JPH093329A - シリコーンゴム組成物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH093329A
JPH093329A JP7178196A JP17819695A JPH093329A JP H093329 A JPH093329 A JP H093329A JP 7178196 A JP7178196 A JP 7178196A JP 17819695 A JP17819695 A JP 17819695A JP H093329 A JPH093329 A JP H093329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
weight
parts
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574227B2 (ja
Inventor
Yoshito Ushio
嘉人 潮
Akito Nakamura
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP17819695A priority Critical patent/JP3574227B2/ja
Priority to DE69630082T priority patent/DE69630082T2/de
Priority to EP96304539A priority patent/EP0750017B1/en
Priority to US08/666,113 priority patent/US5908897A/en
Publication of JPH093329A publication Critical patent/JPH093329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574227B2 publication Critical patent/JP3574227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコーンゴムの機械的特性を低下させるこ
となく、この硬さを任意に低下させることができるシリ
コーンゴム組成物を提供する。 【構成】 (A)平均単位式:R1 aSiO(4-a)/2(式
中、R1は置換または非置換の一価炭化水素基であり、
aは1.8〜2.3の数である。)で表されるオルガノ
ポリシロキサン100重量部、(B)無機質充填剤0〜6
00重量部、(C)一般式: 【化1】 (式中、R2はアルキル基であり、R3は水素原子、水酸
基またはアルキル基であり、nは0〜100の数であ
る。)で表されるオルガノシロキサン0.1〜50重量
部および(D)有機過酸化物0.1〜10重量部からなる
シリコーンゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機過酸化物により硬化
するシリコーンゴム組成物に関し、詳しくは、シリコー
ンゴムの機械的特性を低下させることなく、この硬さを
任意に低下させることができるシリコーンゴム組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】有機過酸化物により硬化するシリコーン
ゴム組成物は、加熱により速やかに硬化して、耐熱性お
よび耐寒性のあるシリコーンゴムを形成することができ
る。このシリコーンゴム組成物にケイ素原子結合水素原
子を含有するオルガノポリシロキサンを配合して、硬化
時の着色を防止したり(特開昭53−40050号公報
および特開平4−300962号公報参照)、シリコー
ンゴムの引裂強さを向上させたり(特開昭56−412
52号公報参照)、この耐疲労性を向上させたり(特開
昭62−197454号公報参照)、この表面のタック
を低下させる(特開昭63−130663号公報および
特開平2−124977号公報参照)ことは一般的な方
法である。しかし、これらの特性を向上させるために
は、一分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合水素原
子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンや
オルガノハイドロジェンシクロシロキサンが常用されて
おり、得られたシリコーンゴムの硬さや引張強さが大き
くなる傾向があった。パッキン、ガスケット、チュー
ブ、複写機やプリンターの定着ロールや加圧ロールを成
形するために使用されるシリコーンゴム組成物は、得ら
れるシリコーンゴムの硬さを厳しく調節する必要があ
り、この硬さを低下させて調節する方法としては、例え
ば、シリコーンゴム組成物中に非架橋性のシリコーンオ
イルを配合する方法、目的の硬さをこえる値のシリコー
ンゴムを形成するシリコーンゴム組成物に目的の硬さ未
満の値のシリコーンゴムを形成するシリコーンゴム組成
物を任意の比で混合して、目的とする硬さのシリコーン
ゴムを形成する方法が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法に
よると、シリコーンゴムの硬さを低下させるには、多量
に非架橋性のシリコーンオイルを配合しなければなら
ず、このためにシリコーンゴムの機械的強度が低下した
り、このシリコーンゴムからこのシリコーンオイルが滲
み出るという問題があった。このため、後者の方法が一
般的ではあるが、この方法によると、少なくとも二種類
以上のシリコーンゴム組成物を予め準備しなければなら
ず、また、機械的特性を低下させずに目的の硬さのシリ
コーンゴムを形成するためには熟練が必要であるという
問題があった。本発明者らは、上記の課題について鋭意
検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の
目的は、シリコーンゴムの機械的特性を低下させること
なく、この硬さを任意に低下させることができるシリコ
ーンゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、 (A)平均単位式: R1 aSiO(4-a)/2 (式中、R1は置換または非置換の一価炭化水素基であり、aは1.8〜2.3 の数である。) で表されるオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)無機質充填剤 0〜600重量部、 (C)一般式:
【化2】 (式中、R2はアルキル基であり、R3は水素原子、水酸基またはアルキル基であ り、nは0〜100の数である。) で表されるオルガノシロキサン 0.1〜50重量部 および (D)有機過酸化物 0.1〜10重量部 からなるシリコーンゴム組成物に関する。
【0005】以下、本発明のシリコーンゴム組成物を詳
細に説明する。(A)成分のオルガノポリシロキサンは本
組成物の主成分であり、平均単位式: R1 aSiO(4-a)/2 で表される。上式中のR1は置換もしくは非置換の一価
炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキ
ル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;
ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロ
ロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等
のハロゲン化アルキル基が挙げられ、特に、メチル基、
ビニル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロ
ピル基であることが好ましい。また、得られるシリコー
ンゴムの圧縮永久ひずみ率が小さくなることから、R1
の少なくとも1個はビニル基であることが好ましい。ま
た、上式中のaは1.8〜2.3の範囲内の数である。
このような(A)成分の分子構造としては、例えば、直鎖
状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状が挙げられ、特
に、直鎖状であることが好ましい。(A)成分は、R1 2
iO2/2単位から本質的に構成される重合体であり、そ
の他のシロキサン単位としては、少量のR1 3SiO1/2
単位および/またはR1 2(HO)SiO1/2単位を含有し
ており、場合により、少量のR1SiO3/2単位および/
またはSiO4/2単位を含有することができる。このよ
うに、(A)成分は上記のシロキサン単位からなる重合
体、または、二種類以上の重合体の混合物からなる。こ
のような(A)成分の重合度としては、実用上、1000
以上であることが好ましい。
【0006】このような(A)成分としては、例えば、分
子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロ
キサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチ
ルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子
鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリ
シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジ
メチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合
体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピ
ル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロ
キシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチ
ルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子
鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルフェニル
ポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン
共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖
ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチ
ルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビ
ニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、
分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラ
ノール基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両
末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェ
ニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封
鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフル
オロプロピル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端シラ
ノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキ
サン・メチルフェニルシロキサン共重合体が挙げられ
る。
【0007】(B)成分の無機質充填剤は、硬化して得ら
れるシリコーンゴムに十分な機械的強度、耐熱性、耐候
性、耐薬品性、難燃性、熱伝導性等を付与するために配
合される任意の成分である。(B)成分としては、例え
ば、ヒュームドシリカ、湿式シリカ、ヒュームド酸化チ
タン、焼成シリカ、溶融シリカ、石英、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化セ
リウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、炭酸亜鉛、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、けいそう土、ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、
マイカ、タルク、クレイ、ベントナイト、窒化ケイ素、
窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、粉砕ガラ
ス、ガラス繊維、カーボンブラック、グラファイト、銀
粉、ニッケル粉、および、これらの表面をオルガノアル
コキシシラン、オルガノクロロシラン、オルガノシラザ
ン、オルガノポリシロキサン、オルガノシクロシロキサ
ン等の有機ケイ素化合物により疎水化処理してなる無機
質充填剤が挙げられる。(B)成分としては、これらの無
機質充填剤を一種類もしくは二種類以上混合して配合す
ることができる。
【0008】(B)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して600重量部以下であり、特に、5〜500重
量部の範囲内であることが好ましい。これは、(A)成分
100重量部に対して(B)成分が600重量部をこえる
と、得られるシリコーンゴム組成物の押し出し性や加工
性が著しく悪化するためである。
【0009】(C)成分のオルガノシロキサンは、シリコ
ーンゴムの機械的特性を低下させることなく、この硬さ
を任意の低下させるための成分であり、一般式:
【化3】 で表される。上式中のR2はアルキル基であり、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基が挙げられ、特に、メチル基である
ことが好ましい。また、上式中のR3は水素原子、水酸
基またはアルキル基であり、R3のアルキル基として
は、前記と同様のアルキル基が例示される。また、特
に、R3は水素原子であることが好ましい。また、上式
中のnは0〜100の数であり、特に、1〜20の数で
あることが好ましい。
【0010】(C)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.1〜50重量部の範囲内であり、特に、
0.1〜20重量部の範囲内であることが好ましい。こ
れは、(A)成分100重量部に対して(C)成分が0.1
重量部未満であると、得られるシリコーンゴムの硬さを
十分に低下させることができないためであり、また、こ
れが50重量部をこえると、得られるシリコーンゴムか
ら(C)成分がブリードアウトしたり、得られるシリコー
ンゴムの機械的特性が悪化するためである。
【0011】(D)成分の有機過酸化物は本組成物の硬化
剤として作用する。(D)成分としては、例えば、t−ブ
チルヒドロキシパーオキサイド、クメンヒドロパーオキ
サイド、ジ−i−プロピルベンゼンヒドロパーオキサイ
ド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジヒドロパーオキシヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジヒドロパーオキシ−3−ヘキシ
ン、ピネンヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサ
イド;i−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチ
ルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−3−ヘキシン、α,α’−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−ジ(i−ブチルパーオキシ)ベ
ンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,
4’−ビス(t−ブチルパーオキシバレレート、2,2
−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキ
シル)プロパン、2,2−ビス−(t−ブチルパーオキ
シ)ブタン、1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン等のジアルキルパーオキサイド;カプリリ
ドパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステア
ロイルパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオ
キサイド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,
4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;t−ブチ
ルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ルジパーオキシフタレート、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシマレイン酸、t−ブチルペーオキシ−i−プロ
ピルカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、
t−ブチルパーオキシネオデカノエート等のパーオキシ
エステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート等の
パーオキシジカーボネート;ケトンパーオキサイドが挙
げられる。また、得られるシリコーンゴムの圧縮永久ひ
ずみ率が小さくなることから、(D)成分はジアルキルパ
ーオキサイドであることが好ましい。(D)成分として
は、これらの有機過酸化物の一種類もしくは二種類以上
混合して配合することができる。(D)成分が(A)成分に
均一に配合できない場合には、予め、(D)成分を低粘度
のオルガノポリシロキサンに混合してペースト状とした
後、これを(A)成分に配合することが好ましい。
【0012】(D)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.1〜10重量部の範囲内であり、特に、
0.5〜5重量部の範囲内であることが好ましい。これ
は、(A)成分100重量部に対して(D)成分が0.1重
量部未満であると、得られるシリコーンゴム組成物の硬
化性が著しく低下するためであり、また、これが10重
量部をこえてもさほど効果はなく、むしろ不経済である
からである。
【0013】本組成物には、本発明の目的を損なわない
限り、その他任意の成分として、例えば、カーボン繊
維、ポリエステル繊維、ポリテトラフルオロエチレン樹
脂粉末、ポリ塩化ビニル樹脂粉末等の有機充填剤、およ
び、これらの表面をオルガノアルコキシシラン、オルガ
ノクロロシラン、オルガノシラザン、オルガノポリシロ
キサン、オルガノシクロシロキサン等の有機ケイ素化合
物により疎水化処理してなる有機充填剤;3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、アリルトリメトキシシラン等の接着促進
剤;セリウムシラノレート、脂肪酸のセリウム塩、オク
チル酸鉄、バリウムジルコネート等の耐熱性付与剤;ベ
ンゾトリアゾール、炭酸亜鉛、炭酸マンガン、白金化合
物、酸化アンチモン等の難燃性付与剤;フタル酸エステ
ル、アジピン酸エステル、マレイン酸エステル、フマル
酸エステル、リン酸エステル等の可塑剤;ステアリン
酸、ステアリン酸ナトリウム、脂肪酸エステル、脂肪酸
アミド等の加工助剤;低粘度のオルガノポリシロキサン
を配合することができる。
【0014】本組成物は、上記の(A)成分〜(D)成分、
および、その他任意の成分をニーダーミキサー、バンバ
リーミキサー、二本ロール等の混合装置により均一に配
合することにより調製される。本組成物を調製する方法
としては、例えば、上記の(A)成分および(B)成分をニ
ーダミキサーまたはバンバリーミキサーにより均一に配
合してシリコーンンゴムベースを調製した後、二本ロー
ルにより、このシリコーンゴムベースに上記の(C)成分
および(D)成分を均一に配合する方法が挙げられる。本
組成物において、(C)成分の配合量を(A)成分100重
量部に対して0.1〜50重量部の範囲内で調節するこ
とにより、得られるシリコーンゴムの硬さを任意の調節
することができる。このため、予め、上記(A)成分、
(B)成分、(D)成分、および、その他任意の成分からな
るシリコーンゴム組成物を硬化したときに得られるシリ
コーンゴムの硬さと、これらの組成物に(C)成分を特定
量配合して得られるシリコーンゴムの硬さを測定するこ
とにより、目的の硬さのシリコーンゴムを得るために必
要な(C)成分の配合量を一義的に決定することができ
る。
【0015】本組成物は、(D)成分が熱分解する温度以
上、例えば、130〜250℃の温度において速やかに
硬化して、任意の硬さのシリコーンゴムを形成すること
ができるので、パッキン、ガスケット、チューブ、複写
機やプリンターの定着ロールや加圧ロールの成形材料と
して好適である。
【0016】
【実施例】本発明のシリコーンゴム組成物を実施例によ
り詳細に説明する。なお、シリコーンゴムの硬さ(JI
S A)、引張強さ、および、圧縮永久ひずみ率(熱処
理温度=180℃、圧縮時間=22時間)はJIS K
6301(加硫ゴム物理試験方法)に規定される方法
に従って測定した。また、シリコーンゴムの熱伝導率は
Shortherm QTM(昭和電工株式会社製の商
品名;非定常熱線法)により測定した。
【0017】[参考例1]平均重合度が3000である
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルビニルシロキサン共重合体(ジメチルシロ
キサン単位のモル数:メチルビニルシロキサン単位のモ
ル数=99.84:0.16)100重量部、かさ比重
が70g/lである湿式シリカ微粉末45重量部、およ
び、このシリカ微粉末の表面処理剤として、25℃の粘
度が30センチポイズである分子鎖両末端シラノール基
封鎖ジメチルポリシロキサン5重量部をニーダミキサー
により均一に混合した後、170℃で2時間加熱混合し
た。次いで、これに2,5−ジメチル−ビス(2,5−
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン1重量部を均一に混合
してシリコーンゴムベース(I)を調製した。
【0018】[参考例2]平均重合度が3000である
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルビニルシロキサン共重合体(ジメチルシロ
キサン単位のモル数:メチルビニルシロキサン単位のモ
ル数=99.70:0.30)100重量部、および、
平均粒子径が10μmである酸化アルミニウム微粉末2
00重量部をニーダミキサーにより均一に混合した後、
170℃で2時間加熱混合した。次いで、これに2,5
−ジメチル−ビス(2,5−t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン1.5重量部を均一に混合してシリコーンゴムベ
ース(II)を調製した。
【0019】[実施例1]二本ロールにより、参考例1
で調製したシリコーンゴムベース(I)100重量部に
式:
【化4】 で示されるジメチルシロキサンオリゴマー1重量部を均
一に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシ
リコーンゴム組成物を170℃、25kgf/cm2
条件下で10分間加熱プレスして、厚さが2mmである
シート状のシリコーンゴムを成形した。このシリコーン
ゴムの硬さ、引張強さを測定した。これらの結果を表1
に示した。
【0020】[実施例2]実施例1において、ジメチル
シロキサンオリゴマーを2重量部配合した以外は実施例
1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この
シリコーンゴム組成物を実施例1と同様に硬化させてシ
リコーンゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬さ、
引張強さを測定した。これらの結果を表1に示した。
【0021】[実施例3]実施例1において、ジメチル
シロキサンオリゴマーを3重量部配合した以外は実施例
1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この
シリコーンゴム組成物を実施例1と同様に硬化させてシ
リコーンゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬さ、
引張強さを測定した。これらの結果を表1に示した。
【0022】[実施例4]二本ロールにより、参考例1
で調製したシリコーンゴムベース(I)100重量部に
式:
【化5】 で示されるジメチルシロキサンオリゴマー1重量部を均
一に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシ
リコーンゴム組成物を170℃、25kgf/cm2
条件下で10分間加熱プレスして、厚さが2mmである
シート状のシリコーンゴムを成形した。このシリコーン
ゴムの硬さ、引張強さを測定した。これらの結果を表1
に示した。
【0023】[実施例5]実施例4において、ジメチル
シロキサンオリゴマーを2重量部配合した以外は実施例
4と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この
シリコーンゴム組成物を実施例1と同様に硬化させてシ
リコーンゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬さ、
引張強さを測定した。これらの結果を表1に示した。
【0024】[実施例6]実施例4において、ジメチル
シロキサンオリゴマーを3重量部配合した以外は実施例
4と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この
シリコーンゴム組成物を実施例1と同様に硬化させてシ
リコーンゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬さ、
引張強さを測定した。これらの結果を表1に示した。
【0025】[比較例1]参考例1で調製したシリコー
ンゴムベース(I)を170℃、25kgf/cm2の条
件下で10分間加熱プレスして、厚さが2mmであるシ
ート状のシリコーンゴムを成形した。このシリコーンゴ
ムの硬さ、引張強さを測定した。これらの結果を表1に
示した。
【0026】[比較例2]二本ロールにより、参考例1
で調製したシリコーンゴムベース(I)100重量部に
式:
【化6】 で示されるテトラ(ジメチルハイドロジェンシロキシ)
シラン2重量部を均一に配合してシリコーンゴム組成物
を調製した。このシリコーンゴム組成物を170℃、2
5kgf/cm2の条件下で10分間加熱プレスして、
厚さが2mmであるシート状のシリコーンゴムを成形し
た。このシリコーンゴムの硬さ、引張強さを測定した。
これらの結果を表1に示した。
【0027】[比較例3]二本ロールにより、参考例1
で調製したシリコーンゴムベース(I)100重量部に
式:
【化7】 で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェン
シロキサン共重合体2重量部を均一に配合してシリコー
ンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を
170℃、25kgf/cm2の条件下で10分間加熱
プレスして、厚さが2mmであるシート状のシリコーン
ゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬さ、引張強さ
を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0028】[比較例4]二本ロールにより、参考例1
で調製したシリコーンゴムベース(I)100重量部に粘
度が350センチポイズである分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン3重量部を均一
に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリ
コーンゴム組成物を170℃、25kgf/cm2の条
件下で10分間加熱プレスして、厚さが2mmであるシ
ート状のシリコーンゴムを成形した。このシリコーンゴ
ムの硬さ、引張強さを測定した。これらの結果を表1に
示した。
【0029】
【表1】
【0030】[実施例7]二本ロールにより、参考例2
で調製したシリコーンゴムベース(II)100重量部に
式:
【化8】 で示されるジメチルシロキサンオリゴマー2重量部を均
一に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシ
リコーンゴム組成物を170℃、25kgf/cm2
条件下で10分間加熱プレスした後、200℃の熱風循
環式オーブン中で4時間加熱して、厚さが2mmと12
mmであるシート状のシリコーンゴムを成形した。この
シリコーンゴムの硬さ、引張強さ、熱伝導率、および、
圧縮永久ひずみ率を測定した。これらの結果を表2に示
した。
【0031】[実施例8]二本ロールにより、参考例2
で調製したシリコーンゴムベース(II)100重量部に
式:
【化9】 で示されるジメチルシロキサンオリゴマー2重量部を均
一に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシ
リコーンゴム組成物を170℃、25kgf/cm2
条件下で10分間加熱プレスした後、200℃の熱風循
環式オーブン中で4時間加熱して、厚さが2mmと12
mmであるシート状のシリコーンゴムを成形した。この
シリコーンゴムの硬さ、引張強さ、熱伝導率、および、
圧縮永久ひずみ率を測定した。これらの結果を表2に示
した。
【0032】[比較例5]参考例2で調製したシリコー
ンゴムベース(II)を170℃、25kgf/cm2
条件下で10分間加熱プレスした後、200℃の熱風循
環式オーブン中で4時間加熱して、厚さが2mmと12
mmであるシート状のシリコーンゴムを成形した。この
シリコーンゴムの硬さ、引張強さ、熱伝導率、および、
圧縮永久ひずみ率を測定した。これらの結果を表2に示
した。
【0033】[比較例6]二本ロールにより、参考例2
で調製したシリコーンゴムベース(II)100重量部に
式:
【化10】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサン2重量
部を均一に配合してシリコーンゴム組成物を調製した。
このシリコーンゴム組成物を170℃、25kgf/c
2の条件下で10分間加熱プレスした後、200℃の
熱風循環式オーブン中で4時間加熱して、厚さが2mm
と12mmであるシート状のシリコーンゴムを成形し
た。このシリコーンゴムの硬さ、引張強さ、熱伝導率、
および、圧縮永久ひずみ率を測定した。これらの結果を
表2に示した。
【0034】[比較例7]二本ロールにより、参考例2
で調製したシリコーンゴムベース(II)100重量部に
式:
【化11】 で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェン
シロキサン共重合体2重量部を均一に配合してシリコー
ンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を
170℃、25kgf/cm2の条件下で10分間加熱
プレスした後、200℃の熱風循環式オーブン中で4時
間加熱して、厚さが2mmと12mmであるシート状の
シリコーンゴムを成形した。このシリコーンゴムの硬
さ、引張強さ、熱伝導率、および、圧縮永久ひずみ率を
測定した。これらの結果を表2に示した。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム組成物は、上記
の(A)成分〜(D)成分からなり、(C)成分の配合量によ
り、シリコーンゴムの機械的強度を低下させることな
く、この硬さを任意に低下させることができるという特
徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1〜6、比較例1〜4において、
オルガノシロキサンの配合量に対するシリコーンゴムの
硬さの変化を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均単位式: R1 aSiO(4-a)/2 (式中、R1は置換または非置換の一価炭化水素基であり、aは1.8〜2.3 の数である。) で表されるオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)無機質充填剤 0〜600重量部、 (C)一般式: 【化1】 (式中、R2はアルキル基であり、R3は水素原子、水酸基またはアルキル基であ り、nは0〜100の整数である。) で表されるオルガノシロキサン 0.1〜50重量部 および (D)有機過酸化物 0.1〜10重量部 からなるシリコーンゴム組成物。
JP17819695A 1995-06-21 1995-06-21 シリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JP3574227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17819695A JP3574227B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 シリコーンゴム組成物
DE69630082T DE69630082T2 (de) 1995-06-21 1996-06-18 Siliconkautschukzusammensetzung
EP96304539A EP0750017B1 (en) 1995-06-21 1996-06-18 Silicone rubber composition
US08/666,113 US5908897A (en) 1995-06-21 1996-06-19 Silicone rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17819695A JP3574227B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093329A true JPH093329A (ja) 1997-01-07
JP3574227B2 JP3574227B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16044270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17819695A Expired - Fee Related JP3574227B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 シリコーンゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5908897A (ja)
EP (1) EP0750017B1 (ja)
JP (1) JP3574227B2 (ja)
DE (1) DE69630082T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112471A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素樹脂系表面層を有する定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP2005194399A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JP2013190042A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ntn Corp 等速自在継手用ブーツ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245875B1 (en) 1999-06-08 2001-06-12 General Electric Company High durometer low structuring heat curable silicone elastomer
US7005460B2 (en) * 2001-01-25 2006-02-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Two-step curable mixer-suitable materials
US7431892B2 (en) * 2001-09-25 2008-10-07 Piezo Top Ltd. Apparatus for sterilizing a liquid with focused acoustic standing waves
US20030171487A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Tyco Electronics Corporation Curable silicone gum thermal interface material
JP4568472B2 (ja) * 2002-11-29 2010-10-27 東レ・ダウコーニング株式会社 銀粉末の製造方法および硬化性シリコーン組成物
US7018776B2 (en) * 2002-12-12 2006-03-28 Arch Specialty Chemicals, Inc. Stable non-photosensitive polyimide precursor compositions for use in bilayer imaging systems
KR20050098035A (ko) * 2004-04-06 2005-10-11 주식회사 상진미크론 탄소나노튜브를 포함하는 열전도성 실리콘 고무 조성물
DE102013001561A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Jenoptik Industrial Metrology Germany Gmbh Tastkörper-Halteanordnung
US10261430B2 (en) * 2016-01-14 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography and image forming apparatus employing the same
JP6243567B1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-06 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用
DE102018103420A1 (de) 2018-02-15 2019-08-22 Jenoptik Industrial Metrology Germany Gmbh Messgerät zur Oberflächen- oder Konturmessung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952671B2 (ja) * 1976-09-27 1984-12-20 ト−レ・シリコ−ン株式会社 加熱加硫型シリコ−ンゴム組成物
JPS5641252A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-curable silicone rubber composition
JPS62197454A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toray Silicone Co Ltd 加熱加硫型オルガノポリシロキサン組成物
JPS63130663A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ンゴム組成物
JPS6448859A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Shinetsu Chemical Co Silicone composition for impregnation of electronic component
JPH0684475B2 (ja) * 1988-11-02 1994-10-26 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JPH04300962A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Toshiba Silicone Co Ltd 加熱加硫型シリコーンゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112471A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素樹脂系表面層を有する定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP2005194399A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JP4520159B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-04 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JP2013190042A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ntn Corp 等速自在継手用ブーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574227B2 (ja) 2004-10-06
DE69630082T2 (de) 2004-06-09
EP0750017B1 (en) 2003-09-24
EP0750017A3 (en) 1997-08-20
US5908897A (en) 1999-06-01
EP0750017A2 (en) 1996-12-27
DE69630082D1 (de) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988758A (en) Fluorosilicone rubber composition
EP0489391B1 (en) Extrudable curable organosiloxane compositions
JP5530080B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPH093329A (ja) シリコーンゴム組成物
EP0826734B1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
CA1327086C (en) Low compression set silicone rubber
JP3106901B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法
US5059668A (en) Fluorosilicone rubber composition
EP0489518B1 (en) Extrudable curable organosiloxane compositions exhibiting reduced compression set
US6339124B1 (en) Silicone rubber compositions
JP2011521051A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2001164111A (ja) シリコーンゴム組成物、およびキーパッド用シリコーンゴム組成物
JPS638148B2 (ja)
US5652290A (en) Thermally conductive silicone rubber compositions with low permanent compression strain ratios
JP2748195B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP4520159B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2630169B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2000212444A (ja) シリコ―ンゴム組成物
JP3157529B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3344241B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物の製造方法及び圧縮抵抗性シリコーンゴムの製造方法並びにシリコーンゴムの圧縮抵抗性向上方法
JP2001031869A (ja) シリコーンゴムの製造方法
JPH11111087A (ja) シリコーンゴム碍子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees