JPH0940906A - インテグラルスキンフォーム成形品 - Google Patents

インテグラルスキンフォーム成形品

Info

Publication number
JPH0940906A
JPH0940906A JP7193815A JP19381595A JPH0940906A JP H0940906 A JPH0940906 A JP H0940906A JP 7193815 A JP7193815 A JP 7193815A JP 19381595 A JP19381595 A JP 19381595A JP H0940906 A JPH0940906 A JP H0940906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
foam molding
molding material
mold
integral skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ushida
芳雄 牛田
Itsuki Hayashi
五樹 林
Sadao Uchida
貞夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7193815A priority Critical patent/JPH0940906A/ja
Priority to DE19630145A priority patent/DE19630145A1/de
Priority to US08/687,980 priority patent/US5824407A/en
Publication of JPH0940906A publication Critical patent/JPH0940906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/34Chemical features in the manufacture of articles consisting of a foamed macromolecular core and a macromolecular surface layer having a higher density than the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌作用を長期間維持できる、雑菌に基づく
変色のおそれのないインテグラルスキンフォーム成形品
を提供すること。 【解決手段】 軟質処方のウレタンフォーム成形材料か
らなりインテグラルスキンフォームの成形品本体11の
表面にポリウレタン系のモールドコート層13を有する
成形品。モールドコート層13を形成するポリウレタン
塗料が、無機系または有機系の抗菌剤を含有する処方で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質処方のウレタ
ンフォーム成形材料からなるインテグラルスキンフォー
ム成形品に関する。
【0002】本発明のインテグラルスキンフォーム成形
品は、ソフト感とともに耐摩耗性が要求される自動車用
内装品、例えば、ステアリングホイール、ホーンパッ
ド、アームレスト、ヘッドレスト、インストルメントパ
ネル等に好適な発明である。
【0003】ここでは、主として、ステアリングホイー
ルを例にとり説明をするが、他の成形品においても同様
である。
【0004】本明細書で、配合単位は、特に断らない限
り、重量単位である。
【0005】
【従来の技術】昨今の自動車は、車室内居住性向上の見
地(遮音性・断熱性等の目的)から、車室内の密閉性が
増大しているとともに、エアコンデョンナー(空気調和
装置)の普及により、季節を問わず窓を閉めた状態で走
行することが多い。即ち、自動車内が高温多湿雰囲気下
に、常時、曝されることが多い。
【0006】このため、ステアリングホイール等の自動
車用内装品においても、長期間使用後においては、カ
ビ、雑菌等が繁殖して、当該部分が変色して外観上の問
題となる。
【0007】これに対処するために、抗菌スプレー剤を
ステアリングホイール等に噴霧することも考えれるが、
換気の悪い車室内で行うことは望ましくない上に、ステ
アリングホイールのように、常に手が摺動接触し摩耗作
用を受けるところでは、抗菌効果が直に減失してしまう
と推定される。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、抗菌作用を
長期間維持できる、雑菌に基づく変色のおそれのないイ
ンテグラルスキンフォーム成形品を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のインテグラルス
キンフォーム成形品は、上記課題を下記構成により解決
するものである。
【0010】請求項1に係る本発明は、軟質処方のウレ
タンフォーム成形材料からなりインテグラルスキンフォ
ームの成形品本体の表面にポリウレタン系のモールドコ
ート層を有する成形品において、モールドコート層を形
成するポリウレタン塗料が、無機系または有機系の抗菌
剤を含有する処方であることを特徴とする。
【0011】請求項2に係る本発明は、請求項1におい
て、ウレタンフォーム成形材料も、無機系または有機系
の抗菌剤を含有する処方とすることを特徴とする。
【0012】請求項3に係る本発明は、軟質処方のウレ
タンフォーム成形材料からなり、実質的に保護塗膜を有
しないインテグラルスキンフォームの成形品において、
ウレタンフォーム成形材料が、無機系または有機系の抗
菌剤を含有する処方であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(1) 本発明の第一の形態は、軟質処方のウレタンフォー
ム成形材料からなるインテグラルスキンフォームの成形
品本体(ステアリングホイール被覆部)11の表面にポ
リウレタン系のモールドコート層13を有する成形品に
おいて、モールドコート層13を形成するポリウレタン
塗料が、無機系または有機系の抗菌剤を含有する処方で
ある(図1・2参照)。
【0014】ここで、上記ウレタンフォーム成形材料
も、無機系または有機系の抗菌剤を含有する処方である
ことが望ましい。即ち、コート層13が薄くて摩耗し
て、成形部が露出したような場合、または、抗菌剤が、
内部(成形品本体11)側または表面側に移行(マイグ
レーション)し易い性質の場合は、抗菌剤の移行を阻害
し又は移行量を補完して、抗菌効果の長期間維持が可能
となるためである。
【0015】(2) 上記無機系抗菌剤としては、ゼオライ
ト、アパタイト、モンモリナイト、リン酸ジルコニウム
等の無機物に銀を担持させた銀担持無機物を、また、有
機系抗菌剤としては、ベンゾイミダゾ−ル系、10,1
0’−オキシビスフェノキサアルシン等を、それぞれ例
示できる。
【0016】この抗菌剤の添加量は、ウレタン塗料の場
合、塗料樹脂分100部に対して、0.1〜10部、望
ましくは、0.5〜5部とする。ウレタンフォーム成形
材料の場合、ウレタンフォーム材料100部に対して、
0.1〜10部、望ましくは、0.5〜5部とする。抗
菌剤の添加量が過少では、添加効果(抗菌作用)を長時
間にわたって得難く、過多となると、色調変化や成形性
悪化が発生し易い。
【0017】そして、抗菌剤の混合方法としては、抗菌
作用が長期間維持できる無機系の場合、そのままでは、
均一分散させることが困難なので、図3に示す如く、ウ
レタン塗料またはポリオール成分(B液)の使用予定量
の一部(約1/20)に対して、抗菌剤を添加して、予
備攪拌槽15で予備攪拌した後、該予備攪拌材料を、ガ
ラスビーズ17を充填したボールミル19で分散攪拌し
たあと、元のウレタン塗料またはポリオール成分に戻し
て、再び混合して、それぞれ、本発明で使用するウレタ
ン塗料またはウレタン成形材料を調製する。むろん、全
量に対して抗菌剤を添加し、予備攪拌した後、ボールミ
ルで分散攪拌してもよい。
【0018】(3) ウレタン塗料としては、特に限定され
ないが、特開平4−345676号公報で開示されてい
る下記一液型または二液型のウレタン樹脂が溶剤に分散
されてなるものを使用可能である。
【0019】一液型としては、ポリオールをポリイソ
シアナートで鎖延長したイソシアナートプレポリマーを
樹脂成分としたものを使用する。具体的には、大日本イ
ンキ化学工業株式会社製の「MV−0653」等を挙げ
ることができる。
【0020】二液型としては、ポリオール成分と硬化
剤と呼ばれるポリイソシアナート(イソシアナートプレ
ポリマーを含む)とからなり、具体的にはLILLY社
から製造販売されている「RIM BOND」等を挙げ
ることができる。
【0021】(4) ウレタン成形材料も、特に限定されな
いが、特開平6−71769号で開示されている減圧し
た金型のキャビティで発泡成形させる方法で使用される
「ポリオール混合成分とイソシアネート成分との混合物
に、発泡剤を実質的に加えないで、しかもポリオール混
合成分中の水分含有率を0.4重量%未満に制限したも
の」を、フロンレスでフォーム成形できるものが望まし
い。
【0022】(5) ステアリングホイールは、下記のよう
にして製造する(図1・2参照)。
【0023】一対の割り型からなる成形用金型21、2
3の製品キャビテイ面に、ポリウレタン塗料を塗布して
モールドコート層(通常、膜厚は2〜100μm)13
を形成する。該モールドコート層13を適度に乾燥させ
た後、金型を閉じる。該型閉じにより形成される製品キ
ャビテイ25を減圧装置(図示せず)を用いて減圧状態
(通常50Torr以下)とし、軟質処方のウレタンフォー
ム成形用材料を射出(通常、反応射出成形、以下「RI
M成形」と略す。)により注入する。そして、成形材料
が発泡硬化することにより、インテグラルスキンフォー
ムの成形品本体(低密度のコア層11aと高密度のスキ
ン層11bとからなる。)11が形成されるとともに、
前記モールドコート層13が、成形品本体11及び芯金
27と接着一体化される。発泡硬化が完了したら、金型
21、23を開き、成形品(ステアリングホイール)を
離型する。このとき、スキン層11bの抗菌剤濃度(g
/cm2 :体積当りの量)がコア層11bよりも高くな
る。スキン層11bの密度がコア層11aのそれより高
いためである。
【0024】(6) なお、上記において、モールドコート
層を有するインテグラルスキンフォーム成形品であるス
テアリングホイールを例に採り説明したが、ステアリン
グホイール程頻繁に手と接触しない、ヘッドレストのよ
うな場合は、モールドコート層のような保護塗膜を形成
しないため、ウレタンフォーム成形材料が、無機系また
は有機系の抗菌剤を含有する処方であることが必須とな
る。いずれにしても、スキン層11bの密度がコア層1
1aのそれより高いため、表層側の抗菌剤濃度が高くな
る。
【0025】
【発明の効果】本発明のインテグラルスキンフォーム成
形品は、モールドコート層を有する場合においては、少
なくともコート層が、無機系または有機系の抗菌剤を含
有する処方のウレタン塗料で形成されているため、モー
ルドコート層を有しない場合においては、成形ウレタン
フォーム成形材料が、やはり、無機系または有機系の抗
菌剤を含有する処方とされているため、それぞれ、長期
間にわたり抗菌効果を呈する。従って、雑菌・かび発生
に伴う、成形品の変色のおそれがない。また、成形品表
層側の抗菌剤濃度が高くなるため、少ない添加量で上記
効果を奏する。
【0026】
【実施例】以下、本発明をよりよく理解するために、実
施例を挙げて説明をする。
【0027】<実施例1・2、比較例> (1) モールドコート用塗料の調製 市販のモールドコート用塗料(「MV−0653」、大
日本インキ化学株式会社製造販売)において、ウレタン
樹脂分100部に対して、下記抗菌剤又はを各1部
づつ配合した。なお、比較例は、抗菌剤無添加である。
【0028】「ゼオミックAW10D」シナネンゼオ
ミック社製(ゼオライトに銀イオンを担持させたも
の。) 「セラコートC−11」新東Vセラミックス社製(ア
パタイト系セラミックスに銀イオンを担持させたも
の。) (2) モールドコート成形 上記で調製をしたモールドコート用塗料を、金型の製品
キャビテイ面に、乾燥膜厚5〜20μmとなるようにス
プレーガンで塗布した後、金型内に芯金をセットし、金
型を閉じる。続いて、型閉じにより形成された製品キャ
ビテイを50Torrに減圧して、下記組成のウレタンフォ
ーム成形用材料を使用して、下記示す成形条件で、RI
M成形を行った。
【0029】 ウレタンフォーム成形材料 ポリエーテルポリオール(平均分子量5000) 100部 グリコール系架橋剤 18部 触媒 2部 顔料 6部 MDIプレポリマー 65部RIM成形条件 ポリオール混合成分温度 45℃ イソシアネート成分温度 28℃ ポリマー射出速度 140g/秒 射出圧(二液とも) 100kgf/cm2 射出時間 3.5秒 金型温度 55℃ <実施例3>上記で使用したウレタンフォーム成形材料
に、ウレタン(フォーム材料)100部に対して、前記
抗菌剤を1部配合して、上記と同様の成形条件で、モ
ールドコートレスのRIM成形を行った。
【0030】<抗菌試験>離型後の各ステアリングホイ
ールから切り取った各試験片(50mm□)の表面をアル
コール消毒した後、大腸菌及び黄色ブドウ球菌の菌液
0.5mLを滴下し、35℃で6・24時間培養した。
その後、滅菌済みリン酸緩衝液にて菌を洗い出した。こ
の洗い出した試験液中の生菌数を、菌数測定用培地を用
いて混釈平板培養法により測定した。
【0031】試験結果を表1に示すが、本発明の各実施
例は、優れた抗菌性を示すことが分かる。
【0032】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインテグラルスキンフォーム成形品を
使用してステアリングホイールを成形する際に使用する
金型の概略図である。
【図2】本発明のインテグラルスキンフォーム成形品を
使用して成形したステアリングホイールのリング部断面
図である。
【図3】本発明に使用するウレタン塗料またはウレタン
フォーム成形用材料の抗菌剤混合方法を示す工程図であ
る。
【符号の説明】
11 インテグラルスキンフォームの成形品本体 11a 成形品本体のコア層 11b 成形品本体のスキン層 13 モールドコート層。 21 成形用金型、 23 成形用金型、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質処方のウレタンフォーム成形材料か
    らなりインテグラルスキンフォームの成形品本体の表面
    にポリウレタン系のモールドコート層を有する成形品に
    おいて、 前記モールドコート層を形成するポリウレタン塗料が、
    無機系または有機系の抗菌剤を含有する処方であること
    を特徴とするインテグラルスキンフォーム成形品。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ウレタンフォー
    ム成形材料も、無機系または有機系の抗菌剤を含有する
    処方であることを特徴とするインテグラルスキンフォー
    ム成形品。
  3. 【請求項3】 軟質処方のウレタンフォーム成形材料か
    らなり、実質的に保護塗膜を有しないインテグラルスキ
    ンフォーム成形品において、 前記ウレタンフォーム成形材料が、無機系または有機系
    の抗菌剤を含有する処方であることを特徴とするインテ
    グラルスキンフォーム成形品。
JP7193815A 1995-07-28 1995-07-28 インテグラルスキンフォーム成形品 Pending JPH0940906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193815A JPH0940906A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 インテグラルスキンフォーム成形品
DE19630145A DE19630145A1 (de) 1995-07-28 1996-07-25 Geschäumter Formgegenstand mit integrierter Außenhaut mit antibakterieller Wirkung
US08/687,980 US5824407A (en) 1995-07-28 1996-07-29 Foam molded article with integral skin having an antibacterial effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193815A JPH0940906A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 インテグラルスキンフォーム成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940906A true JPH0940906A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16314225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193815A Pending JPH0940906A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 インテグラルスキンフォーム成形品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824407A (ja)
JP (1) JPH0940906A (ja)
DE (1) DE19630145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690356B1 (ko) * 2006-03-29 2007-03-12 금오공과대학교 산학협력단 하이드록시아파타이트 및 폴리우레탄의 복합 폼 제조 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596401B1 (en) 1998-11-10 2003-07-22 C. R. Bard Inc. Silane copolymer compositions containing active agents
DE19853623A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Volkswagen Ag Bauteil aus geschnittenem Schaumstoff für einen Raum
DE19854405B4 (de) * 1998-11-25 2016-05-04 Basf Se Kompakte Kaschierung auf der Basis von Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten
EP1088648B1 (en) * 1999-09-29 2003-12-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for forming coating film
US6375038B1 (en) * 1999-10-28 2002-04-23 Daansen Usa, Inc. Dispenser having timing means, multisensory output and means of tracking usage number
US6444303B1 (en) * 1999-11-01 2002-09-03 Lear Corporation Fabric-less part and method of making same
US6579539B2 (en) 1999-12-22 2003-06-17 C. R. Bard, Inc. Dual mode antimicrobial compositions
US6821325B1 (en) * 2002-03-25 2004-11-23 Jeffrey D. Williams Multi-surface anti-bacterial protective device
KR20040033529A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 김인달 몬트모릴로나이트에 은 또는 동 또는 이들의 산화물이결합된 몬트모릴로나이트 항균성 분말의 제조방법
ATE421569T1 (de) * 2003-03-05 2009-02-15 Reckitt Benckiser Inc Hydrophile polyurethanschaumformkörper enthaltend einen antimikrobiellen wirkstoff
US20060234899A1 (en) * 2003-03-05 2006-10-19 H.H. Brown Shoe Technologies Inc. D/B/A Dicon Technologies Hydrophilic polyurethane foam articles comprising an antimicrobial compound
US20040266546A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Ben Huang Antimicrobial grips for sports equipment
GB2409715A (en) 2003-12-31 2005-07-06 Autoliv Dev Moulding of a plastic steering wheel integral with a metal frame by injecting a propellant to form a cavity
US7344666B2 (en) * 2004-07-06 2008-03-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Interior vehicle trim panel having a sprayed expanded polyurethane layer and method and system of making same
US7059461B2 (en) * 2004-08-05 2006-06-13 General Motors Corporation Torque-transmitting apparatus
US20060030630A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Lear Corporation System, method and composition for forming composite sprayed polyurethane skins having an expanded polyurethane layer
US20060061001A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Kenneth Wamshuis Mold for and method of making an integral skin foam part
US20060222775A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Lear Corporation System, method and composition for forming composite sprayed polyurethane skins having a low density expanded polyurethane layer
US8574332B2 (en) * 2005-03-31 2013-11-05 Akira Sasaki Air cleaner for motorcycles
US8237558B2 (en) 2007-03-30 2012-08-07 University Health Network Hand hygiene compliance system
WO2008119158A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Toronto Rehabilitation Institute Hand hygiene compliance system
WO2010036214A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Nesrin Hasirci Process for preparation of medical grade polyurethane composites containing antibacterial zeolite
CA2837757C (en) 2011-06-16 2014-07-29 Douglas Glenn Olson Device and method for reducing a transfer of microorganisms by manual contact
DE102014017616A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Audi Ag Vorrichtung sowie Verfahren zur Reinigung eines Fahrzeug-Lenkrads
US10373477B1 (en) 2016-09-28 2019-08-06 Gojo Industries, Inc. Hygiene compliance modules for dispensers, dispensers and compliance monitoring systems
DE102020124458A1 (de) 2020-09-18 2022-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur Desinfektion einer Oberfläche eines Innenraumelements eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
CN114872360A (zh) * 2022-05-06 2022-08-09 常州市永丰新材料科技有限公司 环保防水xpe垫的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1017670A (en) * 1961-09-06 1966-01-19 M & T Chemicals Inc Biocidal foams
US4476251A (en) * 1983-11-01 1984-10-09 Olin Corporation Polyurethane foam having cleaning and germicidal activities
DE3435091A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Ernst Böttler KG Biomix-Chemie GmbH & Co, 4404 Telgte Verfahren zur erzeugung geschaeumter formteile mit veredelter oberflaeche sowie formteile aus geschaeumtem kunststoff
JPH0730228B2 (ja) * 1987-08-18 1995-04-05 住友ダウ株式会社 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP2813693B2 (ja) * 1987-12-16 1998-10-22 株式会社ブリヂストン 抗菌性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH04345676A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toyoda Gosei Co Ltd モールドコート用塗料
JP2518481B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-24 豊田合成株式会社 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
JP2982564B2 (ja) * 1993-06-19 1999-11-22 豊田合成株式会社 インテグラルスキンフォームの成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690356B1 (ko) * 2006-03-29 2007-03-12 금오공과대학교 산학협력단 하이드록시아파타이트 및 폴리우레탄의 복합 폼 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5824407A (en) 1998-10-20
DE19630145A1 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0940906A (ja) インテグラルスキンフォーム成形品
KR101304013B1 (ko) 표피가 부착된 적층체의 차량 내장 물품, 비발포폴리우레탄 수지의 제조 방법 및 그것을 이용한 표피가부착된 적층체의 제조 방법
TWI247760B (en) Multilayer coatings comprising a thick primer and a top lacquer, and their production and use
KR930003016B1 (ko) 스프레이우레탄 탄성중합체의 제조방법
JPH0249209B2 (ja)
JPH072337B2 (ja) エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法
KR20010072619A (ko) 기판의 소음, 진동 및 거칠음을 감소시키는 방법 및 그조성물
JP2005525250A (ja) 複合成形体の組み立て方法
JPH0578440A (ja) 微孔質のポリウレタンエラストマー製品の製造方法、独立気泡状の微孔質のポリウレタンエラストマー及びイソシアネート反応性組成物
US4131667A (en) Preparation of polyurethane composite mold by injection molding
JP2003522656A (ja) 反応射出成形のための型および反応射出成形法
JPH08245301A (ja) 抗菌性ポリウレタン成形品及びその製造方法
EP1388581B1 (en) Acrylic urethane paint composition
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0426303B2 (ja)
JP2931682B2 (ja) 車の乗員コンパートメントの構成部品
JP5576808B2 (ja) ポリウレタン樹脂成形品
JPH0753857B2 (ja) インサ−ト反応射出成形品
JP3084840B2 (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JPH01222868A (ja) 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
JPH0469848B2 (ja)
JPS60255835A (ja) ホリウレタン成形品の製造方法
JPH04345676A (ja) モールドコート用塗料
JPS63270108A (ja) インサ−ト反応射出成形品
KR20230078453A (ko) 친환경 화장용 원단의 제조방법 및 그 화장용 원단