JPH0933303A - 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法 - Google Patents

流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法

Info

Publication number
JPH0933303A
JPH0933303A JP18912695A JP18912695A JPH0933303A JP H0933303 A JPH0933303 A JP H0933303A JP 18912695 A JP18912695 A JP 18912695A JP 18912695 A JP18912695 A JP 18912695A JP H0933303 A JPH0933303 A JP H0933303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
reynolds number
region
target
fluid vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18912695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109719B2 (ja
Inventor
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07189126A priority Critical patent/JP3109719B2/ja
Publication of JPH0933303A publication Critical patent/JPH0933303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109719B2 publication Critical patent/JP3109719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流量と流体振動周波数の比例関係領域が
拡大された流体振動形流量計素子を提供することを目的
とする。 【解決手段】 ストローハル数が実質的に一定とな
る領域IIを最大にする位置にターゲットを有する流体振
動形流量計素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ガス、プロパ
ンガス、空気等の気体の他、水、油等のニュートン流体
の流量を測定するための流体振動形流量計の流量計測部
を構成する流体振動形流量計の素子に関する。
【0002】
【従来の技術】流体振動形流量計は、機械的可動部がな
いので故障が少なく寿命が長い、小型化ができる、部品
点数が少ない、レンジアビリティが広い、流量と流体振
動周波数の直線性が良いなどの利点を持つため、ガスメ
ータへの適用など様々な用途に応用する研究が盛んに行
われている。図8に、流体振動形流量計の素子の例を示
す。
【0003】図8において、流入口10から流体振動形
流量計の素子内に導入される気体は、上流側通路1から
ノズル2を通過して下流側流路5に導入されるが、ノズ
ル出口2bより噴射されるジェット流(噴流)はほぼ直
進し、符号3で示されるターゲット3に衝突して流れが
周期的に流体振動する。すなわち、ある時点では、ジェ
ット流がターゲット3の片側の壁面3aに沿って流れ、
側壁の底部に衝突した後一部は下流側流路5の一方の壁
面(側壁)6aに沿って上昇してノズル出口2bへ戻
り、他は流出口11を通って素子の系外へ流出する。次
の時点では、同ジェット流がターゲットの他方の壁面3
bにあたかも吸寄せられるように流れる。
【0004】このようなジェット流の流体振動が下流側
通路5内で周期的に発生する。このような噴出流体の流
体振動周波数と噴出流体の流量との間には、比例関係が
成立することから、ジェット流の静圧を圧力センサー
(図示しない)で検出することにより流体振動周波数を
求め、流体の流量を測定することができる。
【0005】このような流体振動形流量計素子におい
て、流量と流体振動周波数とはある範囲で比例関係にあ
るが、その範囲以外の高低流量領域ではこの比例関係が
得られなくなる。ここで、流体振動形流量計素子を流量
計に応用する場合、この比例関係領域が広ければその流
量測定可能領域が広くなり、レンジアビリティが大きい
ことを示すため、素子の形状、圧力検出位置、圧力検出
方法、ノズルの形状、ノズルより上流部の形状、ガス供
給路等に関し過去に種々の改良が試みられている。
【0006】これらの内、特開昭63−191920号
公報記載の技術では、下流側流路に一対の隔壁を設け、
その隔壁壁面の形状を特定のものとすることによって、
その測定可能領域を広げることを試みるものである。し
かし、隔壁を設けることは、製作の設計を複雑にし、ま
た、製造工程を複雑にする欠点があり、その結果製品の
コストは高いものとなる。
【0007】特開平4−160321号公報、特開平4
−278421号公報、及び特開平4−278422号
公報に記載の技術は、下流側流路を構成する側壁形状を
特定のものとすることにより、また特開平4−2039
36号公報に記載の技術ではノズルの寸法及びノズル入
り口を形成している壁面の形状を特定のものとすること
によって、同様の目的を達成しようとするものである
が、これらは精密な加工が必要で、製造コストが高いも
のとなる欠点を有していた。
【0008】また、上記従来技術において、その流体振
動形流量計素子の流量測定可能範囲は不明確であって、
また多分に経験的であり、実際に用いることができる流
量測定可能範囲の境界を明確にする基準は認められなか
った。そのため、流体振動形流量計素子の需要者は、素
子の選択に当たって、実際にその素子の性能を測定し、
測定値が許容できる範囲にあるかどうかを確かめてか
ら、選択せざるを得ないと云う欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術と
は異なり、下流側流路内の側壁の形状や、或いは下流側
流路自体の形状に改良を加えずに、より容易な方法によ
り流量と流体振動周波数との比例関係領域が拡大された
流体振動形流量計の素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の流体振動形流量
計の素子は、請求項1に記載のように、素子の本体内部
にノズルとターゲットを有する流体振動形流量計の素子
に関し、流量を変化させることにより得られるストロー
ハル数Stとレイノルズ数Reとの関係を示す曲線St
=f(Re)において、ストローハル数が実質的に一定
となる領域IIが、レイノルズ数がRe* 1である低流量側
端点P1と、レイノルズ数がRe* 2である高流量側端点
P2との間の領域であり、上記Re* 1は、曲線St=f
(Re)における領域IIの低流量側末端付近に対応する
微分曲線dSt/dRe=f’(Re)での変化量の1
/2の点P1’でのレイノルズ数であり、また、上記R
* 2は、領域IIの高流量側末端付近に対応する該微分曲
線での変化量の1/2の点P2’でのレイノルズ数であ
るとき、Re* 1とRe* 2との差が最大となる位置にター
ゲットを有するものである。
【0011】また、本発明の流体振動形流量計の素子
は、請求項3に記載のように、素子の本体内部にノズル
とターゲットを有する流体振動形流量計の素子に関し、
流量を変化させるときに得られるストローハル数Stと
レイノルズ数Reとの関係を示す曲線St=f(Re)
において、ストローハル数が実質的に一定となる領域II
が、レイノルズ数がRe* 1である低流量側端点P1と、
レイノルズ数がRe* 2である高流量側端点P2との間の
領域であり、上記Re* 1は、曲線St=f(Re)にお
ける領域IIの低流量側末端付近に対応する該微分曲線d
St/dRe=f’(Re)での変化量の1/2の点P
1’でのレイノルズ数であり、また、上記Re* 2は、領
域IIの高流量側末端付近に対応する該微分曲線での変化
量の1/2の点P2’でのレイノルズ数であるとき、こ
の領域IIにおいて曲線St=f(Re)の傾きdSt/
dReが0となるときのストローハル数St* が最大と
なる位置にターゲットを有するものである。
【0012】
【実施例】
[実施例1]図1(a)に示した流体振動形流量計の素
子は、ターゲット3とノズル出口2bとの間の距離(L
j)を変更可能とするために、ターゲット設置台7をタ
ーゲット設置用溝8に着脱可能の構造とし、これを以下
用いた。
【0013】このもののターゲット3は図1(b)に示
すようにターゲット設置台7の上に形成されており、タ
ーゲット設置台7は下流側流路5内の床部に設けられた
ターゲット設置用溝8に着脱自在に収納され、下流側流
路5内にはターゲット3のみが突出する構造になってい
る。ターゲット設置用溝8は、ターゲット設置台7が適
切に収納される寸法に削ってあるので、ターゲット設置
台7が適確に設置できる。ここで、上記距離Ljを調整
することができるよう、種々の位置にターゲットを設置
したターゲット付ターゲット設置台を揃えた。
【0014】上記のような流体振動形流量計の素子を用
いて、流入口10より空気を導入し、流量を変化させた
ときのストローハル数Stのレイノルズ数Reへの依存
性を調べた。測定結果の一例として、Ljを1.32×
10-2mとしたときの結果を図2に示す。ここでレイノ
ルズ数Reとストローハル数Stはそれぞれ次式、 Re = ρUD/μ …(式1) St = FD/U …(式2) で求められる。
【0015】上記式1及び式2においてDはノズルの相
当直径であり、次式 D = 4WH/2(W+H) …(式3) で求められる。ここで、U:ガス流速(m/s)、F:
流体振動周波数(Hz)、W:ノズル幅(m)、H:ノ
ズル高さ(m)、ρ:ガス密度(kg/m3 )、μ:ガ
ス粘度(Pa・s)である。また、上記流体振動形流量
計素子において、ノズル幅Wは2.5×10-3m、ノズ
ル高さHは5×10-3m、ノズル長さLnは2.0×1
-2mである。
【0016】図2において、ストローハル数Stがほぼ
一定値を示す領域が認められる。図2のプロットの傾向
を明確にするために、作図によって曲線でデータを補間
した。その結果を図3に示す。ストローハル数Stがほ
ぼ一定値を示す領域を図3(a)に示すように領域II、
その領域より低流量の領域を領域I、他方、高流量の領
域を領域III としたとき、この領域IIの範囲が広いほ
ど、その流体振動形流量計の素子で得られる流体振動周
波数と流量との比例関係領域が広く、流量計測のレンジ
アビリティが大となることが判る。
【0017】そこで、流体振動形流量計の素子におい
て、ノズル出口2bからターゲット3までの距離(図1
において符号Ljで示される距離)を種々変化させた流
体振動形流量計の素子を作製し、ストローハル数Stと
レイノルズ数Reとの関係を調べた。その例として、
Ljを1.44×10-2mとしたときの結果を図4に、
Ljを1.37×10-2mとしたときの結果を図5に
示す。
【0018】領域IIの範囲の広さを比較するに当たっ
て、その範囲を次に示す方法で定義した。図3(a)に
示されるストローハル数Stとレイノルズ数Reとの関
係を示す曲線St=f(Re)の傾きdSt/dReの
値を求め、図3(b)に示した。この曲線は曲線St=
f(Re)の微分曲線dSt/dRe=f’(Re)で
ある。
【0019】この微分曲線において、図3(c−1)と
して拡大したように、曲線St=f(Re)における領
域IIの低流量側末端付近に対応する微分曲線dSt/d
Re=f’(Re)での変化量の1/2の点P1’を定
め、その点P1’のレイノルズ数Re* 1を求め、St=
f(Re)曲線上のRe* 1に対応する点P1を領域Iと
領域IIとの境界点とした。
【0020】一方、領域IIと領域III との境界点P2
は、同様に図3(c−2)に示すように、曲線St=f
(Re)における領域IIの高流量側末端付近に対応する
微分曲線dSt/dRe=f’(Re)での変化量の1
/2の点P2’を定め、その点P2’のレイノルズ数R
* 2を持つSt=f(Re)曲線上の点として定めたも
のである。
【0021】ノズル出口2bからターゲット3までの距
離Ljを変化させることにより、境界点P1及びP2に
おけるそれぞれのレイノルズ数Re* 1及びRe* 2への距
離Ljの影響を調べた。その結果を図6に示す。
【0022】図6より、レイノルズ数Re* 1とレイノル
ズ数Re* 2との差、すなわち、流体振動形流量計素子に
おける流量と流体振動振動数との直線関係領域IIが特異
的に拡大する特異的な位置、すなわちターゲット3の設
置に最適な位置(そのときのノズル出口2bからターゲ
ットまでの距離をLj* とする)が存在することが明ら
かになった。
【0023】すなわち、本実施例においてはノズル出口
2bより1.38×10-2mの距離になるようにターゲ
ット3を設置することにより、レイノルズ数がおよそ7
×102 〜1.2×104 の範囲で優れた流量と流体振
動周波数との直線関係が得られることが判った。
【0024】[実施例2]次いで、実施例1で用いた流
体振動形流量計の素子において、ノズル出口2bからタ
ーゲット3までの距離Ljを変化させたときの、境界点
P1と境界点P2で区切られる領域IIにおけるストロー
ハル数の一定値St* の距離Ljへの依存性を調べた。
結果を図7に示す。
【0025】図7より、ストローハル数の一定値St*
は、ノズル出口2bからターゲット3までの距離Ljに
依存して、二つの傾向を示す。すなわち、ある距離Lj
* を境として、LjがLj* より小さいときはSt*
Ljとともに増加し、LjがLj* より大きい場合はS
* はほぼ一定か多少減少する傾向を示す。このLj*
の値は1.37×10-2mであり、この値は図6に認め
られるターゲットの設置位置の最適位置に対応する。
【0026】よって、ターゲットの最適設置位置は、ス
トローハル数の一定値St* とノズル出口2bからター
ゲット3までの距離Ljの関係をプロットすることによ
り求められる交点Lj* として得られる。このことよ
り、ノズル出口2bからターゲット3までの距離Ljの
St* への依存性を調べれば、最少で4回の実験データ
から最適のノズル出口2bとターゲット3との最適距離
Lj* を定めることができるので、設計・開発が容易と
なり、その結果製品コストが低廉なものとなる。
【0027】
【発明の効果】本発明により、下流側流路内に側壁、リ
ターン壁、第二ターゲットなどを必要とせず、また設計
・加工が困難で高コストを引き起こす下流側流路の壁な
どの箇所の変更を必要としないで、ノズル出口とターゲ
ットとの距離が最適化され、その結果、流量と流体振動
周波数との直線関係領域の広い流体振動形流量計の素子
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いた流体振動形流量計素子を
示す図である。 (a)素子本体内部 (b)ターゲット及びターゲット設置台
【図2】Lj=1.32×10-2mとしたときのストロ
ーハル数とレイノルズ数の関係を示す図である。
【図3】(a)Lj=1.32×10-2mとしたときの
ストローハル数とレイノルズ数との関係を示す図であ
る。 (b)(a)に示したストローハル数とレイノルズ数の
関係を示す曲線の微分曲線を示す図である。 (c−1)微分曲線の一部拡大図である。 (c−2)微分曲線の一部拡大図である。
【図4】Lj=1.44×10-2mとしたときのストロ
ーハル数とレイノルズ数との関係を示す図である。
【図5】Lj=1.37×10-2mとしたときのストロ
ーハル数とレイノルズ数との関係を示す図である。
【図6】ノズル出口2bからターゲット3までの距離L
jを変化させたときの、境界点P1及びP2におけるそ
れぞれのレイノルズ数Re* 1及びRe* 2への影響を示す
図である。
【図7】ノズル出口2bからターゲット3までの距離L
jを変化させたときの、領域IIにおけるストローハル数
の一定値St* の距離Ljへの依存性を示す図である。
【図8】従来の流体振動形流量計素子の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 上流側流路 2 ノズル 2a ノズル入口 2b ノズル出口 3 ターゲット 4 圧力取出し口 5 下流側流路 6a 側壁 6b 側壁 7 ターゲット設置台 8 ターゲット設置用溝 10 流入口 11 流出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子内部にノズルとターゲットを有する
    流体振動形流量計素子に関し、流量を変化させることに
    より得られるストローハル数Stとレイノルズ数Reと
    の関係を示す曲線St=f(Re)において、ストロー
    ハル数が実質的に一定となる領域IIが、レイノルズ数が
    Re* 1である低流量側端点P1と、レイノルズ数がRe
    * 2である高流量側端点P2との間の領域であり、上記R
    * 1は、曲線St=f(Re)における領域IIの低流量
    側末端付近に対応する微分曲線dSt/dRe=f’
    (Re)での変化量の1/2の点P1’でのレイノルズ
    数であり、また、上記Re* 2は、領域IIの高流量側末端
    付近に対応する該微分曲線での変化量の1/2の点P
    2’でのレイノルズ数であるとき、Re* 1とRe* 2との
    差が最大となる位置にターゲットを有することを特徴と
    する流体振動形流量計素子。
  2. 【請求項2】 素子内部にノズルとターゲットを有する
    流体振動形流量計素子の製造方法に関し、流量を変化さ
    せることにより得られるストローハル数Stとレイノル
    ズ数Reとの関係を示す曲線St=f(Re)におい
    て、ストローハル数が実質的に一定となる領域IIが、レ
    イノルズ数がRe* 1である低流量側端点P1と、レイノ
    ルズ数がRe* 2である高流量側端点P2との間の領域で
    あり、上記Re* 1を、曲線St=f(Re)における領
    域IIの低流量側末端付近に対応する微分曲線dSt/d
    Re=f’(Re)での変化量の1/2の点P1’での
    レイノルズ数とし、また、上記Re* 2は、領域IIの高流
    量側末端付近に対応する該微分曲線での変化量の1/2
    の点P2’でのレイノルズ数であるとき、Re* 1とRe
    * 2との差を最大とする位置にターゲットを設置すること
    を特徴とする流体振動形流量計素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 素子内部にノズルとターゲットを有する
    流体振動形流量計素子に関し、流量を変化させるときに
    得られるストローハル数Stとレイノルズ数Reとの関
    係を示す曲線St=f(Re)において、ストローハル
    数が実質的に一定となる領域IIが、レイノルズ数がRe
    * 1である低流量側端点P1と、レイノルズ数がRe* 2
    ある高流量側端点P2との間の領域であり、上記Re* 1
    は、曲線St=f(Re)における領域IIの低流量側末
    端付近に対応する微分曲線dSt/dRe=f’(R
    e)での変化量の1/2の点P1’でのレイノルズ数で
    あり、また、上記Re* 2は、領域IIの高流量側末端付近
    に対応する該微分曲線での変化量の1/2の点P2’で
    のレイノルズ数であるとき、この領域IIにおいて曲線S
    t=f(Re)の傾きdSt/dReが0となるときの
    ストローハル数St * が最大となる位置にターゲットを
    有することを特徴とする流体振動形流量計素子。
  4. 【請求項4】 素子内部にノズルとターゲットを有する
    流体振動形流量計素子の製造方法に関し、流量を変化さ
    せたときに得られるストローハル数Stとレイノルズ数
    Reとの関係を示す曲線St=f(Re)において、ス
    トローハル数が実質的に一定となる領域IIが、レイノル
    ズ数がRe* 1である低流量側端点P1と、レイノルズ数
    がRe* 2である高流量側端点P2との間の領域であり、
    上記Re* 1を、曲線St=f(Re)における領域IIの
    低流量側末端付近に対応する微分曲線dSt/dRe=
    f’(Re)での変化量の1/2の点P1’でのレイノ
    ルズ数とし、また、上記Re* 2は、領域IIの高流量側末
    端付近に対応する該微分曲線での変化量の1/2の点P
    2’でのレイノルズ数であるとするとき、この領域IIに
    おいて傾きdSt/dReが0となるときのストローハ
    ル数St* を最大とする位置にターゲットを設けること
    を特徴とする流体振動形流量計素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 素子内部にノズルとターゲットを有する
    流体振動形流量計素子の流量測定可能範囲決定方法に関
    し、流量を変化させるときに得られるストローハル数S
    tとレイノルズ数Reとの関係を示す曲線St=f(R
    e)において、ストローハル数が実質的に一定となる領
    域IIが、レイノルズ数がRe* 1である低流量側端点P1
    と、レイノルズ数がRe* 2である高流量側端点P2との
    間の領域であり、上記Re* 1は、曲線St=f(Re)
    における領域IIの低流量側末端付近に対応する微分曲線
    dSt/dRe=f’(Re)での変化量の1/2の点
    P1’でのレイノルズ数であり、また、上記Re* 2は、
    領域IIの高流量側末端付近に対応する該微分曲線での変
    化量の1/2の点P2’でのレイノルズ数であるとき、
    上記領域IIを流体振動形流量計素子の流量測定可能範囲
    とすることを特徴とする流量測定可能範囲決定方法。
JP07189126A 1995-07-25 1995-07-25 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法 Expired - Fee Related JP3109719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07189126A JP3109719B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07189126A JP3109719B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933303A true JPH0933303A (ja) 1997-02-07
JP3109719B2 JP3109719B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16235835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07189126A Expired - Fee Related JP3109719B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131470A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Schlumberger Industries, S.A. Fluidic meter of reduced size

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131470A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Schlumberger Industries, S.A. Fluidic meter of reduced size

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109719B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218872A (en) Fluidic flowmeter for use with disturbed fluids
US20210215520A1 (en) Coriolis Flow Sensor Assembly
JP2001507786A (ja) 流体流量計
JP3109719B2 (ja) 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法
AU600409B2 (en) Trapped-vortex pair flowmeter
KR950006014B1 (ko) 유체진동형 유량계
JP2000241205A (ja) 流体振動型流量計
JP3078217B2 (ja) フルイディック流量計
JP3098935B2 (ja) 広範囲測定型流量計
JP3272797B2 (ja) 面積流量計
JP3090513B2 (ja) フルイディックガスメータ
JPH0464413B2 (ja)
JP2798801B2 (ja) 流体振動式流量計
JP2003075214A (ja) フルイディック素子の製造方法、フルイディック素子、フルイディック型流量計、並びに複合型流量計
JP3140860B2 (ja) フルイディック流量計
JPH11258015A (ja) 流体振動形流量計
JPH11223536A (ja) 流体振動形流量計
JPH11258020A (ja) 流量計
JP3195682B2 (ja) 流体振動形流量計
JP2000105139A (ja) 流体振動形流量計
JP4798873B2 (ja) フルイディック素子、フルイディック型流量計、および複合型流量計
JP2000055707A (ja) 流体振動形流量計の評価方法及び圧力損失測定装置
JPH11211522A (ja) 流体振動形流量計の限界流量予測方法及び流体振動形流量計
JPH1172362A (ja) フルイディック型流量計
JP2001264134A (ja) フルイディックメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees