JPH09319356A - 画像描画装置 - Google Patents

画像描画装置

Info

Publication number
JPH09319356A
JPH09319356A JP8151889A JP15188996A JPH09319356A JP H09319356 A JPH09319356 A JP H09319356A JP 8151889 A JP8151889 A JP 8151889A JP 15188996 A JP15188996 A JP 15188996A JP H09319356 A JPH09319356 A JP H09319356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed curve
data
drawn
color
fill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151889A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishita
淳 井下
Toshihisa Nakamura
利久 中村
Hitohisa Koyama
仁久 小山
Koji Toriyama
康治 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8151889A priority Critical patent/JPH09319356A/ja
Publication of JPH09319356A publication Critical patent/JPH09319356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で閉曲線の塗りつぶしができるよ
うにする。 【解決手段】 ROM2には、閉曲線を描画するための
閉曲線データ7の描画色データ8及び座標データ9、並
びに任意の描画色データに対応する塗りつぶしの色デー
タのテーブルを記憶している。CPU1は、入力手段5
からの閉曲線描画指令及び塗りつぶし指令に応じて、R
OM2の閉曲線データ7をRAM3にストアして、画像
出力部4を介して、CRT6に閉曲線を描画色データ8
及び座標データ9に基づいて描画し、その閉曲線の描画
色データ8に対応するROM2のテーブルの色データで
閉曲線の内部を塗りつぶす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、CRT(ブラウ
ン管)やLCD(液晶表示装置)等の表示手段に画像を
描画する画像描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような画像描画装置は、自由曲線、
多角形、円等の閉曲線を表示手段に描画し、その描画さ
れた閉曲線の内部を色で塗りつぶすことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像描画装置においては、閉曲線の内部を塗りつぶす場
合には、閉曲線の描画操作をした後、描画モードを終了
して塗りつぶしモードに移行する操作を行い、その塗り
つぶしモードにおいて色を指定する操作をした後に、塗
りつぶし処理を実行する操作を行う。このため、塗りつ
ぶし作業が極めて煩雑になる。この発明の課題は、簡単
な操作で閉曲線の塗りつぶしができるようにすることで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、表示手段に
閉曲線を描画するための閉曲線データ及び描画する閉曲
線の属性データ並びに任意の属性データに対応する色デ
ータのテーブルを記憶する記憶手段と、この記憶手段の
属性データ及び閉曲線データに基づいて、表示手段に閉
曲線を描画する閉曲線描画手段と、表示手段に描画され
た閉曲線の属性データに対応する記憶手段のテーブルの
色データに基づいて、閉曲線の内部を塗りつぶす表示制
御手段と、を備えた構成になっている。この発明によれ
ば、表示手段に描画された閉曲線の内部を塗りつぶす際
に、描画モードを終了することなく、その閉曲線の属性
データに対応する色データのテーブルに基づいて塗りつ
ぶす。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を参照してこの
発明の第1〜第5実施形態を説明する。各実施形態にお
ける画像処理装置のシステムを図1に示す。CPU1は
この装置全体を制御し、そのバスにはROM2、RAM
3、画像出力部4が接続されている。また、CPU1の
入力ポートには入力手段5が接続され、画像出力部4に
はCRT(表示手段)6が接続されている。ROM2
は、CPU1が実行するプログラムを格納しているとと
もに、閉曲線データ7を格納している。この閉曲線デー
タ7は、線の描画色データ8及び座標データ9で構成さ
れている。RAM3は、入力手段5の閉曲線の描画操作
に応じて、CPU1が処理する閉曲線データ7を所定の
エリアに一時的に記憶する。
【0006】画像出力部4は、VDP(ビデオディスプ
レイ・プロセッサ)、VRAM、D/Aコンバータ等
(いずれも図示せず)を備え、RAM3に記憶された閉
曲線データ及び色データを表示画面に応じた1画面のデ
ータに変換してCRT6に出力する。入力手段5はマウ
ス等で構成され、操作に応じて閉曲線の描画指令、塗り
つぶし指令等をCPU1に入力する。
【0007】次に、第1実施形態について、図2及び図
3に示すCPU1のフローチャートを参照して説明す
る。第1実施形態においては、ROM2に、閉曲線の描
画色に対応する閉曲線の内部の塗りつぶし色のテーブル
が格納されている。図2において、CPU1は、入力手
段5の指令により描画する閉曲線の線画及び描画色をR
OM2の閉曲線データ7から選択してRAM3にストア
し(ステップS11)、その閉曲線を描画する(ステッ
プS12)。
【0008】閉曲線の描画は、図3に示すように、まず
始点座標を指定し(ステップS1)、指定座標を移動し
ながら(ステップS2)、描画する(ステップS3)。
そして、移動座標が始点座標になったか否か、すなわち
閉曲線が形成されたか否かを判別する(ステップS
4)。移動座標が始点座標になっていない場合には、ス
テップS2〜ステップS4までのループ処理を繰り返し
実行し、移動座標が始点座標になった場合には、閉曲線
の描画が終了したので、図2のフローに戻る。
【0009】図2のステップS13では、描画した閉曲
線内を塗りつぶす指令を入力手段5から受けたか否かを
判別する。塗りつぶす指令を受けた場合には、塗りつぶ
す対象となる閉曲線又はその閉曲線内の座標が指定され
たか否かを判別する(ステップS14)。指定された場
合には、RAM3にストアされた閉曲線データ7を抽出
し(ステップS15)、その閉曲線の描画色データを抽
出する(ステップS16)。そして、ROM2のテーブ
ルを参照して抽出した描画色に対応する塗りつぶし色を
決定して(ステップS17)。その塗りつぶし色により
閉曲線内の塗りつぶしを行う(ステップS18)。
【0010】このように、第1実施形態によれば、描画
した閉曲線を指定するだけで、その閉曲線の描画色に対
応する塗りつぶし色により閉曲線内の塗りつぶしを行
う。したがって、簡単な操作で閉曲線の塗りつぶしがで
きる。さらに、閉曲線を描画する描画モードの状態で閉
曲線の内部を塗りつぶす処理を行うので、迅速な塗りつ
ぶす処理が可能となる。
【0011】なお、上記第1実施形態では、ROM2に
閉曲線の描画色に対応する塗りつぶし色のテーブルを格
納する構成にしたが、閉曲線の線の太さに対応する塗り
つぶし色のテーブルを格納する構成にしてもよい。ある
いは、閉曲線の線の種類、例えば、実線、点線、波線等
に対応する塗りつぶし色のテーブルを格納する構成にし
てもよい。
【0012】次に、第2実施形態について、図4に示す
CPU1のフローチャートを参照して説明する。第2実
施形態においては、ROM2に、閉曲線の形状に対応す
る閉曲線の内部の塗りつぶし色のテーブルが格納されて
いる。図4において、CPU1は、入力手段5の指令に
より閉曲線データ7をROM2から読み出してRAM3
にストアし、その閉曲線を描画する(ステップS2
1)。閉曲線の描画処理は、第1実施形態における図3
のフローと同じであるので説明は省略する。
【0013】次に、ステップS22では、描画した閉曲
線内を塗りつぶす指令を入力手段5から受けたか否かを
判別する。塗りつぶす指令を受けた場合には、塗りつぶ
す対象となる閉曲線又はその閉曲線内の座標が指定され
たか否かを判別する(ステップS23)。指定された場
合には、RAM3にストアされた閉曲線データ7を抽出
し(ステップS25)、その閉曲線の形状を判別する
(ステップS25)。そして、ROM2のテーブルを参
照して判別した形状に対応する塗りつぶし色を決定して
(ステップS26)。その塗りつぶし色により閉曲線内
の塗りつぶしを行う(ステップS27)。
【0014】このように、第2実施形態によれば、描画
した閉曲線を指定するだけで、その閉曲線の形状に対応
する塗りつぶし色により閉曲線内の塗りつぶしを行う。
したがって、簡単な操作で閉曲線の塗りつぶしができ
る。さらに、閉曲線を描画する描画モードの状態で閉曲
線の内部を塗りつぶす処理を行うので、迅速な塗りつぶ
す処理が可能となる。
【0015】なお、上記第2実施形態では、ROM2に
閉曲線の形状に対応する塗りつぶし色のテーブルを格納
する構成にしたが、閉曲線の大きさに対応する塗りつぶ
し色のテーブルを格納する構成にしてもよい。
【0016】次に、第3実施形態について、図5に示す
CPU1のフローチャートを参照して説明する。第3実
施形態においては、ROM2に、閉曲線の表示画面にお
ける重心座標に対応する閉曲線の内部の塗りつぶし色の
テーブルが格納されている。図5において、CPU1
は、入力手段5の指令により閉曲線データ7をROM2
から読み出してRAM3にストアし、その閉曲線を描画
する(ステップS31)。閉曲線の描画処理は、第1実
施形態における図3のフローと同じであるので説明は省
略する。
【0017】次に、ステップS32では、描画した閉曲
線内を塗りつぶす指令を入力手段5から受けたか否かを
判別する。塗りつぶす指令を受けた場合には、塗りつぶ
す対象となる閉曲線又はその閉曲線内の座標が指定され
たか否かを判別する(ステップS33)。指定された場
合には、RAM3にストアされた閉曲線データ7の座標
データ9を抽出する(ステップS34)。そして、抽出
した座標データ9に基づいてその閉曲線の重心座標を算
出する(ステップS35)。そして、ROM2のテーブ
ルを参照して算出した重心座標に対応する塗りつぶし色
を決定して(ステップS36)。その塗りつぶし色によ
り閉曲線内の塗りつぶしを行う(ステップS37)。
【0018】このように、第3実施形態によれば、描画
した閉曲線を指定するだけで、その閉曲線の重心座標に
対応する塗りつぶし色により閉曲線内の塗りつぶしを行
う。したがって、簡単な操作で閉曲線の塗りつぶしがで
きる。さらに、閉曲線を描画する描画モードの状態で閉
曲線の内部を塗りつぶす処理を行うので、迅速な塗りつ
ぶす処理が可能となる。
【0019】なお、上記第3実施形態では、ROM2に
閉曲線の重心座標に対応する塗りつぶし色のテーブルを
格納する構成にしたが、閉曲線の中点の座標に対応する
塗りつぶし色のテーブルを格納する構成にしてもよい。
【0020】次に、第4実施形態について、図6に示す
CPU1のフローチャートを参照して説明する。第4実
施形態においては、ROM2に、閉曲線の属性に対応す
る閉曲線の内部の塗りつぶし色のテーブルが格納されて
いる。属性としては、例えば、閉曲線の線の描画色、線
の種類、線の太さ、閉曲線の形状、閉曲線の座標数、又
はこれらの任意の組み合わせがある。図6において、C
PU1は、入力手段5の指令により描画する閉曲線の線
画及び描画色をROM2の閉曲線データ7から選択して
RAM3にストアする(ステップS41)。次に、ステ
ップS42では、描画した閉曲線内を塗りつぶす指令を
入力手段5から受けたか否かを判別する。塗りつぶす指
令を受けた場合には、入力手段5の指令により閉曲線デ
ータ7をROM2から読み出してRAM3にストアし、
その閉曲線を描画する(ステップS43)。閉曲線の描
画処理は、第1実施形態における図3のフローと同じで
あるので説明は省略する。そして、閉曲線の描画が終了
したか否かを判別して(ステップS44)、終了してい
ない場合にはステップS43の閉曲線描画を実行する。
閉曲線の描画処理は、第1実施形態における図3のフロ
ーと同じであるので説明は省略する。
【0021】ステップS44において、閉曲線の描画が
終了した場合には、その描画した閉曲線の属性を抽出す
る(ステップS45)。そして、ROM2のテーブルを
参照して抽出した属性に対応する塗りつぶし色を決定し
て(ステップS46)、その塗りつぶし色により閉曲線
内の塗りつぶしを行う(ステップS47)。ステップS
42において、塗りつぶす指令を受けていない場合に
は、閉曲線の線の描画のみを行う(ステップS48)。
【0022】このように、第4実施形態によれば、描画
した閉曲線を指定するだけで、その閉曲線の属性に対応
する塗りつぶし色により閉曲線内の塗りつぶしを自動的
に行う。したがって、極めて簡単な操作で閉曲線の塗り
つぶしを迅速にすることができる。
【0023】次に、第5実施形態について、図7に示す
CPU1のフローチャートを参照して説明する。この第
5実施形態は、上記第1〜第4実施形態において、描画
された線が何らかの原因により閉曲線を形成しない場合
の処理である。任意の線の描画処理をした後、CPU1
は、描画した線内を塗りつぶす指令を入力手段5から受
けたか否かを判別する(ステップS51)。例えば、図
8(A)に示す自由曲線が描画されている場合に、塗り
つぶす指令を受けたときは、自由曲線の始点Sの座標
(X=A,Y=B)及び終点Eの座標(X=C,Y=
D)を抽出する(ステップS52)。そして、これら2
点のX座標及びY座標の差分値(絶対値)を計算する
(ステップS53)。X座標の差分値をP、Y座標の差
分値をQとすると、P=|A−C|、Q=|B−D|で
表される。
【0024】次に、ステップS54において、P=0か
つQ=0であるか否かを判別する。すなわち、始点Sと
終点Eとが一致しているか否かを判別する。一致してい
ない場合には、差分値P、Qを所定値Zと比較して、P
<ZかつQ<Zであるか否かすなわち差分値P、Qが所
定値Z未満か否かを判別する(ステップS55)。P、
Qが所定値Z未満である場合には、図8(B)に示すよ
うに、始点Sと終点Eとを直線で結ぶ(ステップS5
6)。そして、図8(C)に示すように、閉曲線内の塗
りつぶしを行う(ステップS57)。ステップS54に
おいて、始点Sと終点Eとが一致している場合には、描
画された線が閉曲線を形成するので、ステップS57に
移行して塗りつぶしを行う。ステップS51において、
塗りつぶす指令を入力手段5から受けていない場合、又
はステップS55において、差分値P、Qが所定値Z以
上である場合には、塗りつぶしをすることなくこのフロ
ーを終了する。
【0025】このように、第5実施形態は、描画された
線が何らかの原因により閉曲線を形成しない場合におい
て、その描線の始点と終点との距離が所定範囲にあると
きは、その描線を閉曲線と見做して塗りつぶしをする。
例えば、ROM2の閉曲線データ7によらず、入力手段
5の操作によって閉曲線を描画したときには、始点と終
点とが完全に一致しない場合がある。このような場合で
も、この第5実施形態によれば、自動的に閉曲線を形成
して、容易に塗りつぶしをすることができる。
【0026】なお、上記第5実施形態では、始点Sと終
点Eとを直線で結ぶようにしたが、曲線で結ぶようにし
てもよい。また、差分値P、Qが所定値Z未満である場
合に始点Sと終点Eとを結ぶようにしたが、差分値P、
Qにかかわらず始点Sと終点Eとを結ぶようにしてもよ
い。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、表示手段に描画され
た閉曲線の内部を塗りつぶす際に、描画モードを終了す
ることなく、その閉曲線の属性データに対応する色デー
タのテーブルに基づいて塗りつぶす。したがって、簡単
な操作で閉曲線の塗りつぶしができる。さらに、閉曲線
を描画する描画モードの状態で閉曲線の内部を塗りつぶ
す処理を行うので、迅速な塗りつぶし処理が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における画像描画装置の第1〜第5実
施形態のシステムを示すブロック図。
【図2】第1実施形態の動作を示すCPUのフローチャ
ート。
【図3】図2における閉曲線描画処理のフローチャー
ト。
【図4】第2実施形態の動作を示すCPUのフローチャ
ート。
【図5】第3実施形態の動作を示すCPUのフローチャ
ート。
【図6】第4実施形態の動作を示すCPUのフローチャ
ート。
【図7】第5実施形態の動作を示すCPUのフローチャ
ート。
【図8】第5実施形態において自由曲線を閉曲線にする
様子を説明するための図。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 画像出力部 5 入力手段 6 CRT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥山 康治 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段に閉曲線を描画するための閉曲
    線データ及び描画する閉曲線の属性データ並びに任意の
    属性データに対応する色データのテーブルを記憶する記
    憶手段と、 この記憶手段の前記属性データ及び前記閉曲線データに
    基づいて、表示手段に閉曲線を描画する閉曲線描画手段
    と、 前記表示手段に描画された閉曲線の属性データに対応す
    る前記記憶手段のテーブルの色データに基づいて、当該
    閉曲線の内部を塗りつぶす表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像描画装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、閉曲線の線の色に対応
    する色データのテーブルを記憶することを特徴とする請
    求項1記載の画像描画装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、閉曲線の形状に対応す
    る色データのテーブルを記憶することを特徴とする請求
    項1記載の画像描画装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、閉曲線の重心の位置に
    対応する色データのテーブルを記憶することを特徴とす
    る請求項1記載の画像描画装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記表示手段に描
    画された描線の始点と終点とが離間して閉曲線を形成し
    ない場合に、始点と終点との関係が所定の条件を満たす
    ときは当該描線を閉曲線と見做し、前記記憶手段のテー
    ブルの色データに基づいて、当該見做し閉曲線の内部を
    塗りつぶすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の画像描画装置。
JP8151889A 1996-05-24 1996-05-24 画像描画装置 Pending JPH09319356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151889A JPH09319356A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151889A JPH09319356A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319356A true JPH09319356A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15528427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151889A Pending JPH09319356A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870109B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
US20080239149A1 (en) OSD system having colorful and dynamic OSD menu and method for controlling same
US7129993B2 (en) Method and apparatus for processing on-screen display data displayed on screen
JPS6240580A (ja) 図形描画方法
JPH05242215A (ja) 画像処理方法及びシステム、並びに図形処理システム
WO2018082048A1 (zh) 显示控制方法、显示控制系统及显示装置
JPH09319356A (ja) 画像描画装置
JP2778825B2 (ja) グラフィック表示装置
JPH05298058A (ja) グラフィックデータ処理装置
JP3895806B2 (ja) 線画演算処理方法および処理装置
JPH09319884A (ja) 画像描画装置
JP2001142602A (ja) 画像処理装置
JPH05204369A (ja) 画像の部分拡大法
JP3807052B2 (ja) 図形描画装置、及び記憶媒体
JPH05313850A (ja) ウインドウサイズの最適化方法
CN115641808A (zh) 显示装置调节方法和装置
JPH0329023A (ja) Crtディスプレイ装置
WO2015083279A1 (ja) 情報処理装置
JPH08305865A (ja) 図形描画装置
JP2537223B2 (ja) 図形処理装置
JPH08335277A (ja) 図形処理装置
JPH1139302A (ja) 領域設定処理装置及び記憶媒体
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JPH09237174A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH10333867A (ja) 画像表示装置