JPH09326457A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置

Info

Publication number
JPH09326457A
JPH09326457A JP14538096A JP14538096A JPH09326457A JP H09326457 A JPH09326457 A JP H09326457A JP 14538096 A JP14538096 A JP 14538096A JP 14538096 A JP14538096 A JP 14538096A JP H09326457 A JPH09326457 A JP H09326457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
printed circuit
circuit board
heat
shaped housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14538096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hirashiro
久雄 平城
Kaoru Kanemura
薫 金村
Reiji Konno
令二 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14538096A priority Critical patent/JPH09326457A/ja
Publication of JPH09326457A publication Critical patent/JPH09326457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の民生機器、産業機器などに用いる電子
回路装置に関するものであり、作業工数とコストの低減
・部品位置精度の緩和を図ることを目的とするものであ
る。 【解決手段】 発熱性電子部品1の取り付け位置の近傍
に軸部8を設け、この軸部8に押さえばね9を挿入係止
して発熱性電子部品1を挿圧固定して発熱性電子部品1
の装着の作業工数とコストの低減が実現できるととも
に、また、ビス締めの場合に比べ部品位置精度を緩和す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は民生機器や産業機器
に用いられる電子回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子回路装置に用いられる発熱性電子部
品を装置内のプリント回路基板に接続する場合には、上
記発熱性電子部品を放熱板や筺体に取り付け、放熱対策
を施す必要がある。
【0003】従来の民生機器や産業機器に用いられる電
子回路装置を図6〜図8により説明する。図6は電子回
路装置の分解斜視図、図7は同斜視図、図8は他の従来
の電子回路装置の要部斜視図である。図6、図7、図8
において1は発熱性電子部品、2は箱形筺体、3はプリ
ント回路基板、4はビス、5は外端子、7は放熱板を示
している。
【0004】図6、図7の従来の電子回路装置はプリン
ト回路基板3に発熱性電子部品1を半田付け接続した
後、このプリント回路基板3を箱形筺体2に載置し、発
熱性電子部品1を箱形筺体2にビス4締めして発熱性電
子部品1の放熱対策を施した構成としていた。
【0005】図8のような電子回路装置においては、発
熱性電子部品1を放熱板7にビス4で締めつけて固定し
た後、これを箱形筺体2にビス4aで締めつけ、更に、
プリント回路基板3に発熱性電子部品1を半田付け接続
することにより、発熱性電子部品1の半田付け部に応力
がかからない放熱対策を施していた。
【0006】更に高耐圧用となる電源装置に用いられる
ものは、発熱性電子部品1が接続されたプリント回路基
板3を箱形筺体2に載置した後、箱形筺体2内に絶縁樹
脂を注入して耐電圧を確保していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の図6、図7のものにおいては、発熱性電子部品1をプ
リント回路基板3に半田付け接続した後、発熱性電子部
品1を箱形筺体2にビス4締め固定して放熱対策を施す
ため、発熱性電子部品1の半田付け部に応力がかかる。
そのため、発熱性電子部品1を箱形筺体2にビス4締め
した後、発熱性電子部品1の半田付け部に再び半田を施
して、半田付け部の応力を開放する必要があるため、作
業工数が増加する問題を有していた。
【0008】また、図8のものにあっては、発熱性電子
部品1の半田付け部に応力がかからない放熱対策を実現
するために、発熱性電子部品1を放熱板7にビス締め固
定した後、さらに放熱板7を箱形筺体2にビス4締めす
る必要があるため、ビス4と放熱板7の追加により作業
工数・コストが増加する課題を有していた。
【0009】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、作業工数とコストの低減を実現できる電子回路装置
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子回路装置は、上面に開口部を有する金属
製の箱形筺体と、この箱形筺体内に載置された電気部品
が接続されたプリント回路基板と、このプリント回路基
板に設けられた切欠部または穴部と、この切欠部または
穴部に対応し上記プリント回路基板の上面と略同一の高
さまで上記箱形筺体の底部から突出させた箱形筺体と一
体の突部と、この突部に本体が覆うように上記プリント
回路基板に接続された発熱性電子部品と、上記突部の近
傍に箱形筺体の底面から上記突部より高く設けられると
ともにその上部に軸部を形成した段部と、この軸部に挿
入され上記発熱性電子部品を上記突部に挿圧固定してな
る押さえばねとで構成したものである。
【0011】この構成により、作業工数とコストの低減
が行えるものである。また、発熱性電子部品は、ビス止
めされないので装着位置の精度も要求されないものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、上面に開口部を有する金属製の箱形筺体と、この箱
形筺体内に載置された電気部品が接続されたプリント回
路基板と、このプリント回路基板に設けられた切欠部ま
たは穴部と、この切欠部または穴部に対応し上記プリン
ト回路基板の上面と略同一の高さまで上記箱形筺体の底
部から突出させた箱形筺体と一体の突部と、この突部に
本体が覆うように上記プリント回路基板に接続された発
熱性電子部品と、上記突部の近傍に箱形筺体の底面から
上記突部より高く設けられるとともにその上部に軸部を
形成した段部と、この軸部に挿入され上記発熱性電子部
品を上記突部に挿圧固定してなる押さえばねとで構成し
たため、発熱性電子部品はビス止めされないので、組立
工数の削減が行えるとともに、装着位置の精度も要求さ
れないものである。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、上面に
開口部を有する箱形筺体と、この箱形筺体内に載置され
る片面または両面プリント回路基板と、このプリント回
路基板に表面実装される電子部品と、このプリント回路
基板の回路導出用に植設された外端子と、この外端子が
裏面側に突出した箱形筺体の底部に設けられた凹部と、
この凹部を接続してなる上記箱形筺体の底部に設けられ
た溝部と、上記箱形筺体に注入される絶縁樹脂とで構成
したため、溝部を介して絶縁樹脂をプリント回路基板の
下側にも充分充填されるため、筺体外との絶縁性能が向
上するものである。
【0014】以下、本発明の一実施の形態を図1〜図5
により説明する。なお、従来技術と同一部分は同一番号
を付し、説明を省略して説明する。
【0015】図1は本発明の電子回路装置の絶縁樹脂注
入前の分解斜視図、図2は同斜視図、図3は同絶縁樹脂
注入後の側断面図、図4は同要部である発熱性電子部品
近傍の拡大上面図、図5は同側断面図である。
【0016】同図によると10は箱形筺体2に設けられ
たプリント回路基板3の厚みと略同じ高さの突部であ
り、11はこの突部10に連続して設けられた段部であ
り、8はこの段部11より突出して設けられた軸部であ
り、9は軸部8に圧入して係止する押さえばねである。
また、12はプリント回路基板3の外端子5の下方に対
応して箱形筺体2に設けられた凹部であり、13はこの
凹部12に連続して設けられた溝部である。
【0017】以上のように構成される電子回路装置は、
プリント回路基板3に発熱性電子部品1、外端子5、電
気部品を半田付け接続し、箱形筺体2と一体の突部10
に発熱性電子部品1が覆うように、プリント回路基板3
に接続された発熱性電子部品1を箱形筺体2に装着す
る。次に、発熱性電子部品1の取り付け位置近傍に設け
られた段部11上の軸部8に押さえばね9を挿入して発
熱性電子部品1を上記突部10上に挿圧固定することに
より組立てられるものである。
【0018】これにより、発熱性電子部品1の放熱対策
を施す場合にもビス・放熱板を用いないため、作業工数
とコストの低減・部品位置精度の緩和を実現することが
できる。
【0019】なお、上記実施の形態においては、絶縁樹
脂6を注入するが、プリント回路基板3の回路導出用に
植設された外端子5が裏面側に突出した箱形筺体2の底
部に対応して設けられた凹部12とこれに連続した溝部
13によって、注入された絶縁樹脂6がプリント回路基
板3の裏側に流れ込み易くなるため、絶縁樹脂6中に発
生する気泡が抑えられ、絶縁樹脂6の絶縁機能が更に向
上するものである。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、発熱性電子部品
を放熱板や箱形筺体に取り付けるにあたり、上記発熱性
電子部品の取り付け位置の近傍に軸部を設け、この軸部
に押さえばねを挿入して上記発熱性電子部品を挿圧固定
することによりビスや放熱板を用いないため、作業工数
とコストの低減・部品位置精度の緩和を実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子回路装置の一実施形態の絶縁樹脂
注入前の分解斜視図
【図2】同斜視図
【図3】同絶縁樹脂注入後の側断面図
【図4】同要部である発熱性電子部品近傍の拡大上面図
【図5】同側断面図
【図6】従来の電子回路装置の分解斜視図
【図7】同斜視図
【図8】同他の電子回路装置の要部である発熱性電子部
品近傍の斜視図
【符号の説明】
1 発熱性電子部品 2 箱形筺体 3 プリント回路基板 4 ビス 5 外端子 6 絶縁樹脂 7 放熱板 8 軸部 9 押さえばね 10 突部 11 段部 12 凹部 13 溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部を有する金属製の箱形筺体
    と、この箱形筺体内に載置された電気部品が接続された
    プリント回路基板と、このプリント回路基板に設けられ
    た切欠部または穴部と、この切欠部または穴部に対応し
    上記プリント回路基板の上面と略同一の高さまで上記箱
    形筺体の底部から突出させた箱形筺体と一体の突部と、
    この突部に本体が覆うように上記プリント回路基板に接
    続された発熱性電子部品と、上記突部の近傍に箱形筺体
    の底面から上記突部より高く設けられるとともにその上
    部に軸部を形成した段部と、この軸部に挿入され上記発
    熱性電子部品を上記突部に挿圧固定してなる押さえばね
    とで構成される電子回路装置。
  2. 【請求項2】 上面に開口部を有する箱形筺体と、この
    箱形筺体内に載置される片面または両面プリント回路基
    板と、このプリント回路基板に表面実装される電子部品
    と、このプリント回路基板の回路導出用に植設された外
    端子と、この外端子が裏面側に突出した箱形筺体の底部
    に設けられた凹部と、この凹部を接続してなる上記箱形
    筺体の底部に設けられた溝部と、上記箱形筺体に注入さ
    れる絶縁樹脂とで構成される電子回路装置。
JP14538096A 1996-06-07 1996-06-07 電子回路装置 Pending JPH09326457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14538096A JPH09326457A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14538096A JPH09326457A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326457A true JPH09326457A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15383912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14538096A Pending JPH09326457A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107418A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107418A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858071A (en) Electronic circuit apparatus
US6643135B2 (en) On board mounting electronic apparatus and on board mounting electric power supply
JP2002217343A (ja) 電子装置
JP2006287100A (ja) コンデンサモジュール
JP2007201283A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
JP4656047B2 (ja) 電子機器の筐体構造及び電源装置
JP4489112B2 (ja) 電子基板の取付構造
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JPH09326457A (ja) 電子回路装置
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP2001061270A (ja) 電源装置
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JP2002043485A (ja) 電子素子アッセンブリ
JPH10224065A (ja) 電子回路の放熱構造
JPH11233979A (ja) 電子機器の放熱構造とこの放熱構造を用いた電源装置
JPH08307077A (ja) プリント基板実装品およびプリント基板実装ユニット品
JP2004207384A (ja) 電子部品ユニットの放熱構造
JPH10189842A (ja) 発熱部品の放熱構造
KR20080004734A (ko) 발열소자의 방열구조
JPH09321467A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH0617353Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2002134967A (ja) スイッチング電源
JP2000252658A (ja) 制御機器の放熱装置
JP2007173631A (ja) プリント配線板の実装構造とそれを用いた放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2000299580A (ja) 電子部品の冷却装置