JPS60255835A - ホリウレタン成形品の製造方法 - Google Patents

ホリウレタン成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS60255835A
JPS60255835A JP59112306A JP11230684A JPS60255835A JP S60255835 A JPS60255835 A JP S60255835A JP 59112306 A JP59112306 A JP 59112306A JP 11230684 A JP11230684 A JP 11230684A JP S60255835 A JPS60255835 A JP S60255835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castor oil
agent
molding
mold release
hardened castor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420925B2 (ja
Inventor
Masabumi Nakamura
中村 正文
Hideaki Nagai
永易 秀明
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
Hitoshi Maeda
均 前田
Shinji Nishikawa
新治 西川
Akira Deguchi
明 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority to JP59112306A priority Critical patent/JPS60255835A/ja
Publication of JPS60255835A publication Critical patent/JPS60255835A/ja
Publication of JPH0420925B2 publication Critical patent/JPH0420925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ポリウレタン成形品は その物理的性状に応じて、座席
のクッション、自動車用部品、電子・電気機器用部品 
などに利用されており、近年 自動車部品として 内装
材、外装材への 応用が進んでいる。
発泡した中心部分と 非l@泡の あるいは微細な気泡
を有する 表皮部分とを持つ ポリウレタン成形品が、
自動車のバンパー、アームレスト、ハンドル などに用
いられている。
〔従来の技術および問題点〕
ポリウレタン成形品は、ポリイソシアネート、イソシア
ネート基と反応性の水素原子を少なくとも2個含有する
化合物、および添加剤などからなる反応混合物を 密閉
できる型に導入することによって製造されている。
反応混合物は 型内で硬化し、成形品として取り出され
る。 型は反応温度を制御するため、熱伝導性の高い素
材で作られ、一般には金属製の型が用いられている。
通常、ポリウレタン成形品が 金型表面に固着するのを
防ぐため、金型表面に ワックス、金属石けん、油 な
との離型剤を塗布する方法が 採られている。この場合
 成形品と金型表面との間に、表面張力が小さい薄膜が
形成され、この薄膜は 成形品にも金型表面にも 固着
しないため、成形品を容易に取り出すことができる。
しかし、この方法では、成形を行うたびに新しい離型剤
を塗布し、さらに一定の回数毎に金型表面に残留する旧
い離型剤を取り除かなければならない。これは かなり
の人力と時間を要する。
一方 離型性を有する化合物をポリウレタン反応混合物
に添加する方法も研究されており、金型表面に塗布する
離型剤を 外部離型剤と呼び、ポリウレタン反応混合物
に添加する離型剤を内部離型剤と呼んでいる。
外部離型剤の塗布 あるいは成形金型の表面の清掃を省
略することができ、成形工程における操作を減少させ、
生産性の向上に寄与する ポリウレタン成形品の製造方
法を提供することが 本発明の目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、予め外部離型剤を塗布した成形金型に、有機
ポリイソシアネート、ポリオール、架橋剤、触媒、およ
び内部離型剤、必要に応して更に発泡剤、助剤よりなる
反応混合物を導入して ポリウレタン成形品を製造する
方法において、内部離型剤として硬化ヒマシ油を用いる
製造方法である。
本発明で用いられる有機ポリイソシアネートとしては、
ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネートとその同族体との混合物、これらのポ
リイソシアネートを多官能性水酸基含有化合物と反応さ
せたり あるいはカルボジイミド化により変性、した 
変性イソシアネート、および上記ポリイソシアネート類
の混合物 なとがある。
ポリオ゛−ルとしては、グリセリンなとの多官能性水酸
基含有化合物 またはトリエタノールアミンなとのアミ
ノ基および水酸基を含有する化合物 あるいはジアミノ
トルエンなとのアミノ基含有化合物に、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシド類を
付加した 分子中に2〜6個の水酸基を含有し、平均水
酸基当量が 1000〜3000のポリエーテルポリオ
ール、あるいはポリエーテルポリオール中でビニル化合
物を重合させたポリマーポリオールが有効である。 架
橋剤としては、主に エチレンクリコール、プロピレン
グリコール、ブタンジオールなとの 低分子量ジオール
が用いられ、トリエタノールアミンなとの7ミノアルコ
ール、アミノ化合物、あるいはこれらにアルキレンオキ
シドを付加させたポリオールなとも併用される。
触媒としては、一般にトリエチレンジアミン、ジメチル
エタノールアミンなとの3級アミンや、金属化合物が用
いられる。
発泡剤としては、水あるいはハロゲン化炭化水素類、窒
素などが用いられる。助剤としては、気泡調整剤、変色
防止剤、流れ性改良剤、着色剤なと 種々のものが必要
に応して使用されている。
これらの物質は、必要量を予めポリオールに加えるか、
あるいはポリイソシアネートとの反応時に加えても良い
外部離型剤としては、固形分融点が100℃以上のワッ
クス系離型剤が好ましい。
本発明は、硬化ヒマシ油を内部離型剤として用いること
を特徴とするものである。
また 硬化ヒマシ油と有機ポリイソシアネートとの反応
物も 内部離型剤として有効である。硬化ヒマシ油を 
有機ポリイソシアネートに添加し、その反応混合物をそ
のままポリウレタン成形品の製造に用いることもできる
硬化ヒマシ緬の添加量は ポリウレタン成形品の重量に
対して 0.1〜5%、好ましくは 1〜3%である。
本発明を実施例および比較例により詳細に説明する。
〔実施例1〜3〕 グリセリンにエチレンオキシドとプロピレンオキシドを
付加した水酸基価24 mg K OH/ gのポリエ
ーテルポリオール100部、エチレングリコール20部
、トリエチレンジアミン0.2部、トリエチレンジアミ
ン誘導体くDABCODC−2)0.2部、フレオン1
1を6部、および硬化ヒマシ油(融点 約85℃、水酸
基価 約150)の所定量を良く混合したポリオール成
分と、イソシアネート基含有量26.5%のジフェニル
メタンジイソシアネート誘導体(ウレタン変性体とカル
ボジイミド変性体との混合物)とを、イソシアネート・
インデックスが 105となるような割合で混合した。
この反応混合物を、予め ワックス系離型剤く中京油脂
製すムリケイB−269)をはけ塗りし、温度を80℃
に設定したアルミ製のU字型金型に注入した。この金型
は 長さ40cm、幅20(至)、深さ20cm+であ
る。 約30秒後に金型な開きU字型の成形品を得た。
その後 外部離型剤の塗布および金型表面の清掃を行う
ことなく、上述と同し操作を繰り返し、脱型できなくな
るまでの回数を調へた。
〔実施例4〕 硬化しマシ油 5部を 実施例1〜3の ジフェニルメ
タンジイソシアネート誘導体117部に加え、撹拌しな
がら2時間 80℃ に保った。室温まで冷却したのち
、実施例1〜3に示した 硬化ヒマシ油を除くポリオー
ル成分と混合し、実施例1〜3と同様に操作した。
〔比較例1〜2〕 実施例に対して、(1)硬化ヒマシ油を加えない例、(
2)ヒマシ油を加えた例を示す。
ポリウレタン成形品の重量に対する硬化しマシ油の添加
量と、繰り返し脱型回数との関係は 表に示すとおりで
ある。
〔発明の効果〕
実施例および比較例から明らかなように、硬化ヒマシ油
をポリウレタン成形品原料に加えることにより ポリウ
レタン成形品の脱型性が改良され、外部離型剤の塗布作
業は 大幅に軽減される。
第1頁の続き ■Int、CI、4 識別記号 庁内整理番号C08J
 9104 CFF 7248−4F@発明者 画用 
新治 馴市久々知 会社内 0発 明 者 出 口 明 尼崎市久々知会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め外部lI全型剤塗布した成形金型に、有機ポリ
    イソシアネート、ポリオニル、架橋剤、触媒、および内
    部離型剤、必要に応して更に発泡剤、助剤よりなる反応
    混合物を導入してポリウレタン成形品を製造する方法に
    おいて、内部離型剤として 硬化ヒマシ油 あるいは硬
    化ヒマシ油と有機ポリイソシアネートとの反応物を用い
    ることを特徴とする ポリウレタン成形品の製造方法。 2 硬化ヒマシ油の添加量が、成形品重量に対して 0
    .]〜5%であることを特徴とする特許請求の範囲 第
    1項に記載の製造方法。 3 架橋剤として 低分子量ジオールを用いることを特
    徴とする特許請求の範囲 第1項あるいは 第2項に記
    載の製造方法。
JP59112306A 1984-05-31 1984-05-31 ホリウレタン成形品の製造方法 Granted JPS60255835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112306A JPS60255835A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホリウレタン成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112306A JPS60255835A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホリウレタン成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255835A true JPS60255835A (ja) 1985-12-17
JPH0420925B2 JPH0420925B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=14583372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112306A Granted JPS60255835A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホリウレタン成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445611A (en) * 1986-12-15 1989-02-20 Mitsui Toatsu Chemicals Method for cast-polymerizing sulfur-containing urethane resin lens
US5753730A (en) * 1986-12-15 1998-05-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445611A (en) * 1986-12-15 1989-02-20 Mitsui Toatsu Chemicals Method for cast-polymerizing sulfur-containing urethane resin lens
JPH0777733B2 (ja) * 1986-12-15 1995-08-23 三井東圧化学株式会社 含硫ウレタン樹脂製レンズの注型重合方法
US5753730A (en) * 1986-12-15 1998-05-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420925B2 (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1704177B1 (de) Verfahren zur herstellung von schuhen
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
KR20060009381A (ko) 발포성 열가소성 엘라스토머의 제조 방법
US5212209A (en) Compatibilized internal mold release composition for preparations of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
JP2003522656A (ja) 反応射出成形のための型および反応射出成形法
JPS60255835A (ja) ホリウレタン成形品の製造方法
AU647554B2 (en) Compatibilized internal mold release compositions for preparation of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
JPS60245622A (ja) ポリウレタン樹脂成形品の製造方法
KR900007897A (ko) 고탄성 발포체용 습식고정 시스템 첨가제
JP2931682B2 (ja) 車の乗員コンパートメントの構成部品
JP3311388B2 (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPS6131421A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0371467B2 (ja)
JPH06316615A (ja) ポリウレタン樹脂成形品の製造方法に用いる組成物
JPH02269726A (ja) ポリウレタンウレアの製造方法及び成形物
KR102517508B1 (ko) 휘발성 유기화합물 방출량을 저감시킨 폴리우레탄 수지 조성물, 이를 이용하여 폴리우레탄 폼 성형체를 제조하는 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 폴리우레탄 폼 성형체
JPH02269725A (ja) ポリウレタンウレアの製造方法及び成形物
JP3311846B2 (ja) ポリウレタン/ポリウレア成形品の製造法
JPH08176251A (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH0470129B2 (ja)
DE69921997T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- oder Polyharnstoff-Schaumstoff
JPS60151014A (ja) 反応射出成形方法
EP0590287A1 (en) Urethane foam additive
JPH0816143B2 (ja) 内部離型剤組成物
JPS5925810A (ja) 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製造方法