
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197637A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimizu
治 清水
Hironori Kamiyama
弘徳 上山
Akifumi Takeshige
彰詞 竹重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7197637A priority Critical patent/JPH0943581A/ja
Priority to US08/686,867 priority patent/US5905547A/en
Publication of JPH0943581A publication Critical patent/JPH0943581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/005Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with combined beam-and individual cell access

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返し使用可能な液晶相を有する情報記録
媒体を得る。 【構成】 電極上に液晶相および樹脂相からなる情報記
録層を積層した情報記録媒体において、液晶相には、メ
モリー性の優れたスメクチック性液晶と共に、メモリー
性の小さな液晶からなる混合物を用いることによって、
情報を記録した液晶相は、時間の経過にともなって加熱
することなく記録情報が消失し再度の情報記録に使用可
能である情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録層が液晶相
と、樹脂相とよりなる情報記録媒体に関し、特に情報記
録媒体へ記録された記録情報の消去を容易に行うことが
でき、繰り返し同一の情報記録媒体の利用が可能である
情報記録媒体に関し、またその情報記録媒体を用いた情
報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、電極上に情報記録層が積層
された情報記録媒体であって、前記情報記録層が、樹脂
相と液晶相とから構成される高分子分散型液晶により形
成され、情報記録層の樹脂相を紫外線硬化樹脂とするこ
とにより、液晶相中に紫外線硬化樹脂粒子が充填、分散
した構造を形成し、かつその情報記録層表面を紫外線硬
化樹脂のスキン層とした情報記録媒体、および前記情報
記録媒体と、電極上に光導電層が積層された光センサー
とを対向配置し、像露光とともに電圧印加を行い、情報
記録媒体上に像形成を行う情報記録装置および情報記録
方法を特開平5−165005号、特開平6−1303
47号等として提案している。さらに、情報記録を行っ
た後に記録情報の再生を行うために、情報記録装置に情
報再生部を有する情報記録装置を特願平6−11905
3号として提案しており、また記録情報を加熱により消
去する機構を有する情報記録装置も提案している。
【0003】上記の情報記録層は、その表面が樹脂層の
みから形成されるため、液晶の滲み出し現象が生じな
く、光センサーを使用した情報記録においてノイズのな
い記録が行えるものであった。こうした情報記録層は、
電極に印加する電圧を取り除いた後も記録情報を保持さ
せるために液晶相には、スメクチック性を示す液晶を多
く含み、記録した情報を安定に保持する情報記録層を有
する情報記録媒体が用いられていた。一例を示せば、ネ
マチック性を示す液晶とスメクチック性を示す液晶をそ
の混合比が5/95〜20/80の液晶混合物を用いて
いる。
【0004】ところが、スメクチック液晶の物性に基づ
く強いメモリ性が情報記録媒体に生じ、等方相転移温度
以上に加熱されない限りは記録情報を保持し続けるた
め、記録情報を消去し情報記録媒体を繰り返し利用する
ためには、等方相転移温度以上に加熱することが必要で
あった。そのため、上記情報記録媒体を用いた情報記録
装置においては、記録情報の消去により情報記録媒体を
繰り返し用いようとすると、情報記録媒体に強いメモリ
ー性があるために記録された情報を消去するには情報記
録媒体の加熱が充分にできる加熱機構を備える必要があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、情報露光に
よって情報記録層に積層した電極によって情報記録を行
うとともに、記録した情報を容易に消去して繰り返し情
報記録媒体として使用することが可能な情報記録媒体を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極上に情報
記録層が積層された情報記録媒体であって、該情報記録
層が液晶の配向をよって行って情報記録を行う液晶相を
含有し、情報を記録した液晶相は、時間の経過にともな
って加熱することなく記録情報が消失し再度の情報記録
に使用可能である情報記録媒体である。また、情報記録
層が、少なくとも紫外線硬化性プレポリマー、液晶およ
び界面活性剤を含む組成物を紫外線硬化することによっ
て得られたものである前記のの情報記録媒体である。情
報記録層を構成する樹脂相が、紫外線硬化樹脂から構成
されており、情報記録層の表層が紫外線硬化樹脂のスキ
ン層のみから構成されている前記の情報記録媒体であ
る。情報記録層を構成する液晶が、ネマチック性を示す
液晶とスメクチック性を示す液晶との混合重量比が95
/5〜30/70の混合液晶からなる液晶相と樹脂相と
からなる前記の情報記録媒体である。
【0007】また、情報露光によって情報記録媒体へ光
情報を記録する情報記録装置において、電極上に光導電
層を形成した光センサーと前記の情報記録媒体とを間隙
を設けて光軸上に結線した情報記録装置である。光セン
サーが光誘起電流増幅作用を有する前記の情報記録装置
である。
【0008】情報再生部を備えている前記の情報記録装
置である。情報記録を行った後に情報再生を行う行程を
繰り返し行う前記の情報記録装置である。下部電極上に
おいて光導電層、請電体層、情報記録層、上部電極を順
に積層した情報記録装置において、情報記録層は、 前
記の情報記録層からなり、下部電極と上部電極との間に
電圧印加を可能に結線した情報記録装置である。情報露
光によって情報記録媒体へ光情報を記録する情報記録装
置において、下部電極と光導電層からなる構成要素が光
誘起電流増幅作用を有する情報記録装置である。
【0009】本発明の情報記録媒体の第1の例を図1
(a)にその断面図を示す。図1(a)の情報記録媒体
3は、光センサーと対向配置して情報露光に使用する情
報記録媒体であり、基板15上に形成した下部電極13
上に、情報記録層11を有している。本発明の情報記録
媒体とともに使用される光センサーは、光が照射される
と光が照射された部分で光キャリア(電子、正孔)が発
生する光導電層を有しており、光導電層は、電荷発生性
物質と電荷輸送性物質の両者を含有した一層から構成さ
れるもの、あるいは電荷発生層と電荷輸送層を積層した
ものを用いることができる。光センサーを電荷発生層と
電荷輸送層の二層から構成する場合には、電荷発生層
は、バインダー樹脂と電荷発生性物質から形成される。
電荷発生性物質としては、キノン系顔料、アゾ系顔料、
ビスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、フタロシアニン系
顔料、酸性ザンセン系染料、シアニン系染料、スチリル
系染料、ピリリウム系染料、ペリレン系染料、メチン系
染料、アズレニウム塩系染料、スクアリウム塩系染料等
の顔料および染料、a−セレン、a−シリコン等の無機
物質からなる光導電性物質が挙げられ、これらを単独ま
たは組合せて使用することができる。
【0010】電荷発生層に用いるバインダー樹脂として
は、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビ
ニルホルマール樹脂、ビニルアセタール樹脂、ビニルブ
チラール樹脂、スチレン樹脂スチレン−ブタジエン共重
合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和または不
飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂等が挙げられ、それぞれバインダー樹脂を単独また
は複数のものを組み合わせて使用することができる。
【0011】これらの電荷発生剤とバインダー樹脂の混
合比は、電荷発生剤1重量部に対してバインダーを0.
1〜10重量部、好ましくは0.2〜1重量部の割合で
使用することが望ましい。また、電荷発生層には電子受
容性物質を添加してもよい。電子受容性物質としては、
2,4,7−トリニトロフルオレノン、テトラフルオロ
−P−ベンゾキノン、テトラシアノキノジメタン、トリ
フェニルメタン、無水マレイン酸、ヘキサシアノブタジ
エン等を使用することができる。
【0012】電荷発生層は、上記バインダー樹脂、電荷
発生性物質、電子受容性物質とを溶媒に溶解または分散
させ、電極上に塗布、乾燥工程を経て形成される。溶媒
としてはジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、モノクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、シクロ
ヘキサン、ジオキサン、1,2,3−トリクロロプロパ
ン、エチルセルソルブ、1,1,1,−トリクロロエタ
ン、メチルエチルケトン、クロロホルム、トルエン等が
挙げられ、塗布方法としては、ブレードコート法、浸漬
法、スピンコート法等が挙げられる。電荷発生層は乾燥
後膜厚で0.01μm〜1μm、好ましくは0.1μm
〜0.3μmとするとよい。また、電荷発生性物質のう
ち蒸着法で成膜可能なものは、バインダー樹脂を用いず
単独で成膜することもできる。
【0013】電荷輸送層はバインダー樹脂と電荷輸送性
物質とからなる。電荷輸送性物質とは、電荷発生層で発
生した電荷を電圧印加条件下での輸送特性に優れる物質
であり、例えばヒドラゾン系、ピラゾリン系、スチリル
系、スチルベン系、ブタジエン系、アジン系、エナシン
系、アゾール系、ポリビニルカルバゾール系、カルバゾ
ール系、オキサゾール系、トリアゾール系、芳香族アミ
ン系、アミン系、トリフェニルメタン系、多環芳香族化
合物系の物質が挙げられ、ホール輸送性、電子輸送性の
いずれの物質をも使用することができる。
【0014】バインダー樹脂としては、電荷発生層の形
成に用いたものと同様のシリコーン樹脂、スチレン−ブ
タジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、フェノール樹脂、ポリ
メタクリル酸メチル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂等が挙げられ、電
荷輸送性物質1重量部に対し、0.05〜1重量部使用
するとよい。また、電荷輸送性物質がそれ自体バインダ
ーの役割を示す場合にはバインダー樹脂は不要である。
【0015】また、電荷輸送層には、電荷発生層に用い
たものと同様の電子受容性物質を電荷輸送性物質1重量
部に対して電子受容性物質を0.001重量部〜10重
量部の割合で配合することができる。電荷輸送層は、電
荷輸送性物質、バインダー樹脂、電子受容性物質を電荷
発生層の項で記載したと同様の溶媒に溶解、または分散
させ、同様の塗布法により電荷発生層上への塗布、乾燥
工程を経て乾燥後膜厚1〜50μmに形成される。
【0016】情報記録層4は、液晶相と樹脂相とからな
るものであり、液晶材料としてはスメクチック液晶とネ
マチック液晶の混合物、あるいはスメクチック液晶、コ
レステリック液晶、ネマチック液晶の混合物を使用する
ことができる。液晶の配向性を短期間保持し情報を保持
させるメモリー性はスメクチック液晶が作用し、その配
合比により情報保持時間を決定することができる。情報
の保持時間を長くしたい場合にはスメクチック液晶の配
合を多くし、保持時間を短くする場合にはスメクチック
液晶の配合割合を少なくする。
【0017】スメックチック液晶とネマチック液晶との
混合物を用いる場合には、情報の保持性と情報消去性の
両観点から、ネマチック液晶とスメクチック液晶との配
合比は30/70〜95/5が好ましく、さらに好まし
くは40/80〜90/10、最も好ましくは50/5
0〜80/20にすると良い。スメクチック液晶の比率
が少なすぎると読み取りに十分な情報保持時間が得られ
ず、スメクチック液晶の比率が多すぎるとメモリ性が強
くなりすぎ、所定時間内に十分な情報消去がなされな
い。必要とする情報記録媒体の情報消去の時間は、情報
記録媒体の利用形態によって異なるが、以上のような比
率の液晶を用いることによって情報保持時間は3分から
48時間とすることができ、このような範囲のものが時
間の経過によって情報を消去して繰り返し使用する用途
には好ましい。
【0018】スメクチック液晶としては、例えば液晶性
を呈する物質の末端基の炭素鎖が長いシアノビフェニル
系、シアノターフェニル系、フェニルエステル系、更に
フッ素系等のスメクチックA相を呈する液晶物質、強誘
電液晶として用いられるスメクチックC相を呈する液晶
物質、あるいはスメクチックH、G、E、F等を呈する
液晶物質等が挙げられ、液晶の組成物であって見かけ上
の性質としてスメックチック性を示すものも挙げられ
る。また、ネマチック液晶としては、例えばシッフ塩基
系、アゾキシ系、アゾ系、安息香酸フェニルエステル
系、シクロへキシル酸フェニルエステル系、ビフェニル
系、ターフェニル系、フェニルシクロへキサン系、フェ
ニルピリジン系、フェニルオキサジン系、多環エタン
系、フェニルシクロへキセン系、シクロへキシルピリミ
ジン系、フェニル系、トラン系等の公知のネマチック液
晶を使用でき、液晶の組成物であって見かけ上の性質と
してネマチック性を示すものも挙げられる。また、コレ
ステリック液晶としては、コレステロールのハロゲン化
物、エステル化物、炭酸エステル類等のコレステリック
液晶性を示すものが挙げられれる。使用する液晶には、
屈折率の異方向性の大きい材料を用いることが好まし
く、異方性の大きな材料の方がコントラストの大きな画
像を記録することができるので好ましい。
【0019】紫外線硬化プレポリマーとしては、モノマ
ー、オリゴマーの状態で液晶材料と相溶性を有するも
の、あるいはモノマー、オリゴマーの状態で液晶材料と
共通の相溶性を有するものを好ましく使用できる。例え
ばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等が挙げ
られ、モノマー、オリゴマーとしては、例えばジペンタ
エリスリトールへキサアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、イソシアヌール酸(エチレンオキサイド変性)トリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、へキサンジオー
ルジアクリレート等の多官能性モノマー、あるいは多官
能性ウレタン系、エステル系オリゴマー、更にノニルフ
ェノール変性アクリレート、N−ビニル一2−ピロリド
ン、2一ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート等の単官能性モノマーあるいはオリゴマー等が挙げ
られる。平均分子量/平均官能基で示されるパラメータ
が160以下の多官能性の未硬化の紫外線硬化プレポリ
マーが特に好ましく、情報記録層表面に形成される樹脂
層が耐久性に優れたものとすることができ、情報記録層
における液晶の使用割合を増大しても情報記録層表面へ
の液晶のしみ出しがなく、これによる画像の乱れを無く
すことができ、高品質の画像が得られる。
【0020】液晶材料と紫外線硬化プレポリマーとの使
用割合は、液晶材料と紫外線硬化プレポリマーの合計量
に対して液晶の含有量が10〜90重量%、好ましくは
40〜80重量%となるように使用するとよく、10重
量%未満であると、情報記録により液晶相が配向しても
光透過性が低く、また90重量%を超えると液晶のしみ
出し等の現象が生じ、画像むらが生じ好ましくない。
【0021】本発明の情報記録層では、液晶と紫外線硬
化樹脂を用いたので液晶を情報記録層中に多く存在させ
ることができ、コントラスト比を向上させ、動作電圧を
低くすることができる。情報記録層は、液晶相の光屈折
率と樹脂相の光屈折率とをほぼ同じ値とすることによ
り、電界が印加されない状態では光散乱により不透明で
あり、電界が印加されると液晶相が配向し、情報記録部
を透明状態とすることができるものであり、情報再生に
際しても偏光板が不用であり、読み取りに際しての光学
系が単純化しうる。
【0022】また、情報記録層の形成用の混合液中に
は、電極層に対する濡れ性を良くし、混合液の塗布特性
を向上させ、表面性を良くし、硬化時に情報記録層表面
に樹脂のみからなるスキン層を形成させることを目的と
してフッ素系界面活性剤が添加される。このようなフッ
素系界面活性剤としては、例えば、フロラードFC一4
30、フロラードFC−431[住友スリーエム製]、
N−(n−プロピル)−N−(βアクリロキシエチル)
−パーフルオロオクチルスルホン酸アミド[三菱マテリ
アル製EF−125M]、N−(β−メタクリロキシエ
チル)−パーフルオロオクチルスルホン酸アミド[三菱
マテリアル製EF一125M]、N一(n−プロピル)
一N(β−メタクリロキシエチル)一パーフルオロオク
チルスルホン酸アミド[三菱マテリアル製EF一135
M]、パーフルオロオクタンスルホン酸[三菱マテリア
ル製EF−101]、パーフルオロカプリル酸[三菱マ
テリアル製EF一201]、N−(n−プロピル)一N
−パーフルオロオクタンスルホン酸アミドエタノール
[三菱マテリアル製EF−121]、更にEFシリーズ
のEF−102、103、104、105、112、1
21、122A、122B、122C、122A3、1
23B、132、301、303、305、306A、
501、700、201、204、351、352、8
01、802、125DS、1200、L102、−L
155、L174、L215等(いずれも三菱マテリア
ル)が挙げられる。また、3一(2−パーフルオロへキ
シル)エトキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン[三菱
マテリアル製MF−100]、N−n−2,3−ジヒド
ロキシプロピルパーフルオロオクチルスルホンアミド
[三菱マテリアル製MF−110]、3−(2−パーフ
ルオロへキシル)エトキシ−1,2−エポキシプロパン
[三菱マテリアル製MF−120]、N−n−プロピル
−N−2,3−エポキシプロピルパーフルオロオクチル
スルホンアミド[三菱マテリアル製MF一130]、パ
ーフルオロオクチルスルホンアミド[三菱マテリアル製
MF−140]、N−[(3−トリメトキシシリル)プ
ロピル]パーフルオロへプチルカルボン酸アミド[三菱
マテリアル製MF−150]、N−[(3−トリメトキ
シシリル)プロピル]パーフルオロへプチルスルホンア
ミド[三菱マテリアル製MF−160]等が挙げられ
る。フッ素系界画活性剤は、液晶と樹脂形成材料の合計
量に対して0.1〜20重量%の割合で使用される。
【0023】本発明における液晶、紫外線硬化プレポリ
マーおよびフッ素系界面活性剤からなる混合液は、液
晶、紫外線硬化プレポリマーおよびフッ素系界面活性剤
に共通の溶媒に溶解させた混合溶液を使用するとよい。
溶媒は情報記録層を薄膜に形成するために、好ましく使
用される。このような溶媒としては、酢酸−n−ブチル
に対する以下の式で表される相対蒸発速度Rが2より小
さい溶媒が好ましい。
【0024】相対蒸発速度は、一定温度での揮発性であ
り、20℃で測定したものであり、 相対蒸発速度(R)=(酢酸−n−ブチルが蒸発するの
に要する時間)/(被検溶媒が蒸発するのに要する時
間) で表される。一例を挙げると、キシレン(R=0.7
6)、シクロへキサノン(R=0.32)等の蒸発速度
の比較的遅いものが好ましく、またクロロホルム等に代
表されるハロゲン化炭化水素系溶媒、メチルセルソルブ
等に代表されるアルコール誘導体系溶媒、ジオキサン等
に代表されるエーテル系溶媒等が挙げられる。また、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、メチルイソブチルカルビノール、ジイソブチルカ
ルビノール、へキシレングリコール、酢酸−n−ブチ
ル、酢酸メチルアミル、酢酸アミル(95%異性体混合
物)、乳酸エチル、メチルオキシトール、エチルオキシ
トール、イソプロピルオキシトール、メチルオキシトー
ルアセテート、エチルオキシトールアセテート、ブチル
オキシトール、ブチルジオキシトール、ブチルジオキシ
トールアセテート、メチルイソブチルケトン、エチルア
ミルケトン、メチルシクロへキサノン、ジイソブチルケ
トン、ジアセトンアルコール、イソホロン、1,4−ジ
オキサン、パークロロエチレン、ジクロロプロパン、2
−ニトロプロパン、トルエン等を挙げることができる。
【0025】さらに、液晶と紫外線硬化プレポリマー中
には光硬化剤が添加される。光硬化剤としては、例えば
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
l−オン(チバガイギー社製ダロキュア1173)、1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(チバガイ
ギー社製イルガキュア184)、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−メチルプロパン−オン(チバガイギ
ー社製ダロキェア1116)、ベンジルジメチルケター
ル(チバガイギー社製イルガキュア651)、2−メチ
ル−1−[4−(メチルメオ)フェニル]−2−モルホ
リノプロパノン−1(チバガイギー社製イルガキュア9
07)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社
製カヤキュアDETX)、p一ジメチルアミノ安息香酸
エチル(日本化薬社製カヤキュアEPA)、イソプロピ
ルチオキサントン(ワードブレキンソツプ社製クンタキ
ュア・ITX)の1種もしくは2種以上を用いることが
できる。とくに、液状である2−ヒドロキシ−2−メチ
ル −1−フェニルプロパン−1−オンが液晶材料、紫
外線硬化プレポリマーとの相溶性の面で特に好ましい。
【0026】次に、情報記録層の形成方法について説明
する。 (1)液晶、紫外線硬化プレポリマー、光重合開始剤及
びフッ素系界面活性剤を酢酸−n−ブチルに対する相対
蒸発速度が2より小さい溶媒に溶解させ、固形分濃度が
10〜60重量%の混合溶液とする。溶媒によって希釈
した液の粘度は1〜500cps(20℃)とすること
が好ましい。粘度が小さいと塗布液が流れてしまい塗布
後の膜厚が保持できなく、また粘度が大きいと均一な厚
さを得ることが困難となる。また、塗布液中に紫外線硬
化プレポリマーのゲル化物、ゴミ等が存在すると情報記
録媒体としてのノイズとなるので塗布液からはこれらを
除去することが必要である。 (2)塗布液をスピンコーター、バーコーター、ブレー
ドコーター、あるいはロールコーター等を用いて均一な
膜厚に塗布する。混合溶液を調整する段階で溶媒が蒸発
乾燥してしまうと相分離が生じ、均一な塗布膜は形成さ
れない。そのため、溶媒としては、上述したように酢酸
−n−ブチルに対する相対蒸発速度が2より小さい溶媒
を使用するとよい。相対蒸発速度が2より大きいと、蒸
発が早すぎ、上記の開題を生じる。通常、70℃までの
加熱で溶解されるものであれば、溶媒としてはRが0.
3以上で1以下のものでも問題なく、キシレン (R=
0.7)を使用するとよく、また、溶解させるために7
0℃以上の加熱が必要な場合には、溶媒としては、Rが
0.3未満のもの、例えばシクロへキサノン(R=0.
2)を使用するとよい。 (3)塗布層を乾燥工程に付し、溶媒を蒸発除去する。
乾燥処理は等方相転移温度の±l0℃の温度範囲内で行
うとよい。乾燥処理工程、及び後述する硬化工程をこの
温度範囲内で行なうことにより、情報記録層の表面の平
滑性、膜厚の均一性と共に、情報記録層を液晶相と樹脂
相とが相分離し、情報記録に適した構造となし得るもの
である。
【0027】(4)混合液の塗布層は、乾燥処理後直ち
に紫外線ランプを使用して、乾燥処理工程と同じ温度範
囲で紫外線照射され硬化される。塗布層への紫外線照射
にあたっては、200nm〜400nmの波長成分がl
%である紫外線を使用し、0.1mJ/cm2 以上のエ
ネルギーで照射すると液晶相と樹脂相とに相分離した情
報記録層とすることができ、その情報記録層表面に0.
6μm程度の膜厚のスキン層が形成されると共に情報記
録層内部は一次粒径が0.03μm〜0.3μmの範囲
で均一な樹脂粒子が充填され、その間を液晶相が連通し
た構造となる。情報記録層内部の微細構造において液晶
相と樹脂相との相分離が不完全であると、コントラスト
が得られなくなり、又情報記録層自体が低抵抗化してし
まう。このような情報記録媒体は、光センサーを使用し
た情報記録に際して、液晶相に有効に電圧が印加され
ず、液晶駆動が緩慢になり、低感度の情報記録媒体が生
じるという間題がある。
【0028】(5)塗布層の硬化温度は、相溶−非相溶
温度又は相溶−液晶析出温度の±10℃の範囲内とする
とよい。塗布層の硬化温度が、相溶−非相溶温度又は相
溶−液晶析出温度の10℃低い温度までの温度範囲の場
合には、混合溶液は過飽和状態で相溶性が保持されてお
り、液晶が等方相を示していることが必要であり、この
温度範囲で塗布層を硬化させる場合には好ましい層構造
とすることができ、液晶駆動の低電圧化、情報記録媒体
の高抵抗化を可能とする。しかしながら、10℃以上低
い場合には、硬化前に液晶と紫外線硬化プレポリマーと
が二層に分離した状態となることがあり、情報記録をコ
ントラストよく行なうために必要な層分離形態とはなら
ない。すなわち、液晶ドメインが成長しすぎ、情報記録
層表面にスキン層が完全に形成されず、液晶のしみ出し
現象が生じたり、また紫外線硬化樹脂がマット化し、正
確に情報を取り込むことが困難となる。更に、紫外線硬
化型樹脂が液晶を保持できず、情報記録層が形成されな
いことすらある。
【0029】また、塗布層の硬化温度を、相溶−非相溶
温度又は相溶−液晶析出温度の10℃高い温度までの範
囲内とすると、情報記録に際して画像の粒状ノイズの少
ないものが得られ、一定のコントラストのものが得られ
る。その詳細な理由は不明であるが、未硬化の紫外線硬
化樹脂の凝集性を調整でき、ミクロ的な透過率むらの発
生を防止しうるためと思われる。しかしながら、10℃
以上高い温度の場合には、詳細な理由は不明であるが、
情報記録層内部における液晶相と樹脂相との相分離が不
明確になり、効率的な光散乱を起こさなかったり、低抵
抗化を引き起こすという間題が生じる。
【0030】(6)情報記録層の膜厚は、1μm〜30
μmとすることが好ましく、一般に膜厚が厚いと動作電
圧が高くなるがコントラストがよくなり、 また膜厚を
薄くすると高感度とすることができる。感度と共にコン
トラスト比の優れたものとするには、より好ましくは3
μm〜20μm、さらに好ましくは6μm〜15μmの
膜厚とするとよく、高コントラストを維持しつつ、動作
電圧も低くすることができる。
【0031】また、本発明の情報記録媒体においては、
通常の液晶表示装置において間隔保持のために使用され
るガラスビーズ等のスペーサはノイズの原因となる。そ
のため、情報記録層の膜厚は、均一性と共に表面の平滑
性が要求される。膜厚は均一でないと、駆動電圧が大き
く変化し、例えば濃淡むら、コントラストのむらの原因
となり、また表面平滑性は粒状ノイズの原因ともなる。
【0032】電極層13は、透明性または不透明性のい
ずれでもよいが、比抵抗値が106Ωcm以下の金属薄
膜導電膜、酸化インジウム錫等の無機金属酸化物導電
膜、四級アンモニウム塩等の有機導電膜等である。電極
層は蒸着、スパッタリング、CVD、塗布、めっき、浸
漬、電解重合等の方法により形成される。またその膜厚
は電極を構成する材料の電気特性、および情報記録の際
の印加電圧により変化させる必要があるが、例えばIT
O膜では10〜300nm程度であり、情報記録層との
間の全面、あるいは情報記録層の形成パターンに合わせ
て形成される。
【0033】基板15は、透明または不透明なもののい
ずれでもよいが、カード、フイルム、テープ、ディスク
等の形状を有した情報記録媒体を強度的に支持するもの
であり、情報記録層が支持性を有する場合には読ける必
要はないが、情報記録層を支持することができるある程
度の強度を有していればその材質、厚みは特に制限がな
い。例えば可撓性のあるプラスチックフィルム、あるい
はガラス、プラスチックシート、カード等の剛性のある
材料が使用される。具体的は、情報記録媒体が可撓性の
フィルム、テープ、ディスク、カード形状をとる場合に
は、可撓性のあるプラスチックフィルムが使用され、強
度が要求される場合には、剛性のあるシート、ガラス等
が使用される。
【0034】また、透過光で情報を再生する場合には、
電極及び基板は透明性を有することが必要であり、その
場合、基板の電極層が設けられる面の他方の面には、必
要に応じて反射防止機能を有する層を積層するか、また
反射防止機能を発現しうる膜厚に透明基板を調整する
か、更に両者を組み合わせることにより反射防止性を付
与してもよい。また、反射光で情報を再生する場合に
は、電極を反射性を有する金属板とするか、または基板
面に光反射層を積層して反射性を形成するとよい。
【0035】次に、情報記録媒体への情報記録方法につ
いて説明する。
【0036】本発明の情報記録媒体への情報記録には、
光センサー、熱、レーザー、コロナ帯電、光センサーを
使用した情報記録等の方法を使用して記録されるが、光
センサーを使用し情報記録をすることが好ましい。この
ような光センサーとしては、透明基板上に電極層、光導
電層を積層してなるもので、その光導電層としては、情
報光に応じた電荷発生機能と電荷輸送機能の両者を有す
る単層型の光導電層を有するものと、電極層上に電荷発
生層、電荷輸送層を順次積層した積層型のものがある。
光導電層は、一般には光が照射されると照射部分で光キ
ャリア(電子、正孔)が発生し、それらのキャリアが層
幅を移動することができる機能を有するものであり、特
に電界が存在する場合にその効果が顕著である層であ
る。このような光センサーとしては、例えば特願平6−
6437号、特願平6−84640号等に記載の光セン
サーが挙げられる。前記光センサーは、光照射時におい
て情報記録媒体に付与される電界または電荷量が光照射
につれて増幅され、また光照射を終了した後でも電圧を
印加し続けるとその導電性を持続し、引き続き電界また
は電荷量を情報記録媒体に付与し続ける作用を有するも
のである。
【0037】光センサーを組み込んだ情報記録装置を図
2に示す。面中1は光センサー、3は情報記録媒体、1
3’は光センサー電極、14は光導電層、1lは情報記
録層、13は情報記録媒体電極、15は基板、19はス
ペーサー、21は光源、22はシャッター、23はパル
スジェネレーター(電源)、24は暗箱を示す。
【0038】電極13、13”間に、パルスジェネレー
ター23により電圧を印加しつつ、光源2lから情報光
を入射させると、光が入射した部分の光導電層14で発
生した光キヤリアは、両電極により形成される電界によ
り情報記録層11側の界面まで移動し、電圧の再配分が
行われ、情報記録層1lにおける液晶相が配向し、情報
光のパターンに応じた記録が行われる。図においては感
光体側を正極とし、情報記録媒体側を負極としている
が、光センサーの放電特性に応じてその極性が設定され
ることはいうまでもない。
【0039】印加電圧を設定するにあたっては、液晶材
料によっては低電圧で作動するものもあるので、光セン
サー、情報記録媒体および両者の間の空隙のそれぞれの
電圧配分を適宜設定して、情報記録層に印加される電圧
をその作動電圧領域に設定するとよい。この光センサー
による情報記録は、面状アナログ記録が可能であり、ま
た液晶相を静電電荷で配向させることができるので、銀
塩写真法と同等以上の高解像度が得られ、また情報露光
した像は液晶相の配向により可視像化されて保持され
る。
【0040】本発明の図1(a)で示した第1の情報記
録媒体への情報入力方法としては、カメラによる方法、
またレーザーによる記録方法がある。カメラによる方法
としては、通常のカメラに使用されている写真フィルム
の代わりに情報記録媒体を使用する。このようなカメラ
においては光学的なシャッタ、電気的なシャッタのいず
れも使用し得るものである。また、プリズムまたはカラ
ーフィルターにより光情報を、R、 G、 Bに分解し、
情報記録媒体3個で1コマを形成するか、または1平面
上にR、G、B像を並べて1コマとすることにより、カ
ラー撮影することもできる。
【0041】また、レーザーによる記録方法としては、
光源としては、アルゴンレーザー(514.488m
m)、へリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
面像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザーを走査して露光を行うものである。画像のよう
なアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変調して行
い、文字、コード、線画のようなデジタル的な記録は、
レーザー光にドットジェネレーターでON−OFF制御
をして形成することができる。
【0042】第1の情報記録媒体に記録された静電情報
は、情報記録後直ちに図3に示すように、透過光により
情報を再生すると、情報記録部では液晶が電界方向に配
向するために光Aは透過するのに対して、情報を記録し
ていない部位においては光Bは散乱し、情報記録部との
コントラストがとれる。液晶の配向により記録された情
報は、透過光により目視による読み取りが可能な可視情
報であるが、投影機により拡大して読みとることもで
き、レーザー光による走査、あるいはCCDを用いて透
過光により読み取りをすることにより高精度で情報を読
み取ることができ、必要に応じてシュリーレン光学系を
用いることにより散乱光を防ぐことができ、更に、反射
光により読み取ることもできる。コントラストが間題に
なる場合には、何れかの層に反射層を設けるとよい 情報再生後、本発明の情報記録媒体は一定時間を経て記
録情報は消去されるので、同一の媒体を繰り返し使用す
ることができ、消去のために一切装置は必要ではない。
このことは、特に、情報再生部を備えた情報記録装置
で、情報記録と情報再生が一つの装置内で短時間に行わ
れる場合に有効であり、記録再生の時間を適当に調整す
ることにより、動画の記録再生も可能となる。
【0043】次に、図1(b)で示す本発明の第2の情
報記録媒体について説明する。第2の情報記録媒体は、
第1の情報記録媒体に光センサーを組み込んだものであ
り、情報記録に際しては別個に光センサー等を必要とせ
ず、それ自体で情報記録が可能なものであり、電極13
’上に上述の光センサーの項で説明した光導電層14
が、さらに光導電層上には、上記第1の情報記録媒体の
項で説明した情報記録層11が、前述のそれぞれの作製
方法と同様にして積層される。なお、この第2の情報記
録媒体においては、本発明の情報記録層は、その情報記
録層表面からの液晶の滲みだしのないものとできるの
で、情報記録層表面に直接、電極層13をスパッタリン
グ法により蒸着形成することが可能であり、導電性のな
い電極層13を形成することができるものである。
【0044】電極層13は、上述の第1の情報記録媒体
における電極層と同様とできるが、情報記録層表面には
樹脂のみからなるスキン層が形成されているので、例え
ばITO膜を蒸着法、スパッタリング等により100n
mの膜厚に積層してもひび割れ等の発生のないものとで
きる。電極層13、13’は、いずれか一方、または両
方が透明であれば良い。なお、情報記録層上の電極13
上には第1の情報記録媒体と同様の基板を積層してもよ
い。
【0045】また、この第2の情報記録媒体において
は、光導電層14と情報記録層11との間に誘電体層を
設けてもよい。誘電体層の形成は、光導電層を光導電性
物質と結合剤を有機溶媒を使用して塗布することによっ
て形成される有機感光層の場合に特に適しており、光導
電層と情報記録層の相互作用により情報記録層における
液晶が溶出したり、情報記録層を光導電層上に塗布形成
する際に、情報記録層形成用の溶媒により光導電性物質
が溶出し、画像むらを生じるのを防止することができ
る。
【0046】誘電体層は、その形成にあたって、光導電
層形成材料、情報記録層形成材料のいずれに対しても相
溶性を有しないことが必要であり、また導電性を有する
場合には空間電荷の拡散が生じ、解像度の劣化が生じる
ことから絶縁性が要求される。しかしながら、誘電体層
は、情報記録層に印加される分配電圧を低下させたり、
あるいは解像性を悪化させるので、その膜厚は薄い方が
好ましく、2μm以下とするとよい。また、薄くするこ
とにより経時的な相互作用による画像ノイズの発生ばか
りでなく、積層塗布する時にピンホール等の欠陥による
浸透の間題が生じる。浸透性は積層塗布する材料の固形
分比率、溶媒の種類、粘度により異なることから、積層
塗布されるものについてその膜厚は適宜設定される。ま
た、これらの間題を防止するために下記材料を積層して
用いることもできる。さらに、各層に印加される電圧分
配を考慮した場合、薄膜化と共に誘電率の高い材料が好
ましい。
【0047】このような誘電体層は、SiO2 、TiO
2 、CeO2 、Al23、GeO2、Si34、Al
N、TiN、MgF2 、ZnS等の無機材料を蒸着法、
スパッタリング、CVD法等により積層して形成しても
よい。また、有機溶媒に対して相溶性の少ない水溶性樹
脂としてポリビニルアルコール、水系ポリウレタン、水
ガラス等の水溶液を使用し、スピンコート法、ブレード
コート法、ロールコート法等により積層してもよい。ま
た、塗布可能なフッ素樹脂を使用してもよく、この場合
にはフッ素含有溶媒に溶解し、スピンコート法等により
積層してもよい。塗布可能なフッ素樹脂としては、特願
平4−24722号に記載したフッ素樹脂を好適に使用
することができる。塗布型の透明絶縁材料を選択する際
には、その溶媒が光導電層を溶解しないとともに情報記
録層を塗布形成する際に情報記録層を構成する材料に溶
解しない、あるいは塗布する際の溶媒に溶解しないこと
が必要である。
【0048】また、真空下で膜形成される材料の場合
は、膜形成時に光導電層を溶解する虞はない。このうち
蒸着法により膜形成される材料としてはポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ(モノクロロトリフルオロエチレ
ン)、ポリテトラフルオロエチレン等を使用でき、また
CVD法により膜形成される材料としては特願平4−2
4722号に具体的に記載したポリパラキシリレン等を
使用することができる。なお、光導電層が無機材料より
形成され、情報記録層との液晶しみ出し等の相互作用が
ない場合には、透明絶縁層を設ける必要はない。
【0049】また、上記誘電体層は、記録された情報を
透過光で再生する場合に適しているが、記録された情報
を反射光で再生する場合には、透明絶縁層に代えて誘電
体からなる反射膜を積層するとよい。誘電体からなる反
射膜としては、例えばフッ化マグネシウム層、硫化亜鉛
層を交互に積層したものを好適に使用でき、これは高い
誘電率を有しており好ましい。
【0050】次に、本発明の第2の情報記録媒体への情
報記録再生方法は第1の情報記録媒体の場合と同様にし
て行われ、電極13、13’間に電圧を印加しつつ、情
報光を一定時間入射させ、電圧を引き続き印加し続ける
ことにより、光が入射した部分の光導電層14で発生し
た光キャリアは、両電極により形成される電界により移
動し、電圧の再配分が行われることで情報記録層におけ
る液晶相が配向し、情報光のパターンに応じた記録が行
われる。なお情報光を入射しつつ、電圧を所定時間印加
してもよい。
【0051】また、本発明の第1及び第2の情報記録媒
体は、その使用態様に応じて適宜の大きさにその層幅方
向に切断されて使用されるが、その切断面においては情
報記録層内部が露出し、保存時において液晶層のしみ出
しが生じる。このしみ出し現象が生じると、情報記録を
した際に情報記録媒体の端部において正確な情報記録が
できないという間題が生じる。これを防止するために
は、情報記録媒体を適宜形状に切断した後、その切断面
に樹脂層を塗布するか合成樹脂フイルムを積層しその切
断面を保護するとよい。情報再生は前記の第1の情報記
録媒体での説明と同様に行うことができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例を説明するが、実施例中、
「部」は重量部、「%」は重量%を示す。 実施例1 (情報記録媒体の作製)充分洗浄した厚さ1.1mmの
ガラス基板上に、膜厚200nmの酸化インジウム錫
(ITO)膜をスパッタリング法により成膜し、電極層
を得た。その電極層上に、多官能性モノマーとして、ジ
ペンタエリスリトールへキサアクリレート(東亞合成化
学工業製、M−400、分子量/官能基=117)40
部、光硬化間始剤 (2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン、 チバガイギー社製、
ダロキュア1173)2部、スメクチック液晶(メルク
社製:S−6、等方相転移温度60℃)50%、ネマチ
ック液晶(メルク社製:E31LV)50%からなる混
合液晶を60部、フッ素系界面活性剤(住友スリーエム
社製、フロラードFC−430)3部をキシレン105
部中に均一に溶解した混合溶液をブレードコーターを用
いて塗布し、これを直ちに50℃、3分間乾燥し、次い
で50℃で3分間減圧乾燥させた後、直ちに500mJ
/cm2 の紫外線を照射して、膜厚が6μmの情報記録
層を形成し、本発明の第1の情報記録媒体を得た。得ら
れた情報記録媒体の情報記録層切断面を熱エタノールを
用いて、液晶を抽出し、乾燥させた後、走査型電子顕微
鏡 (日立製作所製、S−800)を用いて10000倍
で内部構造を観察したところ、情報記録層の表面は厚さ
0.6μmの紫外線硬化型樹脂で覆われ、層内部には、
粒径0.1μmの樹脂粒子が充填している構造を有して
いることがわかった。
【0053】(光センサーの作製)光導電性を有するジ
スアゾ願料を含有した顔料分散液DPDD−3(大日精
化工業社製)を、1,4−ジオキサン:シクロへキサノ
ン=1:1の混合溶媒を使用して固形分2%とし、膜厚
50nm、抵抗値80Ω/□のITO膜を有するガラス
基板のITO膜側に、50μmの間隔に設定したブレー
ドコーターを使用して塗布し、100℃、1時間乾燥し
て、膜厚0.3μmの電荷発生層を積層した。
【0054】この電荷発生層上に、電荷輸送剤を含有し
た電荷輸送剤溶液DPDT−3(大日精化工業社製)を
1,1,2−トリクロロエタン:ジクロロメタン=3:
2の混合溶媒を使用して固形分9%とし、ブレードコー
ターを使用して塗布し、80℃において2時間乾燥して
電荷輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とからな
る膜厚12μmの光導電層を設けた光センサーを得た。
【0055】(情報記録および情報再生)得られた光セ
ンサーと情報記録媒体とを、10μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムをスペーサーとして対向配置し、
図2の記録装置に組み立て光センサー側から20段の階
調濃度(反射濃度0.05〜1.95で0.1ステッ
プ)を持つグレースケールを被写体として露光しつつ、
光センサー側を正、情報記録媒体側を負として、650
V、30m秒間直流電圧を印加して情報記録を行った。
情報記録後、直ちに情報記録媒体を取り出し、画像読み
取り装置に取付け、光学像をCCDラインセンサに結像
させ、読み取りを行った。20段のグレースケールは再
現性よく読み取ることができ、また、未露光部での透過
率(400nm)は5%、露光部の透過率(400n
m)は90%となり、コントラスト比の優れるものであ
った。記録された情報は徐々に消えてゆき、2時間後に
は残像を残さずに消去された。同一の情報記録媒体の同
一の場所を用いて情報記録を行ったところ、全く画像の
劣化はみられず、何回でも繰り返して同じ情報記録媒体
を用いた画像の記録再生を容易に行うことができた。
また、露光方法としてカメラを使用し、フイルムに代え
て上記と同様に光センサーと情報記録媒体を配置し、8
00Vの電圧印加状態で露出f=1.4、シャッター速
度1/60秒で屋外の昼間に補助光を用いずに撮影を行
った。露光後、情報記録媒体を取り出したところ、ノイ
ズのない、階調性を有する画像を透視で確認することが
できた。また、この情報記録媒体をCCDラインセンサ
ーを用いたスキャナーにより読み取り、さらに、昇華転
写型プリンターで出カした結果、階調性を有し、高解像
度の印刷物が得られた。この場合も、記録された情報は
残像を残すことなく消去され、情報記録媒体を繰り返し
用い、容易に画像記録をすることができた。
【0056】実施例2 (情報記録媒体の作製)液晶材料にスメクチック液晶
(メルク社製:S−6、等方相転移温度60℃)5%、
ネマチック液晶(メルク社製:E31LV)95%から
なる混合液晶を60部用いた以外は実施例1同様にして
情報記録媒体を作製した。得られた情報記録媒体の情報
記録層切断面を実施例1と同様にして液晶を抽出して観
察したところ実施例1と同様の構造を有していた。 (情報記録および情報再生)実施例1と同様にして得ら
れた光センサーと情報記録媒体とを、10μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムをスペーサーとして対向
配置し、図2の記録装置に組み込み、光センサー側から
20段の階調濃度(反射濃度0.05〜1.95、△
0.1ステップ)を持つグレースケールを被写体として
露光しつつ光センサー側を正、情報記録媒体側を負とし
て、400V、30m秒間直流電圧を印加して画像記録
を行った。画像記録後、即座に情報記録媒体を取り出
し、画像読み取り装置に取付け、光学像をCCDライン
センサに結像させ、読み取りを行った。20段のグレー
スケールは再現性よく読み取ることができ、また未露光
部での透過率(400nm)は5%、露光部の透過率
(400nm)は80%となり、コントラスト比の優れ
るものであった。記録された情報は徐々に消えてゆき、
記録後5分後には残像を残さずに消去された。同一の情
報記録媒体の同一の場所を用いての情報記録を行ったと
ころ、全く画像の劣化はみられず、何回でも繰り返して
同じ情報記録媒体を用いた画像の記録再生を容易に行う
ことができた。
【0057】実施例3 (情報記録媒体の作製)液晶材料にスメクチック液晶
(メルク社製:S−6、等方相転移温度60℃)70
%、ネマチック液晶(メルク社製:E31LV)30%
からなる混合液晶を60部用いた以外は実施例1同様に
して情報記録媒体を作製した。得られた情報記録媒体の
情報記録層切断面を実施例1と同様にして液晶を抽出し
て観察したところ実施例1と同様の構造を有していた。 (情報記録および情報再生)実施例1と同様にして得ら
れた光センサーと情報記録媒体とを、実施例2と同様に
して露光しつつ光センサー側を正、情報記録媒体側を負
として、700V、30m秒間直流電圧を印加して画像
記録を行った。画像記録後、即座に情報記録媒体を取り
出し、画像読み取り装置に取付け、光学像をCCDライ
ンセンサに結像させ、読み取りを行った。20段のグレ
ースケールは再現性よく読み取ることができ、また、未
露光部での透過率(400nm)は5%、露光部の透過
率(400nm)は90%となり、コントラスト比の優
れるものであった。記録された情報は徐々に消えてゆ
き、記録後48時間後には、残像を残さずに消去され
た。消去に要する時間は実施例1よりも長かった。同一
の情報記録媒体の同一の場所を用いての情報記録を行っ
たところ、全く画像の劣化はみられす、何回でも繰り返
して同じ情報記録媒体を用いた画像の記録再生を容易に
行うことができた。
【0058】実施例4 (情報記録媒体の作製)光導電性を有するジスアゾ顔料
を含有した顔料分散液DPDD−3(大日精化工業社
製)を、1,4−ジオキサン:シクロへキサノン=1:
1の混合溶媒を使用して固形分2%とし、膜厚50n
m、抵抗値80Ω/□のITO膜を有するガラス基板の
ITO側に、50μmの間隔に設定したブレードコータ
ーを使用して塗布し、100℃、1時間乾燥して、膜厚
0.3μmの電荷発生層を積層した。この電荷発生層上
に、電荷輸送剤を含有した電荷輸送剤溶液DPDT−3
(大日精化工業社製)を1,1,2−トリクロロエタ
ン:ジクロロメタン=3:2の混合溶媒を使用して固形
分9%とし、ブレードコーターを使用して塗布し、80
℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層と
電荷輸送層とからなる膜厚12μmの光導電層を設け
た。さらに、その光導電層上に、フッ素含有樹脂(旭硝
子製 サイトップ)をパーフルオロ(2−ブチルテトラ
ヒドロフラン)に溶解し、その4.5%溶液をスピンナ
ーで1800rpm、20秒間の条件で塗布し、80
℃、1時間乾燥後、膜厚0.8μmの誘電体層を形成し
た。さらに、その誘電体層上に、多官能性モノマーとし
てジペンタエリスリトールへキサアクリレート(東亞合
成化学工業社製、M−400、分子量/官能基=11
7)40部、光硬化開始剤として、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバガイ
ギー社製、 商品名:ダロキュア1173) 2部、スメ
クチック液晶(メルク社製S−6、等方相転移温度60
℃)50%、ネマチック液晶(メルク社製:E31L
V)50%からなる混合液晶を60部、フッ素系界面活
性剤(住友スリーエム社製:フロラードFC−430)
3部をキシレン105部中に均一に溶解した混合溶液を
ブレードコーターを用いて塗布し、これを直ちに50
℃、3分間乾燥し、次いで50℃で3分間減圧乾燥させ
た後、直ちに500mJ/cm2 の紫外線を照射して、
膜厚が6μmの情報記録層を形成し、本発明の第2の情
報記録媒体を得た。得られた情報記録媒体の情報記録層
切断面を熱エタノールを用いて液晶を抽出し、乾燥させ
た後、走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−800)を
使用して10000倍で内部構造を観察したところ、層
の表面は0.6μm厚の紫外線硬化型樹脂で覆われ層内
部には、粒径0.1μmの樹脂粒子が充填している構造
を有していることがわかった。
【0059】(情報記録および情報再生)次に、得られ
た情報記録媒体を、実施例2と同様にして露光しつつ、
光センサー側を正、情報記録媒体側を負として、400
V、20m秒間直流電圧を印加して画像記録を行った。
情報記録後、即座に情報記録媒体を取り出し、光学像を
CCDラインセンサに結像させ読み取りを行った。20
段のグレースケールは再現性よく読み取ることができ
た。
【0060】記録された情報は徐々に消えてゆき、2時
間後には残像を残さずに消去された。同一の情報記録媒
体の同一の場所を用いての情報記録を行ったところ、全
く画像の劣化はみられず、何回でも繰り返して同じ情報
記録媒体を用いた画像の記録再生を容易に行うことがで
きた。また、露光方法として通常のカメラを使用し、上
記と同様にして450Vの電圧印加状態で露出f=1.
4、シャッタースピード1/60秒で屋外、昼間の被写
体撮影を行った。露光後、情報記録媒体を取り出したと
ころ、ノイズのない、階調性を有する画像を透視でき
た。またこの情報記録媒体をCCDラインセンサーを用
いたスキャナーにより読み取り、更に昇華プリンターで
出カした結果、階調性を有し、高解像度の印刷物が得ら
れた。この場合でも、記録された情報は2時間後には残
像を残すことなく消去され情報記録媒体を繰り返し用い
容易に画像記録をすることができた。
【0061】
【発明の効果】情報記録層に含有された液晶の配向によ
って情報記録を行う液晶相が、メモリー性の優れたスメ
クチック性液晶と共にメモリー性の小さな液晶からなる
混合物を用いることによって、情報を記録した液晶相
は、加熱等の特別な消去手段を用いなくても時間の経過
にともなって記録情報を容易に消失することができるの
で、情報記録の繰り返し使用が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体を説明する断面図であ
る。
【図2】本発明の情報記録媒体への情報記録方法を説明
する図である。
【図3】本発明の情報記録媒体を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
1…光センサー、3…情報記録媒体、11…情報記録
層、13…下部電極、13’…光センサー電極、14…
光導電層、15…基板、19…スペーサー、21…光
源、22…シャッター、23…パルスジェネレーター、
24…暗箱

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極上に情報記録層が積層された情報記
    録媒体であって、該情報記録層が液晶の配向によって情
    報記録を行う液晶相を含有し、情報を記録した液晶相
    は、時間の経過にともなって加熱することなく記録情報
    が消失し再度の情報記録に使用可能であることを特徴と
    する情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 情報記録層が、少なくとも紫外線硬化性
    プレポリマー、液晶および界面活性剤を含む組成物を紫
    外線硬化することによって得られたものであることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 情報記録層を構成する樹脂相が、紫外線
    硬化樹脂から構成されており、情報記録層の表層が紫外
    線硬化樹脂のスキン層のみから構成されていることを特
    徴とする請求項1あるいは2記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 情報記録層を構成する液晶が、ネマチッ
    ク性を示す液晶とスメクチック性を示す液晶との混合重
    量比が95/5〜30/70の混合液晶からなる液晶相
    と樹脂相とからなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 情報露光によって情報記録媒体へ光情報
    を記録する情報記録装置において、電極上に光導電層を
    形成した光センサーと請求項1〜4記載の情報記録媒体
    とを間隙を設けて光軸上に配置して電極に電圧印加可能
    に結線したことを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 光センサーが光誘起電流増幅作用を有す
    ることを特徴とする請求項5記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 情報記録装置には情報再生部を備えるこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の情報記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の情報記録装置であって、
    情報記録を行った後に情報再生を行う行程を繰り返し行
    うことを特徴とする情報記録装置。
  9. 【請求項9】 下部電極上において光導電層、請電体
    層、情報記録層、上部電極を順に積層した情報記録装置
    において、情報記録層は、 請求項1〜4に記載の情報
    記録層からなり、下部電極と上部電極との間に電圧印加
    を可能に結線したことを特徴とする情報記録装置。
  10. 【請求項10】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する請求項9記載の情報記録装置において、該
    下部電極と該光導電層からなる光センサーが光誘起電流
    増幅作用を有することを特徴とする情報記録装置。
  11. 【請求項11】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する請求項10記載の情報記録装置において、
    さらに情報再生部を備えることを特徴とする情報記録装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の情報記録装置であっ
    て、情報記録を行った後に情報再生を行う行程を繰り返
    し行うことを特徴とする情報記録装置。
JP7197637A 1995-08-02 1995-08-02 情報記録媒体および情報記録装置 Pending JPH0943581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197637A JPH0943581A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報記録媒体および情報記録装置
US08/686,867 US5905547A (en) 1995-08-02 1996-08-01 Information recording medium and information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197637A JPH0943581A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報記録媒体および情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943581A true JPH0943581A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16377806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197637A Pending JPH0943581A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報記録媒体および情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5905547A (ja)
JP (1) JPH0943581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550181B2 (en) * 1999-01-08 2009-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314417B2 (en) * 2004-12-07 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP4735028B2 (ja) * 2005-05-02 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 多階調光書込み装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971931A (en) * 1975-01-23 1976-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Led image tube light valve
US4048628A (en) * 1976-07-28 1977-09-13 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for erasing scattering in storage-type liquid crystals by frequency sweeping
WO1985004262A1 (en) * 1984-03-19 1985-09-26 Kent State University Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix
JPS63124032A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
EP0334340B1 (en) * 1988-03-23 1994-11-09 Seiko Instruments Inc. Optically switching ferroelectric liquid crystal light valve
US5315410A (en) * 1990-02-12 1994-05-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording optical information by using a photoelectric transducer
US5317345A (en) * 1990-11-29 1994-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus having erasing means responsive to operation status
JP2990828B2 (ja) * 1991-03-06 1999-12-13 日本ビクター株式会社 情報記録媒体
US5646927A (en) * 1994-10-14 1997-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaged photographic film with a plurality of liquid crystal recording regions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550181B2 (en) * 1999-01-08 2009-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5905547A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693421A (en) Information recording medium and information recording and reproducing method
JP3280467B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0943581A (ja) 情報記録媒体および情報記録装置
JP3528938B2 (ja) 情報記録媒体
JP3197965B2 (ja) 情報記録媒体
JP2908189B2 (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JP3187575B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3153344B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JP3372288B2 (ja) 光センサーおよび情報記録システム
JPH06258658A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP3197964B2 (ja) 情報記録媒体
JP3682934B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0713124A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JPH07333641A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH06235907A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JPH06313897A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH06313907A (ja) 情報記録媒体
JPH09146077A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH0618917A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生方法
JPH087328A (ja) 情報記録媒体
JPH09113861A (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH09292603A (ja) 情報記録媒体
JPH06308523A (ja) 情報記録媒体
JPH06308526A (ja) 情報記録装置
JPH06309693A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041126