JPH09311407A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH09311407A
JPH09311407A JP14658396A JP14658396A JPH09311407A JP H09311407 A JPH09311407 A JP H09311407A JP 14658396 A JP14658396 A JP 14658396A JP 14658396 A JP14658396 A JP 14658396A JP H09311407 A JPH09311407 A JP H09311407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver
compounds
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14658396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667879B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ishizaka
達也 石坂
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14658396A priority Critical patent/JP3667879B2/ja
Publication of JPH09311407A publication Critical patent/JPH09311407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667879B2 publication Critical patent/JP3667879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、熱カブリが低く、保存による写真
性の低下がない熱現像感光材料を得る。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の感光層を有
し、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、銀イオンのための
還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料にお
いて、イソシアネート基を有する少なくとも1種の化合
物を含有し、かつ感光性ハロゲン化銀がカルコゲン化合
物により化学増感されている熱現像感光材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮明差を有する黒色画像を形成することがで
きる医療診断用および写真技術用途の光熱写真材料に関
する技術が必要とされている。これら熱現像写真材料で
は、溶液系処理化学薬品の使用をなくし、より簡単で環
境を損なわない熱処理システムを顧客に対して供給する
ことができる。
【0003】感光性ハロゲン化銀粒子を含有する熱処理
用モノシート感光材料は、非感光性の還元性銀源、照射
された場合に銀を生成する感光性材料、および銀源のた
めの還元剤を基本的に含有する。
【0004】一般に、感光性材料は非感光性銀源に対し
て触媒的に近接する必要がある。触媒的な近接とは、写
真ハロゲン化銀の照射または露光により銀核が生成した
場合にこれらの核が還元剤による銀源の還元を触媒可能
であるようにこれらの2種の材料が密接な物理的な関連
を有することをいう。銀は銀イオンの還元のための触媒
であり、銀を生成する感光性ハロゲン化銀触媒前駆体は
多くの異なる様式で銀源と触媒的に近接して設けうるこ
とが、長年にわたり理解されてきた。例えば、ハロゲン
化含有源を用いる銀源の部分複分解(例えば米国特許第
3457075号)、ハロゲン化銀と銀源材料との混合
(例えば、米国特許第3839049号)、およびハロ
ゲン化銀と銀源とを密接に関連させる他のすべての方法
が挙げられる。
【0005】一般的に熱現像感光材料は熱現像時の背景
部の黒化、いわゆる熱カブリと、長期保存した場合の背
景部の黒化濃度上昇が大きな問題とされてきた。これら
のカブリを低く抑える有効な方法として米国特許第35
89903号に水銀塩がカブリ防止剤として有効である
と記載されている。また、米国特許第4152160号
では安息香酸およびフタル酸のような有機カルボン酸
が、同第4784939号ではベンゾイル安息香酸化合
物が、同第4569906号ではインダンもしくはテト
ラリンカルボン酸が、同第4820617号ではジカル
ボン酸が、そして同第4626500号では複素芳香族
カルボン酸がカブリ低減のために記載されている。ハロ
ゲン化化合物も強いカブリ防止剤として示されており、
米国特許第4546075号、同第4756999号、
同第4452885号、同第3874946号および同
第3955982号に記載されている。ハロゲン分子ま
たは複素環を有するハロゲン分子も有用なカブリ防止剤
であり、これらは米国特許第5028523号に記載さ
れている。
【0006】しかしながら、これらの化合物あるいはそ
の組み合わせは、長期保存した場合のカブリの抑制には
不十分である。
【0007】一方、イソシアネートとハロゲン化化合物
との組み合わせにより、長期保存のカブリの抑制を抑え
る効果が特開平6−208193号に記載されており、
カブリ抑制に対しては非常に効果的な技術であるが、長
期保存後には低感化してしまう問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でしかも低い熱カブリおよび長期保存後の安定な写真
性を実現した熱現像感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、高感度かつ低い熱カブリでしかも長期保存後で
も安定な写真性を維持できることを見出し、下記の本発
明(1)〜(6)をなすに至った。 (1)支持体上に少なくとも一層の感光層を有し、有機
銀塩、感光性ハロゲン化銀、銀イオンのための還元剤お
よびバインダーを含有する熱現像感光材料において、イ
ソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有
し、かつ感光性ハロゲン化銀がカルコゲン化合物により
化学増感されている熱現像感光材料。 (2)カルコゲン化合物で化学増感がされた感光性ハロ
ゲン化銀を有機銀塩と混合して用いる上記(1)の熱現
像感光材料。 (3)カルコゲン化合物が硫黄化合物、セレン化合物お
よび/またはテルル化合物である上記(1)または
(2)の熱現像感光材料。 (4)カルコゲン化合物がセレン化合物および/または
テルル化合物である上記(1)または(2)の熱現像感
光材料。 (5)カルコゲン化合物がテルル化合物である上記
(1)または(2)の熱現像感光材料。 (6)ビニルスルホン化合物を含有する上記(1)〜
(5)のいずれかの熱現像感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも一層
の感光層を有し、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、銀イ
オンのための還元剤およびバインダーを含有するもので
ある。
【0011】そして、本発明の熱現像感光材料は、支持
体の一方の側に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩を少なくとも含有する感光層を有し、他方の側
のバック面にバッキング層(バック層)を有する、いわ
ゆる片面感光材料であることが好ましく、加熱処理によ
り画像形成を行う感光材料である。
【0012】このような感光材料において、本発明の熱
現像感光材料は、イソシアネート基を有するイソシアネ
ート化合物を含有し、含有される感光性ハロゲン化銀は
カルコゲン化合物によって化学増感されたものである。
【0013】このように、イソシアネート化合物を含有
させ、カルコゲン化合物で化学増感された感光性ハロゲ
ン化銀を用いることによって、高感度で熱カブリが少な
く、長期保存後においても写真性の変動が少ない熱現像
感光材料が得られる。これに対し、イソシアネート化合
物を含有させないと、保存後の写真性が低下してしま
う。またカルコゲン化合物で化学増感された感光性ハロ
ゲン化銀を用いないと、感度が低く、さらには保存によ
る感度の低下が著しくなる。
【0014】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており、例えば、リサーチ
ディスクロージャー1978年6月の第17029号、
および米国特許第3,700,458号に記載されてい
る方法を用いることができる。本発明で用いることので
きる具体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハ
ロゲン含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の
一部を感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあ
るいは他のポリマー溶液の中に銀供給化合物およびハロ
ゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化
銀粒子を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることが
できる。本発明において好ましくは後者の方法を用いる
ことができる。
【0015】本発明においては、感光性ハロゲン化粒子
がカルコゲン化合物により化学増感されていることを特
徴とする。化学増感のタイミングとしては本発明の効果
が発現される限りにおいては特に制限はなく、いずれの
タイミングで化学増感を施してもよいが、ハロゲン化銀
粒子形成後に化学増感を施すことが好ましく、ハロゲン
化銀粒子形成後有機銀塩と混合する前のタイミングで化
学増感を施すことがより好ましい。
【0016】本発明における、感光性ハロゲン化銀のカ
ルコゲン化合物による化学増感法としては硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法が好ましく用いられる。
【0017】本発明で用いることのできる硫黄増感剤と
しては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々
の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チア
ゾール類、ローダニン類等の公知の化合物を用いること
ができる。具体例は米国特許第1,574,944号、
同2,278,947号、同2,410,689号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号に記載されたものである。
【0018】本発明で用いることのできるセレン増感剤
としては、従来公知の特許に開示されているセレン化合
物を用いることができる。すなわち通常、不安定型セレ
ン化合物および/または非不安定型セレン化合物を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより用いられる。不安定型セレン化合物と
しては特公昭41−15748号、特公昭43−134
89号、特開平4−025832号、特開平4−109
240号などに記載の化合物を用いることが好ましい。
具体的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシア
ネート類(例えばアリルイソセレノシアネートのような
脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレ
ノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例
えば、2−セレノプコピオン酸、2−セレン酪酸)、セ
レノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス
(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニ
ド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、
コロイド状金属セレンなどが挙げられる。
【0019】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りにおいてその化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般
に理解されている。本発明においては、かかる広範な概
念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0020】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等が挙げられ
る。
【0021】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(I)および(II)が挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】一般式(I)中、Z1 およびZ2 はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、
t−オクチル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、
プロペニル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−
ニトロフェニル基、4−オクチルスルファモイルフェニ
ル基、α−ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル
基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1(R2)、−OR3 または−SR4 を表す。
【0024】R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。
【0025】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、ベン
ゾイル基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジフルオロア
セチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル
基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基)であっても
よい。
【0026】一般式(I)中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR1(R2)を表し、Z2 は−
NR5(R6)を表す。R1 ,R2 ,R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0027】一般式(I)中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0028】
【化2】
【0029】一般式(II)中、Z3 ,Z4 およびZ5 はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−
SeR11、X1 、水素原子を表す。
【0030】R7 ,R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、X1 はハロゲン原子を表す。
【0031】一般式(II)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル
基、n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル
基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、
フェネチル基)を表す。
【0032】一般式(II)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される芳
香族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニ
ル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル
基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチ
ルフェニル基)を表す。
【0033】一般式(II)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
不飽和基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。
【0034】一般式(II)において、R7 ,R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、X1 で表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0035】一般式(II)中、好ましくはZ3 ,Z4
たはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、
7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0036】一般式(II)中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0037】以下に一般式(I)、(II)および本発明
で使用可能なその他の化合物の具体例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、例えば、特開平4−204640号、同4−271
341号、同4−333043号、同5−303157
号、特開平6−27573号、同6−175258号、
同6−180478号、同6−208184号、同6−
208146号、同6−317867号、同7−925
99号、同7−98483号、同7−104415号、
同7−140579号、およびジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサエティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun. )635(198
0)、S.パタイ(S. Patai)編、ザ・ケミストリー・
オブ・オルガニック・セレニウム・アンド・テルリウム
・コンパウンズ(The Chemistry of Organic Selenium
Tellurium compounds)、Vol.1(1986)、同Vol.2
(1987)などに記載の化合物を用いることができ
る。
【0047】具体的な化合物としては、(Te−a) ジアシルテルリド類、ビス(オキシカル
ボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類 (具体的には例えば、ジベンゾイルテルリド、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)テルリド、ビス(エ
トキシカルボニル)テルリド、ビス(N−メチル−N−
フェニルカルバモイル)テルリド、ビス(N−ベンジル
−N−フェニルカルバモイル)テルリドなどである。)
【0048】(Te−a′) ジアシルジテルリド類、
ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバ
モイル)ジテルリド類 (具体的には例えば、ジベンゾイルジテルリド、ビス
(N−メチル−N−フェニルカルバモイル)ジテルリ
ド、ビス(N,N−ジフェニルカルバモイル)ジテルリ
ドなどである。)
【0049】(Te−b) P=Te結合を有する化合
物 (例えば、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチル
ホスフィンテルリド、トリiso−ブチルホスフィンテ
ルリド、トリiso−プロピルホスフィンテルリド、n
−ブチルiso−プロピルホスフィンテルリドなど)、
テルロホスホリックアシッド アミド類(例えば、トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスファンテルリド、トリス(ジ
エチルアミノ)ホスファンテルリドなど)、テルロホス
フィニックアシッド エステル類(例えば、ジエチルテ
ルロホスフィニックアシッド O−エチルエステル(E
2 (EtO)P=Te)など)、テルロホスホニック
アシッド エステル類(例えば、エチルジエトキシホス
ファンテルリド)など)
【0050】(Te−c) テルロカルボン酸塩類 (例えば、テルロベンゾイックアシッド カリウム塩、
2−メトキシテルロベンゾイックアシッド カリウム塩
など)
【0051】(Te−d) Te−オルガニル テルロ
カルボン酸エステル類 (例えば、Te−(3′−オキソブチル) テルロベン
ゾエート、Te−メチルテルロベンゾエートなど)
【0052】(Te−e) ジ(ポリ)テルリド類、テ
ルリド類 (例えば、ジエチルジテルリド、ビス(シアノエチル)
ジテルリド、ジピリジルジテルリドなど)
【0053】(Te−f) テルロール類 (例えば、エタンテルロール、ソジウム エタンテルロ
ラートなど)
【0054】(Te−g) テルロアセタール類 (例えば、1,1−ビス(メチルテルロ)プタン、トリ
テルランなど)
【0055】(Te−h) テルロスルホナート類 (例えば、Te−エチル ベンゼンテルロスルホナート
など)
【0056】(Te−i) P−Te結合を有する化合
物 (例えば、テルロホスホリックアシッド Te−オルガ
ニルエステル類(例えば、具体的には、テルロホスホリ
ックアシッド O,O−ジエチル−Te−メチルエステ
ル、テルロホスホリックアシッド O,O−ジブチル−
Te−エチルエステルなど)など)
【0057】(Te−j) 含Teヘテロ環類 (例えば、テルラジアゾール類など)
【0058】(Te−k) テルロカルボニル化合物 (例えば、テルロ尿素類(例えば、N,N′−ジメチル
エチレンテルロウレア、N,N′−ジエチルエチレンテ
ルロウレアなど環状テルロ尿素化合物が好ましい。)、
テルロアミド類(例えば、ジメチルテルロベンズアミ
ド、N,N−ジプロピル−4−メトキシテルロベンズア
ミドなど)、テルロヒドラジド類(例えば、(N,
N′,N′−トリメチル)テルロベンゾヒドラジドな
ど)など)
【0059】(Te−l) 無機テルル化合物 (例えば、テルリウムスルフィド類、ソジウムテルリ
ド、ポタシウムテルリドなど)
【0060】(Te−m) コロイド状テルル などを用いることができる。
【0061】これらのテルル化合物のうち、好ましく用
いられるのは、以下の一般式(a),(b),(c)お
よび(d)で表される化合物である。
【0062】一般式(a) R101 −(Te)n −R102
【0063】一般式(a)中、R101 は脂肪族基、芳香
族基、複素環基、−C(=X111)R111 を表し、R102
は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子、カチオ
ン、−C(=X112)R112 を表す。ここで、R111 およ
びR112 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR113
NR114 (R115 ),SR116 ,水素原子を表し、X11
1 およびX112 は酸素原子、硫黄原子、NR117 を表
し、R111 ,R112 ,R11 3 ,R114 ,R115
116 ,およびR117 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子を表す。nは1または2を表す。
【0064】次に一般式(a)について詳細に説明す
る。
【0065】一般式(a)において、R101 ,R102
111 ,R112 ,R113 ,R114 ,R115 ,R116 ,お
よびR117 で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜
30のものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルケニル
基、アラルキル基である。アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アラルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサ
デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリ
ル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギ
ル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基等
が挙げられる。
【0066】一般式(a)において、R101 ,R102
111 ,R112 ,R113 ,R114 ,R115 ,R116 およ
びR117 で表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜3
0のものであって、特に炭素数6〜20の単環または縮
環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基
が挙げられる。
【0067】一般式(a)において、R101 ,R102
111 ,R112 ,R113 ,R114 ,R115 ,R116 およ
びR117 で表される複素環基は窒素原子、酸素原子およ
び硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の
飽和もしくは不飽和の複素環基である。これらは単環で
あってもよいし、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮
合環を形成してもよい。複素環基としては、好ましくは
5〜6員環の芳香族複素環基であり、例えばピリジル
基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ベンズイミダゾリル基等が挙げられる。
【0068】これらの脂肪族基、芳香族基および複素環
基は置換されていてもよい。置換基としては以下のもの
が挙げられる。
【0069】代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アシルオキシ基、イミド基、アルキルチ
オ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、およびヘテ
ロ環基等が挙げられる。これらの基はさらに置換されて
いてもよい。置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0070】一般式(a)において、R102 で表される
カチオンはナトリウムイオン、カリウムイオンなどのア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオンなどを表す。
【0071】一般式(a)において、好ましくは、R
101 は−C(=X111)R111 を表し、R102 は脂肪族
基、複素環基、−C(=X112)R112 を表す。
【0072】一般式(a)において、より好ましくは、
101 は−C(=O)R111 を表し、R102 は−C(=
O)R112 を表し、R111 およびR112 はNR114 (R
115)またはOR116 を表し、R114 ,R115 およびR
116 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、nは
1を表す。
【0073】さらに、より好ましくは、R101 は−C
(=O)R111 を表し、R102 は−C(=O)R112
表し、R111 およびR112 はNR114(R115)を表し、R
114 ,R115 は脂肪族基、芳香族基を表し、nは1を表
す。
【0074】一般式(b) R131(R132)P(=Te)R133
【0075】一般式(b)中、R131 ,R132 およびR
133 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR134 ,NR
135(R136),SR137 ,OSiR138(R139)(R140),
Xまたは水素原子を表す。R134 およびR137 は脂肪族
基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表
し、R135 およびR136 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、R138 ,R139 およびR140
は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0076】次に一般式(b)について詳細に説明す
る。
【0077】一般式(b)において、R131 ,R132
133 ,R134 ,R135 ,R136 ,R137 ,R138 ,R
139 およびR140 で表される脂肪族基、芳香族基、複素
環基はそれぞれ、一般式(a)の脂肪族基、芳香族基、
複素環基と同意義である。またR131 ,R132
133 ,R134 ,R135 ,R136 ,R137 ,R138 ,R
139およびR140 で表される脂肪族基、芳香族基、複素
環基は一般式(a)であげた置換基で置換されていても
よい。
【0078】一般式(b)において、R134 およびR
137 で表されるカチオンはアルカリ金属、アンモニウム
を表す。一般式(b)においてXで表されるハロゲン原
子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子および沃
素原子を表す。
【0079】一般式(b)において、好ましくは
131 ,R132 およびR133 は脂肪族基または芳香族基
を表し、より好ましくはアルキル基または芳香族基を表
す。
【0080】一般式(c) R171 −Te−R192
【0081】一般式(c)中、R171 は、−S(O)n
−R191 、−P(=Ch)R195(R196)を表し、R192
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カチオ
ン、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表す。ここで、R
191,R195 ,R196 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、アミノ基、エーテル基、チオエーテル基、セレノエ
ーテル基、テルロエーテル基を表し、Chは酸素原子、
硫黄原子を表し、nは1または2を表す。
【0082】次に、一般式(c)について詳細に説明す
る。
【0083】一般式(c)において、R191 ,R192
195 ,R196 で表される脂肪族基、芳香族基、複素環
基はそれぞれ、一般式(a)の脂肪族基、芳香族基、複
素環基と同意義である。またR191 ,R192 ,R195
196 で表される脂肪族基、芳香族基、複素環基は一般
式(a)であげた置換基で置換されていてもよい。
【0084】一般式(c)において、R191 ,R195
196 で表されるアミノ基としては、例えば無置換アミ
ノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基、2,4−キシリ
ジノ基等が挙げられる。
【0085】一般式(c)において、R191 ,R195
196 で表されるエーテル基としては、例えばメトキシ
基、イソプロポキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ
基、2−ナフチルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等が
挙げられ、チオエーテル基としては、例えばメチルチオ
基、フェニルチオ基等が挙げられ、セレノエーテル基と
しては、例えばメチルセレノ基、フェニルセレノ基等が
挙げられ、テルロエーテル基としては、例えばメチルテ
ルロ基、等が挙げられる。
【0086】一般式(c)において、R192 で表される
カチオンとしては、例えばリチウムイオン、カリウムイ
オン、等のアルカリ金属イオン、およびアンモニウムイ
オン等のアンモニウムイオン類等が挙げられる。ここで
192 がカチオンである場合、Teは形式的に−1の負
電荷をもつものとする。
【0087】一般式(c)において、R192 で表される
アシル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プ
ロピオニル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイ
ル基、アクリロイル基、ピルボイル基、ベンゾイル基、
1−ナフトイル基、m−トルオイル基、シンナモイル基
等が挙げられ、カルバモイル基としては、例えば無置換
カルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−
ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基等が挙げられ、スル
ファモイル基としては、例えば無置換スルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、
N−フェニルスルファモイル基等が挙げられ、スルホニ
ル基としては、例えばメシル基、トシル基、タウリル基
等が挙げられ、スルフィニル基としては、例えばメチル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基等が挙げられ
る。
【0088】一般式(c)において、R192 で表される
アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、イソプロポキ
シカルボニル基等が挙げられ、アリールオキシカルボニ
ル基としては、例えばフェノキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0089】一般式(c)において好ましくは、R171
が、−S(O)2−R191 、−P(=Ch)R195(R196)
を表し、R191 ,R195 ,R196 が脂肪族基、芳香族
基、複素環基であり、R192 が脂肪族基、複素環基、カ
チオン、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基であるものである(Chは前記同様
に酸素原子、硫黄原子である)。
【0090】一般式(c)においてより好ましくは、R
171 が、−P(=Ch)R195(R19 6)を表し、R195
196 が芳香族基であり、R192 がカチオン、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基
であるものである。
【0091】一般式(d) R211 −C(=Te)−R212
【0092】一般式(d)中、R211 は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または−NR213(R214 )を表し、R
212 は−NR215(R216)、−N(R217)N(R218)R
219 または−OR220 を表す。
【0093】R213 ,R214 ,R215 ,R216
217 ,R218 ,R219 およびR220 は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基またはアシル基を表す。ここ
でR211 とR215 、R211 とR217 、R211 とR218
211 とR220 、R213 とR215 、R213 とR217 、R
213 とR218 およびR213 とR220 は結合して環を形成
したものが好ましい。
【0094】次に一般式(d)について詳細に説明す
る。
【0095】一般式(d)においてR211 ,R213 ,R
214 ,R215 ,R216 ,R217 ,R218 ,R219 および
220 で表される脂肪族基、芳香族基、複素環基はそれ
ぞれ、一般式(a)の脂肪族基、芳香族基、複素環基と
同意義である。またR211 ,R213 ,R214 ,R215
216 ,R217 ,R218 ,R219 およびR220 で表され
る脂肪族基、芳香族基、複素環基は一般式(a)であげ
た置換基で置換されていてもよい。
【0096】R213 ,R214 ,R215 ,R216
217 ,R218 ,R219 およびR220 で表されるアシル
基は、一般式(c)において、R192 で表されるアシル
基と同意義である。
【0097】R211 とR215 、R211 とR217 、R211
とR218 、R211 とR220 、R213とR215 、R213
217 、R213 とR218 およびR213 とR220 が結合し
て環を形成するときの、環を形成する基としては置換も
しくは無置換のアルキレン基(エーテル基、チオエーテ
ル基、置換もしくは無置換のアミノ基を含んでいてもよ
く、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、−
CH2 CH2 OCH2 CH2 −,CH2 CH2NHCH
2 CH2 −,等)、置換もしくは無置換のアラルキレン
基(例えばベンジリデン基など)、置換もしくは無置換
のアリーレン基(例えばフェニレン基、ナフチレン基な
ど)などが挙げられる。
【0098】一般式(d)において好ましくは、R211
は芳香族基、複素環基または−NR213(R214)を表し、
212 は−NR215(R216)、−N(R217)N(218)R
219 を表す。ここで、R211 とR215 、R211
217 、R211 とR218 、R213 とR215 、R213 とR
217 、R213 とR218 は結合して環を形成したものが好
ましい。
【0099】一般式(d)においてより好ましくは、R
211 は芳香族基または−NR213(R214)を表し、R212
は−NR215 (R216)、−N(R217)N(218)R219
表す。ここで、R211 とR215 、R211 とR217 、R
211 とR218 、R213 とR215、R213 とR217 、R
213 とR218 はアルキレン基、アリーレン基により結合
して環を形成するものとする。
【0100】上記の化合物群の中で本発明に好ましく用
いられるのは、一般式(a),(b),(c)で表され
る化合物であり、さらに好ましく用いられるのは、一般
式(a),(b)で表される化合物である。
【0101】以下に本発明で用いられる化合物の具体例
を示すが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定さ
れるものではない。
【0102】
【化11】
【0103】
【化12】
【0104】
【化13】
【0105】
【化14】
【0106】
【化15】
【0107】
【化16】
【0108】
【化17】
【0109】
【化18】
【0110】
【化19】
【0111】
【化20】
【0112】
【化21】
【0113】本発明においては、好ましくは硫黄増感、
セレン増感およびテルル増感のうちの少なくとも1種類
による化学増感が施されていることがよく、更に好まし
くはセレン増感および/またはテルル増感による化学増
感が少なくとも施されていることが好ましい。特に、テ
ルル増感が少なくとも施されていることが好ましい。ま
た、本発明においては、硫黄増感、セレン増感、テルル
増感をそれぞれ単独で用いてもよく、任意の組み合わせ
で用いてもよいが、好ましい態様としてはいずれかの2
種類あるいは3種類の組み合わせが好ましい。このよう
な組み合わせとしては、硫黄増感とセレン増感および/
またはテルル増感との組み合わせ、セレン増感とテルル
増感との組み合わせ、硫黄増感とセレン増感とテルル増
感との組み合わせが挙げられる。
【0114】本発明におけるカルコゲン増感剤の使用量
は本発明の効果が発現する限りにおいては特に制限はな
いが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル以上1
×10-1モル以下が好ましく、より好ましくは1×10
-7モル以上1×10-2モル以下が好ましい。併用する場
合、テルル化合物を含むことが特に好ましいが、テルル
化合物の使用量は全体の20モル%以上とすることが好
ましい。
【0115】本発明においては、イソシアネート基を有
する化合物を含有することを特徴とする。本発明におい
て好ましく用いられるイソシアネート基を有する化合物
としては式(A)で表わされる。 R−(N=C=O)n1 (A)
【0116】式(A)中、n1は好ましくは1〜4であ
る。Rの構造については特に制限はない。具体例として
は、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」日刊
工業新聞社(1987年)や今井嘉夫著「ポリウレタン
フォーム」高分子刊行会(1987年)等に記載された
公知の構造をもつ基を用いることができる。本発明にお
いては脂肪族イソシアネート化合物あるいは芳香族イソ
シアネート化合物を好ましく用いることができる。さら
に好ましくは芳香族イソシアネート化合物が用いられ
る。変性イソシアネートも好ましく用いられる。またポ
リイソシアネートおよびその変性体や誘導体と称される
ウレタン変性体およびアダクト体、二量体、三量体、カ
ルボジイミド体およびそれらのアダクト体、アロハネー
ト変性体、ビュレット変性体、ウレア変性体、イソシア
ネートプレポリマー、ブロックイソシアネート等も本発
明において好ましく用いられる。
【0117】以下に具体例を示すが、本発明に用いられ
るイソシアネート基含有化合物はこれらに限定されるも
のではない。
【0118】
【化22】
【0119】
【化23】
【0120】
【化24】
【0121】本発明におけるイソシアネートは1種のみ
を用いても2種以上を併用してもよく、その好ましい使
用量としては有機銀塩、特に有機酸銀1モル当たり−N
CO当量として2×10-4当量以上10当量以下、より
好ましくは、2×10-3当量以上3当量以下、さらに好
ましくは4×10-3当量以上1当量以下の量で使用する
ことができる。
【0122】本発明においては下記式(B)のビニルス
ルホン化合物および/または下記(C)のβ−ハロスル
ホン化合物を好ましく用いることができる。特に好まし
くは式(B)のビニルスルホン化合物である。このよう
な化合物を用いることによってカブリ防止効果がさらに
向上する。
【0123】 (CH2 =CH−SO2n2−L (B) (XCH2 −CH2 −SO2n2−L (C)
【0124】式(B)、(C)中:Xは塩素または臭素
のようなハロゲン原子を表し、n2は1、2、3または
4を表し、Lは有機結合基を表す。この有機結合基は例
えば炭素数20以下のアルキル、アルケニル、アリール
または(例えば、この分野で種々知られているアルカリ
ールまたはアラルキルまたはアリールアルキル基のよう
な)アルキルおよびアリール基の混合でもよい。
【0125】アリール環はハロゲン(例えば、Br、C
l)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル、ア
ルコキシからなる群から選択される置換基を有してもよ
い。
【0126】ここで、置換基を記載するのに「基」とい
う用語を用いる場合は、この置換基の上の置換が意図さ
れる。例えば、アルキル基には、エーテル基(例えば、
CH3 −CH2 −CH2 −O−CH2 −)、ハロアルキ
ル、ニトロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシ
アルキル、スルホアルキルなどが含まれる。他方、「ア
ルキル」という用語には炭化水素のみが含まれる。非常
に強力な電子吸引性または酸化性置換基のような活性成
分と反応する置換基は、当然のことながら、不活性また
は無害でないとして排除される。
【0127】本発明に用いる先のビニルスルホン[式
(B)]およびβ−ハロスルホン[式(C)]の化合物
の具体例を以下に列挙するが、本発明においてはこれら
の具体例に限られるものではない。
【0128】
【化25】
【0129】ビニルスルホンB−7は式(B)に正確に
は適合していないが、n2=1でLがビニルスルホンの
メチレンに接続するビニル基である場合には、閉環して
5員環を形成する。化合物B−7は保存期間における安
定化剤として機能し、種々のビニルスルホン化合物およ
びβ−ハロスルホン化合物が効果的なカブリ防止剤であ
ることを示している。
【0130】ビニルスルホンおよびジビニルスルホン化
合物は文献、例えば米国特許第2994611号、同3
061436号、同3132945号、同349091
1号、同3527807号、同3593644号、同3
642486号、同3642908号、同383904
2号、同3841872号、同3597882号、同4
088495号、同4108848号、同413708
2号、および同4142897号で公知である。これら
はベルギー特許819015号および米国特許第417
3481号でも記載されている。
【0131】式(B)、(C)の化合物は1種のみを用
いても2種以上を併用してもよい。
【0132】式(B)および/または(C)の化合物は
一般的に有機銀塩、特に有機酸銀1モルに対して少なく
とも0.001モル用いる。通常、その範囲は有機銀
塩、特に有機酸銀1モルに対して化合物は0.005〜
5モル、好ましくは有機銀塩、特に有機酸銀1モルに対
して化合物は0.01〜0.6である。
【0133】次に本発明で用いられる感光性ハロゲン化
銀粒子について説明する。本発明における感光性ハロゲ
ン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く抑える
目的のために小さいことが好ましく、具体的には0.2
0μm 以下、より好ましくは0.01μm 以上0.15
μm 以下、更に好ましくは0.02μm 以上0.12μ
m 以下がよい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化
銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である
場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハ
ロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には主表面の投
影面積と同面積の円像に換算したときの直径をいう。そ
の他正常晶でない場合、例えば、球状粒子、棒状粒子等
の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径をいう。
【0134】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子などを挙げることができるが、本発明において特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:
1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まっ
た粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン
化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特
に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増
感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}、面との吸着依存性を利用し
たT.Tani:J.Imaging Sci.,2
9,165(1985年)に記載の方法により求めるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成として
は特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよい
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
あり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モル%以
下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下がより
好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、あるいは連続的に変化したものでもよい
が、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高い
ヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好まし
くはコア/シェル構造を有すハロゲン化銀粒子を用いる
ことができる。構造としては好ましくは2〜5重構造、
より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用い
ることができる。
【0135】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1×10-9モルから1×10-2モルの範囲が好ましく、
1×10-8モルから1×10-4の範囲がより好ましい。
具体的な金属錯体の構造としては特開平7−22544
9号等に記載された構造の金属錯体を好ましく用いるこ
とができる。コバルト、鉄の化合物については六シアノ
金属錯体を好ましく用いることができる。以下に具体例
を示す。
【0136】[Fe(CN)64- [Fe(CN)63- [Co(CN)63-
【0137】ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一
でも、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシ
ェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0138】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0139】本発明においては金化合物や白金、パラジ
ウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法
を好ましく用いることができる。貴金属増感法に好まし
く用いられる化合物としては、例えば塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、
硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第24480
60号、英国特許第618061号等に記載されている
化合物を好ましく用いることができる。還元増感法の具
体的な化合物としてはアスコルビン酸、2酸化チオ尿素
の他に、例えば塩化第一スズ、アミノイミノメタンスル
フィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化
合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。ま
た、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保
持して熟成することにより還元増感することができる。
また、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション部
分を導入することにより還元増感することができる。
【0140】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.0
1モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以
上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上
0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩と混合方法および混合条件に
ついては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有
機銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法
や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミング
で調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩
を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現わ
れる限りにおいては特に制限はない。
【0141】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28
の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が
4.0〜10.0の範囲の錯安定度定数を有する有機ま
たは無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物質は、好まし
くは画像形成層の約5〜30重量%を構成することがで
きる。好ましい有機銀塩はカルボキシ基を有する有機化
合物の銀塩を含む。これらの例は、脂肪族カルボン酸の
銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を含むがこれらに限
定されるものではない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸銀、これらの
混合物などを含む。
【0142】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3301768号に記載の3−(3−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。更
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチルベンゾト
リアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−ク
ロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、米国特許第4220709号に記載
のような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テト
ラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第476136
1号および同第4775613号に記載のような種々の
銀アセチリド化合物を使用することもできる。
【0143】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感光材料でよく知
られているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の
間の反比例の関係は本発明における熱現像感光材料にお
いても成立し、すなわち熱現像感光材料の画像形成部で
ある有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が
低くなることを意味することから有機銀塩のサイズを小
さくすることが必要である。本発明においては短軸0.
01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μm 以上
5.0μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以上0.
15μm 以下、長軸0.10μm 以上4.0μm 以下が
より好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散であ
ることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長
さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の百分率
が好ましくは100%以下、より好ましくは、80%以
下、さらに好ましくは50%以下がよい。有機銀塩の形
状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値の百分
率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好まし
くは80%以下、さらに好ましくは50%以下である。
測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対す
る自己相関係数を求めることにより得られた粒子サイズ
(体積荷重平均直径)から求めることができる。
【0144】本発明の感光材料における有機銀塩、特に
有機酸銀の塗布量は感光材料1m2当たり0.5〜5.0
g が好ましく、さらには1.0〜3.0g が好ましい。
【0145】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量%として存在することが好ましい。多層構成
において、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場
合は、わずかに高い割合である約2〜15重量%がより
望ましい傾向がある。
【0146】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムおよび
p−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオ
キシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベ
ンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒド
ラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カル
ボン酸アリールヒドロアジドとアスコルビン酸との組合
せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、
レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えば
ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシ
ルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホル
ミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);
フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒド
ロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸などのヒ
ドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの
組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル
−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル
−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−
ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロ
キシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒドロキ
シ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−β
−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒド
ロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシアセト
フェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチルアミ
ノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘ
キソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリド
ンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクト
ン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノール
などのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニル
インダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル−7
−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマ
ン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリ
ジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン
酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ス
テアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよ
びビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3−ピラ
ゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオンなど
がある。
【0147】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでもよ
い。
【0148】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。
【0149】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項 (1978年12月
p.23) 、同Item 1831X項 (1979年 8月p.437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0150】特に各種レーザーイメージャー、スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。
【0151】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー光源に対しては、特開昭54−18726
号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号に記載のI−1からI−35の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、LED光源に対しては特公昭55−3981
8号に記載の色素1から20、特開昭62−28434
3号に記載のI−1からI−37号の化合物および特開
平7−287338号に記載のI−1からI−34の化
合物などが有利に選択される。
【0152】750〜1400nmの範囲のいずれかの波
長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的に
は、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノ
ールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素によ
り、スペクトル的に有利に増感させることができる。有
用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾ
リン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジ
ンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、
チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核
などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアン
色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有する
ものが特に効果的である。例えば、米国特許第3761
279号、同第3719495号、同第3877943
号、英国特許第1466201号、同第1469117
号、同第1422057号、特公平3−10391号、
特公平6−52387号、特開平5−341432号、
特開平6−194781号、特開平6−301141号
に記載されたような既知の色素から適当に選択してよ
い。特に好ましい色素の構造としてはチオエーテル結合
を有するシアニン色素であり、その例としては特開昭6
2−58239号、同3−138638号、同3−13
8642号、同4−255840号、同5−72659
号、同5−72661号、同6−222491号、同2
−230506号、同6−258757号、同6−31
7868号、同6−324425号、特表平7−500
926号に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0153】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0154】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) 176巻 17643 (1978年12
月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49-2
5500号、同43−4933号、特開昭59−19032
号、同59−192242号等に記載されている。
【0155】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、
あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキ
シ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0156】また、米国特許第3469987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に開示されているように、色素を酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存さ
せて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3
822135号、同第4006025号明細書等に開示
されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、
特開昭53−102733号、同58−105141号
に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接
分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭
51−74624号に開示されているように、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳
剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶液
に超音波を用いることもできる。
【0157】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2735766号、同第36
28960号、同第4183756号、同第42256
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等の明細書に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱銀
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許第4225666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組合せの種類を変えて添
加してもよい。
【0158】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0159】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム
原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましく
は、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオ
キサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルゾール、イミダゾール、オキサゾール、
ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾ
ール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジ
ン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンで
ある。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、
BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、
アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるも
のを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物を
としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾ
ール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ジチオビス−ベンゾチアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェ
ニル−2−イミダゾールチオール、2−メルカプトイミ
ダゾール、1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリ
ン、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン、7−
トリフルオロメチル−4−キノリンチオール、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ア
ミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノ
ヒドレート、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジ
アミノ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチルピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト
−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メル
カプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0160】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0161】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1
〜10重量%の量で存在してもよい。色調剤は、米国特
許第3080254号、同第3847612号および同
第4123282号に示されるように、写真技術におい
て周知の材料である。
【0162】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド[例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタル
イミドおよびN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフ
タレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロ
ック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある
種の光退色剤(例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロ
ニウムトリフルオロアセテート)および2−トリブロモ
メチルスルホニル)−(ベンゾチアゾール)];ならび
に3−エチル−5[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリ
ニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸な
ど)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしく
は金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジン、6
−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジンお
よび2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フタラ
ジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチル
フタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I) 酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例
えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチ
ル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンおよび
6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ンなどのベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジ
ンおよび不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロ
キシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジ
ンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン
誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフ
ェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン、および1,4−ジ(o−クロロフェニル)
−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,
6a−テトラアザペンタレン)などがある。
【0163】本発明の熱現像感光材料は画像形成層の付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用して
もよい。付着防止材料の例としては、ワックス、シリカ
粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー
(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン
−イソプレン−スチレン)、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースプロピオネートや
これらの混合物などがある。
【0164】本発明における乳剤層(感光層)もしくは
乳剤層の保護層には、米国特許第3253921号、同
第2274782号、同第2527583号および同第
2956879号に記載されているような光吸収物質お
よびフィルター染料を使用することができる。また、例
えば米国特許第3282699号に記載のように染料を
媒染することができる。
【0165】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸
化亜鉛、シリカ、米国特許第2992101号および同
第2701245号に記載された種類のビーズを含むポ
リマービーズなどを含有することができる。また、乳剤
面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでもよ
いが、ベック平滑度が500秒以上10000秒以下が
好ましく、特に1000秒以上10000秒以下が好ま
しい。
【0166】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン−スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組み合わせて使用することができる。そのようなポ
リマーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用
される。すなわち、バインダーとして機能するのに効果
的な範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切
に決定することができる。少なくとも有機銀塩を保持す
る場合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、
重量比で15:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲
が好ましい。
【0167】本発明における熱現像感光材料は、前述の
とおり、支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を含む感光性層を有し、他方の側にバック層
(バッキング層)を有する、いわゆる片面感光材料であ
ることが好ましい。
【0168】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加してもよい。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1939213号、同第2701245号、同
第2322037号、同第32626782号、同第3
539344号、同第3767448号等の各明細書に
記載の有機マット剤、同第1260772号、同第21
92241号、同第3257206号、同第33709
51号、同第3523022号、同第3769020号
等の各明細書に記載の無機マット剤など当業界でよく知
られたものを用いることができる。例えば具体的にはマ
ット剤として用いることのできる有機化合物の例として
は、水分散性ビニル重合体の例としてポリメチルアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニト
リル、アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合
体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネー
ト、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導
体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘
導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェ
ニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物など、
公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコアセルベート
硬化して微小カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなど
を好ましく用いることができる。無機化合物の例として
は二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公
知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪
藻土などを好ましく用いることができる。上記のマット
剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合して用いるこ
とができる。マット剤の大きさ、形状に特に限定はな
く、任意の粒径のものを用いることができる。本発明の
実施に際しては0.1μm〜30μm の粒径のものを用
いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布は狭くて
も広くてもよい。一方、マット剤は感光材料のヘイズ、
表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製時あ
るいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状および
粒径分布を必要に応じた状態にすることが好ましい。
【0169】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が250秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
【0170】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0171】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類[例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラール)]、
ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ
樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)
類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテー
ト)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水または有機溶媒またはエマルション
から被覆形成してもよい。
【0172】本発明においてバック層は、所望の波長範
囲での最大吸収が0.05以上2以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは0.2以上2以下の赤外吸収で
あり、かつ可視領域においての吸収が0.001以上
0.5未満であることが好ましく、さらに好ましくは
0.001以上0.3未満の光学濃度を有するハレーシ
ョン防止層であることが好ましい。
【0173】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、染料は所望の波長範囲で目的の吸収を有し、可視
領域での吸収が十分少なく、上記バック層の好ましい吸
光度スペクトルの形状が得られればいかなる化合物でも
よい。例えば、特開平7−13295号、米国特許第5
380635号記載の化合物、特開平2−68539号
公報第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行
目、同3−24539号公報第14頁左下欄から同第1
6頁右下欄記載の化合物が挙げられるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0174】米国特許第4460681号および同第4
374921号に示されるような裏面抵抗性加熱層(bac
kside resistive heatinng layer) を感光性熱現像写真
画像系に使用することもできる。
【0175】本発明におけるハロゲン化銀乳剤および/
または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさらに
保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定
化することができる。単独または組み合わせて使用する
ことができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体は、米国特許第2131038号および同第26
94716号に記載のチアゾニウム塩、米国特許第28
86437号および同第2444605号に記載のアザ
インデン、米国特許第2728663号に記載の水銀
塩、米国特許第3287135号に記載のウラゾール、
米国特許第3235652号に記載のスルホカテコー
ル、英国特許第623448号に記載のオキシム、ニト
ロン、ニトロインダゾール、米国特許第2839405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第25662
63号および同第2597915号に記載のパラジウ
ム、白金および金塩、米国特許第4108665号およ
び同第4442202号に記載のハロゲン置換有機化合
物、米国特許第4128557号および同第41370
79号、同第4138365号および同第445935
0号に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号に記載のリン化合物などがある。
【0176】本発明における感光層には、可塑剤および
潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第29
60404号に記載された種類のグリセリンおよびジオ
ール)、米国特許第2588765号および同第312
1060号に記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第
955061号に記載のシリコーン樹脂などを用いるこ
とができる。
【0177】本発明の感光層、保護層、バック層など各
層には本発明のイソシアネート類以外の硬膜剤を用いて
もよい。硬膜剤の例としては、米国特許第479104
2号などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭6
2−89048号などに記載されているビニルスルホン
系化合物類などが用いられる。
【0178】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62−170950号、米国特許第5382504号な
どに記載のフッ素系高分子界面活性剤、特開昭60−2
44945号、特開昭63−188135号などに記載
のフッ素系界面活性剤、米国特許第3885965号な
どに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6−30
1140号などに記載のポリアルキレンオキサイドやア
ニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0179】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持対上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に部分的にアセチル化され
た、もしくはバライダおよび/またはα−オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10のα−オレフ
ィンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的
に用いられる。支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。
【0180】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2861056号およ
び同第3206312号に記載のようなイオン性ポリマ
ーまたは米国特許第3428451号に記載のような不
溶性無機塩などを含む層などを有してもよい。
【0181】本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画
像を得る方法としては特開平7−13295号10頁左
欄43行目から11頁左欄40行目に記載の方法があ
る。また、カラー染料画像の安定剤としては英国特許第
1326889号、米国特許第3432300号、同第
3698909号、同第3574627号、同第357
3050号、同第3764337号および同第4042
394号に例示されている。
【0182】本発明における熱現像用写真乳剤は、浸漬
コーティング、エアナイフコーティング、フローコーテ
ィングまたは米国特許第2681294号に記載の種類
のホッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコー
ティング操作により被覆することができる。所望によ
り、米国特許第2761791号および英国特許第83
7095号に記載の方法により2層またはそれ以上の層
を同時に被覆することができる。
【0183】本発明の熱現像感光材料の中に追加の層、
例えば移動染料画像を受容するための染料受容層、反射
印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップコート層
および光熱写真技術において既知のプライマー層などを
含むことができる。本発明の感光材料はその感光材料1
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の部材とならないことが好
ましい。
【0184】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えること
が有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩
は、酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する
感光性ハロゲン化銀は、一般に、有機銀塩の0.75〜
25モル%、好ましくは2〜20モル%の範囲で使用で
きる。
【0185】本発明においてはヒドラジン誘導体を好ま
しく用いることができ、特願平6-47961 号に記載の一般
式(I) の化合物が好ましく用いられる。具体的には、同
明細書に記載のI-1 〜I-53で表される化合物が用いられ
る。
【0186】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0187】特公平6-77138 号に記載の(化1)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の化
合物。特公平6-93082 号に記載の一般式(I) で表される
化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜
38の化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4) 、
一般式(5) および一般式(6) で表される化合物で、具体
的には同公報25頁、26頁に記載の化合物4-1 〜化合物4-
10、28頁〜36頁に記載の化合物5-1 〜5-42、および39
頁、40頁に記載の化合物6-1 〜化合物6-7 。特開平6-28
9520号に記載の一般式(1) および一般式(2) で表される
化合物で、具体的には同公報5 頁〜7 頁に記載の化合物
1-1)〜1-17) および2-1) 。特開平6-313936号に記載の
(化2)および(化3)で表される化合物で、具体的に
は同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6-313951号
に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公
報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7-5610号に記載の
一般式(I) で表される化合物で、具体的には同公報5頁
〜10頁に記載の化合物I-1 〜I-38。特開平7-77783 号に
記載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公
報10頁〜27頁に記載の化合物II-1〜II-102。特開平7-10
4426号に記載の一般式(H) および一般式(Ha)で表される
化合物で、具体的には同公報8 頁〜15頁に記載の化合物
H-1 〜H-44。特願平7ー191007号に記載のヒドラジン基の
近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子
内水素結合を形成するノニオン性基を有することを特徴
とする化合物で、特に一般式(A) 、一般式( B)、一般式
(C) 、一般式(D) 、一般式(E) 、一般式(F) で表される
化合物で、具体的には同公報に記載の化合物N-1 〜N-3
0。特願平7ー191007号に記載の一般式(1) で表される化
合物で、具体的には同公報に記載の化合物D-1 〜D-55。
【0188】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。
【0189】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0190】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
して有機銀塩塗布層側の有機銀塩塗布層あるいは他の塗
布層のどの層に添加してもよいが、有機銀塩塗布層ある
いはそれに隣接する塗布層に添加することが好ましい。
【0191】本発明の造核剤添加量は有機銀塩1モルに
対し1μモル〜10m モルが好ましく、10μモル〜5
m モルがより好ましく、20μモル〜5m モルが最も好
ましい。
【0192】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0193】実施例1 <ハロゲン化銀粒子の調製>水700mlにフタル化ゼラ
チン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度3
5℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6g を
含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃化カリウムを9
2:8のモル比で含む水溶液をpAg 7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で10分間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.4g を含む水溶液476mlと
六塩化イリジウム酸二カリウムを20μモル/リットル と臭化
カリウムを1モル/リットル で含む水溶液をpAg 7.7に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で30分かけて添
加した。その後、pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理を
し、フェノキシエタノール0.1g を加え、pH5.9、
pAg 8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素含量コア8モル
%、平均2モル%、平均サイズ0.05μm 、投影面積
変動係数8%、(100)面比率80%の立方体粒子)
の調製を終えた。
【0194】こうして得たハロゲン化粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たり表1に示す化合物を添加して化学
増感を施した。そして120分間熟成した後30℃に急
冷して目的のハロゲン化銀粒子1〜14を得た(表
1)。
【0195】
【表1】
【0196】<有機酸銀乳剤の調製>ステアリン酸1.
3g 、アラキジン酸0.5g 、ベヘン酸8.5g 、蒸留
水300mlを90℃で15分間混合し、激しく攪拌しな
がら1N−NaOH水溶液31.1mlを15分かけて添
加した後、30℃に降温した。次に、1N−リン酸水溶
液7mlを添加し、より激しく攪拌しながらN−ブロモス
クシンイミド0.011g を添加した後、あらかじめ調
製したハロゲン化銀粒子1〜14をハロゲン化銀量が
2.5m モルとなるようにして添加した。さらに、1N
−硝酸銀水溶液25mlを2分かけて添加し、そのまま9
0分間攪拌し続けた。その後、吸引濾過で固形分を濾別
し、固形分を濾水の伝導度が30μS/cmになるまで水
洗した。こうして得た固形分にポリ酢酸ビニルの1.2
重量%の酢酸ブチル溶液37g を加え攪拌し、攪拌を止
めて放置し油層と水層に分離させ含まれる塩と共に水層
を除去し油層を得た。次に、この油層にポリビニルブチ
ラール(電気化学工業(株)製デンカブチラール#30
00−K)の2.5wt% 2−ブタノン溶液20g を添加
し攪拌した。さらに、過臭化ピリジニウム0.1m モル
と臭化カルシウム二水和物0.11m モルを0.7g メ
タノールとともに添加した後、2−ブタノン40g とポ
リビニルブチラール(モンサント社製PVB B−7
6)の7.8g を添加しホモジナイザーで分散し、有機
酸銀塩乳剤(平均粒径0.04μm 、平均長径1μm 、
変動係数30%の針状粒子)1〜14を得た。
【0197】<乳剤塗布液の調製>上記で得た有機酸銀
乳剤1〜14に銀1モル当たり以下の量となるように各
薬品を添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナト
リウム10mg、60mgの色素1、30mgの色素2、2−
メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール2g 、4−
クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸21.5g と2
−ブタノン580g、ジメチルホルムアミド220g を
攪拌しながら添加し3時間放置した。ついで、5−トリ
ブロモメチルスルフォニル−2−メチルチアジアゾール
8g 、2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾ
ール6g 、4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニル
トリアジン3g 、ジスルフィド化合物1を2g 、1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3,5,5−トリメチルヘキサン138g 、テトラク
ロロフタル酸5g 、メガファックスF−176P(大日
本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1
g 、2−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン1
0g を攪拌しながら添加した。なお、上記において用い
た添加化合物は以下に示すものである。
【0198】
【化26】
【0199】<乳剤面保護層塗布液>CAB171−1
5S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロー
ス)75g 、4−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロ
ロフタル酸無水物1.5g 、フタラジン13.9g 、
0.3g のメガファックスF−176P、シルデックス
H31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μm )
2g 、表2に示したようにsumidur N3500 (住友バイエ
ルウレタン社製ポリイソシアネート、化合物A−14の
3量体)および化合物B−5を0.01モル/銀1モル
相当を2−ブタノン3070g と酢酸エチル30g に溶
解したものを調製した。
【0200】
【表2】
【0201】<バック面塗布液>カルシウム化合物1を
以下のように合成した。0.08モルの3,5−ジ−te
rt−ブチルカテコールを含有するエタノール溶液1リッ
トルに0.019モルの塩化カルシウムを含有する水溶
液167mlと25%のアンモニア水125mlを添加し室
温で3時間空気を吹き込んでビス[2−(3,5−ジ−
tert−ブチル−o−ベンゾキノンモノイミン)−4,6
−ジ−tert−ブチルフェノラト]カルシウム(II)の結晶
(カルシウム化合物1)を析出させた。
【0202】ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#4000−2)12g 、C
AB381−20(イーストマンケミカル(株)製酢酸
酪酸セルロース)12g 、120mgの染料1、242mg
のカルシウム化合物1、315mgの染料2、5mgの染料
3、シルデックスH121(洞海化学社製真球状シリカ
平均サイズ12μm )0.4g 、シルデックスH51
(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ5μm )0.4
g 、0.1g のメガファックスF−176P、2g のsu
midur N3500 を2−ブタノン500g 、2−プロパノー
ル500g に攪拌しながら添加し、溶解および混合させ
た。
【0203】上記において用いた染料は以下に示すもの
である。
【0204】
【化27】
【0205】上記のように調製した乳剤層塗布液1〜1
4を青色染料で色味付けした175μm ポリエチレンテ
レフタレート支持体上に銀が2.3mg/m2 となるように
塗布した後、乳剤層と反対の面上にバック面塗布液を8
10nmの光学濃度0.7となるように塗布した。さら
に、乳剤面上に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ2μm と
なるように塗布した。そのときのイソシアネートは表2
に示す塗布量とした。こうして得られた表3、4に示す
感光材料である塗布試料1〜22の平滑度(J.TAP
PI紙パルプ試験法No. 5記載の王研式平滑度測定を用
いベック平滑度を調べた)は乳剤面1000秒、バック
面80秒であった。
【0206】これらの塗布試料について、写真性能およ
び保存性の評価を以下のようにして行った。
【0207】<写真性能の評価>820nmダイオードを
備えたレーザー感光計で感光材料である塗布試料1〜2
2を露光した。感光材料の露光面と露光レーザー光の角
度は80度とした。感光材料を120℃で15秒間処理
(現像)し、得られた画像の評価を濃度計により行い、
Dmin 、Dmax 、感度(Dmin より1.0高い濃度を与
える露光量の比の逆数を用い、塗布試料1を100とし
た相対値で示した)を評価した。
【0208】<自然経時保存性の評価>それぞれの塗布
試料を30.5cm×25.4cmに裁断し角を内径0.5
cmのラウンドコーナーとした。これらの各試料を25℃
−50%RHの条件下1日放置し、感光材料それぞれ1
0枚ずつを防湿材料でできた袋の中に密閉し、さらに3
5.1cm×26.9cm×3.0cmの化粧箱に入れ、50
℃で5日間経時した(強制経時)。この試料を写真性能
の評価に用いたものと同じ処理を行い、Dmin 、Dmax
、感度を評価した。
【0209】<光照射画像保存性の評価>写真性能の評
価と同様に露光現像した感光材料を、直射日光の当たる
ガラス窓の内側に張り付け1月間放置した後の画像の様
子を下記の基準で目視評価した。
【0210】 ◎ … ほとんど変化がない。 ○ … 微かに色調変化があるが気にならない。 △ … 画像部変色があるが実用的に許容される。 × … Dmin が変色し濃度が上がり不可。
【0211】<暗熱画像保存性の評価>写真性能の評価
と同様に露光現像した感光材料を、遮光した条件下40
℃で1月間放置した後の画像の様子を下記の基準で目視
評価した。
【0212】 ◎ … ほとんど変化がない。 ○ … 微かに色調変化があるが気にならない。 △ … 画像部変色があるが実用的に許容される。 × … Dmin が変色し濃度が上がり不可。
【0213】結果を表3、4に示した。
【0214】
【表3】
【0215】
【表4】
【0216】表3、4からわかるように、硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感を施すと感度が高くなる。また、
イソシアネートを含有する化合物を添加すると写真性の
Dmin が低く、しかも保存後のDmin が低く抑えられ
る。驚くべきことに、化学増感を施したハロゲン化銀を
使用した塗布試料にイソシアネートを含有する化合物を
添加した場合に保存後の感度の変動が非常に小さくDma
x の減少も小さく抑えられ、画像保存性も良化している
ことが分かる。
【0217】実施例2 実施例1で調製したハロゲン化銀粒子14を混合して得
られた有機酸銀乳剤14を用いて実施例1と同様にして
乳剤層塗布液を調製した。乳剤面保護層塗布液はsumidu
r N3500 のかわりに表5に記載のイソシアネートを添加
して調製した。他は実施例1と同様にして塗布試料23
〜28を調製し性能を評価した。結果を表6に示した。
感度は塗布試料23を100とした相対値で示した。
【0218】
【表5】
【0219】
【表6】
【0220】表6からわかるようにイソシアネート化合
物を使用した塗布試料において低Dmin 、保存後の低D
min が実現しており、保存後の感度とDmax の変動が非
常に小さく、本発明の効果が発現していることがわか
る。
【0221】実施例3 実施例1と同様にしてハロゲン化銀粒子を調製し、表7
に示すように化学増感を施してハロゲン化銀粒子15〜
29を調製した。さらに調製したハロゲン化銀粒子を使
用して有機酸銀乳剤15〜29を調製した。
【0222】
【表7】
【0223】<乳剤層塗布液の調製>上記で得た有機銀
乳剤および実施例1で調製した有機酸銀乳剤1に銀1モ
ル当たり以下の量となるように各薬品を添加した。25
℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム10mg、65mg
の色素a、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾ
ール2g 、4−クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸
21.5g と2−ブタノン580g 、ジメチルホルムア
ミド220g を攪拌しながら添加し3時間放置した。つ
いで、5−トリブロモメチルスルフォニル−2−メチル
チアジアゾール8g 、2−トリブロモメチルスルフォニ
ルベンゾチアゾール6g 、4,6−ジトリクロロメチル
−2−フェニルトリアジン6g 、ジスルフィド化合物a
を2g 、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン14
5g 、テトラクロロフタル酸5g 、2.3g の下記のヒ
ドラジン誘導体a、メガファックスF−176P(大日
本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1
g 、2−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン1
0g を攪拌しながら添加した。
【0224】上記において用いた添加化合物は以下に示
すものである。
【0225】
【化28】
【0226】<乳剤面保護層塗布液の調製>CAB17
1−15S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セ
ルロース)75g 、4−メチルフタル酸5.7g 、テト
ラクロロフタル酸無水物1.5g 、フタラジン12.9
g 、0.3g のメガファックスF−176P、シルデッ
クスH31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μ
m )2g および前記化合物B−2を0.05モル/銀1
モル相当を2−ブタノン3070g と酢酸エチル30g
に溶解したものを調製した。
【0227】<バック面を有した支持体の作成>両面が
塩化ビニリデンを含む防湿下塗りからなるポリエチレン
テレフタレートフィルム上に1m2当たり以下の塗布量と
なるように水溶液でバック層とバック面表面保護層を同
時重層塗布した。バック層塗布量はゼラチン1.5g 、
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30mg、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
100mg、染料a45mg、染料b105mg、染料c26
mg、染料d49mg、プロキセル1mgであり、バック面表
面保護層はゼラチン1.5g、平均粒径2.5μm のポ
リメチルメタクリレート20mg、p−ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム15mg、ジヘキシル−α−スルホ
スクシン酸ナトリウム15mg、酢酸ナトリウム50mg、
プロキセル1mgである。
【0228】上記において用いた染料は以下に示すもの
である。
【0229】
【化29】
【0230】上記のように作成した支持体上に表8に示
したようにイソシアネート化合物を添加して銀が2g/m2
となるよに塗布した。その後、表8に示したイソシアネ
ート化合物が所望の添加量となるように添加して乳剤面
保護層塗布液を乾燥厚さ2μm となるように塗布した。
このようにして感光材料である塗布試料29〜53を得
た(表8)。
【0231】
【表8】
【0232】これらの塗布試料について写真性能および
保存性の評価を以下のようにして行った。
【0233】<写真性能の評価>633nmHe−Neレ
ーザー感光計で感光材料を露光した後、感光材料115
℃で25秒間処理(現像)し、得られた画像の評価を濃
度計により行った。測定の結果は、Dmin 、Dmax 、感
度(Dmin より1.5高い濃度を与える露光量の比の逆
数を用い、塗布試料29を100とした相対値で示し
た)で評価した。
【0234】<自然経時保存性の評価>実施例1と同様
にして強制経時した試料を作成し、写真性能と同様の処
理を行い、Dmin 、Dmax 、感度を評価した。
【0235】<光照射画像保存性、暗熱画像保存性の評
価>実施例1と同様にして評価した。
【0236】結果を表9に示す。
【0237】
【表9】
【0238】表9からわかるように、本発明の感光材料
はハロゲン化銀がカルコゲン化合物により化学増感され
ており、イソシアネート化合物を含有することによって
写真性が優れ、しかも自然経時保存後の写真性の変動が
非常に小さいことがわかる。また、画像保存性が良好で
ある。
【0239】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で熱カブリが低
く、長期保存による写真性の低下がない熱現像感光材料
が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光層を有
    し、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、銀イオンのための
    還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料にお
    いて、イソシアネート基を有する少なくとも1種の化合
    物を含有し、かつ感光性ハロゲン化銀がカルコゲン化合
    物により化学増感されている熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 カルコゲン化合物で化学増感がされた感
    光性ハロゲン化銀を有機銀塩と混合して用いる請求項1
    の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 カルコゲン化合物が硫黄化合物、セレン
    化合物および/またはテルル化合物である請求項1また
    は2の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 カルコゲン化合物がセレン化合物および
    /またはテルル化合物である請求項1または2の熱現像
    感光材料。
  5. 【請求項5】 カルコゲン化合物がテルル化合物である
    請求項1または2の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 ビニルスルホン化合物を含有する請求項
    1〜5のいずれかの熱現像感光材料。
JP14658396A 1996-05-16 1996-05-16 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3667879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658396A JP3667879B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658396A JP3667879B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311407A true JPH09311407A (ja) 1997-12-02
JP3667879B2 JP3667879B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15410992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14658396A Expired - Fee Related JP3667879B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067053A3 (en) * 2000-12-21 2002-10-17 Eastman Kodak Co High speed photothermographic materials containing tellurium compounds and methods of using same
US6620577B1 (en) 2002-02-25 2003-09-16 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials containing selenium compounds and methods of using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067053A3 (en) * 2000-12-21 2002-10-17 Eastman Kodak Co High speed photothermographic materials containing tellurium compounds and methods of using same
US6620577B1 (en) 2002-02-25 2003-09-16 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials containing selenium compounds and methods of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667879B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10120928A (ja) 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3667879B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3606998B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1062899A (ja) 熱現像感光材料
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3813975B2 (ja) 画像形成方法
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3681840B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3710550B2 (ja) 熱現像超硬調感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09281637A (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料
JP2000241929A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123664A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees