JPH11132801A - 流体振動形流量計 - Google Patents

流体振動形流量計

Info

Publication number
JPH11132801A
JPH11132801A JP9297384A JP29738497A JPH11132801A JP H11132801 A JPH11132801 A JP H11132801A JP 9297384 A JP9297384 A JP 9297384A JP 29738497 A JP29738497 A JP 29738497A JP H11132801 A JPH11132801 A JP H11132801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
flow
upstream
nozzle
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297384A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9297384A priority Critical patent/JPH11132801A/ja
Publication of JPH11132801A publication Critical patent/JPH11132801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズル流路より上流側の寸法の最適化を図る
ことにより、測定範囲及び精度の向上を図ることのでき
る流体振動形流量計を提供することにある。 【解決手段】 厚さ方向の寸法が一定に形成された2次
元流路としての流入口110、上流側流路200、ノズ
ル流路210及び下流側流路220を有し、ノズル流路
210から下流側流路220に噴出する流体の振動に基
づいて流量を検出するように構成された流体振動形流量
計であって、流入口110は、中心線Cに沿う方向の流
路長さがL1であり、中心線Cに直交する方向の流路幅
がD1である矩形状の2次元流路に形成されており、上
流側流路200は、中心線Cに沿う方向の流路長さがL
2であり、中心線Cに直交する方向の流路幅がD2であ
る矩形状の2次元流路に形成されており、厚さ方向の寸
法をHとした場合、D1/H=2.99〜6.02、L
1/H=1.6〜3.3、D2/H=5.995〜1
2.01、L2/H=0.5〜7の関係を有することを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2次元流路の所
定の位置に生じる流体振動から流量を検出する流体振動
形流量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の流体振動形流量計としては、例
えば図8に示すものが知られている。この図に示す流体
振動形流量計FMは、カバー5で閉じられるハウジング
1内に一対のノズル部材2、2を設けることにより、同
ハウジング1内にノズル流路210を構成するととも
に、このノズル流路210の上流側及び下流側にそれぞ
れ上流側流路200及び下流側流路220を構成するよ
うになっている。下流側流路220には、ノズル流路2
10の延長線上にターゲット3が設けられている。そし
て、ノズル流路210を通って噴出するガス(流体)が
ターゲット3に衝突することによって流体振動が生じ、
この流体振動に基づいて流量を検出する方式になってい
る。
【0003】上記ハウジング1は、凹状に形成された矩
形状の溝100によって構成されている。そして、溝1
00の表面をカバー5で覆うことによって、上流側流路
200、ノズル流路210及び下流側流路220からな
る2次元流路を構成している。すなわち、上流側流路2
00、ノズル流路210及び下流側流路220は、厚さ
方向の寸法が一定で、かつ中心線Cに対して左右対称の
2次元流路として連続的に形成されている。
【0004】さらに、ハウジング1は、流入口110及
び流出口120を介して他の流路につながるように構成
されている。また、ハウジング1には、下流側流路22
0におけるノズル流路210の近傍に圧力取出し口4が
2つ設けられている。これらの圧力取出し口4は、ノズ
ル流路210から噴出する噴流の流体振動を検出するセ
ンサー(図示せず)に接続されている。
【0005】また、ハウジング1には、カバー5を固定
するためのねじ穴1eが形成されているとともに、ノズ
ル部材2を固定するためのねじ穴(図示せず)が形成さ
れている。ねじ穴1eには、カバー5を固定するための
ボルト6がねじ込まれるようになっている。また、ノズ
ル部材2には、上記ボルト6の通る貫通孔2aが形成さ
れているとともに、ノズル部材2をハウジング1に固定
するためのボルト7の貫通孔2bが形成されている。
【0006】そして、流体振動形流量計FMは、流体振
動の周波数と、ガス(流体)の流量あるいは流速が比例
関係にあることから、上記圧力取出し口4を介して圧力
センサにて流体振動の周波数を検出することによって、
流量を測定する構成となっている。なお、上記流体振動
形流量計FMは、LPガスの流量を測定するものであ
り、LPガスの流体振動を測定することになる。ただ
し、上記構造の流体振動形流量計FMにあっては、LP
ガス以外の他の気体や、液体の流量を測定することも可
能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そして、上述したよう
な流体振動形流量計FMにおいては、測定範囲が広く、
かつ精度の優れたものを得ることが重要である。このた
め、ノズル流路210の幅Wや長さLn、ノズル流路2
10の出口からターゲット3までの寸法Lj、下流側流
路220の形状を決める寸法等のノズル流路210より
下流側の寸法の最適化の研究がなされてきている。しか
し、ノズル流路210より上流側の寸法については、そ
の最適化の研究がなされていないのが現状である。
【0008】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的はノズル流路より上流側の寸法の最
適化を図ることにより、測定範囲及び精度の向上を図る
ことのできる流体振動形流量計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、厚さ方向の寸法が一定に形成され、か
つ中心線(C)に対して左右対称に形成された2次元流
路としての流入口(110)、上流側流路(200)、
ノズル流路(210)及び下流側流路(220)を有
し、前記ノズル流路(210)から下流側流路(22
0)に噴出する流体の振動に基づいて流量を検出するよ
うに構成された流体振動形流量計であって、前記流入口
(110)は、中心線(C)に沿う方向の流路長さがL
1であり、中心線(C)に直交する方向の流路幅がD1
である矩形状の2次元流路に形成されており、前記上流
側流路(200)は、中心線(C)に沿う方向の流路長
さがL2であり、中心線(C)に直交する方向の流路幅
がD2である矩形状の2次元流路に形成されており、前
記流入口(110)の上流側には、断面が半円形状に形
成され、その半円柱曲面(82a)を上流側に向けた状
態で前記中心線(C)と同軸状に配置され、半円柱曲面
(82a)の左右両側から流入口(110)に流体を供
給する半円柱(82)が設けられており、前記厚さ方向
の寸法をHとした場合、D1/H=2.99〜6.0
2、L1/H=1.6〜3.3、D2/H=5.995
〜12.01、L2/H=0.5〜7の関係を有するこ
とを特徴としている。
【0010】そして、上記のように構成された発明にお
いては、2次元流路の厚さ方向の寸法Hを分母とし、こ
れ以外の流入口(110)の流路長さL1、流路幅D
1、及び上流側流路(200)の流路長さL2、流路幅
D2を分子とする無次元数をパラメータとして、このパ
ラメータを上記のように一定の範囲内に入るような値に
標準化することよって、ノズル流路(210)から下流
側流路(220)に噴出する流体の振動を安定させるこ
とができ、よって測定範囲が広くかつ計測精度の高いも
のを得ることができる。ただし、厚さ方向の寸法Hが5
〜10mmのものに適用することが好ましい。
【0011】また、流入口(110)及び上流側流路
(200)が矩形状に形成されていて、形状が簡単であ
るから、製造が容易になるという利点がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき図1〜図7(図3〜図7は実験例)を参照
して説明する。ただし、図8に示す従来例の構成要素と
共通する要素には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、流体としては空気を用いている。
【0013】この実施例で示す流体振動形流量計FM
は、図1及び図2に示すように、厚さ方向の寸法Hが一
定に形成され、かつ中心線Cに対して左右対称に形成さ
れた2次元流路としての流入口110、上流側流路20
0、ノズル流路210、下流側流路220及び流出口1
20を有し、ノズル流路210から下流側流路220に
噴出する流体の振動に基づいて流量を検出するように構
成されたものである。
【0014】流入口110は、中心線Cに沿う方向の流
路長さがL1であり、中心線(C)に直交する方向の流
路幅がD1である矩形状の2次元流路に形成されてい
る。そして、流入口110の底面は、上流側流路200
の底面200aがそのまま上流側に延在したもので構成
されている。また、上流側流路200は、中心線Cに沿
う流路長さがL2であり、中心線Cに直交する方向の流
路幅がD2である矩形状の2次元流路に形成されてい
る。
【0015】ハウジング1には、流入口110を覆うよ
うにガス供給路83がボルトで固定されている。ガス供
給路83は、流入口110に合致する形状の開口部83
aを有し、この開口部83aが上流側に平行移動した形
状の矩形状の空間部83bを備えており、その開口部8
3aを流入口110に一致させるようにして、ハウジン
グ1に固定されている。空間部83bは、厚さ方向の寸
法がHであって上記2次元流路の厚さ方向の寸法と等し
く形成され、かつ中心線Cに対して左右対称に形成され
ている。さらに、ガス供給路83の底面83cは、流入
口110及び上流側流路200の底面200a、ノズル
流路210の底面210a及び下流側流路220の底面
220aと面一状に構成されている。
【0016】また、ガス供給路83には、後述する流体
導入流路81aから流入口110に達する部分に、流体
の淀みが生じないように、淀み防止手段84が設けられ
ている。この淀み防止手段84は、流体導入流路81a
から流入口110に達する傾斜面84aを有するもので
あり、中心線Cに対して左右対称の位置に設けられてい
る。また、左右に位置する淀み防止手段84の各傾斜面
84aは、90度の角度で交差するような傾きに設定さ
れている。
【0017】さらに、ガス供給路83には、半円柱82
が設けられている。この半円柱82は、半円柱曲面82
aと直径平面82bとによる半円形の断面を有し、その
半円柱曲面82aを上流側に向け、かつ直径平面82b
をガス供給路83の開口部83aに一致させた状態で中
心線Cと同軸状に位置し、半円柱曲面82aの左右両側
から流入口110に流体を供給するようになっている。
直径平面82bは、その直径方向の寸法がDで表示され
ている。
【0018】またさらに、ガス供給路83には、その上
流側の端面に、空間部83bに通じるパイプ(流体導入
手段)81が設けられている。パイプ81は、直径がφ
の断面円形状の流体導入流路81aを有しており、中心
線Cと同軸状になるように、ガス供給路83に固定され
ている。
【0019】そして、上記H、D1、L1、D2及びL
2の各寸法は、この実施例においては、H=5〜10m
m、D1=29.9〜30.1mm、L1=16〜1
6.5mm、D2=59.95〜60.05mm、L2
=5〜35mmであり、Hとの比による無次元数で示す
と、D1/H=2.99〜6.02、L1/H=1.6
〜3.3、D2/H=5.995〜12.01、L2/
H=0.5〜7の関係を有するものとなっている。
【0020】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、パイプ81から流入するガスが半円柱
82によって中心線Cを中心にして左右に均等に分流さ
れ、直列に並んだ流入口110及び上流側流路200を
通ってノズル流路210内に流れる。そして、流入口1
10及び上流側流路200が中心線Cを中心にして左右
対称の矩形状に形成されているから、半円柱82によっ
て左右に分流されたガスの流れは、中心線Cを中心にし
て対称に下流側に流れ、各ノズル部材2、2の上端面2
cに当たって、その一部が溝100の左右の各壁面10
0aに向かって流れ、残りがノズル流路210の入口側
に流れる。
【0021】上記各壁面100aに向かって流れたガス
は、各壁面100aに沿って上流側に流れ、さらに中心
線Cに向かって流れた後、半円柱82の左右の各部から
流出するガスの流れに合流するような一定の形状の渦を
描いて流れるようになる。また、ノズル流路210の入
口側に向かったガスは、この入口部で合流してノズル流
路210内に安定的に流れ込む。
【0022】すなわち、各壁面100a側へのガスの流
れも、ノズル流路210の入口側へのガスの流れも安定
したものとなるため、ノズル流路210の入口部におい
て、ガスの流速分布が厚さHの方向に一様な2次元流れ
となる。これにより、ノズル流路210内を流れるガス
の流れは、安定した2次元の流れとなる。したがって、
ノズル流路210から下流側流路220に噴出する流体
の振動を安定させることができ、よって測定範囲が広く
かつ計測精度のよいものを得ることができる。
【0023】そして、特に、2次元流路の厚さ方向の寸
法Hを分母とし、これ以外の流入口110の流路長さL
1、流路幅D1、及び上流側流路200の流路長さL
2、流路幅D2を分子とする無次元数をパラメータとし
て、このパラメータを上記のように一定の範囲内に入る
ような値に標準化することよって、ノズル流路210か
ら下流側流路220に噴出する流体の振動を安定させる
ことができ、よって測定範囲が広くかつ計測精度のよい
ものを得ることができる。
【0024】また、流入口110及び上流側流路200
が矩形状に形成されていて、形状が簡単であるから、製
造が容易になるという利点がある。
【0025】次に、H、D1、L1、D2及びL2を上
述の寸法に設定することによって、測定範囲が広くかつ
計測精度のよいものが得られる理由を、図3〜図7に示
す実験例に基づいて説明する。ただし、この実験例にお
いてはノズル流路210の直線部の長さをLnとし、ノ
ズル流路210の出口からターゲット3までの距離をL
jとし、ノズル流路210の幅をWとして示している。
また、H、D1、L1、D2、L2、Ln、Lj及びW
は、図3〜図7上において、[m]の単位で示してい
る。
【0026】図3〜図7は、実測によって得られたスト
ローハル数(ST)と、レイノルズ数(RE)の関係を
示したものである。ストローハル数(ST)が一定であ
る範囲が広いほど、流量を精度良く測定できる範囲が大
きくなる。ストローハル数(ST)及びレイノルズ数
(RE)を数式で表すと次の通りである。
【0027】ST=F×d/U RE=U×d/ν ただし、Fは流体振動周波数[Hz]、dはノズル流路
の相当直径[m]、Uはジエット流の平均流速[m/
s]、νはガスの運動粘度[m2 /s]である。
【0028】また、図3〜図7において、Re1は、ス
トローハル数(ST)が一定である範囲の下限値を示す
レイノルズ数であり、Re2は、同範囲の上限値を示す
レイノルズ数である。したがって、Re1とRe2との
間隔が広いほど、流量を計測精度良く測定できる範囲が
大きくなる。さらに、図3〜図7において、Recは本
形状の素子で流量測定できる上限値を示すものである。
【0029】上記厚さ方向の寸法Hを5〜10mmに設
定したのは、Hが大きくなりすぎると、二次元流れを形
成できなくなるためであり、またHが小さすぎると圧力
損失が大となるからである。
【0030】流入口110の流路幅D1を29.9〜3
0.1mmに設定したのは、D1が大きくなりすぎる
と、上流側流路200内の両側に発生する渦が小さくな
りすぎ、ノズル入口で流れが不安定となる。また、ノズ
ル入口へ向う流れの速度も小さくなり過ぎる。一方D1
が小さすぎると、半円柱で両側へ分流される流れの速度
が大きくなりすぎ、乱れが生ずる。また、ノズル入口部
で流れが不安定となり、二次元流を発生できなくなる。
【0031】流入口110の流路長さL1を16〜1
6.5mmに設定したのは、L1が小さすぎると、半円
柱で分流されて流入したガスが溝100の各壁面100
aに衝突してしまう。また、上流側流路200の両側に
発生する渦が消滅してしまったり発生しなくなる。一方
L1が大きすぎると、上流側流路の空間が狭くなり、渦
が発生できなくなる。よって、流れが不安定となるから
である。
【0032】上流側流路200の流路幅D2を59.9
5〜60.05mmに設定したのは、D2が小さすぎる
と、半円柱で分流された流れがノズル部材の上端面2C
に衝突せず溝100の各壁面100aに衝突する。また
は、上流側流路の両側に発生する渦が小さくなりすぎ流
れが不安定となる。また、D2が大きすぎると、分流し
て流入したガスが上端面2Cに衝突した時、大部分が両
壁面100aの方向へ向って流れるため、ノズル入口部
で衝突させる流れを発生できなくなるからである。
【0033】上流側流路200の流路長さL2を5〜3
5mmに設定したのは、L2が5mm以下になると半円
柱で分流されて流入してくるガスの流速が大きい時にノ
ズルの上端面2Cに衝突するため、乱れが発生しやすく
なり、また、上流側流路の両側に発生する渦も小さすぎ
て、ノズル入口部での二次元流れを作れなくなる。また
L2が35mm以上になると半円柱で分流された流れ
が、再度合流してノズル入口へ到達してしまうため、半
円柱の効果がなくなるからである。
【0034】なお、上記実施例においては、ガスの流量
を測定するための流体振動形流量計FMについて示した
が、上記構造の流体振動形流量計FMにあっては、ガス
以外の他の気体の流量も測定することが可能である。
【0035】
【発明の効果】この発明においては、2次元流路の厚さ
方向の寸法Hを分母とし、これ以外の流入口の流路長さ
L1、流路幅D1、及び上流側流路の流路長さL2、流
路幅D2を分子とする無次元数をパラメータとして、こ
のパラメータを、D1/H=2.99〜6.02、L1
/H=1.6〜3.3、D2/H=5.995〜12.
01、L2/H=0.5〜7のように一定の範囲内に入
るような値に標準化することよって、ノズル流路から下
流側流路に噴出する流体の振動を安定させることがで
き、よって測定範囲が広くかつ計測精度のよいものを得
ることができる。
【0036】また、流入口及び上流側流路が矩形状に形
成されていて、形状が簡単であるから、製造が容易にな
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例として示した流体振動形流
量計の内部を示す平面図である。
【図2】同流体振動形流量計を示す図であって、図1の
II−II線に沿う断面図である。
【図3】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図4】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図5】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図6】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図7】同流体振動形流量計の実験結果を示す図であ
る。
【図8】従来例として示した流体振動形流量計の内部を
示す平面図である。
【符号の説明】
82 半円柱 82a 半円柱曲面 82b 直径平面 110 流入口 200 上流側流路 210 ノズル流路 220 下流側流路 C 中心線 D 半円柱の直径 D1 流入口の流路幅 D2 上流側流路の流路幅 FM 流体振動形流量計 L1 流入口の流路長さ L2 上流側流路の流路長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向の寸法が一定に形成され、かつ
    中心線に対して左右対称に形成された2次元流路として
    の流入口、上流側流路、ノズル流路及び下流側流路を有
    し、前記ノズル流路から下流側流路に噴出する流体の振
    動に基づいて流量を検出するように構成された流体振動
    形流量計であって、 前記流入口は、中心線に沿う方向の流路長さがL1であ
    り、中心線に直交する方向の流路幅がD1である矩形状
    の2次元流路に形成されており、 前記上流側流路は、中心線に沿う方向の流路長さがL2
    であり、中心線に直交する方向の流路幅がD2である矩
    形状の2次元流路に形成されており、 前記流入口の上流側には、断面が半円形状に形成され、
    その半円柱曲面を上流側に向けた状態で前記中心線と同
    軸上に配置され、半円柱曲面の左右両側から流入口に流
    体を供給する半円柱が設けられており、 前記厚さ方向の寸法をHとした場合、 D1/H=2.99〜6.02 L1/H=1.6〜3.3 D2/H=5.995〜12.01 L2/H=0.5〜7 の関係を有することを特徴とする流体振動形流量計。
JP9297384A 1997-10-29 1997-10-29 流体振動形流量計 Pending JPH11132801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297384A JPH11132801A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 流体振動形流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297384A JPH11132801A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 流体振動形流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132801A true JPH11132801A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17845801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297384A Pending JPH11132801A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 流体振動形流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838598A (en) Capillary flow meter
US4976155A (en) Fluidic flowmeter
US4528847A (en) Flow metering device with recessed pressure taps
US4464939A (en) Vortex flowmeter bluff body
US20040118200A1 (en) Device for measuring the flow of a gas or a liquid in a bypass
US4730500A (en) Vortex generating mass flowmeter
US20140352453A1 (en) Flowmeter
US4592239A (en) Flowmeter
US4896541A (en) Vortex generating mass flowmeter
AU600409B2 (en) Trapped-vortex pair flowmeter
US5157974A (en) Fluidic flowmeter
US20040244498A1 (en) Fluid flow meter with fluid flow sensor and oscillation sensor
JPH11132801A (ja) 流体振動形流量計
JP3197352B2 (ja) 渦流量計
JPH11132800A (ja) 流体振動形流量計
JPH1194606A (ja) 流体振動形流量計
JP3463241B2 (ja) 渦流量計
JPH09280913A (ja) 差圧流量計
JP2925058B2 (ja) フルイディック流量計
JPH11258015A (ja) 流体振動形流量計
JP2000105139A (ja) 流体振動形流量計
JPH11223536A (ja) 流体振動形流量計
JPH10111155A (ja) 大流量型フルイディック流量計
JPS59184822A (ja) フルイデイツク流量計
H Sundararaj et al. Slotted Orifice Plate Flow Meter

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term