JPH09312552A - 発振回路及びそれを利用したpll回路 - Google Patents

発振回路及びそれを利用したpll回路

Info

Publication number
JPH09312552A
JPH09312552A JP8125528A JP12552896A JPH09312552A JP H09312552 A JPH09312552 A JP H09312552A JP 8125528 A JP8125528 A JP 8125528A JP 12552896 A JP12552896 A JP 12552896A JP H09312552 A JPH09312552 A JP H09312552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
output
input
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8125528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625572B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsuda
篤 松田
Yuji Segawa
裕司 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12552896A priority Critical patent/JP3625572B2/ja
Priority to US08/805,365 priority patent/US5870000A/en
Publication of JPH09312552A publication Critical patent/JPH09312552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625572B2 publication Critical patent/JP3625572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源電圧が低下しても周波数帯域が十分広く、
リニア動作に影響がない電圧発振回路を提供する。 【解決手段】入力電圧値に応じた周波数の出力を生成す
る発振回路において、入力電圧値に応じた電流値を有す
る第一の定電流源と、第一の定電流源により充電される
充電用キャパシタと、そのキャパシタの充電される端子
に一方の入力端子が接続され他方の入力端子に第一の基
準電圧が供給されそれら両入力端子を比較してHレベル
またはLレベルの出力信号を生成するコンパレータと、
そのコンパレータの出力により制御され両入力端子の電
位が一致した時にキャパシタの端子を第一の基準電圧よ
り低い第二の基準電圧に引き下げるスイッチとを有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力電圧の値に比
例した周波数を有する出力を生成する電圧発振回路とそ
れを利用したPLL回路に関し、低い電源電圧において
も十分な周波数範囲の出力を生成することができる回路
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】PLL(Phase Locked L
oop)回路は、受信信号に同期した出力を生成する回
路として、例えばデジタル表示装置や無線装置等で広く
使用されている。このPLL回路は、通常、入力信号と
出力信号をN分の1に分周した比較信号との位相を比較
し、その位相差に応じた電圧値に比例する電圧発振回路
を備えている。
【0003】図11は、従来の電圧発振回路の一例を示
す回路図である。その構成は、入力電圧Vinの電圧値
に比例した電流I1,I2を生成し、ラッチ回路16の
出力によってその電流出力の向きを変える電圧電流変換
器1と、充放電用キャパシタC1と、低い基準電圧VR
Lと高い基準電圧VRHをそれぞれ比較基準電圧とする
コンパレータcomp1,comp2と、ラッチ回路1
6から構成される。電圧電流変換器1内には、差動アン
プ16と、入力Vinの電圧値に比例した電流i10,
i11,I1を生成するPチャネル型トランジスタから
なる電流源P1,P2,P3と、カレントミラー回路を
構成するNチャネル型トランジスタQ1,Q2及びスイ
ッチSW1,SW2が設けられている。
【0004】図12はその動作を説明するための波形図
である。例えば、出力VoutがHレベルの時、スイッ
チSW1がオン、スイッチSW2がオフ状態であり、電
流源P1からキャパシタC1に向かって電流I1が流れ
る。その結果、ノードAは基準電位VRHに向かって上
昇する。ノードAが基準電圧VRHに達すると、コンパ
レータcomp2の出力がHからLレベルになり、ラッ
チ回路16を介して出力VoutがLレベルに変化す
る。その結果、スイッチSW1がオフ(開放)となり、
スイッチSW2がオン(短絡)となる。そして、キャパ
シタC1が電流I2によって放電を開始する。そして、
ノードAが基準電圧VRLに達すると、コンパレータc
omp1の出力がHからLレベルに変化し、ラッチ回路
16を介して出力VoutがLレベルからHレベルに変
化する。その結果スイッチSW2がオフ(開放)とな
り、スイッチSW1がオン(短絡)となる。そして、前
述した最初の動作に戻る。
【0005】以上の様に、基準電圧VRHとVRLとの
間をノードAがキャパシタC1の充放電に従って上下
し、出力VoutにHとLレベルのクロックパルスが生
成される。その時の出力Voutの周波数は、キャパシ
タC1の充電と放電のスピードにより決まり、また充電
と放電のスピードは、入力電圧Vinに比例する電流値
I1,I2に比例する。その結果、出力Voutは入力
電圧Vinの値に応じた周波数を持つことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
おける電源電圧の低電圧化に伴い、図11に示したよう
な電圧発振回路では、その出力周波数レンジが狭くなる
という問題がある。特に、電源電圧が低くなるに従っ
て、低周波数レンジがなくなる傾向にある。
【0007】即ち、二つのコンパレータcomp1,2
には、高い基準電圧VRHと低い基準電圧VRLとが一
方の入力信号として利用され、他方の入力信号にはノー
ドAの電圧が利用されている。そして、コンパレータの
比較動作は、コンパレータcomp1においては低い基
準電圧VRL付近で、コンパレータcomp2において
は高い基準電圧VRH付近で行なわれる。従って、コン
パレータの回路特性上、基準電圧VRHとVRLとは、
コンパレータのリニアな動作を保証している入力範囲内
におさめることが必要となる。
【0008】ところが、電源電圧が低下すると、コンパ
レータの上記入力範囲が狭くなる傾向にあり、その結
果、基準電圧VRHとVRLとをその狭い入力範囲に収
める様設計すると、それらの差電圧ΔV(=VRH−V
RL)が狭くなる。このことは、図12に示した出力V
outのパルス幅を小さくすることを意味し、出力の周
波数レンジが高いほうに移動し、低い周波数帯域がなく
なることを意味する。
【0009】一方、コンパレータのリニア動作可能な入
力範囲の両端部に基準電圧VRHとVRLとを設定する
と、コンパレータ自身の動作が遅くなり、電圧発振回路
の応答速度が遅くなり発振周波数のズレを招くことにな
る。
【0010】これを解決する為に、キャパシタC1の容
量を大きくすることが考えられるが、それは集積回路内
に形成されるキャパシタの面積を大きくすることにな
り、高集積化に逆行する。また、電流I1,I2を小さ
くすることも考えられるが、もともと入力電圧Vinに
比例した電流値であるので、電圧発振回路の動作レンジ
を大きくするためには、電流I1,I2のレンジも出来
るだけ大きくしておく必要があり好ましくない。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記従来の問題
点を解決し、電源電圧に依存しない出力周波数レンジを
有する発振回路を提供することにある。
【0012】また、本発明の目的は、電源電圧が低下し
た場合でも、速い応答速度と十分な出力の周波数レンジ
を確保することができる発振回路を提供することにあ
る。
【0013】さらに、本発明の目的は、上記の発振回路
を利用したPLL回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、入力電圧値に応じた周波数の出力を生成する発
振回路において、入力電圧値に応じた電流値を有する第
一の定電流源と、該第一の定電流源により充電される充
電用キャパシタと、該充電用キャパシタの充電される端
子に一方の入力端子が接続され、他方の入力端子に第一
の基準電圧が供給され、該両入力端子を比較してHレベ
ルまたはLレベルの出力信号を生成するコンパレータ
と、該コンパレータの出力により制御され、該充電用の
キャパシタの充電される端子を前記第一の基準電圧より
低い第二の基準電圧に引き下げる第一のスイッチ手段と
を有することを特徴とする発振回路を提供することによ
り達成される。
【0015】その場合、第一の基準電圧がコンパレータ
のリニア動作可能な入力範囲の中央付近の電圧値に設定
されていることが好ましい。
【0016】また、上記の目的は、本発明によれば、入
力電圧値に応じた周波数の出力を生成する発振回路にお
いて、入力電圧値に応じた電流値を有する第二の定電流
源と、該第二の定電流源により放電される放電用キャパ
シタと、該放電用キャパシタの放電される端子に一方の
入力端子が接続され、他方の入力端子に第一の基準電圧
が供給され、該両入力端子を比較してHレベルまたはL
レベルの出力信号を生成するコンパレータと、該コンパ
レータの出力により制御され、該放電用キャパシタの放
電される端子を前記第一の基準電圧より高い第三の基準
電圧に引き上げる第二のスイッチ手段とを有することを
特徴とする発振回路を提供することにより達成される。
【0017】その場合、第一の基準電圧がコンパレータ
のリニア動作可能な入力範囲の中央付近の電圧値に設定
されていることが好ましい。
【0018】更に、上記の目的は、本発明によれば、入
力電圧値に応じた周波数の出力を生成する発振回路にお
いて、入力電圧値に応じた電流値を有する第一の定電流
源と第二の定電流源を生成する電圧電流変換回路と、該
第一の定電流源により充電され、該第二の定電流源によ
り放電される充放電用キャパシタと、該充放電用キャパ
シタの充放電される端子に一方の入力端子が接続され、
他方の入力端子に第一の基準電圧が供給され、該両入力
端子を比較してHレベルまたはLレベルの出力信号を生
成するコンパレータと、該コンパレータの出力により制
御され、該充放電用キャパシタが充電中に前記の両入力
端子の電位が一致した時に該充放電用キャパシタの充放
電される端子を該第一の基準電圧より高い第二の基準電
圧に引き上げ、該充放電用キャパシタが放電中に前記の
両入力端子の電位が一致した時に該充放電用キャパシタ
の充放電される端子を該第一の基準電圧より低い第三の
基準電圧に引き下げる高低基準電圧発生回路とを有し、
前記電圧電流変換回路が、該充放電用キャパシタの端子
が前記第二の基準電圧に引き上げられた後は該第二の定
電流源を当該キャパシタに接続し、該充放電用キャパシ
タの端子が前記第三の基準電圧に引き下げられた後は該
第一の定電流源を当該キャパシタに接続する様に、前記
コンパレータの出力により制御されることを特徴とする
発振回路を提供することにより達成される。
【0019】この場合も、上記第一の基準電圧は、コン
パレータのリニア動作可能な入力範囲の中央付近の電圧
値に設定されていることが好ましい。
【0020】上記した本発明によれば、コンパレータの
一方の入力端子には、第二の基準電圧から放電されて下
降しまたは第三の基準電圧から充電されて上昇する端子
が接続され、コンパレータの他方の入力端子には第二と
第三の基準電圧の中間の第一の基準電圧が供給される。
従って、コンパレータの比較動作は、常に第一の基準電
圧近傍で行なわれる。その為、電源電圧が低下してもコ
ンパレータのリニア動作に影響はなく、十分広い周波数
帯域特性と高速応答速度を持つことができる。また、一
方の入力端子の振幅に依存せずにコンパレータのリニア
特性が保証されるので、その入力端子に接続されるキャ
パシタの容量を小さくすることもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0022】図1は、本発明の電圧発振回路を利用する
PLL回路のブロック構成図である。10は位相比較回
路、11は電圧発振回路、12は分周器である。例え
ば、テレビ信号の中の水平同期信号Hsyncと分周器の出
力が位相比較回路10で比較され、その位相差に応じた
出力電圧Vinに比例した周波数の出力CLKが電圧発
振回路で生成される。例えば、位相比較回路10の二つ
の入力の位相差がゼロの時の出力電圧Vinを中心にし
て、プラスマイナスの位相差に従って出力電圧Vinが
上下する様設定される。その結果、出力CLKの周波数
は、ロックイン状態の周波数であるHsyncのN倍の周波
数を中心にした周波数帯域を有することになる。
【0023】図2は、本発明の電圧発振回路の原理的な
構成を示す回路図である。また、図3は、その動作を説
明する為の波形図である。図2に示した回路図では、図
11で示した様な電圧電流変換回路により生成した、入
力電圧Vinに比例した電流I1を発生する電流源に充
放電キャパシタC1を接続し、その接続点Aをコンパレ
ータcomp1の一方の入力端子に接続する。また、ノ
ードAには、コンパレータcomp1の出力で制御さ
れ、ノードAをグランドまたは所定の低基準電圧VRL
に接続するスイッチSW14が設けられている。そし
て、コンパレータの他方の入力端子は、コンパレータc
omp1の動作レンジの略中央付近の電圧値に設定され
た基準電圧SGが接続されている。
【0024】この様な回路構成の動作について図2を参
照して説明する。例えば、今出力がLレベルにあるとす
る。スイッチSW14はオープン状態であり、定電流I
1によりキャパシタC1が充電され、ノードAは上昇す
る。この上昇速度は定電流I1の大きさによって決ま
る。やがて、ノードAが基準電圧GCに達すると、コン
パレータcomp1の出力がHレベルとなり、スイッチ
SW14をオン(短絡)する。その結果、キャパシタC
1は短時間で放電しノードAはグランド電位または低基
準電圧VRLレベルまで低下する。その為、コンパレー
タcomp1の出力Voutも再度Lレベルに替わり、
スイッチSW1は再度オープン状態となる。そして、再
度ノードAがキャパシタC1の充電に従い上昇する。
【0025】上記の動作を繰り返すことにより、出力V
outには、図3で示したクロックパルスが発生する。
しかも、そのLレベル時のパルス幅が、定電流I1の大
きさに反比例して変化するので、出力Voutの周波数
は定電流I1の大きさに比例する。しかも、コンパレー
タcomp1の比較点は、基準電圧SG点付近であり、
基準電圧SGをコンパレータcomp1の入力範囲の中
央付近に設定しておけば、電源電圧が低下してコンパレ
ータcomp1の入力範囲が狭くなっても、リニア動作
領域での動作となり、電圧発振回路の高速動作と低い周
波数帯域に影響はない。低基準電圧VRLがコンパレー
タcomp1の入力範囲から外れていても、コンパレー
タのクリティカルな比較点はリニア動作領域内の基準電
圧SG付近であり、コンパレータの動作に何ら影響を与
えない。
【0026】図4は、同様に本発明の電圧発振回路の原
理的な構成を示す第二の回路図である。また、図5は、
その動作を説明する為の波形図である。この例では、入
力電圧Vinに比例した電流I2を発生する電流源に充
放電キャパシタC1を接続し、その接続点Aをコンパレ
ータcomp1の一方の入力端子に接続する。また、ノ
ードAには、コンパレータcomp1の出力で制御さ
れ、ノードAを高い基準電圧VRH又は電源Vddに接
続するスイッチSW13が設けられている。そして、コ
ンパレータの他方の入力端子は、コンパレータcomp
1の動作レンジの略中央付近の電圧値に設定された基準
電圧SGが接続されている。尚、コンパレータの入力端
子は、図2の場合と逆になっているが、これは単に極性
だけの問題であり、同じ入力端子に基準電圧とノードA
を入力する場合には、その出力Voutの極性を逆にす
べくスイッチSW13の入力にインバータを介する必要
がある。
【0027】さて、図5に従って図4の回路を説明す
る。今仮に、出力VoutがLレベルにあるとする。そ
の状態では、キャパシタC1が定電流I2によって放電
され、ノードAのレベルは定電流I2の大きさに反比例
した速度で低下する。やがて、ノードAが基準電圧SG
に達すると、コンパレータcomp1の出力がHレベル
に変化する。その結果、スイッチSW13がオン(短
絡)状態となり、ノードAを高い基準電圧VRHに引き
上げる。従って、再びコンパレータcomp1の出力は
Lレベルに切り換わり、スイッチSW13をオフ(オー
プン)状態とし、キャパシタC1が定電流I2により放
電され、ノードAは再度下降する。
【0028】上記の動作を繰り返すことで、出力Vou
tには図5で示したパルス信号が発生する。しかも、そ
のパルス幅は、定電流I2の大きさに反比例し、従って
パルスの周波数は定電流I2の大きさに比例する。しか
も、コンパレータcomp1の比較点は基準電圧SG付
近であり、電源電圧の低下による影響はない。
【0029】尚、図2及び図4の充電用または放電用の
キャパシタC1のノードAと反対側の端子は、何らかの
定電圧端子に接続されていれば良い。従って、例えば、
図2の場合のキャパシタは、ノードAと電源Vddとの
間に設けられていても良い。また図4の場合のキャパシ
タも、ノードAと電源Vddとの間に設けられていても
良い。
【0030】図6は、上記の原理的な回路例を元に形成
した電圧発振回路例である。また、図7はその動作を説
明する波形図である。
【0031】図6に示された回路例では、図11にて説
明した入力電圧Vinに比例した定電流I1とI2を生
成し、コンパレータ18の出力Voutにより電流出力
の向きを変える電圧電流変換回路1が設けられている。
入力電圧Vinを一方の入力とするオペアンプ15の出
力が、Pチャネル型トランジスタP1のゲートに接続さ
れ、トランジスタP1のドレイン端子と抵抗Rの接続点
がオペアンプ15の他方に入力端子に接続されている。
オペアンプ15は、二つの入力端子が等しくなるよう制
御され、例えば、入力Vinの電圧が高いとそれに伴い
トランジスタP1のゲートは低い電位となり、電流i1
0が大きくなり、抵抗Rの電圧(i10×R)も高くな
り、オペアンプはバランスする。従って、入力Vinの
電圧の大きさに比例した電流i10が生成される。
【0032】その結果、電源Vddに接続された3つの
Pチャネル型トランジスタP1,P2,P3の電流i1
1とI1も同様に電圧Vinに比例した電流値となる。
また、トランジスタQ1,Q2はカレントミラー回路を
構成し、トランジスタQ2を流れる電流I2は、トラン
ジスタQ1を流れる電流i11と同じ電流値になる。そ
の結果、電流I1,I2は共に入力Vinの電圧値に比
例した定電流となる。
【0033】電圧電流変換回路1の出力は、充電と放電
用のキャパシタC1に接続され、その接続点ノードA
は、コンパレータ18の一方の入力端子V−に接続され
る。そしてコンパレータ18の出力Voutはスイッチ
SW1,SW2を交互にオンさせるよう制御する。17
はインバータである。また、コンパレータ18の他方に
入力端子V+には、コンパレータ18の入力範囲の中間
レベルに設定された基準電圧SGが接続される。
【0034】さて、ノードAは、コンパレータ18の出
力Voutによって高い基準電圧値VRHと低い基準電
圧値VRLの電圧を交互に供給する高低基準電圧発生回
路2にキャパシタC2を介して接続される。具体的に
は、スイッチSW3,4を出力Voutによりオン・オ
フ制御する。19はインバータである。この高低基準電
圧発生回路2により、キャパシタC2を介してノードA
の電圧を引き上げたり、引き下げたりすることにより、
コンパレータ18の比較点が常に基準電圧SG付近で行
なわれるようになり、電源電圧の低下に影響を受けるこ
とがなくなる。
【0035】図7に従って、図6の回路の動作について
説明する。今仮に、出力VoutがHレベルであるとす
る。その場合、スイッチSW1とSW4がオン(短絡)
状態である。スイッチSW1がオン(短絡)状態である
ので、電流I1がノードAを経由してキャパシタC1に
流れる。その結果、ノードAが上昇し、やがて基準電圧
SGに達すると、出力VoutがHレベルからLレベル
に変化する。その結果、スイッチSW3とSW2がオン
(短絡)状態になる。スイッチSW3のオンにより、キ
ャパシタC2には高い基準電圧VRHが接続され、ノー
ドAはキャパシタC2を介して交流的に引き上げられ
る。その引き上げの程度は、キャパシタC1とC2の容
量比(C2/(C1+C2))分である。従って、ノー
ドAには、SG+{C2/(C1+C2)}×(VRH
−VRL)に引き上げられる。
【0036】出力VoutがLレベルの状態では、スイ
ッチSW2がオン(短絡)状態であるので、電流I2に
よりキャパシタC1が放電される。即ち、ノードAが低
下し、やがて基準電圧SGに達すると、コンパレータ1
8の出力VoutがLからHレベルに切り換わり、今度
はスイッチSW4とSW1をオン(短絡)状態にする。
スイッチSW4がオン状態になり、キャパシタC2を介
してノードAが引き下げられ、SG−{C2/(C1+
C2)}×(VRH−VRL)に引き下げられる。そし
て、スイッチSW1を介して、再度キャパシタC1が電
流I1で充電されノードAが上昇する。
【0037】これらの動作を繰り返すことで、図7に示
した如き出力Voutが生成される。そして、出力Vo
utのパルス幅は、電流値I1,I2の大きさに反比例
し、従って出力Voutの周波数は、電流値I1,I2
の大きさに比例する。即ち、入力Vinの電圧値に比例
した周波数のパルス出力Voutが生成される。
【0038】更に、コンパレータ18の他方の入力端子
V+側は、そのリニア動作特性が保証される入力範囲の
中央付近に設定された基準電圧SGに接続されている。
そして、一方の入力端子V−はその基準電圧SGより低
いレベルから上昇し、SGより高いレベルから下降する
ノードAに接続されている。従って、コンパレータ18
の比較点は常に入力範囲の中央付近(=SG)になり、
電源電圧が低下してもその動作特性に影響はない。しか
も、リニア特性の中心領域での比較動作であるため、そ
の応答特性は高速である。更に、一方の入力端子V−側
の振幅を、コンパレータの入力範囲に関係なく大きくと
ることができる。従って、電流値I1,I2に対してキ
ャパシタC1の容量を小さくすることが許される。即
ち、キャパシタC1の容量を小さくすると同じ電流値I
1,I2に対しては、ノードAの振幅が大きくなる。し
かし、それは本発明により許される。従って、キャパシ
タC1を集積回路で実現する場合にその面積を小さくす
ることができる。
【0039】図8は、図6の回路図の電圧電流変換部1
内のオペアンプ15の回路例である。オペアンプ15
は、入力Vinとその逆相入力/Vinが比較される比
較部15aとその出力を増幅する増幅部15bから構成
される。比較部15aには、カレントミラー回路を構成
する負荷トランジスタP10,P11と、定電圧V1が
ゲートに印加されて定電流源となるトランジスタQ12
と、差動入力Vin,/Vinがそれぞれのゲートに入
力されるトランジスタQ10,Q11から構成される。
そして、トランジスタQ11のドレイン端子がPチャネ
ル型トランジスタP12のゲートに接続され、そのドレ
イン端子が出力端子Voに接続される。トランジスタQ
13は、定電圧V2が入力される定電流源である。
【0040】例えば、入力側Vinが低くなると、トラ
ンジスタQ10のコンダクタンスが高くなり、トランジ
スタQ11のコンダクタンスが低くなる。従ってトラン
ジスタQ11のドレイン端子の電位が下降し、Pチャネ
ル型トランジスタP12により反転増幅されて出力Vo
は上昇する。その結果、図6に示したオペアンプの場合
には、出力Voの上昇により、Pチャネル型トランジス
タP1のゲートが上昇し、電流i10は低下する。その
結果、抵抗Rの電圧降下値である逆相の入力/Vin側
の電位も低下し、やがて、2つの入力端子Vinと/V
inの差がゼロになるところでオペアンプの動作は安定
状態となる。入力側Vinが高くなる場合は、上記と全
く逆の動作により、電流i10も上昇する。
【0041】図9は、図6のコンパレータ18及び図
2、4で示したコンパレータcomp1の詳細回路例で
ある。コンパレータ18は、入力比較部18a、その出
力を増幅する増幅部18b及び増幅部18bの出力Vo
に従ってHまたはLレベルのデジタル信号に変換する出
力変換部18cから構成される。入力比較部18aと増
幅部18bとは、図8で示したオペアンプの比較部15
aと増幅部15bと同じである。コンパレータの場合に
は、その増幅部18bの出力がPチャネル型トランジス
タP13とNチャネル型トランジスタQ14からなるC
MOSインバータの入力端子に接続される。従って、出
力Voutは、入力V+とV−の電位関係が代わる度
に、HレベルまたはLレベルに切り換わるデジタル値と
なる。
【0042】動作は、例えば、入力端子V+が他方の入
力端子V−より大きい場合は、トランジスタQ10のコ
ンダクタンスが低く、Q11のコンダクタンスが高くな
る。その為、トランジスタQ11のドレイン端子は上昇
し、Pチャネル型トランジスタP12により反転増幅さ
れ、そのドレイン端子は低下し、出力VoutにはHレ
ベルが出力される。即ち、V+>V−の状態では、出力
VoutはHレベルになる。逆に、入力端子の関係がV
+<V−の状態では、出力VoutはLレベルになる。
【0043】図9に示された回路構成から明らかな通
り、入力端子が接続される入力比較部18aでは、その
リニアな動作特性が保証される入力の範囲が、電源Vd
dの電位に影響を受ける。即ち、負荷トランジスタP1
0,P11により、入力トランジスタQ10とQ11の
ドレイン端子は、電源Vddからトランジスタの閾値V
th(P)分低下したレベルに制限される。また、トラ
ンジスタQ10とQ11の共通ソース端子からN型トラ
ンジスタの閾値電圧Vth(N)分上昇したレベル付近
が、入力V+,V−のリニア特性の中心となる。しか
も、トランジスタQ10,Q11のソース・ドレイン間
電圧はある程度の電位差がないと正常な動作が得られな
い。従って、電源電圧Vddのレベルが低くなること
は、比較部18aのリニア動作特性が得られる入力の動
作範囲が狭くなることを意味する。もちろん、トランジ
スタの閾値を下げることによりある程度避けることはで
きるが、それにも限界がある。
【0044】従って、本発明の如く、コンパレータの入
力比較部18aの一方の入力端子を、リニア特性の中心
領域に固定しておくことで、その比較動作は常にリニア
特性に従うものとなる。従って、電源電圧Vddの低下
の影響を余り受けないことになる。
【0045】図10は、上述したスイッチSW1,SW
2,SW3,SW4,SW13,SW14を構成するC
MOSスイッチ回路の例である。Pチャネル型トランジ
スタP15とNチャネル型トランジスタQ15とが並列
に接続され、そのゲートに、スイッチ信号の反転、非反
転信号が入力されて、オン(短絡)、オフ(オープン)
状態にされる。
【0046】本発明は、上記した実施の形態の回路図に
限定されることはない。要すれば、コンパレータ出力に
よってノードAが基準電圧SGの上側と下側に引き上げ
または引き下げされるよう動作し、それに伴い、キャパ
シタC1を入力電圧に比例した電流I1,I2で放電ま
たは充電するよう動作すればよい。
【0047】また、上記の原理回路図で示した通り、ノ
ードAの引き上げと引き下げは、何れか一方だけ行なわ
れる場合でも良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、電
源電圧を低下させても影響を受けないで十分広い周波数
帯域を有し、高速性を損なわない電圧発振回路を提供す
ることができる。従って、その電圧発振回路を利用すれ
ば電源電圧が低下しても特性が劣化しないPLL回路を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧発振回路を利用するPLL回路の
ブロック構成図である。
【図2】本発明の電圧発振回路の原理的な構成を示す回
路図である。
【図3】図2の電圧発振回路の動作を説明する為の波形
図である。
【図4】本発明の電圧発振回路の原理的な構成を示す別
の回路図である。
【図5】図4の電圧発振回路の動作を説明する為の波形
図である。
【図6】実施の形態の電圧発振回路例である。
【図7】図6の動作を説明する波形図である。
【図8】図6の回路図の電圧電流変換部1内のオペアン
プ15の回路例である。
【図9】コンパレータ18、comp1の詳細回路例で
ある。
【図10】スイッチSWを構成するCMOSスイッチ回
路例である。
【図11】従来の電圧発振回路の一例を示す回路図であ
る。
【図12】図11の動作を説明するための波形図であ
る。
【符号の説明】
1 電圧電流変換回路 2 高低基準電圧発生回路 10 位相比較回路 11 電圧発振回路 12 分周器 C1 充電放電キャパシタ SW1,SW2 スイッチ SW3,SW4 スイッチ SW13,SW14 スイッチ SG 第一の基準電圧 VRH 第二の基準電圧 VRL 第三の基準電圧

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力電圧値に応じた周波数の出力を生成す
    る発振回路において、 入力電圧値に応じた電流値を有する第一の定電流源と、 該第一の定電流源により充電される充電用キャパシタ
    と、 該充電用キャパシタの充電される端子に一方の入力端子
    が接続され、他方の入力端子に第一の基準電圧が供給さ
    れ、該両入力端子を比較してHレベルまたはLレベルの
    出力信号を生成するコンパレータと、 該コンパレータの出力により制御され、該充電用のキャ
    パシタの充電される端子を前記第一の基準電圧より低い
    第二の基準電圧に引き下げる第一のスイッチ手段とを有
    することを特徴とする発振回路。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発振回路において、 前記第一の基準電圧が、前記コンパレータのリニア動作
    可能な入力電圧付近の電圧値に設定されていることを特
    徴とする。
  3. 【請求項3】入力電圧値に応じた周波数の出力を生成す
    る発振回路において、 入力電圧値に応じた電流値を有する第二の定電流源と、 該第二の定電流源により放電される放電用キャパシタ
    と、 該放電用キャパシタの放電される端子に一方の入力端子
    が接続され、他方の入力端子に第一の基準電圧が供給さ
    れ、該両入力端子を比較してHレベルまたはLレベルの
    出力信号を生成するコンパレータと、 該コンパレータの出力により制御され、該放電用キャパ
    シタの放電される端子を前記第一の基準電圧より高い第
    三の基準電圧に引き上げる第二のスイッチ手段とを有す
    ることを特徴とする発振回路。
  4. 【請求項4】請求項3記載の発振回路において、 前記第一の基準電圧が、前記コンパレータのリニア動作
    可能な入力電圧付近の電圧値に設定されていることを特
    徴とする。
  5. 【請求項5】入力電圧値に応じた周波数の出力を生成す
    る発振回路において、 入力電圧値に応じた電流値を有する第一の定電流源と第
    二の定電流源を生成する電圧電流変換回路と、 該第一の定電流源により充電され、該第二の定電流源に
    より放電される充放電用キャパシタと、 該充放電用キャパシタの充放電される端子に一方の入力
    端子が接続され、他方の入力端子に第一の基準電圧が供
    給され、該両入力端子を比較してHレベルまたはLレベ
    ルの出力信号を生成するコンパレータと、 該コンパレータの出力により制御され、該充放電用キャ
    パシタが充電中に前記の両入力端子の電位が一致した時
    に該充放電用キャパシタの充放電される端子を該第一の
    基準電圧より高い第二の基準電圧に引き上げ、該充放電
    用キャパシタが放電中に前記の両入力端子の電位が一致
    した時に該充放電用キャパシタの充放電される端子を該
    第一の基準電圧より低い第三の基準電圧に引き下げる高
    低基準電圧発生回路とを有し、 前記電圧電流変換回路が、該充放電用キャパシタの端子
    が前記第二の基準電圧に引き上げられた後は該第二の定
    電流源を当該キャパシタに接続し、該充放電用キャパシ
    タの端子が前記第三の基準電圧に引き下げられた後は該
    第一の定電流源を当該キャパシタに接続する様に、前記
    コンパレータの出力により制御されることを特徴とする
    発振回路。
  6. 【請求項6】請求項5記載の発振回路において、 前記第一の基準電圧が、前記コンパレータのリニア動作
    可能な入力電圧付近の電圧値に設定されていることを特
    徴とする。
  7. 【請求項7】請求項5記載の発振回路において、 前記第二の基準電圧は、高い方の電源電圧より低い所定
    の電圧に設定されていることを特徴とする。
  8. 【請求項8】請求項5記載の発振回路において、 前記第三の基準電圧は、グランド電圧以上の所定の電圧
    に設定されていることを特徴とする。
  9. 【請求項9】請求項5記載の発振回路において、 前記電圧電流変換回路は、前記第一の定電流源と該充放
    電用キャパシタの端子との間に設けられ、該コンパレー
    タの出力によりオン・オフ制御される第一のスイッチ
    と、前記第二の定電流源と該充放電用キャパシタの端子
    との間に設けられ、該コンパレータの出力によりオフ・
    オン制御される第二のスイッチとを有し、該第一のスイ
    ッチと第二のスイッチとは交互にオン・オフすることを
    特徴とする。
  10. 【請求項10】請求項5記載の発振回路において、 前記高低基準電圧発生回路は、前記充放電用キャパシタ
    の充放電される端子にカップリング用キャパシタを介し
    て接続され、更に、該第二の基準電圧端子と該カップリ
    ング用キャパシタとの間に設けられ、該コンパレータの
    出力によりオン・オフ制御される第三のスイッチと、該
    第三の基準電圧端子と該カップリング用キャパシタとの
    間に設けられ、該コンパレータの出力によりオフ・オン
    制御される第四のスイッチとを有し、該第三のスイッチ
    と第四のスイッチとは交互にオン・オフすることを特徴
    とする。
  11. 【請求項11】入力信号の位相に同期し入力信号の所定
    倍の周波数の出力信号を発生するフェイズ・ロックド・
    ループ回路(以下PLL回路と称する。)において、 該入力信号と該出力信号を所定倍分の1に分周した比較
    信号との位相差を検出し、該位相差に応じた出力電圧を
    出力する位相比較回路と、 該位相比較回路の出力電圧を入力電圧とし、上記出力信
    号をその出力に生成する請求項1乃至10のうち何れか
    の請求項記載の発振回路と、 該出力信号を所定倍分の1に分周する分周器とを有する
    ことを特徴とするPLL回路。
JP12552896A 1996-05-21 1996-05-21 発振回路及びそれを利用したpll回路 Expired - Fee Related JP3625572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552896A JP3625572B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 発振回路及びそれを利用したpll回路
US08/805,365 US5870000A (en) 1996-05-21 1997-02-24 Oscillation circuit and PLL circuit using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552896A JP3625572B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 発振回路及びそれを利用したpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312552A true JPH09312552A (ja) 1997-12-02
JP3625572B2 JP3625572B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14912417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552896A Expired - Fee Related JP3625572B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 発振回路及びそれを利用したpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5870000A (ja)
JP (1) JP3625572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212624B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Panasonic Corporation Reference frequency generation circuit, semiconductor integrated circuit, and electronic device
JP2013074445A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 New Japan Radio Co Ltd 電圧電流変換回路および電圧制御発振回路
JP2013128264A (ja) * 2011-06-14 2013-06-27 Freescale Semiconductor Inc 低電力消費の弛張型オシレータ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607094B2 (ja) * 1998-09-10 2005-01-05 シャープ株式会社 同期発振回路
SE515800C2 (sv) * 1999-01-20 2001-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för att snabbstarta en sinusoscillator
EP1058385B1 (en) * 1999-06-01 2005-06-01 Fujitsu Limited Comparator circuit
GB2368735B (en) * 2000-09-01 2004-07-21 Sgs Thomson Microelectronics Oscillator
US7389220B2 (en) * 2000-10-20 2008-06-17 Microsoft Corporation Correcting incomplete negation errors in French language text
TW556409B (en) * 2001-09-03 2003-10-01 Faraday Tech Corp Resistor-capacitor oscillation circuit having stable output frequency
US6734742B2 (en) * 2002-01-30 2004-05-11 Stmicroelectronics, Inc. Voltage controlled oscillator capable of linear operation at very low frequencies
US7187244B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-06 International Rectifier Corporation Digital light ballast oscillator
US7034625B2 (en) * 2003-11-19 2006-04-25 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to improve frequency stability of an integrated circuit oscillator
DE602004016961D1 (de) * 2004-05-07 2008-11-20 Dialog Semiconductor Gmbh Einsatz einer Ladungspumpe mit tätiger Entladefunktion
KR100691346B1 (ko) * 2005-07-06 2007-03-12 삼성전자주식회사 발진기 및 그 보상 방법
KR101147250B1 (ko) * 2006-01-27 2012-05-18 삼성전자주식회사 적응적으로 펄스 폭 변조 신호를 복조하는 복조기 및 복조방법
WO2007127403A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Aivaka Clock with regulated duty cycle and frequency
US20090085617A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Infineon Technologies Ag Ramp voltage circuit
US20090231003A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mediatek Inc. Voltage controlled oscillator and pll and filter using the same
US7728681B2 (en) * 2008-05-16 2010-06-01 Infineon Technologies Ag Temperature and process independent voltage controlled oscillator circuit
US8729960B2 (en) 2011-06-10 2014-05-20 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic adjusting RFID demodulation circuit
US8669801B2 (en) 2011-06-10 2014-03-11 Cypress Semiconductor Corporation Analog delay cells for the power supply of an RFID tag
US8841890B2 (en) 2011-06-10 2014-09-23 Cypress Semiconductor Corporation Shunt regulator circuit having a split output
US8584959B2 (en) 2011-06-10 2013-11-19 Cypress Semiconductor Corp. Power-on sequencing for an RFID tag
US8665007B2 (en) 2011-06-10 2014-03-04 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic power clamp for RFID power control
US8729874B2 (en) 2011-06-10 2014-05-20 Cypress Semiconductor Corporation Generation of voltage supply for low power digital circuit operation
US8823267B2 (en) 2011-06-10 2014-09-02 Cypress Semiconductor Corporation Bandgap ready circuit
CN103368500B (zh) * 2012-04-06 2018-04-10 恩智浦美国有限公司 用于生成时钟信号的振荡器电路
JP2015012414A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 回路
US9093998B2 (en) * 2013-07-17 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for generating a ramp signal
US9154116B2 (en) * 2013-11-21 2015-10-06 Nxp B.V. Input circuit with mirroring
US10523184B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-31 Semiconductor Components Industries, Llc Oscillator, method of operating the same, and PWM controller including the same
KR102509824B1 (ko) * 2018-06-15 2023-03-14 삼성전자주식회사 발진기
US10601407B2 (en) * 2018-07-31 2020-03-24 Nxp Usa, Inc. RC oscillator with comparator offset compensation
JP7386643B2 (ja) * 2019-07-19 2023-11-27 アズビル株式会社 発振回路
CN110429915B (zh) * 2019-07-29 2023-06-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Rc振荡电路
JP2022141193A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 キオクシア株式会社 周波数電圧変換回路、半導体装置、及び、メモリシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117817A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Toshiba Corp 発振回路
JPS62260420A (ja) * 1986-04-28 1987-11-12 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積nmos回路装置
JPH05327428A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Rohm Co Ltd 電圧制御発振器
US5592120A (en) * 1994-09-07 1997-01-07 Analog Devices, Inc. Charge pump system
EP0735677B1 (en) * 1995-03-31 1999-12-22 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Oscillator circuit having oscillation frequency independent from the supply voltage value

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212624B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Panasonic Corporation Reference frequency generation circuit, semiconductor integrated circuit, and electronic device
JP2013128264A (ja) * 2011-06-14 2013-06-27 Freescale Semiconductor Inc 低電力消費の弛張型オシレータ
JP2013074445A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 New Japan Radio Co Ltd 電圧電流変換回路および電圧制御発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5870000A (en) 1999-02-09
JP3625572B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625572B2 (ja) 発振回路及びそれを利用したpll回路
US7385444B2 (en) Class D amplifier
US6320435B1 (en) PLL circuit which can reduce phase offset without increase in operation voltage
KR100629196B1 (ko) 전압 제어 발진 회로
US8098057B2 (en) Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources
US7312657B2 (en) Class D amplifier
KR960015678B1 (ko) 전압 제어형 발진 회로 및 위상 동기 회로
US4236199A (en) Regulated high voltage power supply
US5793257A (en) Oscillator having switching capacitors and phase-locked loop employing same
JP4167531B2 (ja) 位相同期ループ回路および半導体集積回路装置
US7961055B2 (en) PLL circuit and oscillator device
US6255872B1 (en) Charge pump circuit for PLL
JP4673613B2 (ja) Pll回路
US6940985B2 (en) Shock sound prevention circuit
US6160434A (en) Ninety-degree phase shifter
CN211830580U (zh) 浮动电源供电的轨对轨超低失配电荷泵电路
US20070075755A1 (en) Smart charge-pump circuit for phase-locked loops
US7446597B2 (en) Voltage-controlled current source and frequency scanner using the same
JPH09223950A (ja) Vco回路の駆動方法及びvco回路
JPH08102643A (ja) 可変遅延回路及びこれを使用したリング発振回路並びにこれを使用したpll回路
CN117294303B (zh) 一种直流稳压器的频率调整电路
JP2002185291A (ja) 電圧制御発振器およびpll回路
KR100647385B1 (ko) 전압 제어 발진기 및 이를 적용한 위상 고정 루프회로
JP2903213B2 (ja) レベル変換回路
CN110971120A (zh) 一种浮动电源供电的轨对轨超低失配电荷泵电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350