JPH093213A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH093213A
JPH093213A JP9273096A JP9273096A JPH093213A JP H093213 A JPH093213 A JP H093213A JP 9273096 A JP9273096 A JP 9273096A JP 9273096 A JP9273096 A JP 9273096A JP H093213 A JPH093213 A JP H093213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
molecular weight
acid
component
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155198B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Norinobu Yamamoto
宣延 山本
Hiroji Fukuhara
広二 福原
Hiroya Kobayashi
博也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP9273096A priority Critical patent/JP3155198B2/ja
Publication of JPH093213A publication Critical patent/JPH093213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155198B2 publication Critical patent/JP3155198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な成形加工で得られ、生分解性を有する
ポリエステル樹脂組成物からなるフィルムを提供するこ
とである。 【解決手段】 数平均分子量10000〜100000
の高分子量脂肪族ポリエステル(A)と結晶核剤(B)
とを含んでなり、(A)成分と(B)成分とを示差走査
熱量計測定において(A)成分の徐冷結晶化に基づく発
熱ピークの半値巾が3℃/分の冷却速度の測定で15℃
以下になるように配合したことを特徴とするポリエステ
ル樹脂組成物からなるフィルムに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルムに関する。詳しくは、結晶化速度を改良した脂肪族
ポリエステル樹脂組成物からなるフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリエステルは一般に生分解性が
認められており、その特徴を生かして繊維、成型品、シ
ートやフィルムに使用することが期待されている。
【0003】しかしながら、本発明者らは、かねてより
脂肪族ポリエステルの成形性について研究を行っていた
ところ、脂肪族ポリエステルは示差走査熱量計(以下D
SCと略記する)による測定における徐冷結晶化に基づ
く発熱ピークの半値巾が3℃/分の冷却速度の測定で1
5℃以上となり、結晶化が遅く成形性に劣ることがわか
った。すなわち、インフレーション成型やTダイ成型に
よるフィルム成型時に、良好に製膜されなかったり、巻
取りロールへの融着、フィルム同士の融着、ブロッキン
グ等の問題を残していることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決するためになされたものであり、成形性および
生産性に優れた脂肪族ポリエステルフィルムを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
状に鑑み、上記問題点を解決すべく鋭意検討を行った結
果、数平均分子量10000〜100000の高分子量
脂肪族ポリエステル(A)と結晶核剤(B)とを含んで
なり、(A)成分と(B)成分とを示差走査熱量計測定
において(A)成分の徐冷結晶化に基づく発熱ピークの
半値巾が3℃/分の冷却速度の測定で15℃以下になる
ように配合したポリエステル樹脂組成物からなることを
特徴とするフィルムを開発することにより上記の目的を
達成した。
【0006】すなわち本発明は、数平均分子量1000
0〜100000の高分子量脂肪族ポリエステル(A)
と結晶核剤(B)と含んでなり、示差走査熱量計測定に
おいて(A)成分の徐冷結晶化に基づく発熱ピークの半
値巾を3℃/分の冷却速度で測定したときに、該半値巾
が15℃以下になるように(A)成分と(B)成分とを
配合すること特徴とするポリエステル樹脂組成物からな
るポリエステルフィルムである。
【0007】なお本発明におけるフィルムとは、その厚
みについては特に限定されず、一般的に言われる厚さ
0.25mm未満のフィルムおよび厚さ0.25mm以
上のシートを含むものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いる高分子量脂肪族ポ
リエステル(A)の分子量は数平均で、10000〜1
00000の範囲であるが、好ましくは25000〜8
0000、更に好ましくは40000〜70000であ
る。高分子量脂肪族ポリエステル(A)をフィルムとし
て利用するには数平均分子量が少なくとも10000以
上必要である。これよりも低くなると脆かったり、延伸
できないなど工業的に問題があり、鎖延長剤と反応させ
て高分子量化することも可能であるが、工程が多段階に
なったり、使用した鎖延長剤がフィルムのフィッシュア
イの原因になったりして工業的に不利である。熱的な劣
化や強度などを考慮すると脂肪族ポリエステルの数平均
分子量は25000以上が好ましく、40000以上が
更に好ましい。また、数平均分子量を100000以上
にするには反応に長時間要し、工業的に不利である。長
時間反応することで分解等により生成する揮発分が多く
なるので、数平均分子量は100000以下であり、8
0000以下が好ましく、70000以下が更に好まし
い。
【0009】本発明に用いる高分子量脂肪族ポリエステ
ル(A)の具体的製造方法には特に限定されないが、通
常高分子量脂肪族ポリエステルを得る方法としては、 (i)多塩基酸(あるいはそのエステル)とグリコール
を重縮合する方法 (ii)ヒドロキシカルボン酸(あるいはそのエステ
ル)を重縮合する方法 (iii)環状酸無水物と環状エーテルを開環重合する
方法 (iv)環状エステルを開環重合する方法 等が挙げられる。
【0010】(i)の方法で用いられる多塩基酸として
は、例えばコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、オクタデカ
ンジカルボン酸、ダイマー酸あるいはそれらのエステル
等が挙げられ、グリコールとしては、例えばエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4ーブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、デカメチレングリコール等が挙げられる。ま
た、グリコール成分の一部としてポリオキシアルキレン
グリコールを使用することも可能であり、例えばポリオ
キシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシテトラメチレングリコールおよびこれ
らの共重合体が例示される。これらのうちで、得られる
ポリエステルの融点、生分解性、経済性を考慮すると、
炭素数2〜6の脂肪族ジカルボン酸成分と炭素数2〜4
の脂肪族グリコール成分との組み合せが好ましく、コハ
ク酸とエチレングリコール及び/またはコハク酸と1,
4ーブタンジオールの組合せがさらに好ましい。高分子
量脂肪族ポリエステル(A)の製造に際しては多塩基酸
(あるいはそのエステル)成分およびグリコール成分の
全量を初期混合し反応させてもよく、または反応の進行
にともなって分割して添加してもさしつかえない。重縮
合反応としては通常のエステル交換法またはエステル化
法さらには両方の併用によっても可能であり、また必要
により反応容器内を加圧または減圧にすることにより重
合度を上げることができる。エステル交換反応には通
常、少量の触媒を用いる必要がある。触媒としては、通
常用いられているものであれば特に制限はないが、T
i、Ge、Zn、Fe、Mn、Co、Zr、Hf、V、
Ir、La、Ce、Li、Ca、Mg、Sn、Ba、N
i等の有機金属化合物、有機酸塩、金属アルコキシド、
金属酸化物、金属水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、塩化物が挙げられる。触媒の使用量は、通
常得られる高分子量脂肪族ポリエステル100重量部に
対して、0.001〜5重量部であり、好ましくは0.
01から0.5重量部である。
【0011】(ii)の方法で用いられるヒドロキシカ
ルボン酸としては、例えばグリコール酸、乳酸、3−ヒ
ドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシ−2、2−ジメ
チルプロピオン酸、3−ヒドロキシ−3−メチル−酪
酸、4−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロキシ吉草酸、3−
ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキ
シ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、クエン酸、リン
ゴ酸あるいはそれらのエステル等が挙げられる。重縮合
反応としては通常のエステル交換法またはエステル化法
さらには両方の併用によっても何らさしつかえなく、ま
た必要により反応容器内を加圧または減圧にすることに
より重合度を上げることができる。
【0012】(iii)の方法で用いられる環状酸無水
物としては、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水
シトラコン酸、等が挙げられる。環状エーテルとして
は、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、シ
クロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロ
ヒドリン、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシ
ジルエーテル、テトラヒドロフラン、オキセパン、1,
3−ジオキソランなどが挙げられる。これらのうちで、
得られるポリエステルの融点、生分解性、経済性を考慮
すると、無水コハク酸を主成分とする環状酸無水物と、
エチレンオキシドを主成分とする環状エーテルとの組み
合せが好ましく、無水コハク酸とエチレンオキシドとの
組合せがさらに好ましい。開環重合は公知の開環重合触
媒を用い、溶媒中での重合や塊状重合等の方法により行
うことができる。
【0013】(iv)の方法で用いられる環状エステル
としては、例えばβ−プロピオラクトン、β−メチル−
β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプ
ロラクトン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。
開環重合は公知の開環重合触媒を用い、溶媒中での重合
や塊状重合等の方法により行うことができる。
【0014】このような高分子量脂肪族ポリエステル
(A)を得る方法のなかで比較的短い時間で工業的に効
率よく製造できる方法としては、(iii)の環状酸無
水物と環状エーテルを開環重合する方法が好ましい。以
下、(iii)の環状酸無水物と環状エーテルの開環重
合による方法についてさらに詳しく説明する。
【0015】(iii)の方法で用いられる無水コハク
酸等の環状酸無水物は、これまで単独重合しないことが
知られていた。このような単独重合しない環状酸無水物
に対し、重合触媒の存在下に環状エーテルを逐次的に添
加して重合させることによって、実質的に酸成分とアル
コール成分が交互共重合したポリエステルが短時間で生
成させ得る。
【0016】重合は溶媒中での重合や塊状重合等の方法
により行うことができる。溶媒中での重合では環状酸無
水物は溶媒に溶解させて用い、塊状重合では環状酸無水
物を溶融させてから本発明に用いる。
【0017】溶媒中での重合は、回分式でも連続式でも
行うことができ、その際使用される溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n
−ヘキサン、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなどの不活性溶媒をあげることができる。
【0018】重合触媒としては、特に限定はなく、通常
ポリエステルを開環重合する際に使用するものを用い
る。例えばテトラメトキシジルコニウム、テトラエトキ
シジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニ
ウム、テトラ−iso−ブトキシジルコニウム、テトラ
−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジ
ルコニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プ
ロポキシアルミニウム、トリ−iso−プロポキシアル
ミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリ−i
so−ブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシ
アルミニウム、モノ−sec−ブトキシ−ジ−iso−
プロポキシアルミニウム、エチルアセトアセテートアル
ミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エ
チルアセトアセテート)、テトラエトキシチタン、テト
ラ−iso−プロポキシチタン、テトラ−n−プロポキ
シチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−se
c−ブトキシチタン、テトラ−t−ブトキシチタン、ト
リ−iso−プロポキシガリウム、トリ−iso−プロ
ポキシアンチモン、トリ−iso−ブトキシアンチモ
ン、トリメトキシボロン、トリエトキシボロン、トリ−
iso−プロポキシボロン、トリ−n−プロポキシボロ
ン、トリ−iso−ブトキシボロン、トリ−n−ブトキ
シボロン、トリ−sec−ブトキシボロン、トリ−t−
ブトキシボロン、トリ−iso−プロポキシガリウム、
テトラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニ
ウム、テトラ−iso−プロポキシゲルマニウム、テト
ラ−n−プロポキシゲルマニウム、テトラ−iso−ブ
トキシゲルマニウム、テトラ−n−ブトキシゲルマニウ
ム、テトラ−sec−ブトキシゲルマニウム、テトラ−
t−ブトキシゲルマニウムなどの金属アルコキド;五塩
化アンチモン、塩化亜鉛、臭化リチウム、塩化すず(I
V)、塩化カドミウム、三フッ化ホウ素ジエチルエーテ
ルなどのハロゲン化物;トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、トリ−iso−
ブチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウム;ジメ
チル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛などのア
ルキル亜鉛;トリアリルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−オクチルアミン、ベンジルジメチルアミンなど
の三級アミン;リンタングステン酸、リンモリブデン
酸、ケイタングステン酸などのヘテロポリ酸およびその
アルカリ金属塩;酸塩化ジルコニウム、オクチル酸ジル
コニール、ステアリン酸ジルコニール、硝酸ジルコニー
ルなどのジルコニウム化合物等が挙げられ、中でもオク
チル酸ジルコニール、テトラアルコキシジルコニウム、
トリアルコキシアルミニウム化合物が特に好ましい。重
合触媒の使用量には特に制限はないが、通常環状酸無水
物および環状エーテルの合計量に対して0.001〜1
0重量%である。重合触媒の添加方法は環状酸無水物に
添加しておいてもよく、環状エーテルのように逐次添加
してもよい。
【0019】重合温度は環状酸無水物と環状エーテルが
反応する温度であれば特に制限はないが、10〜250
℃、好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは10
0〜150℃である。反応に際して、反応容器内の圧力
は反応温度および溶媒の有無や溶媒の種類によって異な
るが、環状エーテルの逐次的な添加による圧力の上昇に
伴う未反応環状エーテルの増加は、反応生成物中のポリ
エーテル成分を増やすことになり好ましくない。したが
って、反応容器内の圧力は常圧〜50kgf/cm2が好まし
く、より好ましくは常圧〜15kgf/cm2 となるように環
状エーテルを添加する。
【0020】環状エーテルの逐次添加は、環状酸無水物
100重量部に対し1時間あたり環状エーテルを3〜9
0重量部が好ましく、より好ましくは5〜50重量部の
割合で行なう。環状エーテルの添加速度が下限の3重量
部より遅い場合には、反応が長時間となり生産性が低下
するなど工業的に好ましくない。また、上限の90重量
部より速い場合には、反応生成物中のポリエーテル成分
が増加して融点の低いポリエステルしか得られなくな
る。なお、環状エーテルの逐次添加とは、環状エーテル
を一括して添加しないことであり、連続的に滴下する方
法や多段階に分割して断続的に添加する方法のいずれで
もよい。好ましくは添加量が経時的に大きく変動しない
ように連続的に添加するのがよい。
【0021】本発明における環状酸無水物および環状エ
ーテルの反応比率は、これらのモル比で40/60〜6
0/40の比率となるようにするのが好ましく、残存環
状酸無水物およびポリエステルの末端カルボキシル基が
ポリエステルの物性を低下させることを考慮すると環状
エーテル(D)を過剰に添加するために40/60〜4
9/51の比率となるようにするのがさらに好ましい。
このようにすることにより、ポリエステルの末端カルボ
キシル基の50%未満がカルボキシル基となり、耐熱性
が向上する。この比率の範囲をはずれると、未反応モノ
マーが増大して収率が低下することがある。本発明で前
記モル比を考慮して決定した所定量の環状エーテルを逐
次添加し終わった後、前記反応温度で重合を継続して熟
成するのが好ましい。熟成反応後に重合系から生成した
ポリエステルを分離すればよい。
【0022】(i)、(ii)、(iii)、(iv)
のいずれの方法によって得られたポリエステルも数平均
分子量が10000よりも低い場合、さらにエステル交
換反応で高分子量化しても良いし、種々の鎖延長剤と反
応させて数平均分子量10000以上に高分子量化し
て、本発明における高分子量脂肪族ポリエステル(A)
に用いても良い。
【0023】鎖延長剤としては、イソシアナート、エポ
キシ、アジリジン、オキサゾリン、多価金属化合物、多
官能酸無水物、リン酸エステル、亜リン酸エステル等が
挙げられ、一種、または二種以上を組み合わせてもよ
い。
【0024】イソシアナート化合物としては特に制限は
ないが、一分子中にイソシアナート基を二個以上有する
ものであり、例えば、トリレンジイソシアナート(「T
DI」とも言う)、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアナート(「MDI」とも言う)、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、キシリレンジイソシアナート、メタキ
シリレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソ
シアナート、水素化ジフェニルメタンジイソシアナー
ト、水素化トリレンジイソシアナート、水素化キシリレ
ンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート等の
イソシアナート化合物;スミジュールN(住友バイエル
ウレタン社製)の如きビュレットポリイソシアナート化
合物;デスモジュールIL、HL(バイエルA.G.社
製)、コロネートEH(日本ポリウレタン工業(株)
製)の如きイソシアヌレート環を有するポリイソシアナ
ート化合物;スミジュールL(住友バイエルウレタン
(株)社製)の如きアダクトポリイソシアナート化合
物、コロネートHL(日本ポリウレタン社製)の如きア
ダクトポリイソシアナート化合物等を挙げることができ
る。これらは、単独で使用し得るほか、2種以上を併用
することもできる。また、ブロックイソシアナートを使
用しても構わない。
【0025】ポリエステルとイソシアナート化合物との
反応比率は特に限定されないが、例えば、イソシアナー
ト化合物が有するイソシアナート基とポリエステルが有
する水酸基との比率(NCO/OH(モル比))が0.
5〜3.0であることが好ましく、0.8〜1.5であ
ることがより好ましい。
【0026】なお、ポリエステルとイソシアネート化合
物とのウレタン化反応を促進するために、必要に応じ
て、有機スズ化合物や第3級アミン等の公知の触媒を用
いることは自由である。
【0027】エポキシ化合物としては特に制限はない
が、分子中に少なくとも二個エポキシ基を有するもので
あり、例えば、(ポリ)エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペ
ンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキ
サンジオールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリ
シジルエステル、ο−フタル酸ジグリシジルエステル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル、ハイドロキノンジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジ
ルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジル
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グ
リセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパンポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
【0028】エポキシ化合物との反応は、まず環状酸無
水物(C)と環状エーテル(D)を開環重合させ、得ら
れたポリエステルとエポキシ化合物を反応させる方法あ
るいは環状酸無水物(C)と環状エーテル(D)とエポ
キシ化合物を同時に開環反応させる方法あるいは環状酸
無水物(C)と環状エーテル(D)とエポキシ化合物を
同時に開環反応させ、さらにエポキシ化合物を反応させ
る方法がある。
【0029】なお、ポリエステルとエポキシ化合物との
反応を促進するために、必要に応じて、3級アミン、4
級アンモニウム塩、イミダゾール化合物等の公知の触媒
を用いることは自由である。
【0030】アジリジン化合物としては特に制限はない
が、例えば2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノール
−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネー
ト]、エチレングリコール−ビス[3−(1−アジリジ
ニル)プロピオネート]、ポリエチレングリコール−ビ
ス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、プロ
ピレングリコール−ビス[3−(1−アジリジニル)プ
ロピオネート]、ポリプロピレングリコール−ビス[3
−(1−アジリジニル)プロピオネート]、テトラメチ
レングリコール−ビス[3−(1−アジリジニル)プロ
ピオネート]、ポリテトラメチレングリコール−ビス
[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、、N,
N’−テトラメチレンビスエチレン尿素、N,N’−ペ
ンタメチレンビスエチレン尿素、N,N’−ヘキサメチ
レンビスエチレン尿素、N,N’−ヘプタメチレンビス
エチレン尿素、N,N’−オクタメチレンビスエチレン
尿素、N,N’−フェニレンビスエチレン尿素、N,
N’−トルイレンビスエチレン尿素、N,N’−ジフェ
ニル−4,4’−ビスエチレン尿素、3,3’−ジメチ
ルジフェニル4,4’−ビスエチレン尿素、3,3’−
ジメトキシジフェニル4,4’−ビスエチレン尿素、ジ
フェニルメタンP,P−ビスエチレン尿素等が挙げられ
る。これらの一種または二種以上を用いることができ
る。
【0031】アジリジン化合物の使用量はポリエステル
に対して0.001〜10重量%であり、より好ましく
は0.01〜5重量%である。
【0032】オキサゾリン化合物としては特に制限はな
いが、例えば、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オ
キサゾリン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−イソ
プロピル−2−オキサゾリン、2−ブチル−2−オキサ
ゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2,2’−
ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビ
ス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス
−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビ
ス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン
−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチ
レン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタ
メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エ
チレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサ
ゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オ
キサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−
(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−
(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビ
ス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等
が挙げられる。これらの中から一種または二種以上を用
いることができる。さらに好ましくは2,2’−m−フ
ェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、ビス−(2−
オキサゾリニルノルボルナン)スルフィドである。
【0033】ポリエステルとオキサゾリン化合物との反
応比率は特に限定されないが、例えば、オキサゾリン化
合物が有する2−オキサゾリン基(Ox)とポリエステ
ルが有するカルボキシル基(COOH)との比率(Ox
/COOH(モル比))が0.5〜10.0であること
が好ましく、0.8〜5.0であることがより好まし
い。
【0034】なお、ポリエステルとオキサゾリン化合物
との反応を促進するために、必要に応じて、酸性化合物
のアミン塩等の公知の触媒を用いることは自由である。
【0035】多価金属化合物としては特に制限はない
が、2価以上の有機金属化合物、金属塩および/または
金属アルコキシドなどが挙げられる。
【0036】2価以上の有機金属化合物および/または
金属塩の好ましい金属としては、亜鉛、カルシウム、
銅、鉄、マグネシウム、コバルト、バリウムなどが挙げ
られる。さらに好ましくは中和後、反応系中から多価金
属化合物の対アニオンを揮発分として分離・回収できる
亜鉛(II)アセチルアセトネート、酢酸亜鉛、蟻酸亜
鉛、プロピオン酸亜鉛、炭酸亜鉛などが挙げられる。
【0037】金属アルコキシドとしてはアルミニウムイ
ソプロポキシド、モノ−sec−ブトキシアルミニウム
ジイソプロピレート、アルミニウムエチレート、テトラ
イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、
テトラ(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラス
テアリルオキシチタンなどが挙げられる。
【0038】ポリエステルと多価金属化合物との反応比
率は特に限定されないが、ポリエステル末端のカルボキ
シル基と2価以上の有機金属化合物および/または金属
塩との中和反応の場合、例えば、金属化合物とポリエス
テルが有するカルボキシル基との比率(金属化合物/C
OOH(モル比))が0.1〜2.0であることが好ま
しく、0.2〜1.2であることがより好ましい。
【0039】ポリエステル末端の水酸基と金属アルコキ
シドとの反応の場合、例えば、金属化合物とポリエステ
ルが有する水酸基との比率(金属化合物/OH(モル
比))が0.1〜2.0であることが好ましく、0.2
〜1.2であることがより好ましい。
【0040】多官能酸無水物としては特に制限はない
が、例えば、二無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、ブタン−1,2,3,4−テ
トラカルボン酸二無水物、無水マレイン酸単独重合体、
無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸
−エチレン共重合体、無水マレイン酸−イソブチレン共
重合体、無水マレイン酸−イソブチルビニルエーテル共
重合体、無水マレイン酸−アクリロニトリル共重合体、
無水マレイン酸−スチレン共重合体などが挙げられる。
【0041】多官能酸無水物との反応は、まず環状酸無
水物(C)と環状エーテル(D)を開環重合させ、得ら
れたポリエステルと多官能酸無水物を反応させる方法あ
るいは環状酸無水物(C)と環状エーテル(D)と多官
能酸無水物を同時に開環反応させる方法あるいは環状酸
無水物(C)と環状エーテル(D)と多官能酸無水物を
同時に開環反応させ、さらに多官能酸無水物を反応させ
る方法がある。
【0042】多官能酸無水物の使用量はポリエステルに
対して0.001〜10重量%であり、より好ましくは
0.01〜5重量%である。
【0043】リン酸エステルまたは亜リン酸エステルと
しては特に制限はないが、ジエステル、トリエステルい
ずれでもよくエステル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、フェニル、2−エチルヘキシル
などが挙げられるが反応性、経済性を考慮するとメチ
ル、エチル、フェニルが好ましい。
【0044】リン酸エステルまたは亜リン酸エステルの
使用量はポリエステルに対して0.001〜10重量%
であり、より好ましくは0.01〜5重量%である。
【0045】鎖延長剤とポリエステルの反応温度は20
〜250℃が好ましく、より好ましくは100〜200
℃である。
【0046】鎖延長剤とポリエステルとの反応方法は特
に制限はないが、ポリエステルを適当な溶媒に溶かして
鎖延長剤と反応させる方法、ポリエステルを加熱溶融さ
せて鎖延長剤と反応させる方法などが挙げられる。
【0047】また、本発明において使用する結晶核剤
(B)は、公知の化合物の中から次のようなものが挙げ
られる。カーボンブラック、炭酸カルシウム、合成ケイ
酸及びケイ酸塩、亜鉛華、ハイサイトクレー、カオリ
ン、塩基性炭酸マグネシウム、マイカ、タルク、石英
粉、ケイ藻土、ドロマイト粉、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アル
ミナ、ケイ酸カルシウム、窒化ホウ素等;カルボキシル
基の金属塩を有する低分子有機化合物、例示すると、オ
クチル酸、トルイル酸、ヘプタン酸、ペラルゴン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン
酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、テレフ
タル酸、テレフタル酸モノメチルエステル、イソフタル
酸、イソフタル酸モノメチルエステル等の金属塩等;カ
ルボキシル基の金属塩を有する高分子有機化合物、例示
すると、ポリエチレンの酸化によって得られるカルボキ
シル基含有ポリエチレン、ポリプロピレンの酸化によっ
て得られるカルボキシル基含有ポリプロピレン、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1等のオレフィン類とアクリ
ル酸又はメタクリル酸との共重合体、スチレンとアクリ
ル酸又はメタクリル酸との共重合体、オレフィン類と無
水マレイン酸との共重合体、スチレンと無水マレイン酸
との共重合体等の金属塩等;高分子有機化合物、例示す
ると、3,3−ジメチルブテン−1、3−メチルブテン
−1、3−メチルペンテン−1、3−メチルヘキセン−
1、3,5,5−トリメチルヘキセン−1などの炭素数
5以上の3位分岐α−オレフィン、ならびにビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナ
ンなどのビニルシクロアルカンの重合体、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアル
キレングリコール、ポリグリコール酸、セルロース、セ
ルロースエステル、セルロースエーテル等;リン酸又は
亜リン酸及びその金属塩、例示すると、リン酸ジフェニ
ル、亜リン酸ジフェニル、リン酸ビス(4−tert−
ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸メチレン(2,4
−tert−ブチルフェニル)ナトリウム等;ビス(p
−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチ
ルベンジリデン)ソルビトール等のソルビトール誘導
体;無水チオグリコール酸、パラトルエンスルホン酸お
よびその金属塩等。
【0048】上記結晶核剤(B)の添加量は高分子量脂
肪族ポリエステル(A)100重量部に対して0.00
01〜10重量部の範囲であることが好まく、さらに好
ましくは0.5〜5重量部の範囲である。0.0001
重量部未満の場合には、所定の効果が得られにくく、1
0重量部を越えて配合した場合には配合量に見合うだけ
の効果が期待できず、実際的でないばかりか、不経済で
あって、いずれの場合も好ましくない。
【0049】上記結晶核剤(B)は平均粒径50μ以下
の物が使用されるが、フィッシュアイの発生によるフィ
ルム外観の悪化の点から、平均粒径10μ以下のものが
好ましい。
【0050】本発明に用いるポリエステル樹脂組成物
は、結晶核剤(B)を高分子量脂肪族ポリエステル
(A)成分の中に任意の方法によって分散させ複合化す
ることによって調製されるが、結晶核剤(B)を高分子
量脂肪族ポリエステル(A)を製造する際に混練する方
法、高分子量脂肪族ポリエステル(A)を製造した後に
結晶核剤(B)を混練する方法などが適用可能である。
【0051】本発明に用いるポリエステル樹脂組成物
は、DSCによる徐冷結晶化測定で高分子量脂肪族ポリ
エステル(A)の結晶化温度域における発熱ピークの半
値巾が3℃/分の冷却速度の測定条件において15℃以
下、好ましくは10℃以下になるように配合されなけれ
ばならない。
【0052】このDSC測定は市販の装置例えばセイコ
ー電子工業社製のSSC5200型等を用いて常法によ
り測定することができる。例えば窒素雰囲気中で試料2
0mgを高分子量脂肪族ポリエステル(A)の融点以上
に加熱して完全に溶融させた後、所定の速度で冷却し、
結晶化に伴う発熱ピークを記録することによって行われ
る。
【0053】高分子量脂肪族ポリエステル(A)につい
て、このようにしてDSC測定を行うと、3℃/分の冷
却速度では結晶化に基ずく発熱ピークが10〜200℃
の範囲に現れる。しかし、この発熱ピークは、極めて巾
広くなるのが普通で、結晶核剤(B)を添加しなかった
場合、通常はそのピークの半値巾は25℃前後、小さい
場合でも15℃程度である。また、さらに冷却速度を高
めた場合には結晶化に基ずく発熱ピークはさらに低温側
にずれ、一方ではこのピークの半値巾はいよいよ広が
る。このような徐冷結晶化に基ずく発熱ピークの半値巾
の広い高分子量脂肪族ポリエステル(A)は結晶化が遅
く、良好な成型品を得ることができない。
【0054】これに対して、本発明に用いるポリエステ
ル樹脂組成物においては、DSC測定の冷却過程におけ
る結晶化に基ずく発熱ピークは、3℃/分の冷却速度で
多くの場合、高温度側に移行してくるとともに極めて鋭
角の発熱ピークとなっている。そして、このピークの半
値巾は少なくとも15℃以下、好ましくは10℃以下で
あり、さらに好ましくは8℃以下である。
【0055】本発明に用いるポリエステル樹脂組成物に
は、必要に応じて他の成分、例えば顔料、染料、耐熱
剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、帯電防止剤、安定剤、
充填剤、強化材、難燃剤、可塑剤、他の重合体を本発明
の効果を損なわない範囲で添加することができる。
【0056】本発明のフィルムは、前記樹脂組成物から
なるフィルムであり、前記樹脂組成物を通常のインフレ
ーション法、Tダイ法にて溶融混練し押し出して得るこ
とができる。この際、通常の条件で成形して何ら問題は
ないが、インフレーション法の場合、成形温度としては
押し出し機のシリンダーおよびダイスの温度が105〜
270℃、ブロー比0.5〜10とすることにより、厚
さ0.25mm以下のフィルムを得ることができる。ま
た、Tダイ法の場合、成形温度としては押し出し機のシ
リンダーおよびダイスの温度が105〜270℃とする
ことにより、厚さ0.25mm以下のフィルムおよび厚さ
0.25mm以上のシートを得ることができる。
【0057】このようにして得られたフィルムは、通常
引張破断強度が100kgf/cm2以上、引張弾性率が10
〜30000kgf/cm2であり好ましくは1000〜15
000kgf/cm2である。引張破断強度が100kgf/cm2
上であることは一般的なフィルムとして十分に実用に耐
える。一方、100kgf/cm2未満の場合、重量物の包装
などには使用できないなど、利用価値はかなり低下す
る。また、引張弾性率が10kgf/cm2未満の場合、適度
な腰がなくなり取り扱いにくい。引張弾性率が3000
0kgf/cm2を超える場合、柔軟性がなくなり包装材料と
しての特徴がなくなる。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。なお、例中の部は重量部を表わす。実施例で実施
した評価方法は以下の通りである。結果をまとめて表1
に示した。
【0059】(分子量)ゲルパーミエーションクロマト
グラフを用いて、ポリスチレン換算の数平均分子量を測
定した。
【0060】(融点、結晶化温度;Tc、発熱ピークの
半値巾;ΔT)DSC(セイコー電子工業社製SSC5
200型)を用いた。窒素雰囲気中でポリエステル樹脂
組成物20mgを高分子量脂肪族ポリエステル(A)の
融点以上に加熱して完全に溶融させてから、−50℃に
急冷した後、6℃/分の速度で昇温した。この時の吸熱
ピークを測定することにより融点を求めた。さらに引き
続き、3℃/分の速度で冷却し、結晶化に伴う発熱ピー
クを記録することにより結晶化温度、発熱ピークの半値
巾を求めた。
【0061】(引張試験)ASTM−D882−90
(A法)に準じて引張破断強度、引張弾性率、破断伸度
を測定した。
【0062】(生分解性試験)130℃、150kg/c
m2、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200ミクロ
ンのフィルムを作成し、得られたフィルムを土壌を仕込
んだプランター中に埋設して、一日一回散水し23℃、
相対湿度65%の恒温恒湿室中に保存し、100日後の
外観変化を観察した。
【0063】なお、土壌は箕面市小野原および吹田市西
御旅町で採取したもの、腐葉土を3:1:3の割合で混
合したものを使用した。
【0064】結果は下記の通りに記載した。
【0065】(+):外観変化が認められた。
【0066】(−):外観変化が認められなかった。
【0067】(実施例1)オートクレーブに無水コハク
酸500.0部およびオクチル酸ジルコニール4.90
部を加え、窒素置換を行った。次いで撹拌下にオートク
レーブを徐々に130℃まで昇温して無水コハク酸を溶
融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を4.0〜8.
5kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレン231.1部
を1時間あたり58部の添加速度で4.0時間にわたっ
て連続的に導入した。酸化エチレン導入後130℃で
1.0時間熟成反応を行ってから系を常温にもどすこと
により、重合生成物を得た。得られた重合生成物をクロ
ロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈澱精製
する操作を3回繰り返して脂肪族ポリエステル(1)を
得た。この脂肪族ポリエステル(1)の収率を求めたと
ころ99.2%であった。また、GPC測定による数平
均分子量は13500、DSCによる融点は101.2
℃であった。中和滴定によりポリエステル中のカルボキ
シル基量を求めたところ0.0501mmol/gであった。
以上の測定結果よりポリエステル末端に対するカルボキ
シル基の割合は33.8%であった。
【0068】得られた重合生成物70.0部と亜リン酸
ジフェニル0.700部とタルク2.8部をセルフクリ
ーニング型2軸混合機((株)栗本鉄工所製S1KRC
リアクター、内径25mm、L/D=10.2)で窒素
気流中、0.1〜0.2mmHgの減圧下、100rp
m、ジャケット温度240℃の条件で2.5時間反応さ
せ、ポリエステル樹脂組成物(1)を得た。GPC測定
による数平均分子量は52000であった。DSC測定
により融点、結晶化に基ずく発熱ピーク温度とその発熱
ピークの半値巾をもとめたところ、それぞれ101.6
℃、56.0℃、4.5℃であった。このDSCチャー
トを図1に示す。
【0069】得られたポリエステル樹脂組成物(1)を
110℃で溶融、インフレーション成形しフィルムとし
た。成型時、巻取りロールへの融着、フィルム同士のブ
ロッキング等はなかった。
【0070】(実施例2)実施例1のタルク2.8部を
窒化ホウ素1.4部に変えた他は実施例1と同様にし
て、ポリエステル樹脂組成物(2)を得た。GPC測定
による数平均分子量は52000であった。DSC測定
により融点、結晶化に基ずく発熱ピーク温度とその発熱
ピークの半値巾をもとめたところ、それぞれ100.8
℃、60.5℃、7.2℃であった。
【0071】得られたポリエステル樹脂組成物(2)を
110℃で溶融、インフレーション成形しフィルムとし
た。成型時、巻取りロールへの融着、フィルム同士のブ
ロッキング等はなかった。
【0072】(実施例3)実施例1で得られた脂肪族ポ
リエステル(1)70.0部をセルフクリーニング型2
軸混合機((株)栗本鉄工所製S1KRCリアクター、
内径25mm、L/D=10.2)で窒素気流中、0.
1〜0.2mmHgの減圧下、100rpm、ジャケッ
ト温度240℃の条件で3.5時間反応させた。得られ
た重合生成物のGPC測定による数平均分子量は635
00であった。得られた重合生成物30.0部にビス
(p−メチルベンジリデン)ソルビトール0.6部を加
えて、130℃に設定した混合機で溶融混合し、ポリエ
ステル樹脂組成物(3)を得た。DSC測定により融
点、結晶化に基ずく発熱ピーク温度とその発熱ピークの
半値巾をもとめたところ、それぞれ102.8℃、5
4.5℃、7.5℃であった。
【0073】得られたポリエステル樹脂組成物(3)を
110℃で溶融、インフレーション成形しフィルムとし
た。成型時、巻取りロールへの融着、フィルム同士のブ
ロッキング等はなかった。
【0074】(比較例1)DSC測定により実施例1で
得られた脂肪族ポリエステル(1)の融点、結晶化に基
ずく発熱ピーク温度とその発熱ピークの半値巾をもとめ
たところ、それぞれ101.8℃、51.5℃、16.
3℃であった。
【0075】脂肪族ポリエステル(1)を110℃で溶
融、インフレーション成形を試みたが成形することはで
きなかった。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、結晶
化速度が速く成形性に優れたポリエステル樹脂組成物を
使用しているため、インフレーション成型やTダイ成型
によるフィルム成型時に良好に製膜され、巻取りロール
への融着、フィルム同士の融着、ブロッキング等の問題
も起こらず簡便な成形加工で安定して得られる。また本
発明のポリエステルフィルムは、生分解性に優れてい
る。したがって、本発明のフィルムは、使い捨ての包装
材料や日用雑貨品等に有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるポリエステル樹脂組成物
(1)のDSCチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 (72)発明者 小林 博也 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒機能開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量10000〜100000
    の高分子量脂肪族ポリエステル(A)と結晶核剤(B)
    とを含んでなり、示差走査熱量計測定において(A)成
    分の徐冷結晶化に基づく発熱ピークの半値巾を3℃/分
    の冷却速度で測定したときに、該半値巾が15℃以下に
    なるように(A)成分と(B)成分とを配合したポリエ
    ステル樹脂組成物からなることを特徴とするポリエステ
    ルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記高分子量脂肪族ポリエステル(A)
    が、炭素数2〜6の脂肪族ジカルボン酸成分と、炭素数
    2〜4の脂肪族グリコール成分とから得られるものであ
    る、請求項1記載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記高分子量脂肪族ポリエステル(A)
    が、無水コハク酸を主成分とする環状酸無水物(C)
    と、酸化エチレンを主成分とする環状エーテル(D)と
    を開環共重合して得られるものである、請求項1記載の
    ポリエステルフィルム。
JP9273096A 1995-04-18 1996-04-15 ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3155198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273096A JP3155198B2 (ja) 1995-04-18 1996-04-15 ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-92762 1995-04-18
JP9276295 1995-04-18
JP9273096A JP3155198B2 (ja) 1995-04-18 1996-04-15 ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093213A true JPH093213A (ja) 1997-01-07
JP3155198B2 JP3155198B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26434107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273096A Expired - Fee Related JP3155198B2 (ja) 1995-04-18 1996-04-15 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155198B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063307A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、その製造方法、およびポリエステルシート
WO2011024653A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物、ポリグリコール酸系樹脂成形物および積層体
JP2017532455A (ja) * 2014-08-28 2017-11-02 バオトウ リサーチ インスティチュート オブ レア アース 希土類系水素吸蔵合金およびその用途
JP2018162428A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びそれを用いて成形された樹脂成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063307A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、その製造方法、およびポリエステルシート
WO2011024653A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物、ポリグリコール酸系樹脂成形物および積層体
JPWO2011024653A1 (ja) * 2009-08-24 2013-01-31 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物、ポリグリコール酸系樹脂成形物および積層体
JP5706822B2 (ja) * 2009-08-24 2015-04-22 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物、ポリグリコール酸系樹脂成形物および積層体
JP2017532455A (ja) * 2014-08-28 2017-11-02 バオトウ リサーチ インスティチュート オブ レア アース 希土類系水素吸蔵合金およびその用途
JP2018162428A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びそれを用いて成形された樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155198B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688330B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP1090958B1 (en) Biodegradable polyester resin composition and its use
EP0710685B1 (en) Process for producing aliphatic polyester
KR101784221B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JP3387052B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物とその用途
JP4074908B2 (ja) 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法
KR101690082B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JP3155198B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH11240962A (ja) 成形加工性の改良されたポリエステル樹脂組成物からなる成形体
KR101941123B1 (ko) 생분해성 수지 및 이로부터 제조된 생분해성 필름
JP3556785B2 (ja) ラクトンの重合方法
JP2968466B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3018333B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3415338B2 (ja) 生分解性プラスチック材料
JP3579151B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JP3279915B2 (ja) 柔軟化されたポリエステル樹脂の製造方法
JPH093212A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP3228690B2 (ja) 高分子量ポリエステル及びその製造方法
JP3048313B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3542871B2 (ja) 柔軟化されたポリエステルフィルム
JP4048335B2 (ja) 脂肪族ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3410550B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP2002053652A (ja) 生分解性のリサイクルポリエステル樹脂およびその製造方法
JP3574627B2 (ja) 高分子量ポリエステルおよび成型品
JP3251365B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees