JPH09328456A - インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体 - Google Patents

インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH09328456A
JPH09328456A JP16660496A JP16660496A JPH09328456A JP H09328456 A JPH09328456 A JP H09328456A JP 16660496 A JP16660496 A JP 16660496A JP 16660496 A JP16660496 A JP 16660496A JP H09328456 A JPH09328456 A JP H09328456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substituted
unsubstituted
indane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16660496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897838B2 (ja
Inventor
Atsushi Takei
厚志 武居
Mitsutoshi Anzai
光利 安西
Takanobu Watanabe
隆信 渡邊
Chieko Inayoshi
智恵子 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP16660496A priority Critical patent/JP3897838B2/ja
Publication of JPH09328456A publication Critical patent/JPH09328456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897838B2 publication Critical patent/JP3897838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度、高耐久性を有する電子写真用感光体
用の電荷輸送剤として有用なインダン化合物とそれを感
光層に含有する電子写真用感光体を提供する。 【解決手段】 一般式1のインダン化合物、および導電
性支持体上に該化合物を感光層に含有する電子写真用感
光体。 〔Ar1 は置換/無置換のアリール基、Ar2 は置換/
無置換のフェニレン基、置換/無置換のナフチレン基、
置換/無置換のビフェニレン基または置換/無置換のア
ントリレン基、Xは水素、置換/無置換のアルキル基ま
たは置換/無置換のアリール基、Yは置換/無置換のア
リール基または一般式2 または一般式3 (R1 は水素、低級アルキル基または低級アルコキシ
基、R2 は水素、ハロゲンまたは低級アルキル基、Zは
水素、置換/無置換のアリ−ル基、m及びnは0〜4の
整数を表す。)を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用感光体
に用いられる電荷輸送剤として有用な新規なインダン化
合物、及び該化合物を用いた電子写真用感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式とは、一般に光導電性材料
を用いた感光体の表面に暗所で、例えばコロナ放電によ
って帯電させ、これに露光を行い、露光部の電荷を選択
的に逸散させて静電潜像を得、これをトナーを用いて可
視化したのち紙等に転写、定着して画像を得る画像形成
方法の一種である。感光体としては、セレン、酸化亜
鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物
を主成分とする無機感光体と、電荷発生剤と低分子量あ
るいは高分子量の電荷輸送剤を結着剤樹脂中に分散させ
た有機化合物を用いた有機感光体がある。無機感光体は
それぞれ多くの利点があり今まで広く使用されてきた
が、例えばセレンは製造する条件が難しく、製造コスト
が高く、熱や機械的衝撃に弱く、結晶化をおこし易いた
め性能が劣化してしまう。酸化亜鉛や硫化カドミウムは
耐湿性や機械的強度に問題があり、また増感剤として添
加された色素の帯電や露光による劣化がおこり、耐久性
がでない等の欠点がある。シリコンも製造する条件が難
しい事と刺激性の強いガスを使用するためコストが高
く、湿度に敏感であるため取扱いに注意を要する。
【0003】近年、これら無機感光体の有する欠点を克
服する目的で種々の有機化合物を用いた有機感光体が研
究され、広く使用されるに至っている。有機感光体には
電荷発生剤と電荷輸送剤を結着剤樹脂中に分散させた単
層型感光体と、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した
積層型感光体がある。機能分離型有機感光体は、各々の
材料の選択肢が広いこと、組み合わせにより任意の性能
を有する感光体を比較的容易に作製できる事から多くの
研究がなされ広く使用されている。
【0004】電荷発生剤としては、例えばアゾ化合物、
ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物、テトラキスアゾ化
合物、チアピリリウム塩、スクアリリウム塩、アズレニ
ウム塩、シアニン色素、ペリレン化合物、無金属あるい
は金属フタロシアニン化合物、多環キノン化合物、チオ
インジゴ系化合物、またはキナクリドン系化合物等、多
くの有機顔料や色素が提案され実用に供されている。
【0005】電荷輸送剤としては、例えば特公昭34−
5466号公報のオキサジアゾール化合物、特開昭56
−123544号公報のオキサゾール化合物、特公昭5
2−41880号公報のピラゾリン化合物、特公昭55
−42380号公報や特公昭61−40104号公報、
特公昭62−35673号公報、特公昭63−3597
6号公報のヒドラゾン化合物、特公昭58−32372
号公報のジアミン化合物、特公昭63−18738号公
報や特公昭63−19867号公報、特公平3−393
06号公報のスチルベン化合物、特開昭62−3025
5号公報のブタジエン化合物等がある。これらの電荷輸
送剤を用いた有機感光体は優れた特性を有し、実用化さ
れているものがあるが、電子写真方式の感光体に要求さ
れる諸特性を十分に満たすものはまだ得られていないの
が現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】有機感光体に用いる電
荷輸送剤には、感度をはじめとする感光体としての諸特
性を満足する他、光やオゾン、電気的負荷に耐える化学
的安定性と繰り返し使用や長期使用によっても感度が低
下しない安定性や耐久性が要求される。本発明の目的
は、感光体特性を満足し高感度、高耐久性を有する電子
写真用感光体を実現し得る電荷輸送剤として有用な新規
なインダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光
体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記一般式
[1]
【0008】
【化7】
【0009】〔式中、Ar1 は置換もしくは無置換のア
リール基を表し、Ar2 は置換もしくは無置換のフェニ
レン基、置換もしくは無置換のナフチレン基、置換もし
くは無置換のビフェニレン基、または置換もしくは無置
換のアントリレン基を表し、Xは水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリ
ール基を表し、Yは置換もしくは無置換のアリール基、
下記一般式[2]
【0010】
【化8】
【0011】で表される1価基または下記一般式[3]
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基を表し、R 2 は水素原子、ハロ
ゲン原子、または低級アルキル基を表し、Zは水素原子
または置換もしくは無置換のアリール基を表し、m及び
nは0〜4の整数を表す。)で表される1価基を表
す。〕で表されるインダン化合物であり、また、導電性
支持体上に該化合物を含有する感光層を有することを特
徴とする電子写真用感光体である。本発明によって、感
光体特性を満足し高感度、高耐久性を有する電子写真用
感光体を提供することができる。
【0014】本発明において、電荷輸送剤として使用さ
れる前記一般式[1]で表されるインダン化合物は新規
化合物であり、これらの化合物は、例えばジアリールイ
ンダン誘導体をホルミル化し、相当するホスホン酸エス
テルとのWittig−Horner−Emmons反
応により合成される。ホルミル化はVilsmeier
反応によるのが一般的な方法である。例えば下記一般式
[4]
【0015】
【化10】
【0016】〔式中、Ar2 及びYは前記一般式[1]
におけるAr2 、Yと同じ意味を表す。〕で表されるト
リアリールアミン化合物をN,N−ジメチルホルムアル
デヒドおよびオキシ塩化リンなどによりホルミル化を行
い、下記一般式[5]
【0017】
【化11】
【0018】〔式中、Ar2 及びYは前記一般式[1]
におけるAr2 、Yと同じ意味を表す。〕で表されるア
ルデヒド化合物を得る。次に、このアルデヒド化合物と
下記一般式[6]
【0019】
【化12】
【0020】〔式中、Ar1 とXは前記一般式[1]に
おけるAr1 、Xと同じ意味を表し、R4 は低級アルキ
ル基を表す。〕で表されるホスホン酸エステルとを反応
させ、前記一般式[1]で表される本発明のインダン化
合物を得ることができ。
【0021】本発明において、前記一般式[1]で表さ
れるインダン化合物は、Ar1 が置換アリール基である
場合、置換基としては、炭素数が1〜4の低級アルキル
基、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基、炭素数が5〜
6のシクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ハロ
ゲン原子などを選択することができ、さらにこれらの置
換基が低級アルキル基または低級アルコキシ基の場合
は、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基やハロゲン原子
で更に置換されていても良く、置換基がベンジル基また
はフェニル基の場合は炭素数が1〜4の低級アルキル
基、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基またはハロゲン
原子で更に置換されていても良い。
【0022】また、Ar1 のアリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基、フ
ェナントリル基またはピレニル基などを選択することが
できる。
【0023】Ar2 が置換フェニレン基、置換ナフチレ
ン基、置換ビフェニリレン基または置換アントリレン基
である場合、置換基としては、炭素数が1〜4の低級ア
ルキル基、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基またはハ
ロゲン原子などを選択することができ、さらにこれらの
置換基が低級アルキル基または低級アルコキシ基の場
合、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基やハロゲン原子
で更に置換されていても良い。
【0024】X、YまたはZが置換アリール基である場
合、置換基としては、炭素数が1〜4の低級アルキル
基、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基、炭素数が5〜
6のシクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ハロ
ゲン原子などを選択することができ、さらにこれらの置
換基が低級アルキル基または低級アルコキシ基の場合
は、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基やハロゲン原子
で更に置換されていても良く、置換基がベンジル基また
はフェニル基の場合は炭素数が1〜4の低級アルキル
基、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基またはハロゲン
原子で更に置換されていても良い。
【0025】また、X、YまたはZのアリール基として
は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アント
リル基、ピレニル基などが挙げられる。
【0026】Xが置換アルキル基である場合、置換基と
しては、炭素数が1〜4の低級アルコキシ基、炭素数が
5〜6のシクロアルキル基またはハロゲン原子などを選
択することができる。
【0026】R1 が低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である場合、低級アルキル基としては炭素数が1〜
4の直鎖または分岐アルキル基を選択することができ、
低級アルコキシ基としては炭素数が1〜4の直鎖または
分岐アルコキシ基を選択することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】前述のアルデヒド化合物とホスホ
ン酸エステルとの縮合反応はWittig−Horne
r−Emmons反応として知られる反応であり、好ま
しくは塩基性触媒の存在下で反応させる。この場合、塩
基性触媒としては、水酸化カリウム、ナトリウムアミ
ド、ナトリウムメチラート、カリウム−t−ブトキシド
などが用いられる。溶媒としてはメチルアルコール、エ
チルアルコール、t−ブチルアルコール、トルエン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシ
ド、N、N−ジメチルホルムアミドなどが用いられる。
反応温度は通常室温から100℃である。本発明におい
て原料として用いられる前記一般式[6]で表されるホ
スホン酸エステルは、相当するハロゲン化合物と亜リン
酸トリアルキルとを直接あるいはトルエン、キシレン、
N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で加熱
反応させることにより容易に合成される。
【0028】電荷輸送剤として使用できる本発明に係る
化合物の好ましい具体的な例として、次のような化合物
が挙げられる。 化合物No.1
【0029】
【化13】
【0030】化合物No.2
【0031】
【化14】
【0032】化合物No.3
【0033】
【化15】
【0034】化合物No.4
【0035】
【化16】
【0036】化合物No.5
【0037】
【化17】
【0038】化合物No.6
【0039】
【化18】
【0040】化合物No.7
【0041】
【化19】
【0042】化合物No.8
【0043】
【化20】
【0044】化合物No.9
【0045】
【化21】
【0046】化合物No.10
【0047】
【化22】
【0048】化合物No.11
【0049】
【化23】
【0050】化合物No.12
【0051】
【化24】
【0052】化合物No.13
【0053】
【化25】
【0054】化合物No.14
【0055】
【化26】
【0056】化合物No.15
【0057】
【化27】
【0058】化合物No.16
【0059】
【化28】
【0060】化合物No.17
【0061】
【化29】
【0062】化合物No.18
【0063】
【化30】
【0064】化合物No.19
【0065】
【化31】
【0066】化合物No.20
【0067】
【化32】
【0068】化合物No.21
【0069】
【化33】
【0070】化合物No.22
【0071】
【化34】
【0072】化合物No.23
【0073】
【化35】
【0074】化合物No.24
【0075】
【化36】
【0076】化合物No.25
【0077】
【化37】
【0078】化合物No.26
【0079】
【化38】
【0080】化合物No.27
【0081】
【化39】
【0082】化合物No.28
【0083】
【化40】
【0084】化合物No.29
【0085】
【化41】
【0086】化合物No.30
【0087】
【化42】
【0088】化合物No.31
【0089】
【化43】
【0090】本発明の電子写真用感光体は、上記のイン
ダン化合物を1種または2種以上含有した感光層を有す
るものである。感光層の形態としては種々のものが存在
し、本発明の電子写真用感光体の感光層としてはそのい
ずれであっても良い。代表例として図1〜図5にそれら
の感光体を示した。
【0091】図1の感光体は、導電性支持体1上にイン
ダン化合物、増感色素および結着樹脂よりなる感光層2
を設けたものである。
【0092】図2の感光体は、導電性支持体1上にイン
ダン化合物と結着樹脂よりなる電荷輸送媒体3の中に電
荷発生物質4を分散せしめた感光層21を設けたもので
ある。本感光体では電荷発生物質が光を吸収することに
より電荷担体を発生し、これを電荷輸送媒体が輸送す
る。この場合、電荷輸送物質は電荷担体を発生させる光
に対して透明であることが望ましい。インダン化合物は
紫外部から可視部低波長域の一部に僅かな吸収があるの
みで、電荷発生物質と吸収波長域が重ならないという条
件を満足している。
【0093】図3の感光体は、導電性支持体1上に電荷
発生物質4を主体とする電荷発生層5とインダン化合物
と結着樹脂よりなる電荷輸送層3の積層からなる感光層
22を設けたものである。本感光体では電荷輸送層3を
透過した光が電荷発生層5に到達し、電荷発生物質4に
吸収され電荷担体が発生される。この電荷担体は電荷輸
送層3に注入され輸送される。
【0094】図4の感光体は、図3の感光体の電荷発生
層5と電荷輸送層3の積層順を逆にした感光層23を設
けたものである。上記と同様の機構によて電荷担体の発
生と輸送が説明できる。
【0095】図5の感光体は、機械的強度の向上を目的
として図4の感光体の電荷発生層5の上に保護層6を更
に積層した感光層24を設けたものである。
【0096】以上に例示したような本発明の感光体は常
法に従って製造される。例えば、前述した一般式[1]
で表されるインダン化合物を結着樹脂とともに適当な溶
剤中に溶解し、必要に応じて電荷発生物質、増感色素、
電子吸引性化合物あるいは可塑剤、顔料、その他添加剤
を添加して調製される塗布液を導電性支持体上に塗布、
乾燥して数μから数十μの感光層を形成させることによ
り製造することができる。電荷発生層と電荷輸送層の二
層よりなる感光層の場合は、電荷発生層の上に上記塗布
液を塗布するか、上記塗布液を塗布して得られる電荷輸
送層の上に電荷発生層を形成させることにより製造でき
る。また、このようにして製造される感光体には必要に
応じ、接着層、中間層、バリヤー層を設けても良い。
【0097】塗布液調製用の溶剤としては、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、アセトニトリル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、酢酸エチル等の極性有機溶剤、トルエ
ン、キシレンのような芳香族有機溶剤やジクロロメタ
ン、ジクロロエタンのような塩素系炭化水素溶剤等があ
げられる。インダン化合物と結着樹脂に対して溶解性の
高い溶剤が好適に使用される。
【0098】増感色素としては、例えばメチルバイオレ
ット、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレッ
ト、アシッドバイオレットのようなトリアリールメタン
染料、ローダミンB、エオシンS、ローズベンガルのよ
うなキサンテン染料、メチレンブルーのようなチアジン
染料、ベンゾピリリウム塩のようなピリリウム染料やチ
アピリリウム染料、またはシアニン染料等があげられ
る。
【0099】また、インダン化合物と電荷移動錯体を形
成する電子吸引性化合物としては例えば、クロラニル、
2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1−ニトロ
アントラキノン、2−クロロアントラキノン、フェナン
トレンキノン等のキノン類、4−ニトロベンズアルデヒ
ド等のアルデヒド類、9−ベンゾイルアントラセン、イ
ンダンジオン、3,5−ジニトロベンゾフェノン、2,
4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロフルオレノン等のケトン類、無水フタル酸、
4−クロロナフタル酸無水物等の酸無水物、テトラシア
ノエチレン、テレフタラルマレノニトリル、9−アント
リルメチリデンマレノニトリル等のシアノ化合物、3−
ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベン
ザル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のフ
タリド類があげられる。
【0100】結着樹脂としては、スチレン、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、ブタジエン等のビニル化合物の重合体および共
重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタ
ン、セルロースエステル、フェノキシ樹脂、ケイ素樹
脂、エポキシ樹脂等、インダン化合物と相溶性のある各
種樹脂があげられる。結着樹脂の使用量は、通常インダ
ン化合物に対して0.4〜10重量倍好ましくは0.5
〜5重量倍の範囲である。
【0101】また、本発明の感光層には成膜性、可とう
性、機械的強度を向上させる目的で周知の可塑剤を含有
しても良い。可塑剤としては、例えばフタル酸エステ
ル、リン酸エステル、塩素化パラフィン、メチルナフタ
リン、エポキシ化合物、塩素化脂肪酸エステル等があげ
られる。
【0102】更に、感光層が形成される導電性支持体と
しては、周知の電子写真用感光体に使用されている材料
が使用できる。例えば、アルミニウム、ステンレス、銅
等の金属ドラム、シートあるいはこれらの金属のラミネ
ート物、蒸着物、また金属粉末、カーボンブラック、よ
う化銅、高分子電解質の導電性物質を適当なバインダー
とともに塗布して導電処理したプラスチックフィルム、
プラスチックドラム、紙、紙管、あるいは導電性物質を
含有さすことにより導電性を付与したプラスチックフィ
ルムやプラスチックドラム等があげられる。
【0103】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例中の部は重量部を表わす。
【0104】[合成実施例1](化合物No.1の合
成) 「5−[N−(4−ホルミルフェニル)−N−フェニル
アミノ]インダンの合成」5−(N,N−ジフェニルア
ミノ)インダン24.4g(0.085mol)をN,
N−ジメチルホルムアミド130mlに溶解し、室温
で、オキシ塩化リン19.5g(0.13mol)を3
0分かけて滴下した。50℃まで昇温して3時間撹拌し
た。反応終了後、93%水酸化ナトリウム40g(0.
93mol)を水600mlに溶解した中に反応液を注
加して攪拌した。更にトルエン300mlを加え目的物
を抽出した後、水洗、濃縮して5−[N−(4−ホルミ
ルフェニル)−N−フェニルアミノ]インダン24.9
g(収率;93.6%)を得た。
【0105】「5−{N−[4−(4−メチルスチリ
ル)フェニル]−N−フェニルアミノ}インダンの合
成」上記で合成した5−[N−(4−ホルミルフェニ
ル)−N−フェニルアミノ]インダン6.27g(0.
02mol)とp−メチルベンジルホスホン酸ジエチル
5.8g(0.024mol)をテトラヒドロフラン4
0mlに溶解して、室温でカリウム−t−ブトキシド
2.9g(0.026mol)を30分かけて添加し
た。添加後、更に2時間撹拌した。ホルミル化合物の消
失しているのを確認して反応終了とした。反応物を5℃
以下でメタノ−ル240mlに注加、更に水40mlを
滴下して析出した結晶を濾過、メタノ−ル洗浄および水
洗を行って乾燥した。この結晶をカラムクロマトグラフ
ィ(担体;シリカゲル、溶離液;トルエン:ヘキサン=
1:4)により精製して5−{N−[4−(4−メチル
スチリル)フェニル]−N−フェニルアミノ}インダン
(化合物No.1)5.4g(収率;74.3%、融
点;122.5−126.5℃)を得た。
【0106】元素分析値はC3027Nとして次に示す通
りであった。炭素:89.53%(89.73%)、水
素:6.84%(6.78%)、窒素:3.62%
(3.49%)(計算値をかっこ内に示す。) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基波数(c
-1)は3020、1589、1484、821、74
9等であった。
【0107】[合成実施例2](化合物No.6の合
成) 「5−{N−[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェ
ニル]−N−フェニルアミノ}インダン(化合物No.
6)の合成」実施例1で合成した5−[N−(4−ホル
ミルフェニル)−N−フェニルアミノ]インダン6.2
7g(0.02mol)とジフェニルメチルホスホン酸
ジエチル7.9g(0.024mol)をテトラヒドロ
フラン40mlに溶解して、室温でカリウム−t−ブト
キシド2.9g(0.026mol)を30分かけて添
加した。添加後、更に2時間撹拌した。ホルミル化合物
の消失しているのを確認して反応終了とした。反応物を
5℃以下でメタノ−ル240mlに注加、更に水40m
lを滴下して析出した結晶を濾過、メタノ−ル洗浄およ
び水洗を行って乾燥した。この結晶をカラムクロマトグ
ラフィ(担体;シリカゲル、溶離液;トルエン:ヘキサ
ン=1:4)により精製して5−{N−[4−(2,2
−ジフェニルビニル)フェニル]−N−フェニルアミ
ノ}インダン(化合物No.6)5.8g(収率;6
2.3%、融解開始温度;64.0℃)を得た。
【0108】元素分析値はC3529Nとして次に示す通
りであった。炭素:90.41%(90.67%)、水
素:6.48%(6.31%)、窒素:3.11%
(3.02%)(計算値をかっこ内に示す。) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基波数(c
-1)は3020、2942、1587、1484、1
273、755等であった。
【0109】[実施例1]電荷発生剤として下記ビスア
ゾ化合物(電荷発生剤No.1)
【0110】
【化44】
【0111】1.5部をポリエステル樹脂(バイロン2
00、東洋紡(株)製)の8%THF溶液18.5部に
加え、メノウ球入りのメノウポットに入れ、遊星型微粒
粉砕機(フリッツ社製)で1時間回転し、分散した。得
られた分散液を導電性支持体であるアルミ蒸着PETフ
ィルムのアルミ面上にワイヤーバーを用いて塗布し、常
圧下60℃で2時間、更に減圧下で2時間乾燥して膜厚
0.3μmの電荷発生層を形成した。一方、電荷輸送剤
として化合物No.1のインダン化合物1.5部をポリ
カーボネート樹脂(パンライトK−1300、帝人化成
(株)製)の8%ジクロロエタン溶液18.75部に加
え超音波をかけてインダン化合物を完全に溶解させた。
この溶液を前記の電荷発生層上にワイヤーバーで塗布
し、常圧下60℃で2時間、更に減圧下で2時間乾燥し
て膜厚20μmの電荷輸送層を形成せしめて、感光体N
o.1を作製した。
【0112】この感光体について静電複写紙試験装置
(商品名「EPA−8100」川口電機製作所(株)
製)を用いて感度を測定した。まず、感光体を暗所で−
6kVのコロナ放電により帯電させ、次いで3.0ルッ
クスの白色光で露光し、表面電位が初期表面電位の半分
に減少するまでの時間(秒)を測定し、半減露光量E1
/2(ルックス・秒)を求めた。この感光体の初期表面
電位は−853Vで、E1/2は0.88ルックス・秒
であった。
【0113】[実施例2〜12]実施例1で用いた電荷
発生剤および電荷輸送剤(インダン化合物)を[表1]
に示したものに代えた以外は実施例1と同様にして感光
体No.2〜12を作製した。
【0114】
【表1】
【0115】尚、表1中に示した電荷発生剤No.2〜
No.4の構造を下記に示す。 電荷発生剤No.2
【0116】
【化45】
【0117】電荷発生剤No.3
【0118】
【化46】
【0119】電荷発生剤No.4
【0120】
【化47】
【0121】感光体No.2〜12を実施例1と同様に
して感度測定を行った。その結果について[表2]に示
した。
【0122】
【表2】
【0123】[実施例13]実施例1で用いた電荷輸送
剤(インダン化合物)を化合物No.1のインダン化合
物と化合物No.6のインダン化合物の1:1重量比の
混合物に代えた以外は実施例1と同様にして感光体N
o.13を作製した。この感光体を実施例1と同様にし
て感度測定を行ったところ、初期表面電位は−851V
で、E1/2は0.87ルックス・秒であった。
【0124】[実施例14]電荷発生剤としてα型チタ
ニルフタロシアニンオキサイド(α−TiOPc)1.
5部をポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−
L、積水化学工業(株)製)の3%THF溶液50部に
加え、超音波分散機で45分間分散した。得られた分散
液を導電性支持体のアルミ蒸着PETフィルムのアルミ
面上にワイヤーバーを用いて塗布し、常圧下60℃で2
時間、更に減圧下で2時間乾燥して膜厚0.2μmの電
荷発生層を形成した。一方、電荷輸送剤として化合物N
o.1のインダン化合物1.5部をポリカーボネート樹
脂(パンライトK−1300、帝人化成(株)製)の8
%ジクロロエタン溶液18.75部に加え超音波をかけ
てインダン化合物を完全に溶解させた。この溶液を前記
の電荷発生層上にワイヤーバーで塗布し、常圧下60℃
で2時間、更に減圧下で2時間乾燥して膜厚約20μm
の電荷輸送層を形成せしめて、感光体No.14を作製
した。
【0125】この感光体について静電複写紙試験装置
(商品名「EPA−8100」)を用いて感度を測定し
た。まず、感光体を暗所で−6kVのコロナ放電により
帯電させ、次いで光量5.0μW/cm2 の800nm
の単色光で露光し、表面電位が初期表面電位の半分に減
少するまでのエネルギー量を求め、半減露光量E1/2
(μJ/cm2 )を測定した。この感光体の初期表面電
位は−869Vで、E1/2は0.51μJ/cm2
あった。
【0126】[実施例15]電荷発生剤としてα−Ti
OPcの代わりに、X型無金属フタロシアニンを用いる
以外は実施例14と同様に行って感光体No.15を作
成した。この感光体を実施例14と同様にして感度測定
を行ったところ、初期表面電位は−879Vで、E1/
2は0.53μJ/cm2 であった。
【0127】[実施例16]電荷発生剤として、α−T
iOPcの代わりに下記トリスアゾ化合物
【0128】
【化48】
【0129】を用いる以外は実施例14と同様に行って
感光体No.16を作製した。この感光体を実施例14
と同様にして感度測定を行ったところ、初期表面電位は
−1010Vで、E1/2は0.59μJ/cm2 であ
った。
【0130】実施例17 電荷発生剤として下記チアピリリウム塩
【0131】
【化49】
【0132】0.1部、電荷輸送層として化合物No.
3のインダン化合物10部をポリカーボネート樹脂(パ
ンライトK−1300、帝人化成(株)製)の8%ジク
ロロエタン溶液125部に加え、超音波をかけてチアピ
リリウム塩とインダン化合物を完全に溶解させた。この
溶液を導電性支持体であるアルミ蒸着PETフィルムの
アルミ面上にワイヤーバーを用いて塗布し、常圧下60
℃で2時間、更に減圧下で2時間乾燥して膜厚20μm
の感光層を形成せしめて感光体No.17を作製した。
この感光体について静電複写紙試験装置(商品名「EP
A−8100」)を用いて感度を測定した。まず、感光
体を暗所で+7kVのコロナ放電により帯電させ、次い
で3.0ルックスの白色光で露光し、表面電位が初期表
面電位の半分に減少するまでの時間(秒)を測定し、半
減露光量E1/2(ルックス秒)を求めた。この感光体
の初期表面電位は+935Vで、E1/2は1.1ルッ
クス・秒であった。
【0133】[実施例18]実施例1で用いた電荷輸送
剤の塗工液をアルミ蒸着PETフィルムのアルミ面上に
ワイヤーバーを用いて塗布し、常圧下60℃で2時間、
更に減圧下で2時間乾燥して膜厚10μmの電荷輸送層
を形成した。一方、電荷発生剤として実施例2で用いた
と同じジスアゾ化合物3.0部をポリエステル樹脂(バ
イロン200、東洋紡(株)製)の8%THF溶液1
8.5部に加え、メノウ球入りのメノウポットに入れ、
遊星型微粒粉砕機(フリッツ社製)で1時間回転し、分
散した。この分散液にTHF200部を加え、攪拌混合
して塗工液とした。この塗工液を上記電荷輸送層の上に
スプレーで塗工し、常圧下60℃で2時間、更に減圧下
で2時間乾燥して膜厚0.5μmの電荷発生層を形成し
た。更に、この電荷発生層の上にアルコール可溶性ポリ
アミド樹脂をイソプロパノールに溶解した溶液をスプレ
ーで塗工し、常圧下60℃で2時間、更に減圧下で2時
間乾燥して膜厚0.5μmのオーバーコート層を形成せ
しめて感光体No.18を作製した。この感光体を実施
例17と同様にして感度を測定した。この感光体の初期
表面電位は+846Vで、E1/2は1.0ルックス・
秒であった。
【0134】[比較例1]実施例1で用いた化合物N
o.1のインダン化合物の代わりに下記化合物
【0135】
【化50】
【0136】を用いる以外は実施例1と同様にして比較
用感光体を作製した。この感光体を実施例1と同様にし
て感度を測定した。この感光体の初期表面電位は−87
0Vで、E1/2は1.18ルックス・秒であった。
【0137】
【発明の効果】本発明の新規なインダン化合物は優れた
電荷輸送能を有しており、電荷輸送材料として広範囲に
利用することができる。また、これらの化合物を含有す
る感光層を導電性支持体上に有する本発明の電子写真用
感光体は優れた感光体特性を示し、電子写真用感光体と
して広範囲に利用することができる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真用単層感光体の断面図である。
【図2】電荷発生物質を分散させた電子写真用単層感光
体の断面図である。
【図3】導電性支持体上に、電荷発生層、電荷輸送層の
順に積層した電子写真用感光体の断面図である。
【図4】導電性支持体上に電荷輸送層、電荷発生層の順
に積層した電子写真用感光体の断面図である。
【図5】保護層を設けた電子写真用感光体の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2,21,22,23,24 感光層 3 電荷輸送媒体、電荷輸送層 4 電荷発生物質 5 電荷発生層 6 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 314 G03G 5/06 314A 314Z (72)発明者 稲吉 智恵子 茨城県つくば市御幸が丘45番地 保土谷化 学工業株式会社筑波研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1] 【化1】 〔式中、Ar1 は置換もしくは無置換のアリール基を表
    し、Ar2 は置換もしくは無置換のフェニレン基、置換
    もしくは無置換のナフチレン基、置換もしくは無置換の
    ビフェニレン基、または置換もしくは無置換のアントリ
    レン基を表し、Xは水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を表
    し、Yは置換もしくは無置換のアリール基、下記一般式
    [2] 【化2】 で表される1価基または下記一般式[3] 【化3】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、ま
    たは低級アルキル基を表し、Zは水素原子または置換も
    しくは無置換のアリール基を表し、m及びnは0〜4の
    整数を表す。)で表される1価基を表す。〕で表される
    インダン化合物。
  2. 【請求項2】導電性支持体上に下記一般式[1] 【化4】 〔式中、Ar1 は置換もしくは無置換のアリール基を表
    し、Ar2 は置換もしくは無置換のフェニレン基、置換
    もしくは無置換のナフチレン基、置換もしくは無置換の
    ビフェニレン基、または置換もしくは無置換のアントリ
    レン基を表し、Xは水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を表
    し、Yは置換もしくは無置換のアリール基、下記一般式
    [2] 【化5】 で表される1価基または下記一般式[3] 【化6】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、ま
    たは低級アルキル基を表し、Zは水素原子または置換も
    しくは無置換のアリール基を表し、m及びnは0〜4の
    整数を表す。)で表される1価基を表す。〕で表される
    インダン化合物を含有する感光層を有することを特徴と
    する電子写真用感光体。
JP16660496A 1996-06-07 1996-06-07 インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体 Expired - Fee Related JP3897838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660496A JP3897838B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660496A JP3897838B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328456A true JPH09328456A (ja) 1997-12-22
JP3897838B2 JP3897838B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=15834385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16660496A Expired - Fee Related JP3897838B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897838B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107761A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
US6790574B2 (en) 2001-09-27 2004-09-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material
JP2008001682A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Kyocera Mita Corp ジフェニルアミン誘導体、その製造方法および電子写真感光体
JP2008201722A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp トリアリールアミン系化合物の精製方法
JP2009162829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2011048199A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 新規スチルベン系化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び新規スチルベン系化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material
JP2003107761A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
US6790574B2 (en) 2001-09-27 2004-09-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2008001682A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Kyocera Mita Corp ジフェニルアミン誘導体、その製造方法および電子写真感光体
EP1860095A3 (en) * 2006-05-25 2008-06-18 Kyocera Mita Corporation Diphenylamine derivative, production method therefor and electrophotographic photoconductor
US7745081B2 (en) 2006-05-25 2010-06-29 Kyocera Mita Corporation Diphenyl amine derivative, production method therefor and electrophotographic photoconductor
JP2008201722A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp トリアリールアミン系化合物の精製方法
JP2009162829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2011048199A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 新規スチルベン系化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び新規スチルベン系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897838B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545897B2 (ja) p−ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP4943840B2 (ja) p−ターフェニル化合物および該化合物を用いた電子写真用感光体
JPH08292586A (ja) 電子写真用感光体
US5080991A (en) Electrophotographic photoreceptor with a hydrazone
JP3412348B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2886493B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10148951A (ja) 電子写真用感光体
JP3042044B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3897838B2 (ja) インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体
US5654481A (en) Amine compound
JPH10260540A (ja) 電子写真用感光体
JPH10282698A (ja) 電子写真用感光体
JPH08152724A (ja) 電子写真用感光体
JP3996223B2 (ja) 9,9−ジメチルキサンテン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体
JPH09138512A (ja) 電子写真感光体
JP3570081B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2956311B2 (ja) 電子写真用感光体
US5721082A (en) Electrophotographic photoreceptor containing amine compound
US5728500A (en) Electrophotographic photoreceptor with acenaphthene compound
JP3910658B2 (ja) アセナフテン化合物
JPH09208549A (ja) アセナフテン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体
JPH07333872A (ja) 電子写真用感光体
JP2956288B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0934143A (ja) 電子写真用感光体
JPH09328460A (ja) インダン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees