JP2000105139A - 流体振動形流量計 - Google Patents

流体振動形流量計

Info

Publication number
JP2000105139A
JP2000105139A JP27571098A JP27571098A JP2000105139A JP 2000105139 A JP2000105139 A JP 2000105139A JP 27571098 A JP27571098 A JP 27571098A JP 27571098 A JP27571098 A JP 27571098A JP 2000105139 A JP2000105139 A JP 2000105139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
width
downstream
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27571098A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP27571098A priority Critical patent/JP2000105139A/ja
Publication of JP2000105139A publication Critical patent/JP2000105139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下流側流路の形状を寸法的に最適化すること
によって、測定範囲が広く、かつ計測精度の優れた流体
振動形流量計を提供することにある。 【解決手段】 拡大流路部221の半径をR、第2の縮
流部223の半径をR2、排出口部224の幅をWo、
ノズル流路210の出口から中心線Cに沿って下流側に
延在しWoの幅の終点位置までの寸法をXt、排出口部
224の上流側の端部から中心線Cに沿って下流側に延
在しWoの幅の終点位置までの寸法をΔX、厚さ方向の
寸法をHとした場合、H/R=0.3486〜0.72
83、R2/R=0.3415〜0.3732、Wo/
R=1.3239〜1.3913、Xt/R=2.45
07〜4.1522、ΔX/R=0.2007〜1.8
261の関係を有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2次元流路のノ
ズル流路出口部より噴射されるジェット流に生じる流体
振動から流量を検出する流体振動形流量計に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の流体振動形流量計としては、例
えば図8に示すものが知られている。この図に示す流体
振動形流量計FMは、カバー5で閉じられるハウジング
1内に一対のノズル部材2、2を設けることにより、同
ハウジング1内にノズル流路210を構成するととも
に、このノズル流路210の上流側及び下流側にそれぞ
れ上流側流路200及び下流側流路220を構成する。
下流側流路220には、ノズル流路210の延長線上に
ターゲット3が設けられている。そして、ノズル流路2
10を通って噴出するガス(流体)がターゲット3に衝
突することによって流体振動が生じ、この流体振動に基
づいて流量を検出する方式である。
【0003】上記ハウジング1は、凹状に形成された矩
形状の溝1aによって構成されている。そして、溝1a
の表面をカバー5で覆うことによって、上流側流路20
0、ノズル流路210及び下流側流路220からなる2
次元流路を構成する。すなわち、上流側流路200、ノ
ズル流路210及び下流側流路220は、深さ(厚さ方
向の寸法)が一定で、中心線Cを介して左右対称の2次
元流路によって連続的に形成されている。
【0004】さらに、ハウジング1は、流入口1b及び
流出口1cを介して他の流路に接続できるように構成さ
れている。また、ハウジング1には、下流側流路220
におけるノズル流路210の出口近傍に圧力取出し口4
が2つ設けられている。これらの圧力取出し口4は、ノ
ズル流路210から噴出する噴流の流体振動を検出する
センサー(図示せず)に接続されている。
【0005】また、ハウジング1には、カバー5を固定
するためのねじ穴1eが形成されているとともに、ノズ
ル部材2を固定するためのねじ穴(図示せず)が形成さ
れている。ねじ穴1eには、カバー5を固定するための
ボルト6がねじ込まれるようになっている。また、ノズ
ル部材2には、上記ボルト6の通る貫通孔2aが形成さ
れているとともに、ノズル部材2をハウジング1に固定
するためのボルト7の貫通孔2bが形成されている。
【0006】そして、流体振動形流量計FMは、流体振
動の周波数と、ガス(流体)の流量あるいは流速が比例
関係にあることから、上記圧力取出し口4を介して圧力
センサにて流体振動の周波数を検出することによって、
流量を測定する構成となっている。なお、上記流体振動
形流量計FMは、例えば都市ガスやLPガスの流量を測
定するものであるが、液体(ニュートン流体)の流量測
定も可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな流体振動形流量計FMにおいては、測定範囲が広
く、かつ計測精度の優れたものを得ることが重要であ
る。そして、測定範囲の増大や計測精度の向上を図るた
めに、従来においてはノズル流路210の幅Wや長さL
n、ノズル流路210の出口からターゲット3までの距
離Lj、ターゲット3の形状等の最適化などを図ること
が行われてきた。しかしながら、下流側流路220の形
状についてはあまり重要視されておらず、この下流側流
路220の形状を最適化することによって、測定範囲が
広く、かつ計測精度の優れたものを得るような試みが行
われていなかった。
【0008】この発明は上記事情に鑑みて考案されたも
のであり、その目的は下流側流路の形状を寸法的に最適
化することによって、測定範囲が広く、かつ計測精度の
優れた流体振動形流量計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、厚さ方向の寸法が一定に形成され、か
つ中心線(C)を介して左右対称に形成された2次元流
路としての上流側流路(200)、ノズル流路(21
0)及び下流側流路(220)を有し、前記ノズル流路
(210)から下流側流路(220)に噴出する噴流の
流体振動に基づいて流量を検出するように構成された流
体振動形流量計であって、前記下流側流路(220)
は、前記ノズル流路(210)の出口に対して円弧状に
凹なる面で幅が広がるように形成された拡大流路部(2
21)と、この拡大流路部(221)の下流側に位置
し、円弧状に凸なる面で幅が狭まるように形成された第
2の縮流部(223)と、この第2の縮流部(223)
の下流側に連続して形成された所定の幅の排出口部(2
24)を有しており、前記拡大流路部(221)の半径
をR、第2の縮流部(223)の半径をR2、排出口部
(224)の幅をWo、ノズル流路(210)の出口か
ら中心線(C)に沿って下流側に延在しWoの幅の終点
位置までの寸法をXt、排出口部(224)の上流側の
端部から中心線(C)に沿って下流側に延在しWoの幅
の終点位置までの寸法をΔX、厚さ方向の寸法をHとし
た場合、H/R=0.3486〜0.7283、R2/
R=0.3415〜0.3732、Wo/R=1.32
39〜1.3913、Xt/R=2.4507〜4.1
522、ΔX/R=0.2007〜1.8261の関係
を有することを特徴としている。
【0010】そして、上記のように構成された発明にお
いては、拡大流路部(221)の半径Rを分母とし、他
の各寸法H、R2、Wo、Xt、ΔXを分子とする無次
元数をパラメータとして、このパラメータをH/R=
0.3486〜0.7283、R2/R=0.3415
〜0.3732、Wo/R=1.3239〜1.391
3、Xt/R=2.4507〜4.1522、ΔX/R
=0.2007〜1.8261のような値に設定するこ
とによって、測定範囲が広くかつ計測精度のよい流体振
動形流量計の素子を開発することができる。ただし、R
=14mmに設定することが好ましい。また、ノズル幅
Wが3.1mm以下のものに適用することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき図1〜図7(図2〜図7は実験結果例)を
参照して説明する。ただし、図8に示す従来例の構成要
素と共通する要素には同一の符号を付し、説明を省略す
る。
【0012】この実施例で示す流体振動形流量計FM
は、厚さ方向の寸法が一定に形成され、かつ中心線Cを
介して左右対称に形成された2次元流路としての上流側
流路200、ノズル流路210及び下流側流路220を
有し、前記ノズル流路210から下流側流路220に噴
出する噴流の流体振動に基づいて流量を検出するように
構成されたものである。
【0013】ノズル流路210は、上流側流路200に
面し、円弧状に凸なる面で幅が狭まるように形成された
ノズル縮流部211と、このノズル縮流部211の下流
側に連続して形成された所定の幅のノズル助走部212
を有している。
【0014】下流側流路220は、ノズル助走部212
の出口(ノズル流路210の出口)に対して円弧状に凹
なる面で幅が広がるように形成された拡大流路部221
と、この拡大流路部221の下流側に位置し、円弧状に
凹なる面で幅が狭まるように形成された第1の縮流部2
22と、この第1の縮流部222の下流側に位置し、円
弧状に凸なる面で幅が狭まるように形成された第2の縮
流部223と、この第2の縮流部223の下流側に連続
して形成された所定の幅の排出口部224を有してい
る。そして、拡大流路部221と第1の縮流部222、
あるいは第1の縮流部222と第2の縮流部223は、
平面を介して接続されている。ただし、平面を介さずに
直接接続するように構成してもよい。
【0015】また、ノズル縮流部211の半径をRn、
拡大流路部221の半径をR、第1の縮流部222の半
径をR1、第2の縮流部223の半径をR2、第1の縮
流部222の半径の中心点から前記中心線Cに垂線をお
ろし、その交点からノズル助走部212の出口までの距
離をX、同交点から第1の縮流部222の半径の中心点
までの距離をY、排出口部224の幅をWo、排出口部
224の上流側の端部から中心線Cに沿って下流側に延
在しWoの幅の終点位置までの距離をΔX、ノズル助走
部212の出口(ノズル流路210の出口)から中心線
Cに沿って下流側に延在しWoの幅の終点位置までの距
離をXt、ノズル助走部212の中心線Cに沿う方向の
距離をLn、ノズル助走部212の幅(ノズル流路21
0の幅)をW、厚さ方向の寸法(紙面に直交する方向の
2次元流路の深さ)H(図示せず)として示す。
【0016】さらに、図1にはターゲット3及び圧力取
出し口4について示していないが、これらのターゲット
3及び圧力取出し口4についても図8に示すものと同様
にハウジング1に設けられている。そして、ノズル助走
部212の出口からターゲット3までの距離はLj(図
8参照)になっている。また、ハウジング1の流出口1
cの幅も排出口部224の幅と同じ寸法Woに形成され
ている。
【0017】そして、図1に示す流体振動形流量計FM
は、R=13.8〜14.2mm、R2=4.85〜
5.15mm、Wo=18.8〜19.2mm、ΔX=
2.85〜25.2mm、Xt=34.8〜57.3m
m、H=4.95〜10.05mmに形成されたもので
あることが好ましい。この寸法のものは、測定範囲が広
くかつ精度が良いものとして許容される。
【0018】R=13.8〜14.2mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、Rが
13.8mm未満であると、ノズル流路210の出口部
へ戻る帰還流がノズル流路210の出口より噴射される
噴流と衝突する角度が鋭くなるからであり、Rが14.
2mmを超えると、帰還流のノズル流路210の出口へ
戻る流速が低下するからである。そして、好ましくは、
R=14mmに設定することがよい。
【0019】R2=4.85〜5.15mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、R2
が4.85mm未満であると、排出口部224へ流れる
流れに渦等が発生しやすくなり、流れが乱れるからであ
る。R2が5.15mmを超えると、排出口部224へ
流れる流体抵抗が小さくなるため、帰還流が低下するか
らである。そして、好ましくは、R2=5mmに設定す
ることがよい。
【0020】Wo=18.8〜19.2mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、Wo
が18.8mm未満であると、排出口部224の圧力損
失が大となるため流れが安定しなくなるとともに、排出
口部224に縮流に伴なう渦等の発生があるからであ
り、Woが19.2mmを超えると、排出口部224の
圧力損失が小さくなりすぎるため、排出口部224内の
流れが安定しなくなるからである。そして、好ましく
は、Wo=19mmに設定することがよい。
【0021】ΔX=2.85〜25.2mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、ΔX
が2.85mm未満であると、流れが安定しなくなり、
流体振動が不安定になるからであり、ΔXが25.2m
mを超えると、圧損が大きくなるとともに大型となるか
らであるからである。そして、好ましくは、ΔX=25
mmに設定することがよい。
【0022】Xt=34.8〜57.3mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、Xt
が34.8mm未満であると、排出口部224における
流動状態が不安定となり、流体振動が安定しなくなるか
らである。Xtが57.3mmを超えると、圧力損失が
増大するとともに、素子の寸法が大きくなりすぎるから
である。そして、好ましくは、Xt=57mmに設定す
ることがよい。
【0023】H=4.95〜10.05mmに設定する
と、測定範囲が広くかつ計測精度が良くなるのは、Hが
4.95mm未満であると、圧力損失が大きくなるため
計測範囲を広くすることができなくなるからであり、H
が10.05mmを超えると、流路内の二次元流れが三
次元流れに変るからである。そして、好ましくは、H=
5〜10mmに設定することがよい。
【0024】そして、特に、拡大流路部221の半径R
を分母とし、他の各寸法、H、R2、Wo、Xt、ΔX
を分子とする無次元数をパラメータとして設定すること
が好ましく、その各パラメータは、H/R=0.348
6〜0.7283、好ましくはH/R=0.3571〜
0.7143、R2/R=0.3415〜0.373
2、好ましくはR2/R=0.3571、Wo/R=
1.3239〜1.3913、好ましくはWo/R=
1.3571、Xt/R=2.4507〜4.152
2、好ましくはXt/R=4.071、ΔX/R=0.
2007〜1.8261、好ましくはΔX/R=1.7
857となる。
【0025】すなわち、上記各パラメータの数値を用い
た設計を行なうことにより、測定範囲が広くかつ計測精
度のよい流体振動形流量計の素子を開発することができ
る。
【0026】また、拡大流路部221の半径Rを上記の
ように分母に選んだ理由は、拡大流路部221の半径が
下流側流路220の形状決定に重要な寸法であるからで
ある。
【0027】さらに、上記各寸法H、R2、Wo、X
t、ΔXを分子に選んだ理由は、次の通りである。すな
わち、Hを選んだ理由は二次元流路の決定に重要となる
因子であるからであり、R2を選んだ理由は排出口部2
24からの流出流量決定に重要な要素であり、流体振動
の安定性の決定に関するからであり、Woを選んだ理由
は排出口部224の流動状態決定に関する項目であり、
流体振動の安定性に重要な要素となるからであり、Xt
を選んだ理由は流体振動の安定性及び素子の大きさを決
定する寸法であるからであり、ΔXを選んだ理由は排出
口部224の流動状態の安定性に重要となるからであ
る。
【0028】次に、図2〜図7を参照して実験結果例を
説明する。これらの図は、実測によって得られたストロ
ーハル数(ST)と、レイノルズ数(RE)の関係を示
したものである。ストローハル数(ST)が一定である
範囲が広いほど、流量を精度良く測定できる範囲が大き
くなる。ストローハル数(ST)及びレイノルズ数(R
E)を数式で表すと次の通りである。
【0029】ST=F×d/U…(1) RE=U×d/ν…(2) ただし、Fは流体振動周波数[Hz]、dはノズル流路
の相当直径[m]、Uはジエット流の平均流速[m/
s]、νはガスの運動粘度[m2/s]である。
【0030】図2に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=30mm、W=2.5m
m、H=5mm、Lj=13.7mm、Db=15mm
の素子で実験した結果である。また、Dbは、素子の上
流側に取付けるガス供給路内に設置する半円柱の直径で
ある。また、図において、Re1は、ストローハル数
(ST)が一定である範囲の下限値を示すレイノルズ数
であり、Re2は、同範囲の上限値を示すレイノルズ数
である。したがって、Re1とRe2との間隔が広いほ
ど、流量を計測精度良く測定できる範囲が大きくなる。
さらに、図において、Recは本形状の素子で流量測定
できる上限値を示すものである。
【0031】そして、図2においては、Re1とRe2
との間隔が広く、流量を計測精度良く測定できる範囲が
大きいといえる。すなわち、図2の実験に用いた流体振
動形流量計は、測定範囲が広く、かつ計測精度の良いも
のである。
【0032】図3に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=20mm、W=2.5m
m、H=6mm、Lj=13.5mm、Db=15mm
の素子で実験した結果である。この場合には、Re1と
Re2との間隔がさらに広がっており、計測精度良く測
定できる範囲がさらに大きくなっている。
【0033】図4に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=20mm、W=2.5m
m、H=6mm、Lj=13.8mm、Db=15mm
の素子で実験した結果である。この場合にも、Re1と
Re2との間隔が広く、流量を計測精度良く測定できる
範囲が大きいといえる。
【0034】図5に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=15mm、W=2.5m
m、H=7.5mm、Lj=14mm、Db=15mm
の素子で実験した結果である。この場合にも、Re1と
Re2との間隔が広く、流量を計測精度良く測定できる
範囲が大きいといえる。
【0035】図6に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=15mm、W=2.5m
m、H=9mm、Lj=14mm、Db=15mmの素
子で実験した結果である。この場合にも、Re1とRe
2との間隔が広く、流量を計測精度良く測定できる範囲
が大きいといえる。
【0036】図7に示すものは、Rn=5mm、R=1
4mm、R1=7mm、R2=5mm、X=20.5m
m、Y=10.5mm、Wo=19mm、ΔX=25m
m、Xt=57mm、Ln=15mm、W=2.5m
m、H=10mm、Lj=14.4mm、Db=15m
mの素子で実験した結果である。この場合にも、Re1
とRe2との間隔が広く、流量を計測精度良く測定でき
る範囲が大きいといえる。
【0037】そして、上記実験結果によって、Rについ
ては、R=13.8〜14.2mmの範囲で良好な流量
計測が行なえることが、図2〜図7から明らかになっ
た。
【0038】R2については、R2=4.85〜5.1
5mmの範囲で良好な流量計測が行なえることが明らか
になった。
【0039】Woについては、Wo=18.8〜19.
2mmの範囲で良好な流量計測が行なえることが、図2
〜図7より分る。
【0040】ΔXについては、ΔX=2.85〜25.
2mmの範囲で良好な流量計測が行なえることが、また
Xtについては、Xt=34.8〜57.3mmの範囲
で良好な流量計測が行なえることが明らかになった。
【0041】Hについては、H=4.95〜10.05
mmの範囲で良好な流量計測が行なえることが、図2〜
図7を比較して分る。
【0042】また、以上の実験から、W=2.5mm、
H=10mm、Ln=15mm、Lj=14.4mm、
Db=15mm、Xt=57mm、ΔX=25mmに設
定することによって、最大計測流量を約7m3/hに増
大させることができる結果が得られた。
【0043】
【発明の効果】この発明においては、拡大流路部の半径
Rを分母とし、他の各寸法H、R2、Wo、Xt、ΔX
を分子とする無次元数をパラメータとして、このパラメ
ータをH/R=0.3486〜0.7283、R2/R
=0.3415〜0.3732、Wo/R=1.323
9〜1.3913、Xt/R=2.4507〜4.15
22、ΔX/R=0.2007〜1.8261のような
値に設定することによって、測定範囲が広くかつ計測精
度のよい流体振動形流量計の素子を開発することができ
る。ただし、R=14mmに設定することが好ましい。
また、ノズル幅Wが3.1mm以下のものに適用するこ
とが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例として示した流体振動形流
量計の要部平面図である。
【図2】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図3】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図4】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図5】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図6】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図7】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図8】従来例として示した流体振動形流量計の断面図
である。
【符号の説明】
2 ノズル部材 200 上流側流路 210 ノズル流路 211 ノズル縮流部 212 ノズル助走部 220 下流側流路 221 拡大流路部 222 第1の縮流部 223 第2の縮流部 224 排出口部 C 中心線 FM 流体振動形流量計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向の寸法が一定に形成され、かつ
    中心線を介して左右対称に形成された2次元流路として
    の上流側流路、ノズル流路及び下流側流路を有し、前記
    ノズル流路から下流側流路に噴出する噴流の流体振動に
    基づいて流量を検出するように構成された流体振動形流
    量計であって、 前記下流側流路は、前記ノズル流路の出口に対して円弧
    状に凹なる面で幅が広がるように形成された拡大流路部
    と、この拡大流路部の下流側に位置し、円弧状に凸なる
    面で幅が狭まるように形成された第2の縮流部と、この
    第2の縮流部の下流側に連続して形成された所定の幅の
    排出口部を有しており、 前記拡大流路部の半径をR、第2の縮流部の半径をR
    2、排出口部の幅をWo、ノズル流路の出口から中心線
    に沿って下流側に延在しWoの幅の終点位置までの寸法
    をXt、排出口部の上流側の端部から中心線に沿って下
    流側に延在しWoの幅の終点位置までの寸法をΔX、厚
    さ方向の寸法をHとした場合、 H/R=0.3486〜0.7283 R2/R=0.3415〜0.3732 Wo/R=1.3239〜1.3913 Xt/R=2.4507〜4.1522 ΔX/R=0.2007〜1.8261 の関係を有することを特徴とする流体振動形流量計。
JP27571098A 1998-09-29 1998-09-29 流体振動形流量計 Pending JP2000105139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571098A JP2000105139A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 流体振動形流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571098A JP2000105139A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 流体振動形流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105139A true JP2000105139A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17559300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27571098A Pending JP2000105139A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 流体振動形流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443017B1 (ko) 유체유량계
AU600409B2 (en) Trapped-vortex pair flowmeter
KR950006014B1 (ko) 유체진동형 유량계
JP2000105139A (ja) 流体振動形流量計
JP3197352B2 (ja) 渦流量計
JPH11258015A (ja) 流体振動形流量計
JPH10132626A (ja) 流体振動形流量計
JPH10132627A (ja) 流体振動形流量計
JPH11223536A (ja) 流体振動形流量計
JPH11211522A (ja) 流体振動形流量計の限界流量予測方法及び流体振動形流量計
EP0309607B1 (en) Fluidic oscillating diverter flow sensor
JP4820032B2 (ja) フルイディック素子の製造方法、フルイディック素子、フルイディック型流量計、並びに複合型流量計
JP3270171B2 (ja) フルイディック流量計
JP3127007B2 (ja) フルイディック流量計
JPH11132800A (ja) 流体振動形流量計
JP3140860B2 (ja) フルイディック流量計
JP3090513B2 (ja) フルイディックガスメータ
JPH11132801A (ja) 流体振動形流量計
JP3109719B2 (ja) 流体振動形流量計素子、その製造方法、及びその流量測定可能範囲決定方法
JP3025036B2 (ja) 流体振動形流量計
JP3098935B2 (ja) 広範囲測定型流量計
JP3195682B2 (ja) 流体振動形流量計
JPS59184822A (ja) フルイデイツク流量計
JPH11183210A (ja) 流体振動形流量計
JPH11281420A (ja) カルマン渦流量計