JPH0938705A - ワークロール移動式圧延機 - Google Patents

ワークロール移動式圧延機

Info

Publication number
JPH0938705A
JPH0938705A JP19340895A JP19340895A JPH0938705A JP H0938705 A JPH0938705 A JP H0938705A JP 19340895 A JP19340895 A JP 19340895A JP 19340895 A JP19340895 A JP 19340895A JP H0938705 A JPH0938705 A JP H0938705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
crown
work
work roll
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Dobashi
智也 土橋
Junji Sato
準治 佐藤
Yoshio Oike
美雄 大池
Mikihiro Komatsu
幹広 小松
Masayoshi Kobayashi
正宜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19340895A priority Critical patent/JPH0938705A/ja
Publication of JPH0938705A publication Critical patent/JPH0938705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標クラウンや圧延材サイズが等しい圧延条
件が続いても、ロールに生じるサーマルクラウン・摩耗
の分散を行い、圧延材形状不良を防止する。 【解決手段】 一対のワークロールをミル中心に対して
上下点対照に配置し、該ワークロールを各々の軸方向で
互いに逆方向へ相対移動しながら圧延するロール移動式
圧延機において、前記ワークロールは、上下のワークロ
ールの両端を互いに揃えた配置から片側のみに移動範囲
を有すると共に、ロール軸心方向距離に関する最高次の
項が3次以上の関数でかつ前記ワークロールの相対移動
量が大きくなるに従って等価ロールクラウンが小さくな
る関数で表されるプロフィルを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール軸心方向距
離に関する最高次の項が3次以上の関数(以下、高次関
数と呼ぶ)をプロフィルとする上下一対のワークロール
がロール軸心方向互いに逆方向へ移動しうる構造の圧延
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、板圧延においては、圧延用ワーク
ロールのサーマルクラウンや摩耗の分散を図るため或い
は板幅中心板厚と板幅端部板厚の偏差である板クラウン
及び圧延材の圧延方向歪差によって生じる形状の制御を
行うために、上下一対のワークロールを互いに逆方向に
ロール軸心方向に移動させる方法が例えば特開昭63−58
12号公報に開示されている。
【0003】ワークロールを軸心方向に移動可能な圧延
機(ワークロール移動式圧延機)は、ワークロールの移
動方向により、図8に示すように上下ワークロール21の
両端をロール軸心方向に互いに揃えた配置(図中点線で
示す)からは片側方向だけにワークロール21を移動でき
る構造の圧延機20と、図9に示すように両側方向にワー
クロール24を移動できる構造の圧延機23とに分かれる。
又、ワークロール端部に油圧荷重を作用させてワークロ
ールを圧延材からの反力による変形の逆方向にたわませ
るワークロールベンディング装置(以下ベンダーと呼
び、図中△で示す)を設け、板クラウン及び形状を制御
することもできる。以下、このようなワークロールの移
動をシフト、上下ワークロール両端を互いに揃えた配置
からの移動量をワークロールシフト量と呼ぶ。
【0004】図10は、板幅1200mm,(圧延荷重:P/板
幅:B)を 1.2ton/mm,ワークロールベンダー荷重を200t
on/chockとした場合のワークシフト量と2次元板クラウ
ンの関係を示す。ここで、2次元板クラウンとは圧延材
からの反力が幅方向均一と仮定した場合のロール変形計
算量の板幅中央部と板端より25mm位置との板厚差であ
る。同図より、シフト量が大きいほど板クラウンが小さ
くなっていることがわかる。これは、シフト量が大きい
とワークロールのたわみに対するバックアプロールの拘
束が小さくなるからである。このように、板クラウン及
び板クラウンの変化に伴って生じる形状の制御範囲を広
くする観点からみると、シフト量が大きいと板クラウン
制御範囲が広くなるため、一般にワークロールを片側方
向だけに移動可能な圧延機が有利と考えられる。
【0005】更に、例えば特開平6-198313号公報に開示
されているように、図8に示されているようなロール端
部に形成されるテーパ(先細り形状)部22で圧延するこ
とによって、エッジドロップ制御が可能である。このよ
うなテーパ圧延において、板幅が狭い圧延材に対しテー
パ部で圧延を行うには、シフト量が大きいことが必要と
なる。従って、ワークロール移動可能量が一定とする
と、シフト量を大きくするにはワークロールを片側方向
だけに移動可能な圧延機の方が有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、シフト
量が大きいほどエッジドロップも含む板クラウンが小さ
くなり、シフト量が小さいほど板クラウンが大きくなる
ため、例えば、ワークロール移動可能量 600mmの場合、
± 300mmシフトする圧延機より 0〜600 mmシフトする圧
延機の方が板クラウン・形状制御範囲が広くなる。しか
し、逆の見方をすると、シフト可能範囲は目標とする板
クラウンによってある程度制限されるということであ
る。従って、目標クラウン及び板幅・板厚等がほぼ同一
条件の圧延材が続くと、シフトをベンダーで補正可能な
限られた範囲でしか行うことができず、サーマルクラウ
ン・摩耗の分散が困難となる場合がある。従来使用され
ているNiグレンロールでこのような圧延を行うと、図1
1(a)のように特に摩耗が局所的に大きくなり、圧延
材形状が異常となる。
【0007】又、このNiグレンロールに代わりハイスロ
ールの使用が近年増加している。ハイスロールはNiグレ
ンロールに比べて耐摩耗性に優れている利点をもつが、
Niグレンロールより熱膨張が大きくサーマルクラウンが
大きくなりやすいという特徴もある。上記のような目標
クラウンと板幅・板厚等が同じ圧延材が続き、限られた
シフト範囲で圧延を続けると、図11(b)のようにサ
ーマルクラウンが局所的に成長する。サーマルクラウン
が大きくなりすぎると圧延材形状が中伸びになり、板幅
中央部が3枚重なって圧延される中絞りと呼ばれる現象
や圧延材の蛇行が生じやすいという問題があった。
【0008】例えば、図10においては、入側板クラウ
ン0μmの圧延材を圧延後も0μmにする場合は 100mm
を中心に狭い範囲でしかシフトができなくなる。これに
より、ロールの限られた範囲でしか圧延できなくなり、
目標クラウンと板幅・板厚等が同じ圧延材が続くと上記
と同様の問題が生じる。本発明は、上記のような事情に
鑑みてなされたものであり、目標クラウンや圧延材サイ
ズがほぼ等しい圧延条件が続いても、圧延材の板クラウ
ンを確保しつつワークロールのサーマルクラウン・摩耗
の分散のためのシフトを行い、圧延材形状不良を防止す
るワークロール移動式圧延機を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明
は、一対のワークロールがミル中心に対して上下点対照
に配置され、該ワークロールを各々の軸方向で互いに逆
方向へ相対移動しながら圧延するロール移動式圧延機に
おいて、前記ワークロールは、上下のワークロールの両
端を互いに揃えた配置から片側のみに移動範囲を有する
と共に、ロール軸心方向距離に関する最高次の項が3次
以上の関数でかつ前記ワークロールの相対移動量が大き
くなるに従って等価ロールクラウンが小さくなる関数で
表されるプロフィルを有する(請求項1)。
【0010】先ず、高次関数ロール圧延方法の板クラウ
ン・形状制御原理について説明する。高次関数ワークロ
ールを上下点対称に配置したときの板幅方向ロールギャ
ッププロフィルは、2次元曲線等の偶関数をプロフィル
とする左右対称な凸型或いは凹型のイニシャルクラウン
をもつ上下ワークロールの板幅方向ロールギャッププロ
フィルと同じ分布となり、このイニシャルクラウンを等
価ロールクラウンと呼ぶ。例えば、図3に示すように等
価ロールクラウンが変化すると、シフト量 0mmの場合は
150μm/半径のイニシャルクラウンを有する凸型ワー
クロールで圧延することと同じであり、シフト量 600mm
の場合はフラット形状のワークロールで圧延することと
同じである。従って、等価ロールクラウンが小さくなる
と、イニシャルクラウンの小さなワークロールで圧延す
ることになるため、板クラウンが大きくなる。その結
果、シフト量に対する2次元板クラウンの変化が緩くな
る。
【0011】以下では、ロールプロフィルR(x)が、
次のように3次式の場合を例として、本発明の原理を説
明する。
【0012】
【数1】 R(x)=ax3 +bx2 +cx+d … (1) ここで、xは、ロール軸方向距離であり、a,b,c,
dは定数である。上高次関数ロールのロールギャップ面
のプロフィルRu(x)は、R(x)とロール軸心に関
して線対称であるから、次のように表される。
【0013】
【数2】 Ru(x)=−ax3 −bx2 −cx−du … (2) 下高次関数ロールのロールギャップ面のプロフィルRd
(x)は Ru(x)と点対称であるから、次式で表さ
れる。
【0014】
【数3】 Rd(x)=−ax3 +bx2 −cx+dd … (3) ここで、du,ddは上下ロールセンター半径である。
ロール胴長の半分で無次元化されたシフト量sづつ上下
ロールが移動すると、シフト方向は上下逆であるから、
それぞれのプロフィルはRu(x−s),Rd(x+
s)となる。この場合、ロールギャッププロフィルG
(x)は次のようになる。
【0015】
【数4】 G(x)=Ru(x−s)−Rd(x+s) =(6as−2b)x2 +2as−2bs2 +2cs−du−dd … (4) xに関する0次の項はロール圧下位置設定によって変更
できるため、xに関する2次の項が等価ロールクラウン
を決定する。ロール中央位置はx=0、シフト0の場合
のロール端位置ではx=±1であるから、等価ロールク
ラウンCRは次のように表される。
【0016】
【数5】 CR=G(1)−G(0)=6as−2b … (5) このように、最高次が3次の高次関数である場合、等価
ロールクラウンはシフト量に対して線形である。関数の
最高次が3次より大きい場合でも、同様の議論ができ、
等価ロールクラウンをシフトにより変化させることが可
能であることが示される。よって、それぞれの高次関数
ワークロールを軸心方向へ逆向きに移動すると等価ロー
ルクラウンがシフト量に応じて連続的に変化するため、
板クラウン及び板形状を制御することが可能である。
【0017】従って、高次関数形状にワークロールを研
削してワークロール移動式圧延機にに適用し、シフト量
が大きくなると等価ロールクラウンが減少するようにワ
ークロールを移動して圧延すると、図4に示されている
ようにシフト量に対する板クラウンの傾きが緩くなる。
それによって、同一サイズ,同一目標クラウン材が続く
場合でも、サーマルクラウン・摩耗分散を優先してシフ
トできるために圧延材形状の悪化が防止される。
【0018】又、圧延時のワークロールは圧延反力によ
り偏平変形を生じ、圧延材の端部で荷重が急激に減少す
るためにエッジドロップが発生する。これに対し、本発
明では、等価ロールクラウンが小さくなる方向のワーク
ロールの移動によりミル中心に近づく側のロール胴端の
端部を該ロール胴端の方向に次第に径小となる形状に形
成することができる(請求項2)。この場合、先細りに
なったロール胴端が圧延材の端部より内側にくるように
シフトすることによって、ワークロールの偏平変形分が
ほぼ相殺され、エッジドロップが低減される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を適用した熱延仕上圧延機
は、第1〜第7の7基のスタンドを備えるタンデム圧延
機である。第4〜第7のスタンドはワークロール移動式
の4段圧延機4であり、該圧延機の第4〜第6スタンド
の上下ワークロールとして本発明に係る高次関数ワーク
ロール1を使用する。
【0020】図1に示すように、本発明に係る高次関数
ワークロール1は、ロール軸心方向距離に関する最高次
の項が3次以上の関数でかつワークロール1の相対移動
量(S)が大きくなると等価ロールクラウンが小さくな
る関数で表されるプロフィルとされる。又、等価ロール
クラウンが小さくなる方向のワークロール1の移動によ
りミル中心に近づく側のロール胴端2の端部3は、該ロ
ール胴端2の方向に次第に径小となる形状に形成され、
圧延材のエッジドロップ制御を行う。そして、本発明で
は、従来のNiグレンロールやハイスロールを使用するこ
とができ、それぞれを使用した場合でもサーマルクラウ
ンや摩耗の分散が図られるため、圧延材の形状不良が防
止される。
【0021】ワークロールのプロフィルを表す関数に
は、下記実施形態で採用する3次式に限らず、正弦関数
を採用することもできる。正弦関数ではロール胴長の1
/2で無次元化したシフト量Sが-1≦S≦+1の範囲で関
数の値が単調に変化するため、シフトに対して等価ロー
ルクラウンは単調に変化(増加或いは減少)する。勿
論、最高次が4次式,5次式,6次式等の高次関数で
も、定数を適宜設定して等価ロールクラウンが小さくな
る関数として採用することができる。又、ワークロール
1の端部3の形状は、下記実施形態で採用するテーパ形
状に限らず、先細り形状であれば良い。
【0022】図2に示すように、ワークロール移動式圧
延機4には、一対の高次関数ワークロール1がミル中心
に対して上下点対称に配置され、各々のワークロール1
の上下方向背後にワークロール1を補強するバックアッ
プロール5,6が設置されている。そして、圧延材から
の圧延反力によるワークロール1のたわみを修正するロ
ールベンディング装置(図示省略)によってワークロー
ルベンディング力(図中△で示す)を与えて圧延時のワ
ークロール1の曲がりを修正しながら、適宜の移動手段
(図示省略)により上下のワークロール1を各々の軸心
方向に互いに逆方向へ相対移動させながら圧延を行う。
尚、図2は上下のワークロール1とバックアップロール
5,6が各々一点のみで接触しているように描かれてい
るが、実際にはそれぞれのロールがたわみ,偏平変形を
生じるために接触している。
【0023】ワークロール1は上下のワークロール1の
両端を互いに揃えた配置から片側のみに移動させる。そ
して、ワークロール1の移動方向は、ワークロール1の
中心がミル中心から離れるに従って等価ロールクラウン
が小さくなる方向である。又、ワークロール1は、シフ
ト量が圧延機の最大ワークロールシフト量に達した場合
或いはロール端が板端より内側に来る場合はロール移動
方向を反転させ、ワークロール1の両端が揃う配置に戻
った場合は再びロール移動方向を反転させてサイクリッ
クに移動させる。
【0024】例えば、本実施形態では、図1及び図2に
示すように、ロール胴部の軸心方向片側が凸形状でもう
一方の側では凹形状である3次式の高次関数で表せるプ
ロフィルのハイスロールを採用した。ワークロール1の
寸法はロール胴長2186mm,ロール中央部直径 700mmのも
のを使用した。更に、ワークロール1の移動によりミル
中心に近づく側の端部3を、ロール胴端2より 300mmの
位置からロール胴端2までにロール半径が 0.1mm減少す
るテーパ形状となるように研削した。図3に示すよう
に、本実施形態ではワークロールシフト量 0〜600 mmに
対して、等価ロールクラウンが 150〜0 μm/半径の範
囲で変化する3次元形状を採用した。比較のため、従来
ロールとしてフラット形状のハイスロールを使用した。
【0025】図4に、従来ロールと本発明に係るワーク
ロールを片側のみに移動範囲を有する移動式圧延機に採
用した場合のシフト量に対する2次元板クラウンの変化
を示す。同図より、高次関数ハイスロールを使用するこ
とにより、シフト量に対する2次元板クラウンの傾きが
緩くなることがわかる。従って、目標クラウン,サイズ
がほぼ同一の圧延材が続いても、ワークロールのサーマ
ルクラウン・摩耗を分散するために広範囲のシフトを行
うことができる。
【0026】図5に、従来ロールと本発明に係るワーク
ロールを両側方向に移動範囲を有する移動式圧延機に採
用した場合のシフト量に対する2次元板クラウンの変化
を示す。この形式の圧延機においては、シフト量に対し
て2次元板クラウンがシフト量0を頂点とする左右対称
な分布となっている。従って、シフト量によって等価ロ
ールクラウンが単調に増加又は減少する高次関数ロール
を使用しても、同図に示すようにシフト量0の両側の傾
きを同時に補正することはできない。
【0027】図6に、本発明を適用した圧延サイクルの
圧延材板厚,板幅,目標クラウン,第4〜第6スタンド
におけるワークロールシフト量の推移を示す。同図よ
り、従来ロールを用いると、圧延材がほぼ同一サイズで
目標クラウン40μmの場合には、板クラウンを確保する
ためにシフト量が 300〜500 mmと狭い範囲で圧延が行わ
れ、それによって図11(b)のようにサーマルクラウ
ンが局所的に成長した。これに対し、本発明を適用する
ことによって、例えば目標クラウン40μmの場合のよう
に、ほぼ同一サイズで目標クラウンが等しい圧延材が続
いても、 0〜500mmと広い範囲でワークロールのシフト
が可能であり、サーマルクラウン・摩耗が分散された。
圧延終了直後のワークロールのサーマルクラウン及び摩
耗プロフィルを図7に示す。同図より、サーマルクラウ
ンの成長が抑制され、ロールの摩耗が分散されているこ
とがわかる。
【0028】又、従来ロールによる圧延材には著しいエ
ッジドロップを生じていたが、本発明のロールによる圧
延材には僅かなエッジドロップしか発生しておらず、テ
ーパによるエッジドロップ制御の効果は明らかであっ
た。尚、この実施形態の圧延の際に、製品板クラウンは
目標板クラウンをほぼ達成できた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一対のワークロールがミル中心に対して上下点対照に配
置され、該ワークロールを各々の軸方向で互いに逆方向
へ相対移動しながら圧延するロール移動式圧延機におい
て、前記ワークロールは、上下のワークロールの両端を
互いに揃えた配置から片側のみに移動範囲を有すると共
に、ロール軸心方向距離に関する最高次の項が3次以上
の関数でかつ前記ワークロールの相対移動量が大きくな
るに従って等価ロールクラウンが小さくなる関数で表さ
れるプロフィルを有するため、サーマルクラウン成長を
抑制し、ロール摩耗の分散を優先してシフトを行うこと
ができ、圧延材のスタンド間形状の改善による通板安定
化を図ることができる。特に、目標クラウンや圧延材サ
イズがほぼ等しい圧延条件が続いても、圧延材の板クラ
ウンを確保しつつサーマルクラウンや摩耗の分散がで
き、圧延材形状不良を防止することができる。
【0030】また、等価ロールクラウンが小さくなる方
向のワークロールの移動によりミル中心に近づく側のロ
ール胴端の端部は、該ロール胴端の方向に次第に径小と
なる形状に形成されるため、圧延材からの反力にるワー
クロール偏平変形分を相殺でき、圧延材のエッジドロッ
プを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高次関数ワークロール概略図であ
る。
【図2】高次関数ワークロールを備えた移動式圧延機の
シフト量とシフトした状態を示す概略図である。
【図3】一実施形態のワークロールの等価ロールクラウ
ン変化を示すグラフである。
【図4】片側のみにシフトする場合の2次元板クラウン
の変化を示すグラフである。
【図5】両側方向にシフトする場合の2次元板クラウン
の変化を示すグラフである。
【図6】圧延サイクルの圧延材板厚,板幅,目標クラウ
ン,シフト量の推移を示すグラフである。
【図7】(a)は圧延終了直後のワークロールサーマル
プロフィルを示す概略図であり、(b)は圧延終了直後
のワークロール摩耗プロフィルを示す概略図である。
【図8】片側のみに移動範囲を有する圧延機の側面概略
図である。
【図9】両側に移動範囲を有する圧延機の側面概略図で
ある。
【図10】従来のワークロールにおける2次元板クラウ
ン変化を示すグラフである。
【図11】(a)はワークロール摩耗プロファイルを示
す概略図であり、(b)はワークロールサーマルプロフ
ァイルを示す概略図である。
【符号の説明】
1 ワークロール 2 ロール胴端 3 端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 幹広 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 小林 正宜 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のワークロール(1)がミル中心に
    対して上下点対照に配置され、該ワークロール(1)を
    各々の軸方向で互いに逆方向へ相対移動しながら圧延す
    るロール移動式圧延機において、 前記ワークロール(1)は、上下のワークロール(1)
    の両端を互いに揃えた配置から片側のみに移動範囲を有
    すると共に、ロール軸心方向距離に関する最高次の項が
    3次以上の関数でかつ前記ワークロール(1)の相対移
    動量が大きくなるに従って等価ロールクラウンが小さく
    なる関数で表されるプロフィルを有することを特徴とす
    るワークロール移動式圧延機。
  2. 【請求項2】 等価ロールクラウンが小さくなる方向の
    ワークロール(1)の移動によりミル中心に近づく側の
    ロール胴端(2)の端部(3)は、該ロール胴端(2)
    の方向に次第に径小となる形状に形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のワークロール移動式圧延
    機。
JP19340895A 1995-07-28 1995-07-28 ワークロール移動式圧延機 Pending JPH0938705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340895A JPH0938705A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ワークロール移動式圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340895A JPH0938705A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ワークロール移動式圧延機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938705A true JPH0938705A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16307469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340895A Pending JPH0938705A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ワークロール移動式圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254004A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機
JP2004090094A (ja) * 2000-10-03 2004-03-25 Alcoa Inc 圧延機スタンド
WO2006024211A1 (fr) * 2004-08-30 2006-03-09 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Procede pour produire un profile de rouleau et rouleau pour supprimer une forme d'onde de poids fort

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254004A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機
JP2004090094A (ja) * 2000-10-03 2004-03-25 Alcoa Inc 圧延機スタンド
WO2006024211A1 (fr) * 2004-08-30 2006-03-09 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Procede pour produire un profile de rouleau et rouleau pour supprimer une forme d'onde de poids fort
CN100333845C (zh) * 2004-08-30 2007-08-29 宝山钢铁股份有限公司 一种辊形设计方法和抑制高次浪形的轧辊
JP2008511444A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 ローラー形の設計方法及び高次波形抑制型ローラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059163B2 (en) Roll stand comprising a crown-variable-control (CVC) roll pair
EP0276743B1 (en) Rolling method making use of work roll shift rolling mill
JPH0669578B2 (ja) 圧延機
JPH0249161B2 (ja)
EP0043869B2 (en) Roll for rolling mill
JPH0938705A (ja) ワークロール移動式圧延機
JPH0688053B2 (ja) 圧延方法
US4856313A (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
US4658620A (en) Tandem mill
JP3933325B2 (ja) 圧延機
JPH08276205A (ja) 圧延機および圧延方法
JP3659263B2 (ja) ロールシフトとロールベンドを併用した圧延方法と圧延機
JPH0620562B2 (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS58209402A (ja) エツジドロツプ軽減ストリツプ圧延方法
JPS632507A (ja) 圧延機
JPH0691498A (ja) 圧延ロールの研削方法
JPH11226610A (ja) 多段圧延機、及び、これを用いた形状制御方法
JPS5913282B2 (ja) 圧延機
JPH0571322B2 (ja)
JP4576724B2 (ja) 熱延用圧延ロールおよび熱間仕上げ圧延機列
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
KR850000660B1 (ko) 압연(壓延)로울
JPH0342106A (ja) 板材圧延方法及び板材圧延用ワークロール
JPS63238905A (ja) 薄板圧延用6段圧延機
JPH0763737B2 (ja) ワークロールと接する中間ロール及びそれが組み込まれた多段圧延機