JPH09322876A - 清掃具 - Google Patents

清掃具

Info

Publication number
JPH09322876A
JPH09322876A JP14314096A JP14314096A JPH09322876A JP H09322876 A JPH09322876 A JP H09322876A JP 14314096 A JP14314096 A JP 14314096A JP 14314096 A JP14314096 A JP 14314096A JP H09322876 A JPH09322876 A JP H09322876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning cloth
head portion
handle
cleaning
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14314096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suzuki
陽一 鈴木
Keiji Abe
啓二 阿部
Fumihiko Sedai
文彦 世代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14314096A priority Critical patent/JPH09322876A/ja
Priority to TW88219656U priority patent/TW401810U/zh
Priority to CN 02155966 priority patent/CN1237932C/zh
Priority to CN 97112347 priority patent/CN1100512C/zh
Publication of JPH09322876A publication Critical patent/JPH09322876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦な箇所は勿論、凹凸部に溜まったゴミも
きれいに掃除できる、清掃具を提供すること。 【解決手段】 先端部にヘッド部2を備えた柄3と、ヘ
ッド部2に装着される清掃布4とからなり、ヘッド部2
に房状体5を配設するとともに、清掃布4を、房状体5
を露出させてヘッド部2に装着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手軽に拭き清掃を
行うことができる清掃具に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
室内清掃用の清掃具として、清掃機よりも静かで且つ手
軽に清掃ができ、また、雑巾の様に水を使わずに使用で
きる乾式の清掃用シート製の清掃布を使用した清掃具が
提案されている。
【0003】斯かる清掃具は、先端部にヘッド部を備え
た柄と、該ヘッド部に装着される清掃布とから構成さ
れ、ヘッド部に平らな部分を設けて該平らな部分を覆う
ように装着された清掃布で拭き掃除を行うものである。
【0004】ところで、上記清掃具においては、基本的
にヘッド部の平らな部分において清掃を行うように設け
られているため、床などの平坦な箇所はきれいに清掃で
きるが、引き戸の鴨居、畳の目等の凹部に溜まったゴミ
を充分に取り除くことが出来なかった。
【0005】従って、本発明の目的は、平坦な箇所は勿
論、凹凸部に溜まったゴミもきれいに掃除できる、清掃
具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、先端部にヘッド部を備えた柄と、該ヘッド部
に装着される清掃布とからなる清掃具において、上記ヘ
ッド部に房状体を配設するとともに、上記清掃布を、該
房状体を露出させて該ヘッド部に装着したことを特徴と
する清掃具を提供することにより、上記目的を達成した
ものである。
【0007】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の清掃具において、上記ヘッド部に上記
房状体を着脱自在に配設したことを特徴とする清掃具を
提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0009】本発明の清掃具は、先端部にヘッド部を備
えた柄と、該ヘッド部に装着される清掃布とから構成さ
れるものである。
【0010】上記柄は、先端部にヘッド部を装着可能で
且つ後端部に握り手の部分を備えたものであれば、特に
制限されないが、例えば、後述する第1実施例のような
棒状形態のものや、第2実施例のような握り手の部分が
上記ヘッド部を装着したときに当該ヘッド部よりも高く
なるように湾曲ないし屈曲した形態のものが好ましい。
また、柄をこのように湾曲ないし屈曲した形態とする場
合には、握り手の部分を備えた柄本体と、上記ヘッド部
を装着する部分備えた装着部材とで構成し、これらを組
立・分解可能に設けることが好ましい。
【0011】上記柄は、伸縮自在・伸縮不能のいずれの
もので構成してもよいが、上述のように柄を湾曲ないし
屈曲させた形態とする場合において伸縮自在とするとき
には、握り手の部分を伸縮自在且つ所定位置で係止可能
としたり、ヘッド部を装着する部分を伸縮自在且つ所定
位置で係止可能とすることが好ましい。
【0012】上記柄は、塩化ビニル、ポリプロピレン、
ABS、ポリカーボネート、アルミ若しくはその合金、
木、竹製のものが、軽量で丈夫且つ低コストであるので
好ましい。
【0013】上記柄の先端部に装着する上記ヘッド部の
形態は、房状体が配設可能な形態で且つ平坦な箇所を拭
き取り可能な形態であれば、特に限定されないが、例え
ば、柄の形態を棒状のものとする場合には、後述の第1
実施例におけるような平板状の形態とすることが好まし
く、また、例えば、柄の形態を湾曲ないし屈曲したもの
とする場合には、後述する第2〜第4実施例におけるよ
うな種々の形態にすることが好ましい。
【0014】また、ヘッド部を後述の第1実施例のよう
に平板状の形態とする場合には、同実施例のように、平
板状の基板と、この基板の下面側に固定される弾性板体
とから構成することが好ましい。
【0015】上記基板は塩化ビニル、ポリプロピレン、
ABS、ポリカーボネート等のプラスチックスや、アル
ミニウム若しくはその合金、又は木等の素材で形成する
ことが好ましく、また、上記弾性板体は、ゴムや発泡ポ
リエチレン、発泡ウレタン等の合成樹脂等の素材で形成
することが好ましい。
【0016】上記ヘッド部の形態を後述する第2〜第4
実施例のような形態とする場合には、該ヘッド部を構成
する柔軟性素材は、スポンジ状の多孔性の柔軟性素材、
又はゴム状の柔軟性素材であって、C硬度が1〜60、
好ましくは20〜30のものである。ここで、C硬度と
は、SRIS(日本ゴム協会規格)0101に基づきア
スカ−ゴム硬度計C型式で測定した硬度である。上記柔
軟性素材のC硬度が上記範囲の下限未満であると、清掃
対象の形態に応じて変形する当該ヘッド部の先端がへた
りやすく、こびりついた汚れが満足に落とせなくなる。
また、上記柔軟性素材のC硬度が上記範囲の上限を超え
ると、清掃対象への密着性が悪くなり充分な掃除ができ
なくなったり、清掃対象を傷つけたりするほか、清掃中
に清掃布が破れやすくなる。
【0017】上記ヘッド部をスポンジ状の多孔性の柔軟
性素材で作製する場合には、耐久性に優れた軟質の発泡
させた合成樹脂からなる多孔性の柔軟性素材を使用する
ことが特に好ましい。この様な性質を備えた好ましい多
孔性の柔軟性素材としては、例えば、発泡ポリエチレ
ン、発泡ポリウレタン等の合成樹脂が挙げられる。
【0018】また、上記ヘッド部を上記のような合成樹
脂製の多孔性の柔軟性素材で作製する場合には、清掃布
の装着・取り外しがスムーズに行えるように、その表面
滑性を良好なものとしたり、変色を抑えるように表面処
理を施すことが好ましい。このような表面滑性を良好に
する方法としては、例えば、メルトーム加工(表面滑性
を良好にする加工法)、モールドコート加工等が挙げら
れ、また、変色を抑えるような表面処理方法としては、
例えば、インモールドコート加工、黄変防止剤の練り込
み、塗装等の処理方法が挙げられる。
【0019】また、ヘッド部は、例えば、第2〜第4実
施例のように、先端部に進むにつれて肉厚が薄くなるよ
うにテーパーを設けたり、幅方向に進むにつれて側部の
肉厚が薄くなるようにテーパーを設ける(例えば、断面
形状を台形状や凸レンズ状の形状に設ける)ことが好ま
しく、この様な形態とすることで、コーナー部や隅部に
当該肉厚が薄くなった先端部や側縁部を押し当てて清掃
布を密着させることができ、埃などがたまりやすいこれ
らの部分の清掃を確実に行うことができる。また、ヘッ
ド部の下面部(底面部)は平坦とすることが好ましい
が、その一部又は全面に凹凸を設けても良い。
【0020】上述したヘッド部に配設する房状体は、綿
糸若しくは毛糸、又はアクリル、ナイロン等の合成繊維
製のパイル、織布、不織布、薄葉紙等のシートを短冊状
に裁断したもの、或いは、ナイロン若しくはポリプロピ
レン等の材質からなるブリッスルを複数束ねたものが挙
げられる。これらの房状体のヘッド部への配設方法とし
ては、基体シートに上記房状体を植設し且つ、該基体シ
ートとヘッド部とを、ファスナー付きテープ、メカニカ
ルホック、粘着剤等を介して当該房状体を着脱自在に配
設する方法が挙げられる。また、他の配設方法として
は、上記房状体をヘッド部に直接接着剤で接着する方
法、溶着する方法、又は縫合する方法等が挙げられる。
【0021】上記房状体の配設箇所は、特に限定される
ものではないが、例えば、ヘッド部を後述する第1実施
例のような平板状の形態とする場合には、同実施例のよ
うに下面部の片側半面とすることが好ましく、さらに
は、ヘッド部の高さ(厚さ)を房状体の長さと同等又は
やや低めにすることが尚好ましい。また、例えば、ヘッ
ド部を第2〜第4実施例のような形態とする場合には、
下面部中央部、下面部前方、前方部両側方とすることが
好ましい。
【0022】清掃布を装着する上記ヘッド部には、清掃
布を固定する固定部を設ける。固定部は、ヘッド部の表
面より窪むように配設し、当該固定部に清掃布を固定さ
せたときに、当該清掃布表面が、ヘッド部の表面部を覆
う清掃布の表面より窪むように設けることが好ましい。
また、固定部は、清掃布を最初に装着した場合と、裏返
して装着した場合とにおいて、当該清掃布の同じ部分で
固定できるように配設する。このように清掃布の同じ部
分で固定できるようにすることで、固定部に固定した箇
所への埃等の付着を抑えることができるとともに当該清
掃布を裏返して再度固定するときに固定部に埃が付着し
たり詰まったりすること、また、固定作業時の手の汚れ
等を防ぐことができる。
【0023】また、固定部の配設箇所は、清掃布を確実
に固定できる箇所であれば特に限定されないが、ヘッド
部の形態を、例えば後述する第1実施例のように平板状
の形態とする場合には、その基板の上面側、特にその片
側の四隅部に配設することが好ましく、また、ヘッド部
の形態を、例えば後述する第2〜第4実施例のような形
態とし、且つ当該固定部の配設位置を当該ヘッド部とす
る場合には、当該ヘッド部の上下両面部における、当該
ヘッド部に装着した清掃布の挿入口近傍を臨む箇所に、
凹部を設け、この凹部内に当該固定部を配設することが
好ましい。
【0024】また、上述したように、柄の形態を、湾曲
ない屈曲した形態とする場合には、清掃布を固定する固
定部は、当該柄に設けることが好ましい。固定部を柄に
設ける場合には、ヘッド部の上下両面部における、当該
ヘッド部に装着した清掃布の挿入口近傍を臨む箇所に、
開口部又は切欠部を設けておき、当該開口部又は切欠部
から柄に設けた固定部を露呈させるように設けることが
好ましい。特に、前述のように、柄を柄本体と装着部材
とで構成する場合には、後述する実施例におけるよう
に、固定部は装着部材に配設することが好ましい。
【0025】上記固定部の形態は、清掃布を確実に固定
できるものであれば特に限定されるものではないが、例
えば、菊座と称される放射状のスリットを形成する可撓
性の複数の片部を備えたもの、ファスナー付きテープ
(例えば、登録商標「マジックテープ」等)を備えたも
の、又は、嵌合凹所及び該嵌合凹所に対応した嵌合突起
を備えた挟持板をヒンジを介して設けたもの等の種々の
形態が挙げられる。
【0026】また、柄の先端部へのヘッド部の装着方法
は、着脱不能に固定してもよく、着脱自在としてもよい
が、例えば、第1実施例におけるように、柄を棒状形態
とするとともにヘッド部を平板状形態とした場合には、
同実施例のようにヘッド部と柄とは自在継手を介して連
結することが好ましく、また、第2〜第4実施例のよう
に、柄の形態及びヘッド部の形態を当該ヘッド部を柄に
装着した状態において、柄(柄本体)に対して上下反転
可能に設けたり、或いは、柄を柄本体及び装着部材の二
部材で構成する場合には、ヘッド部を柄に装着した状態
で当該ヘッド部を水平軸まわりに回転可能且つ所定角度
で係止可能に設け、ヘッド部が柄本体に対して上下反転
が可能なように設けることが好ましい。
【0027】また、柄本体に、所定角度でロック可能な
公知の多関節機構を採用し、ヘッド部の高さ位置を握り
手の部分に対して上下動できるように設け、ヘッド部の
高さ位置に応じて握り手の部分を反転させるようにして
もよい。このように、ヘッド部を柄に装着した状態にお
いて、当該ヘッド部を上下反転可能に設けると、未使用
面と使用済み面との切り替えが簡単に行え、清掃布を無
駄なく使用することができる上で効果的である。
【0028】また、ヘッド部の形態を第2〜第4実施例
のような形態とした場合には、上記ヘッド部を上記柄に
装着した状態において、その重心を上記ヘッド部に位置
させることが好ましい。このように清掃具の重心をヘッ
ド部に位置させることによって、当該清掃具を載置した
際に、柄の後端部が載置面に付き且つヘッド部の先端部
が上方に持ち上がった不安定な状態となることを防ぐこ
とができる。従って、載置した状態で握り手の部分を握
りやすく、直ちに清掃を行うことが出来る。ヘッド部に
重心を位置させる手法は、特に限定されるものではない
が、例えば、柄の構造を中空構造にする、ヘッド部自体
の密度を高くして重くする等の手法が挙げられる。特
に、柄の構造を中空構造にすることは、柄を細くするこ
となく、握りやすい太さに保つことができる点、また、
清掃具全体の軽量化がはかれる点で効果的である。
【0029】上記清掃具において、上記ヘッド部に装着
される清掃布は、上記房状体を露出させた状態で当該ヘ
ッド部に装着可能なものであればその形態は特に限定さ
れるものではないが、後述する実施例におけるように、
シート状又は袋状の形態とすることが好ましい。
【0030】清掃布を袋状とする場合には、不織布を貼
り合わせて貼り合わせ部を設け、その内側に挿入空間を
有する扁平な袋状に形成することが好ましく、上記貼り
合わせ部の外側には、非貼り合わせ部を設けることが好
ましい。
【0031】上記清掃布は、例えば、二枚の不織布を重
ね合わせ、所定の幅でシールして貼り合わせ部を設けた
形態、一枚の不織布を折曲し、折曲箇所以外の部分を所
定の幅でシールして貼り合わせ部を設け、ヘッド部の形
態に対応した挿入空間を有する扁平な袋状に形成した形
態が好ましい。特に、挿入空間をヘッド部の形態に対応
させると、固定部に固定した清掃布の挿入口近傍を除い
た全面を余すことなく使用できるようにする上で効果的
である。
【0032】上記貼り合わせ部の形態は、上記ヘッド部
の形態に応じた形態とすることが好ましく、例えば、先
端部に角部を有する形態としたり、平面視してU字状、
V字状等の形態とすることが好ましい。また、貼り合わ
せ部は、種々のシール法による他、縫合によっても設け
ることができる。シール法によって貼り合わせ部を設け
る場合には、その幅を、20mm〜0.1mm、好まし
くは10mm〜1mmとすることで、所望の強度を得る
ことができる。シール法には、超音波シール法、ホット
メルト接着剤を用いたシール法、ヒートシール法等のシ
ール法を採用することができる。これらのシール法によ
って貼り合わせ部を形成する場合のシールパターンは、
特に限定されるものではないが、好ましいシールパター
ンとしては、例えば、ベタ、ストライプ、ドット等のシ
ールパターンが挙げられる。また、縫合によって貼り合
わせ部を設ける場合には、ミシン縫い等で用いられる通
常の縫合法を採用することが好ましい。
【0033】また、貼り合わせ部の外側に設ける非貼り
合わせ部の幅は、貼り合わせ部を上記シール法によって
設ける場合には、不織布の周縁部から1mm〜50m
m、好ましくは、5mm〜30mmとする。上記1mm
よりも幅が狭いと、シールされた貼り合わせ部で清掃対
象物を傷つけ易くなるほか、当該非貼り合わせ部での吸
塵効果がほとんどなくなり、また、上記50mmを超え
ると、非貼り合わせ部の腰がなくなって清掃し辛くな
る。また、上記貼り合わせ部を上記縫合により設ける場
合には、不織布の周縁部から1mm〜50mm、好まし
くは5mm〜30mmとする。1mmよりも狭いと、縫
合糸がほつれやすくなるほか、当該非貼り合わせ部の吸
塵効果がなくなり、また、50mmを超えると、非貼り
合わせ部の腰がなくなって清掃し辛くなる。
【0034】上記非貼り合わせ部は、貼り合わせ部に対
応してその外側に設けることが好ましく、上述の如く、
二枚の不織布から清掃布を形成する場合には、非貼り合
わせ部は、挿入口を除く清掃布の全周に設け、また、一
枚の不織布から袋状に形成した場合には、清掃布の周縁
部の一部に設けることが好ましい。なお、非貼り合わせ
部は、貼り合わせ部に対応して設けることが好ましい
が、貼り合わせ部の外側の一部に設けても良い。この貼
り合わせ部の外縁部の形態は、特に限定されるものでは
ないが、例えば、連続的な山型形状(鋸歯状)にカット
した形態とすることが埃等を効果的に付着させる上で効
果的である。
【0035】上記清掃布の挿入口に少なくとも一箇所以
上のスリットを設けることは、当該清掃布の取付・取り
外しを容易にする上で効果的である。この場合、スリッ
トの長さは、10mm〜70mm程度とすることが好ま
しい。
【0036】上記清掃布を構成する不織布は、吸塵性に
優れ且つ耐摩耗性に優れている繊維材料からなる不織布
が特に好ましく使用される。この様な性質を備えた好ま
しい不織布としては、例えば、スパンレース不織布、ス
パンボンド不織布、サクション不織布、ポイントボンド
不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照しな
がら、具体的に説明する。
【0038】図1及び図2は、本発明に係る清掃具の一
実施例を示したものである。これらの図において、符号
1は清掃具を示している。
【0039】図1及び図2に示したように、上記清掃具
1は、先端部に自在継手を介して平板状のヘッド部2が
連結された棒状の柄3と、ヘッド部に装着された清掃布
4とから構成されている。
【0040】上記ヘッド部2は、基板20及び基板20
の下面に接着固定された発泡ポリウレタン製の弾性板体
21を主体として構成されている。この弾性板体21の
片側半面の厚さは、清掃布4の掃除面が後述する房状体
5の長さよりもわずかに低くなるように設定されてい
る。基板20の上面ほぼ中央部には自在継手を構成する
継手部材22が取り付けられており、また、当該基板2
0の上面の片側の四隅には、清掃布4を固定するクリッ
パー23が組み込まれている。このクリッパー23に
は、菊座と称されるスリットを形成する可撓製の複数の
片部が設けられており、清掃布4の端部をスリットに押
し込むだけで、その固定が簡単且つ確実に行えるように
なっている。
【0041】上記ヘッド部2を形成する上記弾性板体2
1の下面の片側半面には、ファスナー付きテープが配設
されている。そして、裏面にファスナー付きテープ(図
示せず)が配設された基体シート50の表面にナイロン
製の複数のパイルを植設してなる、房状体5が、当該フ
ァスナー付きテープどうしを介してヘッド部2に着脱自
在に配設されるようになしてある。そして、房状体5に
よって引き戸の鴨居、畳の目等の凹部に溜まったゴミを
掃き出したり絡め取ることができるようになしてある。
【0042】上記柄3は、径の異なる複数の単位柄31
が伸縮自在に連結されて形成されており、先端の単位柄
31には上記自在継手を構成する継手部材32が取り付
けられており、清掃箇所に応じて柄の角度を変えること
ができるようになっている。また、後端の単位柄31に
は当該柄3を握りやすくするためにグリップ33が設け
られている。
【0043】上記清掃布4は、矩形状のスパンレース不
織布からなり、上記房状体5を露出させるように、上記
ヘッド部2の下面の片側半面を覆って当該ヘッド部2に
装着されている。
【0044】上記清掃具1を使用する場合には、単位柄
31を連結して柄3を組み立てると共に、自在継手を介
して当該柄3の先端部に上記ヘッド部2を連結する。そ
して、ヘッド部2の片側に清掃布4の端部をクリッパー
23で固定して当該清掃布4をヘッド部2に装着する。
【0045】そして、床などの平坦な箇所を掃除する場
合には、房状体5側及び清掃布4側の双方を利用し、ま
た、引き戸の鴨居や畳の目などの凹部を掃除する場合に
は、主に房状体5側を利用して清掃を行う。
【0046】使用により清掃布4の表面の汚れがひどく
なったときには、まず、上記クリッパー23から清掃布
4を剥がして取り外す。そして、取り外した清掃布4を
裏返しにし、再度ヘッド部2に装着することで、清掃布
4の表裏両面を無駄なく使用することができる。清掃布
4が両面とも汚れてしまったときには、当該清掃布4を
上記クリッパー23から剥がして取り外し、新たな清掃
布を装着する。また、房状体5の汚れがひどくなった場
合には、ファスナー付きテープどうしを剥がしてヘッド
部2から房状体5を取り外し、新たな房状体を装着す
る。新たな房状体は、新規なものでも取り外したものを
洗浄した再利用品でもよい。
【0047】本実施例の清掃具1によれば、床面などの
平坦な箇所は勿論、引き戸の鴨居、畳の目等の凹部に溜
まったゴミもきれいに掃除できる。
【0048】図3〜図5は、本発明に係る清掃具の第2
実施例を示したものである。図において、符号6は清掃
具を示している。
【0049】図3〜図5に示したように、上記清掃具6
は、先端部に柔軟性素材からなるヘッド部7を備えた柄
8と、挿入空間を有する扁平な袋状の清掃布9とからな
り、清掃布9を挿入空間を介してヘッド部2に装着して
なるものである。
【0050】上記ヘッド部7は、表面にメルトーム加工
が施された軟質エステル系ウレタンフォーム製の多孔性
の柔軟性素材(C硬度=20〜30)から構成されてい
る。上記ヘッド部7は、平面視したときの輪郭がU字状
に設けられている。また、上記ヘッド部7は、先端部に
進むにつれて、また、幅方向に進むにつれてそれぞれ肉
厚が薄くなるように設けられており、その断面形状は台
形形状に形成されている。
【0051】図4に示したように、上記ヘッド部7の下
面には、房状体10が配設されており、この房状体10
によって凹凸部に溜まったゴミを掃除できるようになし
てある。なお、本実施例において、房状体10は、裏面
にファスナー付きテープを配設した基体シート(図示せ
ず)の表面にナイロン製の複数のパイルを植設したもの
であり、当該ファスナー付きテープに対応するファスナ
ー付きテープ(図示せず)が配設されたヘッド部7に着
脱自在に配設されている。
【0052】また、上記ヘッド部7の上面部及び下面部
の両面部の後方部には、後述のクリッパーを露呈させる
ための切欠部71が形成されている。また、ヘッド部7
の後端部には、凹部72が形成されており、この凹部7
2に、後述する柄8の装着部材81が接着固定できるよ
うになしてある。
【0053】図6に示したように、上記柄8は、握り手
部分を備えた柄本体80と、その先端部に装着される装
着部材81とから構成されており、柄本体80と装着部
材81とは、上下反転装着可能に設けられている。柄本
体80は、装着部材81を組み付けて当該装着部材81
に上記ヘッド部7を装着したときに、握り手の部分がヘ
ッド部7よりも高く位置するように湾曲した形態に設け
られている。また、柄本体80は、中空構造に設けられ
てあり、当該清掃具6の重心がヘッド部7に位置するよ
う設けられている。
【0054】柄本体80の先端部には、平面視してコ字
状の片部82が形成されており、この片部82の両側部
には突起82aが形成されている。上記装着部材81
は、内部が中空に成形されており、上記片部82が後方
より挿入可能なようになっている。また、その両側面部
には、係止孔81aが形成されており、上記突起82a
を係止できるようになしてある。
【0055】上記装着部材81の上・下面部には、クリ
ッパー83がそれぞれ嵌合されている。第1実施例の清
掃具1と同様に、このクリッパー83には、菊座と称さ
れるスリットを形成する可撓製の複数の片部が設けられ
ており、清掃布9の端部を当該スリットに押し込むだけ
で、その固定が簡単且つ確実に行えるようになってい
る。このクリッパー83は、装着部材81にヘッド部7
を装着したときに、当該ヘッド部7の表面よりも窪むよ
うに装着部材81に配設されており、当該クリッパー8
3に清掃布9の挿入口を固定させたときに、該挿入口近
傍の表面が、ヘッド部7の表面を覆う清掃布9の表面よ
り窪むようなしてある。
【0056】図3に示したように、上記清掃布9は、周
縁部が連続的な山型状にカットされた2枚のスパンレー
ス不織布が、ヒートシールによって貼り合わされて挿入
空間を有する扁平な袋状に形成されたものである。上記
清掃布9の下面側には、開口部90(図5参照)が設け
られており、この開口部90を通じて上記房状体10を
外部に露出するできるようになっている。また、本実施
例の清掃布9には、幅5mmの貼り合わせ部91が設け
られており、この貼り合わせ部91の外側には、清掃布
9の周縁部に沿う幅10mm〜30mmの非貼り合わせ
部92が設けられている。また、上記清掃布9の挿入口
近傍の一側部には、スリット93が形成されており、当
該清掃布9の取り付け・取り外しが容易に行えるように
なしてある。
【0057】上記清掃具6を使用する際には、まず、図
6に示すように、柄本体80、装着部材81及びクリッ
パー83から柄8を組み立てる。次いで、装着部材81
にヘッド部7を接着固定する。そして、ヘッド部7に上
記清掃布9を被せるように装着する。この際、上記ヘッ
ド部7の表面にメルトーム加工が施されているので、清
掃布9の装着はスムーズに行うことができる。次いで、
上記クリッパー83に清掃布9の挿入口近傍を押し込ん
で、当該清掃布9をヘッド部7にしっかりと固定する。
最後に、房状体10を上記ファスナー付きテープどうし
を介してヘッド部7に装着し、清掃具6の組立を完了す
る。
【0058】そして、家具や家電品などの比較的面積の
広い平坦な箇所の清掃は、主として清掃布9の貼り合わ
せ部91の内側を利用し、また、凹凸の多い部分の清掃
は、上記房状体10を利用し、さらに、狭い隙間等の清
掃は、上記非貼り合わせ部92を利用して行う。また、
上記房状体10を利用して埃をかき集め、上下反転させ
て清掃布9で捕集することもできる。
【0059】清掃布9の表面の汚れがひどくなったとき
には、まず、ファスナー付きテープどうしを剥がしてヘ
ッド部7から房状体10を取り外し、次いで、上記クリ
ッパー83から清掃布9の挿入口近傍を剥がし、この挿
入口近傍を摘んで、当該清掃布9をヘッド部7から剥が
すようにして取り外す。そして、取り外した清掃布9を
裏返しにし、再度ヘッド部7に装着し、再び房状体10
をヘッド部7に装着することで、清掃布9の表裏両面を
無駄なく使用することができる。また清掃布9のシート
固定部近傍には埃等がほとんど付着していないため、当
該清掃布9を裏返して再度固定するたときにも当該クリ
ッパー83に埃等が詰まるおそれもない。清掃布9が裏
表ともに汚れてしまったときには、当該清掃布9を上記
クリッパー83から剥がして取り外し、新たな清掃布を
装着する。房状体10の汚れがひどくなったときには、
ファスナー付きテープどうしを剥がしてヘッド部7から
房状体10を取り外し、新たな房状体を装着する。新た
な房状体は、新規なものでも取り外したものを洗浄した
再利用品でもよい。
【0060】本実施例に係る清掃具6によれば、平坦な
箇所は勿論、凹部に溜まったゴミもきれいに掃除でき
る。また、清掃具6は、房状体10が着脱自在であるの
で、房状体10を取り外した後に清掃布9の着脱を行う
ことができ、使いやすい。
【0061】また、清掃対象の形態に応じて変形するヘ
ッド部7の先端部がへたりにくいので、こびりついた汚
れが満足に落とせなくなったりすることがないほか、ヘ
ッド部7が適度な硬さ及び柔軟性を有しているため、清
掃対象への密着性も良好で充分な掃除ができるととも
に、清掃対象を傷つけたり、清掃中に清掃布9が破れた
りするおそれもない。
【0062】また、上記ヘッド部7に、下面部と周面部
とが連設され、これら両面部の作る角部の角度が90度
以下であるため、当該角部をコーナー部や隅部等のゴミ
のたまりやすい箇所に押し当てて清掃布9を密着させる
ことができ、これらの箇所の清掃も確実に行うことが出
来る。
【0063】本発明に係る清掃具6は、上記実施例の清
掃具に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱し
ない範囲において、その寸法、形状、材質等の形態を適
宜変更することができる。
【0064】例えば、上記第2実施例の清掃具6におけ
るヘッド部7に代えて、図7〜図9に示す第3実施例の
清掃具6’のように、房状体10’を、下面前方部にお
いて着脱自在に配設したヘッド部7’を、柄8の先端部
に装着するとともに、該房状体10’を露出させる開口
部90’を有する清掃布9を当該ヘッド部7’に装着す
ることによって、同第2実施例の清掃具6と同等の効果
を奏させることも出来る。なお、房状体10’は、ナイ
ロン製の複数のパイルが、裏面にファスナー付きテープ
を配設した基体シート(図示せず)の表面に植設されて
なるものであり、当該ファスナー付きテープに対応する
ファスナー付きテープ(図示せず)が配設されたヘッド
部7に、当該ファスナー付きテープどうしを介して着脱
自在に配設されている。
【0065】同様に、上記第2実施例の清掃具における
ヘッド部に代えて、図10及び図11に示す第4実施例
の清掃具6’のように、柄8の先端部に、断面形状が凸
レンズ状に形成され且つその前方部両側方に房状体1
0’が着脱自在に配設されたヘッド部7’を装着すると
ともに、該房状体10’を露出させる開口部90’を有
する清掃布9’を当該ヘッド部7’に装着することによ
って、同第2実施例の清掃具6と同等の効果を奏させる
ことも出来る。なお、房状体19’は、裏面にメカニカ
ルホックを配設した基体シート(図示せず)の表面に綿
製の複数のパイルが植設されてなるものであり、当該メ
カニカルホックに対応するメカニカルホック(図示せ
ず)が配設されたヘッド部7’に、当該メカニカルホッ
クどうしを介して着脱自在に配設されている。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る清掃具によれば、平坦な箇
所は勿論、凹凸部に溜まったゴミもきれいに掃除でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る清掃具の第1実施例を示す斜視図
である。
【図2】同実施例の清掃具を上下反転させた状態を示す
斜視図である。
【図3】本発明に係る清掃具の第2実施例を示す平面図
である。
【図4】同第2実施例の清掃具の底面図である。
【図5】同第2実施例の清掃具の側面図である。
【図6】同実施例の清掃具において、柄及びヘッド部を
分解した状態を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る清掃具の第3実施例を示す平面図
である。
【図8】同第3実施例の清掃具の底面図である。
【図9】同第3実施例の清掃具の側面図である。
【図10】本発明に係る清掃具の第4実施例を示す平面
図である。
【図11】同第4実施例の清掃具の底面図である。
【符号の説明】
1、6、6’ 清掃具 2、7、7’ ヘッド部 3、8 柄 4、9、9’ 清掃布 5、10、10’ 房状体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にヘッド部を備えた柄と、該ヘッ
    ド部に装着される清掃布とからなる清掃具において、 上記ヘッド部に房状体を配設するとともに、上記清掃布
    を、該房状体を露出させて該ヘッド部に装着したことを
    特徴とする清掃具。
  2. 【請求項2】 上記ヘッド部に上記房状体を着脱自在に
    配設したことを特徴とする請求項1に記載の清掃具。
JP14314096A 1996-06-05 1996-06-05 清掃具 Pending JPH09322876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314096A JPH09322876A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 清掃具
TW88219656U TW401810U (en) 1996-06-05 1997-05-22 Cleaning cloth and cleaning device
CN 02155966 CN1237932C (zh) 1996-06-05 1997-06-05 清扫器具
CN 97112347 CN1100512C (zh) 1996-06-05 1997-06-05 清扫布及清扫器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314096A JPH09322876A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322876A true JPH09322876A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15331869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14314096A Pending JPH09322876A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095620A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Koowa:Kk 床用掃除具
JP2008220886A (ja) * 2006-04-19 2008-09-25 Yanagi Wa Midori Kaihatsu Kk 清掃用具
JP2016209290A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 レック株式会社 清掃具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095620A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Koowa:Kk 床用掃除具
JP4614523B2 (ja) * 2000-09-26 2011-01-19 株式会社コーワ 床用掃除具
JP2008220886A (ja) * 2006-04-19 2008-09-25 Yanagi Wa Midori Kaihatsu Kk 清掃用具
JP2016209290A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 レック株式会社 清掃具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968677B1 (en) Cleaning cloth and cleaning apparatus
JP2977477B2 (ja) 清掃具
US7757334B2 (en) Floor cleaning system
EP1595490B1 (en) Cleaning sheet
MXPA06002511A (es) Implemento limpiador de superficies multiples.
JP3621197B2 (ja) 清掃具
JPH1189776A (ja) 清掃布及び清掃具
JPH1033443A (ja) 清掃布及び清掃具
JP3130003B2 (ja) 清掃布
JPH09322876A (ja) 清掃具
JP3625006B2 (ja) 清掃具
JP3624996B2 (ja) 清掃具
JP3224746B2 (ja) 清掃具
JP3623632B2 (ja) 払掃機能を備えた真空掃除機用吸込み具
JP3450605B2 (ja) 清掃具
JP3801280B2 (ja) 清掃具
JP3740616B2 (ja) 清掃シート
JP3034285U (ja) 清掃具
JP3740617B2 (ja) 清掃具
JP3691337B2 (ja) 吸引掃除機用ノズル
JP4616450B2 (ja) 清掃具
AU742654B2 (en) Cleaning cloth and cleaning apparatus
JPH1033445A (ja) 清掃具
AU755363B2 (en) Cleaning cloth and cleaning apparatus
JP3744631B2 (ja) 清掃布及び清掃方法