JPH0939562A - 車載空調装置 - Google Patents

車載空調装置

Info

Publication number
JPH0939562A
JPH0939562A JP7191598A JP19159895A JPH0939562A JP H0939562 A JPH0939562 A JP H0939562A JP 7191598 A JP7191598 A JP 7191598A JP 19159895 A JP19159895 A JP 19159895A JP H0939562 A JPH0939562 A JP H0939562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cleaning unit
path
door
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Yuri
章二郎 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP7191598A priority Critical patent/JPH0939562A/ja
Publication of JPH0939562A publication Critical patent/JPH0939562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 外気吸入口又は内気吸入口からの吸入空気の
汚れ度合を検知するセンサでの汚れ度合が所定値以上で
あれば、外気又は内気吸入口からの吸気の全部を空気清
浄ユニットを通過させ、汚れ度合が所定値以下であれば
空気清浄ユニットを通過させずに車室内に送る。 【解決手段】 外気吸入口2と内気吸入口3のそれぞれ
には、インテークドア5の上流側に配置される外気汚れ
検知センサ9と内気汚れ検知センサ10を設け、さらに
ブロアファン6と空気吐出口間に、第1径路11と第2
径路12を並設すると共に、第1径路11のみに空気清
浄ユニット7を内設し、さらに両径路の通気径路の切り
替えを行なう切り替えドア13を設け、インテークドア
5と切り替えドア13は外気汚れ検知センサ9と内気汚
れ検知センサ10からの信号を入力しドア駆動信号を出
力する径路制御回路14で位置制御される構造となし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に設備使用
される車載空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車載空調装置として例え
ば図3で示す如き構造のものが一般的である。
【0003】先ずその従来構造について説明する。
【0004】1は車載空調装置の通気ケースであって、
この通気ケース1には、外気吸入口2と内気吸入口3及
び吐出口4が設けられており、さらにその通気ケース1
の内部には、前記外気吸入口2と内気吸入口3とからの
吸気経路を切り換えるためのインテークドア5と、その
インテークドア5の下流側に位置されて、前記外気吸入
口2又は内気吸入口3から下流側へ空気を吸入するため
のブロアファン6と、そのブロアファン6の下流側に配
置されて、通気ケース1内を通過する空気の汚れを除去
するための空気清浄ユニット7及びこの空気清浄ユニッ
ト7の下流側に配設されて、清浄ユニット7を通過した
空気の温湿度を調和するためのエバポレータあるいはヒ
ータ等の温調ユニット8を有している。
【0005】このような従来構造の車載空調装置におい
て、ブロアファン6が駆動されているとき、インテーク
ドア5がA位置となって、外気吸入口2を閉塞し、内気
吸入口3を開放しているときは、内気循環経路となり、
内気が空気清浄ユニット7を経て清浄化され、その後温
調ユニット8を通過し、温湿度調和されて室内に戻され
る。
【0006】またインテークドア5がB位置となって外
気吸入口2を開放し、内気吸入口3を閉塞しているとき
は、外気吸入経路となって、外気吸入口2から吸入され
た空気は空気清浄ユニット7を経て清浄化され、その後
温調ユニット8を通過し、温湿度調和されて車室内へ送
風される。
【0007】しかしながら、このような従来の車載空調
装置にあっては、外気吸入口2又は内気吸入口3から吸
入された空気は、常に空気清浄ユニット7を通過させら
れる構造であるから、その通気ケース1内を通過する空
気の汚れ度合に無関係に通気ケース内を通過する空気の
全てが空気清浄ユニット7内を通過することとなり、こ
れが原因で空気清浄ユニット7の交換または清浄等のメ
ンテナンスを頻繁に行なわなければならないという不具
合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の不具合に着目してなされたもので、外気吸入口又は内
気吸入口から吸入される空気の汚れ度合をセンサで検知
し、このセンサで検知されたそれら吸入空気の汚れ度合
が所定値以上であれば上記外気吸入口又は内気吸入口か
らの吸気の全てを空気清浄ユニットに通過させ、また上
記吸入空気の汚れ度合が所定値以下であれば空気清浄ユ
ニットを通過させることなく、車室内へ送り込むように
して、空気清浄ユニットの使用頻度を低下させ、これに
よって、空気清浄ユニットの交換または清浄等のメンテ
ナンスサイクル、従来より延長させることができる車載
空調装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、外気吸入口、内気吸入口及び空気吐出
口のそれぞれを有する通気ケースに、外気吸入経路と内
気循環経路を切り替えるインテークドアと、そのインテ
ークドアの下流側に設備されたブロアファンと、このブ
ロアファンの吐気側と前記空気吐出口との間に設備され
て吸入した空気の汚れを除去するための空気清浄ユニッ
トが内設されている車載空調装置において、前記外気吸
入口と内気吸入口のそれぞれには、いずれもインテーク
ドアの上流側に配置される外気汚れ検知センサと内気汚
れ検知センサを設備し、さらに前記ブロアファンと前記
空気吐出口の間には、第1の経路と第2の経路を並設す
ると共に、その一方の経路のみに空気清浄ユニットを内
設し、さらに前記第1の経路と第2の経路の開閉を行な
う切り替えドアを設備し、前記インテークドアと切り替
えドアは、外気汚れ検知センサと内気汚れ検知センサか
らの信号を入力してドア駆動信号を出力する経路制御回
路で位置制御される車載空調装置を特徴としている。
【0010】
【作用】この発明では、外気吸入口から吸入されようと
している空気が極度に汚れていることが検知センサによ
って検知されると、その検知センサからの信号で、イン
テーンクドアを内気循環経路に動作させる。
【0011】内気循環時の空気の汚れが所定度合以上で
あれば、その空気が空気清浄ユニットを通過するよう
に、またその空気の汚れが所定度合以下であれば、その
空気が空気清浄ユニットを通過させないように、上記の
切り替えドアが経路制御部からの信号で動作される。
【0012】また外気吸入口から吸入される空気の汚れ
が極度の汚れ以下で所定度合以上であれば、その空気を
空気清浄ユニットを通過させるように、またその空気汚
れが所定度合以下であれば、該空気を空気清浄ユニット
を通過させないように、上記の切り替えドアが経路制御
部からの信号で動作される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施の
形態に基いて詳細に説明するが、本実施の形態の構造
と、従来例で説明した構造との同一部分は、従来例で使
用した符号を付してその同一構造部分の構造説明は省略
する。
【0014】図1に示す本発明の実施の形態にあって
は、通気ケース1に設けられている外気吸入口2のイン
テークドア5上流側には、外気汚れ検知センサ9を配設
し、また内気吸入口3のインテークドア5上流側には内
気汚れ検知センサ10を配設している。
【0015】またブロアファン6と温調ユニット8との
間には第1の経路11と第2の経路12を並設し、その
第1の経路11のみに空気清浄ユニット7を内装する。
また前記第1の経路11と第2の経路12の上流側分岐
点とブロアファン6との間には、そのブロアファン6か
ら吐出される空気を第1の経路11方向へ、又は第2の
経路12方向へ切り替えるための切り替えドア13が設
備されている。
【0016】14は前記の外気汚れ検知センサ9及び内
気汚れ検知センサ10からの信号を受けて、インテーク
ドア5又は/及び切り替えドア13を切り替え動作せし
めるためのドア駆動信号を出力する経路制御回路であ
る。
【0017】尚、空気清浄ユニット7に組込まれる集塵
手段としては、濾紙フィルタでもよいし、帯電効果を付
与した帯電フィルタでもよいし、コロナ放電により粉塵
を帯電させて集塵する電気集塵式でもよい。また、その
空気清浄ユニット7内に組込まれる脱臭手段としては、
活性炭等を使用した物理吸着フィルタでもよいし、中和
・酸化・還元反応等を応用した化学脱臭フィルタでもよ
い。また、上記空気清浄ユニット7は、前記集塵手段ま
たは脱臭手段を単独で用いてもよいし、複合して用いて
もよい。更に、外気汚れ検知センサ9及び内気汚れ検知
センサ10の検知手段としては、ガスセンサでもよい
し、粉塵検出が可能な光学センサでもよい。
【0018】図2に示す実施の形態は、切り替えドア1
3の設備位置の他の実施の形態を示すものである。すな
わち、切り替えドア13は、第1の経路11と第2の経
路12の下流側分岐点と温調ユニット8との間に、その
第1の経路11又は第2の経路12の気流を切り替える
ための切り替えドア13が設備されたものであって、そ
の他の機構は、図1に示す実施の形態と同等である。
【0019】以上が実施の形態の構成であって、次にそ
の作用について、図1、図2を共用して説明する。
【0020】今、インテークドア5がA位置にあって、
内気循環時には、内気吸入口3から吸入する空気の汚れ
度合を内気汚れ検知センサ10で検知し、該内気汚れ検
知センサ10による検知結果が「汚れ無し」の場合は、
内気汚れ検知センサ10の信号を受けて経路制御回路1
4は、切り替えドア13をD位置に位置制御する。これ
により、空気は第2の経路12を通過し、空気清浄ユニ
ット7をバイパスする。上記内気汚れ検知センサ10に
よる検知結果が「汚れ有り」の場合は、内気汚れ検知セ
ンサ10の信号を受けて、経路制御回路14は、切り替
えドア13をC位置に位置制御するため、空気は第1の
経路11を通って空気清浄ユニット7内を通過し、これ
により、空気中の汚れが除去されて車室内へ送風され
る。
【0021】インテークドア5がB位置にある時は、外
気導入となり、外気吸入口2から吸入される空気の汚れ
度合を、外気汚れ検知センサ9で検知し、その検知結果
が「汚れ無し」の場合は、外気汚れ検知センサ9の信号
を受けて、経路制御回路14は、切り替えドア13をD
位置に位置制御する。これにより、空気は第2の経路1
2を通過し、空気清浄ユニット7をバイパスする。上記
外気汚れ検知センサ9による検知結果が「汚れ有り」の
場合は、外気汚れ検知センサ9の信号を受けて、経路制
御回路14は、切り替えドア13をC位置に位置制御す
るため、空気は第1の経路11を通って、空気清浄ユニ
ット7内を通過し、これにより空気中の汚れが除去され
て車室内へ送風される。外気汚れ検知センサ9による検
知結果が「汚れ有りであって、空気清浄ユニット7の処
理可能レベルを越えている」場合は、そのときの外気汚
れ検知センサ9の信号を受けて、経路制御回路14はイ
ンテークドア5をA位置に位置制御して内気吸入口3を
開き内気循環経路に切り替える。そして、内気汚れ検知
センサ10の信号を受けて、経路制御回路14は切り替
えドア13を前述の通り位置制御するものである。
【0022】上記機構の動作及び作用を表にまとめる
と、表−1に示す如くなる。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明は、車載空調装置
の外気吸入口2と、内気吸入口3より吸入した空気の汚
れ度合を汚れ検知センサにより検知し、その汚れ度合が
大であるときは導入空気を空気清浄ユニット7を通して
清浄化し、またその汚れ度合が小さいときは空気清浄ユ
ニット7をバイパスさせるように空気導入経路を選択す
るものであり、また外気吸入口2より外気を吸入する場
合に、その吸入した空気の汚れ度合が、空気清浄ユニッ
ト7の清浄能力を越えるように極度の汚れを生じている
場合は、インテークドア5を制御して外気吸入口を閉塞
し、内気循環経路に切り替えるようにしたものであっ
て、空気清浄ユニット7には、選択的に通気させる構造
となしていることから、その空気清浄ユニット7の交換
時期又は清掃時期等のメンテナンスサイクル(間隔)を
大幅に延長させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の車載空調装置の構造説明
図。
【図2】本発明他の実施の形態の車載空調装置の要部構
造説明図。
【図3】従来の車載空調装置の構造説明図。
【符号の説明】
1…通気ケース 2…外気吸入口 3…内気吸入口 4…空気吐出口 5…インテークドア 6…ブロアファン 7…空気清浄ユニット 8…温調ユニット 9…外気汚れ検知センサ 10…内気汚れ検
知センサ 11…第1の経路 12…第2の経路 13…切り替えドア 14…経路制御回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気吸入口(2)、内気吸入口(3)及
    び空気吐出口(4)のそれぞれを有する通気ケース
    (1)に、外気吸入経路と内気循環経路を切り替えるイ
    ンテークドア(5)と、そのインテークドア(5)の下
    流側に設備されたブロアファン(6)と、このブロアフ
    ァン(6)の吐気側と前記空気吐出口(4)との間に設
    備されて吸入した空気の汚れを除去するための空気清浄
    ユニット(7)が内設されている車載空調装置におい
    て、前記外気吸入口(2)と内気吸入口(3)のそれぞ
    れには、いずれもインテークドア(5)の上流側に配置
    される外気汚れ検知センサ(9)と内気汚れ検知センサ
    (10)を設備し、さらに前記ブロアファン(6)と前
    記空気吐出口(4)の間には、第1の経路(11)と第
    2の経路(12)を並設すると共に、その一方の経路の
    みに空気清浄ユニット(7)を内設し、さらに前記第1
    の経路(11)と第2の経路(12)の通気経路の切り
    替えを行なう切り替えドア(13)を設備し、前記イン
    テークドア(5)と切り替えドア(13)は、外気汚れ
    検知センサ(9)と内気汚れ検知センサ(10)からの
    信号を入力してドア駆動信号を出力する経路制御回路
    (14)で位置制御されることを特徴とした車載空調装
    置。
JP7191598A 1995-07-27 1995-07-27 車載空調装置 Pending JPH0939562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191598A JPH0939562A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車載空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191598A JPH0939562A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車載空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939562A true JPH0939562A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16277308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191598A Pending JPH0939562A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車載空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434463A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车内空气质量管理方法
CN106828025A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 中科华瑞(北京)汽车环保科技有限公司 一种车用净化装置
FR3057783A1 (fr) * 2016-10-26 2018-04-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif et procede d'epuration de l'air d'un habitacle de vehicule automobile, au moyen d'un filtre a particules hautes performances
CN108430814A (zh) * 2015-11-12 2018-08-21 株式会社电装 车辆用空调装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434463A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车内空气质量管理方法
CN108430814A (zh) * 2015-11-12 2018-08-21 株式会社电装 车辆用空调装置
CN108430814B (zh) * 2015-11-12 2021-08-24 株式会社电装 车辆用空调装置
FR3057783A1 (fr) * 2016-10-26 2018-04-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif et procede d'epuration de l'air d'un habitacle de vehicule automobile, au moyen d'un filtre a particules hautes performances
CN106828025A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 中科华瑞(北京)汽车环保科技有限公司 一种车用净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170035481A (ko) 차량용 공기청정 시스템
JPH0939562A (ja) 車載空調装置
JPH04252727A (ja) 車両用空気清浄装置
JP4348817B2 (ja) 車両用空気清浄装置
JPH0939559A (ja) 車載空調装置
JP2998332B2 (ja) 天井設置型車両用クーリングユニット
JPH08238928A (ja) 車両用空気清浄装置
JP2008044580A (ja) ドア開度固定構造
JP3750274B2 (ja) 車両用空気清浄器
JPH06106016A (ja) 空気清浄器
JP3818126B2 (ja) 空気清浄器
JPH0727911U (ja) 車両用空気清浄装置
KR980001069A (ko) 자동차용 내장형 공기 청정기
JPH08224499A (ja) 空気清浄機
JP2761976B2 (ja) 空気清浄装置と連動する自動車用空調装置
JPH0958258A (ja) 車載空気清浄装置
JPH0740224U (ja) 自動車用空調装置
JPH08169232A (ja) 車両用空気清浄機能付き空気調和装置
JPH08230454A (ja) 車両用空気清浄装置
JPH03143728A (ja) 車両用空気清浄装置
JPH0516665A (ja) 車両用空気清浄装置
JPH08192623A (ja) 車両用空気清浄機能付き空気調和装置
JP2000203257A (ja) 車両用換気装置
KR0165976B1 (ko) 차량 속도 감지에 의한 자동차 실내 공기 정화방법
JPH05178080A (ja) 換気及び空気清浄機能付空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045