JPH09329692A - 放射性廃棄物及び/又は危険性を有する廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫同伴を除去する方法 - Google Patents

放射性廃棄物及び/又は危険性を有する廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫同伴を除去する方法

Info

Publication number
JPH09329692A
JPH09329692A JP9010036A JP1003697A JPH09329692A JP H09329692 A JPH09329692 A JP H09329692A JP 9010036 A JP9010036 A JP 9010036A JP 1003697 A JP1003697 A JP 1003697A JP H09329692 A JPH09329692 A JP H09329692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
radioactive
melting
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9010036A
Other languages
English (en)
Inventor
Pedro Buarque De Macedo
バルク デ マセド ペドロ
Ian L Pegg
エル ペッグ イアン
Hamid Hojaji
ホジャジ ハミド
Robert K Mohr
ケー モアー ロバート
Marek Brandys
ブランディーズ マレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09329692A publication Critical patent/JPH09329692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/20Bridges, shoes, throats, or other devices for withholding dirt, foam, or batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0066Disposal of asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/173Apparatus for changing the composition of the molten glass in glass furnaces, e.g. for colouring the molten glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二つ以上の室を備える溶融炉内で、放射性物
質含有材料、又は危険物質含有材料をガラス固化させる
工程を提供することにある。 【解決手段】 ガラス供給材料を溶融炉の主室に加え、
溶融ガラスになるまで加熱し、その後、該溶融ガラスを
一つ以上の副室に流入させ、該副室内に危険物質含有材
料、及び/又は放射性物質含有材料を加え、カプセルに
入れる、及び/又は溶融させる。また、非放射性被覆保
護、及び商業用ガラス固化設備に類似した従来のオフ・
ガス系等の、接触作用と保持を可能にする非放射性環境
下で、ガラス供給材料の非プルトニウム部分を溶融させ
る。高温”純”溶融ガラスは、被覆保護された”グロー
ブボックス”、高温槽、又はこれらの組み合せ等の”グ
ローブボックス”のような放射性容器に導かれる。非放
射性物質を含む溶融炉から高温”純”溶融ガラスを運ぶ
ことにより、オフ・ガスの90%は非放射性となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、最も揮発性の高
い、及び/又は最も危険な成分をガラス供給材料から隔
離し、該成分をガラス溶融材料の次工程室に加えること
により、(健康や環境に有害と見なされるアスベスト含
有材料、RCRA含有材料、TSCA含有材料等の)危
険を伴うガラス溶融工程、及び/又は放射性ガラス溶融
工程からの(該成分の)放出削減に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス固化工程において、供給に用いら
れる原材料の特定成分が、オフ・ガス系(または、廃ガ
ス系)に放出される。特に、高蒸気圧や微小構成体を有
する元素/化合物は、オフ・ガス状態において濃縮又は
高濃度化される。これらの高揮発族は、例えば、I(ヨ
ウ素)、Cs(セシウム)、Tc(テクネチウム)、及
びPb(鉛)等の元素を含む。
【0003】飛沫同伴成分は、液体中、又は乾燥放出制
御系に閉じ込められる。通常は溶融室に留まることはな
いのだが、アルカリ酸性塩又はその他のアルカリ酸と化
合された危険成分の中には、放出系内でフィルタ、弛み
部分、又はその他の乾燥要素上に粘性を有する沈着物を
形成させるものもある(濾過ケークと呼ばれる)。
【0004】フィルタに除去剤として乾燥粉末を付加す
ることにより、フィルタの洗浄が容易になり、フィルタ
の寿命も高められる。これに制限されるものではない
が、特に、珪藻土等の共通の無機物の濾過促進材料は有
効である。
【0005】低温で、非反応のガラス生成成分の層が、
溶融ガラス面を完全に、又は部分的に覆うコールドキャ
ップの状態下においても、Cs137やCs134等の放射性
族は高揮発性を有する。典型的には、Csの20%が溶
融室のオフ・ガス中に放散される。また、ホットキャッ
プで作動させれば(すなわち、ホット作動時、溶融ガラ
ス面の大部分が曝される)、更に大きな損失が起こり得
る。従って、溶融状態により、供給材料中のCs含有量
の一部は、放出制御系で生成される濾過ケークになって
しまう。放出制御系へのCs損失は、延長されたホット
アイドリング(無負荷運転)に対する80%以上と、広
範囲に渡るコールドキャップの場合における5%以下の
間に渡って変化する。危険な堆積物、及び/又は放射性
堆積物という負荷が生ずるフィルタ材料の再利用によ
り、廃棄物の処理サイクルが達成される。しかしなが
ら、顕著な量の危険材料、及び/又は放射性材料がオフ
・ガス中に放散されるなら、サイクルの環を閉じること
は困難となる。加えて、特定成分の高濃度化がオフ・ガ
ス中の濃縮をもたらし、更なる危険につながるかもしれ
ない。
【0006】また、過去幾年かに渡る国家防衛プログラ
ムの結果として蓄積されてきた相当量のプルトニウムの
備蓄安定性を高め、あるいはその変動性を減じるために
用いる技術に対して、現在大きな関心が寄せられてい
る。本材料は、高い毒性を有するだけでなく、熱核反応
装置の建造に利用される核分裂性材料でもある。この核
分裂性物質(核分裂可能物質)への接近を、長期間、制
限することを保証するために、この核分裂性物質の所在
を明らかにする差し迫った必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ラジウム、アクチニ
ド、及び特にプルトニウムを含む放射性核種をガラス固
化する従来の方法によれば、放射性封入容器中に溶融材
料を閉じ込め、ガラスフリットとプルトニウム含有材料
の混合材である供給材料を加える。この従来の方法にお
いて、放射性容器から溶融熱を除去することが困難であ
るという問題がある。従来の水冷却において、漏洩が生
じ、水が高温溶融材料と接触して、蒸気爆発が発生する
危険がある。小規模な体積膨張(蒸気化)であっても、
放射性容器の圧力がプルトニウム粉末の放散を伴う正電
荷エクスカーションを発生させることがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において、放射性
物質含有材料、又は危険物質含有材料を二つ以上の仕切
室を有する溶融炉中でガラス固化させる。ガラス供給物
質を溶融炉の第1仕切室に加え、溶融ガラスになるまで
加熱し、一つ以上の第2仕切室に転送させ、ここで放射
性物質含有材料、及び/又は危険物質含有材料を加え、
カプセルに入れられ、及び/又は溶融させる。
【0009】米国エネルギー省における現行基準によれ
ば、プルトニウムガラス固化に用いるガラスのプルトニ
ウム含有量は重量比が約2〜10%の間である。それ
故、ガラス溶融の略90%以上は、プルトニウムの存在
しない周囲環境状態で行なわれる。従って、本発明によ
れば、ガラス供給材料のプルトニウムの存在しない部分
は、接触作用と保持可能な非放射性環境、つまり非放射
性被覆保護、及び商業ガラス固化設備に類似した従来の
オフ・ガス系で溶融される。
【0010】高温溶”クリーン”ガラスは、”グローブ
ボックス(球形容器)”、つまり被覆保護した”グロー
ブボックス”、高温槽、又はこの両者の合成装置等の放
射性容器中へ運ばれる。非放射性物質を含む溶融材料か
ら高温”クリーン”ガラスを運ぶことにより、該オフ・
ガスの90%は非放射性となる。それにより、顕著に小
型化される放射性容器において、最小の加熱さえすれば
よく、且つ該プロセスの放射性部の保持に必要な要件も
減じることができる。
【0011】放射性部において,グローブボックスはプ
ルトニウム供給材料を加える手段を有する。ガラス溶融
材料は、プルトニウム供給材料で均質化され、また追加
的に撹拌してもよい。一旦、プルトニウムガラスが十分
に均質化されれば、プルトニウムガラスはグローブボッ
クス中の容器で冷却され、又は該容器はガラス用廃棄容
器になる。溶融材料仕切室が該容器と異なる場合、連続
処理のためにグローブボックス内の全ての溶融材料は分
離された容器に放出される。
【0012】プルトニウムガラスをCs137等の高ガ
ンマエミッタでスパイクする必要がある場合、グローブ
ボックス内に、又は別の段階で、スパイクをプルトニウ
ムと共に加えることが可能である。セシウムはプルトニ
ウムよりも揮発性が大きいので、最後に加える。また、
臨界状態になることを確実に防止するために、中性子吸
収剤をガラスに加える。
【0013】プルトニウム等の様々な放射性物質含有材
料、又は危険物質含有材料の安定化や固定化を計るため
に利用可能な取組み方法の一つは、ガラス固化処理によ
り該材料をガラス形態に転換することである。プルトニ
ウムの場合、複雑で拡張的な抽出工程によってのみ、こ
の方法を利用できる。またプルトニウムを、臨界状態に
なる危険を減じる中性子吸収剤、及び取り扱いに伴って
防衛施設周辺に著しい危険をもたらす強烈で貫通性の高
い放射線(Cs−137及びSr−90等)を放出する
他の放射性物質と共にガラス固化させることが可能にな
る。この方法によれば、例えば、この物質をテロリスト
が入手する脅威が現実化する可能性を大いに減じること
ができる。
【0014】しかし、操作者の安全性と周囲環境を保護
するために、このようなガラス固化工程は遠隔操作に委
ねられねばならない。加えて、システム内にプルトニウ
ムが蓄積される可能性があると、潜在的に壊滅的な結果
をもたらす臨界状態に達することが有り得るので、シス
テム内にプルトニウムが蓄積される可能性が確実に除去
されるように、その工程を設計しなければならない。こ
こで記述している本発明の一部としてのガラス固化方法
によれば、システムの放射性部を大幅に小型化できるの
で、遠隔操作、及びシステムの環境からの隔離に関し
て、この両者とも簡素化、且つ低コスト化し、更に臨界
状態に導かれることがあるプルトニウム蓄積の可能性を
除去できる。
【0015】この取組み方法の第1実施例の一例におい
て、容器系(”高温槽”)内にある必要性もなく、遠隔
操作する必要性もない非放射性ガラス溶融系中で、ガラ
ス生成化学物質やガラスフリットを溶融させる。この目
的のために多様なガラス溶融系を用いることができる
が、電気ジュール加熱系が望ましい。この系により発生
する溶融ガラス蒸気は、確実にその漏れが内側に向かう
ように、分離されたオフ・ガス処理系により低減圧力に
保持された高温槽に導かれる。高温槽内において、ガラ
ス蒸気は収集槽に流入され、ラジウム、アクチニド、及
び特にプルトニウム含有物質等の放射性物質と化合され
る。例えば、最終生成物における重量比が約5〜10%
の間の望まれる荷重を得るために、プルトニウムがプル
トニウム酸粉末剤として供給される。すなわち、生成物
周りの放射領域を増加させるために、Cs137等の高放
射能物質(例えば、硝酸セシウム等の塩)をプルトニウ
ム酸供給物質に混合させる。
【0016】更に、臨界状態に関する懸念を最小にする
ために、希土類ガドリニウム、ハフニウム、又はサマリ
ウム等の中性子吸収剤を加えてもよい。また化学的性質
がプルトニウムに近いので、希土類添加剤は、(処理後
の)プルトニウムが元の状態により一層戻ってしまわな
いようにするという更なる効果も有する。他の汎用中性
子吸収剤であるボロンは、容易にガラスからこし出さ
れ、ガラス耐久性を悪化させ、容易にプルトニウムから
分離されるので、ボロンに対して、希土類中性子吸収剤
の方が好んで用いられる。
【0017】物理的カプセル現象だけでなく、ガラスマ
トリックスへの溶融と化学的融合の結合も引き起こす供
給物質と、溶融ガラス蒸気は反応する。一旦、収集容器
が所定量に達すれば、(該収集容器への)流入が阻止さ
れ、該収集容器は空容器に置換される。満杯の容器内の
溶蓄積物を冷却し、凝固することによりガラス固化生成
物にするように、該容器は他の場所に移される。貯蔵、
及び/又は運搬のために、該容器は密封され、汚染除去
が行なわれる。
【0018】この取組み方法の第2実施例の一例におい
て、付加的であるが、かなり小型の溶融室系を高温槽内
に設ける。この溶融室系は、(例えば、ジュール熱、誘
導、抵抗、電子波、又はプラズマ熱により加熱する)電
気的加熱室から構成され、該電気的加熱室において、非
放射性溶融ガラス蒸気は放射性供給物質と化合される。
【0019】この(特別の)構成によれば、この種の一
般的方法による場合に得ることができる利点に加えて、
必要性に応じ、より完全な反応とガラスマトリックスへ
の放射性成分の融合が実現できる。容器中で臨界状態に
なる可能性を確実に削除するように、小型溶融室の大き
さを決定できる。収集用の最終貯蔵容器に到達させるよ
うに、オーバーフロー、又はガラス流が通過する狭い通
路のどちらかを用いることによって、補助溶融工程を継
続フローモードで行なう。それ故、副溶融室における任
意の時点でのガラス保有量は、非放射性主溶融室のそれ
の極少量にすぎない。その結果、要求される生産効率を
得るために大型の放射性ガラス槽を用いた更に従来の1
ステップガラス固化工程と比べて、必要な高温槽設備を
実質的に小型化することができる。
【0020】本発明の第3実施例において、濾過補助の
有無に関係なく、危険成分を含むガラス溶融処理物質の
オフ・ガス系から生成される使用済み濾過ケークが、直
接に放出容器内に加えられた後、危険物質成分を含むガ
ラスが該容器内に放出される。
【0021】この方法において、 1) 濾過ケーク内の揮発成分を溶融温度に最短時間曝
し、揮発性を最小化する。
【0022】2) 溶融ガラスは、有害濾過ケークを分
解、及び/又は含有する。
【0023】3) 放出容器の到達温度は、溶融炉より
低温なので、揮発作用を減じる。
【0024】4) 現在、利用されずに周囲環境に放散
されている溶融ガラスの熱含有量を、ここでは濾過ケー
クをガラス固化させるために用いるので、濾過ケークを
溶融容器に通して処理するために必要なエネルギーと溶
融作動時間の両方を節約できる。同時進行処理に伴う時
間節約という更なる利点により、不可避の冷却時間中に
全工程を行なうことができる。
【0025】5)ガラス溶融材料の冷却速度は比較的大
きいため、揮発成分がその温度に曝される時間は、溶融
炉の空洞内よりはるかに短く、更に揮発を減じることが
できる。
【0026】従って、発明の本実施例の目的は、アスベ
スト、及び/又は放射性成分に加え、米国連邦法施行規
則の第40条第268.4項記載の環境保護庁により定
義されている、バナジウム、クロム、ニッケル、銀、水
銀、鉛、セレニウム、ヒ素、及びカドミウム等のRCR
A元素を含む危険構成成分含有物質を処理することであ
る。
【0027】発明の本実施例の他の目的は、オフ・ガス
系内からの危険な、及び/又は放射性の廃棄堆積物を処
理することである。
【0028】発明の本実施例の更なる他の目的は、処理
施設が発する危険物質、及び/又は放射性物質の放散を
全体として最小にすることである。
【0029】また、発明の更なる目的は、プルトニウム
のガラス固化処理である。放射性セシウム含有ガラスの
プルトニウムガラス固化は、核弾頭材料の廃棄に利用さ
れる。安全性の理由から、結果として起こる廃棄形態内
の人工アイソトープの廃棄物の全負荷を約10重量%未
満にする。超ウランにより汚染された環境ではない第1
室で、ガラス形成装置やガラスフリットを溶融させる場
合、ガラス固化系のコストを事実上減じることができ
る。ここで超ウランとは、100nCi/g(ナノ・キ
ュリー/グラム)を越える超ウラン元素を含有する物質
と定義される。既述されているように、ガラス固化プル
トニウム種や他のプルトニウム種を含む第2室に、第1
室からの非超ウラン溶融ガラスを放出する。必要とあら
ば、第2室に非超ウランガラスを放出する前に、又は放
出した後に、Cs137等の高放射性ガンマ放出物質を含
む材料を第2室に加える。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明において、処理済みか処理
前かに関わらず、廃棄形態(図1の1、及び図2の
1’)を含み、ガラス供給材料をガラス溶融炉A、又は
A’の主室に加える。該溶融供給材料は、ガラス生成成
分を構成するか否かに関わらず、ガラス生成のためのガ
ラス溶融材料に加える任意の物質のことである。砂と他
の源を有するシリカ、アルカリとアルカリ金属化合物、
ボロン、アルミナ、鉄と他の遷移金属、希土類、鉛等の
重金属、ビスマス、及びこれらの酸化物、水酸化物、炭
化物、窒化物、硫酸塩化物、及びハロゲン化物等の既存
の溶融物質に先だってガラス固化させたフリット物質
を、溶融供給材料が含有していてもよい。有機物質の有
無に関わらず、供給材料は乾燥粉末や泥状流動体の形態
であってもよい。図1の場合において、この供給材料が
危険成分、及び/又は放射性成分を含んでもよい。
【0031】加熱工程において、ガラス溶融流4、又は
4’とオフ・ガス流2、又は2’の二つに、供給材料は
反応し、及び/又は分解される。溶融物質4は溶融ガラ
ス、部分的に処理された供給材料を有するコールドキャ
ップ、及び溶融炉中に分散させた他の相を含有する。危
険物質、及び/又は放射性物質の一部は、(ガラス溶融
炉A内のみにある)溶融材料をオフ・ガス流2に運ぶ。
これらの危険物質、及び/又は放射性物質は、気体相、
液体相、及び固体相の三つの相のどれであってもよい。
液体の小滴、及び固体の小片は、通常、微細であり、オ
フ・ガス流で運び去られる。
【0032】本発明において、周囲環境に放出させる前
に、オフ・ガス流を放出制御系C、C’に導く。オフ・
ガスを冷却してオフ・ガス中の水蒸気を液化させる急冷
焼入工程、オフ・ガスを液体流(アルカリの場合が多
い)に接触させ、化学反応により危険物質、及び/又は
放射性物質を液体流中に運ぶ浄化工程、オフ・ガスから
小さな液滴を除去する霧状微細水滴除去工程、オフ・ガ
スから液体小滴と固体小片を除去するサイクロン集塵工
程、及びオフ・ガス流から微片を除去する濾過工程のう
ち少なくとも一つの工程を、従来の洗浄工程は有する。
フィルタは、セラミック製、金属製、又は有機製(ナイ
ロンやテフロン等)であればよく、バッグフィルタ収納
室の用いる場合は直接的に作用し、オフ・ガスが液体浄
化器を通過する場合は間接的に作用し、液体が濾過され
る。危険物質、及び/又は放射性物質はフィルタに収集
される。図1において、濾過ケーク6は、濾過補助によ
り、又は濾過補助なしでフィルタに蓄積した物質、又は
濾過装置に導かれたかもしれない冷却物質である。
【0033】図1において、濾過補助5としての濾過材
が付加してある。濾過補助により、フィルタの濾過容量
(浄化作用物質)を向上させ、及び/又は濾過系からの
濾過ケークの除去能力を向上させる。
【0034】本発明のガラス溶融炉A、又はA’は、二
つ以上の室を備える。上記の様に主室に追加される室
は、精錬室、前炉、及び/又は溶融ガラスを注入させる
容器B、又はB’を含むことができる。
【0035】図2に示すようにガラス溶融炉A’を用い
て危険廃棄物、及び/又は放射性廃棄物をガラス固化さ
せる場合、ガラス溶融炉A’から廃棄物容器、又は危険
廃棄物、及び/又は放射性廃棄物を供給材料流8’から
導入させた高温槽B’に、純ガラスを放出させてもよ
い。本発明の原理によれば、該廃棄物容器は、本発明の
ガラス溶融材料の第2室と見なされる。
【0036】図1に示すように、選択肢として(フラッ
クス等の)添加物、及び/又は、図1と図2に示すよう
に、付加的な廃棄物形態8、又は8’を含有しているオ
フ・ガス系Cからの濾過ケーク6を、ガラス溶融材料の
第2室B、又はB’に加える。溶融ガラスと接触するこ
とにより、第2室B内の濾過ケーク6の危険/放射性成
分(図1参照)は、溶融ガラスと反応し、ガラス固化形
態に固定され、及び/又はガラス溶融物によりカプセル
に入れられる。濾過ケーク6は、溶融材料の前炉Bに加
えられると、溶融炉Aからの溶融ガラスと反応すること
によりガラス固化される。その結果として生ずるガラス
を更に処理し、例えば宝石7、フリット、又は大理石等
にする。
【0037】図2に示すように、濾過ケーク6が生成さ
れない場合(例えば、プルトニウム廃棄物をガラス固化
する場合)、添加物、及び/又は廃棄物形態8’だけ
を、処理用容器や高温槽に直接に加える。
【0038】図3において、バッチ化学材料やフリット
(予め溶融したガラス片)であるガラス供給材料11
を、(密閉グローブボックス等の)プルトニウム容器2
8外の非プルトニウム溶融材料に加える。非プルトニウ
ム含有オフ・ガス12を、非プルトニウム放出制御系1
3により処理し、浄化ガス14として放出する。非プル
トニウム溶融ガラス蒸気15は、1方向供給装置17を
通過し、制御された環境容器28、そしてプルトニウム
で汚染された副室20に導入される。副室20と容器2
8は、負の空気圧に保持されている。この実施例におい
て、室20は廃棄容器である。
【0039】プルトニウム含有材料21を室20に加え
る。この工程からのオフ・ガス22は、プルトニウム汚
染物質放出制御系23により処理される。一旦、浄化さ
れると、オフ・ガス24は周囲環境に放出される。その
結果生ずる濾過ケーク25は、第2室に導かれる。ガラ
ス溶融材料に中性子吸収剤を加えることにより、プルト
ニウムが潜在的臨界状態に達することを防止する。別個
の供給流16として、プルトニウム流21の一部とし
て、別個の供給流29として、及び/又はこれらの方法
の組み合わせにより、元の供給材料11に中性子吸収剤
を加えることもできる。
【0040】図4において、室20からの溶融ガラス2
6は、廃棄用容器27に運ばれる。容器27において、
廃棄のための運搬前にガラスを完全に冷却する。
【0041】(変形例1)米国特許No.5,188,649及びN
o.5,340,372に記述されているように、アスベスト、及
び/又は危険廃棄物のガラス固化のための廃棄ガラス溶
融材料は、ここでは引用例により完全な状態に合成され
ているが、アスベスト含有廃棄物と危険廃棄物をガラス
固化させるために用意される。溶融槽を約1075℃ま
で加熱し、ガラス放出室を約1000℃まで加熱する。
既に使用済みの珪藻土の前処理コーティングを除去する
ためのバッグ収納室フィルタを振動させることにより、
溶融材料用オフ・ガス浄化系を設定する。珪藻土を付加
する開口部を用いて珪藻土をフィルタに吸収させること
により、前処理コーティングとして、約2kgの純珪藻土
をフィルタバッグに入れる。これらの前準備後、重量約
12kgのアスベスト含有材料のバッグを二つと、重量約
31kgのクロム、ニッケル、鉛、セレニウム、ヒ素等の
RCRA金属を含む危険成分含有廃棄物の容器を三つ、
ガラス固化用溶融材料に供給する。
【0042】約2時間経過して確実に廃棄物がガラス固
化された後、ガラス放出のために溶融材料を用意する。
ガラス放出前に、既述の廃棄物の溶融工程中に汚染され
た珪藻土を除去するために、バッグ収納室フィルタを振
動させる。振動工程後に収集された珪藻土は、溶融工程
中に収集された黒ずんだ汚染物質で変色し、副廃棄物と
して処分されねばならない。
【0043】溶融材料から放出されるガラスを受けるた
めに、容量5ガロンの容器を容量55ガロンのドラム
(円筒形容器)内に置く。ガラスの放出中に汚染珪藻土
を該容器に流入させる流入口を、放出ドラムカバーフラ
ンジに設ける。ガラス放出の追加のために、約100グ
ラムの汚染珪藻土をビーカーに入れる。
【0044】空気揚水を行なうことにより、ガラス放出
が開始される。約1ガロンのガラスが容器に放出された
後、長い噴出口を備える流入管を通して、珪藻土をゆっ
くりと注入することにより、珪藻土流入を開始する。ガ
ラス面上に浮いている珪藻土もあるが、容器がガラスで
満たされる時、珪藻土の大部分はガラス面下に引き込ま
れる。更に約2ガロンのガラスが放出された後、放出を
停止し、ガラスを約35分間冷却する。この時点におい
て、容器内のガラス上面は固体になっている。
【0045】空気揚水を利用して、再びガラス放出を開
始する。更に約1ガロンのガラスを容器内に放出し、残
留珪藻土を覆う。その結果、ガラスを入れた容器が完全
に冷却される。この冷却後、容器内のガラス上面におい
て、珪藻土は全く観察されない。
【0046】(変形例2)この変形例では、変形例1の
記述と同様に得られる100グラムの汚染珪藻土の第2
サンプルを、珪藻土の溶融促進用フラックスとして作用
する20グラムのホウ砂と混合させる。珪藻土とホウ砂
の混合物を以下の工程で付加する。
【0047】約1ガロンのガラスを5ガロンの洗浄容器
内に放出し、約50グラムの混合物をガラスに加え、放
出を10分間停止する。次に、約2ガロンのガラスを放
出し、残りの混合物70グラムをガラスに加え、放出を
30分間停止し、容器内でガラス面を硬化させる。その
後、約3インチのガラスを、ガラス上、及び部分的溶融
珪藻土とホウ砂の混合物上に注ぐ。
【0048】これまでの記述は、発明の原理に関する説
明に役立つ例証にすぎない。この技術の熟練者にとっ
て、既述以外にも、多くの修正内容や変更内容を容易に
考え出すことができる。それ故、既述の構成及び作動工
程のみに、本発明を限定するものではなく、あらゆる適
用される修正、及びそれに相当する内容は、本発明の目
的の範囲内であり、本発明を拠り所としているとみな
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】濾過ケーク、及び/又は他の危険成分をカプセ
ルに入れるための危険成分含有ガラス溶融処理の略工程
系統図である。
【図2】危険成分をカプセルに入れるためのガラス溶融
処理の略工程系統図である。
【図3】容器系の外側から溶融ガラスを加えることによ
り、該容器系内でプルトニウムを処理するための略工程
系統図である。
【図4】容器系の外側から溶融ガラスを加えることによ
り、該容器系内でプルトニウムを処理するための略工程
系統図である。
【符号の説明】
A…ガラス溶融炉 B…容器 C…放出制御系(オフ・ガス系) 1…廃棄形態(物) 2…オフ・ガス流 4…ガラス溶融物 5…濾過補助(材) 6…濾過ケーク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 放射性廃棄物及び/又は危険性を有す
る廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫
同伴を除去する方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21F 9/36 511 B09B 5/00 ZABT (72)発明者 イアン エル ペッグ アメリカ合衆国 22310 バージニア ア レキサンドリア ベイリスノールコート 6100 (72)発明者 ハミド ホジャジ アメリカ合衆国 20817 メリーランド ベセスダ リリーストーンドライブ 8117 (72)発明者 ロバート ケー モアー アメリカ合衆国 20009 ワシントン デ ィー シー ニューヨーク ティーストリ ート 1762 (72)発明者 マレック ブランディーズ アメリカ合衆国 20817 メリーランド ベセスダ ウエストレイクテラス 7606

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つ以上の室を備える溶融炉において、ガ
    ラスを溶融させ、放射性成分をカプセルに入れる方法及
    び装置であって、前記方法及び装置は、 ガラス供給材料を該溶融炉の主室に加え、 溶融ガラスになるまで前記供給材料を加熱し、 該溶融ガラスを該溶融炉の一つ以上の副室に流入させ、 放射性成分を前記副室の前記ガラス溶融材料に加え、該
    放射性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
  2. 【請求項2】被制御環境容器に前記一つ以上の副室を設
    けている請求項1に記載のガラスを溶融し、放射性成分
    をカプセルに入れる方法及び装置。
  3. 【請求項3】前記被制御環境容器は、該溶融ガラスを前
    記一つ以上の副室に流入させる一方通行装置を備える請
    求項2に記載のガラス放射性成分を溶融し、放射性成分
    をカプセルに入れる方法及び装置。
  4. 【請求項4】前記放射性成分にはアクチニドが含まれて
    いる請求項1に記載のガラス放射性成分を溶融し、放射
    性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
  5. 【請求項5】前記放射性成分にはプルトニウムが含まれ
    ている請求項1に記載のガラス放射性成分を溶融し、放
    射性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
  6. 【請求項6】二つ以上の室を備える溶融炉において、ガ
    ラス含有危険成分、及び/又はガラス含有放射性成分を
    溶融させる方法及び装置であって、前記方法及び装置
    は、 該成分含有供給材料を該溶融炉の主室に加え、 溶融ガラスになるまで前記供給材料を加熱し、 該成分を揮発させてオフ・ガス流を形成させ、 該オフ・ガス流から該成分を捕獲して濾過ケークを生成
    させ、 該溶融ガラスを該溶融炉の一つ以上の副室に送り、 前記濾過ケークを前記副室の前記ガラス溶融材料に加
    え、前記濾過ケークを溶融し、及び/又はカプセルに入
    れる方法及び装置。
  7. 【請求項7】前記濾過ケークは濾過補助材料を含む請求
    項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガラス含
    有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  8. 【請求項8】前記濾過補助材料は多量のシリカ成分を有
    する粉末である請求項7に記載のガラス含有危険成分、
    及び/又はガラス含有放射性成分を溶融させる方法及び
    装置。
  9. 【請求項9】前記シリカ多量含有粉末は珪藻土を含有す
    る請求項8に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガ
    ラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  10. 【請求項10】前記シリカ多量含有粉末はパーライトを
    含有する請求項8に記載のガラス含有危険成分、及び/
    又はガラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  11. 【請求項11】前記副室は放出用容器である請求項6に
    記載のガラス含有危険成分、及び/又はガラス含有放射
    性成分を溶融させる方法及び装置。
  12. 【請求項12】前記副室は前炉である請求項6に記載の
    ガラス含有危険成分、及び/又はガラス含有放射性成分
    を溶融させる方法及び装置。
  13. 【請求項13】前記濾過ケークと共にフラックスを加え
    る請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガ
    ラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  14. 【請求項14】前記濾過ケークと共にフラックスを加え
    る請求項7に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガ
    ラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  15. 【請求項15】前記揮発成分はCs(セシウム)を含有
    する請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又は
    ガラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  16. 【請求項16】前記揮発成分はTc(テクネチウム)を
    含有する請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/
    又はガラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  17. 【請求項17】前記揮発成分はRCRA物質を含有する
    請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガラ
    ス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  18. 【請求項18】前記揮発成分はTSCA物質を含有する
    請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又はガラ
    ス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  19. 【請求項19】前記揮発成分はアスベスト含有物質を含
    有する請求項6に記載のガラス含有危険成分、及び/又
    はガラス含有放射性成分を溶融させる方法及び装置。
  20. 【請求項20】少なくとも二つの室を備える溶融炉にお
    いて、ガラスを溶融し、放射性成分をカプセルに入れる
    方法及び装置であって、前記方法及び装置は、 ガラス供給材料を該溶融炉の主室に加え、 溶融ガラスになるまで前記供給材料を加熱し、 負の空気圧に設定された被制御環境容器内に配設した一
    つ以上の副室に、該溶融ガラスを流入させ、 放射性成分を前記副室の前記ガラス溶融材料に加え、該
    放射性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
  21. 【請求項21】前記放射性成分にはアクチニドが含まれ
    ている請求項20に記載のガラス放射性成分を溶融し、
    放射性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
  22. 【請求項22】前記放射性成分にはプルトニウムが含ま
    れている請求項20に記載のガラス放射性成分を溶融
    し、放射性成分をカプセルに入れる方法及び装置。
JP9010036A 1996-01-23 1997-01-23 放射性廃棄物及び/又は危険性を有する廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫同伴を除去する方法 Pending JPH09329692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/589,252 US5678236A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Method and apparatus for eliminating volatiles or airborne entrainments when vitrifying radioactive and/or hazardous waste
US08/589,252 1996-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329692A true JPH09329692A (ja) 1997-12-22

Family

ID=24357246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010036A Pending JPH09329692A (ja) 1996-01-23 1997-01-23 放射性廃棄物及び/又は危険性を有する廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫同伴を除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5678236A (ja)
EP (1) EP0786436B1 (ja)
JP (1) JPH09329692A (ja)
KR (1) KR970059121A (ja)
AT (1) ATE222569T1 (ja)
DE (1) DE69714797D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049211A (ja) * 2006-04-03 2008-03-06 Daiwa Chishitsu Kenkyusho:Kk 廃アスベスト無害化方法、廃アスベスト無害化装置およびオンサイト式廃アスベスト無害化システム
JP2008272554A (ja) * 2006-10-03 2008-11-13 Aichi Sangyo Kk 水の中で沈殿させたアスベストを石状に固める装置及び方法
JP2021512343A (ja) * 2018-02-05 2021-05-13 ケルンテヒニシェ・エンゾーガング・カールスルーエ・ゲーエムベーハー セシウムおよびテクネチウムを分離するための方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879566A (en) * 1997-02-03 1999-03-09 The Scientific Ecology Group, Inc. Integrated steam reforming operation for processing organic contaminated sludges and system
FR2764877B1 (fr) * 1997-06-20 1999-09-03 Europlasma Procede de vitrification d'un materiau pulverulent et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US6355857B1 (en) 1999-06-17 2002-03-12 Clean Technologies International Corporation Metal alloy treatment process for radioactive waste
US7034197B2 (en) 1998-06-12 2006-04-25 Clean Technologies International Corporation Metal alloy and metal alloy storage product for storing radioactive materials
US6037517A (en) * 1998-11-04 2000-03-14 Clean Technologies International Corporation Apparatus and method for treating waste materials which include charged particle emitters
US6372950B1 (en) * 2000-01-19 2002-04-16 Anzai, Setsu Method of treating a radiation protector
EP1134977A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-19 Irdeto Access B.V. Method and system for providing copies of scrambled content with unique watermarks, and system for descrambling scrambled content
US6558308B2 (en) * 2001-05-07 2003-05-06 Radioactive Isolation Consortium, Llc AVS melting process
US6485404B1 (en) * 2002-04-04 2002-11-26 Radioactive Isolation Consortium, Llc Advanced vitrification system improvements
US7365237B2 (en) * 2002-09-26 2008-04-29 Clean Technologies International Corporation Liquid metal reactor and method for treating materials in a liquid metal reactor
US8742195B2 (en) * 2004-02-26 2014-06-03 Ch2M Hill, Inc. Aluminum phosphate ceramics for waste storage
US7669349B1 (en) * 2004-03-04 2010-03-02 TD*X Associates LP Method separating volatile components from feed material
CA2547144C (en) 2005-05-16 2010-02-02 Grain Processing Corporation Method for drying spent filter media
GB2443263B (en) * 2006-10-26 2008-12-24 Ins Innovation Ltd Encapsulation of waste for storage
JP4406451B2 (ja) 2007-09-20 2010-01-27 株式会社Ihi 高レベル放射性廃液のガラス溶融方法
US9016090B2 (en) 2013-06-12 2015-04-28 Hamid Hojaji Glass microspheres comprising sulfide, and methods of producing glass microspheres
RU2550092C2 (ru) 2013-07-31 2015-05-10 Открытое Акционерное Общество "Акмэ-Инжиниринг" Способ длительного хранения отработавшего ядерного топлива
US10196296B2 (en) 2015-01-17 2019-02-05 Hamid Hojaji Fluid permeable and vacuumed insulating microspheres and methods of producing the same
US9643876B2 (en) 2015-10-04 2017-05-09 Hamid Hojaji Microspheres and methods of making the same
CA3229095A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Veolia Nuclear Solutions, Inc. Systems and methods for vitrification process control

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US15727A (en) * 1856-09-16 Machzbte for dressing fellies
USRE15727E (en) 1923-12-04 Percy broadbent crossley
US1069255A (en) * 1910-08-26 1913-08-05 Paul L T Heroult Glass furnace and process.
US1394973A (en) * 1919-09-27 1921-10-25 Crossley Percy Broadbent Process of manufacture of a glass using natural silicates, such as micaceous minerals, asbestos, and the like
US1454082A (en) * 1921-01-27 1923-05-08 Schlosser Gustav Method of utilizing domestic and industrial garbage and other refuse
DE425890C (de) 1925-01-20 1926-02-25 Adolf Grote Verfahren zur Verwertung von haeuslichen und gewerblichen Abfaellen, insbesondere Muell
US1822705A (en) * 1928-09-14 1931-09-08 Libbey Owens Ford Glass Co Means for introducing batch ingredients into glass melting furnaces
US2274643A (en) * 1939-12-19 1942-03-03 Pittsburgh Plate Glass Co Fining of glass
US2254079A (en) * 1940-02-06 1941-08-26 Pittsburgh Plate Glass Co Method and apparatus for forming and refining glass
US2531612A (en) * 1944-02-10 1950-11-28 Saint Gobain Method for melting glass by electricity
US2880456A (en) * 1956-04-09 1959-04-07 Kuzela Jan Device for the production of a light filling from blast furnace, boiler and other slag
NL114021C (ja) * 1959-03-28 1900-01-01
FR1233467A (fr) * 1959-04-27 1960-10-12 To A Kako Kabushiki Kaisha Appareil de chauffage électrique à résistance électro-conductrice pulvérulente fluidifiée
BE605862A (ja) * 1961-07-07
US3161600A (en) * 1962-12-18 1964-12-15 Gerald B Barton Radioactive strontium containment
US3293017A (en) * 1963-03-20 1966-12-20 Corning Glass Works Method for forming glass wafers
GB1050818A (ja) * 1963-09-17 1900-01-01
US3573940A (en) * 1969-01-31 1971-04-06 Us Interior Fly ash based preformed support structures
US3647405A (en) * 1969-12-12 1972-03-07 Ray F Smith Garbage incinerator and method of operation
US3869232A (en) * 1971-03-15 1975-03-04 Leybold Heraeus Verwaltung Apparatus for preparing pellets by means of beams of charged particles
GB1402757A (en) * 1972-04-21 1975-08-13 Kroyer K K K Constructional material
US3811860A (en) * 1972-06-09 1974-05-21 Ppg Industries Inc Processing of stirring molten glass with bubbles from electrolysis
US3956076A (en) * 1973-01-05 1976-05-11 Urban Research & Development Corporation Pyrolytic treatment of solid waste materials to form ceramic prills
US4087285A (en) * 1973-06-01 1978-05-02 Kurz Fredrik W A Method for strengthening vitreous products and composition boards
US3880629A (en) * 1973-07-09 1975-04-29 Industrial Resources Air pollution control process for glass manufacture
FR2238678B1 (ja) * 1973-07-24 1979-01-26 Saint Gobain
IN144032B (ja) * 1973-12-21 1978-03-11 Kempten Elektroschmelz Gmbh
US3960532A (en) * 1974-03-04 1976-06-01 Philadelphia Quartz Company Preparing alkali metal silicate glass with bubbles
US3966456A (en) * 1974-08-01 1976-06-29 Molten Metal Engineering Co. Process of using olivine in a blast furnace
US4110097A (en) * 1974-08-14 1978-08-29 Saint-Gobain Industries Method for the manufacture of glass
NL7501530A (nl) * 1975-02-10 1976-08-12 Philips Nv Werkwijze voor het insmelten van een glasgemeng en glasoven voor het uitvoeren van de werkwijze.
GB1542278A (en) * 1975-04-08 1979-03-14 Elemelt Ltd Melting of glass
DE2534014C3 (de) * 1975-07-30 1980-06-19 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Thermodynamisch stabiles Glaskeramikprodukt mit Radionukliden zur Beseitigung radioaktiver Abfalle und Verfahren zu seiner Herstellung
US4065282A (en) * 1975-10-10 1977-12-27 Occidental Petroleum Corporation Method of recovery of glass from municipal waste
US4030905A (en) * 1975-10-30 1977-06-21 Ppg Industries, Inc. Grooving glass batch
US4020004A (en) * 1975-11-21 1977-04-26 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Conversion of radioactive ferrocyanide compounds to immobile glasses
US3998619A (en) * 1976-01-19 1976-12-21 Ppg Industries, Inc. Vertical glassmaking furnace and method of operation
US4029489A (en) * 1976-02-17 1977-06-14 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and apparatus for melting of glass
US4055390A (en) * 1976-04-02 1977-10-25 Molten Metal Engineering Co. Method and apparatus for preparing agglomerates suitable for use in a blast furnace
US4065281A (en) * 1976-05-05 1977-12-27 Research-Cottrell Production of amber glass
DE2631220C2 (de) * 1976-07-12 1986-03-06 Sorg-GmbH & Co KG, 8770 Lohr Schmelzofen zum Einschmelzen von radioaktiven Stoffen in Glas
GB1585801A (en) * 1977-01-04 1981-03-11 Kroyer K K K Methods and apparatus for production of cements
US4224177A (en) * 1978-03-09 1980-09-23 Pedro B. Macedo Fixation of radioactive materials in a glass matrix
DE2726087C2 (de) * 1977-06-10 1978-12-21 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur endlagerreifen, umweltfreundlichen Verfestigung von" und mittelradioaktiven und/oder Actiniden enthaltenden, wäßrigen Abfallkonzentraten oder von in Wasser aufgeschlämmten, feinkörnigen festen Abfällen
DE2822253C2 (de) * 1978-05-22 1981-12-10 Estel Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Vorrichtung zum Beheizen von offenen Materialschmelzebehältern, wie Verzinkungs-, Emaillier-, Verbleiungs-, Metall- oder Glasbäder in Wannen oder Becken
US4225332A (en) * 1978-08-14 1980-09-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Energy efficient pollution abating glass manufacturing process with external recovery of heat from furnace flue gases
EP0013822B1 (en) * 1978-12-29 1981-09-02 Stablex A.G. Improvements in the treatment of hazardous waste
FR2456713A1 (fr) * 1979-05-17 1980-12-12 Emballage Ste Gle Pour Melanges vitrifiables
DE2932282A1 (de) * 1979-08-09 1981-02-26 Forma Glas Gmbh Co Kg Abfehmvorrichtung
US4309204A (en) * 1979-11-19 1982-01-05 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process and apparatus for remelting scrap glass
US4299611A (en) * 1980-01-18 1981-11-10 Penberthy Harvey Larry Method and apparatus for converting hazardous material to a relatively harmless condition
US4346661A (en) * 1980-03-20 1982-08-31 Osaka Gas Kabushiki Kaisha Furnace for treating industrial wastes
US4424149A (en) * 1980-06-20 1984-01-03 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Method for ultimate disposition of borate containing radioactive wastes by vitrification
US4376070A (en) * 1980-06-25 1983-03-08 Westinghouse Electric Corp. Containment of nuclear waste
GB2093820B (en) * 1981-02-25 1984-08-30 Glaverbel Glass manufacture
DE3108694C2 (de) * 1981-03-07 1986-03-20 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von radioaktiven Abfall enthaltenden Glaskörpern
US4353725A (en) * 1981-03-23 1982-10-12 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process and apparatus for recycling scrap glass
DE3145785C1 (de) * 1981-11-19 1983-05-05 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Vorrichtung zur Erzeugung von Glastropfen aus einer radioaktiven Abfall enthaltenden Glasschmelze
US4514851A (en) * 1982-01-26 1985-04-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Arc circuit electrodes for arc glass-melting furnace
US4385918A (en) * 1982-01-26 1983-05-31 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for feeding raw material to an arc furnace
US4422862A (en) * 1982-03-12 1983-12-27 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process for reusing scrap glass
DE3214472A1 (de) * 1982-04-20 1983-10-27 Hubert Eirich Vorrichtung zum erhitzen von elektrisch leitfaehigen schuettguetern
US4414013A (en) * 1982-04-26 1983-11-08 Connell David A Method of making black glass by utilizing incinerated waste glass
US4439108A (en) * 1982-06-08 1984-03-27 Richard Will Windmill having centrifically feathered rotors to control rotor speed
US4468473A (en) * 1982-08-27 1984-08-28 Societe Nationale De Liamiante Protoenstatite ceramic units and process for their preparation
DE3247349C1 (de) * 1982-12-22 1984-05-24 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Schmelzofen zur Verglasung von hochradioaktivem Abfall
DE3306795C1 (de) * 1983-02-26 1983-12-15 L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach Verfahren zur Bindung von Schwefelverbindungen,die als Reaktionsprodukte bei der Verbrennung schwefelhaltiger Brennstoffe in einer Feuerung entstehen durch Zugabe von Additiven
CA1200826A (en) * 1983-06-17 1986-02-18 Majesty (Her) In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Canada Limited/L'energie Atomique Du Canada Limitee Joule melter for the processing of radioactive wastes
NL8303132A (nl) * 1983-09-09 1985-04-01 Machiel Nicolaas Duivelaar Werkwijze voor het onschadelijk maken van gevaarlijk chemisch afval.
US4544396A (en) * 1983-10-20 1985-10-01 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for controlling currents in glass melter
US4536205A (en) * 1983-10-20 1985-08-20 Ppg Industries, Inc. Method for controlling currents in glass melter
GB8331031D0 (en) * 1983-11-21 1983-12-29 Roberts D Vitrification of asbestos waste
DE3415198C1 (de) * 1984-04-21 1985-09-26 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Abgasrohr zur Fuehrung von radioaktivem Abgas aus einem Glasschmelzofen zu einem Nasswaescher
US4582521A (en) * 1984-06-11 1986-04-15 Owens-Corning Fiberglas Corporation Melting furnace and method of use
US4545800A (en) * 1984-07-19 1985-10-08 Ppg Industries, Inc. Submerged oxygen-hydrogen combustion melting of glass
NL8403501A (nl) * 1984-11-15 1986-06-02 Pelt & Hooykaas Werkwijze voor het omzetten in onschadelijke vorm van bij chemische of fysische werkwijzen vrijkomende deeltjes door mengen met een gesmolten silicaathoudend materiaal alsmede gevormd materiaal.
JPH0631850B2 (ja) * 1985-02-08 1994-04-27 株式会社日立製作所 放射性廃液の処理処分方法
US4600425A (en) * 1985-03-29 1986-07-15 Ppg Industries, Inc. Bubbler with protective sleeve or fluid coolant jacket
US4632690A (en) * 1985-06-04 1986-12-30 Colwell Jr Robert E Hazardous waste removal method and apparatus
US4634461A (en) * 1985-06-25 1987-01-06 Ppg Industries, Inc. Method of melting raw materials for glass or the like with staged combustion and preheating
JPS62132733A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高放射性廃棄物ガラス固化用電気溶融炉
US4666490A (en) * 1986-02-12 1987-05-19 Drake Ronald N Aqueous waste vitrification process and apparatus
US4821653A (en) * 1986-02-20 1989-04-18 Jones Bradford H Process and apparatus for fixing, encapsulating, stabilizing and detoxifying heavy metals and the like in metal-containing sludges, soils, ash and similar materials
FR2599734B1 (fr) * 1986-06-06 1992-06-05 Saint Gobain Rech Technique de fusion electrique du verre
US4735784A (en) * 1986-07-11 1988-04-05 Morrison-Knudsen Company, Inc. Method of treating fluoride contaminated wastes
US4696691A (en) * 1986-10-02 1987-09-29 Ppg Industries, Inc. Method of glass batch preheating and liquefying with recycling of particulates
US4718931A (en) * 1987-02-05 1988-01-12 Corning Glass Works Method of controlling melting in a cold crown glass melter
DE3724563A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur thermischen behandlung von abfaellen sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPH0648315B2 (ja) * 1987-09-16 1994-06-22 動力炉・核燃料開発事業団 放射性廃棄物の加熱分解処理装置
US4820325A (en) * 1987-10-22 1989-04-11 Stauffer Chemical Company Treatment of toxicant-impregnated filter cake
GB8728892D0 (en) 1987-12-10 1988-01-27 Pilkington Plc Producing molten glass
US5024822A (en) 1988-03-29 1991-06-18 Aluminum Company Of America Stabilization of fluorides of spent potlining by chemical dispersion
US4956158A (en) * 1988-03-29 1990-09-11 Aluminum Company Of America Stabilization of fluorides of spent potlining by chemical dispersion
NO881415L (no) * 1988-03-29 1989-10-02 Elkem Technology Behandling av stoev og aske fra forbrenningsanlegg ved koprosessing med spesialavfall og/eller metallisk skrap.
DE3815082A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Verfahren und vorrichtung zum behandeln und zum foerdern von feedklaerschlamm zu einer verglasungseinrichtung
US4858537A (en) * 1988-08-22 1989-08-22 Atlantic Richfield Company Combustion method and apparatus
CH676592A5 (ja) * 1988-09-14 1991-02-15 Patrick Lamoni
CH687441A5 (de) 1988-10-13 1996-12-13 Abb Management Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Schlacke aus Abfallverbrennungsanlagen
US4898692A (en) * 1988-11-16 1990-02-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for direct conversion of reactive metals to glass
US4974529A (en) * 1988-11-23 1990-12-04 Cadence Chemical Resources, Inc. Method for energy recovery from containerized hazardous waste
US4944785A (en) * 1988-12-13 1990-07-31 Sorg Gmbh & Co. Kg Process using melt accelerator for the conversion of solid waste substances into glass
DE3841918C1 (ja) * 1988-12-13 1990-04-12 Sorg Gmbh & Co Kg, 8770 Lohr, De
DE58909059D1 (de) 1988-12-13 1995-04-06 Sorg Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Glasschmelzofens.
US5041398A (en) 1989-02-22 1991-08-20 Wheaton Industries Method for treating incinerator ash
US4957527A (en) * 1989-03-08 1990-09-18 Hnat James G Method and apparatus for heat processing glass batch materials
US5096692A (en) 1989-06-29 1992-03-17 Ek Roger B Mineralogical conversion of asbestos waste
US4988376A (en) * 1989-08-02 1991-01-29 Western Research Institute Glassification of lead and silica solid waste
US5052312A (en) 1989-09-12 1991-10-01 The Babcock & Wilcox Company Cyclone furnace for hazardous waste incineration and ash vitrification
US5022329A (en) 1989-09-12 1991-06-11 The Babcock & Wilcox Company Cyclone furnace for hazardous waste incineration and ash vitrification
US5032161A (en) 1989-09-15 1991-07-16 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Apparatus for melting asbestos-containing waste material in glass
CH682107A5 (ja) 1990-01-25 1993-07-15 Asea Brown Boveri
US4977837A (en) * 1990-02-27 1990-12-18 National Recovery Technologies, Inc. Process and apparatus for reducing heavy metal toxicity in fly ash from solid waste incineration
JP2957627B2 (ja) 1990-03-15 1999-10-06 大阪瓦斯株式会社 都市ゴミ焼却溶融設備
US5177304A (en) 1990-07-24 1993-01-05 Molten Metal Technology, Inc. Method and system for forming carbon dioxide from carbon-containing materials in a molten bath of immiscible metals
FR2671606B1 (fr) 1991-01-14 1993-04-16 Trepaud Procede et installation d'incineration de dechets.
US5134946A (en) 1991-07-22 1992-08-04 Poovey Gary N Neutralizer for toxic and nuclear waste
US5354940A (en) 1991-07-29 1994-10-11 Molten Metal Technology, Inc. Method for controlling chemical reaction in a molten metal bath
US5191154A (en) 1991-07-29 1993-03-02 Molten Metal Technology, Inc. Method and system for controlling chemical reaction in a molten bath
US5340372A (en) * 1991-08-07 1994-08-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5188649A (en) 1991-08-07 1993-02-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5133267A (en) 1991-10-01 1992-07-28 Marine Shale Processors, Inc. Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
US5202100A (en) 1991-11-07 1993-04-13 Molten Metal Technology, Inc. Method for reducing volume of a radioactive composition
US5324341A (en) 1992-05-05 1994-06-28 Molten Metal Technology, Inc. Method for chemically reducing metals in waste compositions
JPH05333503A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
US5443571A (en) 1992-07-15 1995-08-22 Zebco Corporation Wrap around side cover for a spinning fishing reel
US5436210A (en) 1993-02-04 1995-07-25 Molten Metal Technology, Inc. Method and apparatus for injection of a liquid waste into a molten bath
DE9302137U1 (ja) * 1993-02-15 1993-04-29 Jenaer Schmelztechnik Jodeit Gmbh, O-6905 Jena, De
US5301620A (en) 1993-04-01 1994-04-12 Molten Metal Technology, Inc. Reactor and method for disassociating waste
US5395405A (en) 1993-04-12 1995-03-07 Molten Metal Technology, Inc. Method for producing hydrocarbon gas from waste
JP2864323B2 (ja) * 1993-05-24 1999-03-03 月島機械株式会社 結晶化ガラス製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049211A (ja) * 2006-04-03 2008-03-06 Daiwa Chishitsu Kenkyusho:Kk 廃アスベスト無害化方法、廃アスベスト無害化装置およびオンサイト式廃アスベスト無害化システム
JP4758268B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-24 株式会社大和地質研究所 オンサイト式廃アスベスト無害化システム
JP2008272554A (ja) * 2006-10-03 2008-11-13 Aichi Sangyo Kk 水の中で沈殿させたアスベストを石状に固める装置及び方法
JP2021512343A (ja) * 2018-02-05 2021-05-13 ケルンテヒニシェ・エンゾーガング・カールスルーエ・ゲーエムベーハー セシウムおよびテクネチウムを分離するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0786436A2 (en) 1997-07-30
DE69714797D1 (de) 2002-09-26
EP0786436B1 (en) 2002-08-21
EP0786436A3 (en) 1997-11-12
KR970059121A (ko) 1997-08-12
ATE222569T1 (de) 2002-09-15
US5678236A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09329692A (ja) 放射性廃棄物及び/又は危険性を有する廃棄物のガラス固化処理時に生ずる揮発及び浮遊飛沫同伴を除去する方法
US10020085B2 (en) Isotope-specific separation and vitrification
US7091393B2 (en) Processes for immobilizing radioactive and hazardous wastes
JP6150278B2 (ja) セシウム除染法
US20020038070A1 (en) Processes for immobilizing radioactive and hazardous wastes
Xu et al. Phase separation of cesium from lead borosilicate glass by heat treatment under a reducing atmosphere
RU2203512C2 (ru) Способ отверждения жидких радиоактивных отходов и устройство для его осуществления
Sobolev et al. High temperature treatment of intermediate-level radioactive wastes-sia radon experience
JP6157857B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
Baehr Industrial vitrification processes for high-level liquid waste solutions
RU2164716C1 (ru) Способ отверждения жидких радиоактивных отходов и устройство для его осуществления
CN110290879A (zh) 集成的离子交换处置和处理系统
JP3865605B2 (ja) 濃縮廃液処理方法
GB1019373A (en) A new glass containing radioactive waste oxides
RU2066496C1 (ru) Способ дезактивации радиоактивных металлических отходов и композитный шлакообразующий состав для дезактивации радиоактивных металлических отходов методом плавки
CN114068057A (zh) 放射性废物的玻璃固化处理方法
FR2652193A1 (fr) Procede pour l'immobilisation et la reduction en volume de dechets radioactifs de niveau faible dans le traitement du thorium et de l'uranium.
Adams et al. SULFUR POLYMER STABILIZATION/SOLIDIFICATION (SPSS) TREATABILITY OF LOS ALAMOS NATIONAL LABORATORY MERCURY WASTE.
Gräbener et al. Volume reduction, treatment and recycling of radioactive waste
Smith et al. Joule-Heated Ceramic-Lined Melter to Vitrify Liquid Radioactive Wastes Containing Am241 Generated From MOX Fuel Fabrication in Russia
Kirk Recovery of heavy metals from intractable wastes: A thermal approach
Vlasov et al. Mastering the process of model HLW solidification to produce different vitreous materials and testing major apparatus prototypes of two-stage HLW vitrification plant
Horak et al. " RADON"-the system of Soviet designed regional waste management facilities
CS266727B1 (cs) Způsob zneškodňování použitého kombinovaného sorbentu, obsahujícího aluminosilikáty a sklo
RU97100888A (ru) Способ плавления стекла и заключения в капсулы радиоактивных компонентов в плавильном аппарате (варианты) и способ плавления стекла, содержащего опасные и(или) радиоактивные компоненты в плавильном аппарате, имеющем две или более камеры