JPH0939925A - シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法 - Google Patents

シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法

Info

Publication number
JPH0939925A
JPH0939925A JP19299595A JP19299595A JPH0939925A JP H0939925 A JPH0939925 A JP H0939925A JP 19299595 A JP19299595 A JP 19299595A JP 19299595 A JP19299595 A JP 19299595A JP H0939925 A JPH0939925 A JP H0939925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
cirtificate
seal
issuing
sticker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19299595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakada
真人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19299595A priority Critical patent/JPH0939925A/ja
Publication of JPH0939925A publication Critical patent/JPH0939925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な方法で印刷内容の保護を図ることがで
きるシール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法
を提供する。 【解決手段】 印刷された後の発行途中の証書4に対
し、後の発行動作に連動して自動的にシール30を貼り
付けることができるシール貼付機構部3を設け、発行時
にシール30を自動的に貼り付け、重要書類への印刷内
容の保護等が図れるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、証書発行機におい
て所定事項の印刷が済んだ証書にシールを自動的に貼付
して発行するためのシール自動貼付装置付証書発行機及
び証書発行方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の証書発行機は、発行機内
にセットされている複数カセットのうちの、任意のカセ
ットより証書の原紙を取り出し、これに印字または印刷
を行った後、所定の排出口より当該証書を発行するよう
な構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来構成の証書発行機で、特に電子写真式プリンタ
等、ノンインパクト系プリンタで印刷して証書の発行を
行ったような場合には、次の(1)及び(2)に述べる
ような問題が発生していた。 (1)印刷された後の証書の保管に当たって、塩化ビニ
ル系の保管袋等に入れておいた場合に、経年後、印刷部
分が保管袋内面に貼り付き、トナー等が剥がれて印刷内
容の一部が欠落してしまう。 (2)また、最近では、コピー済み用紙の再利用が簡単
にできるようにする技術の開発が進められ、一部では実
用化されている。この技術では、印刷後の文字を化学処
理して簡単に消去してしまうことが可能であるが、悪意
を持てば、この技術を用いて証書の内容を簡単に偽造で
きてしまうと言う問題点がある。特に、金融機関等で通
用される証書発行機等においては、重要書類の発行を行
うことが多い。しかし、発行後の証書の印刷内容の改ざ
ん及び劣化に対する問題に対して、現状の装置機能で、
その対応がほとんど施されていない。 したがって、発行後の証書の改ざん等が簡単に行うこと
ができないようにした発行機及び発行方法が要求されて
いる。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は安価な方法で印刷内容の保護を図
ることができるシール自動貼付装置付証書発行機及び証
書発行方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明にあっては、印刷された後の発行途中の証書
に対し、後の発行動作に連動して自動的にシールを貼り
付けるシール貼付機構部を設け、証書の発行時にシール
を証書に自動的に貼り付けることができるようにしたも
のである。
【0006】すなわち、証書を発行するときに、証書へ
のシールの貼付が自動的に行えるので、シール貼付作業
に伴うコストの上昇を抑えて、安価な方法でシール貼付
を行うことによって重要書類への印刷内容の保護が可能
となる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
概略構成配置図である。図1において、自動証書発行機
1は、大きくは証書発行部2と、シール貼付機構部3と
を有している。また、シール貼付機構部3は、証書発行
部2とは別のユニットとして形成されており、外付のオ
プショナル機構として必要に応じて証書発行部2と合体
可能になっている。なお、この場合の結合方法として
は、コネクタと機構部品等を用いて電気的接続並びに機
械的な接続がなされる。
【0008】さらに詳述すると、証書発行部2内には、
下部に3つのホッパ部(#1,#2,#3)5が設けら
れており、この各ホッパ部5内に印刷前の証書4の原紙
が積み重ねて入れられているカセット(不図示)が各々
収納されている。また、ホッパ部5と排出口6との間に
は、印刷部7と、ホッパ部5内の証書4の原紙を一枚づ
つ取り出し、この原紙を印刷部7を通って排出口6に導
くための図示せぬ証書搬送機構が設けられている。な
お、同図中、符号8で示すローラは、上記証書搬送機構
における最終位置のローラを示しており、このローラ8
の位置まで搬送されて来た証書4は排出完了検出用のセ
ンサ9を通った後、排出口6より外部(本実施例ではシ
ール貼付機構部3内)に排出される。
【0009】一方、シール貼付機構部3は、外面的には
証書発行部2の排出口6より排出されて来る証書4を受
け入れるための入口10と、後述するところのシール3
0(図3及び図4参照)を貼付した後の証書4を発行
(排出)するための排出口11が設けられている。
【0010】また、シール貼付機構部3の内部には、入
口10と排出口11の間の証書搬送通路12に沿って、
ローラ13、吸入完了検出用のセンサ14、一対のシー
ル媒体用カートリッジ15A,15B、証書後端検出用
センサ16、ローラ17、抜き取り検出用のセンサ18
が配設されている。
【0011】なお、一対のシール媒体用カートリッジ1
5A,15Bのうち、シール媒体用カートリッジ15A
は証書4の表面にシール30を貼付するためのもので、
シール媒体用カートリッジ15Bは証書4の表面にシー
ル30を貼付するためのものである。また、両カートリ
ッジ15A,15Bは証書搬送通路12を挟んで上下対
称形にして、着脱交換可能に配されている。さらに、各
シール媒体用カートリッジ15A,15Bには、表面に
粘着剤が塗布されているシール30が等間隔で貼り付け
られているテープ31が収納されており、このテープ3
1の両端を回転軸19a,19bにそれぞれ巻き付けた
構造になっている。加えて、回転軸19aは、この回転
軸19aに巻取られて行くテープ31を、この回転軸1
9aの部分を通過して行く証書4に押し付け、テープ3
1上のシール30を、このシール30の表面に塗布され
ている粘着剤で証書4に貼り付け、その後再び離れる動
作を行わせるためのアップ・ダウンのクランプ機構と接
続されている。そして、回転軸19a,19bが回転さ
れると、テープ31は回転軸19b側から回転軸19a
側に順次巻取られて行き、証書搬送通路12の部分では
回転軸19bが証書搬送通路12側に移動されてテープ
31上のシール30が証書4上に押し付けられ、この押
し付けでシール30が証書4上に貼り付けられる。
【0012】加えて、シール貼付機構部3の内部には、
シール媒体用カートリッジ15A,15Bがセットされ
る部分に、シール検出用のセンサ20がそれぞれ配設さ
れている。このセンサ20はシール媒体用カートリッジ
15A,15Bのテープ31に予め開けられている図示
せぬスリット状の孔を検出するためのもので、この孔を
センサ20で検出し、回転軸19aの回転を制御するも
のである。
【0013】図2乃至図4は図1に示した実施形態例に
示した自動証書発行機1における動作状態図で、図5は
その自動証書発行機でシール30を貼付する部分におけ
る動作手順の一例を示す流れ図である。そこで、図1に
示した自動証書発行機の動作を図2乃至図5と共に説明
する。なお、この自動証書発行機1の動作は、図示しな
いが、この発行機1に内蔵された制御回路に組み込まれ
ているプログラムによって実行される。
【0014】まず、図示せぬ上位装置から制御回路に証
書発行の指示が出されると、証書発行部2内のローラ8
及びシール貼付機構部3内のローラ13が同一の搬送速
度で回転される。そして、発行する証書4の種類に応じ
て、ホッパ部5の1つが選択され、このホッパ部5内の
カセットに収納されている証書4の原紙が取り出され、
これが印刷部7まで搬送されて所定の印刷が行われる。
また、印刷終了後は、ローラ8により排出口6から排出
させる。
【0015】一方、排出口6から排出された印刷済みの
証書4は、入口10を通ってシール貼付機構部3内に搬
送され、後端がローラ8を通過し終える前にローラ13
側に到達する。すると、ローラ13はローラ8と同一の
搬送速度で証書4を搬送して、この証書4をシール貼付
機構部3内へ吸入する。
【0016】吸入後、証書4の先端がセンサ14を通過
すると、これと同時に所定のカウントに設定されている
図示せぬカウンタがカウントを開始する(ステップS
1,S2)。ここでのカウンタは、ローラ13の証書搬
送量と同期させたもので、カウント値が0になると、す
なわち証書4の先端がセンサ14を通過した後、一定量
搬送された時点でローラ13の搬送を停止する信号を出
力する。そして、ここでのカウント値は、図2に示すよ
うに、シール媒体用カートリッジ15A,15Bの回転
軸19aと対応するA点に証書4の先端が到達する位置
となるように設定されていて、証書4の先端がA点に到
達するとローラ13の回転が停止され、証書4の搬送も
停止する(ステップS3,S4)。
【0017】また、ローラ13の回転停止によって証書
4の搬送が停止されると、シール媒体用カートリッジ1
5A,15Bの回転軸19aが共に搬送路方向、すなわ
ち上下方向にクランプされ、この回転軸19a間に証書
4を挟み込むと同時に、図3に示すようにローラ13,
回転軸19a,ローラ17の搬送動作が開始され、図4
に示すように証書4上にシール30が貼り付けられる
(ステップS5,S6)。そして、この自動証書発行機
1において、ローラ13,回転軸19a,ローラ17の
搬送動作にあっては、次の点が考慮される。すなわち、
回転軸19aにはシール貼付前のテープ31が巻き付け
られ、回転軸19bにはシール貼付後のテープ31が巻
き付けられているので、回転軸19a側に巻き取られた
量によってテープ31の巻径が異なる。そこで、証書4
の搬送上、ローラ13及びローラ17と同搬送速度で動
作させるのに回転軸19aの回転速度を可変とし、この
回転軸19aの回転量をテープ31の巻径に対応した速
度に同期させることができる構造にしている。
【0018】また、回転軸19aが回転されて、この回
転軸19a側にテープ31が所定量巻取られると、テー
プ31の孔がセンサ20により検出される(ステップS
7)。すると、シール媒体用カートリッジ15A,15
Bの回転軸19aが共に搬送路と離れる方向、すなわち
上下方向に移動されてクランプが解除される(ステップ
S8)。これにより、テープ31側では、シール30が
次の証書4に貼られるために一定の位置で停止される。
【0019】テープ31の孔がセンサ20により検出さ
れて、回転軸19aによる証書4のクランプが解除され
ると、この時点で証書4の先端はローラ17を通過して
搬送できるローラ配置構造となっており、シール30の
貼付が終わった後の証書4はクランプが解除されると排
出口11側へ搬送される。また、証書1の後端がセンサ
16を通過し終えると、証書4が先端側の一部を排出口
11より突き出した状態となる「抜き待ち位置」まで搬
送されるようにローラ17を制御し、「抜き待ち位置」
で待機する(ステップS9,S10,S11)。そし
て、先端の一部を排出口11より突き出して抜き待ち状
態にある証書4が抜き取られると、これがセンサ18に
より検出され、証書4の発行が完了する(ステップS1
2,S13)。これにより、証書4の表裏面にシール3
0を貼り付けた証書4が自動的に発行されることにな
る。また、この一連の動作は新たな証書を発行する度に
繰り返され、同様にして表裏面にシール30が貼り付け
られた証書4が発行される。したがって、シール30を
貼り付けない限り証書4を改ざんしたりすることができ
ないので、不正を少なくすることができる。
【0020】なお、上記実施例では、証書4の表裏面に
シール30を貼り付ける場合について説明したが、表裏
面の何れか一方の面に貼り付けるようにしても差し支え
ないものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば証
書を発行するときに、シールの貼付を自動的に行わせる
ことができるので、シール貼付作業の低減及びシール貼
付を条件とすることによって重要書類の印刷内容の保護
を図ることができる。これにより、利用者へのサービス
及び満足度を向上させることができる効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す概略構成配置図で
ある。
【図2】本実施例装置の動作状態図である。
【図3】本実施例装置の動作状態図である。
【図4】本実施例装置の動作状態図である。
【図5】本実施例装置の動作流れ図である。
【符号の説明】
1 自動証書発行機 2 証書発行部 3 シール貼付機構部 4 証書 6,11 排出口 12 証書搬送通路 19a,19b 回転軸 30 シール 31 テープ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷された後の発行途中の証書に対し、
    後の発行動作に連動して自動的にシールを貼り付けるシ
    ール貼付機構部を備えたことを特徴とするシール自動貼
    付装置付証書発行機。
  2. 【請求項2】 証書を印刷して発行する証書発行部と、 前記証書発行部で発行されて排出途中にある前記証書に
    対して自動的にシールを貼り付けた後、排出するシール
    貼付機構部、とを備えたことを特徴とするシール自動貼
    付装置付証書発行機。
  3. 【請求項3】 前記シール貼付機構部を前記証書発行部
    に対して外付けオプショナル機構部として合体可能に構
    成している請求項2に記載のシール自動貼付装置付証書
    発行機。
  4. 【請求項4】 前記シール貼付機構部を、前記証書の表
    裏両面側に前記シールを貼り付け可能にして設けた請求
    項2に記載のシール自動貼付装置付証書発行機。
  5. 【請求項5】 印刷された後における発行途中の証書の
    発行動作に連動して、前記証書にシールを自動的に貼り
    付けるようにしたことを特徴とする証書発行方法。
JP19299595A 1995-07-28 1995-07-28 シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法 Withdrawn JPH0939925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19299595A JPH0939925A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19299595A JPH0939925A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939925A true JPH0939925A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16300476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19299595A Withdrawn JPH0939925A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001691A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sii P & S Inc 感熱性粘着シート用熱活性化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001691A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sii P & S Inc 感熱性粘着シート用熱活性化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844369A (en) Voucher issuing device and a method of automatically loading continuous voucher forms
JP2006268430A (ja) 発券装置
JPH10329972A (ja) 記録装置
JPH0939925A (ja) シール自動貼付装置付証書発行機及び証書発行方法
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
JP3003897B2 (ja) 搬送装置及び券類処理装置
JP2005075628A (ja) 画像形成装置
JP3197191B2 (ja) 券類発行装置及び券類発行方法
JPS6089375A (ja) 熱転写記録方式におけるサ−マルヘツド押圧方法
JPH0543127A (ja) レシート等の発行装置
JPH1135208A (ja) 用紙排出装置
JP2792538B2 (ja) 券の繰り出し機構及び発券機構並びにこれらを用いた磁気印字情報記録発券装置
KR100521099B1 (ko) 연속 출력이 가능한 영수증 인쇄 장치
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JP2000322630A (ja) 現金自動取引装置
JP3169048B2 (ja) 券類発行装置
JP2793246B2 (ja) 連続用紙の搬送装置
JP2000309134A (ja) プリンタ及び記録媒体検出方法
JP2830561B2 (ja) 媒体吸入機構および媒体吸入方法
JPH029666A (ja) プリンタの印字媒体排出方法
JPH0383078A (ja) 画像形成装置
JPH0743783B2 (ja) 発券装置の重走防止機構
JPH09151001A (ja) 長尺紙用画像形成装置の転写紙接続装置
JPS61246084A (ja) プリンタのインクリボン送り制御方式
JPH05116401A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001