JPH093238A - 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Info

Publication number
JPH093238A
JPH093238A JP7175502A JP17550295A JPH093238A JP H093238 A JPH093238 A JP H093238A JP 7175502 A JP7175502 A JP 7175502A JP 17550295 A JP17550295 A JP 17550295A JP H093238 A JPH093238 A JP H093238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
bubble
bubbles
membrane
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493079B2 (ja
Inventor
Koichi Kono
公一 河野
Kotaro Takita
耕太郎 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15997171&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH093238(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP17550295A priority Critical patent/JP3493079B2/ja
Priority to CA002179369A priority patent/CA2179369C/en
Priority to KR1019960021923A priority patent/KR100426092B1/ko
Priority to US08/666,074 priority patent/US5853633A/en
Priority to DE69625413T priority patent/DE69625413T2/de
Priority to EP96109897A priority patent/EP0754488B1/en
Publication of JPH093238A publication Critical patent/JPH093238A/ja
Publication of JP3493079B2 publication Critical patent/JP3493079B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応力集中体を熱可塑性樹脂に充填すること
なく、均一で微細な微多孔を有する透過性に優れた熱可
塑性樹脂微多孔膜の製造方法を提供する。 【構成】 気泡サイズ(A)と気泡壁面の厚さ(B)
の比B/Aが0.5未満の微細な気泡を内部に有してお
り、かつ空隙率が50%以上の熱可塑性樹脂発泡体に、
気泡の形状変形を超える気泡境界自身の塑性変形を行う
ことにより、気泡境界を開裂する熱可塑性樹脂微多孔膜
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂からなる
微多孔膜の製造方法に関し、特に応力集中体を充填する
ことなく成形体内に形成された特定形状の気泡を開裂さ
せることによる微多孔膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微多孔膜は電池用セパレータ、電
解コンデンサー用隔膜、各種フィルター、透湿防水衣
料、電解質薄膜、液晶薄膜、液体分離膜、ガス分離膜用
基材等の各種用途に用いられている。
【0003】これら微多孔膜の製造方法としては、例え
ば異種ポリマーや無機物等の微粉体からなる孔形成剤を
ポリオレフィンに混合してミクロ分散させた後、孔形成
剤を抽出する混合抽出法、異種固体がミクロ分散してい
るポリオレフィン成形体に延伸等の歪みを与えることに
より、異種固体との界面を破壊して空孔を生じさせて多
孔化する延伸法等が用いられている。しかし、これらの
方法は異種ポリマーや異種固体の応力集中体をポリオレ
フィン中に充填するため、得られた微多孔膜の用途によ
ってはこの充填物が悪影響を及ぼしたり、また充填物が
不均一に分散したり、さらには微細で均一な微多孔が得
られない等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、応力
集中体を熱可塑性樹脂に充填することなく、均一で微細
な微多孔を有する、透過性に優れた熱可塑性樹脂微多孔
膜の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究の結果、熱可塑性樹脂成形物
中に特定形状の微細な気泡を形成させその気泡境界を開
裂させて、応力集中体を用いずに透過性に優れた微多孔
膜が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は気泡サイズ(A)と気
泡壁面の厚さ(B)の比B/Aが0.5未満の微細な気
泡を内部に有しており、かつ空隙率が50%以上の熱可
塑性樹脂発泡体に、気泡の形状変形を越える気泡境界自
身の塑性変形を行うことにより、気泡境界を開裂するこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法であ
る。
【0007】本発明を以下詳細に説明する。
【0008】本発明の熱可塑性樹脂としては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、4−メチルペンテン、1
−ヘキセン等を重合した結晶性の単独重合体、または共
重合体及びこれらのブレンド物等のポリオレフィン、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン、フッ素
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカー
ボネート、熱可塑性ポリイミド、熱可塑性ポリウレタ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリビニールアルコ
ール等が挙がられる。これらのうちでは、ポリエチレン
や、ポリプロピレン等のポリオレフィンが成形性や経済
性の上で好ましい。特に、超高分子量成分を含むポリオ
レフィンが好ましく、なかでも超高分子量の高密度ポリ
エチレンを含む高密度ポリエチレンが強度及び目的とす
る微多孔を形成するうえから好ましい。
【0009】本発明における熱可塑性樹脂発泡体は内部
に微細な気泡を有しており、この気泡のサイズ(A)と
気泡壁面の厚さ(B)の比B/Aは0.5未満であり、
好ましくは0.3未満である。さらにこの発泡体の空隙
率は50%以上、好ましくは70%以上である。本発明
の発泡体は微細な気泡と薄い壁面を有していることによ
り、塑性変形を行うように発泡体に応力を作用させると
屈曲変形を起こし、陥没が生じ、さらに応力が作用する
と薄い壁自身の塑性変形が起こり、微細孔が形成され
る。気泡のサイズ(A)と気泡壁面の厚さ(B)の比B
/Aが0.5以上であると気泡が変形拡大するのみで目
的の微細な構造の微多孔膜が得られず、また空隙率が5
0%未満であると同様に満足な微多孔膜が得られない。
【0010】また本発明の発泡体を形成している微細な
気泡は、膜の表裏を貫通しないもので発泡体の厚さの十
分の一以下であることが好ましく、その直径は0.1〜
100μmであり、気泡壁の厚さは0.01〜10μm
程度であることが好ましい。この微細な気泡を有する熱
可塑性樹脂発泡体の製造方法としてはどのような方法で
も良いが、例えば 熱可塑性樹脂の溶液の状態から温度変化あるいは貧
溶媒との接触による相変化により低密度ゲルを形成する
方法、 熱可塑性樹脂に有機分解型発泡剤を混入し、温度変
化により有機分解型発泡剤を分解させ発泡体を形成する
方法、 熱可塑性樹脂の溶融もしくは溶液の状態に空気、不
活性ガス、低沸点物質等を物理的に導入し、樹脂を押出
した際の圧力変化により気泡を成長させて固定する方
法、 熱可塑性樹脂の粉体を焼結する方法、 等の方法を用いて発泡体を製造する。この発泡体の製造
工程において条件をコントロールして、気泡サイズ
(A)と気泡壁面の厚さ(B)の比B/Aが0.5未満
の微細な気泡を内部に有しており、かつ空隙率が50%
以上になるようにする。
【0011】上記の方法のうちで、比較的に微細な気泡
を安定的に調製できることから、本発明で用いる発泡体
をの方法もしくはの方法を用いて製造するのが好ま
しい。
【0012】の方法は、熱可塑性樹脂を有機溶媒に加
熱溶解し、この溶液をダイから押出して冷却することに
よるか、貧溶媒との接触による相変化によりゲル状物を
成形する。このゲル状物から溶媒を除去することにより
微細な気泡が得られる。熱可塑性樹脂の中でもポリオレ
フィンからの製法で、超高分子量を含む組成物から製造
する方法が得られる微多孔膜の強度の面から特に好まし
い。超高分子量のポリオレフィンを含むポリオレフィン
組成物からの製造方法としては次のような方法が用いら
れる。
【0013】まずポリオレフィンを溶媒に加熱溶解する
ことにより溶液を調整しこの溶媒としては、ポリオレフ
ィンを十分に溶解できるものであれば特に限定されな
い。例えば、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、
流動パラフィン等の脂肪族または環式の炭化水素、ある
いは沸点がこれらに対応する鉱油留分等が挙げられる
が、安定なゲル状成形物を得るためには流動パラフィン
のような不揮発性の溶媒が好ましい。
【0014】加熱溶解は、ポリオレフィンが溶媒中で完
全に溶解する温度で攪拌しながら行う。その温度は使用
する重合体及び溶媒によりことなるが、例えばポリエチ
レンの場合には140〜250℃の範囲である。また、
ポリオレフィン溶液の濃度は、10〜50重量%、好ま
しくは10〜40重量%である。濃度が10重量%未満
では、使用する溶媒量が多く経済的で無いばかりか、シ
ート状に成形する際に、ダイス出口で、スウェルやネッ
クインが大きくシートの成形が困難となる。一方、濃度
が50重量%を超えると、均一な溶液の調整が困難とな
る。なお、加熱溶解にあたってはポリオレフィンの酸化
を防止するために酸化防止剤を添加するのが好ましい。
【0015】次に、このポリオレフィンの溶液をダイス
から押出し、冷却して、ゲル状シートを成形する。ダイ
スは、通常長方形の口金形状をしたシートダイスが用い
られているが、2重円筒状の中空系ダイス、インフレー
ションダイス等も用いることができる。シートダイスを
用いた場合のダイスギャップは通常0.1〜5mmであ
り、押出し成形時には140〜250℃に加熱される。
この際の押出し速度は、通常20〜30cm/分乃至2
〜3m/分である。
【0016】このようにしてダイスから押出された溶液
は、冷却することによりゲル状物に成形される。冷却は
少なくともゲル化状温度以下までは50℃/分以上の速
度で行うのが好ましい。一般に、冷却速度が速いと、得
られるゲル状物の高次構造が密となり、それを形成する
疑似気泡単位も小さなものとなるが、冷却速度が遅い
と、粗な気泡単位となる。冷却速度が50℃/分未満で
は、結晶化度が上昇し、延伸に適したゲル状成形物とな
りにくい。冷却方法としては、冷風、冷却水、その他の
冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロール
に接触させる方法等を用いることができる。なお、ダイ
スから押出された溶液は冷却前あるいは冷却中に1〜1
0好ましくは1〜5の引取比で引取っても良い。引取比
が10以上になるとネックインが大きくなり、また延伸
時に破断を起こしやすくなり好ましくない。
【0017】この方法によると、気泡がリッチで、樹脂
が十分薄い壁を形成しており、気泡サイズ(A)と気泡
壁面の厚さ(B)の比B/Aが0.5未満の微細な気泡
であり、かつ空隙率が50%以上の発泡体となる。
【0018】の発泡剤を用いる方法においては、発泡
剤としては、分解型のものを用いる。その具体例として
は、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩、
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ヒドラゾジカル
ボンアミド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、
s−トリヒドラジノトリアジン等が挙げられる。
【0019】これらの発泡剤の添加量は、通常熱可塑性
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部程度であ
る。また、発泡剤の分解挙動を調整するために発泡助剤
や気泡のサイズを調整する架橋助剤を適宜添加すること
ができる。上記の発泡助剤や架橋助剤の添加量は、通常
熱可塑性樹脂100重量部に対して0.5〜50重量部
程度である。
【0020】熱可塑性樹脂に発泡剤を添加することによ
り、気泡を形成するには、ダイスの温度を発泡剤の分解
温度以上として押出す方法の他、例えば金型内で加圧下
に加熱して発泡剤を分解した後に減圧、膨張させる方
法、金型内で成型後、取り出して再加熱して分解をおこ
させることにより膨張させる方法等による。また熱可塑
性樹脂発泡体の気泡の形状を維持するために樹脂の架橋
を行っておくのが好ましい。架橋方法としては、有機過
酸化物等の化学架橋剤を用いる方法及び電子線等の放射
線を照射する方法を用いることができる。
【0021】前記の各方法による気泡のマクロ形状とし
ては、その形成方法や成形条件で様々な形態をとり得、
各々の気泡が独立したクローズタイプまたは互いに連結
したオープンタイプ、さらにはそれらの混在したタイプ
のどれであっても良いが、中でもクローズタイプが好ま
しい。
【0022】また、気泡の境界は、面状、柱状あるいは
繊維状のどれであっても良いが、中でも面状が好まし
い。さらに、気泡の境界を構成するミクロ構造として
は、高分子ラメラ結晶あるいはその積層体が、繊維状あ
るいは柱状に1次元成長したもの、面状に2次元成長し
たもの、さらには球状に3次元成長したもののいずれか
らなるものでもよい。
【0023】本発明において、上記発泡体の気泡の境界
を開裂させることが必要である。発泡体に内部の気泡の
形状変形を超える引張応力を作用させるか圧縮応力を作
用させた後に引張応力を作用させて、気泡境界自身の塑
性変形を行う。具体的には、延伸または、圧延した後に
延伸する。延伸は、通常のテンター法、ロール法、イン
フレーション法、圧延法もしくはこれらの方法の組合せ
によって所定の倍率で行う。
【0024】の方法では、延伸は少なくとも一軸方
向、好ましくは二軸方向に行い、縦横同時延伸または逐
次延伸のいずれでもよいが、特に同時二軸延伸が好まし
い。延伸温度は、熱可塑性樹脂の融点+10℃以下、好
ましくは結晶分散温度から結晶融点未満の範囲である。
例えば、ポリエチレンの場合は90〜140℃で、より
好ましくは、100〜130℃の範囲である。延伸温度
が融点+10℃を超える場合は、樹脂の溶融により延伸
による分子鎖の配向ができない。また延伸温度が結晶分
散温度未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において
破膜し易く、高倍率の延伸ができない。
【0025】また、延伸倍率は原反の厚さによって異な
るが、一軸方向で少なくとも2倍以上、好ましくは3〜
30倍、面倍率で10倍以上、好ましくは15〜400
倍である。面倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾
性、高強度の微多孔膜が得られない。一方、面倍率が4
00倍を超えると、延伸装置、延伸操作等の点で制約が
生じる。
【0026】この延伸操作により、気泡境界を塑性変形
によるフィブリル化開裂が起こり、有効な透過性を有す
る微細空隙が形成される。
【0027】得られた成形物は、溶剤で洗浄し残留する
溶媒を除去する。洗浄溶剤としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素
等の塩素化炭化水素、三フッ化エタン等のフッ化炭化水
素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等の
易揮発性のものを用いることができる。これらの溶剤は
ポリオレフィンの溶解に用いた溶媒に応じて適宜選択
し、単独もしくは混合して用いる。洗浄方法は、溶剤に
浸漬し抽出する方法、溶剤をシャワーする方法、または
これらの組合わせによる方法等により行うことができ
る。
【0028】また、の方法では、冷延伸の後に高温延
伸する多段延伸法が好ましい。冷延伸は、−100℃以
下の温度で1.1〜2倍の倍率で行うことが好ましく、
クレーズや剪断帯のような内部欠陥にともなう開裂が生
じる。冷却媒体は、液体窒素等を用いることができる。
【0029】次に、結晶緩和温度(ポリエチレンの場合
は90℃)から融点−10℃の間の温度で加熱処理した
後、同温度域で1.5〜5倍の延伸を行い、更に同温度
域で加熱処理することが好ましい。
【0030】この延伸操作により、冷延伸で形成された
微細な開裂の拡張が起こり、有効な透過度を有する微細
な空隙を形成することができる。
【0031】このようにして得られる本発明の微多孔膜
の厚さは、2〜200μm、好ましくは5〜50μmで
ある。
【0032】
【作用】本発明においては、熱可塑性樹脂に微細な気泡
を有する成形物を形成し、この成形物に気泡の形状変形
を超える気泡境界自身の塑性変形を行い、気泡境界を開
裂して微多孔膜を製造している。このようにして得られ
た微多孔膜は、応力集中体を含むことなく、透過性に優
れ、適当な強度を有している。
【0033】このような効果が得られる理由については
必ずしも明らかではないが、気泡を出発構造とすること
により、変形応力が気泡境界に集中し易く、より微細な
開裂が起き易くより微細な空隙が形成されると考えられ
る。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。実施例におけ
る試験法は次の通りである。 (1)フィルムの厚さ:断面を走査型電子顕微鏡により
測定。 (2)引張破断強度:ASTN D882に準拠して測
定。 (3)透気度:JIS P8117に準拠して測定。 (4)空隙率:重量法により測定した(単位は%)。 (5)空孔率:重量法により測定した(単位は%)。実施例1 重量平均分子量(Mw)が2.5×106 の超高分子量
ポリエチレン(UHMWPE)3重量部と、重量平均分
子量(Mw)が6.8×105 のポリエチレン(PE)
14重量部とを混合したMw/Mn=18.2の原料樹
脂と、流動パラフィン(64cst/40℃)83重量
部とを混合し、ポリエチレン組成物の混合液を調製し
た。次にこの混合液100重量部に、酸化防止剤0.3
75重量部を加えて混合した。この混合液を攪拌機付の
オートクレープに充填して200℃で90分間攪拌して
均一な溶液を得た。
【0035】この溶液を直径45mmの押出機により、
Tダイから200℃で押し出し、20℃のチルロールに
接触させ、厚さ1.8mmのゲル状シートを成形した。
このゲル状シートをn−ヘキサンで洗浄後p−キシレン
で再洗浄し、凍結乾燥処理後、その断面を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、ポリエチレン組成物が気泡境界
を構成する開いたフォームが形成されていることが判っ
た。この気泡サイズ(A)は1.81μmで、気泡壁面
の厚さ(B)は0.18μmで、比B/Aは0.099
で、空隙率は83%であった。
【0036】尚、本サンプルをエポキシ樹脂で包埋した
超薄切片を透過型電子顕微鏡で観察したところ、気泡境
界のミクロ構造はその厚さ方向にラメラが積層しており
面状の2次元成長していることが判った。続いてこのゲ
ル状シートを、115℃の温度及び5m/分の延伸速度
で5×5倍に同時二軸延伸を行った。得られた延伸膜を
塩化メチレンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出
除去した後、乾燥、熱セットして厚さ25μmのポリエ
チレン微多孔膜を得た。このポリエチレン微多孔膜は、
透気度570秒/100ml、空孔率が45%、引張破
断強度1120Kg/cm2 であった。表面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、微細な繊維状物が互いに連
結することにより、微細な連結孔構造が形成されている
ことが判った。実施例2 高密度ポリエチレン(HDPE)密度0.955g/c
3 、メルトインデックス(MI、190℃、2.16
Kg荷重)9g/10分90重量部とポリブテン−1
(PB−1)(M8340、三井石油化学工業(株)
製)メルトインデックス(MI、190℃、2.16k
g荷重)4g/10分10重量部とを配合してなる樹脂
成分100重量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボ
ンアミド(永和化学(株)製)5重量部と、架橋助剤と
してトリメチロールプロパントリメタクリレート(新中
村化学(株)製)1.0重量部と、酸化防止剤1.0重
量部とを加え、ヘンシェルミキサーを用いて、30℃、
500rpmで2分間混合した後、Tダイを有する50
mmφ、長さ/直径(L/D)=28の押出機に供給
し、押出温度150℃で押し出し、厚さ100μmのシ
ートを作成した。
【0037】次にこのシートに、750KVの電子線を
8Mradの線量で照射し、架橋を行った。その後25
0℃のエアーオーブンに1.0分間入れて発泡剤を分解
し、約5倍に発泡させた。発泡後のみかけの密度は0.
19g/cm3 であった。
【0038】このシートの断面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ高分子組成物が気泡境界を構成する閉じた
フォームが形成されていることが判った。尚、本サンプ
ルをエポキシ樹脂で包埋した超薄切片を透過型電子顕微
鏡で観察したところ気泡境界のミクロ構造の球晶からな
ることが判った。この気泡サイズ(A)は28.2μm
で、気泡壁面の厚さ(B)は3.31μmで、比B/A
は0.117で、空隙率は80.1%であった。次い
で、気泡壁にクレーズを発生させるため液体窒素中で、
1.5倍に一軸延伸を行ない、再び110℃で15分間
加熱処理を行なった。さらにこの延伸シートを110℃
で2倍に一軸延伸を行ない同温で15分間、熱処理を行
ない厚さ150μmのポリエチレン微多孔膜を得た。表
面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、繊維状物が互
いに連結することにより、連結孔構造が形成されている
ことが判った。
【0039】このポリエチレン微多孔膜は、透気度は9
70秒/100ml、と孔率は79%、引張破断強度は
125kg/cm2 であった。比較例1 HDPE(密度:0.955g/cc、MI:0.1g
/10分)60重量部と平均粒径0.05μmの炭酸カ
ルシウム40重量部、フッ素界面活性剤0.1重量部を
ヘンシェルミキサーでTダイを有する50mφ、L/D
=28の押出機に供給し、200℃で押出し、シート状
物を得た。走査型電子顕微鏡で観察したところ分散性が
不良であった。このシート状物を110℃でMD3倍、
120℃でTD2倍の逐次2軸延伸して微多孔フィルム
を得たがピンホールが形成されていた。表面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、炭酸カルシウムとの界面で
不均一に亀裂状の空隙が形成され、局部的に大きく伝播
してピンホールになっていることが判った。比較例2 比較例1において得られたシートを、酸処理することに
より炭酸カルシウムを除去した。このシートの断面を走
査型電子顕微鏡で観察したところ空隙の分散性が不良で
あり、その中に認められた空泡サイズ(A)は0.05
μm、気泡壁面の厚さ(B)は0.029μmであり、
比B/Aは0.58、空隙率は40%であった。このシ
ート状物を110℃でMD2倍、120℃でTD1.5
倍の逐次2軸延伸して微多孔膜を得たが、ピンホールが
形成されていた。表面を走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、不均一に空隙が拡大しており、局部的に大きく亀
裂が形成され、ピンホールになっていることが判った。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の微多孔膜
は、特に応力集中体を充填することなく、微細な気泡の
塑性変形による気泡境界の開裂によるものであり、微細
な空隙が均一に分散し、かつ充填物による影響もなく透
過性に優れ適度な強度を有するものである。
【0041】従って、電池用セパレータ、電解コンデン
サー用融膜、精密濾過膜、限外濾過膜、各種フィルタ
ー、透湿性防水衣料用等の各種用途に好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気泡サイズ(A)と気泡壁面の厚さ
    (B)の比B/Aが0.5未満の微細な気泡を内部に有
    しており、かつ空隙率が50%以上の熱可塑性樹脂発泡
    体に、気泡の形状変形を超える気泡境界自身の塑性変形
    を行うことにより、気泡境界を開裂することを特徴とす
    る熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 気泡サイズ(A)と気泡壁面の厚さ
    (B)の比B/Aが0.3未満であり、かつ空隙率が7
    0%以上である請求項1に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂発泡体が、熱可塑性樹脂の
    溶液を冷却することによる低密度ゲル化により得られた
    ものである請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂微多
    孔膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂発泡体が、熱可塑性樹脂に
    有機分解型発泡剤を混入した後、前記発泡剤を温度変化
    により分解発泡させて得られたものである請求項1また
    は2に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
JP17550295A 1995-06-19 1995-06-19 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3493079B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17550295A JP3493079B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
CA002179369A CA2179369C (en) 1995-06-19 1996-06-18 Method of producing microporous thermoplastic resin membrane
KR1019960021923A KR100426092B1 (ko) 1995-06-19 1996-06-18 열가소성수지미다공막및그의제조방법
DE69625413T DE69625413T2 (de) 1995-06-19 1996-06-19 Verfahren zur Herstellung einer mikropörosen Membran aus einem thermoplastischen Harz
US08/666,074 US5853633A (en) 1995-06-19 1996-06-19 Method of producing microporous thermoplastic resin membrane
EP96109897A EP0754488B1 (en) 1995-06-19 1996-06-19 Method of producing microporous thermoplastic resin membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17550295A JP3493079B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093238A true JPH093238A (ja) 1997-01-07
JP3493079B2 JP3493079B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=15997171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17550295A Expired - Fee Related JP3493079B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5853633A (ja)
EP (1) EP0754488B1 (ja)
JP (1) JP3493079B2 (ja)
KR (1) KR100426092B1 (ja)
CA (1) CA2179369C (ja)
DE (1) DE69625413T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239482A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂成形体の洗浄方法およびこれを利用した熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2002256099A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2006036870A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JPWO2007125944A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
JP4932709B2 (ja) * 2004-07-06 2012-05-16 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786396A (en) * 1996-08-21 1998-07-28 Tonen Chemical Corporation Method of producing microporous polyolefin membrane
KR100530614B1 (ko) * 1997-10-23 2005-11-23 토넨카가쿠 가부시키가이샤 고투과성 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
US20020132107A1 (en) * 1998-05-15 2002-09-19 O'brien Jeffrey James Porous polyethylene membrane
US6180015B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-30 Mitsubishi Plastics, Inc. Plastic filter for a photograph developing apparatus
KR100591061B1 (ko) * 1998-10-01 2006-06-19 토넨 케미칼 코퍼레이션 폴리올레핀 미세다공성막 및 그것의 제조방법
US6666969B1 (en) * 1998-10-01 2003-12-23 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
US7713356B2 (en) * 2000-06-06 2010-05-11 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US20060105164A1 (en) * 2000-06-06 2006-05-18 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US7793668B2 (en) * 2000-06-06 2010-09-14 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
TW539705B (en) * 2000-06-30 2003-07-01 Tonen Sekiyukagaku Kk Process for preparing heat curable resin micro-porous film
DE10033401A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Univ Twente Fakultaet Chemisch Membran und deren Verwendung
AU2002217759A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-22 The Dial Corporation Method and apparatus for fastening a fluid transport mechanism to a container
DE10145968B4 (de) * 2001-09-18 2004-04-15 Sartorius Ag Filtrationsmembran
US20050112462A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
US8007940B2 (en) * 2001-12-11 2011-08-30 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US20050118414A1 (en) * 2002-06-19 2005-06-02 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets, transfer member having cleaning function, and method of cleaning substrate-processing apparatus with these
JP2004275743A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Nishikawa Rubber Co Ltd 化粧用塗布具
US7267909B2 (en) * 2003-06-06 2007-09-11 Amtek Research International Llc Battery separators containing reactive functional groups
US7718255B2 (en) * 2003-08-19 2010-05-18 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets and method of cleaning with the same
US8283071B2 (en) 2003-11-21 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US8124274B2 (en) * 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US20050233214A1 (en) * 2003-11-21 2005-10-20 Marple Jack W High discharge capacity lithium battery
US20050200046A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Breese D. R. Machine-direction oriented multilayer films
DE102005016039B4 (de) * 2005-04-07 2007-09-27 Sartorius Biotech Gmbh Verfahren zum Öffnen der Hautschicht von Kunststoffschaumbahnen
KR100943235B1 (ko) * 2005-05-16 2010-02-18 에스케이에너지 주식회사 압출혼련성과 물성이 우수한 고밀도폴리에틸렌 미세다공막및 그 제조방법
US8795565B2 (en) * 2006-02-21 2014-08-05 Celgard Llc Biaxially oriented microporous membrane
US10615388B2 (en) * 2006-03-22 2020-04-07 Celgard, Llc Membrane made of a blend of UHMW polyolefins
DE102007001665A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Raumedic Ag Gasaustauschmembran insbesondere zum Einsatz in einer künstlichen Lunge sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Gasaustauschmembran
US20100255376A1 (en) * 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
DE102012001544A1 (de) * 2012-01-16 2013-07-18 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung einer Mikrofiltrationsmembran und Mikrofiltrationsmembran
DE102012001524A1 (de) * 2012-01-16 2013-07-18 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung einer hydrophilen Polymermembran und Polymermembran
WO2019107433A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 キョーラク株式会社 構造体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238334A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Takiron Co Ltd 軟質1.2−ポリブタジエンの極薄架橋発泡薄膜体とその製造方法
EP0193318B1 (en) * 1985-02-25 1990-12-19 Tonen Corporation Microporous membrane of ultra-high molecular weight alpha-olefin polymer
US5422377A (en) * 1994-04-06 1995-06-06 Sandia Corporation Microporous polymer films and methods of their production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239482A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂成形体の洗浄方法およびこれを利用した熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2002256099A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP4734520B2 (ja) * 2001-03-02 2011-07-27 東レ東燃機能膜合同会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP4932709B2 (ja) * 2004-07-06 2012-05-16 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法
JP2006036870A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JP4716687B2 (ja) * 2004-07-26 2011-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JPWO2007125944A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
JP5507079B2 (ja) * 2006-04-28 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001425A (ko) 1997-01-24
KR100426092B1 (ko) 2005-02-03
JP3493079B2 (ja) 2004-02-03
EP0754488A1 (en) 1997-01-22
US5853633A (en) 1998-12-29
CA2179369A1 (en) 1996-12-20
CA2179369C (en) 2003-09-16
EP0754488B1 (en) 2002-12-18
DE69625413T2 (de) 2003-07-10
DE69625413D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493079B2 (ja) 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
EP1153968B1 (en) Microporous polyolefin film and process for producing the same
EP1153969B1 (en) Microporous polyolefin film and process for producing the same
RU2422191C2 (ru) Микропористые полиолефиновые мембраны и способы их получения
JPH0364334A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
EP1097961A1 (en) Polyolefin microporous film and method for preparing the same
CA2602824A1 (en) Method for producing microporous polyolefin membrane and microporous membrane
JPH06240036A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
EP0824958A2 (en) Method of producing microporous polyolefin membrane
JPH0753760A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CA2602830A1 (en) Method for producing microporous polyolefin membrane and microporous membrane
JP2004149637A (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP3549290B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH07228718A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2001200081A (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JPH05222236A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH11269290A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2001200082A (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JPH06234875A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH05222237A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3967421B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH093228A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH1192587A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2000248088A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3250870B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees